JP3850296B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3850296B2
JP3850296B2 JP2002005394A JP2002005394A JP3850296B2 JP 3850296 B2 JP3850296 B2 JP 3850296B2 JP 2002005394 A JP2002005394 A JP 2002005394A JP 2002005394 A JP2002005394 A JP 2002005394A JP 3850296 B2 JP3850296 B2 JP 3850296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
semiconductor
light
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002005394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003209254A (ja
Inventor
忠芳 宮本
芳彦 南山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002005394A priority Critical patent/JP3850296B2/ja
Publication of JP2003209254A publication Critical patent/JP2003209254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3850296B2 publication Critical patent/JP3850296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アクティブマトリクス型の液晶表示装置において、アクティブマトリクス基板に用いられる半導体装置及びその製造方法に関し、特に、遮光性に優れた半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、液晶表示装置においては、アクティブマトリクス型の液晶表示装置によって画像表示を行うことが主流になっている。アクティブマトリックス型の液晶表示装置は、マトリクス状に配置した複数の画素を有するアクティブマトリクス基板と、このアクティブマトリクス基板に対向して配置された対向基板とを有している。この両基板の間には、表示媒体である液晶が充填されて液晶層が形成される。
【0003】
アクティブマトリクス基板は、画像表示の一単位となる各画素ごとに、マトリクス状に配置された複数の画素電極を有しており、各画素電極は、それぞれの画素電極に対応して配置されたスイッチング素子に接続されている。液晶層を挟んでアクティブマトリクス基板に対向して配置された対向基板には、対向電極が形成されている。
【0004】
このような構成を有するアクティブマトリクス型の液晶表示装置を用いて画像表示を行う場合、アクティブマトリクス基板に形成された各画素電極に接続されたスイッチング素子のオン・オフを制御して、表示信号となる電圧を各画素電極に印加する。スイッチング素子がオンになって、表示信号となる電圧が画素電極に印加されると、対向基板の対向電極との間で所定の電圧が印加され、両電極間に存在する液晶層の液晶の配向状態が変化し、この液晶の配向状態の変化によって各画素を透過する光量が変化する。このように液晶を透過する光量を、スイッチング素子のオン・オフ及び表示電圧の印加による画素毎の制御によって、全体として画面表示が行われる。
【0005】
画素電極をオン・オフするスイッチング素子としては、薄膜トランジスタ(以下、TFTと省略する)、ダイオード等の非線形素子が用いられるが、液晶表示装置の駆動回路と一体形成することができ、かつ、応答速度を高速化することができる点で、ポリシリコンから形成されたTFTが最も好適であり、このため、スイッチング素子としては、通常、ポリシリコンから形成されたTFTが用いられている。
【0006】
しかし、上記のアクティブマトリクス型の液晶表示装置は、シリコン等の半導体に照射された光によって、光吸収が起こった場合、半導体には電子、荷電子帯には正孔がそれぞれ励起されることにより電子−正孔対が生成されて、いわゆる光電効果が起こることが一般的に知られている。このため、ポリシリコン薄膜を活性層(チャネル領域)に用いたTFTは、光が照射されると、電子−正孔対に起因した光電流が発生し、TFTのオフ時のリーク電流が増大する。その結果、ポリシリコン薄膜から形成されたTFTに光が照射されると、この光照射に起因して、クロストークの発生、コントラストの低下等によって、画像品質が低下するという問題がある。
【0007】
このような光電効果によって画像品質が低下することを防止するために、ポリシリコンTFTが形成されているアクティブマトリクス基板における光の入射側となる液晶層側または対向基板に、TFTが形成される位置に対向して遮光膜を設け、液晶層側からTFTに入射される光を遮光する液晶表示装置が提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、液晶表示装置の液晶層への光の入射側にのみ遮光膜を設けて、TFTに直接入射される光を遮光しても、遮光膜が形成されていない部分を通り抜けた光が、液晶表示装置の外部に設けられているレンズ、偏光板、ミラー等の光学部分、または、液晶表示装置の内壁等に反射されて、TFTに光が照射されるおそれがある。特に、透過型のプロジェクション表示装置に液晶表示装置を用いた場合には、小型に構成された液晶表示装置を用いて画像を拡大投影するために、非常に強い光が液晶表示装置に照射され、液晶表示装置の内外の各部を反射する反射光の光量が大きいために、TFTに直接入射する光を遮光するだけでは不充分であり、各部を反射する反射光によって、TFTのオフリークが生じ、その結果、クロストークの発生、コントラストの低下等によって、表示品質が低下するおそれが強い。
【0009】
TFTに直接入射する入射光及び液晶表示装置内外の各部から反射される反射光を防止する構成を有する液晶表示装置として、例えば、特開2000−131716号公報に提案された液晶表示装置が知られている。
【0010】
図12には、この公報に記載された液晶表示装置のアクティブマトリクス基板に使用される半導体装置の概略構成を説明する断面図を示している。
【0011】
この公報に記載された半導体装置は、石英基板1上に形成される。石英基板1上には、石英基板1の下方から照射される光を遮光する下部遮光膜2が所定形状に形成されている。この下部遮光膜2が形成された石英基板1上には、絶縁膜3が形成されて、その上面が全体にわたって同一の高さとされている。
【0012】
絶縁膜3上には、下部遮光膜が形成された位置に対応して、薄膜トランジスタ(TFT)の活性層となる島状のシリコン薄膜4が形成されている。この島状のシリコン薄膜4は、中央部にチャネル領域が形成され、このチャネル領域を挟む両側部に、ソース領域、ドレイン領域がそれぞれ形成されている。
【0013】
TFTとなるシリコン薄膜4が形成された絶縁膜3上には、薄膜のゲート絶縁膜5が形成されている。このゲート絶縁膜5上には、シリコン薄膜4に形成されたチャネル領域に対応してゲート電極6が形成されている。ゲート電極6が形成されたゲート絶縁膜5上には、下層のシリコン薄膜4が形成された部分において厚くなるように層間絶縁膜7が厚膜に形成されている。この層間絶縁膜7及びゲート絶縁膜5には、下層のシリコン薄膜4のソース領域及びドレイン領域がそれぞれ存在する位置に対応して、電極取り出し用のコンタクトホールが形成されている。
【0014】
各コンタクトホールには、それぞれ、金属膜が埋め込まれて引出電極8が形成されている。各引出電極8は、それぞれ、コンタクトホールを介して下層のシリコン薄膜4のソース領域及びドレイン領域に接続されている。
【0015】
引出電極8が形成された層間絶縁膜7上には、パッシベーション膜9が形成されている。このパッシベーション膜9上には、下層の下部遮光膜2が形成された位置に対応して上部遮光膜11が形成されている。
【0016】
図12に示す半導体装置では、TFTとなるシリコン薄膜4の下方及び上方にそれぞれ、上部遮光膜11及び下部遮光膜2が設けられており、上方から直接TFTに向けて入射してくる入射光が上部遮光膜11によって遮光され、下方からの反射光が下部遮光膜2によって遮光される。
【0017】
しかし、この半導体装置では、液晶表示装置内外において反射して、上部遮光膜11及び下部遮光膜2によって遮光されない角度で、TFTのシリコン薄膜4に光が入射することを防止することができず、遮光が不十分であるという問題がある。また、上部及び下部にそれぞれ形成された上部遮光膜11及び下部遮光膜2の幅を広げれば、各方向から照射される光を遮光する遮光効果を高めることができるが、各遮光膜の幅が広がることにより、開口率が低下するという問題がある。
【0018】
特開2000−180899号公報には、図13に示すような半導体装置が記載されている。
【0019】
この半導体装置は、透明絶縁性基板21を有しており、透明絶縁性基板21上には、透明絶縁性基板21の下方から照射される光を遮光する下部遮光膜22が所定形状に形成されている。この下部遮光膜22の周縁部は、順テーパー形状に形成されて、上部から入射される光を外部側に反射するようになっている。
【0020】
この下部遮光膜22が形成された透明絶縁性基板21上には、第1層間膜23が形成されて、その上面が全体にわたって同一の高さになっている。
【0021】
第1層間膜23上には、下部遮光膜22が形成された位置に対応して、薄膜トランジスタ(TFT)の活性層となる島状のシリコン薄膜24が形成されている。
【0022】
TFTとなるシリコン薄膜24が形成された第1層間膜23上には、ゲート酸化膜25が形成されて、その上面が平坦化されている。このゲート酸化膜25上には、シリコン薄膜24が形成された位置に対応して、ゲート電極26がシリコン薄膜24を覆うように形成されている。ゲート電極26が形成されたゲート酸化膜25上には、第2層間膜27が形成されて、その上面が平坦化されている。この第2層間膜27上には、下層の下部遮光膜22が形成された位置に対応して上部遮光膜28が、下部遮光膜22を覆うように形成されている。上部遮光膜28が形成された第2層間膜27上には、第3層間膜29が形成されて、その上面が平坦化されている。
【0023】
この半導体装置では、図12に示す半導体装置と同様に、TFTの下方及び上方にそれぞれ、上部遮光膜28及び下部遮光膜22が設けられている。しかも、下部遮光膜22の端部に順テーパー面が形成されているために、下部遮光膜22の端部に形成された順テーパー面によって、上部遮光膜28の周囲から侵入する光が、TFTが形成されていない方向に反射される。
【0024】
しかし、このような構成の半導体装置では、製造工程におけるフォトリソグラフィによるアライメント精度に変動が生じて、上部遮光膜28及び下部遮光膜22等の位置がずれたり、各々の積層膜自体の膜厚に変動が生じること等によって、液晶表示装置内にて乱反射する光が、TFTとなるシリコン薄膜24に光が照射されるおそれがある。シリコン薄膜24の下部に形成された下部遮光膜22の端部は、順テーパー形状に形成されており、斜め上方から入射してくる光をシリコン薄膜24が形成されていない外部の方向に反射するようになっているが、乱反射によって回り込んでくる光がシリコン膜24に入射することを防止することはできない。
【0025】
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、各方向から入射する光の光量を低減することができ、TFTの特性劣化を防止することができる半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体装置は、上記課題を解決するため、透明絶縁基板上に設けられた絶縁膜上に形成され、薄膜トランジスタのソース領域及びチャネル領域及びドレイン領域となる島状の半導体膜と、該透明絶縁基板と該絶縁膜との間に形成された下部遮光膜と、該半導体膜上に形成された層間絶縁膜と、該層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して、前記半導体膜のソース領域及びドレイン領域にそれぞれ接続されるように、該層間絶縁膜上に設けられており、それぞれが前記チャネル領域のチャネル方向と直交する方向に延びるソース電極及びドレイン電極と、該ソース電極及びドレイン電極上に形成された絶縁層と、該絶縁層上に設けられた上部遮光膜とを備え、前記ソース電極及びドレイン電極は、前記半導体膜のチャネル方向と直交する方向の端部が逆テーパー形状になっていることを特徴とするものである。
【0027】
上記本発明の半導体装置において、前記上部遮光膜は、その下面が前記ソース電極及びドレイン電極のチャネル方向と直交する方向の長さと同程度の長さを有するように形成され、周縁部が順テーパー形状になっていることが好ましい。
【0028】
上記本発明の半導体装置において、前記下部遮光膜は、高融点金属材料により形成されていることが好ましい。
【0029】
上記本発明の半導体装置において、前記ソース電極及びドレイン電極に形成された端部の逆テーパー傾斜角度θ1は、
θ1=70〜80°
の範囲に形成されていることが好ましい。
【0030】
また、本発明の半導体装置の製造方法は、上記本発明の半導体装置の製造方法であって、前記透明絶縁基板上に下部遮光膜を形成する工程と、該下部遮光膜が形成された該透明絶縁基板上に絶縁膜を形成する工程と、該絶縁膜上に、薄膜トランジスタとなる島状の半導体膜を形成する工程と、該半導体膜が形成された該絶縁膜上にゲート絶縁膜を形成する工程と、該ゲート絶縁膜上の該半導体膜上に該当する位置にゲート電極を形成する工程と、該ゲート電極をマスクとして、該半導体膜に不純物を注入して、該ゲート電極の直下の該半導体膜の領域にチャネル領域を形成し、該ゲート電極によってマスクされない該半導体膜の領域に不純物が注入されたソース領域及びドレイン領域を形成する工程と、該ゲート電極が形成されたゲート絶縁膜上に層間絶縁膜を形成する工程と、該層間絶縁膜及び該ゲート絶縁膜に、該半導体膜のソース領域及びドレイン領域にそれぞれ達するコンタクトホールを形成する工程と、該各コンタクトホール内及び該層間絶縁膜上に金属層を形成し、該層間絶縁膜上の該金属層を該半導体膜のチャネル方向に直交する方向に延びる金属層を残すようにパターニングして、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、該ソース電極及びドレイン電極が形成された層間絶縁膜上に窒化膜及び酸化膜を順次形成する工程と、該酸化膜上に上部遮光膜を形成する工程と、を包含することを特徴とするものである。
【0031】
上記本発明の半導体装置の製造方法において、前記各工程におけるプロセス最高温度は、900〜1200℃の範囲であることが好ましい。
【0032】
また、本発明の半導体装置は、透明絶縁基板上に設けられた絶縁膜上に形成され、薄膜トランジスタのソース領域及びチャネル領域及びドレイン領域となる島状の半導体膜と、該透明絶縁基板と該絶縁膜との間に形成された下部遮光膜と、該半導体膜上に形成された層間絶縁膜と、該層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して、前記半導体膜のソース領域及びドレイン領域にそれぞれ接続されるように、該層間絶縁膜上に設けられており、それぞれが前記チャネル領域のチャネル方向に直交する方向に延びるソース電極及びドレイン電極と、前記ソース電極及びドレイン電極上に形成された絶縁層と、該絶縁層上に設けられた上部遮光膜とを備え、該絶縁膜上に、前記半導体膜と同一面内に、該半導体膜と同一の材料によって電気的に非導通な遮光層が、前記半導体膜の周囲を囲むように形成されていることを特徴とするものである。
【0033】
上記本発明の半導体装置において、前記下部遮光膜は、高融点金属材料により形成されていることが好ましい。
【0034】
上記本発明の半導体装置において、前記遮光層は、前記半導体膜との間隔が、0.05μm〜0.10μmの範囲になるように形成されていることが好ましい。
【0035】
上記本発明の半導体装置において、前記遮光層は、該遮光層の幅w、前記下部遮光膜の長さbとして、0<w/b<0.7の範囲になるように形成されていることが好ましい。
【0036】
上記本発明の半導体装置において、前記遮光層は、上部遮光膜の長さaが、下部遮光膜の長さbより長い場合に(a≧b)、遮光層の幅wが、w<a/2を満たす範囲に形成されていることが好ましい。
【0037】
また、本発明の半導体装置の製造方法は、上記本発明の半導体装置の製造方法であって、前記透明絶縁基板上に下部遮光膜を形成する工程と、該下部遮光膜が形成された該透明絶縁基板上に絶縁膜を形成する工程と、該絶縁膜上に、薄膜トランジスタとなる島状の半導体膜と、該半導体膜と同一の材料により形成される遮光層を形成する工程と、該半導体膜及び遮光層が形成された該絶縁膜上にゲート絶縁膜を形成する工程と、該ゲート絶縁膜上の該半導体膜上に該当する位置にゲート電極を形成する工程と、該ゲート電極をマスクとして、該半導体膜に不純物を注入して、該ゲート電極の直下の該半導体膜の領域にチャネル領域を形成し、該ゲート電極によってマスクされない該半導体膜の領域に不純物が注入されたソース領域及びドレイン領域を形成する工程と、該ゲート電極が形成されたゲート絶縁膜上に層間絶縁膜を形成する工程と、該層間絶縁膜及び該ゲート絶縁膜に、該半導体膜のソース領域及びドレイン領域にそれぞれ達するコンタクトホールを形成する工程と、該各コンタクトホール内及び該層間絶縁膜上に金属層を形成し、該層間絶縁膜上の該金属層を該半導体膜のチャネル方向に直交する方向に延びる金属層を残すようにパターニングして、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、該ソース電極及びドレイン電極が形成された層間絶縁膜上に窒化膜及び酸化膜を順次形成する工程と、該酸化膜上に上部遮光膜を形成する工程と、
を包含することを特徴とするものである。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の半導体装置及びその製造方法について、図面に基づいて説明する。
【0039】
(実施の形態1)
本実施の形態1の半導体装置は、例えば、アクティブマトリクス型の液晶表示装置において、アクティブマトリクス基板として用いられる。
【0040】
図1(a)及び(b)は、それぞれ、本実施の形態1の半導体装置の概略構成を示しており、図1(a)は、この半導体装置の活性層におけるソース領域及びドレイン領域によって両側が挟まれているチャネル領域に沿ったチャネル方向に沿う概略断面図であり、図1(b)は、チャネル方向と直交する方向に沿う概略断面図である。
【0041】
この半導体装置は、ガラス基板等の透明絶縁基板31上に形成されている。透明絶縁基板31上には、透明絶縁基板31の下方から照射される光を遮光する下部遮光膜32が所定形状に形成されている。この下部遮光膜32が形成された透明絶縁基板31上には、絶縁膜33が形成されて、その上面が平坦化されている。
【0042】
絶縁膜33上には、下部遮光膜32が形成された位置に対応する位置に、薄膜トランジスタ(以下、TFTという)の活性層となる島状の半導体膜34が形成されている。この島状の半導体膜34は、中央部にチャネル領域34cが形成され、このチャネル領域34cを挟む両側部に、ソース領域34s、ドレイン領域34dがそれぞれ形成されている。半導体膜34は、下部遮光膜32の上方において下部遮光膜32の面積よりも小さな面積で形成されている。
【0043】
TFTとなる半導体膜34が形成された絶縁膜33上には、薄膜のゲート絶縁膜35が形成されている。このゲート絶縁膜35上には、半導体膜34に形成されたチャネル領域34cに対応してゲート電極36が形成されている。ゲート電極36が形成されたゲート絶縁膜35上には、下層の半導体膜34が形成された部分で厚くなるように層間絶縁膜37が形成されている。この層間絶縁膜37及びゲート絶縁膜35には、下層の半導体膜34のソース領域34s及びドレイン領域34dが存在する位置に対応して、電極取り出し用のコンタクトホール37aがそれぞれ形成されている。
【0044】
層間絶縁膜37上には、各コンタクトホール37aをそれぞれ覆うように、ソース電極38及びドレイン電極39が設けられている。ソース電極38及びドレイン電極39は、それぞれ、コンタクトホール37aに充填された金属によって半導体膜34のソース領域34s及びドレイン領域34dにそれぞれ接続されている。
【0045】
半導体膜34上に形成されたソース電極38及びドレイン電極39は、遮光性の金属によりそれぞれ長方形の平板状に形成されている。ソース電極38及びドレイン電極39は、チャネル方向に直交するチャネル幅方向に沿って長くなっており、その長手方向の各端部が、下方になるにしたがって徐々に内側に位置するように、逆テーパー形状に形成されている。この逆テーパー状の端部の傾斜角度は、70〜80°とされる。
【0046】
ソース電極38及びドレイン電極39が形成された層間絶縁膜37上には、窒化膜40及び酸化膜41がこの順に積層されて、酸化膜41の上面は一定の高さとなっている。酸化膜41上には、周縁部が上方になるにつれて相互に接近するように順テーパー形状に形成された上部遮光膜42が設けられている。上部遮光膜42は、その下面におけるチャネル方向と直交する方向の寸法が下層のソース電極38及びドレイン電極39の同方向の長さと同程度の長さを有するように形成されている。
【0047】
次に、本願発明者らは、波動光学シミュレーションを利用して半導体膜34の上方に設けられたソース電極38及びドレイン電極39(以下、金属層38(39)と称する)において、逆テーパー形状に形成された端部の傾斜角度を、遮光性に最も優れたものとなる最適設定条件を求めたので、以下、そのシミュレーション結果について説明する。
【0048】
図2は、本願発明者らが、実際に行った波動光学シミュレーションに用いた半導体装置における、金属層38(39)及び上部遮光膜42のそれぞれの端部に形成された傾斜角度θ1及びθ2を定義するための断面図である。
【0049】
図3には、図2に示すように定義された金属層38(39)の傾斜角度θ1について、この傾斜角度θ1を種々変更した場合に、下層の半導体膜34チャネル領域34cに入射される光量を求めた結果に関するグラフを示している。この図3において、実線は、上部遮光膜42におけるテーパー形状の傾斜角度θ2が、θ2=60°の場合、破線は、上部遮光膜42の傾斜角度θ2が、θ2=0°の場合をそれぞれ示している。
【0050】
図3に示すグラフを参照して明らかなように、金属層38(39)の傾斜角度θ1は、上部遮光膜42における傾斜角度θ2の値にかかわりなく、θ1=70〜80°の範囲内のとき、チャネル領域34cに入射される光量が最も低減されていることが示されている。また、上部遮光膜42については、傾斜角度θ2が、θ2=60°のときのほうが、チャネル領域34cに入射される光量が低減されていることが示されている。
【0051】
上部遮光膜42については、下層の金属層38(39)との相対的位置関係が重要であり、例えば、上部遮光膜42の設置位置にアライメントのズレが生じて、チャネル領域34cの幅方向に関して、下層の金属層38(39)の線幅よりも上部遮光膜42の幅方向の寸法が長くなると、上部遮光膜42で回折されて下方に回り込む回折光の強度が大きくなり、チャネル領域34cに到達する光の強度が増大するおそれがある。これに対して、上部遮光膜42のチャネル方向の長さが、金属層38(39)の同方向の長さと同じかまたは短い場合には、金属層38(39)と上部遮光膜42とで二重に遮光することができ、上方から入射する光を確実に遮光して、回折光による光の強度を低減することができる。また、上部遮光膜42の端部を順テーパー形状としていることにより、図2に示すように、上方から半導体層32に向かって照射される光を、半導体膜32から遠ざかるように上方に効率よく反射させることができる。外部方向に向けて反射するために好適な形状になっている。
【0052】
また、チャネル方向に直交する方向について端部が逆テーパー形状に形成された各金属層38(39)は、その上面の同方向の長さが上部遮光膜42の下面の同方向の長さと同程度の長さになるように形成されている。これにより、上部遮光膜42の周縁部からの回折光を有効に遮光することができる。また、この金属層38(39)は、逆テーパー形状に形成されていることにより、透明絶縁基板31の下方から侵入する光を半導体膜34とは反対側に反射させることができるために、半導体膜34に光が入射することをさらに確実に防止することができる。
【0053】
次に、本実施の形態1の半導体装置の製造方法について、図4(a)〜(e)及び図5(a)〜(c)を用いて、工程毎に説明する。
【0054】
まず、ガラスまたは石英等の透明絶縁基板31上に、遮光膜を、CVD法またはスパッタ法等を用いて堆積し、続けて、この遮光膜を、フォトリソグラフィ及びエッチングを用いて所定形状にパターニングして、図4(a)に示すように、下部遮光膜32とする。
【0055】
下部遮光膜32としては、例えば、タングステン(W)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)等の金属膜とポリシリコン等のシリコン膜またはシリサイド膜とを組み合わせた遮光効果のある材料としたものが用いられる。このような材料により下部遮光膜32を形成すれば、十分な遮光性が得られる。また、シリコン膜の融点は約1400℃、シリサイド膜の融点は、1300〜1500℃であるため、下部遮光膜32として上記の材料を用いることにより、通常のバックライトはもちろん、プロジェクション用のハライドランプのような強力な光を発するランプを用いても十分な耐熱性を有しており、また、後述の製造工程にて、900〜1200℃という高温のプロセス温度による高温熱処理を実施しても、十分な耐熱性を有している。
【0056】
次に、図4(b)に示すように、下部遮光膜32が形成された透明絶縁基板31上の全面にわたって、SiO2膜等の絶縁膜33を形成する。この絶縁膜33の膜厚は、下部遮光膜32を反射して、絶縁膜33を通過する光が干渉効果によって打ち消されるような膜厚に設定される。
【0057】
次に、図4(c)に示すように、絶縁膜33上に薄膜トランジスタの活性層となる半導体膜34を形成する。この半導体膜34は、非晶質、多結晶または単結晶等のSi膜、Ge膜、GaAs膜またはGaP膜等である。例えば、半導体膜34として、多結晶シリコン膜を形成する場合には、絶縁膜33上に非晶質シリコン膜を50〜150μmの膜厚に形成した後、高温条件での熱処理またはレーザー光照射を実施することによって多結晶化する方法を用いることが一般的である。続いて、絶縁膜33上に形成された半導体膜34に対して、フォトリソグラフィ及びエッチングを実施することにより、半導体膜を所定の島状にパターニングする。なお、このような島状の半導体膜34を形成した後、閾値電圧を制御するために、不純物イオンを注入する工程を実施してもよい。
【0058】
次に、図4(d)に示すように、半導体膜34が形成された絶縁膜33の全面にわたって、ゲート酸化膜35を形成する。このゲート酸化膜35は、CVD法を用いて新たに堆積する方法、または、半導体膜34を酸化する方法によって形成される。さらに、新たに堆積する方法及び半導体膜34を酸化する方法の両方を用いることによって形成してもよい。続いて、ゲート酸化膜35の半導体膜34上に該当する位置にゲート電極36を形成する。
【0059】
次に、図4(e)に示すように、ゲート電極36をマスクとして、半導体膜34に不純物イオンを注入する。ゲート電極36の両側部に該当する位置の半導体膜34の領域は、不純物イオンが注入されて、ソース領域34s及びドレイン領域34dとなる。マスクとなるゲート電極36の下の半導体膜34の領域は、不純物が注入されないことにより、両側のソース領域34s及びドレイン領域34dに挟まれたチャネル領域34cとなる。
【0060】
次に、図5(a)に示すように、ゲート電極36が形成されたゲート絶縁膜35上の全面にわたって、下層の半導体膜34に該当する部分が所定高さ他の領域よりも高くなるように層間絶縁膜37を形成する。この層間絶縁膜37の膜厚は、層間絶縁膜37を通過する光が干渉効果によって、互いに打ち消し合うような膜厚に設定される。
【0061】
層間絶縁膜37を形成した後、引き続いて、層間絶縁膜37及びゲート絶縁膜35に、下層の半導体膜34のソース領域34s及びドレイン領域34dが配置された位置に対応して、それぞれ、ソース領域34s及びドレイン領域34dに達するコンタクトホール37aを形成する。
【0062】
続いて、コンタクトホール37aがそれぞれ形成された層間絶縁膜37上の全体にわたって、Al等の金属層を堆積する。このAl等の金属層は、層間絶縁膜37上に堆積されると共に、各コンタクトホール37a内に充填される。そして、金属層を全面にわたって形成した後、エッチングを実施することにより、半導体膜34のソース領域34s、チャネル領域34c、ドレイン領域34dが配列した方向と直交する方向(チャネル幅方向)と同一の方向に延びる金属層が残るように、エッチングを実施する。また、このエッチング工程では、各金属層の幅方向の各端部が、70〜80°の逆テーパー形状を有するように、エッチングを実施する。このエッチング工程を経て、金属配線からなるソース電極38及びドレイン電極39が形成される。本実施の形態1では、CF4ガスまたはCF4とCHF3との混合ガス等を用いたドライエッチングを用いてソース電極38及びドレイン電極39を形成した。
【0063】
次に、図5(b)に示すように、ソース電極38及びドレイン電極39がそれぞれ形成された層間絶縁膜37上の全面にわたって窒化膜40を形成し、続いて、酸化膜41を形成する。この窒化膜40及び酸化膜41は、金属により形成されたソース電極38及びドレイン電極39を保護するためのパッシベーション膜として形成されている。酸化膜41を形成した後、水素化処理を行い、引き続いて、下層に半導体膜34等が形成されていることにより、凹凸が形成されている酸化膜41の表面上に対して、エッチバックまたはCMP(Chemical Mechanical Polishing)等を行うことにより平坦化する。
【0064】
次に、図5(c)に示すように、平坦化された酸化膜41上に、CVD法、スパッタ法等を用いて遮光膜を形成し、その後、フォトリソグラフィ及びエッチングを行うことにより所定の形状にパターニングして上部遮光膜42とする。この上部遮光膜42のエッチングは、周縁部が順テーパー形状を有するように実施される。上部遮光膜42は、下層の下部遮光膜32と同様に、種々の遮光性材料により形成することが可能である。
【0065】
上記のように製造された半導体装置を、液晶表示装置のアクティブマトリクス基板として用いる場合、ドレイン電極39上の窒化膜40及び酸化膜41に、コンタクトホールを形成した後、酸化膜41上に、画素電極となる透明金属膜をITO等によって形成し、所定形状にエッチングする。この透明金属膜により形成された画素電極は、ドレイン電極39上に形成されたコンタクトホールを介してドレイン電極39に接続される。
【0066】
(実施の形態2)
本実施の形態2の半導体装置は、例えば、アクティブマトリクス型の液晶表示装置において、アクティブマトリクス基板として用いられる。
【0067】
図6は、それぞれ、本実施の形態2の半導体装置の概略構成を示しており、図6(a)は、この半導体装置の半導体膜におけるソース領域及びドレイン領域によって両側が挟まれているチャネル領域のチャネル方向に沿う概略断面図であり、図6(b)は、そのチャネル方向に直交する方向に沿う概略断面図である。
【0068】
この半導体装置は、ガラス基板等の透明絶縁基板51上に形成されている。透明絶縁基板51上には、透明絶縁基板51の下方から照射される光を遮光する下部遮光膜52が所定形状に形成されている。この下部遮光膜52が形成された透明絶縁基板51上には、所定厚さの絶縁膜53が形成されて、その上面が全体にわたって平坦になっている。
【0069】
絶縁膜53上には、下部遮光膜52が形成された位置に対応して、島状の半導体膜54が形成されている。この島状の半導体膜54は、後の工程を経て薄膜トランジスタ(以下、TFTという)の活性層となる領域である。この島状の半導体膜54は、中央部にチャネル領域54cが形成され、このチャネル領域54cを挟む両側部に、ソース領域54s、ドレイン領域54dがそれぞれ形成されている。また、この島状の半導体膜54の周囲には、後にTFTの活性層となる島状の半導体膜54に光が入射することを防止する遮光層55が形成されている。
【0070】
この遮光層55は、島状の半導体膜54と同様の半導体によって形成されている。この遮光層55は、遮光層55と半導体膜54との間隔が、0.05μm〜0.10μmの範囲、また、遮光層55の幅wは、下部遮光膜52の長さをbとして、w/bが、0<w/b<0.7の範囲となるように形成されている。
【0071】
TFTの活性層となる半導体膜54及びTFTへの光の入射を防止する遮光層55がそれぞれ形成された絶縁膜53上には、薄膜のゲート絶縁膜56が形成されている。このゲート絶縁膜56上には、半導体膜54に形成されたチャネル領域54cに対応してゲート電極57が形成されている。ゲート電極57が形成されたゲート絶縁膜56上には、下層の半導体膜54が形成された部分で厚くなるように、層間絶縁膜58が形成されている。この層間絶縁膜58及びゲート絶縁膜56には、下層の半導体膜54のソース領域54s及びドレイン領域54dが配置された位置に対応して、電極取り出し用のコンタクトホール58aがそれぞれ形成されている。
【0072】
層間絶縁膜58上には、各コンタクトホール58aをそれぞれ覆うように、ソース電極59及びドレイン電極60が設けられている。ソース電極59及びドレイン電極60は、それぞれ、コンタクトホール58aに充填された金属によって半導体膜54のソース領域54s及びドレイン電極54dにそれぞれ接続されている。半導体膜54上に形成されたソース電極59及びドレイン電極60は、遮光性の金属により、それぞれ、チャネル方向に沿って長い長方形の平板状に形成されている。
【0073】
ソース電極59及びドレイン電極60がそれぞれ形成された層間絶縁膜58上には、窒化膜61及び酸化膜62がこの順に積層されて、酸化膜62の上面は一定の高さになっている。酸化膜62上には、下部遮光膜52と同様の遮光性材料により上部遮光膜63が形成されている。この上部遮光膜63は、下部遮光膜52と同様の形状に形成されている。
【0074】
次に、本願発明者らは、波動光学シミュレーションを利用して、半導体膜54に隣接して形成された遮光層55を、半導体膜54のチャネル領域54cに入射する入射光量に関して遮光性に優れたものとなる最適条件を求めたので、以下、そのシミュレーション結果について説明する。
【0075】
図7は、本願発明者らが、実際に行った波動光学シミュレーションに用いた半導体装置における遮光層55の幅w及び遮光層55と半導体膜54との間隔d、及び上部遮光膜63の幅aと下部遮光膜52の幅bを定義する断面図である。
【0076】
図8には、図7に示すように定義された間隔dについて、この間隔dを種々変更した場合に、チャネル領域に入射される光量を求めた結果を示すグラフを示している。
【0077】
図8に示すグラフを参照して明らかなように、遮光層55と半導体膜54との間隔幅dは、0.5〜0.7μmの範囲で、間隔dの増加とともに、入射光量が低減されてることが観察されるが、全体としては、間隔dが小さくなる程、入射光量が低減されている。
【0078】
間隔dの増加に伴って入射光量が増加する理由については、間隔dが増加するのに従って、遮光層55の端部が上部遮光膜63の端部に近づくため、遮光層55がなければ、そのまま透明絶縁性基板51の下方に通り抜ける光が、遮光膜55によって反射されて、半導体膜54に入射される光が増加するためであると考えられる。
【0079】
また、加工精度の限界値である間隔d=0.05μmと遮光層なしとの遮光効果を比較すると、微小でも間隔dが形成されていることによって、遮光効果が認められる。
【0080】
以上により、遮光層55と半導体膜54との間隔dは、少なくなっているほど好ましく、遮光層が形成されていない場合との遮光効果の比較、及び間隔dの加工精度、加工し易さを考慮して、間隔dは、0.05μm〜0.10μmの範囲に形成されることがより好ましいことが示される。
【0081】
また、図9には、図7に示すように定義された幅wについて、この幅wを種々変更した場合に、チャネル領域に入射される光量を求めた結果を示すグラフを示している。この幅wについてのシミュレーションでは、上部遮光膜63の幅a及び下部遮光膜52の幅bを基準として用いて、遮光層55の幅wの最適条件を求めている。なお、ソース電極59及びドレイン電極60の長手方向の長さは、概略上部遮光膜63の幅方向の長さaに等しいとして、このシミュレーションを行っている。
【0082】
図9に示すグラフを参照して明らかなように、遮光層55の幅wと下部遮光膜52の長さbとの比、w/bが、0<w/b<0.7の範囲にわたって、遮光層55が形成されていない場合に比較して、入射光量が低減されることが明らかになっている。
【0083】
w/b>0.6の範囲で、幅wの増加と共に、入射光量が増加している理由については、上記の間隔dの増加と共に、入射光量が増加する理由と同様に考えられる。すなわち、幅wが増加することによって、遮光層54がなければ、そのまま透明絶縁性基板51の下方に通り抜ける光が、遮光層54によって反射されて、半導体膜54に入射される光が増加するためであると考えられる。
【0084】
以上により、遮光層55の幅wは、遮光層55が設けられていない場合に比較して、遮光効果が認められる、0<w/b<0.7の範囲に形成されることが好ましいことが示される。
【0085】
さらに、遮光層55の幅wは、大きくなり過ぎると、遮光層55の端部が、上部遮光膜63の端部より外側に位置することになり、光が透過する領域が低減されるため、遮光層55の端部は、上部遮光膜63より内側に位置することが好ましい。したがって、上部遮光膜63の長さaが、下部遮光膜52の長さbよりも長い(a≧b)場合には、w<a/2であることが好ましい。
【0086】
次に、本実施の形態2の半導体装置の製造方法について、図10(a)〜(e)及び図11(a)〜(c)を用いて、工程毎に説明する。
【0087】
まず、ガラスまたは石英等の透明絶縁基板51上に、CVD法またはスパッタ法等を用いて遮光膜を堆積し、続いて、この遮光膜を、フォトリソグラフィ及びエッチングを用いて所定形状にパターニングして、図10(a)に示すように、下部遮光膜52を形成する。
【0088】
下部遮光膜52としては、例えば、タングステン(W)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)等の金属膜とポリシリコン等のシリコン膜またはシリサイド膜とを組み合わせた遮光効果のある材料としたものが用いられる。このような材料により下部遮光膜52を形成すれば、十分な遮光性が得られる。また、シリコン膜の融点は約1400℃、シリサイド膜の融点は、1300〜1500℃であるため、下部遮光膜52として上記の材料を用いることにより、通常のバックライトはもちろん、プロジェクション用のハライドランプのような強力な光を発するランプを用いても十分な耐熱性を有しており、また、後述の製造工程にて、900〜1200℃という高温のプロセス温度による高温熱処理を実施しても、十分な耐熱性を有している。
【0089】
次に、図10(b)に示すように、下部遮光膜52が形成された透明絶縁基板51上の全面にわたって、SiO2膜等の絶縁膜53を形成する。この絶縁膜53の膜厚は、下部遮光膜52を反射して、絶縁膜53を通過する光が干渉効果によって打ち消されるような膜厚に設定される。
【0090】
次に、絶縁膜53上に半導体層を形成する。この半導体層は、非晶質、多結晶または単結晶等のSi膜、Ge膜、GaAs膜またはGaP膜等である。例えば、半導体層として、多結晶シリコン膜を形成する場合には、絶縁膜53上に非晶質シリコン膜を50〜150μmの膜厚に形成した後、高温条件での熱処理またはレーザー光照射を実施することによって多結晶化する方法を用いることが一般的である。続いて、絶縁膜53上に形成された半導体層に対して、フォトリソグラフィ及びエッチングを実施することにより、図10(c)に示すように、所定の島状の半導体膜54及びこの半導体膜54の周囲を囲む遮光層55を形成する。半導体膜54及び遮光層55をそれぞれ形成した後、半導体膜54には、閾値電圧を制御するため、不純物イオンを注入する工程を加えてもよい。この場合、遮光層55は、活性化を行わない。このように、本実施の形態2の半導体装置では、後の工程を経てTFTのチャネル領域となる半導体膜54を形成するときに、同時に遮光層55を形成することができ、遮光層55を形成するための工程を別途行う必要がなく、工程数の増加を招かない。
【0091】
次に、図10(d)に示すように、半導体膜54及び遮光層55が形成された絶縁膜53の全面にわたって、ゲート酸化膜56を形成する。このゲート酸化膜56は、CVD法を用いて新たに堆積する方法、または、半導体膜54及び遮光層55を酸化する方法によって形成される。さらに、新たに酸化膜を堆積する方法及び半導体膜54及び遮光層55を酸化する方法の両方を用いることによって形成してもよい。続いて、ゲート酸化膜56の半導体膜54上に該当する位置にゲート電極57を形成する。
【0092】
次に、図10(e)に示すように、ゲート電極57をマスクとして、半導体膜54に不純物イオンを注入する。半導体膜54において、ゲート電極57が形成されていない両側部の領域は、不純物イオンが注入されて、それぞれ、ソース領域54s及びドレイン領域54dとなる。マスクとなるゲート電極57の直下の半導体膜54の領域は、不純物が注入されないことにより、両側のソース領域54s及びドレイン領域54dに挟まれたチャネル領域54cとなる。
【0093】
次に、図11(a)に示すように、ゲート電極57が形成されたゲート絶縁膜56上の全面にわたって、下層の半導体膜54に該当する部分が所定高さ他の領域よりも高くなるように層間絶縁膜58を形成する。
【0094】
層間絶縁膜58を形成した後、引き続いて、層間絶縁膜58及びゲート絶縁膜56に、下層の半導体膜54のソース領域54s及びドレイン領域54dが配置された位置に対応して、それぞれ、ソース領域54s及びドレイン領域54dに達するコンタクトホール58aを形成する。
【0095】
続いて、コンタクトホール58aがそれぞれ形成された層間絶縁膜58上の全体にわたって、Al等の金属層を堆積する。このAl等の金属層は、層間絶縁膜58上に堆積されると共に、各コンタクトホール58a内に充填される。そして、金属層を全面にわたって形成した後、チャネル方向に直交する方向に沿って長い長方形の平板状に金属層が残存するように、エッチングを実施する。このエッチング工程を経て、金属配線からなるソース電極59及びドレイン電極60が形成される。本実施の形態2では、CF4ガスまたはCF4とCHF3との混合ガス等を用いたドライエッチングを用いてソース電極59及びドレイン電極60を形成した。
【0096】
次に、図11(b)に示すように、ソース電極59及びドレイン電極60が形成された層間絶縁膜58上の全面にわたって窒化膜61を形成し、続いて、酸化膜62を形成する。この窒化膜61及び酸化膜62は、金属により形成されたソース電極59及びドレイン電極60を保護するためのパッシベーション膜として形成されている。酸化膜62を形成した後、水素化処理を行い、引き続いて、下層に半導体膜54等が形成されていることにより、凹凸が形成されている酸化膜62の表面に対して、エッチバックまたはCMP(Chemical Mechanical Polishing)等を行うことにより平坦化する。
【0097】
次に、図11(c)に示すように、平坦化された酸化膜62上に、CVD法、スパッタ法等を用いて遮光膜を形成し、その後、フォトリソグラフィ及びエッチングを行うことにより所定の形状にパターニングして上部遮光膜63を形成する。上部遮光膜63は、下層の下部遮光膜52と同様に、種々の遮光性材料により形成することが可能である。
【0098】
上記のように製造された本実施の形態2の半導体装置を、液晶表示装置のアクティブマトリクス基板として用いる場合、ドレイン電極60上の窒化膜61及び酸化膜62に、コンタクトホールを形成した後、酸化膜61上に、画素電極となる透明金属膜をITO等によって形成し、所定形状にエッチングする。この透明金属膜により形成された画素電極は、ドレイン電極60上に形成されたコンタクトホールを介してドレイン電極に接続される。
【0099】
【発明の効果】
本発明の半導体装置は、半導体膜と上部遮光膜との間に配置されるソース電極及びドレイン電極を金属により、チャネル方向に直交する方向に長い長方形の平板状に形成すると共に、その両端部を逆テーパー形状を有するように形成している。これにより、下方から反射された光が、外部に反射させるのに適した形状になっていると共に、上面側が大きく形成されているために、上部遮光膜を回り込んだ光(回折光)が、半導体膜に照射されることを低減し、TFTのチャネル部となる半導体層に光が照射されることによって光リークが発生することを抑制することができる。また、上部遮光膜は、その周縁部を順テーパー形状を有するように形成したので、上部から照射された光を外部方向に向けて反射するのに適した構造を有している。
【0100】
また、この半導体装置は、過度に遮光膜幅を大きくして設けることなく遮光することができるので、この半導体装置を用いれは、開口率が向上した小型で高精細な液晶表示装置を提供することができる。
【0101】
また、本発明の他の半導体装置は、絶縁膜上に、半導体膜と同一面内に、半導体膜と同一の材料によって電気的に非導通な遮光層が、半導体膜の周囲を囲むように形成されているので、入射角度の大きい直接光、反射光、下部遮光膜および金属層の端部から回折して入射する光等が半導体膜に入射することを低減することができ、TFTのチャネル部となる半導体層に光が照射されることによって光リークが発生することを抑制することができる。
【0102】
また、この半導体装置は、過度に遮光膜幅を大きくして設けることなく遮光することができるので、この半導体装置を用いれは、開口率が向上した小型で高精細な液晶表示装置を提供することができる。
【0103】
この遮光層は、半導体膜を形成する既存の工程と同時に形成することができるため、遮光層を形成するために工程数の増加を伴うことない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)及び(b)は、それぞれ、実施の形態1の半導体装置の概略構成を示す断面図である。
【図2】実施の形態1の波動光学シミュレーションに用いた半導体装置における、金属層及び上部遮光膜のそれぞれの端部に形成された傾斜角度θ1及びθ2を定義するための断面図である。
【図3】波動光学シミュレーションによって得られたチャネル領域に入射される光量を求めた結果を示すグラフである。
【図4】(a)〜(e)は、それぞれ、実施の形態1の半導体装置の製造方法を工程毎に説明する断面図である。
【図5】(a)〜(c)は、それぞれ、その半導体装置の製造方法を工程毎に説明する断面図である。
【図6】(a)及び(b)は、それぞれ、実施の形態2の半導体装置の概略構成を示す断面図である。
【図7】実施の形態2の波動光学シミュレーションに用いた半導体装置における遮光層の幅w及び遮光層と半導体膜との間隔d、及び上部遮光膜の幅aと下部遮光膜の幅bを定義する断面図である。
【図8】波動光学シミュレーションを用いて、半導体装置における遮光層と半導体膜との間隔dを変更した場合に、チャネル領域に入射される光量を求めた結果を示すグラフである。
【図9】波動光学シミュレーションを用いて、半導体装置における遮光層の幅wを変更した場合に、チャネル領域に入射される光量を求めた結果を示すグラフである。
【図10】(a)〜(e)は、それぞれ、実施の形態2の半導体装置の製造方法を工程毎に説明する断面図である。
【図11】(a)〜(c)は、それぞれ、その半導体装置の製造方法を工程毎に説明する断面図である。
【図12】従来の半導体装置の概略構成を示す断面図である。
【図13】従来の他の半導体装置の概略構成を示す断面図である。
【符号の説明】
31 透明絶縁基板
32 下部遮光膜
33 絶縁膜
34 半導体膜
35 ゲート絶縁膜
36 ゲート電極
37 層間絶縁膜
38 ソース電極
39 ドレイン電極
40 窒化膜
41 酸化膜
42 上部遮光膜
51 透明絶縁基板
52 下部遮光膜
53 絶縁膜
54 半導体膜
55 遮光層
56 ゲート絶縁膜
57 ゲート電極
58 層間絶縁膜
59 ソース電極
60 ドレイン電極
61 窒化膜
62 酸化膜
63 上部遮光膜

Claims (12)

  1. 透明絶縁基板上に設けられた絶縁膜上に形成され、薄膜トランジスタのソース領域及びチャネル領域及びドレイン領域となる島状の半導体膜と、
    該透明絶縁基板と該絶縁膜との間に形成された下部遮光膜と、
    前記半導体膜上に形成された層間絶縁膜と、
    該層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して、前記半導体膜のソース領域及びドレイン領域にそれぞれ接続されるように、該層間絶縁膜上に設けられており、それぞれが、遮光性の金属によって、前記チャネル領域のチャネル方向と直交するチャネル幅方向に沿って延びる形状に形成されたソース電極及びドレイン電極と、
    該ソース電極及びドレイン電極上に形成された絶縁層と、
    該絶縁層上に設けられた上部遮光膜とを備え、
    前記ソース電極及びドレイン電極は、前記半導体膜のチャネル方向と直交するチャネル幅方向の端部が逆テーパー形状になっていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記上部遮光膜は、その下面が前記ソース電極及びドレイン電極のチャネル方向と直交するチャネル幅方向の長さと同程度の長さを有するように形成され、周縁部が順テーパー形状になっている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記下部遮光膜は、高融点金属材料により形成されている、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記ソース電極及びドレイン電極に形成された端部の逆テーパー傾斜角度θ1は、
    θ1=70〜80°
    の範囲に形成されている、請求項2に記載の半導体装置。
  5. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記透明絶縁基板上に下部遮光膜を形成する工程と、
    該下部遮光膜が形成された該透明絶縁基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    該絶縁膜上に、薄膜トランジスタとなる島状の半導体膜を形成する工程と、
    該半導体膜が形成された該絶縁膜上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    該ゲート絶縁膜上の前記半導体膜上に該当する位置にゲート電極を形成する工程と、
    該ゲート電極をマスクとして、前記半導体膜に不純物を注入して、該ゲート電極の直下の前記半導体膜の領域にチャネル領域を形成し、該ゲート電極によってマスクされない前記半導体膜の領域に不純物が注入されたソース領域及びドレイン領域を形成する工程と、
    前記ゲート電極が形成された前記ゲート絶縁膜上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    該層間絶縁膜及び前記ゲート絶縁膜に、前記半導体膜のソース領域及びドレイン領域にそれぞれ達するコンタクトホールを形成する工程と、
    前記各コンタクトホール内及び前記層間絶縁膜上に遮光性の金属層を形成し、該層間絶縁膜上の該金属層を前記半導体膜のチャネル方向に直交するチャネル幅方向に延びる形状が残るようにパターニングして、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
    該ソース電極及びドレイン電極が形成された前記層間絶縁膜上に窒化膜及び酸化膜を順次形成する工程と、
    該酸化膜上に上部遮光膜を形成する工程と、
    を包含することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記各工程におけるプロセス最高温度は、900〜1200℃の範囲である、請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 透明絶縁基板上に設けられた絶縁膜上に形成され、薄膜トランジスタのソース領域及びチャネル領域及びドレイン領域となる島状の半導体膜と、
    該透明絶縁基板と該絶縁膜との間に形成された下部遮光膜と、
    前記半導体膜上に形成された層間絶縁膜と、
    該層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して、前記半導体膜のソース領域及びドレイン領域にそれぞれ接続されるように、該層間絶縁膜上に設けられており、それぞれが前記チャネル領域のチャネル方向に直交するチャネル幅方向に延びるソース電極及びドレイン電極と、
    前記ソース電極及びドレイン電極上に形成された絶縁層と、
    該絶縁層上に設けられた上部遮光膜とを備え、
    該絶縁膜上に、前記半導体膜と同一面内に、該半導体膜と同一の材料によって電気的に非導通な遮光層が、前記半導体膜の周囲を囲むように形成されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 前記下部遮光膜は、高融点金属材料により形成されている、請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記遮光層は、前記半導体膜との間隔が、0.05μm〜0.10μmの範囲になるように形成されている、請求項7に記載の半導体装置。
  10. 前記遮光層は、前記チャネル領域のチャネル方向に沿った長さである該遮光層の幅w、前記チャネル領域のチャネル方向に沿った長さである前記下部遮光膜の長さbとして、0<w/b<0.7の範囲になるように形成されている、請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記遮光層は、前記チャネル領域のチャネル方向に沿った前記上部遮光膜の長さaが、前記下部遮光膜の前記長さbより長い場合に(a≧b)、遮光層の前記幅wが、w<a/2を満たす範囲に形成されている、請求項10に記載の半導体装置。
  12. 請求項7に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記透明絶縁基板上に下部遮光膜を形成する工程と、
    該下部遮光膜が形成された該透明絶縁基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    該絶縁膜上に、薄膜トランジスタとなる島状の半導体膜と、該半導体膜と同一の材料により遮光層を形成する工程と、
    該半導体膜及び遮光層が形成された該絶縁膜上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    該ゲート絶縁膜上の前記半導体膜上に該当する位置にゲート電極を形成する工程と、
    該ゲート電極をマスクとして、前記半導体膜に不純物を注入して、該ゲート電極の直下の前記半導体膜の領域にチャネル領域を形成し、該ゲート電極によってマスクされない前記半導体膜の領域に不純物が注入されたソース領域及びドレイン領域を形成する工程と、
    前記ゲート電極が形成された前記ゲート絶縁膜上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    該層間絶縁膜及び前記ゲート絶縁膜に、前記半導体膜のソース領域及びドレイン領域にそれぞれ達するコンタクトホールを形成する工程と、
    前記各コンタクトホール内及び前記層間絶縁膜上に金属層を形成し、該層間絶縁膜上の該金属層を前記半導体膜のチャネル方向に直交するチャネル幅方向に延びる形状が残るようにパターニングして、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
    該ソース電極及びドレイン電極が形成された前記層間絶縁膜上に窒化膜及び酸化膜を順次形成する工程と、
    該酸化膜上に上部遮光膜を形成する工程と、
    を包含することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2002005394A 2002-01-11 2002-01-11 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3850296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005394A JP3850296B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005394A JP3850296B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003209254A JP2003209254A (ja) 2003-07-25
JP3850296B2 true JP3850296B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=27644451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002005394A Expired - Fee Related JP3850296B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3850296B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112349733B (zh) * 2020-09-09 2022-09-06 湖北长江新型显示产业创新中心有限公司 阵列基板、阵列基板的制造方法及显示装置
CN114725205A (zh) * 2022-06-07 2022-07-08 惠科股份有限公司 阵列基板及显示面板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003209254A (ja) 2003-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4815659B2 (ja) 液晶表示装置
JP4179393B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
US7884362B2 (en) Array substrate for liquid crystal display device and method of fabricating the same
USRE43557E1 (en) Thin film transistor array panel for a liquid crystal display and a method for manufacturing the same
KR101266273B1 (ko) 액정표시소자의 제조방법
KR100510935B1 (ko) 채널 에칭형 박막 트랜지스터
US7781837B2 (en) Stacked film including a semiconductor film having a taper angle, and thin film transistor including the stacked film
US7816712B2 (en) Thin film transistor array and method of manufacturing the same
KR100375518B1 (ko) 액정디스플레이
KR101376973B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
JP2004235557A (ja) 薄膜トランジスタ、tft基板、及び、液晶表示装置
US20040008295A1 (en) Liquid crystal display device and method for producing the same
JP4233307B2 (ja) アクティブマトリクス基板および表示装置
JP4645022B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板及びアクティブマトリクス型液晶表示装置
US7777230B2 (en) Display device
JP3850296B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101189147B1 (ko) 액정표시장치와 그 제조방법
KR100380895B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 제조방법
JP4132937B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2004053630A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3767696B2 (ja) 薄膜トランジスタ・アレイ基板およびアクティブマトリックス型液晶表示装置
JP2004170656A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2004179450A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004012726A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2003229573A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04