JP3849829B2 - 車高センサ及び車両用前照灯光軸調整装置 - Google Patents

車高センサ及び車両用前照灯光軸調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3849829B2
JP3849829B2 JP11665398A JP11665398A JP3849829B2 JP 3849829 B2 JP3849829 B2 JP 3849829B2 JP 11665398 A JP11665398 A JP 11665398A JP 11665398 A JP11665398 A JP 11665398A JP 3849829 B2 JP3849829 B2 JP 3849829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
vehicle
vehicle height
height sensor
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11665398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11304407A (ja
Inventor
高秀 北原
史生 浅倉
弘章 奥地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP11665398A priority Critical patent/JP3849829B2/ja
Priority to DE19918404A priority patent/DE19918404A1/de
Priority to US09/299,560 priority patent/US6234654B1/en
Publication of JPH11304407A publication Critical patent/JPH11304407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3849829B2 publication Critical patent/JP3849829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/10Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/003Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring position, not involving coordinate determination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2066Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by movement of a single coil with respect to a single other coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/11Mounting of sensors thereon
    • B60G2204/116Sensors coupled to the suspension arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/60Vehicles using regenerative power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/114Vehicle acceleration or deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/116Vehicle at a stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/13Attitude of the vehicle body
    • B60Q2300/132Pitch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、磁界を利用して車高を検出する車高センサ及びその車高センサの検出結果に基づいて前照灯の光軸角度を自動調節する車両用前照灯光軸調整装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、車高センサは、車両のサスペンション制御システムや車両用前照灯光軸調整装置において使用されている。従来の車高センサは、例えば、車体に対するサスペンションアームの上下方向の相対的変位を、両者間に連結したリンク機構によって回転角に変換して、その回転角の変化を角度センサで検出するものがある。この車高センサに用いられる角度センサは、リンク機構により磁石を回転させて、その磁石の回転による磁束変化を磁気検出素子で検出したり、或は、リンク機構によりスリット付き円板を回転させて、その円板の回転をフォトインタラプタで検出するようにしたものがある。
【0003】
しかしながら、このようにサスペンションアームの上下方向の相対的変位をリンク機構で回転変位に変化して検出するシステムでは、サスペンションアーム上方の狭いスペースに、リンク機構の取付スペースやリンクが回転するためのスペースを確保しなければならず、設計自由度が低いばかりか、部品点数が多くなり、組立が面倒で、コスト高になるという欠点があった。
【0004】
そこで、上記欠点を解消するために、特開平9−2148号公報に示すように車体に超音波センサを路面に対向させるように取り付け、超音波を路面に向けて発射し、路面からの反射波を受信するまでの伝搬時間を測定することで、その伝搬時間から車高を検出するようにしたものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、超音波センサを用いて車高を検出するシステムでは、超音波を反射する路面の凹凸、雑草、積雪等の路面状態の影響を受けやすく、車高の検出誤差が大きくなるという欠点がある。この路面状態による誤差は車両の接地面であるタイヤ付近の路面を測定することによって軽減することができるが、タイヤ付近に超音波センサを設置した場合、スペースが狭いために、超音波センサをケース等で覆うことができないので、雨滴、泥が超音波センサに付着することによる超音波センサの送受信性能の低下が問題となる。
【0006】
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、従ってその目的は、リンク機構を用いないコンパクトな構成で、路面状態や雨滴、泥付着の影響を受けずに車高を精度良く検出でき、車高検出精度向上、装置のコンパクト化、組付容易化、低コスト化の要求を満たすことができる車高センサ及び車両用前照灯光軸調整装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1の車高センサは、磁界を発生する磁界発生部と、この磁界発生部から発生する磁界を検出する磁界検出部とを備え、前記磁界発生部を、車体の上下動に応じて上下動する上下2本のサスペンションアームのうちの下側のサスペンションアームに取り付け、前記磁界検出部を、前記磁界発生部の上方に対向する車体側の固定部位に取り付けると共に、前記磁界検出部と前記磁界発生部との間の距離を最低車高時でも両者が衝突しないように設定し、前記磁界発生部を励磁コイルにより構成し、前記磁界検出部を、前記励磁コイル側の面を除いて電磁シールドカバーで覆い、前記励磁コイルに交流電流を流して交流磁界を発生し、前記磁界検出部で検出した磁界の強さから車高を検出するものである。このようにすれば、リンク機構を用いずに磁界によって車高を検出でき、装置のコンパクト化、組付容易化、低コスト化の要求を満たすことができる。しかも、従来の超音波式の車高センサと異なり、路面状態や雨滴、泥付着の影響を受けずに車高を検出でき、車高検出精度を向上することができる。
【0008】
本発明では、磁界発生部は、励磁コイルにより構成し、この励磁コイルに交流電流を流して交流磁界を発生させ、磁界検出部で交流磁界を検出するようにしているが、交流磁界であれば、磁界発生部に砂鉄等の磁性物が吸着されることを防止でき、磁性物吸着による磁界の減少を防止できる。
【0009】
ところで、この磁界式の車高センサの出力特性は、磁界発生部と磁界検出部との間の距離(以下「検出距離」という)に反比例するため、この検出距離が短くなるほど、センサ感度(1mm変位したときのセンサ出力の変化量)が大きくなり、逆に、検出距離が長くなるほど、センサ感度が小さくなる。また、本発明のように、磁界発生部を下側のサスペンションアームに取り付ける場合には、その取付位置が車体に近くなるほど(即ち車輪から離れるほど)、取付位置でのサスペンションアームの変化量は小さくなるため、車高センサの最大検出距離も短くなり、最大車高変位時のセンサ感度が大きくなる。逆に、車体から離れるほど(即ち車輪に近くなるほど)、サスペンションアームの変化量は大きくなるため、車高センサの最大検出距離も長くなり、最大車高変位時のセンサ感度が小さくなる。
【0010】
このような特性を考慮し、請求項のように、磁界発生部の取付位置を、下側のサスペンションアームの車体側の軸から該サスペンションアームの長さ(以下「アーム長さ」と略記する)の1/10〜1/2の範囲に設定すると良い。
【0011】
図8に示すように、取付位置による検出感度(実際の車高の単位変化量当りのセンサ出力)の変化は、車体側の軸からアーム長さの1/10程度の位置で最大となるが、取付位置がアーム長さの1/10よりも車体側の軸に近付くと、車体側の軸の支持部が邪魔になって取付が困難になるため、取付位置をアーム長さの1/10以上とする必要がある。また、アーム長さの1/10以上の範囲では、取付位置が車体側の軸から遠くなるほど(即ち車輪に近くなるほど)、実際の車高の単位変化量に対するセンサ出力の変化が少なくなり、センサ出力処理回路の精度が要求されるようになる。以上のような特性を考慮して、取付位置をアーム長さの1/10〜1/2の範囲に設定すれば、車高センサの取付が容易で、且つ良好な検出精度を確保できる。
【0013】
この場合、請求項のように、磁界発生部から磁界検出部への磁界の経路を上下方向に伸縮可能な非磁性カバーで覆った構成とすることが好ましい。このようにすれば、磁界発生部が永久磁石であっても、磁界発生部の磁界発生面への砂鉄等の磁性物の吸着を非磁性カバーで防止することができ、磁性物吸着による磁界の減少を防止できる。
【0014】
ところで、車両には、オルタネータ等、磁界が外部に漏れる電装部品が搭載されているため、車両の前輪付近等、磁界が外部に漏れる電装部品に比較的近い位置に車高センサを設置する場合には、その電装部品からの磁界が磁界検出部に影響して、磁界検出部の出力信号にノイズが重畳するおそれがある。この対策として、請求項1に係る発明では、磁界検出部を、磁界発生部側の面を除いて電磁シールドカバーで覆うようにしているため、磁界検出部への外部の磁界の侵入を電磁シールドカバーで遮断でき、磁界検出部の出力信号のSN比を向上できる。
【0015】
以上説明した本発明の車高センサを車両用前照灯光軸調整装置に適用する場合には、請求項のように、車両に設置した車高センサで検出した車高から路面に対する車体の前後方向の傾き角度を傾き角度演算手段により演算し、その演算結果に基づいて前照灯の光軸角度をアクチュエータにより調整するようにすれば良い。このようにすれば、前述した特開平9−2148号公報に示す超音波センサを用いた前照灯光軸調整装置とは異なり、路面状態や雨滴、泥付着の影響を受けずに車体の前後方向の傾き角度を精度良く検出でき、前照灯の光軸角度の調整精度を向上できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
[実施形態(1)]
以下、本発明を車両用前照灯光軸調整装置に適用した実施形態(1)を図1乃至図8に基づいて説明する。図1に示すサスペンション装置11は、例えばウイッシュボーン型のサスペンション装置であり、上下2本のサスペンションアーム12,13の一端が軸14,15を介して車体16に上下回動自在に取り付けられている。このサスペンションアーム12,13の他端に連結部材17を介して車輪18が取り付けられ、車輪18の上下動に応じてサスペンションアーム12,13が軸14,15を支点にして上下回動するようになっている。下側のサスペンションアーム13と車体16との間に、緩衝用のコイルスプリング19とショックアブゾーバ20が設けられている。
【0017】
次に、車高センサ21の構成を説明する。車高センサ21は、交流磁界を発生する磁界発生部としての励磁コイル22と、その磁界を検出する磁界検出部としてのピックアップコイル23とを備え、両コイル22,23は、それぞれコア24,25に巻回されている。励磁コイル22は、下側のサスペンションアーム12に取り付けられ、ピックアップコイル23は、励磁コイル22の上方に対向するように車体16に取付具26を介して取り付けられている。更に、ピックアップコイル23は、励磁コイル22側の面(下面)を除いて電磁シールドカバー27で覆われている。励磁コイル22と励磁コイル22との間の距離は、車高が最低になった時に、両コイル22,23が衝突しないように設定されている。
【0018】
また、励磁コイル22の取付位置は、サスペンションアーム12の車体16側の軸14から該サスペンションアーム12の長さ(以下「アーム長さ」と略記する)の1/10〜1/2の範囲、より好ましくは1/10〜2/5の範囲に設定すると良い。この理由については後述する。
【0019】
次に、図2に基づいて励磁コイル22を駆動する励磁コイル駆動回路41の構成を説明する。励磁コイル駆動回路41は、安定化電源回路42、正弦波形(交流波形)を発生する正弦波発生回路43と、励磁コイル22に正弦波電流を流すためのドライバ回路44とから構成されている。安定化電源回路42は、スイッチングレギュレータ45を用いて構成され、バッテリ電圧のような比較的高い電源電圧Vbを安定化電源電圧Vcに変換する。
【0020】
正弦波発生回路43は、安定化電源電圧Vcで動作する発振回路部46、フィルタ部47及び増幅回路部48から構成されている。発振回路部46は3個のインバータU2を用いて構成したCR発振回路(無安定マルチバイブレータ)であり、抵抗R2とコンデンサC3で決定される周波数fで、0−Vc[V]の矩形波をフィルタ部47に出力する。ここで、周波数fは任意の周波数で良い。
【0021】
フィルタ部47は抵抗R3〜R6とコンデンサC4〜C7とを接続して成るローパスフィルタであり、発振回路部46から出力される矩形波から高調波成分を除去し、Vcの中点電位で直流バイアスされた次式の正弦波電圧V1を増幅回路部48に出力する。
V1=Vi・sin (2πft)+Vc/2
ここで、Viは、正弦波の振幅である。
【0022】
増幅回路部48では、直流バイアス分Vc/2が増幅されないようにオペアンプU4によりオフセット電圧Vc/2を加えながら、オペアンプU3、抵抗R7,R9による非反転増幅回路で増幅し、次式の電圧V2を出力する。
V2=Vo・sin (2πft)+Vc/2
ここで、Vo=(1+R9/R8)・Viである。
【0023】
ドライバ回路44では、コンデンサC9により直流バイアス分Vc/2をカットし、抵抗R13,R14の抵抗比で安定化電源電圧Vcを分圧して生成した直流バイアス電圧Vdを新たに加えて、次式の正弦波電圧V3をオペアンプU5の十入力端子に入力する。
V3=Vo・sin (2πft)+Vd
【0024】
オペアンプU5の出力端子は、励磁コイル22の通電路中に設けられたトランジスタQ1のベースに接続され、このトランジスタQ1によって電源Vbから励磁コイル22に流れる電流が制御される。励磁コイル22に流れる電流は、励磁コイル22の通電路中に設けられた抵抗R15によって検出され、その抵抗R15に生じる電圧がオペアンプU5の−入力端子に入力される。これにより、オペアンプU5は、十入力端子に入力された正弦波電圧V3と抵抗R15に生じた電圧が常に等しくなるようにトランジスタQ1のオン/オフを制御し、励磁コイル22に次式の電流Iが流れる。
【0025】
Figure 0003849829
ここで、第1項はVo/R15・sin (2πft)の正弦波電流であり、第2項はVd/R15の直流バイアス電流である。直流バイアス分をVc/2からVdにするのは、直流バイアス電流が変動するのを防止するためである。この正弦波電流により励磁コイル22は電流に比例した交流磁界を発生する。
【0026】
以上のように構成された励磁コイル駆動回路41は、励磁コイル22に流れる正弦波電流の振幅がVo/R15で固定されるため、励磁コイル22の一端に接続された電源電圧Vbが変動しても励磁電流が変化しない利点がある。
【0027】
次に、図3に基づいてピックアップコイル23の出力信号を処理するセンサ出力処理回路50の構成を説明する。センサ出力処理回路50は、安定化電源回路51、オフセット回路52、最大値側ピークホールド回路53、最小値側ピークホールド回路54、差動増幅回路55から構成されている。安定化電源回路51は、定電圧電原回路56を用いて構成され、バッテリ電圧等の電源電圧Vbを安定化電源電圧Vfに変換する。
【0028】
励磁コイル22で発生した交流磁束がピックアップコイル23に鎖交すると、ピックアップコイル23に次式の誘導起電力V4が発生する。
V4=k×Io・cos (2πft)
ここで、kは比例定数、Io=2πf×Vo/R15である。
【0029】
オフセット回路52は、抵抗R2,R3の抵抗比で安定化電源電圧Vfを分圧して直流バイアス電圧Veを生成し、この直流バイアス電圧Veをピックアップコイル23から出力される誘導起電力V4に印加して、誘導起電力V4を直流バイアス電圧Ve分だけオフセットさせ、次式の電圧V5を最大値側ピークホールド回路53と最小値側ピークホールド回路54に入力する。
V5={k×Io・cos (2πft)}+Ve
【0030】
最大値側/最小値側ピークホールド回路53,54は、それぞれ2個のオペアンプU2,U3とU4,U5によって、入力電圧V5に応じてホールドコンデンサC4,C5に充電する。最大値側/最小値側ピークホールド回路53,54はダイオードD1,D2の向きを逆向きとすることで、最大値側ピークホールド回路53のホールドコンデンサC4に、入力電圧V5の最大値Vmax (ピーク値)をホールドし、最小値側ピークホールド回路54のホールドコンデンサC5に、入力電圧V5の最小値Vmin (ボトム値)をホールドする。各ホールドコンデンサC4,C5には、それぞれ放電抵抗R10,R11が並列に接続され、各ホールドコンデンサC4,C5に充電された電荷は、それぞれC4×R10,C5×R15の時定数でゆっくり放電する。従って、放電抵抗R10,R11を適当な大きさとすることで、入力電圧V5の最大値Vmax (ピーク値)と最小値Vmin (ボトム値)を連続的に検出することができる。
【0031】
差動増幅回路55は、最大値側/最小値側ピークホールド回路53,54から入力される最大値Vmax と最小値Vmin との差分を増幅し、センサ出力Vout として出力する。
【0032】
ピックアップコイル23に誘導される電圧V4、ひいては、センサ出力Vout は、励磁コイル22とピックアップコイル23との間の距離の3乗に反比例するため、センサ出力Vout からコイル22,23間の距離を求めることができる。図6は、コイル22,23間の距離に対するセンサ出力Vout の変化特性の一例を示す。
【0033】
以上のように構成した車高センサ21は、図4に示すように、車両28の運転席側の前輪18aと後輪18bに1個ずつ設置されている。各車高センサ21の出力Vout は、電子制御回路(以下「ECU」と表記する)29に取り込まれる。このECU29は、マイクロコンピュータを主体として構成され、後述する図5の前照灯光軸制御プログラムを実行することで、各車高センサ21の出力Vout から路面30に対する車体16の前後方向の傾き角度を演算し、その演算結果に基づいてアクチュエータ31を制御して前照灯32内の光反射板33の角度を調整することで、前照灯32の光軸角度を調節する。
【0034】
図5の前照灯光軸制御プログラムは、イグニッションスイッチ(図示せず)のオン後に所定時間毎に起動される。本プログラムが起動されると、まず、ステップ101で、車両前後の車高センサ21の出力Vout をA/D変換器(図示せず)を介してECU29に読み込む。次のステップ102で、車輪速センサ(図示せず)からの車速データの変化に基づいて車両の加速度を算出する。
【0035】
この後、ステップ103に進み、ECU29内のROM(図示せず)に予め記憶された例えば図6に示すセンサ出力特性マップを参照して、センサ出力Vout から励磁コイル22とピックアップコイル23との間の距離を求め、サスペンションアーム12に対するピックアップコイル23の取付位置を考慮して、コイル22,23間の距離から車高を算出する。このようにして、車両前後の車高センサ21の出力Vout から算出した車両前後の車高値と車軸間距離(車両前後の車高センサ21間の距離)とに基づいて車体16の前後方向の傾き角度を算出する。このステップ103の処理は、特許請求の範囲でいう傾き角度演算手段としての役割を果たす。
【0036】
そして、次のステップ104で、車体傾き角度、車速及び加速度から制御モードを決定する。各制御モードとその判定条件及び各制御モードの制御方法の一例を次の表1に示す。
【0037】
【表1】
Figure 0003849829
【0038】
この後、ステップ105に進み、各制御モードに応じてアクチュエータ31の目標値を算出し、次のステップ106で、前照灯スイッチ(図示せず)がオンか否かを判定し、オンであれば、ステップ106に進み、アクチュエータ31を目標値に駆動して光反射板33の角度を調整することで、前照灯32の光軸角度を調節する。もし、前照灯スイッチがオフであれば、アクチュエータ31を駆動することなく、本プログラムを終了する。以後、本プログラムを所定時間毎に実行することで、その時の車体傾き角度、車速及び加速度に応じて前照灯32の光軸角度を調節する。
【0039】
次に、車高センサ21の取付位置について考察する。車軸上での車高の変化範囲は、例えば、一80mm(車高が下がる方向の最大変化量)〜+50mm(車高が上がる方向の最大変化量)である。励磁コイル22とピックアップコイル23は、車高変化0mm時にコイル中心軸が等しく且つ上下に対向するように車体16とサスペンションアーム12に取り付けられている。
【0040】
ここで、サスペンションアーム12の長さ(アーム長さL)に対する車体16側の軸14からピックアップコイル23までの距離Pの比率P/Lを“取付位置”と定義すると、図7に示すように、取付位置に比例して車高センサ21の検出すべき最大の距離(最大検出距離)が変化する。つまり、取付位置が小さくなるほど(車体16側に近くなるほど)、取付位置でのサスペンションアーム12の変化量が小さくなるため、最大検出距離は小さくなり、逆に、取付位置が大きくなるほど(車輪18側に近くなるほど)、取付位置でのサスペンションアーム12の変化量が大きくなるため、最大検出距離は大きくなる。
【0041】
また、磁界式の車高センサ21の出力特性は、図6に示すように、コイル22,23間の距離が長くなるほど、センサ出力の変化が少なくなり、センサ感度(センサ位置での車高の単位変化量当りのセンサ出力であり、出力特性曲線の傾きから求められる)が小さくなる特徴がある。従って、車高が最大に変位したときにセンサ感度が最小となる。センサ感度の最小値は、図7に示すように、取付位置が大きくなるほど、小さくなる。
【0042】
取付位置による検出感度(実際の車高の単位変化量当りのセンサ出力)の変化は、センサ感度と取付位置を乗算することにより求めることができ、図8に示すような特性となる。この図8の特性図から明らかなように、取付位置による検出感度の変化は、取付位置がほぼ0.1で最大となるが、取付位置がこれよりも車体16側に近付くと、車体16側の軸14の支持部が邪魔になって取付が困難になるため、取付位置を0.1以上とする必要がある。また、取付位置が0.1以上の範囲では、取付位置が車体16側の軸14から遠くなるほど(即ち車輪18に近くなるほど)、検出感度が小さくなり、センサ出力処理回路50の精度が要求されるようになる。
【0043】
このような特性を考慮して、取付位置を0.1〜0.5の範囲、より好ましくは0.1〜0.4の範囲に設定すれば、車高センサ21の取付が容易で、且つ、分解能に対するセンサ出力の変化も十分に確保でき、良好な検出精度を確保できる。
【0044】
以上説明した本実施形態(1)の車高センサ21では、リンク機構を用いずに磁界によって車高を検出でき、装置のコンパクト化、組付容易化、低コスト化の要求を満たすことができる。しかも、従来の超音波式の車高センサと異なり、路面状態や雨滴、泥付着の影響を受けずに車高を検出でき、車高検出精度を向上することができる。
【0045】
また、本実施形態(1)では、車両28に、オルタネータ等、磁界が外部に漏れる電装部品が搭載されていることを考慮して、ピックアップコイル23を、励磁コイル22側の面(上面)を除いて電磁シールドカバー27で覆っているので、ピックアップコイル23への外部の磁界の侵入を電磁シールドカバー27で遮断でき、センサ出力のSN比を向上できる。
【0046】
尚、後輪18b側の車高センサ21の近くには、磁界が外部に漏れるような電装部品が搭載されていないため、後輪18b側の車高センサ21は、電磁シールドカバー27を省略しても良い。要は、車両の前輪18a近傍等、磁界が外部に漏れる電装部品に比較的近い位置に車高センサ21を設置する場合に、ピックアップコイル23に電磁シールドカバー27を装着すれば良い。
【0047】
以上説明した実施形態(1)では、励磁コイル22をサスペンションアーム12に取り付け、ピックアップコイル23を車体16に取り付けたが、これとは反対に、励磁コイル22を車体16に取り付け、ピックアップコイル23をサスペンションアーム12に取り付けるようにしても良い。
【0048】
[実施形態(2)]
図9に示す本発明の実施形態(2)について、前記実施形態(1)と異なる部分を説明する。車高センサ61は、サスペンションアーム12に磁界発生部として永久磁石62を取り付け、この永久磁石62の上方に、永久磁石62の磁界を検出する磁界検出部としてホール素子、磁気抵抗素子等の磁気検出素子63を配置している。永久磁石62は、例えばSmCo系の磁石を用いると良い。SmCo系の磁石は、温度特性が良く、磁界強度も大きいためである。但し、検出距離が短い場合や、使用温度範囲が狭い場合には、フェライト、ネオジウム系の磁石を用いても良い。
【0049】
一方、磁気検出素子63は、回路基板64に組み付けられ、この回路基板64が車体16に取付具26を介して取り付けられている。この磁気検出素子63と回路基板64は、永久磁石62側の面(下面)を除いて電磁シールドカバー65で覆われている。
【0050】
尚、磁気検出素子63の感度が小さい場合には、磁気検出素子63の背面側(上側)に、ケイ素鋼板やフェライト等により形成した磁性体コア(図示せず)を配置しても良い。このようにすれば、永久磁石62からの磁束を磁性体コアに集めて、磁気検出素子63に鎖交する磁束を増加させることができ、磁気検出素子63の感度を大きくすることができる。
【0051】
この場合、永久磁石62の取付位置は、前記実施形態(1)のピックアップコイル23の取付位置と同じく、サスペンションアーム12の車体16側の軸14から該サスペンションアーム12の長さの1/10〜1/2の範囲、より好ましくは1/10〜2/5の範囲に設定すると良い。永久磁石62と磁気検出素子63及び回路基板64は、一括して1つの非磁性カバー66で覆われている。この非磁性カバー66は、サスペンションアーム12の上下動に応じて上下方向に伸縮できるように蛇腹状に形成されている。
【0052】
以上のように構成された車高センサ61は、永久磁石62と対向する磁気検出素子63が、永久磁石62からの磁界強度に比例した電圧を発生する。この磁気検出素子63に到達する磁界の強度は、永久磁石62と磁気検出素子63との間の距離に反比例する関係があるため、磁気検出素子63は、永久磁石62との間の距離に応じた電圧を発生する。従って、この磁気検出素子63の出力電圧から永久磁石62と磁気検出素子63との間の距離を算出することができ、この距離と永久磁石62の取付位置とから車高を求めることができる。
【0053】
ところで、前記実施形態(1)では、励磁コイル22で交流磁界を発生するため、磁界発生部(励磁コイル22)に砂鉄等の磁性体のゴミが吸着されることを防止できるが、本実施形態(2)では、永久磁石62で直流磁界を発生するため、永久磁石62に砂鉄等の磁性物が吸着されやすくなり、その磁性物吸着により磁界強度が低下して、車高の検出精度が低下するおそれがある。
【0054】
この対策として、本実施形態(2)では、永久磁石62と磁気検出素子63とを一括して蛇腹状の非磁性カバー66で覆っているので、永久磁石62への砂鉄等の磁性物の吸着を非磁性カバー66で防止することができ、磁性物吸着による磁界の減少を防止できて、検出精度の低下を防止できる。また、磁界発生部として永久磁石62を用いているので、前記実施形態(1)のような駆動回路が不要となり、回路構成を簡素化できる利点もある。その他、本実施形態(2)においても、前記実施形態(1)と同じ効果を得ることができる。
【0055】
以上説明した実施形態(2)では、永久磁石62をサスペンションアーム12に取り付け、磁気検出素子63を車体16に取り付けるようにしたが、これとは反対に、永久磁石62を車体16に取り付け、磁気検出素子63をサスペンションアーム12に取り付けるようにしても良い。
【0056】
また、実施形態(1),(2)において、車高センサを取り付ける位置は、下側のサスペンションアーム12に限定されず、車体16の上下動に応じて上下動する可動部位であれば良く、例えば、上側のサスペンションアーム13、ショックアブゾーバ20等に車高センサを取り付けても良い。また、車高センサ21,61を取り付けるサスペンション装置は、図1や図9に示すようなウイッシュボーン型のサスペンション装置に限定されず、例えば、コイルスプリング型、ストラット型、マルチリンク型等の種々の型式のサスペンション装置に取り付けることが可能である。
【0057】
また、本発明の車高センサの適用範囲は、車両用前照灯光軸調整装置に限定されず、例えば、サスペンション制御装置、車高制御装置等に本発明の車高センサを適用しても良い。また、本発明の車高センサを車両の左右両輪に取り付けて、車体の左右方向の傾き角度(ロール角度)を検出するようにしても良い。
【0058】
また、前記実施形態(1)においても、実施形態(2)と同じく、励磁コイル22とピックアップコイル23とを上下方向に伸縮可能な非磁性カバーで覆った構成としても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態(1)の車高センサとその周辺部の構成を概略的に示す図
【図2】励磁コイル駆動回路の構成を示す回路図
【図3】センサ出力処理回路の構成を示す回路図
【図4】車両用前照灯光軸調整装置の構成を概略的に示すシステム図
【図5】前照灯光軸制御プログラムの処理の流れを示すフローチャート
【図6】コイル間の距離とセンサ出力Vout との関係を示す特性図
【図7】ピックアップコイルの取付位置と分解能、最大検出距離との関係を示す特性図
【図8】ピックアップコイルの取付位置による分解能に対するセンサ出力の変化を示す特性図
【図9】本発明の実施形態(2)の車高センサとその周辺部の構成を概略的に示す図
【符号の説明】
11…サスペンション装置、12…サスペンションアーム、14…軸、16…車体、18,18a,18b…車輪、20…ショックアブゾーバ、21…車高センサ、22…励磁コイル(磁界発生部)、23…ピックアップコイル(磁界検出部)、27…電磁シールドカバー、28…車両、29…ECU(傾き角度演算手段)、30…路面、31…アクチュエータ、32…前照灯、33…光反射板、41…励磁コイル駆動回路、42…安定化電源回路、43…正弦波発生回路、44…ドライバ回路、50…センサ出力処理回路、51…安定化電源回路、52…オフセット回路、53…最大値側ピークホールド回路、54…最小値側ピークホールド回路、55…差動増幅回路、61…車高センサ、62…永久磁石(磁界発生部)、63…磁気検出素子(磁界検出部)、64…回路基板、65…電磁シールドカバー、66…非磁性カバー。

Claims (4)

  1. 磁界を発生する磁界発生部と、この磁界発生部から発生する磁界を検出する磁界検出部とを備えた車高センサにおいて、
    前記磁界発生部は、車体の上下動に応じて上下動する上下2本のサスペンションアームのうちの下側のサスペンションアームに取り付けられ、
    前記磁界検出部は、前記磁界発生部の上方に対向する車体側の固定部位に取り付けられ、且つ、前記磁界検出部と前記磁界発生部との間の距離が最低車高時でも両者が衝突しないように設定され、
    前記磁界発生部は励磁コイルにより構成され、
    前記磁界検出部は、前記励磁コイル側の面を除いて電磁シールドカバーで覆われ、
    前記励磁コイルに交流電流を流して交流磁界を発生し、前記磁界検出部で検出した磁界の強さから車高を検出することを特徴とする車高センサ。
  2. 前記磁界発生部の取付位置を、前記下側のサスペンションアームの車体側の軸から該サスペンションアームの長さの1/10〜1/2の範囲に設定したことを特徴とする請求項1に記載の車高センサ。
  3. 前記磁界発生部から前記磁界検出部への磁界の経路を上下方向に伸縮可能な非磁性カバーで覆ったことを特徴とする請求項1又は2に記載の車高センサ。
  4. 車両の前照灯の光軸角度を自動調節する車両用前照灯光軸調整装置において、
    請求項1乃至のいずれかに記載の車高センサを車両に設置し、前記車高センサで検出した車高から路面に対する車体の前後方向の傾き角度を演算する傾き角度演算手段と、この傾き角度演算手段の演算結果に基づいて前記前照灯の光軸角度を調節するアクチュエータとを備えていることを特徴とする車両用前照灯光軸調整装置。
JP11665398A 1998-04-27 1998-04-27 車高センサ及び車両用前照灯光軸調整装置 Expired - Fee Related JP3849829B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11665398A JP3849829B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 車高センサ及び車両用前照灯光軸調整装置
DE19918404A DE19918404A1 (de) 1998-04-27 1999-04-22 Höhensensor und Gerät zum Einstellen der Strahlachse eines Fahrzeugscheinwerfers
US09/299,560 US6234654B1 (en) 1998-04-27 1999-04-27 Height sensor and vehicular headlight beam axis leveling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11665398A JP3849829B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 車高センサ及び車両用前照灯光軸調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11304407A JPH11304407A (ja) 1999-11-05
JP3849829B2 true JP3849829B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=14692566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11665398A Expired - Fee Related JP3849829B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 車高センサ及び車両用前照灯光軸調整装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6234654B1 (ja)
JP (1) JP3849829B2 (ja)
DE (1) DE19918404A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11072275B2 (en) 2019-09-18 2021-07-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for portable headlamp leveling device

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000062525A (ja) * 1998-08-24 2000-02-29 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具の照射方向制御装置
JP3782619B2 (ja) * 1999-09-09 2006-06-07 株式会社小糸製作所 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP3782625B2 (ja) * 1999-11-05 2006-06-07 株式会社小糸製作所 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
DE60113175T2 (de) * 2000-03-13 2006-07-06 Denso Corp., Kariya Vorrichtung zur automatischen Einstellung der Neigung des Lichtstrahls eines Kfz-Scheinwerfers
DE10028749B4 (de) * 2000-06-10 2009-10-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichrung zum Erkennen von Dämpferschäden
JP4114735B2 (ja) * 2001-10-24 2008-07-09 株式会社小糸製作所 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
GB2381281B (en) * 2001-10-26 2004-05-26 Schlumberger Holdings Completion system, apparatus, and method
US20030114974A1 (en) * 2001-10-31 2003-06-19 Smith James E. Automatic directional control system for vehicle headlights
KR100428172B1 (ko) * 2001-12-13 2004-04-28 현대자동차주식회사 자동차 로어암의 범퍼갭 유지장치
DE10221873A1 (de) * 2002-05-15 2003-11-27 Zf Lemfoerder Metallwaren Ag Gummilager mit Einfederungssensor
EP1375205B1 (de) * 2002-06-20 2006-08-16 Tyco Electronics AMP GmbH Sensor zur Erfassung der Lage zweier relativ zueinander beweglicher Teile
US6734625B2 (en) * 2002-07-30 2004-05-11 Xerox Corporation Organic light emitting device (OLED) with multiple capping layers passivation region on an electrode
JP4002821B2 (ja) * 2002-12-06 2007-11-07 株式会社小糸製作所 車両用灯具の照射方向制御装置
CN2662872Y (zh) * 2003-08-16 2004-12-15 王厦定 卫生护理床
DE10341485B4 (de) * 2003-09-05 2005-08-25 Casco Schoeller Gmbh Vorrichtung zur Erfassung der Position eines ersten Fahrzeugteils in bezug auf ein zweites Fahrzeugteil, insbesondere zur Bestimmung der Nickposition eines Fahrzeuges und Fahrzeug mit einer derartigen Vorrichtung
JP2005088656A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 傾斜センサ付き車両
JP4158664B2 (ja) * 2003-09-25 2008-10-01 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両用ヘッドランプの光軸制御装置
EP1555505A1 (fr) * 2004-01-16 2005-07-20 Nomics, société anonyme Dispositif de mesure de distance
JP4477370B2 (ja) * 2004-01-30 2010-06-09 株式会社日立製作所 データ処理システム
JP4394540B2 (ja) * 2004-08-23 2010-01-06 株式会社小糸製作所 車両用灯具の照射方向制御装置
FR2885687B1 (fr) * 2005-05-11 2007-12-21 Electricfil Automotive Soc Par Dispositif pour determiner la hauteur du chassis d'un vehicule
FR2888319B1 (fr) * 2005-07-07 2008-02-15 Nanotec Solution Soc Civ Ile Procede de mesure sans contact d'un deplacement relatif ou d'un positionnement relatif d'un premier objet par rapport a un second objet, par voie inductive.
JP4825163B2 (ja) * 2007-04-12 2011-11-30 本田技研工業株式会社 車両用サスペンション装置
JP2009270918A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Stanley Electric Co Ltd 車高センサ
JP4980318B2 (ja) * 2008-08-28 2012-07-18 Ntn株式会社 等速自在継手用作動角センサ
JP4986173B2 (ja) * 2008-10-07 2012-07-25 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 オートレベリング装置、及びオートレベリング方法
US8160774B2 (en) * 2008-10-15 2012-04-17 GM Global Technology Operations LLC Vehicular actuator system
US8174377B2 (en) * 2008-11-14 2012-05-08 GM Global Technology Operations LLC Suspension height sensor
US8175770B2 (en) * 2008-11-17 2012-05-08 GM Global Technology Operations LLC Height sensing system for a vehicular suspension assembly
US8143766B2 (en) * 2009-02-27 2012-03-27 GM Global Technology Operations LLC Harvesting energy from vehicular vibrations using piezoelectric devices
US8063498B2 (en) * 2009-02-27 2011-11-22 GM Global Technology Operations LLC Harvesting energy from vehicular vibrations
US8253281B2 (en) * 2009-02-27 2012-08-28 GM Global Technology Operations LLC Energy harvesting apparatus incorporated into shock absorber
US8614518B2 (en) * 2009-10-14 2013-12-24 GM Global Technology Operations LLC Self-powered vehicle sensor systems
EP2369291B1 (en) 2010-03-10 2015-09-23 PolyResearch AG Sensor for height measurement
DE102011075310A1 (de) * 2011-05-05 2012-11-08 Putzmeister Engineering Gmbh Fahrbare Arbeitsmaschine mit Abstützvorrichtung
JP2013129284A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Honda Motor Co Ltd ピッチング角処理装置
JP5876815B2 (ja) * 2012-11-15 2016-03-02 ボルボトラックコーポレーション ストロークセンサ及びストロークセンサを備える流体ばね
WO2014105703A2 (en) * 2012-12-26 2014-07-03 Nulman Yanir Method and apparatus for recovery of parasitic energy losses
US9527430B2 (en) * 2014-08-11 2016-12-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle headlight leveling control
US9452657B1 (en) * 2015-12-22 2016-09-27 Ford Global Technologies, Llc Height determination for two independently suspended wheels using a height sensor for only one wheel
US9925840B2 (en) * 2016-04-04 2018-03-27 Ford Global Technologies, Llc Encoded electromagnetic based ride height sensing
DE102017207559A1 (de) * 2016-08-17 2018-02-22 Zf Friedrichshafen Ag Höhenstandmessvorrichtung für ein Fahrzeug
US10252594B2 (en) 2016-10-21 2019-04-09 Ford Global Technologies, Llc Extensions and performance improvements for non-contact ride height sensing
US10532624B2 (en) * 2017-03-06 2020-01-14 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus to calibrate height sensors of a vehicle suspension
US10933711B2 (en) * 2019-03-22 2021-03-02 Ford Global Technologies, Llc Suspension sensor
AT522413B1 (de) * 2019-04-10 2024-08-15 Siemens Mobility Austria Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung von Abständen zwischen Wagenkästen und Fahrwerken von Fahrzeugen
CN113147569B (zh) * 2021-03-26 2023-07-28 北京海纳川汽车部件股份有限公司 近光灯照射高度的调节方法和调节系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1955597B2 (de) * 1969-11-05 1971-12-09 Hoesch AG, 4600 Dortmund, Elf GuIl, Karl Heinz, 5040 Bruhl, Marke, Bernd Dieter, 5950 Finnentrop Elektrisch gesteuerte Niveauregelanlage fur Fahrzeuge, insbesondere Kraftfahrzeuge
FR2365461A1 (fr) * 1976-09-24 1978-04-21 Sev Marchal Procede de reglage de l'orientation des projecteurs d'eclairage d'un vehicule, dispositif pour mettre en oeuvre ledit procede et vehicule comportant ce dispositif
JPS54140317A (en) * 1978-04-20 1979-10-31 Tokico Ltd Car height adjusting device
US4310172A (en) * 1979-04-23 1982-01-12 General Motors Corporation Position control system
US4555120A (en) * 1983-10-07 1985-11-26 Kelsey-Hayes Co. Position sensor
JPH0434084Y2 (ja) * 1985-12-20 1992-08-14
JPS62166106A (ja) 1986-01-17 1987-07-22 Nippon Soken Inc 車両サスペンシヨン装置の変位検出装置
JPH092148A (ja) 1995-06-23 1997-01-07 Ichikoh Ind Ltd 自動車用前照灯光軸調整装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11072275B2 (en) 2019-09-18 2021-07-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for portable headlamp leveling device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11304407A (ja) 1999-11-05
DE19918404A1 (de) 1999-10-28
US6234654B1 (en) 2001-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3849829B2 (ja) 車高センサ及び車両用前照灯光軸調整装置
US8843274B2 (en) Suspension device
US7005816B2 (en) Electromagnetic suspension system for vehicle
KR100844521B1 (ko) 가동 부품에 대하여 위치 범위를 가지는 부품의 위치와 상호 연관되는 출력 신호를 제공하는 장치 및 가동 부품의 위치를 결정하는 방법
EP0343809B1 (en) Electromagnetic strut assembly
JP3447076B2 (ja) 位置センサ装置
US11705836B2 (en) Ripple count circuit including varying ripple threshold detection
US7028548B2 (en) Vibration type angular velocity sensor
US4905507A (en) Multiple-function motion sensor for automotive vehicle slip and attitude control
EP1055908A1 (en) Angular rate sensor
US20040119289A1 (en) System for converting axle vibration into electricity
JP3619350B2 (ja) タイヤ回転検知方法及び装置
ES2304572T3 (es) Dispositivo para detectar la posicion de una primera parte de un vehiculo con respecto a una segunda parte del vehiculo, especialmente para determinar la posicion de cabeceo de un vehiculo con un dispositivo de este tipo.
JP3147508B2 (ja) 速度検出装置
US6407605B1 (en) Variable hysteresis circuit
JPH09503293A (ja) かじ取り角トランスジューサ
JP2929441B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3006652B2 (ja) 車両用角速度センサの車体取付構造
JPH02112766A (ja) 加速度センサ
JPH04300709A (ja) 能動型サスペンション
JPH0658951A (ja) 加速度検出装置
JP3014659B2 (ja) タイヤ回転検知信号処理方法及びタイヤ回転検知装置
JP2000341926A (ja) モータの回転位置検出装置
KR100784377B1 (ko) 선형 차고 센서를 구비한 차량의 현가장치 및 차고 제어방법
JP3673987B2 (ja) 傾倒センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees