JP3846384B2 - 端末装置、接続制御方法、接続制御用プログラム及び記録媒体 - Google Patents

端末装置、接続制御方法、接続制御用プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3846384B2
JP3846384B2 JP2002248063A JP2002248063A JP3846384B2 JP 3846384 B2 JP3846384 B2 JP 3846384B2 JP 2002248063 A JP2002248063 A JP 2002248063A JP 2002248063 A JP2002248063 A JP 2002248063A JP 3846384 B2 JP3846384 B2 JP 3846384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protocol
printer
print
printing
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002248063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004086653A (ja
Inventor
清孝 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2002248063A priority Critical patent/JP3846384B2/ja
Priority to US10/647,303 priority patent/US7576879B2/en
Publication of JP2004086653A publication Critical patent/JP2004086653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3846384B2 publication Critical patent/JP3846384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1209Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in adapted or bridged legacy communication protocols, e.g. emulation, protocol extension
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、端末装置、接続制御方法、接続制御用プログラム及び記録媒体に関し、特に、プリンタと端末装置との接続制御を行う接続制御方法、プログラム及び記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、プリンタと端末装置とが通信を行うための接続に関する印刷プロトコルが存在する。印刷プロトコルとは、印刷のための手順の規約を指し、特に、印刷データを送るときの通信手順を定めた規約を指す。尚、通信方式の違いにより、さまざまな種類の印刷プロトコル(LPR、PORT9100、IPP、NetBIOS等)がある。
【0003】
また、プリンタを利用する端末装置におけるオペレーティングシステムがウィンドウズ(登録商標)である場合は、ポートモニタというソフトウェアを用いて端末装置側でのこれらの印刷プロトコルを実現している。具体的には、図11に示すように、アプリケーションからのデータは、プリンタドライバによりスプーラに送られ、スプーラでバッファ・管理された後に、それぞれのポートモニタからプリンタに送信される。尚、ポートモニタは、それぞれの印刷プロトコル用にオペレーティングシステムであるウィンドウズ(登録商標)に組み込まれているものと、ベンダーから供給されるものとがある。
【0004】
一方、従来から、プリンタや端末装置等が接続されたネットワークを管理するため、複数のネットワーク管理プロトコルが開発されている。特に汎用性があるTCP/IPネットワーク環境におけるネットワーク管理プロトコルとして、簡易ネットワーク管理プロトコル(Simple Network Management Protocol:SNMP)がある。このSNMPネットワーク管理技術によれば、ネットワーク管理を行う監視端末(監視する側)であるSNMPマネージャと、SNMPを実装している機器(監視される側)であるSNMPエージェントと、が存在する。このSNMPマネージャはSNMPエージェントに対して情報の問い合わせを行い、SNMPエージェントはSNMPマネージャに対して応答を行う。このSNMPエージェントが持っている自己の状態に関する情報の集まりをMIB(Management Information Base)と言い、MIBに規定された個々の情報のことを管理オブジェクトと呼ぶ。SNMPマネージャはSNMPエージェントの情報(MIB)を収集し、それらをもとにネットワークの状態を判断し管理することができるようになっている。
【0005】
【発明の解決しようとする課題】
しかしながら、プリンタや端末装置等が複数接続されたネットワーク上においては、プリンタがサポートする印刷プロトコルは様々であり、ユーザは、プリンタの接続とは別途に、上述のネットワーク管理プロトコル等を用いることにより、使用しようとするプリンタがどの印刷プロトコルをサポートしているかを把握した上で、サポートしている印刷プロトコル(例えば、オペレーティングシステムがウィンドウズ(登録商標)である場合は、サポートしている印刷プロトコルに対応したポートモニタ)を端末装置にインストールして、設定していなければプリンタを使用することができないという問題があった。
【0006】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、ユーザの負担を軽減しつつ、プリンタと端末装置との接続制御を行うことができる端末装置、接続制御方法、接続制御用プログラム及び記録媒体を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1の端末装置は、入力装置と、本装置が利用可能な印刷プロトコルを表示画面上の第1表示部に表示すると共に、前記入力装置に入力された情報に基づいて、前記第1表示部に表示されている印刷プロトコルから1又は複数の印刷プロトコルを選択する選択手段を介して選択された印刷プロトコルのみを同じ表示画面上の第2表示部に表示する表示手段と、前記選択手段が印刷プロトコルを選択した順序に基づいて前記印刷プロトコルの優先順位を決定し、その優先順位に従って上位から順に前記第2表示部に表示する順位決定手段と、前記選択手段が選択した印刷プロトコルを記憶する可能プロトコル記憶手段と、プリンタに対して、当該プリンタがサポートする印刷プロトコルの問い合わせを行う問い合わせ手段と、前記問い合わせ手段の問い合わせに対する前記プリンタからの回答と前記可能プロトコル記憶手段が記憶した印刷プロトコルとに基づいて、前記プリンタがサポートする印刷プロトコルが利用可能か否かを判断する可否判断手段と、前記可否判断手段が利用可能と判断した印刷プロトコルと前記順位決定手段が決定した印刷プロトコルの優先順位とに基づいて、前記プリンタがサポートする利用可能な印刷プロトコルのうち前記優先順位が最も高い印刷プロトコルを決定するプロトコル決定手段と、前記プロトコル決定手段が決定した印刷プロトコルを用いて前記プリンタに対する接続を行う第1の接続手段とを有することを特徴とする。
【0008】
請求項6の接続制御方法は、入力装置、第1の記憶手段及び表示装置を有する端末装置とプリンタとの接続制御を行う接続制御方法であって、端末装置が利用可能な印刷プロトコルを前記表示装置における表示画面上の第1表示部に表示すると共に、前記入力装置に入力された情報に基づいて、前記第1表示部に表示した印刷プロトコルから1又は複数の印刷プロトコルを選択する選択ステップを介して選択された印刷プロトコルのみを同じ表示画面上の第2表示部に表示する表示ステップと、前記選択ステップで印刷プロトコルが選択された順序に基づいて前記印刷プロトコルの優先順位を決定し、その優先順位に従って上位から順に前記第2表示部に表示する順位決定ステップと、前記選択ステップで選択された印刷プロトコルを前記第1の記憶手段に記憶る可能プロトコル記憶ステップと、プリンタに対して、当該プリンタがサポートする印刷プロトコルの問い合わせを行う問い合わせステップと、前記問い合わせステップでの問い合わせに対する前記プリンタからの回答と前記可能プロトコル記憶ステップで前記第1の記憶手段が記憶した印刷プロトコルとに基づいて、前記プリンタがサポートする印刷プロトコルが利用可能か否かを判断する可否判断ステップと、前記可否判断ステップで利用可能と判断された印刷プロトコルと前記順位決定ステップで決定された印刷プロトコルの優先順位とに基づいて、前記プリンタがサポートする利用可能な印刷プロトコルのうち前記優先順位が最も高い印刷プロトコルを決定するプロトコル決定ステップと、前記プロトコル決定ステップで決定された印刷プロトコルを用いて前記プリンタに対する接続を行う第1の接続ステップとを有することを特徴とする。
【0009】
請求項11の接続制御用プログラムは、入力装置を有する端末装置とプリンタとの接続制御に用いられるプログラムであって、端末装置が利用可能な印刷プロトコルを表示画面上の第1表示部に表示すると共に、前記入力装置に入力された情報に基づいて、前記第1表示部に表示されている印刷プロトコルから1又は複数の印刷プロトコルを選択する選択手段を介して選択された印刷プロトコルのみを同じ表示画面上の第2表示部に表示する表示手段、前記選択手段が印刷プロトコルを選択した順序に基づいて前記印刷プロトコルの優先順位を決定し、その優先順位に従って上位から順に前記第2表示部に表示する順位決定手段、前記選択手段が選択した印刷プロトコルを記憶する可能プロトコル記憶手段、プリンタに対して、当該プリンタがサポートする印刷プロトコルの問い合わせを行う問い合わせ手段、前記問い合わせ手段の問い合わせに対する前記プリンタからの回答と前記可能プロトコル記憶手段が記憶した印刷プロトコルとに基づいて、前記プリンタがサポートする印刷プロトコルが利用可能か否かを判断する可否判断手段、前記可否判断手段が利用可能と判断した印刷プロトコルと前記順位決定手段が決定した印刷プロトコルの優先順位とに基づいて、前記プリンタがサポートする利用可能な印刷プロトコルのうち前記優先順位が最も高い印刷プロトコルを決定するプロトコル決定手段、及び、前記プロトコル決定手段が決定した印刷プロトコルを用いて前記プリンタに対する接続を行う接続手段として前記端末装置を機能させる。また、請求項12の記録媒体は、 入力装置を有する端末装置とプリンタとの接続制御に用いられるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、前記プログラムが、端末装置が利用可能な印刷プロトコルを表示画面上の第1表示部に表示すると共に、前記入力装置に入力された情報に基づいて、前記第1表示部に表示されている印刷プロトコルから1又は複数の印刷プロトコルを選択する選択手段を介して選択された印刷プロトコルのみを同じ表示画面上の第2表示部に表示する表示手段、前記選択手段が印刷プロトコルを選択した順序に基づいて前記印刷プロトコルの優先順位を決定し、その優先順位に従って上位から順に前記第2表示部に表示する順位決定手段、前記選択手段が選択した印刷プロトコルを記憶する可能プロトコル記憶手段、プリンタに対して、当該プリンタがサポートする印刷プロトコルの問い合わせを行う問い合わせ手段、前記問い合わせ手段の問い合わせに対する前記プリンタからの回答と前記可能プロトコル記憶手段が記憶した印刷プロトコルとに基づいて、前記プリンタがサポートする印刷プロトコルが利用可能か否かを判断する可否判断手段、前記可否判断手段が利用可能と判断した印刷プロトコルと前記順位決定手段が決定した印刷プロトコルの優先順位とに基づいて、前記プリンタがサポートする利用可能な印刷プロトコルのうち前記優先順位が最も高い印刷プロトコルを決定するプロトコル決定手段、及び、前記プロトコル決定手段が決定した印刷プロトコルを用いて前記プリンタに対する接続を行う接続手段として前記端末装置を機能させることを特徴とする。
【0010】
請求項1、6、11又は12によると、プリンタがサポートしている印刷プロトコルを問い合わせ、その結果に基づいて、端末装置で接続に使用する印刷プロトコルが決定されるため、使用するプリンタに合わせて、ユーザ自身が印刷プロトコルの設定を行う必要がなくなる。また、印刷プロトコルについて優先順位を定め、その優先順位に基づいて、接続に使用する印刷プロトコルを決定しているため、ユーザにとって好適である印刷プロトコルを決定することが可能になる。
【0011】
【0012】
【0013】
請求項2の端末装置は、前記入力装置に入力された情報に基づいて、前記選択手段が印刷プロトコルを選択した順序を変更する順序変更手段をさらに有しており、前記順位決定手段が、前記順序変更手段が変更した前記順序に基づいて前記印刷プロトコルの優先順位を決定するというものである。
【0014】
請求項3の端末装置は、請求項1又は2に記載の端末装置であって、前記問い合わせ手段の問い合わせは、SNMP(Simple Network Management Protocol)に従い、MIB(Management Information Base)で管理された情報を受信することにより行うというものである。
【0015】
請求項8の接続制御方法は、請求項6又は7に記載の接続制御方法であって、前記問い合わせステップでの問い合わせは、SNMP(Simple Network Management Protocol)に従い、MIB(Management Information Base)で管理された情報を受信することにより行われるというものである。
【0016】
請求項3又は8によると、プリンタがサポートする印刷プロトコルの問い合わせを、SNMP及びMIBで行うため、汎用的な技術により本発明を実現することができる。
【0017】
請求項4の端末装置は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の端末装置であって、前記プロトコル決定手段が決定した印刷プロトコルをサポートするプリンタに関連付けて当該印刷プロトコルを記憶する決定プロトコル記憶手段と、前記決定プロトコル記憶手段が記憶した印刷プロトコルに関連付けられた前記プリンタの中に印刷に使用しようとするプリンタが存在するか否かを判断する存否判断手段と、前記印刷に使用しようとするプリンタが存在すると前記存否判断手段が判断した場合に、当該プリンタに対して前記問い合わせ手段が問い合わせを行わず、当該プリンタと関連付けて前記決定プロトコル記憶手段が記憶した印刷プロトコルを用いて当該プリンタに対する接続を行う第2の接続手段とをさらに有している。また、請求項9の接続制御方法は、請求項6〜8のいずれか1項に記載の接続制御方法であって、前記端末装置が第2の記憶手段をさらに有しており、前記プロトコル決定ステップで決定された印刷プロトコルをサポートするプリンタに関連付けて当該印刷プロトコルを前記第2の記憶手段に記憶させる決定プロトコル記憶ステップと、前記決定プロトコル記憶ステップで前記第2の記憶手段が記憶した印刷プロトコルに関連付けられたプリンタの中に印刷に使用しようとするプリンタが存在するか否かを判断する存否判断ステップと、前記印刷に使用しようとするプリンタが存在すると前記存否判断ステップで判断された場合に、当該プリンタに対して前記問い合わせステップにおける問い合わせが行われず、前記決定プロトコル記憶ステップで当該プリンタと関連付けて前記第2の記憶手段が記憶した印刷プロトコルを用いて当該プリンタに対する接続を行う第2の接続ステップとをさらに有している。請求項4又は9によると、過去に問い合わせを行って決定した印刷プロトコルを、プリンタに関連付けて記憶させておくことにより、その後同じプリンタに対して同様の処理を行うという無駄を防止することができる。
【0018】
請求項5の端末装置は、請求項4に記載の端末装置であって、前記印刷に使用しようとするプリンタが存在しないと前記存否判断手段が判断した場合に、前記プロトコル決定手段が決定した印刷プロトコルを用いて前記第1の接続手段が当該プリンタに対する接続を行う。また、請求項10の接続制御方法は、請求項9に記載の接続制御方法であって、前記印刷に使用しようとするプリンタが存在しないと前記存否判断ステップで判断された場合に、前記プロトコル決定ステップで決定された印刷プロトコルを用いて前記第1の接続ステップで当該プリンタに対する接続を行う。
【0019】
尚、請求項11に記載されているプログラムは、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、FD(Floppy Disk)(登録商標)、MO(Magneto-Optic)などのリムーバブル型記録媒体やハードディスクなどの固定型記録媒体に記録して配布可能である他、有線又は無線の電気通信手段によってインターネットなどの通信ネットワークを介して配布可能である。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ、本発明の好適な実施の形態を説明する。
【0021】
まず、本実施の形態が適用されるネットワーク構成について図1に基づいて説明する。
図1は、ネットワークの概略構成の一例を描いたネットワーク構成図である。
【0022】
図1に示すネットワーク構成図では、プリンタ101、102、103と、端末装置104、105とを含んでいる。プリンタ101〜103と、端末装置104、105とは、互いにネットワーク106を介して接続される。ネットワーク106としては、LAN(Local Area Network)や無線LAN等を用いることができる。
【0023】
プリンタ101〜103は、コンピュータ上のデータを主に紙に出力する機能を備える。また、プリンタ101〜103は、端末装置104、105とデータ通信を行うためのインターフェースを含んでいる。
端末装置104、105は、PC(Personal Computer)等を用いることができる。端末装置104、105には、ウィンドウズ(登録商標)や、Mac OS(登録商標)等のオペレーティングシステムがインストールされており、プリンタ101〜103とデータ通信を行うためのインターフェースを含んでいる。また、端末装置104及び端末装置105は、互いにネットワーク106を介してデータ通信を行うためのインターフェースを含んでいる。また、端末装置104、105とプリンタ101〜103との間のデータ通信は、印刷プロトコルを用いて行われる。
【0024】
本実施形態では、プリンタに対する印刷プロトコルの問い合わせの手段として、ネットワーク管理プロトコルであるSNMPを採用し、このネットワーク構成図においては、端末装置104、105がSNMPマネージャとして、プリンタ101〜103がSNMPエージェントとして実装されている。
【0025】
次に、本実施の形態が適用されるシステムのブロック構成図について図2に基づいて説明する。図2は、システムの構成を示したブロック線図である。
図2に示すシステムは、プリンタ1と、PC2とを有している。プリンタ1とPC2はLAN3により接続されている。尚、プリンタ1は図1に示すネットワーク構成図のプリンタ101〜103に相当し、PC2は図1に示すネットワーク構成図の端末装置104、105に相当し、LAN3は図1に示すネットワーク構成図のネットワーク106に相当する。
【0026】
図2に示すように、プリンタ1は、CPU(Central Processing Unit)10と、ROM(Read Only Memory)11と、RAM(Random Access Memory)12と、NVRAM(Non Volatile RAM)13と、表示部14と、操作部15と、印字部16と、LANインターフェース(LAN I/F)17とを有しており、これらは、システムバス18によって互いに結合されている。
尚、プリンタ1は、上述したSNMPエージェントとして実装されている。
【0027】
CPU10は、プリンタ1を制御するための中央演算処理装置である。CPU10は、PC2からの受信した指示を解析して、印字部16に対してプリンタの機能を提供させたりする。
【0028】
ROM11は、読み出し専用記憶装置であり、CPU10が使用する主記憶空間の一部を構成するものである。また、プリンタ1の持つ管理オブジェクトのデータベースであるMIBの一部として、ポート番号記憶部11aを備える。このポート番号記憶部11aには、プリンタ1が使用しているポート番号が記憶される。尚、ポート番号は印刷プロトコル毎に異なり、ポート番号記憶部11aには、プリンタ1がサポートしている印刷プロトコルのポート番号が記憶される。
【0029】
RAM12は、ROM11と同様にCPU10が使用する主記憶空間の一部を構成するもので、読み出し・書き込み可能な揮発性記憶装置であり、印刷データのスプール等が行われる。NVRAM13は、書き換えの必要なデータを保存するための不揮発性RAMである。
尚、ポート番号記憶部11aは、ROM11以外に備えても良く、例えば、NVRAM13上に備え、プリンタ1がサポートしている印刷プロトコルのポート番号の追加を行うことが可能な構成としても良い。
【0030】
表示部14は、ディスプレイ等により情報を出力して表示する表示装置で、図示省略の入出力インターフェースを介してシステムバス18に接続される。この表示部14は、印刷情報等のプリンタ1の各種機能に関する情報の表示に用いられる。表示部14は、例えば、液晶表示器等により構成される。
【0031】
操作部15は、外部からの入力操作を行うための、プリンタ1に設けられている入力装置であり、図示省略の入出力インターフェースを介してシステムバス18に接続される。この操作部15は、プリンタ1の各種機能に関する情報入力に用いられる。操作部15は、例えば、押圧式のスイッチを所定数並べた入力キーの構成をとるものである。
【0032】
印字部16は、モノクロあるいはカラーによる文字または画像を印刷するためのプリンタの機能を提供する装置で、図示省略の入出力インターフェースを介してシステムバス18に接続される。この印字部16は、CPU10からの指令により、PC2から転送された印刷データの印刷等に用いられる。
【0033】
LAN I/F17は、LAN3を介して、後述するPC2のLAN I/F27に接続するもので、プリンタ1とPC2とのデータ通信を可能にするものである。印刷データやSNMPに基づく情報の通信等に用いられる。
【0034】
PC2は、CPU20と、ROM21と、RAM22と、HDD(Hard DiskDrive)23と、表示部24と、操作部25と、CD−ROMドライブ26と、LAN I/F27とを有しており、これらはシステムバス28によって互いに結合されている。
尚、PC2は、上述したSNMPマネージャとして実装されている。
【0035】
CPU20は、PC2を制御するための中央演算処理装置である。CPU20は、後述するプリンタと端末装置との接続制御処理のためのプログラムを適宜HDD23から選択/読み出して実行したり、プリンタ1に対して印刷データを送信したりする。
【0036】
ROM21は、読み出し専用記憶装置であり、CPU20が使用する主記憶空間の一部を構成するものであり、PC2のオペレーティングシステムを立ち上げるためのプログラム等が記憶されている。RAM22は、ROM21と同様にCPU20が使用する主記憶空間の一部を構成するもので、読み出し・書き込み可能な揮発性記憶装置である。
【0037】
HDD23は、読み出し・書き込み可能な記憶装置(ハードディスク)及びその読取装置であり、プリンタ1に転送する印刷データ等が格納される。HDD23には、後述するプリンタと端末装置との接続制御処理のためのプログラム等が記憶される。また、HDD23は、ポート記憶部23aを備える。ポート記憶部23aには、後述するポート番号テーブル、受信ポート番号テーブル、既知プリンタテーブルが記憶される。
【0038】
表示部24は、ディスプレイ等により情報を出力して表示する表示装置で、図示省略の入出力インターフェースを介してシステムバス28に接続される。この表示部24は、PC2の各種機能に関する情報の表示に用いられる。表示部24は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイや液晶ディスプレイ等により構成される。
【0039】
操作部25は、外部からの入力操作を行うための、PC2に設けられている入力装置であり、図示省略の入出力インターフェースを介してシステムバス28に接続される。この操作部25は、PC2の各種機能に関する情報入力に用いられる。操作部25は、例えば、マウスやキーボード等により構成される。
【0040】
CD−ROMドライブ26は、CD−ROMに記録されたデータを読み出す装置で、図示省略の入出力インターフェースを介してシステムバス28に接続される。尚、CD−ROMドライブ26は、PC2の必須の構成要素ではなく、FDドライブであっても良い。
【0041】
LAN I/F27は、LAN3を介して、プリンタ1のLAN I/F27に接続するもので、プリンタ1とPC2とのデータ通信を可能にするものである。印刷データやSNMPに基づく情報の通信等に用いられる。
【0042】
[第一の実施形態]
次に、図2に示したシステムにおける、本発明であるプリンタと端末装置との接続制御の手順の第一の実施形態について、図3〜図5を参照して説明する。図3は、第一の実施形態に係る端末装置(本実施の形態ではPC2)におけるプリンタ(本実施の形態ではプリンタ1)の接続制御の手順を示したフローチャートである。図4は、ポート番号テーブルの一例を表す図である。図5は、GET-NEXT-REQUESTを行った際の応答例を表す図である。
【0043】
図3に示すように、始めに、端末装置であるPC2において、ポート番号テーブルが作成され、ポート記憶部23aに格納される(ステップS101)。ポート番号テーブルには、例えば、図4に示すように、PC2が利用可能な印刷プロトコルのポート番号が登録される。ポート番号515は印刷プロトコルのLPRを指し、ポート番号9100は印刷プロトコルのPORT9100を指し、ポート番号631は印刷プロトコルのIPPを指し、ポート番号139は印刷プロトコルのNetBIOSを指す。
尚、ポート番号は、オペレーティングシステムがウィンドウズ(登録商標)の場合は、ポートモニタをインストールした時点で自動的にポート記憶部23aのポート番号テーブルに登録される。
【0044】
次に、印刷データを送信しようとするプリンタ1に対する印刷処理に先立って、PC2からプリンタ1に対して、SNMPのGET-NEXT-REQUESTを発行することにより、tcpConnLocalPortの値、即ちプリンタがサポートしている印刷プロトコルのポート番号の問い合わせ要求が行われる(ステップS102)。問い合わせ要求に対して、SNMPのGET-RESPONSEにより、問い合わせ要求が行われたプリンタ1からポート番号記憶部11aに記憶されたポート番号が応答され、PC2はポート番号を受信する(ステップS103)。
ここで、GET-NEXT-REQUESTとは、SNMPマネージャからSNMPエージェントへの指定された管理オブジェクトの次の管理オブジェクトを取り出す問い合わせ要求のことである。GET-RESPONSEとは、GET-NEXT-REQUEST等に対するSNMPエージェントからSNMPマネージャへの応答のことである。
また、tcpConnLocalPortとは、MIBの1つの管理オブジェクトであり、TCPコネクションのローカルポートの番号を示すものである。尚、tcpConnLocalPortは、TCPコネクションの状態確認を行うtcpConnTableの1つであり、このtcpConnTableは、tcpConnState→tcpConnLocalAddress→tcpConnLocalPort→tcpConnRemAddress→tcpConnRemPortの辞書順で構成されている。
【0045】
次に、これ以上tcpConnLocalPortが存在しないか、即ち、tcpConnLocalPortが終了したかどうか判断する(ステップS104)。
具体的には、図5に示すように、tcpConnLocalPort.0という名前を使用して、GET-NEXT-REQUEST(図5中のGET-NEXT-REQ)を発行すると、GET-RESPONSEにより辞書順の次の名前と値とが応答される。そして、応答された名前をそのまま使用して、次々にGET-NEXT-REQUESTを発行することにより、tcpConnLocalPortテーブルの全ての値を取得することができるが、tcpConnLocalPortテーブルの最後の名前でGET-NEXT-REQUESTを発行すると、次の辞書順の名前tcpConnRemAddressが応答される。
以上から、GET-RESPONSEとしてtcpConnRemAddressが応答されると、もうこれ以上tcpConnLocalPortが存在しないことが確認される。
【0046】
tcpConnLocalPortが終了したと判断されない場合(ステップS104:NO)、GET-RESPONSEで受信したポート番号がポート番号テーブルに存在するかどうかを確認する(ステップS105)。
GET-RESPONSEで受信したポート番号がポート番号テーブルに存在しない場合(ステップS105:NO)、ステップS102に戻り、再度GET-NEXT-REQUESTを発行する。
一方、GET-RESPONSEで受信したポート番号がポート番号テーブルに存在する場合(ステップS105:YES)、受信したポート番号の印刷プロトコルを介して、PC2からプリンタ1に対して印刷データを送信し、印刷の指示を行い(ステップS106)、PC2におけるプリンタ1の接続制御の処理を終了する。
【0047】
一方、tcpConnLocalPortが終了したと判断された場合(ステップS104:YES)、GET-RESPONSEで受信したポート番号がポート番号テーブルに存在せず、即ち、プリンタ1がサポートする印刷プロトコルと端末装置が利用可能な印刷プロトコルとで一致するものがなく、印刷できないことになるため、エラー表示を表示部24に行い(ステップS107)、PC2におけるプリンタ1の接続制御の処理を終了する。
【0048】
このように、第一の実施形態のプリンタと端末装置との接続制御を行う接続制御方法、プログラム及び記録媒体によれば、プリンタ1がサポートしている印刷プロトコルをSNMPのGET-NEXT-REQUESTにより問い合わせ(図3のステップS102)、GET-RESPONSEによる応答の結果(図3のステップS103)に基づいて、PC2で接続に使用する印刷プロトコルを決定する(図3のステップS104〜S106)。その結果、使用するプリンタに合わせて、ユーザ自身が印刷プロトコルの設定を行う必要がなくなる。
【0049】
また、プリンタ1がサポートする印刷プロトコルの問い合わせを、SNMP及びMIBで行う(ステップS102、S103)。その結果、汎用的な技術により本発明を実現することができる。
【0050】
また、PC2が利用可能な印刷プロトコルが確認された時点で、その印刷プロトコルを接続に使用する印刷プロトコルに決定する(ステップS102〜S106)。その結果、無駄な処理を行うことなく、迅速にプリンタと接続することができる。
【0051】
[第二の実施形態]
次に、本実施の形態に係るシステムにおける、本発明であるプリンタと端末装置との接続制御の手順の第二の実施形態について、図6〜図8を参照して説明する。図6は、第二の実施形態に係る端末装置(本実施の形態ではPC2)におけるプリンタ(本実施の形態ではプリンタ1)の接続制御の手順を示したフローチャートである。図7は、ポート番号テーブルの作成画面の一例を表す図である。図8は、受信ポート番号テーブルの一例を表す図である。
【0052】
図6に示すように、始めに、ユーザが、ポート番号テーブルの作成及び優先順位の決定を行い、ポート記憶部23aに格納する(ステップS201)。
ポート番号テーブルの作成及び優先順位の決定は、例えば、端末装置の表示部24上に図7に示すような印刷プロトコル選択ダイヤログ30を表示し、操作部25により操作することができるように構成して行うとよい。
具体的には、端末装置が利用可能な印刷プロトコルが表示されたボックス31から、適宜、印刷プロトコルを選択し、追加ボタン33又は削除ボタン34でポート番号テーブル32に追加又は削除することにより、ポート番号テーブル32が作成される。また、優先順位は、ポート番号テーブル32の上方が最も高く、順に低くなるように設定されている。ポート番号テーブル32から、適宜、印刷プロトコルを選択し、上方移動ボタン35又は下方移動ボタン36で印刷プロトコルの順序を変更することにより、優先順位の変更が行われる。
ここで、優先順位は、通信速度や、デバイスステータスの取得機能の有無や、ネットワークトラフィックに与える影響や、普及率等から選択される。尚、この優先順位は、上述のように、ユーザに選択させる構成にしても良いし、ベンダーが予め定めておいても良い。
【0053】
次に、ポート記憶部23aに格納されている受信ポート番号テーブルをクリアする(ステップS202)。受信ポート番号テーブルは、例えば、図8に示すように、後述するステップS206において、GET-RESPONSEで受信したポート番号を格納するためのテーブルである。
そして、第一の実施の形態と同様、印刷データを送信しようとするプリンタ1に対する印刷処理に先立って、PC2からプリンタ1に対して、SNMPのGET-NEXT-REQUESTを発行することにより、tcpConnLocalPortの値、即ちプリンタがサポートしている印刷プロトコルのポート番号を問い合わせ(ステップS203)、SNMPのGET-RESPONSEの応答によりポート番号を受信する(ステップS204)。
【0054】
そして、これ以上tcpConnLocalPortが存在しないか、即ち、tcpConnLocalPortが終了したかどうか判断する(ステップS205)。
tcpConnLocalPortが終了したと判断されない場合(ステップS205:NO)、GET-RESPONSEで受信したポート番号を受信ポート番号テーブルに追加して(ステップS206)、ステップS203に戻り、再び、PC2からプリンタ1に対して、GET-NEXT-REQUESTを発行することにより、tcpConnLocalPortの値、即ちプリンタがサポートしている印刷プロトコルのポート番号を問い合わせる。
一方、tcpConnLocalPortが終了したと判断された場合(ステップS205:YES)、受信したポート番号を記憶した受信ポート番号テーブルのポート番号のいずれかが、ポート番号テーブルに存在するかどうかを判断する(ステップS207)。
【0055】
受信ポート番号テーブルのポート番号のいずれかがポート番号テーブルに存在する場合(ステップS207:YES)、ステップS201で決定した優先順位を参照し、受信ポート番号テーブルから、優先順位が最も高いポート番号を選択し(ステップS208)、選択したポート番号の印刷プロトコルを介して、PC2からプリンタ1に対して印刷データを送信し、印刷の指示を行い(ステップS209)、PC2におけるプリンタ1の接続制御の処理を終了する。
一方、受信ポート番号テーブルのポート番号のいずれもがポート番号テーブルに存在しない場合(ステップS207:NO)、プリンタ1がサポートする印刷プロトコルと端末装置が利用可能な印刷プロトコルとで一致するものがなく、印刷できないことになるため、表示部24にエラー表示を行い(ステップS210)、PC2におけるプリンタ1の接続制御の処理を終了する。
【0056】
このように、第二の実施形態のプリンタと端末装置との接続制御を行う接続制御方法、プログラム及び記録媒体によれば、プリンタ1がサポートしている印刷プロトコルをSNMPのGET-NEXT-REQUESTにより問い合わせ(図6のステップS203)、GET-RESPONSEによる応答の結果に基づいて、PC2で接続に使用する印刷プロトコルを決定する(図6のステップS204〜S209)。その結果、使用するプリンタに合わせて、ユーザ自身が印刷プロトコルの設定を行う必要がなくなる。
【0057】
また、プリンタ1がサポートする印刷プロトコルの問い合わせを、SNMP及びMIBで行う(図6のステップS203、S204)。その結果、汎用的な技術により本発明を実現することができる。
【0058】
印刷プロトコルについて優先順位を定め(図6のステップS201)、その優先順位に基づいて、接続に使用する印刷プロトコルを決定している(図6のステップS203〜S209)。その結果、ユーザにとって好適である印刷プロトコルを決定することが可能になる。
【0059】
[第三の実施形態]
次に、本実施の形態に係るシステムにおける、本発明であるプリンタと端末装置との接続制御の手順の第三の実施形態について、図9、図10を参照して説明する。図9は、第三の実施形態に係る端末装置(本実施の形態ではPC2)におけるプリンタ(本実施の形態ではプリンタ1)の接続制御の手順を示したフローチャートである。図10は、既知プリンタテーブルの一例を表す図である。
尚、第三の実施形態は、第一の実施形態の変形例である。
【0060】
図9に示すように、始めに、端末装置であるPC2において、ポート番号テーブルが作成され、ポート記憶部23aに格納される(ステップS301)。尚、ポート番号は、第一の実施形態と同様、オペレーティングシステムがウィンドウズ(登録商標)の場合は、ポートモニタをインストールした時点で自動的にポート番号テーブルに登録される。
【0061】
次に、印刷データを送信しようとするプリンタ1が既知プリンタテーブルに存在するか否かを判断する(ステップS302)。既知プリンタテーブルは、例えば、図10に示すように、プリンタのIP(Internet Protocol)アドレスとポート番号とが関連付けられて、ポート記憶部23aに格納される。
尚、プリンタのポート番号と関連付けられるのはIPアドレスに限られず、プリンタ名等当該プリンタを認識することができるものであれば良い。
【0062】
プリンタ1が既知プリンタテーブルに存在する場合は(ステップS302:YES)、当該プリンタと関連付けられているポート番号のプロトコルを用いて、PC2からプリンタ1に対して印刷データを送信し、印刷の指示を行い(ステップS303)、PC2におけるプリンタ1の接続制御の処理を終了する。
一方、プリンタ1が既知プリンタテーブルに存在しない場合は(ステップS302:NO)、印刷データを送信しようとするプリンタ1に対する印刷処理に先立って、PC2からプリンタ1に対して、SNMPのGET-NEXT-REQUESTを発行することにより、tcpConnLocalPortの値、即ちプリンタがサポートしている印刷プロトコルのポート番号を問い合わせ(ステップS304)、GET-RESPONSEの応答によりポート番号を受信する(ステップS305)。そして、これ以上tcpConnLocalPortが存在しないか、即ち、tcpConnLocalPortが終了したかどうか判断する(ステップS306)。
【0063】
tcpConnLocalPortが終了したと判断されない場合(ステップS306:NO)、GET-NEXT-REQUESTで受信したポート番号がポート番号テーブルに存在するかどうかを確認する(ステップS307)。
GET-NEXT-REQUESTで受信したポート番号がポート番号テーブルに存在しない場合(ステップS307:NO)、ステップS304に戻り、GET-NEXT-REQUESTを再度発行する。
一方、GET-NEXT-REQUESTで受信したポート番号がポート番号テーブルに存在する場合(ステップS307:YES)、受信したポート番号の印刷プロトコルを介して印刷データを送信し、印刷の指示を行い(ステップS308)、既知プリンタテーブルに、プリンタのIPアドレスと受信したポート番号とを登録し(ステップS309)、PC2におけるプリンタ1の接続制御の処理を終了する。
【0064】
一方、tcpConnLocalPortが終了したと判断された場合(ステップS306:YES)、GET-RESPONSEで受信したポート番号がポート番号テーブルに存在せず、即ち、プリンタ1がサポートする印刷プロトコルと端末装置が利用可能な印刷プロトコルとで一致するものがなく、印刷できないことになるため、表示部24にエラー表示を行い(ステップS310)、PC2におけるプリンタ1の接続制御の処理を終了する。
【0065】
このように、第三の実施形態のプリンタによれば、第一の実施形態の効果に加えて、過去に問い合わせを行って決定した印刷プロトコルを、プリンタに関連付けて記憶させておくことにより(図9のステップS309)、その後同じプリンタに対して同様の処理を行うという無駄を防止することができる。
【0066】
尚、第三の実施形態は第一の実施形態の変形例であるが、同様の変更を行い、第二の実施形態の変形例としても適用される。
【0067】
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいてさまざまな変更が可能なものである。
【0068】
例えば、上述の実施形態においては、SNMPのGET-NEXT-REQUESTにより、TCPコネクションのローカルポートの番号を調べるMIBオブジェクトであるtcpConnLocalPortを受信しているが、それに限らない。例えば、プリンタと端末装置がTCP/IP以外のネットワークが用いられている場合等は、TCP/IP以外のプロトコルであるNetwareやAppleTalk等のサポートの有無を調べるMIBオブジェクトであるPRINT MIBのprtChannelTypeを受信しても良い。
【0069】
また、上述の実施形態では、プリンタに対する印刷プロトコルの問い合わせの手段として、ネットワーク管理プロトコルであるSNMPを採用しているが、それに限らない。例えば、開放型システム間相互接続(Open System Interconnection:OSI)モデルのネットワーク管理プロトコルである共通管理情報プロトコル(Common Management Information Protocol:CMIP)や、ベンダーが独自に実装している管理プロトコルを用いても良い。
【0070】
また、上述の実施形態が適用されるシステムでは、プリンタ1及びPC2はLAN3上に接続されているが、それに限らない。例えば、プリンタ1がローカルデバイスとしてPC2に直接接続されていても良い。
【0071】
【発明の効果】
以上に説明したように、請求項1、6、11又は12によると、プリンタがサポートしている印刷プロトコルを問い合わせ、その結果に基づいて、端末装置で接続に使用する印刷プロトコルが決定されるため、使用するプリンタに合わせて、ユーザ自身が印刷プロトコルの設定を行う必要がなくなる。また、印刷プロトコルについて優先順位を定め、その優先順位に基づいて、接続に使用する印刷プロトコルを決定しているため、ユーザにとって好適である印刷プロトコルを決定することが可能になる。
【0072】
【0073】
【0074】
請求項3又は8によると、プリンタがサポートする印刷プロトコルの問い合わせを、SNMP及びMIBで行うため、汎用的な技術により本発明を実現することができる。
【0075】
請求項4又は9によると、過去に問い合わせを行って決定した印刷プロトコルを、プリンタに関連付けて記憶させておくことにより、その後同じプリンタに対して同様の処理を行うという無駄を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ネットワークの概略構成を描いたネットワーク構成図である。
【図2】 システムの構成を示したブロック線図である。
【図3】 第一の実施形態に係る端末装置におけるプリンタの接続制御の手順を示したフローチャートである。
【図4】 ポート番号テーブルの一例を表す図である。
【図5】 GET-NEXT-REQUESTを行った際の応答例を表す図である。
【図6】 第二の実施形態に係る端末装置におけるプリンタの接続制御の手順を示したフローチャートである。
【図7】 ポート番号テーブルの作成画面の一例を表す図である。
【図8】 受信ポート番号テーブルの一例を表す図である。
【図9】 第三の実施形態に係る端末装置におけるプリンタの接続制御の手順を示したフローチャートである。
【図10】 既知プリンタテーブルの一例を表す図である。
【図11】 オペレーティングシステムの印刷コンポーネントの一例を示す図である。
【符号の説明】
1 プリンタ
2 PC(端末装置)
11a ポート番号記憶部
23a ポート記憶部

Claims (12)

  1. 入力装置と、
    本装置が利用可能な印刷プロトコルを表示画面上の第1表示部に表示すると共に、前記入力装置に入力された情報に基づいて、前記第1表示部に表示されている印刷プロトコルから1又は複数の印刷プロトコルを選択する選択手段を介して選択された印刷プロトコルのみを同じ表示画面上の第2表示部に表示する表示手段と、
    前記選択手段が印刷プロトコルを選択した順序に基づいて前記印刷プロトコルの優先順位を決定し、その優先順位に従って上位から順に前記第2表示部に表示する順位決定手段と、
    前記選択手段が選択した印刷プロトコルを記憶する可能プロトコル記憶手段と、
    プリンタに対して、当該プリンタがサポートする印刷プロトコルの問い合わせを行う問い合わせ手段と、
    前記問い合わせ手段の問い合わせに対する前記プリンタからの回答と前記可能プロトコル記憶手段が記憶した印刷プロトコルとに基づいて、前記プリンタがサポートする印刷プロトコルが利用可能か否かを判断する可否判断手段と、
    前記可否判断手段が利用可能と判断した印刷プロトコルと前記順位決定手段が決定した印刷プロトコルの優先順位とに基づいて、前記プリンタがサポートする利用可能な印刷プロトコルのうち前記優先順位が最も高い印刷プロトコルを決定するプロトコル決定手段と、
    前記プロトコル決定手段が決定した印刷プロトコルを用いて前記プリンタに対する接続を行う第1の接続手段とを有することを特徴とする端末装置。
  2. 前記入力装置に入力された情報に基づいて、前記選択手段が印刷プロトコルを選択した順序を変更する順序変更手段をさらに有しており、
    前記順位決定手段が、前記順序変更手段が変更した前記順序に基づいて前記印刷プロトコルの優先順位を決定することを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記問い合わせ手段の問い合わせは、SNMP(Simple Network Management Protocol)に従い、MIB(Management Information Base)で管理された情報を受信することにより行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の端末装置。
  4. 前記プロトコル決定手段が決定した印刷プロトコルをサポートするプリンタに関連付けて当該印刷プロトコルを記憶する決定プロトコル記憶手段と、
    前記決定プロトコル記憶手段が記憶した印刷プロトコルに関連付けられた前記プリンタの中に印刷に使用しようとするプリンタが存在するか否かを判断する存否判断手段と、
    前記印刷に使用しようとするプリンタが存在すると前記存否判断手段が判断した場合に、当該プリンタに対して前記問い合わせ手段が問い合わせを行わず、当該プリンタと関連付けて前記決定プロトコル記憶手段が記憶した印刷プロトコルを用いて当該プリンタに対する接続を行う第2の接続手段とをさらに有していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の端末装置。
  5. 前記印刷に使用しようとするプリンタが存在しないと前記存否判断手段が判断した場合に、前記プロトコル決定手段が決定した印刷プロトコルを用いて前記第1の接続手段が当該プリンタに対する接続を行うことを特徴とする請求項4に記載の端末装置。
  6. 入力装置、第1の記憶手段及び表示装置を有する端末装置とプリンタとの接続制御を行う接続制御方法であって、
    端末装置が利用可能な印刷プロトコルを前記表示装置における表示画面上の第1表示部に表示すると共に、前記入力装置に入力された情報に基づいて、前記第1表示部に表示した印刷プロトコルから1又は複数の印刷プロトコルを選択する選択ステップを介して選択された印刷プロトコルのみを同じ表示画面上の第2表示部に表示する表示ステップと、
    前記選択ステップで印刷プロトコルが選択された順序に基づいて前記印刷プロトコルの優先順位を決定し、その優先順位に従って上位から順に前記第2表示部に表示する順位決定ステップと、
    前記選択ステップで選択された印刷プロトコルを前記第1の記憶手段に記憶る可能プロトコル記憶ステップと、
    プリンタに対して、当該プリンタがサポートする印刷プロトコルの問い合わせを行う問い合わせステップと、
    前記問い合わせステップでの問い合わせに対する前記プリンタからの回答と前記可能プロトコル記憶ステップで前記第1の記憶手段が記憶した印刷プロトコルとに基づいて、前記プリンタがサポートする印刷プロトコルが利用可能か否かを判断する可否判断ステップと、
    前記可否判断ステップで利用可能と判断された印刷プロトコルと前記順位決定ステップで決定された印刷プロトコルの優先順位とに基づいて、前記プリンタがサポートする利用可能な印刷プロトコルのうち前記優先順位が最も高い印刷プロトコルを決定するプロトコル決定ステップと、
    前記プロトコル決定ステップで決定された印刷プロトコルを用いて前記プリンタに対する接続を行う第1の接続ステップとを有することを特徴とする接続制御方法。
  7. 前記入力装置に入力された情報に基づいて、前記選択ステップで印刷プロトコルが選択された順序を変更する順序変更ステップをさらに有しており、 前記順位決定ステップにおいて、前記順序変更ステップで変更された前記順序に基づいて前記印刷プロトコルの優先順位を決定することを特徴とする請求項6に記載の接続制御方法
  8. 前記問い合わせステップでの問い合わせは、SNMP(Simple Network Management Protocol)に従い、MIB(Management Information Base)で管理された情報を受信することにより行われることを特徴とする請求項6又は7に記載の接続制御方法。
  9. 前記端末装置が第2の記憶手段をさらに有しており、
    前記プロトコル決定ステップで決定された印刷プロトコルをサポートするプリンタに関連付けて当該印刷プロトコルを前記第2の記憶手段に記憶させる決定プロトコル記憶ステップと、
    前記決定プロトコル記憶ステップで前記第2の記憶手段が記憶した印刷プロトコルに関連付けられたプリンタの中に印刷に使用しようとするプリンタが存在するか否かを判断する存否判断ステップと、
    前記印刷に使用しようとするプリンタが存在すると前記存否判断ステップで判断された場合に、当該プリンタに対して前記問い合わせステップにおける問い合わせが行われず、前記決定プロトコル記憶ステップで当該プリンタと関連付けて前記第2の記憶手段が記憶した印刷プロトコルを用いて当該プリンタに対する接続を行う第2の接続ステップとをさらに有していることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の接続制御方法。
  10. 前記印刷に使用しようとするプリンタが存在しないと前記存否判断ステップで判断された場合に、前記プロトコル決定ステップで決定された印刷プロトコルを用いて前記第1の接続ステップで当該プリンタに対する接続を行うことを特徴とする請求項9に記載の接続制御方法。
  11. 入力装置を有する端末装置とプリンタとの接続制御に用いられるプログラムであって、
    端末装置が利用可能な印刷プロトコルを表示画面上の第1表示部に表示すると共に、前記入力装置に入力された情報に基づいて、前記第1表示部に表示されている印刷プロトコルから1又は複数の印刷プロトコルを選択する選択手段を介して選択された印刷プロトコルのみを同じ表示画面上の第2表示部に表示する表示手段、前記選択手段が印刷プロトコルを選択した順序に基づいて前記印刷プロトコルの優先順位を決定し、その優先順位に従って上位から順に前記第2表示部に表示する順位決定手段、前記選択手段が選択した印刷プロトコルを記憶する可能プロトコル記憶手段、プリンタに対して、当該プリンタがサポートする印刷プロトコルの問い合わせを行う問い合わせ手段、前記問い合わせ手段の問い合わせに対する前記プリンタからの回答と前記可能プロトコル記憶手段が記憶した印刷プロトコルとに基づいて、前記プリンタがサポートする印刷プロトコルが利用可能か否かを判断する可否判断手段、前記可否判断手段が利用可能と判断した印刷プロトコルと前記順位決定手段が決定した印刷プロトコルの優先順位とに基づいて、前記プリンタがサポートする利用可能な印刷プロトコルのうち前記優先順位が最も高い印刷プロトコルを決定するプロトコル決定手段、及び、前記プロトコル決定手段が決定した印刷プロトコルを用いて前記プリンタに対する接続を行う接続手段として前記端末装置を機能させることを特徴とする接続制御用プログラム。
  12. 入力装置を有する端末装置とプリンタとの接続制御に用いられるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    前記プログラムが、端末装置が利用可能な印刷プロトコルを表示画面上の第1表示部に表示すると共に、前記入力装置に入力された情報に基づいて、前記第1表示部に表示されている印刷プロトコルから1又は複数の印刷プロトコルを選択する選択手段を介して選択された印刷プロトコルのみを同じ表示画面上の第2表示部に表示する表示手段、前記選択手段が印刷プロトコルを選択した順序に基づいて前記印刷プロトコルの優先順位を決定し、その優先順位に従って上位から順に前記第2表示部に表示する順位決定手段、前記選択手段が選択した印刷プロトコルを記憶する可能プロトコル記憶手段、プリンタに対して、当該プリンタがサポートする印刷プロトコルの問い合わせを行う問い合わせ手段、前記問い合わせ手段の問い合わせに対する前記プリンタからの回答と前記可能プロトコル記憶手段が記憶した印刷プロトコルとに基づいて、前記プリンタがサポートする印刷プロトコルが利用可能か否かを判断する可否判断手段、前記可否判断手段が利用可能と判断した印刷プロトコルと前記順位決定手段が決定した印刷プロトコルの優先順位とに基づいて、前記プリンタがサポートする利用可能な印刷プロトコルのうち前記優先順位が最も高い印刷プロトコルを決定するプロトコル決定手段、及び、前記プロトコル決定手段が決定した印刷プロトコルを用いて前記プリンタに対する接続を行う接続手段として前記端末装置を機能させることを特徴とする記録媒体。
JP2002248063A 2002-08-28 2002-08-28 端末装置、接続制御方法、接続制御用プログラム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP3846384B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002248063A JP3846384B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 端末装置、接続制御方法、接続制御用プログラム及び記録媒体
US10/647,303 US7576879B2 (en) 2002-08-28 2003-08-26 Method of connecting terminal device to printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002248063A JP3846384B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 端末装置、接続制御方法、接続制御用プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004086653A JP2004086653A (ja) 2004-03-18
JP3846384B2 true JP3846384B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=32055528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002248063A Expired - Fee Related JP3846384B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 端末装置、接続制御方法、接続制御用プログラム及び記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7576879B2 (ja)
JP (1) JP3846384B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7228365B2 (en) * 2003-02-14 2007-06-05 Xerox Corporation System for determining communication parameters associated with an unknown digital printer
JP3762402B2 (ja) * 2003-10-07 2006-04-05 キヤノン株式会社 データ処理装置及び方法
US7610372B2 (en) * 2004-01-27 2009-10-27 Ricoh Company, Ltd. Method and system for managing vendor and model information in a multi-protocol remote monitoring system
US20070171877A1 (en) * 2004-03-30 2007-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing system and its control method
US8332526B2 (en) 2005-05-25 2012-12-11 Microsoft Corporation Data communication protocol including negotiation and command compounding
JP2007088888A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd スキャナおよびそのエラー表示方法
JP2007245673A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008084185A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fuji Xerox Co Ltd 情報配信装置及び情報配信プログラム
JP2008193265A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Canon Inc 画像処理システム、情報処理装置、画像処理装置及びそれらの制御方法、コンピュータプログラム
US8380888B2 (en) * 2008-08-18 2013-02-19 Xerox Corporation System and method for determining printer health
JP5454031B2 (ja) * 2009-09-11 2014-03-26 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP5795848B2 (ja) * 2010-09-22 2015-10-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
US8631277B2 (en) 2010-12-10 2014-01-14 Microsoft Corporation Providing transparent failover in a file system
US20120212757A1 (en) * 2011-02-23 2012-08-23 Gaertner Joseph P Multiple print protocol capability of a virtual printer in a print shop architecture
JP5852320B2 (ja) * 2011-04-13 2016-02-03 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
US9331955B2 (en) 2011-06-29 2016-05-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Transporting operations of arbitrary size over remote direct memory access
US8856582B2 (en) 2011-06-30 2014-10-07 Microsoft Corporation Transparent failover
US20130067095A1 (en) 2011-09-09 2013-03-14 Microsoft Corporation Smb2 scaleout
US8788579B2 (en) 2011-09-09 2014-07-22 Microsoft Corporation Clustered client failover
US8924573B2 (en) * 2012-03-12 2014-12-30 Microsoft Corporation Secure capability negotiation between a client and server
JP6011266B2 (ja) * 2012-11-19 2016-10-19 ブラザー工業株式会社 通信中継プログラム、通信中継方法、情報処理装置及び画像処理装置
JP6155607B2 (ja) * 2012-11-19 2017-07-05 ブラザー工業株式会社 通信中継プログラム、及び、通信中継装置
JP6142511B2 (ja) * 2012-11-19 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 通信中継プログラム、通信中継装置、及び、画像処理装置
JP6238528B2 (ja) * 2013-02-22 2017-11-29 キヤノン株式会社 印刷装置
TWI573073B (zh) 2014-06-05 2017-03-01 Seiko Epson Corp A printing control device, a printing system, and a printing control method
JP6589314B2 (ja) * 2015-03-19 2019-10-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム、画像処理装置、画像形成方法およびプログラム
JP7000885B2 (ja) 2018-01-31 2022-01-19 ブラザー工業株式会社 プログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5303336A (en) * 1990-05-14 1994-04-12 Hitachi, Ltd. Printing system including print server
JP2661416B2 (ja) * 1991-06-29 1997-10-08 ブラザー工業株式会社 印字システム
JP2578288B2 (ja) 1992-04-07 1997-02-05 新日本製鐵株式会社 通信接続装置
US5636333A (en) * 1994-12-20 1997-06-03 Lexmark International, Inc. Multi-protocol network interface
JPH09259079A (ja) 1996-03-25 1997-10-03 Canon Inc 通信制御装置、通信制御方法、及び、メモリ
JP3501611B2 (ja) 1996-07-03 2004-03-02 キヤノン株式会社 画像形成方法とその装置
JP3495879B2 (ja) 1997-04-08 2004-02-09 キヤノン株式会社 データ処理方法、データ処理装置、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH10308790A (ja) 1997-05-09 1998-11-17 Canon Inc 情報処理装置と情報処理方法、並びに情報処理システム
JP3656375B2 (ja) 1997-10-08 2005-06-08 村田機械株式会社 通信ネットワークシステム
JP2000035930A (ja) 1998-07-17 2000-02-02 Ricoh Co Ltd ネットワークシステム
JP3760362B2 (ja) * 1998-08-28 2006-03-29 株式会社リコー サーバ装置
JP3582697B2 (ja) 1998-11-30 2004-10-27 村田機械株式会社 ネットワークファクシミリ装置
JP2000172600A (ja) 1998-12-03 2000-06-23 Canon Inc ネットワーク構成調査方法、ネットワーク機器制御方法及びその装置
JP3740403B2 (ja) * 2000-10-23 2006-02-01 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷制御装置、情報処理方法、制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004086653A (ja) 2004-03-18
US20050248803A1 (en) 2005-11-10
US7576879B2 (en) 2009-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3846384B2 (ja) 端末装置、接続制御方法、接続制御用プログラム及び記録媒体
JP4241724B2 (ja) 通信システム、周辺機器、及び、プログラム
JP3834452B2 (ja) 機器管理システム、管理サーバ及びコンピュータ読取可能な記録媒体
EP1278334B1 (en) A method and apparatus for managing network devices
US7283263B2 (en) Print control method, a print server, a client and a recording medium in a network environment
EP1467517B1 (en) Network system and method including a plurality of network devices delivering function-categorized web pages
JP3935276B2 (ja) ネットワークデバイス管理方法、装置、記憶媒体、及び送出装置
JP2000200239A (ja) ブラウザベ―スのネットワ―ク管理システム及び装置及び方法
US20050060649A1 (en) Client server system, information processing apparatus and control method therefor, and program for executing the control method
US7849174B2 (en) Network management system, display method, and program
CN101494558B (zh) 网络设备管理装置、其控制方法及网络系统
JP2002073304A (ja) データ処理装置、印刷設定方法及び記録媒体
JP2000347976A (ja) 機器管理システム、管理サーバ及びコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2000181849A (ja) ネットワ―ク上の周辺機器用サ―バ発見方法
JP5636775B2 (ja) 画像処理装置、印刷制御システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
US20050228891A1 (en) Parameter processing apparatus and parameter setting method for same
US8233171B2 (en) Device managing apparatus, method of controlling the same, and control program
JP3622733B2 (ja) アドレス設定装置、プログラム
JP4770670B2 (ja) デバイスドライバ用インストールプログラム、およびデバイスドライバのインストール方法
JP2000216788A (ja) ネットワ―ク接続機器設定方法およびその方法の各工程としてコンピュ―タを機能させるためのプログラムを記録したコンピュ―タ読み取り可能な記録媒体
JP4011971B2 (ja) ネットワークデバイス管理装置およびネットワークデバイス管理方法および記憶媒体
JP4282571B2 (ja) ファクシミリ装置
CN102265558A (zh) 通信设备、通信设备的控制方法、程序以及存储介质
JPH06175957A (ja) 周辺機器制御装置
JP4387487B2 (ja) 情報処理装置、ネットワークシステム、情報処理方法または記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3846384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees