JP3850190B2 - 放射線像変換パネル - Google Patents

放射線像変換パネル Download PDF

Info

Publication number
JP3850190B2
JP3850190B2 JP30391499A JP30391499A JP3850190B2 JP 3850190 B2 JP3850190 B2 JP 3850190B2 JP 30391499 A JP30391499 A JP 30391499A JP 30391499 A JP30391499 A JP 30391499A JP 3850190 B2 JP3850190 B2 JP 3850190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image conversion
radiation image
conversion panel
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30391499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001124898A (ja
Inventor
勝博 幸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP30391499A priority Critical patent/JP3850190B2/ja
Priority to DE60043528T priority patent/DE60043528D1/de
Priority to EP00123160A priority patent/EP1096508B1/en
Priority to US09/695,979 priority patent/US6452192B1/en
Publication of JP2001124898A publication Critical patent/JP2001124898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3850190B2 publication Critical patent/JP3850190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K4/00Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K4/00Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens
    • G21K2004/04Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens with an intermediate layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、放射線像変換パネルに関し、特に輝尽性蛍光体層の片面に白色顔料を含む光反射層を有する放射線像変換パネルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の放射線写真法に代わる方法として、輝尽性蛍光体を用いる放射線像変換方法が知られている。この方法は、輝尽性蛍光体を含有する放射線像変換パネル(蓄積性蛍光体シートとも呼ばれる)を利用するものであり、被写体を透過した放射線、あるいは被検体から発せられた放射線をパネルの輝尽性蛍光体に吸収させ、そののち輝尽性蛍光体を可視光線、赤外線などの電磁波(励起光)で時系列的に励起することにより、輝尽性蛍光体中に蓄積されている放射線エネルギーを蛍光(輝尽発光光)として放出させ、この蛍光を光電的に読み取って電気信号を得たのち電気信号を感光フィルム等の記録材料、CRT等の表示装置上に可視像として再生するものである。
【0003】
この放射線像変換方法によれば、従来の放射線写真法を利用した場合に比較してはるかに少ない被曝線量で情報量の豊富な放射線画像を得ることができるという利点がある。従って、この方法は、特に医療診断を目的とするX線撮影等の直接医療用放射線撮影において利用価値の非常に高いものである。
【0004】
放射線像変換方法に用いられる放射線像変換パネルの基本構造は支持体とその片面に設けられた輝尽性蛍光体層とから構成される。但し、輝尽性蛍光体層が自己支持性であれば、支持体は必ずしも必要ではない。輝尽性蛍光体層は一般に輝尽性蛍光体と、これを分散状態で含有支持するバインダーとからなる層、あるいは輝尽性蛍光体の蒸着層もしくは焼結層などからなるものであり、輝尽性蛍光体は、X線などの放射線を吸収したのち可視光線、赤外線などの電磁波(励起光)の照射を受けると発光(輝尽発光)を示す性質を有する。従って、被写体を透過した、あるいは被検体から発せられた放射線は、その放射線量に比例して放射線像変換パネルの輝尽性蛍光体層に吸収され、放射線像変換パネル上には被写体あるいは被検体の放射線像が放射線エネルギーの蓄積像として形成される。この蓄積像は、励起光で時系列的に励起することにより輝尽発光光として放射させることができ、この輝尽発光光を光電的に読み取って電気信号に変換することにより放射線エネルギーの蓄積像を画像化することが可能となる。
【0005】
放射線像変換方法は、上述のように非常に有利な画像形成方法であり、この方法に用いられる放射線像変換パネルも、従来の放射線写真法に用いられる増感紙と同様に、高感度であって、かつ画質(鮮鋭度、粒状性など)の優れた画像を与えるものであることが望まれる。
【0006】
放射線像変換パネルの感度を向上させる技術としては、白色顔料を適当な結合剤中に分散含有した塗布液を支持体に塗布することなどにより、支持体上に光反射層を設け、その上に蛍光体層を設けることが知られている。たとえば、白色顔料からなる光反射層を設けた放射線像変換パネルについては、特開昭56−12600号に開示されており、白色顔料として、二酸化チタン、鉛白、硫化亜鉛、酸化アルミニウムおよび酸化マグネシウムが例示されている。
【0007】
一方、放射線像変換パネルに用いられる輝尽性蛍光体としては、二価のユーロピウム賦活アルカリ土類金属(特にバリウム)フッ化ハロゲン化物系蛍光体が、輝尽発光輝度などの点から非常に好ましい蛍光体として従来より知られている。この蛍光体の輝尽発光スペクトルは、近紫外領域から青色領域にわたる帯スペクトルであり、390nm付近に発光ピークを有している。ところで、特にこのような可視領域に加えて近紫外領域にも発光を示す輝尽性蛍光体(上記二価のユーロピウム賦活アルカリ土類金属フッ化ハロゲン化物系蛍光体は、可視領域の発光よりも近紫外領域の発光の方が強い)を放射線像変換パネルに用いた場合には、感度を高めるために、酸化マグネシウム以外の上記特開昭56−12600号に例示されている白色顔料からなる光反射層を支持体と蛍光体層との間に設けても、それら白色顔料は可視領域において高い反射率は示すものの、近紫外領域における反射率は著しく低いために(すなわち、反射スペクトルが近紫外領域に及んでいないために)、得られる光反射層が示す光反射特性は充分高いとはいえず、従ってそれらの白色顔料からなる光反射層を設けたことによる放射線像変換パネルの感度の向上は必ずしも満足できるレベルとは言えなかった。
【0008】
このため、白色顔料からなる光反射層の材料面からの改良を目的とする研究は既に行なわれており、例えば、特開昭59−162500号には、白色顔料として組成式MIIFX(MIIはBa、SrおよびCaのうちの少なくとも一種であり、XはClおよびBrのうちの少なくとも一種である)で表わされるアルカリ土類金属フッ化ハロゲン化物を用いることが開示されている。
【0009】
また、特開平6−174898号には、38〜60keVのエネルギーを持つ二次X線を発する金属元素の酸化物を顔料として用いた光反射層を有する放射線像変換パネルが提案されている。このパネルによれば、感度を一定とした場合に鮮鋭度のより優れた放射線画像を提供することができ、鮮鋭度を等しくした場合には感度が向上した放射線像の提供が可能である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、輝尽性蛍光体が放出する発光波長の反射率を向上させることは以前として重要な課題である。発光波長における反射率は光反射層の層厚に依存し、従って光反射層の層厚を厚くすれば、それに比例して反射率も向上するが、層厚を厚くして高い反射率を得ても、従来の顔料では画質的に向上する割合は大きくなかった。
【0011】
図4を参照して説明する。図4は光反射層の層厚を厚くして反射率を稼ごうとしている場合の入射した励起光の散乱を示す図である。図4に示すように、蛍光体層42を通過して光反射層41に入射した励起光は、多重散乱を繰り返し再び蛍光体層42に突入するが、従来の顔料では一つ一つの励起光の散乱の平均長さ(散乱長)が長いために、光反射層41が厚い場合には光反射層41に入射した位置から離れた位置に励起光が出てくる確率が高くなる。これは蛍光体層42の下部(光反射層41に近いところ)においてレーザ光が拡がったことと実質的には同じことであり、鮮鋭度の低下を起こすために画質的に向上する割合は小さくなる。すなわち、光反射層の層厚が厚くなると、厚くなった光反射層の中で励起光が拡散する割合が大きくなってしまい、光反射層の厚さがそのまま画質の向上につながらなくなるのである。画質の向上を図るために、白色顔料を群青などで着色して、レーザ光を吸収し、発光光をなるべく吸収させないようにした光反射層が提案されている(特開昭59−162498号)。しかし、発光光を全く吸収しない顔料や染料は存在しないから、層厚を厚くすることによる発光量の低下を完全に抑えることはできないため、粒状性が悪化することは避けられず、放射線画像全体としてのさらなる画質向上が望まれる。
【0012】
特開昭62−137598号においては、光反射性物質として中空構造のポリマー粒子を用いた光反射層を有する放射線像変換パネルが記載されている。このパネルは、中空ポリマーを用いて、光反射層に内在する空気とこれを包むポリマーの屈折率差を利用することにより、散乱長を小さくして反射率を確保しようというものであるが、一般にポリマーの屈折率は顔料の屈折率よりも小さいので、空気との屈折率差を顔料より大きくすることはできない。
【0013】
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、高い発光量を維持したまま、鮮鋭度を低下させることなく、高画質の放射線画像の提供を可能とする放射線像変換パネルを提供することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の放射線像変換パネルは、輝尽性蛍光体を含んだ蛍光体層の片面に光反射性物質を含有する光反射層が設けられてなる放射線像変換パネルにおいて、前記輝尽性蛍光体を励起する励起波長における前記光反射層の散乱長が5μm以下であることを特徴とするものである。
【0015】
光反射性物質の具体例としては、Al23、ZrO2、BaSO4、SiO2 、ZnS、ZnO、CaCO3、Sb23、Nb25、2PbCO3・Pb(OH)2 、MgO、MIIFX(MIIはBa、SrおよびCaのうちの少なくとも一種であり、XはClおよびBrのうちの少なくとも一種である)、リトボン(BaSO4 +ZnS)、ケイ酸マグネシウム、塩基性ケイ硫酸鉛、塩基性リン酸鉛、ケイ酸アルミニウムなどの白色顔料、中空ポリマー粒子などをあげることができるが、なかでも、白色顔料であることが好ましい。また、白色顔料のうち、特にアルミナ、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、フッ化鉛、イットリウムオキシクロライドおよびフッ化ビスマスからなる群より選ばれることが好ましい。光反射性物質は、上記に掲げた物質を単独で用いてもよいし、数種類を混合して用いてもよい。
【0016】
「散乱長」とは、光が一回散乱するまでに直進する平均距離を表わし、散乱長が短い程、光散乱性が高いことを意味する。この散乱長は、下記の方法によって測定した測定値から、クベルカ・ムンク(Kubelka-Munk)の理論に基づく計算方法により算出することができる。
【0017】
まず、測定対象の放射線像変換パネルの光反射層と同一の組成を持ち、互いに層厚が相違する三枚以上の光反射層膜試料を製造する。次いで、各々の試料の厚み(μm)と拡散透過率(%)とを測定する。この拡散透過率の測定は、通常の分光光度計に積分球を付設した装置により測定することができる。このとき測定波長は、対象の放射線像変換パネルの蛍光体層の輝尽性蛍光体の励起スペクトルの主ピーク(代表値として600nmを採用)、あるいは輝尽発光スペクトルの最大ピーク(主発光ピーク)の波長(代表値として400nmを採用)と一致させる。上記の測定により得られた光反射層の厚み(μm)と拡散透過率(%)との測定値を、クベルカ・ムンクの理論式より導き出される式に導入する。下記式は、例えば、「蛍光体ハンドブック」(蛍光体同学会編集、株式会社オーム社、1987年刊行)の403頁の式5・1・12〜5・1・15から導くことができる。
【0018】
光反射層の厚さをdμm、光反射層の反射率をdO 、光反射層の散乱長を1/αそして光反射層の吸収長を1/βとして、光強度分布I(Z)を考える。このI(Z)を光反射層表面から裏面に向かう成分i(Z)と、裏面から表面に向かう成分j(Z)とに分けて考える。すなわち、I(Z)=i(Z)+j(Z)である。さらに、任意の深さにおける微小厚さdzの膜で散乱吸収による強度の増減を求めるためには、クベルカ・ムンクの理論により、次の連立微分方程式:
di/dz=−(β+α)i+αj −−(1)
di/dz= (β+α)j−αi −−(2)
を解けばよい。
【0019】
γ2=β(β+2α)、ξ=(α+β−γ)/α、η=(α+β+γ)/α、
KおよびLを積分定数とすると、連立方程式のiに関する一般解は、
i(z)=Ke-γz+Leγz
jに関する一般解は、
j(z)=Kξe-γz+Lηeγz
となる。厚みdの光反射層の透過率Tは、
T=i(d)/i(0)
で与えられる。
【0020】
これに、光反射層単独で透過率を測定する場合に、戻り光がない(j(d)=0)と仮定すると、透過率は層厚dの関数として、
T(d)=(η−ξ)/(ηeγz−ξe-γz) −−(3)
と書くことができる。
【0021】
分光光度計により測定した透過率データと層厚のデータを(3)式により、最小二乗法などによってフィッティングすることにより、最適な1/αを計算して光反射層の散乱長が決定される。本発明における散乱長とは全てこの定義に従うものであり、この定義により測定された光反射層の散乱長が5μm以下、好ましくは4μm以下が望ましい。
【0022】
光反射層の散乱長は、たとえば、光反射性物質の形状を球状からできるだけずれて変形したもの(たとえば表面がでこぼこしている形、ヒトデ形、星形、コンペイ糖形のようなもの)とするか、あるいは光反射性物質の粒子サイズを波長近傍にできるだけ近くすることにより5μm以下とすることができる。
【0023】
具体的には、光反射性物質の嵩密度を、1mg/cm3 以下、好ましくは0.6mg/cm3 以下とすることが望ましい。嵩密度とは、一般に粉体の質量を嵩体積で割った値で表されるが、ここで嵩密度は最密充填嵩密度を意味する。最密充填嵩密度とは振動によって、空隙を包含する光反射性物質粒子を最密に充填した場合の嵩密度を意味し、その振動は機械的なものであっても、非機械的なものたとえば手動であってもよい。
【0024】
また、光反射性物質のBET比表面積を1.5m2 /g以上、好ましくは2m2 /g〜10m2 /g、さらには2.5m2 /g〜8m2 /gとすることが望ましい。ここでBET比表面積とは、光反射性物質の単位質量当たりの表面積を意味するものである。
【0025】
さらに、光反射性物質の平均粒子サイズは、励起波長の1/4から2倍とすることが好ましい。通常用いられる励起波長は、0.5〜0.8μmであるから、平均粒子サイズは、0.125〜1.6μmの範囲であることが望ましい。
【0026】
なお、光反射性物質により形成された空隙にバインダーが入り込むと、屈折率差ができにくくなり散乱長が長くなってしまうので、バインダー量は放射線像変換パネルの機械的、物理的強度が弱くならない程度においてできるだけ少ないことが好ましい。
【0027】
【発明の効果】
本発明の放射線像変換パネルは、輝尽性蛍光体を含んだ蛍光体層の片面に光反射性物質を含有する光反射層が設けられてなる放射線像変換パネルにおいて、輝尽性蛍光体を励起する励起波長における光反射層の散乱長を5μm以下としたので、高い発光量を維持したまま鮮鋭度の低下を少なくすることができる。すなわち、散乱長が短くなるように形成された光反射層においては、一つ一つの散乱長が短いので、光反射層に励起光が入射する位置から比較的近くの位置で出射して蛍光体層に再突入する確率が高くなるので、高い発光量を維持して鮮鋭度を低下させることなく、高画質の放射線画像を得ることができる。
【0028】
なお、上記光反射性物質に白色顔料、たとえば、アルミナ、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、フッ化鉛、イットリウムオキシクロライドおよびフッ化ビスマスからなる群より選ばれた少なくとも1つを選択した場合には、その顔料の粒子自体が高い屈折率を有するので、散乱長を5μmとすることがより可能となる。
【0029】
また、光反射性物質の嵩密度を1mg/cm3 以下とすることにより、また、BET比表面積を1.5m2 /g以上とすることにより、さらにまた、光反射性物質の平均粒子サイズを、励起波長の1/4から2倍と、波長近傍にすることにより、光反射層中に空隙(空気)部をできるだけ多く形成することができるので、粒子同士が密着することがなく、高い屈折率を実現することが可能となり、上記のような5μm以下の散乱長を実現することができる。
【0030】
さらに、白色顔料を群青などで着色しても少量の顔料で高い鮮鋭度を得ることができるので吸収がわずかで済み、発光量の低下を非常に小さく抑えることが可能となる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明の第一の実施の形態を示す放射線像変換パネルの断面図である。図1に示すように放射線像変換パネル1は、蛍光体層3と支持体4との間に光反射層2を存在させたものである。光反射層は、輝尽性蛍光体層の片面に単独で設けたものであってもよく、また支持体が光反射層を兼ねるように、支持体中に光反射性物質を充填したものであってもよい。
【0032】
本発明の放射線像変換パネルについて、代表的な構成例である支持体、光反射層そして輝尽性蛍光体層からなる放射線像変換パネルを例にとって、以下に説明する。
【0033】
支持体は公知の放射線像変換パネルで用いられている各種の支持体材料から任意に選ぶことができる。そのような支持体材料の例としては、セルロースアセテート、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリイミド、トリアセテート、ポリカーボネートなどプラスチック物質のフィルム、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔などの金属シート、通常の紙、バライタ紙、レジンコート紙、二酸化チタンなどの顔料を含有するピグメント紙、ポリビニルアルコールなどをサイジングした紙などを挙げることができる。ただし、放射線像変換パネルの構成、放射線像変換パネルの情報記録材料としての特性および取扱いなどを考慮した場合、本発明において特に好ましい支持体の原料はプラスチックフィルムである。放射線像変換パネルの支持体には、その上に設けられる光反射層との結合を強化するために、光反射層が設けられる側の支持体表面にゼラチンなどの高分子物質を塗布した接着性付与層が設けられていてもよい。
【0034】
光反射層の形成は、上述したような光反射性物質と結合剤とを含有する溶剤に分散溶解させた塗布液を調製し、この塗布液を支持体表面に均一に塗布することにより塗布液の塗膜を形成する。光反射層を製造するための結合剤および溶剤としては、後述の蛍光体層の結合剤および溶剤として用いられるものの中から選ぶことができる。光反射層を製造するための塗布液における結合剤と白色顔料との混合比は、一般に1:1〜1:50(重量比)の範囲から選ばれる。光反射層の反射特性の点からは、結合剤は少ない方が好ましく、光反射層形成の容易さ、さらに放射線像変換パネルの機械的、物理的強度との兼合いから、上記混合比は1:2〜1:20(重量比)の範囲から選ぶのが好ましい。また、光反射層の層厚は5〜100μmとするのが好ましい。塗布操作は、通常の塗布手段、たとえば、ドクターブレード、ロールコータ、ナイフコータなどを用いることにより行なうことができる。ついで、形成された塗膜を徐々に加熱することにより乾燥して、支持体上への光反射層の形成を完了する。
【0035】
光反射層の上には、輝尽性蛍光体層が形成される。輝尽性蛍光体層の代表例としては、輝尽性蛍光体の粒子を分散状態で含有支持する結合剤からなる層を挙げることができる。本発明の放射線像変換パネルに用いられる輝尽性の二価ユーロピウム賦活バリウムフッ化ハロゲン化物系蛍光体の例としては、下記の蛍光体を挙げることができる。
【0036】
特開昭55−12143号に記載の(Ba1-x-y ,Mgx ,Cay )FX:aEu2+(ただし、XはClおよびBrのうちの少なくとも一つであり、x及びyは、0<x+y≦0.6、かつxy≠0であり、aは、10-6≦a≦5×10-2である)、
特開昭55−12145号に記載の(Ba1-x ,M2+ x )FX:yA(ただし、M2+はMg、Ca、Sr、Zn、およびCdのうちの少なくとも一つ、XはCl、BrおよびIのうちの少なくとも一つ、AはEu、Tb、Ce、Tm、Dy、Pr、Ho、Nd、Yb、およびErのうちの少なくとも一つ、そしてxは、0≦x≦0.6、yは、0≦y≦0.2である)、
特開昭55−160078号に記載のBaFX・xA:yLn(但し、AはBeO、MgO、CaO、SrO、BaO、ZnO、Al23 、Y23 、La23 、In23 、SiO2 、TiO2 、ZrO2 、GeO2 、SnO2、Nb25 、Ta25及びThO2 のうちの少なくとも一種、LnはEu、Tb、Ce、Tm、Dy、Pr、Ho、Nd、Yb、Er、Sm、およびGdのうちの少なくとも一種、XはCl、Br、およびIのうちの少なくとも一種であり、xおよびyはそれぞれ5×10-5≦x≦0.5、および0<y≦0.2である)の組成式で表わされる蛍光体、
特開昭56−116777号に記載の(Ba1-x ,MII x )F2 ・aBaX2 :yEu,zA(ただし、MIIはベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、亜鉛、およびカドミウムのうちの少なくとも一種、Xは塩素、臭素、およびヨウ素のうちの少なくとも一種、Aはジルコニウムおよびスカンジウムのうちの少なくとも一種であり、a、x、y、およびzはそれぞれ0.5≦a≦1.25、0≦x≦1、10-6≦y≦2×10-1、および0<z≦10-2である)の組成式で表わされる蛍光体、
特開昭57−23673号に記載されている(Ba1-x ,MII x )F2 ・aBaX2 :yEu,zB(ただし、MIIはベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、亜鉛、およびカドミウムのうちの少なくとも一種、Xは塩素、臭素、およびヨウ素のうちの少なくとも一種であり、a、x、y、およびzはそれぞれ0.5≦a≦1.25、0≦x≦1、10-6≦y≦2×10-1、および0<z≦2×10-1である)の組成式で表わされる蛍光体、
特開昭57−23675号に記載されている(Ba1-x ,MII x )F2 ・aBaX2 :yEu,zA(ただし、MIIはベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、亜鉛、およびカドミウムのうちの少なくとも一種、Xは塩素、臭素、およびヨウ素のうちの少なくとも一種、Aは砒素及びケイ素のうちの少なくとも一種であり、a、x、y、およびzはそれぞれ0.5≦a≦1.25、0≦x≦1、10-6≦y≦2×10-1、および0<z≦5×10-1である)の組成式で表わされる蛍光体、
特開昭58−206678号に記載されているBa1-xx/2x/2 FX:yEu2+(ただし、MはLi、Na、K、Rb、およびCsからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属を表わし;Lは、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Al、Ga、In、およびTlからなる群より選ばれる少なくとも一種の三価金属を表わし;Xは、Cl、Br、およびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンを表わし;そして、xは10-2≦x≦0.5、yは0<y≦0.1である)の組成式で表わされる蛍光体、
特開昭59−27980号に記載のBaFX・xA:yEu2+(但し、Xは、Cl、Br、およびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;Aは、テトラフルオロホウ酸化合物の焼成物であり;そして、xは10-6≦x≦0.1、yは0<y≦0.1である)の組成式で表わされる蛍光体、
特開昭59−47289号に記載のBaFX・xA:yEu2+(ただし、Xは、Cl、Br、およびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;Aは、ヘキサフルオロケイ酸、ヘキサフルオロチタン酸およびヘキサフルオロジルコニウム酸の一価もしくは二価金属の塩からなるヘキサフルオロ化合物群より選ばれる少なくとも一種の化合物の焼成物であり;そして、xは10-6≦x≦0.1、yは0<y≦0.1である)の組成式で表わされる蛍光体、
特開昭59−56479号に記載のBaFX・xNaX':aEu2+(ただし、XおよびX’は、それぞれCl、Br、およびIのうちの少なくとも一種であり、xおよびaはそれぞれ0<x≦2、および0<a≦0.2である)の組成式で表わされる蛍光体、
特開昭59−56480号に記載のBaFX・xNaX':yEu2+:zA(但し、XおよびX’は、それぞれCl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;Aは、V、Cr、Mn、Fe、Co、およびNiより選ばれる少なくとも一種の遷移金属であり;そして、xは0<x≦2、yは0<y≦0.2、およびzは0<z≦10-2である)の組成式で表わされる蛍光体、
特開昭59−75200号記載のBaFX・aMIX’・bMIIX”2・cMIII X"'3 ・xA:yEu2+(但し、MI はLi、Na、K、Rb、およびCsからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であり;MIIはBe及びMgからなる群より選ばれる少なくとも一種の二価金属であり;MIIIはAl、Ga、In、およびTlからなる群より選ばれる少なくとも一種の三価金属であり;Aは金属酸化物であり;XはCl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;X’、X”およびX"'は、F、Cl、Br、およびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;そしてaは0≦a≦2、bは0≦b≦10-2、cは0≦c≦10-2、かつa+b+c≧10-6であり;xは0<x≦0.5、yは0<y≦0.2である)の組成式で表わされる蛍光体、
特開昭60−84381号に記載のBaX2 ・aMII2:xEu2+(但し、XおよびX’は、Cl、Br及びIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであって、かつX≠X’であり;そしてaは0.1≦a≦10.0、xは0<x≦0.2である)の組成式で表わされる輝尽性蛍光体、
特開昭60−101173号に記載されているBaFX・aMI X’:xEu2+(但し、MI はRbおよびCsからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であり;XはCl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;X’はF、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;そしてa及びxはそれぞれ0≦a≦4.0および0<x≦0.2である)の組成式で表わされる輝尽性蛍光体、
特開昭63−101478号記載の(Ba1-a,MII a)F(Br1-b,Ib )・cNaX・dCsX'・eA:xEu2+(但し、MIIはSrまたはCa、X及びX’はそれぞれ、Cl、BrまたはI、AはAl23 、SiO2またはZrO2、a、b、c、d、e及びxはそれぞれ、0<a≦0.5、0<b<1、0<c≦2、5×10-5≦d≦5×10-2、5×10-5≦e≦0.5、および0<x≦0.2である)の組成式で表わされる輝尽性蛍光体。
【0037】
輝尽性蛍光体層の形成は、上記のような輝尽性蛍光体と結合剤とを含有する溶剤に分散溶解させた塗布液を調製し、この塗布液を光反射層の表面に均一に塗布することにより塗布液の塗膜を形成する。塗布操作は、光反射層の塗布操作と同様の手段により行なうことができる。ついで、形成された塗膜を徐々に加熱することにより乾燥して、光反射層上への蛍光体層の形成を完了する。蛍光体層の層厚は、目的とする放射線像変換パネルの特性、蛍光体の種類、結合剤と蛍光体との混合比などによって異なるが、通常は20μm〜1mmであり、50〜500μmとするのがより好ましい。
【0038】
輝尽性蛍光体層は、必ずしも上記のように光反射層上に塗布液を直接塗布して形成する必要はなく、たとえば、別に、ガラス板、金属板、プラスチックシートなどのシート上に塗布液を塗布し、乾燥することにより蛍光体層を形成した後、これを、光反射層上に押圧するか、あるいは接着剤を用いて光反射層と蛍光体層とを接合してもよい。
【0039】
なお、白色顔料を輝尽性蛍光体層に輝尽性蛍光体とともに充填してもよい。この場合、輝尽性蛍光体と白色顔料との比率は100:1〜100:20(重量比)とするのが好ましい。また、上記の白色顔料を輝尽性蛍光体層内に導入する場合には、別に励起光を反射するための光反射層を輝尽性蛍光体層の一方の側の表面に設けてもよい。
【0040】
放射線像変換パネルにおいては、支持体に接する側とは反対側の蛍光体層の表面に、蛍光体層を物理的および化学的に保護するためのプラスチック材料からなる透明な保護膜が通常設けられる。このような透明保護膜は、本発明の放射線像変換パネルについても設置することが好ましい。保護膜は、別に形成したプラスチックフィルムを輝尽性蛍光体層の表面に接着剤を用いて接着するか、保護膜材料溶液を輝尽性蛍光体層の表面に塗布し、ついで乾燥する方法などを利用して、輝尽性蛍光体層に付設することができる。保護膜中には、干渉むらを低減させて更に放射線画像の画質を向上させるために微粒子フィラーを添加することもできる。光透過性プラスチックフィルムの製造のための好ましい樹脂材料としては、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル樹脂、セルローストリアセテート等のセルロースエステル誘導体を挙げることができるが、ポリオレフィン、ポリアミドなどの各種の樹脂材料を用いることができる。保護膜の厚さは、約3〜20μmとするのが望ましい。以下に実施例を示す。
【0041】
(実施例1)
酸化イットリウム(全粒子中の90重量%の粒子が粒子径0.1〜1μmの間にあり、全粒子の平均粒子サイズ;0.6μm、屈折率1.8)の粉体100gとバインダー(軟質アクリル樹脂)8g、フタル酸エステル2gをメチルエチルケトン中にプロペラミキサーを用いて分散、溶解して、光反射層用分散液を調整し、これを透明ポリエチレンテレフタレートフィルム(250μm厚)上にドクターブレードを用いて均一に塗布した後、塗膜を乾燥した.このようにして層厚が50μmの光反射層を形成した。
【0042】
別に輝尽性蛍光体( BaFBr0.85I0.15:Eu2+、平均粒子サイズ;5μm)200g、バインダー(ポリウレタン:住友バイレルウレタン(株)製デスモラック4125、固形分22.5g、黄変防止剤(エポキシ樹脂:油化シェルエポキシ株製ポピコート1004)1.4gをメチルエチルケトン中に分散、溶解して輝尽性蛍光体層形成用分散液を、シリコン系剥離剤が塗布されているポリエチレンテレフタレートシート(仮支持体;厚さ180μm)上にドクタブレードを用いて均一に塗布し、乾燥して、厚さ350μmの輝尽性蛍光体シートを形成した。
【0043】
先に作製した光反射層付き支持体の上に輝尽性蛍光体シートを載せて積層体とし、この積層体を加熱した2本のロール(ロール温度70℃)の間をロール付加圧力500kgw/cm、蛍光体シート送り圧力1m/分の条件で通過させて、輝尽性蛍光体シートを光反射層付き支持体上に接合した.この時、蛍光体層厚は270μmとなった。
【0044】
ついで、輝尽性蛍光体シートの上にポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ10μm)を接着して、支持体、光反射層、輝尽性蛍光体層および透明保護層からなる放射線像変換パネルを製造した。
【0045】
(実施例2)
蛍光体層の層厚を300μmとした以外は、実施例1と同様にして放射線像変換パネルを作成した。
【0046】
(実施例3)
蛍光体層の層厚を240μmとした以外は、実施例1と同様にして放射線像変換パネルを作成した。
【0047】
(実施例4)
球形でないアルミナ粉体(平均粒子サイズ0.4μm、傘密度0.5g/cm2、BET比表面積2m2/g)100gとバインダー(軟質アクリル樹脂)4g、フタル酸エステル1gをメチルエチルケトン中にプロペラミキサーを用いて分散、溶解して、光反射層用分散液を調整し、これを透明ポリエチレンテレフタレートフィルム(250μm厚)上にドクターブレードを用いて均一に塗布した後、塗膜を乾燥し、層厚が50μmの光反射層を形成した以外は、実施例1と同様にして放射線像変換パネルを作成した。
【0048】
(実施例5)
蛍光体層の層厚を300μmとした以外は、実施例4と同様にして放射線像変換パネルを作成した。
【0049】
(実施例6)
蛍光体層の層厚を240μmとした以外は、実施例4と同様にして放射線像変換パネルを作成した。
【0050】
(比較例1)
光反射層の顔料を酸化ガドリニウムGd2O3の粉体(全粒子中の90重量%の粒子の粒子径が1〜5μmに範囲にあり、全粒子の平均粒子サイズが2.2μmの範囲にあるもの)を、実施例1における酸化イットリウムの代わりに用いた以外は実施例1と同様にして放射線像変換パネルを作成した。
【0051】
(比較例2)
蛍光体層の層厚を300μmとした以外は、比較例1と同様にして放射線像変換パネルを作成した。
【0052】
(比較例3)
蛍光体層の層厚を240μmとした以外は、比較例1と同様にして放射線像変換パネルを作成した。
【0053】
(比較例4)
実施例2で用いたアルミナ粉体よりも、より球形に近いアルミナ粉体(平均粒子サイズ0.4μm、傘密度1.1g/cm2、BET比表面積1 m2/g)を用いて光反射層を形成下以外は実施例4と同様にして放射線像変換パネルを作成した。
【0054】
(比較例5)
蛍光体層の層厚を300μmとした以外は、比較例4と同様にして放射線像変換パネルを作成した。
【0055】
(比較例6)
蛍光体層の層厚を240μmとした以外は、比較例4と同様にして放射線像変換パネルを作成した。
【0056】
(比較例7)
光反射層を作製する際の分散液を調合する際に、10mgの群青を添加した以外は、比較例4と同様にして放射線像変換パネルを作成した。
【0057】
(比較例8)
蛍光体層の層厚を300μmとした以外は、比較例7と同様にして放射線像変換パネルを作成した。
【0058】
(比較例9)
蛍光体層の層厚を240μmとした以外は、比較例7と同様にして放射線像変換パネルを作成した。
【0059】
実施例1〜6及び比較例1〜9の光反射性物質の平均粒子サイズ、嵩密度、BET比表面積をまとめたものを表1に示す。
【0060】
【表1】
Figure 0003850190
【0061】
(光反射層の散乱長の求め方)
散乱長の測定は、測定対象の放射線像変換パネルの光反射層と同一の組成を持ち、互いに層厚が相違する三枚以上の光反射層試料を製造し、次いで、各々の試料の厚み(μm)と拡散透過率(%)(株式会社日立製作所製のU−3210型自記分光光度計に150φ積分球(150−0901)を付設した装置により測定)とを測定し、クベルカ・ムンクの理論式より導出される式に導入することにより求めた。測定波長は、対象の放射線像変換パネルの蛍光体層の輝尽性蛍光体の励起スペクトルの主ピーク(代表値として600nmを採用)、あるいは輝尽発光スペクトルの最大ピーク(主発光ピーク)の波長(代表値として400nmを採用)と一致させた。求めた光反射層の散乱長を表2に示す。
【0062】
【表2】
Figure 0003850190
【0063】
(放射線像変換パネルの評価)
上記の実施例1〜6および比較例1〜9で製造した放射線像変換パネルのそれぞれについて、管電圧80kVp 、読み取り用励起光He−Neレーザーの条件で、鮮鋭度(空間周波数2サイクル/mmにおけるMTF値)に対する輝尽光発光量(相対値)を求めた。その結果を図2に示す。さらに、図3に実施例1〜6の光反射層における励起光の散乱の状態を示す。
【0064】
表1、表2及び図2から明らかなように、光反射層の散乱長が5μm以下である場合(実施例1〜6)には、鮮鋭度の良好な放射線画像を得ることができることがわかる。すなわち、散乱長が5μm以下の場合には、図3に示すように励起光が入射した位置の近くから出射して蛍光体層に再突入するので鮮鋭度の低下が小さくなる。5μm以下の散乱長を有する光反射層とするには、実施例1〜6に示すように光反射性物質の平均粒子サイズを励起波長の1/4から2倍とすることにより得ることができる。
【0065】
また、同じ平均粒子径の場合であっても、実施例4〜6のように、嵩密度が1mg/cm3 以下またはBET比表面積が1.5m2 /g以上で有る場合には、嵩密度が1mg/cm3以上またはBET比表面積が1.5m2/g以下で有る場合(比較例4〜6)に比較して鮮鋭度の良好な放射線画像を得ることができる。さらに比較例7〜9は、比較例4〜6において光反射層を群青で着色したものであるが、この場合には、群青によって、発光光の吸収が発生するために発光量が若干低下していることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態を示す放射線像変換パネルの断面図
【図2】鮮鋭度と輝尽光発光量との関係を示す図
【図3】本発明の光反射性物質を用いた光反射層における励起光の散乱の状態を示す図
【図4】光反射層の層厚を厚くして反射率を稼ごうとしている場合の入射した励起光の散乱の状態を示す図
【符号の説明】
1 放射線像変換パネル
2 光反射層
3 蛍光体層
4 支持体

Claims (6)

  1. 輝尽性蛍光体を含んだ蛍光体層の片面に光反射性物質を含有する光反射層が設けられてなる放射線像変換パネルにおいて、前記輝尽性蛍光体を励起する励起波長における前記光反射層の散乱長が3.5μm以下であることを特徴とする放射線像変換パネル。
  2. 前記光反射性物質が白色顔料であることを特徴とする請求項1記載の放射線像変換パネル。
  3. 前記光反射性物質の嵩密度が1mg/cm3 以下であることを特徴とする請求項1または2記載の放射線像変換パネル。
  4. 前記光反射性物質のBET比表面積が1.5m2 /g以上であることを特徴とする請求項1、2または3記載の放射線像変換パネル。
  5. 前記白色顔料が、アルミナ、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、フッ化鉛、イットリウムオキシクロライドおよびフッ化ビスマスからなる群より選ばれた少なくとも1つであることを特徴とする請求項2、3または4記載の放射線像変換パネル。
  6. 前記光反射性物質の平均粒子サイズが、前記励起波長の1/4から2倍であることを特徴とする請求項1から5記載の放射線像変換パネル。
JP30391499A 1999-10-26 1999-10-26 放射線像変換パネル Expired - Fee Related JP3850190B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30391499A JP3850190B2 (ja) 1999-10-26 1999-10-26 放射線像変換パネル
DE60043528T DE60043528D1 (de) 1999-10-26 2000-10-25 Schirm zum Speichern eines Strahlungsbildes
EP00123160A EP1096508B1 (en) 1999-10-26 2000-10-25 Radiation image storage panel
US09/695,979 US6452192B1 (en) 1999-10-26 2000-10-26 Radiation image storage panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30391499A JP3850190B2 (ja) 1999-10-26 1999-10-26 放射線像変換パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001124898A JP2001124898A (ja) 2001-05-11
JP3850190B2 true JP3850190B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=17926800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30391499A Expired - Fee Related JP3850190B2 (ja) 1999-10-26 1999-10-26 放射線像変換パネル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6452192B1 (ja)
EP (1) EP1096508B1 (ja)
JP (1) JP3850190B2 (ja)
DE (1) DE60043528D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6669364B2 (en) * 2000-06-26 2003-12-30 Agfa-Gevaert Cassette assembly for use with roentgen apparatus with automatic exposure control
US6800870B2 (en) 2000-12-20 2004-10-05 Michel Sayag Light stimulating and collecting methods and apparatus for storage-phosphor image plates
DE60319478T2 (de) * 2002-08-30 2009-03-19 Fujifilm Corporation Schirm zum Speichern eines Strahlungsbildes
US7372064B2 (en) * 2003-08-22 2008-05-13 Fujifilm Corporation Radiation image storage panel
JP2005233891A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換パネル
JP4612876B2 (ja) * 2004-08-10 2011-01-12 キヤノン株式会社 放射線検出装置、シンチレータパネル、これらの製造方法及び放射線検出システム
JP4671449B2 (ja) * 2004-08-10 2011-04-20 キヤノン株式会社 放射線検出装置及び放射線検出システム
JP4594188B2 (ja) * 2004-08-10 2010-12-08 キヤノン株式会社 放射線検出装置及び放射線検出システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917400B2 (ja) 1979-07-11 1984-04-20 富士写真フイルム株式会社 放射線像変換パネル
JPS59162500A (ja) 1983-03-07 1984-09-13 富士写真フイルム株式会社 放射線像変換パネル
JPS60174898A (ja) 1984-02-21 1985-09-09 Nippon Light Metal Co Ltd 表面処理装置における形材の吊付方法及びその方法に使用する圧接治具
US4728583A (en) * 1984-08-31 1988-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image storage panel and process for the preparation of the same
EP0233497B1 (en) * 1986-01-21 1990-05-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image storage panel
US5012107A (en) * 1988-06-13 1991-04-30 Konica Corporation Radiation image storage panel
JP2902243B2 (ja) 1992-12-09 1999-06-07 富士写真フイルム株式会社 放射線像変換パネル
JPH1096923A (ja) 1996-09-25 1998-04-14 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP3720578B2 (ja) * 1997-06-19 2005-11-30 富士写真フイルム株式会社 放射線増感スクリーン
JP3269802B2 (ja) * 1998-03-26 2002-04-02 富士写真フイルム株式会社 放射線像変換パネル
JP2000241919A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報処理方法
EP1113292A3 (en) * 1999-12-28 2003-03-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and device for storing and reproducing a radiation image

Also Published As

Publication number Publication date
EP1096508B1 (en) 2009-12-16
US6452192B1 (en) 2002-09-17
EP1096508A2 (en) 2001-05-02
DE60043528D1 (de) 2010-01-28
EP1096508A3 (en) 2002-03-27
JP2001124898A (ja) 2001-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0444717B2 (ja)
JP2902243B2 (ja) 放射線像変換パネル
US4501796A (en) Radiographic intensifying screen
JP3850190B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPH038520B2 (ja)
US4789785A (en) Radiation image converting material
JP2001337199A (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造方法
JPH0452920B2 (ja)
US4621196A (en) Radiation image storage panel
JPH0521520B2 (ja)
US7208744B2 (en) Radiation image storage panel
US7087916B2 (en) Radiation image storage panel
JPH0444716B2 (ja)
US7169481B2 (en) Radiation image conversion panel and manufacturing method therefor
JP2002131493A (ja) 放射線画像変換パネル
JP2549913B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP4054643B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造方法
JP2549912B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JPH0634115B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPH0634117B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP2004109118A (ja) 放射線像変換パネルおよび放射線画像情報読取方法
JPH0523640B2 (ja)
JPH0634116B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPH0562719B2 (ja)
JPH0562320B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees