JP3850192B2 - 眼底撮影装置 - Google Patents

眼底撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3850192B2
JP3850192B2 JP34990899A JP34990899A JP3850192B2 JP 3850192 B2 JP3850192 B2 JP 3850192B2 JP 34990899 A JP34990899 A JP 34990899A JP 34990899 A JP34990899 A JP 34990899A JP 3850192 B2 JP3850192 B2 JP 3850192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
wavelength
excitation
fundus
infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34990899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001161647A (ja
Inventor
新 米谷
紹生 楠城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP34990899A priority Critical patent/JP3850192B2/ja
Priority to US09/727,701 priority patent/US6487368B1/en
Priority to EP00126790A priority patent/EP1106138B1/en
Priority to DE60004624T priority patent/DE60004624T2/de
Publication of JP2001161647A publication Critical patent/JP2001161647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3850192B2 publication Critical patent/JP3850192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/145Arrangements specially adapted for eye photography by video means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • A61B3/1241Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes specially adapted for observation of ocular blood flow, e.g. by fluorescein angiography

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、眼科医院等で使用される眼底撮影装置に係り、特に赤外光による蛍光撮影を行う眼底撮影装置に関する。
【0002】
【従来技術】
蛍光剤としてインドシアニングリーン(以下、ICGという)を静注し、眼底に循環したICGを励起可能な赤外光で眼底を照明することにより、脈絡膜血管系から発せられる赤外蛍光を撮影する眼底撮影装置が知られている。
【0003】
ところで、ICGは780〜805nmに吸収のピークを持つので、一般に、ICGによる赤外蛍光撮影では780nmの近傍の波長を良く透過し、800nm以上の波長をカットする特性のエキサイタフィルタを介した励起光により眼底を照明していた。また、眼底に循環したICGが励起光によって励起されて830nm付近にピークを持つ蛍光を発するようになるので、撮影側では励起光による擬蛍光の混在を防止するために、820nmより長波長側の蛍光を透過するように濾過するバリアフィルタを介して撮影を行っていた。
【0004】
また、近年ではエキサイタフィルタを使う代わりに、励起光源として790nm付近にピークを有する単波長光源のダイオードレーザを使用したものも提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ICGにより眼底から発する赤外蛍光は非常に微弱(フルオレセインを使用した可視蛍光撮影のおよそ1/25〜1/50)であるので、従来装置では極めて低輝度の蛍光による撮影しか行えなかった。このため、血管が重なった部分や、血管が多く集まったところだけしか見えないという傾向があり、特に流入初期の蛍光については十分に捉えているとは言いがたいものであったので、脈絡膜の循環動態の観察及び撮影にも不十分な点が多かった。
【0006】
本発明は、上記従来技術の欠点に鑑み、効率良く高輝度の赤外蛍光撮影が行え、脈絡膜の循環動態の診断においてより詳細な情報を得ることができる眼底撮影装置を提供することを技術課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
(1) 赤外域で蛍光を発するインドシアニングリーン(ICG)を静注した被検者の眼底を赤外蛍光撮影する眼底撮影装置において、732〜735nmにピーク波長を持つ半導体赤外レーザ光からなる励起光により眼底を照明する照明光学系と、略760nm以下の波長をほぼカットするとともに、800nm以上の波長を透過する特性を持ち、前記励起光により発する赤外蛍光を濾過するバリアフィルタと、該バリアフィルタで濾過された赤外蛍光により眼底像を撮影する撮影光学系と、を備えることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。まず、本発明に係るICG蛍光撮影のための励起波長と蛍光波長について説明する。
【0014】
前述した如く、ICGは780〜805nmに最大吸収波長を持ち、励起光によって励起された血液中のICGが830nm付近をピークとする蛍光を発するので、従来のICGによる蛍光撮影ではこれを基にして励起波長及び撮影側のバリアフィルタの特性が定められていた。しかし、果たして励起波長としてこの780〜805nmを使用するのが最も励起効率の良いものであるか検討した。
【0015】
ICGを含む人血清の試料を何れの波長で励起しても、蛍光波長は830nm近辺でその最大強度を示す。したがって、励起波長を変化させることで、830nm付近での蛍光強度を測定し、その最大値が得られる励起波長が最も励起効率が良い波長になると考えられる。そこで、三角セル中にICGを含む人血清試料を入れ、モノクロメータ、光電子倍増管等を用いて、励起波長を660〜810nmまで順次選択的に変化させたときの830nm付近の蛍光強度を測定した。その測定結果である励起スペクトルを図1に示す。
【0016】
図1の励起スペクトルを見ると、830nm付近での蛍光強度は732〜735nm付近で励起した時に最大となり、762〜766nm付近で励起した場合がこれに次ぐ。780〜805nmにおける励起の蛍光強度は低いという結果が得られた。ICGによる蛍光撮影では、その最大吸収波長である780〜805nmを使用するよりも、735nm付近を中心波長とする励起光を使用した方のが有利であることを示している。
【0017】
ところで、一般に、吸収スペクトルの吸収極大付近の波長で励起したときに最大の蛍光強度が得られる。可視蛍光撮影で使用されるフルオレセインの場合はその例である。しかし、ICGと同じシアニン系の色素であるPinacyanol iodideは、その吸収スペクトルを見ると、図7に示すように水溶液中では600nmに吸収極大があるが、励起スペクトルを測定してみると、図8に示すように励起極大波長はこの色素の近紫外部の吸収極大に近い325nmにあり、652nmに極大を持つ蛍光スペクトルを示す(図9参照)。この色素の吸収極大の600nmで励起しても652nm付近の蛍光は極めて弱かった。シアニン系の色素においては励起極大波長が必ずしも吸収極大波長付近にあるとは限らないことを示している。
【0018】
次に、励起波長を735nm、780nm、790nmとしたときの各最大蛍光波長と、その蛍光強度を測定した。測定はICGを注入した採血試料に対して、30秒後、60秒後、2分後、3分後、5分後について行った。図2はその測定結果を示したものである。各励起波長とも820〜840nmの間で最大蛍光波長を示し、最大蛍光波長についは励起波長の違いによる顕著な差は見られなかった。一方、蛍光強度については、励起波長を735nmとしたときが最も高く、励起波長を780nm、790nmにしたときの2倍以上の高い蛍光強度で得られた。
【0019】
以上のような結果から、ICGによる蛍光撮影では励起波長として735nm付近の波長を使用する方が780〜805nmを使用するよりも励起効率が良いことが分かった。
【0020】
また、図3は、励起波長を735nmとしたときの、ICGを注入した血清から発する蛍光強度を測定した蛍光スペクトルを示した図である。この図から分かるように、蛍光強度は800nmより短波長側の780nmから徐々に高くなり、830〜840nmにかけてそのピークを示し、900nm近くまでの蛍光強度が得られた。蛍光強度は800nmより短波長側から高くなるので、蛍光撮影には800nm以上の波長で撮影する方がさらに高輝度の撮影像が得られるようになる。
【0021】
以上のことから、ICGによる赤外蛍光撮影の装置構成においては、高輝度の蛍光撮影を可能とするために、以下のようにする。フィルタを使用する場合には、励起波長による偽蛍光の発生を考慮して、図4に示すように、励起光を与えるエキサイタフィルタは略780nm以下の波長に制限された励起光にする特性とする。例えば、700nm以下では透過率5%以下、720〜770nmでは透過率50%以上(好ましくは透過率70%以上)、780nm以上では透過率1%以下の特性とする。一方、赤外蛍光を選択的に透過(濾過)するためのバリアフィルタは略780nm以下の波長をカットし、それ以上の波長を透過する特性とする。例えば、780nm以下では透過率1%以下、800〜860nmでは少なくとも透過率50%以上(好ましくは透過率70%以上)とし、長波長側は900nmまでは透過させ、930nm以上では透過率5%以下とするのが好ましい。
【0022】
なお、偽蛍光の影響を取り除くためには、エキサイタフィルタ及びバリアフィルタの透過波長域の重なりが可能な限り少ない方が良く、その重なりにおける最大透過率は0.5%以下であることが好ましい。両フィルタの透過波長域の重なりが少ない、シャープなフィルタの構成が難しい場合には、エキサイタフィルタは少なくとも720〜750nmの波長を50%以上透過するものを使用する。こうすれば、バリアフィルタによる透過波長が800nmを含む構成としても十分に余裕を持つため、フィルタを構成しやすくなる。
【0023】
また、励起光源として効率の良い単波長光源であるレーザ光源を使用する場合には、725〜745nmにピークを持つ波長の近赤外レーザ光を発するものを使用する。例えば、半導体レーザ(レーザダイオード)が使用できる。半導体レーザ光は多少の波長域に幅を持つものの、マルチモードの発振で10nm以下の幅であるので、この場合にはバリアフィルタのローカット側をさらに余裕を持たせることができる。例えば、少なくとも略760nm以下をほぼカットし、それ以上を透過する特性とすれば、十分に偽蛍光の発生を抑えつつ、眼底から発せられる赤外蛍光の多くを透過させることができるようになる。
【0024】
次に、本発明に係る眼底撮影装置の構成例を図5に基づいて説明する。1は照明光学系であり、励起用の光源である半導体レーザ光源2、コリメーションレンズ3、リングスリット4、ミラー5、リレーレンズ6、7、穴あきミラー8を備える。半導体レーザ光源2は735nm付近にピークを持つ単波長のレーザ光を発する。
【0025】
10は撮影光学系であり、対物レンズ11、撮影絞り12、バリアフィルタ13、フォーカスレンズ14、イメージレンズ15、ミラー16、フィールドレンズ17、ミラー18、リレーレンズ19、赤外域に感度を持つCCDカメラ20を備える。CCDカメラ20には撮像された眼底像を表示するモニタ21、光磁気ディスク等の画像記憶部22が接続されている。
【0026】
バリアフィルタ13は780〜900nmの赤外波長を透過し、780nm以下の波長をカットする特性を持つ。好ましくは800〜860nmで50%以上(さらに好ましくは70%以上)を透過する特性とする(図4に示すバリアフィルタの透過特性参照)。なお、励起光が735nm付近の単波長のレーザ光であるので、バリアフィルタ13のローカット側は、略760nm以下をカットし、それ以上を透過する特性としても、十分に偽蛍光の発生を抑えることは可能である。
【0027】
半導体レーザ光源2からの赤外光はコリメーションレンズ3、リングスリット4、ミラー5、リレーレンズ6、7を通り、穴あきミラー8の反射面で反射され、対物レンズ11を通って被検眼Eの眼底を照明する。
【0028】
予めICGが静注された被検者の眼底は、半導体レーザ光源2からの赤外光によって照明され、血管内に入ったICGが励起されて蛍光を発するようになる。このとき、励起光を735nm付近にピークを持つレーザ光としたので、780〜800nmのものを使用したときよりも輝度の高い蛍光が発せられる。また、励起光を単波長のレーザ光としたため、エキサイタフィルタを使用する場合に比べて、低光量の照明で励起効率を高めることができる。
【0029】
眼底から発せられた蛍光は、対物レンズ11、穴あきミラー8の穴部、撮影絞り12、バリアフィルタ13、フォーカスレンズ14、イメージレンズ15、ミラー16、フィールドレンズ17、ミラー18、リレーレンズ19を通り、CCDカメラ20に結像する。バリアフィルタ13は蛍光のピーク波長830〜840nmの他、その立ち上がりである800nm以前からのものも濾過(透過)するため微弱な赤外蛍光が得られやすい。また、バリアフィルタ13は励起光の波長を十分にカットするので、偽蛍光の発生も抑えられる。CCDカメラ20に撮影された眼底像はモニタ21に表示される。また、撮影画像は画像記憶部22に適宜記憶される。
【0030】
以上のように励起効率の良い波長のレーザ光とバリアフィルタを使用したことにより、従来に比べて流入初期からの極めて輝度の低い蛍光をも得ることができるようになり、脈絡膜循環の診断上、より詳細な情報が得られるようになる。また、眼底から発せられる蛍光全体の強度が上がることにより、流入初期から後期に至るまでの脈絡膜の循環動態をコントラストの高い画像として得ることができる。
【0031】
なお、撮影用の赤外蛍光を濾過する手段としては、上記のようにバリアフィルタ13を撮影光学系の光路又はCCDカメラ20に設ける他、濾過する赤外蛍光をプリズム等で分光してこれを撮影光束として導くことも可能である。
【0032】
以上の実施形態では、励起用の照明光として単波長のレーザ光を使用したが、図6に示すように、キセノンランプ等の光源30とエキサイタフィルタ31の使用により、励起波長を制限する構成としても良い。この場合、エキサイタフィルタ31及びバリアフィルタ13は、前述したフィルタ構成の場合の波長特性とする(図4参照)。
【0033】
こうした特性のエキサイタフィルタ31及びバリアフィルタ13を使用した構成であっても、偽蛍光の発生を抑えて、従来に比べて輝度の高い蛍光が得られる。また、エキサイタフィルタ31を720〜750nmに制限された波長を透過する構成にした場合には、バリアフィルタ13側の透過が800nmを含むものとしても十分に余裕をもって偽蛍光の発生が抑えられるので、2つのフィルタの製造が容易になる。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、偽蛍光の発生を抑えて、高輝度の赤外蛍光撮影が可能となる。このため、ICG流入初期からの蛍光を捉えられるようになり、脈絡膜循環動態の診断をより詳細に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】ICGを含む血清について、830nm付近の蛍光強度を測定したときの励起スペクトルを示す図である。
【図2】励起波長を735nm、780nm、790nmとしたときの各最大蛍光波長と、その蛍光強度を測定した結果を示した図である。
【図3】励起光を735nmとして蛍光強度を測定したときの蛍光スペクトルを示す図である。
【図4】ICGによる蛍光撮影でのエキサイタフィルタとバリアフィルタの好ましい分光透過特性を模式的に示した図である。
【図5】本発明に係る眼底撮影装置の構成例を示す図である。
【図6】他の構成例を示す図である。
【図7】シアニン系の色素であるPinacyanol iodideの吸収スペクトルを示す図である。
【図8】 Pinacyanol iodideにおける652nmでの励起スペクトルを示す図である。
【図9】 Pinacyanol iodideの蛍光スペクトルを示す図である。
【符号の説明】
1 照明光学系
2 半導体レーザ光源
10 撮影光学系
13 バリアフィルタ
20 CCDカメラ
21 モニタ
30 光源
31 エキサイタフィルタ

Claims (1)

  1. 赤外域で蛍光を発するインドシアニングリーン(ICG)を静注した被検者の眼底を赤外蛍光撮影する眼底撮影装置において、732〜735nmにピーク波長を持つ半導体赤外レーザ光からなる励起光により眼底を照明する照明光学系と、略760nm以下の波長をほぼカットするとともに、800nm以上の波長を透過する特性を持ち、前記励起光により発する赤外蛍光を濾過するバリアフィルタと、該バリアフィルタで濾過された赤外蛍光により眼底像を撮影する撮影光学系と、を備えることを特徴とする眼底撮影装置。
JP34990899A 1999-09-12 1999-12-09 眼底撮影装置 Expired - Fee Related JP3850192B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34990899A JP3850192B2 (ja) 1999-12-09 1999-12-09 眼底撮影装置
US09/727,701 US6487368B1 (en) 1999-09-12 2000-12-04 Fundus photographing device
EP00126790A EP1106138B1 (en) 1999-12-09 2000-12-06 Fundus photographing device
DE60004624T DE60004624T2 (de) 1999-12-09 2000-12-06 Gerät zur Fundusphotographie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34990899A JP3850192B2 (ja) 1999-12-09 1999-12-09 眼底撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001161647A JP2001161647A (ja) 2001-06-19
JP3850192B2 true JP3850192B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=18406927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34990899A Expired - Fee Related JP3850192B2 (ja) 1999-09-12 1999-12-09 眼底撮影装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6487368B1 (ja)
EP (1) EP1106138B1 (ja)
JP (1) JP3850192B2 (ja)
DE (1) DE60004624T2 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3731723A4 (en) 2017-12-27 2021-10-20 Ethicon LLC HYPERSPECTRAL IMAGING IN AN INSUFFICIENTLY ILLUMINATED ENVIRONMENT
US11375886B2 (en) 2019-06-20 2022-07-05 Cilag Gmbh International Optical fiber waveguide in an endoscopic system for laser mapping imaging
US10841504B1 (en) 2019-06-20 2020-11-17 Ethicon Llc Fluorescence imaging with minimal area monolithic image sensor
US11172810B2 (en) 2019-06-20 2021-11-16 Cilag Gmbh International Speckle removal in a pulsed laser mapping imaging system
US11671691B2 (en) 2019-06-20 2023-06-06 Cilag Gmbh International Image rotation in an endoscopic laser mapping imaging system
US11589819B2 (en) 2019-06-20 2023-02-28 Cilag Gmbh International Offset illumination of a scene using multiple emitters in a laser mapping imaging system
US11122968B2 (en) 2019-06-20 2021-09-21 Cilag Gmbh International Optical fiber waveguide in an endoscopic system for hyperspectral imaging
US11516388B2 (en) 2019-06-20 2022-11-29 Cilag Gmbh International Pulsed illumination in a fluorescence imaging system
US11172811B2 (en) 2019-06-20 2021-11-16 Cilag Gmbh International Image rotation in an endoscopic fluorescence imaging system
US11931009B2 (en) 2019-06-20 2024-03-19 Cilag Gmbh International Offset illumination of a scene using multiple emitters in a hyperspectral imaging system
US11134832B2 (en) 2019-06-20 2021-10-05 Cilag Gmbh International Image rotation in an endoscopic hyperspectral, fluorescence, and laser mapping imaging system
US11280737B2 (en) 2019-06-20 2022-03-22 Cilag Gmbh International Super resolution and color motion artifact correction in a pulsed fluorescence imaging system
US11288772B2 (en) 2019-06-20 2022-03-29 Cilag Gmbh International Super resolution and color motion artifact correction in a pulsed fluorescence imaging system
US11218645B2 (en) 2019-06-20 2022-01-04 Cilag Gmbh International Wide dynamic range using a monochrome image sensor for fluorescence imaging
US11793399B2 (en) 2019-06-20 2023-10-24 Cilag Gmbh International Super resolution and color motion artifact correction in a pulsed hyperspectral imaging system
US11903563B2 (en) 2019-06-20 2024-02-20 Cilag Gmbh International Offset illumination of a scene using multiple emitters in a fluorescence imaging system
US11937784B2 (en) 2019-06-20 2024-03-26 Cilag Gmbh International Fluorescence imaging in a light deficient environment
US11471055B2 (en) 2019-06-20 2022-10-18 Cilag Gmbh International Noise aware edge enhancement in a pulsed fluorescence imaging system
US11233960B2 (en) 2019-06-20 2022-01-25 Cilag Gmbh International Fluorescence imaging with fixed pattern noise cancellation
US11187658B2 (en) 2019-06-20 2021-11-30 Cilag Gmbh International Fluorescence imaging with fixed pattern noise cancellation
US11457154B2 (en) 2019-06-20 2022-09-27 Cilag Gmbh International Speckle removal in a pulsed hyperspectral, fluorescence, and laser mapping imaging system
US11895397B2 (en) 2019-06-20 2024-02-06 Cilag Gmbh International Image synchronization without input clock and data transmission clock in a pulsed fluorescence imaging system
US10979646B2 (en) 2019-06-20 2021-04-13 Ethicon Llc Fluorescence imaging with minimal area monolithic image sensor
US11716543B2 (en) 2019-06-20 2023-08-01 Cilag Gmbh International Wide dynamic range using a monochrome image sensor for fluorescence imaging
US20200397246A1 (en) 2019-06-20 2020-12-24 Ethicon Llc Minimizing image sensor input/output in a pulsed hyperspectral, fluorescence, and laser mapping imaging system
US11398011B2 (en) 2019-06-20 2022-07-26 Cilag Gmbh International Super resolution and color motion artifact correction in a pulsed laser mapping imaging system
US11083366B2 (en) 2019-06-20 2021-08-10 Cilag Gmbh International Driving light emissions according to a jitter specification in a fluorescence imaging system
US11633089B2 (en) 2019-06-20 2023-04-25 Cilag Gmbh International Fluorescence imaging with minimal area monolithic image sensor
US11877065B2 (en) 2019-06-20 2024-01-16 Cilag Gmbh International Image rotation in an endoscopic hyperspectral imaging system
US11237270B2 (en) 2019-06-20 2022-02-01 Cilag Gmbh International Hyperspectral, fluorescence, and laser mapping imaging with fixed pattern noise cancellation
US11892403B2 (en) 2019-06-20 2024-02-06 Cilag Gmbh International Image synchronization without input clock and data transmission clock in a pulsed fluorescence imaging system
US11624830B2 (en) 2019-06-20 2023-04-11 Cilag Gmbh International Wide dynamic range using a monochrome image sensor for laser mapping imaging
US11516387B2 (en) 2019-06-20 2022-11-29 Cilag Gmbh International Image synchronization without input clock and data transmission clock in a pulsed hyperspectral, fluorescence, and laser mapping imaging system
US11550057B2 (en) 2019-06-20 2023-01-10 Cilag Gmbh International Offset illumination of a scene using multiple emitters in a fluorescence imaging system
US11540696B2 (en) 2019-06-20 2023-01-03 Cilag Gmbh International Noise aware edge enhancement in a pulsed fluorescence imaging system
US11265491B2 (en) 2019-06-20 2022-03-01 Cilag Gmbh International Fluorescence imaging with fixed pattern noise cancellation
US11311183B2 (en) 2019-06-20 2022-04-26 Cilag Gmbh International Controlling integral energy of a laser pulse in a fluorescence imaging system
US11986160B2 (en) 2019-06-20 2024-05-21 Cllag GmbH International Image synchronization without input clock and data transmission clock in a pulsed hyperspectral imaging system
US11432706B2 (en) 2019-06-20 2022-09-06 Cilag Gmbh International Hyperspectral imaging with minimal area monolithic image sensor
US11533417B2 (en) 2019-06-20 2022-12-20 Cilag Gmbh International Laser scanning and tool tracking imaging in a light deficient environment
US11221414B2 (en) 2019-06-20 2022-01-11 Cilag Gmbh International Laser mapping imaging with fixed pattern noise cancellation
US10952619B2 (en) 2019-06-20 2021-03-23 Ethicon Llc Hyperspectral and fluorescence imaging and topology laser mapping with minimal area monolithic image sensor
US11012599B2 (en) 2019-06-20 2021-05-18 Ethicon Llc Hyperspectral imaging in a light deficient environment
US11622094B2 (en) 2019-06-20 2023-04-04 Cilag Gmbh International Wide dynamic range using a monochrome image sensor for fluorescence imaging
US11700995B2 (en) 2019-06-20 2023-07-18 Cilag Gmbh International Speckle removal in a pulsed fluorescence imaging system
US11617541B2 (en) 2019-06-20 2023-04-04 Cilag Gmbh International Optical fiber waveguide in an endoscopic system for fluorescence imaging
US11389066B2 (en) 2019-06-20 2022-07-19 Cilag Gmbh International Noise aware edge enhancement in a pulsed hyperspectral, fluorescence, and laser mapping imaging system
US11612309B2 (en) 2019-06-20 2023-03-28 Cilag Gmbh International Hyperspectral videostroboscopy of vocal cords
US11294062B2 (en) 2019-06-20 2022-04-05 Cilag Gmbh International Dynamic range using a monochrome image sensor for hyperspectral and fluorescence imaging and topology laser mapping
US11412920B2 (en) 2019-06-20 2022-08-16 Cilag Gmbh International Speckle removal in a pulsed fluorescence imaging system
US11674848B2 (en) 2019-06-20 2023-06-13 Cilag Gmbh International Wide dynamic range using a monochrome image sensor for hyperspectral imaging
US11898909B2 (en) 2019-06-20 2024-02-13 Cilag Gmbh International Noise aware edge enhancement in a pulsed fluorescence imaging system
US11412152B2 (en) 2019-06-20 2022-08-09 Cilag Gmbh International Speckle removal in a pulsed hyperspectral imaging system
US11925328B2 (en) 2019-06-20 2024-03-12 Cilag Gmbh International Noise aware edge enhancement in a pulsed hyperspectral imaging system
US11758256B2 (en) 2019-06-20 2023-09-12 Cilag Gmbh International Fluorescence imaging in a light deficient environment
US11187657B2 (en) 2019-06-20 2021-11-30 Cilag Gmbh International Hyperspectral imaging with fixed pattern noise cancellation
US11276148B2 (en) 2019-06-20 2022-03-15 Cilag Gmbh International Super resolution and color motion artifact correction in a pulsed fluorescence imaging system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04210042A (ja) 1990-12-11 1992-07-31 Topcon Corp 蛍光撮影用眼底カメラ
US5400791A (en) 1991-10-11 1995-03-28 Candela Laser Corporation Infrared fundus video angiography system
JP2802356B2 (ja) 1992-10-01 1998-09-24 株式会社トプコン 眼底カメラ
US5557349A (en) 1995-01-13 1996-09-17 Kabushiki Kaisha Topcon Fundus camera for infrared fluorsein angiography
JPH0928676A (ja) 1995-07-17 1997-02-04 Canon Inc 眼底カメラ
US6270749B1 (en) * 1996-12-11 2001-08-07 Pharmacyclics, Inc. Use of Texaphyrin in ocular diagnosis and therapy
JPH1043139A (ja) 1997-05-26 1998-02-17 Topcon Corp 眼科装置
JPH11197114A (ja) 1998-01-12 1999-07-27 Kowa Co 眼底カメラ
JPH11225972A (ja) 1998-02-13 1999-08-24 Kowa Co 眼底カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001161647A (ja) 2001-06-19
DE60004624D1 (de) 2003-09-25
DE60004624T2 (de) 2004-02-26
US20010000317A1 (en) 2001-04-19
EP1106138B1 (en) 2003-08-20
EP1106138A1 (en) 2001-06-13
US6487368B1 (en) 2002-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3850192B2 (ja) 眼底撮影装置
US5400791A (en) Infrared fundus video angiography system
US5865829A (en) Medical optical apparatus
JP4755430B2 (ja) 眼底蛍光測定装置
FR2753897A1 (fr) Dispositif pour le diagnostic endoscopique photodynamique de tissu tumoral
KR20140038937A (ko) 안과 촬영 장치
US20020101567A1 (en) Ophthalmic apparatus
US5777340A (en) Ophthalmic photographic device
US5557349A (en) Fundus camera for infrared fluorsein angiography
WO2010054510A1 (zh) 具有血管造影功能的手术显微镜系统
US11779211B2 (en) Fluorescein fluorescent fundus angiography device employing polarizing beam splitter and linear polarizing filter
JP2802356B2 (ja) 眼底カメラ
JPH1043139A (ja) 眼科装置
JPH07136127A (ja) 眼底撮影装置
JP5508140B2 (ja) 眼底撮像装置及びその処理方法
JP2004159955A (ja) 蛍光眼底観察装置
JPH04132534A (ja) 眼科撮影装置
JP3535609B2 (ja) 眼底カメラ
JP2000060800A (ja) 眼底カメラ
JPH05123297A (ja) 眼科装置
JP4231152B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH01300926A (ja) 眼底カメラ
EP1603454B1 (fr) Procede et dispositif de cartographie du ph intra-retinien, dispositif de photocoagulation des zones de la retine peripheriques.
JP2018000619A (ja) 走査型レーザー検眼鏡
JPH06133934A (ja) 眼底撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350