JP3847009B2 - 炭化珪素質複合体の製造方法 - Google Patents
炭化珪素質複合体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3847009B2 JP3847009B2 JP32205698A JP32205698A JP3847009B2 JP 3847009 B2 JP3847009 B2 JP 3847009B2 JP 32205698 A JP32205698 A JP 32205698A JP 32205698 A JP32205698 A JP 32205698A JP 3847009 B2 JP3847009 B2 JP 3847009B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon carbide
- weight
- composite
- less
- preform
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/009—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/50—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
- C04B41/51—Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
- C04B41/515—Other specific metals
- C04B41/5155—Aluminium
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、高熱伝導性、低熱膨張性ならびに低比重であること等の優れた特性を有することから、近年、主にパワ−モジュ−ルのヒ−トシンク等に使用されつつある、アルミニウムを主成分とする金属を多孔質炭化珪素成形体に含浸してなる炭化珪素質複合体に関する。
【0002】
【従来の技術】
パワ−モジュ−ルにおけるヒ−トシンク材として、従来より、銅が使用されてきた。しかし、銅をヒ−トシンク材として使用した場合、その高い熱膨張係数(17ppm/K)のため、ヒ−トシンク材の上に搭載されたセラミックス回路基板或いは両者を接合する半田にクラックが発生する等、信頼性に問題があり、低熱膨張、高熱伝導性を有するヒ−トシンク材が要望されている。
【0003】
上記の状況下において、炭化珪素質複合体は、該複合体中の炭化珪素の含有量を上げることにより、その熱膨張係数を10ppm/K以下に抑えられること、また、高熱伝導性を発現できること、さらには低比重であること等から、近年、ヒ−トシンク材として注目されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の炭化珪素質複合体の熱伝導率は、いずれも室温下でたかだか170W/mK程度であり、銅のそれ(400W/mK)には及ばず、さらなる高熱伝導率を有する炭化珪素質複合体が望まれていた。本発明は、前記の要望に答えるべくなされたものであり、これまでにない200W/mK以上の極めて高い熱伝導率を有する炭化珪素質複合体を得ることを目的になされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、炭化珪素質複合体の熱伝導率が、該複合体を構成する炭化珪素粒子の粒径と炭化珪素の含有量に大きく依存していること、また特定範囲の粒径及び炭化珪素含有量を有する複合体が200W/mK以上の高熱伝導率を示すこと、更に粒径の大きな炭化珪素粉末を使用しただけでは複合体中の炭化珪素含有量が増加できず、200W/mK以上の高熱伝導率は達成できないこと、加えて、炭化珪素含有量を増加させる目的で炭化珪素の微粉を添加する際に、200W/mK以上の高熱伝導率を達成するためには、使用される炭化珪素粒子の粒径及びその量を特定するべきことを見出し、本発明に至ったものである。
【0006】
即ち、本発明は、多孔質炭化珪素成形体にアルミニウムを主成分とする金属を含浸してなる炭化珪素質複合体であって、該複合体中の炭化珪素の含有量が50体積%以上であり、全炭化珪素粒子中の40μm以上の粒径を有する粒子が55重量%以上で、15μm以下の粒径を有する粒子が45重量%以下から構成されてなり、室温での熱伝導率が200W/mK以上であることを特徴とする炭化珪素質複合体である。
【0007】
また、本発明は、炭化珪素含有量が60体積%以上であり、かつ室温から150℃における熱膨張係数が9ppm/K以下であることを特徴とする前記の炭化珪素質複合体であり、アルミニウムを主成分とする金属が、珪素を0〜18重量%、マグネシウムを0.5〜2. 5重量%含むことを特徴とする前記の炭化珪素質複合体である。
【0008】
【発明の実施の態様】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0009】
本発明は、炭化珪素質複合体において、該複合体を構成する炭化珪素粒子の粒径及び炭化珪素の含有量が、熱伝導率を大きく支配する重要な因子であり、炭化珪素粒子が特定範囲の粒径を有し、しかも該複合体中の炭化珪素含有量が特定量以上であるときに、室温での200W/mK以上の高い熱伝導率を有する炭化珪素質複合体が得られるという知見に基づいている。
【0010】
さらに、本発明は、単に粒径が大きな炭化珪素粉末を使用して得られる炭化珪素質複合体は、使用する炭化珪素粒子自体の粒径が大きいがために、原料からの酸素の混入が少ないし、複合体の製造過程を通じて酸化等の影響を受けて酸素を混入し難いことから比較的高い熱伝導率を有するものの、200W/mK以上の高熱伝導率の発現は難しいこと、その理由として、粒径が大きいために複合体中の炭化珪素含有量を向上させることが困難であること、更に、炭化珪素含有量を向上するべく添加される粒径の小さな炭化珪素粉末については、その量を特定範囲に限定しなければ、室温での200W/mK以上の高熱伝導率を発現できないという知見に基づいている。
【0011】
即ち、本発明者らが検討した結果、多孔質炭化珪素成形体にアルミニウムを含浸してなる炭化珪素質複合体においては、200W/mK以上の熱伝導率を発現するためには、該複合体を構成する炭化珪素に関して、全炭化珪素粒子に対する40μm以上の粒径を有する粒子の量を55重量%以上とする必要がある。前記の粒径が40μm未満の場合には、目的とする200W/mK以上の熱伝導率が達成し難い。また、55重量%未満であると、たとえ複合体中の炭化珪素含有量自体を大きくできても、本発明の目的を達成できないからである。
【0012】
また、本発明において、40μm以上の粒径を有する炭化珪素粒子が、55重量%以上あれば、その残部は、いずれの粒径の粉末でもよいというわけではない。上述した通り、200W/mK以上の高い熱伝導率を発現するためには、複合体中の炭化珪素含有量自体を多くすること、具体的には50体積%以上とする必要があるからであり、残部として適正な粒径の炭化珪素粉末を適正量含有させないと、前記50体積%を達成し得ないからである。
【0013】
本発明において、前記炭化珪素含有量を50体積%以上とする目的で、他の粒径の粉末を含有させる。本発明者らの実験的検討によれば、15μm以下の粒径を有する粒子が、全炭化珪素粒子に対して45重量%以下とすればよい。45重量%を超えて15μm以下の粒子を含有するばあいには、200W/mK以上の熱伝導率の発現が困難である。
【0014】
本発明の複合体の用途は限定されるものではないが、特に半導体モジュ−ル用放熱板のように一層低熱膨張性を要求される用途においては、該複合体中の炭化珪素含有量が多いことが望ましい。このため、該複合体中の炭化珪素含有量を60体積%以上にすることが好ましく、この場合、室温から150℃における複合体の熱膨張係数を9ppm/K以下の複合体を得ることができる。
【0015】
本発明の複合体を作製するには、全炭化珪素粒子中の40μm以上の粒径を有する粒子が55重量%以上で、15μm以下の粒径を有する粒子が45重量%以下から構成された炭化珪素粉末を用いて、炭化珪素の充填率(或いは相対密度)が50体積%以上の多孔質成形体を得て、該多孔質成形体にアルミニウムを主成分とする金属を、従来公知の含浸方法を適用して、含浸すればよい。
【0016】
前記従来公知の含浸方法としては、溶融アルミニウム合金中に炭化珪素粉末を攪拌しながら所定量投入する方法、炭化珪素粉末とアルミニウム合金粉末を混合し焼成する粉末冶金法、及び予め炭化珪素よりなるプリフォ−ムを作製し、これに溶融アルミニウム合金を含浸する溶湯鍛造法やダイカスト法等が知られている。これらのうち、複合体中の炭化珪素含有量を多くできる点、並びに緻密な複合体が得られやすいことから、プリフォ−ムを作製し、これに溶融アルミニウムを含浸する方法が、好ましい方法である。
【0017】
本発明において、より好ましい含浸方法としては溶湯鍛造法が挙げられる。この方法はプリフォ−ムを金型内に設置し、アルミニウム合金を投入後、機械的圧力で加圧する方法であり、作業が用意で、かつ、例えばプリフォ−ムの余熱処理を空気中で行う場合、その余熱がプリフォ−ムに大きな酸化を起こさせない温度条件で、アルミニウム合金を含浸できるからである。溶湯鍛造法にあっての一般的な条件としては、アルミニウム合金を含浸させる際の溶融アルミニウム合金温度が700〜850℃であり、含浸時の圧力としては30MPa以上である。
【0018】
以下、本発明の複合体を製造する方法として、特にプリフォ−ムにアルミニウム合金を含浸する方法を通して、本発明をより詳細に説明する。なお、本発明が以下の方法に限定されないことはいうまでもない。
【0019】
プリフォ−ムを作製するに際しては、その成形方法として、プレス成形法、鋳込み成形法、押し出し成形法等の公知の成形法が採用できるとともに、従来公知の乾燥、焼成等の処理を適用できる。また、成形に際してはメチルセルロ−ス、PVA等の有機バインダーやコロイダルシリカ、アルミナゾル等の無機バインダー、さらに溶媒として水や有機溶剤等を使用することに何ら問題はない。要は、前記のいろいろな処理を受けても、含浸直前におけるプリフォ−ムが、全炭化珪素粒子中40μm以上の粒径を有する粒子が55wt%以上、15μm以下の粒径を有する粒子が45wt%以下から構成され、炭化珪素の充填量が50体積%以上の構成が保たれていれば良い。
【0020】
プリフォ−ムは、その強度を発現させることを目的に、コロイダルシリカやアルミナゾル等の無機バインダ−添加を行うが、これらのバインダ−は熱伝導率を低下させる方向に作用する。したがって、その添加に際しては、プリフォ−ム作製時に使用する炭化珪素粉末の粒径及びそれから得られるプリフォ−ムの炭化珪素充填度にあわせて、その添加量を適宜調整すべきである。前記無機バインダ−の中でコロイダルシリカは焼成により、シリカとなり炭化珪素粒子を結合し、十分なプリフォ−ム強度を発現させるので好ましいものであるが、これら無機バインダ−の添加により無機バインダ−に由来する酸素増量が発生するので、その添加量を制限するべきである。本発明の複合体を作製するに当たっては、無機バインダーの添加量は、例えば固形分濃度20重量%のシリカゾルの場合、全炭化珪素粒子100重量部に対して10重量部以下、好ましくは6重量部以下が選択される。
【0021】
プリフォ−ムは、前記した無機バインダ−による強度発現等を目的に焼成されるのが一般的である。この際、通常、空気中など酸素含有雰囲気で焼成することが行われるが、プリフォ−ムを構成する炭化珪素粉末は、この焼成により若干酸化され、複合体において熱伝導率低下原因になることがある。したがって、プリフォ−ムの焼成に際しては、使用した炭化珪素粉末の粒径に応じて、なるべく酸化を受け難い条件を採用すべきである。例えば、空気中での焼成は、その保持時間にもよるが、950℃未満の温度で行い、酸化をできるだけ抑えることが好ましい。好ましい温度範囲としては、750〜900℃である。また、非酸化性の雰囲気中での焼成方法としては、アルゴン、ヘリウム、水素、窒素等の非酸化性ガス中或いは真空中で焼成する方法が挙げられる。
【0022】
又、プリフォ−ムにアルミニウム合金を含浸する方法としては、溶湯鍛造法、ダイカスト法ならびにそれらを改良した方法等、公知の方法が使用できる。なお、含浸時には通常、その予備工程としてアルミニウム合金が浸透しやすいよう、プリフォ−ムの予熱処理が行われるのが一般的である。予熱処理に於いては、プリフォームを構成する炭化珪素粒子が酸化されて、酸素量が1.4重量%を超えないよう留意すべきであり、さらに酸素量を1.1重量%以下に抑制することが好ましい。
【0023】
本発明におけるアルミニウムを主成分とする金属としては、炭化珪素質複合体を作製する際に通常使用されている珪素含有アルミニウム合金、珪素とマグネシウムを含有するアルミニウム合金並びにマグネシウム含有アルミニウム合金が挙げられる。この中で、溶融金属の融点が低く作業性のよいことから珪素とマグネシウムを含有するアルミニウム合金が好ましく、また得られる複合体の熱伝導率向上の面からはマグネシウム含有アルミニウム合金が好ましく選択される。本発明に於いては、前者にあっては、珪素は熱伝導率を低下させる原因となることから、その量を18wt%以下とするのがよい。また、マグネシウム量については、その量が少ないと合金の融点が低下せず作業性が悪化すること、その過量では得られる複合体の熱伝導率が低下する原因となること等を考慮し、0.5〜2.5重量%が好ましい。
【0024】
以下、本発明を実施例に基づき、さらに詳細に説明する。
【0025】
【実施例】
[実施例1]
75μm以上の粒径を有する炭化珪素粉末65重量部、15μm以下の粒径を有する炭化珪素粉末35重量部及びコロイダルシリカ(固形物を20重量%含有)を6重量部、水を12重量部秤量し、これらを混合してスラリ−を調整した。このスラリ−を石膏型に流し込み放置した後、脱型・乾燥し成形体を得た。この成形体を空気中、850℃で2時間焼成しプリフォ−ムとした。なお、使用した炭化珪素粉末は、15μm以下の粒径のものが屋久島電工社製、それ以外のものは、すべて大平洋ランダム社製である。また、コロイダルシリカは日産化学社製である。
【0026】
前記プリフォ−ムの一部について、密度を測定するために、直径20mm、厚み3mmに加工した。プリフォ−ムの炭化珪素充填度については、上記加工品の密度を炭化珪素の理論密度3.21g/cm3で除し、百分率で定義した。プリフォ−ムの炭化珪素の充填度は64%であった。
【0027】
残りのプリフォ−ムについて、空気中650℃で1時間焼成することで予熱処理を行った。予熱後、すぐにプリフォ−ムを金型内に設置した後、珪素12重量%、マグネシム1重量%を含み、850℃で溶融しているアルミニウム合金をプリフォ−ムの前面が十分隠れるように、金型内に投入した。その後、速やかにパンチにより70MPaの圧力で5分間プレスし、冷却後、金型内から炭化珪素質複合体を含むアルミニウム合金塊を取り出した。更に、この塊から炭化珪素質複合体を切り出した。
【0028】
前記複合体の室温での熱伝導率を測定するため、一部を直径10mm、厚み3mmに加工し試料とした。この試料の比重及び熱拡散率、さらに比熱を測定し、熱伝導率を算出した結果、その熱伝導率は217W/mKであった。なお、熱拡散率については、レ−ザ−フラッシュ法で、比熱はDSCで測定した。熱膨張係数測定用試料については、前記複合体から所定形状の試料を切り出し、室温から150℃までの熱膨張係数を測定した。各条件と結果を表1、表2にまとめた。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
[参考例2]炭化珪素粉末を120μmのもの70重量部、20μm以下のもの30重量部とした以外は、実施例1と同じ方法でプリフォ−ム及び複合体を作製した。条件と結果を表1、表2に示す。
【0032】
[実施例3]
炭化珪素粉末を40μm以上のもの55重量部、15μm以下のもの45重量部とした以外は、実施例1と同じ方法でプリフォ−ム、複合体を作製した。条件と結果を表1、表2に示す。
【0033】
[実施例4]
炭化珪素粉末を75μm以上のもの65重量部、40μm以上のもの15重量部及び15μm以下のもの20重量部としたこと、成形体の焼成温度を800℃としたこと以外は、実施例1と同じ方法でプリフォ−ム及び複合体を作製した。条件と結果を表1、表2に示す。
【0034】
[参考例5]炭化珪素粉末を50μm以上のもの55重量部、40μm以下のもの45重量部としたこと及びコロイダルシリカ量を3重量部としたこと以外は、実施例1と同じ方法でプリフォ−ム及び複合体を作製した。条件と結果を表1、表2に示す。
【0035】
[実施例6]炭化珪素粉末を40μm以上のもの55重量部、15μm以下のもの45重量部としたこと及びコロイダルシリカ量を3重量部としたこと、さらに成形体の焼成温度を800℃としたこと以外は、実施例1と同じ方法でプリフォ−ム及び複合体を作製した。条件と結果を表1、表2に示す。
【0036】
[参考例7]参考例5の炭化珪素粉末及びコロイダルシリカに対し、濃度30%のPVA水溶液を10部添加し十分に混合した。この混合物を適度に乾燥した後、金型に充填し圧力1000kg/cm2でプレス成形した。それ以外は、すべて参考例5と同じ方法でプリフォ−ム及び複合体を作製した。条件と結果を表1、表2に示す。
【0037】
[実施例8]
実施例6の炭化珪素粉末及びコロイダルシリカに対し、濃度30%のPVA水溶液を10部添加し十分に混合した。この混合物を適度に乾燥した後、金型に充填し圧力1000kg/cm2でプレス成形した。それ以外は、すべて実施例6と同じ方法でプリフォ−ム及び複合体を作製した。条件と結果を表1、表2に示す。
【0038】
[参考例9]コロイダルシリカの代わりに、アルミナ含有量20重量%のアルミナゾルを使用した以外は、すべて参考例5と同じ方法でプリフォ−ム及び複合体を作製した。条件と結果を表1、表2に示す。
【0039】
[比較例1]
炭化珪素粉末を、粒径40μm以上のもの50重量部、粒径15μmのもの50重量部とした以外は、すべて実施例1と同じ方法でプリフォ−ム及び複合体を作製した。条件と結果を表1、表2に示す。
【0040】
[比較例2]
炭化珪素粉末を、粒径40μm以上のもの40重量部、粒径15μmのもの60重量部としたこと、更に成形体の焼成温度を800℃としたこと以外は、すべて実施例1と同じ方法でプリフォ−ム及び複合体を作製した。条件と結果を表1、表2に示す。
【0041】
[比較例3]
炭化珪素粉末を、粒径120μm以上のもの80重量部、粒径20μmのもの20重量部とした以外は、すべて実施例1と同じ方法でプリフォ−ム及び複合体を作製した。条件と結果を表1、表2に示す。
【0042】
【発明の効果】
本発明の炭化珪素質複合体は、200W/mK以上の高熱伝導率を有することから、パワ−モジュ−ル用のヒートシンク材として好適である。また、本発明の複合材は、好ましい実施態様として、室温から150℃における熱膨張係数が9ppm/K以下であり、半導体モジュ−ル用放熱板として用いることができる。
【0043】
また、本発明の炭化珪素質複合体は、その比重が約3程度の低比重であり、自動車、電車等の移動装置用の搭載材料としても有用である。
Claims (2)
- 多孔質炭化珪素成形体にアルミニウムを主成分とする金属を含浸してなる炭化珪素質複合体の製造方法であって、該複合体中の炭化珪素の含有量が50体積%以上であり、全炭化珪素粒子中の40μm以上の粒径を有する粒子が55重量%以上で、15μm以下の粒径を有する粒子が45重量%以下から構成され、アルミニウムを主成分とする金属が、珪素を0〜18重量%、マグネシウムを0.5〜2.5重量%含み、且つ、プリフォーム作製時に無機バインダーとしてシリカゾルを全炭化珪素粒子100重量部に対して固形分換算で2重量部以下(0を含まない)含有させることを特徴とする、室温での熱伝導率が200W/mK以上である炭化珪素質複合体の製造方法。
- 炭化珪素含有量が60体積%以上であることを特徴とする、室温から150℃における熱膨張係数が9ppm/K以下である請求項1記載の炭化珪素質複合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32205698A JP3847009B2 (ja) | 1998-11-12 | 1998-11-12 | 炭化珪素質複合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32205698A JP3847009B2 (ja) | 1998-11-12 | 1998-11-12 | 炭化珪素質複合体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000154080A JP2000154080A (ja) | 2000-06-06 |
JP3847009B2 true JP3847009B2 (ja) | 2006-11-15 |
Family
ID=18139429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32205698A Expired - Fee Related JP3847009B2 (ja) | 1998-11-12 | 1998-11-12 | 炭化珪素質複合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3847009B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6452969B2 (ja) * | 2014-06-25 | 2019-01-16 | デンカ株式会社 | アルミニウム−炭化珪素質複合体及びその製造方法 |
CN107848902A (zh) | 2015-07-31 | 2018-03-27 | 电化株式会社 | 铝‑碳化硅质复合体及其制造方法 |
CN113802080B (zh) * | 2021-09-23 | 2023-03-17 | 无锡市通瑞电力自动化设备有限公司 | 一种大功率充电桩用的铝碳化硅导热材料及其制备方法 |
-
1998
- 1998-11-12 JP JP32205698A patent/JP3847009B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000154080A (ja) | 2000-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10919811B2 (en) | Aluminum-silicon-carbide composite and method of manufacturing same | |
CN103981392A (zh) | 一种高体积分数金刚石/金属基复合材料的制备方法 | |
CN114231812B (zh) | 一种AlN-W-Cu复合材料及其制备方法 | |
JP5340864B2 (ja) | SiC/Al系複合材料及びその製法 | |
JP5645048B2 (ja) | 放熱部材、半導体装置、及び複合材料の製造方法 | |
JPH06144948A (ja) | セラミック多孔体の製造法 | |
JP3698571B2 (ja) | 炭化珪素質複合体及びその製造方法 | |
CN111876625B (zh) | 一种AlNMg复合材料及其制备方法 | |
JP3847009B2 (ja) | 炭化珪素質複合体の製造方法 | |
JP6837685B2 (ja) | アルミニウム合金基複合材料の製造方法 | |
JP6452969B2 (ja) | アルミニウム−炭化珪素質複合体及びその製造方法 | |
JP4204656B2 (ja) | 複合体の製造方法 | |
JP3948797B2 (ja) | 炭化珪素質複合体の製造方法 | |
JP4233133B2 (ja) | 炭化珪素質複合体とそれを用いた放熱部品 | |
JP3270798B2 (ja) | 炭化珪素質焼結体の製造方法 | |
JP2002249832A (ja) | 金属−セラミックス複合材料およびその製造方法 | |
JP4850357B2 (ja) | 高熱伝導性材料の製造方法 | |
TWI674251B (zh) | 鋁-碳化矽質複合體及其製造方法 | |
JP2004323291A (ja) | アルミニウム−セラミックス複合体とその製造方法 | |
JPH11116361A (ja) | 炭化珪素質複合体とそれを用いた放熱部品 | |
JP4167318B2 (ja) | 金属−セラミックス複合材料の製造方法 | |
JP4217279B2 (ja) | 金属−セラミックス複合材料の製造方法 | |
JP4294882B2 (ja) | 金属−セラミックス複合材料およびその製造方法 | |
JP2000302573A (ja) | SiC−MoSi2複合材とその製造方法 | |
JPH11171672A (ja) | 複合体とそれを用いたヒ−トシンク |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060523 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060718 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |