JP3845108B2 - リビングラジカルポリマーの製造方法及びポリマー - Google Patents

リビングラジカルポリマーの製造方法及びポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP3845108B2
JP3845108B2 JP2005505028A JP2005505028A JP3845108B2 JP 3845108 B2 JP3845108 B2 JP 3845108B2 JP 2005505028 A JP2005505028 A JP 2005505028A JP 2005505028 A JP2005505028 A JP 2005505028A JP 3845108 B2 JP3845108 B2 JP 3845108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
ethyl
methylterranyl
living radical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005505028A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004072126A1 (ja
Inventor
茂 山子
潤一 吉田
隆 亀島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2004072126A1 publication Critical patent/JPWO2004072126A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3845108B2 publication Critical patent/JP3845108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C395/00Compounds containing tellurium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/04Azo-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、リビングラジカルポリマーの製造方法及びそれより得られうるリビングラジカルポリマーに関する。
リビングラジカル重合は、ラジカル重合の簡便性と汎用性を保ちつつ分子構造の精密制御を可能にする重合法で、新しい高分子材料の合成に大きな威力を発揮している。リビングラジカル重合の代表的な例として、TEMPO(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニロキシ)を開始剤として用いたリビングラジカル重合が、ジョージズらにより報告されている(例えば、特許文献1参照)。
〔特許文献1〕特開平6−199916号公報(請求項1、実施例I〜X)。
この特許文献1の方法は分子量と分子量分布の制御を可能にしているが、高い重合温度が必要であり、熱的に不安定な官能基を有するモノマーには適用し難い。また、高分子末端の官能基の修飾制御には不適当である。即ち、特許文献1の実施例をみると、スチレンとミルセンの共重合の2例を除いて、全てスチレンの重合について記載されているが、スチレンを重合する場合123〜150℃の高い重合温度で7時間以上、場合によっては12.9〜69時間重合して86〜92%の転化率、PD=1.2〜1.4を得ている。このように123℃以上の高い温度でも7時間以上の重合時間を要し、その場合でも転化率は92%以下である。
本発明の課題は、式(1)で表される有機テルル化合物とアゾ系重合開始剤を用いてビニルモノマーを重合することにより、精密な分子量及び分子量分布(PD=Mw/Mn)の制御を可能とするリビングラジカルポリマーを製造する方法及び該ポリマーを提供することにある。
本発明の目的は、温和な条件下で、短時間且つ高収率で、精密な分子量及び分子量分布(PD=Mw/Mn)の制御を可能とするリビングラジカルポリマーを製造する方法及び該ポリマーを提供することにある。
本発明は、式(1)で表される有機テルル化合物と、アゾ系重合開始剤を用いて、ビニルモノマーを重合することを特徴とするリビングラジカルポリマーの製造方法、及びそれより得られうるリビングラジカルポリマーに係る。
Figure 0003845108
〔式中、Rは、C〜Cのアルキル基、アリール基、置換アリール基又は芳香族ヘテロ環基を示す。R及びRは、水素原子又はC〜Cのアルキル基を示す。Rは、アリール基、置換アリール基、芳香族ヘテロ環基、アシル基、オキシカルボニル基又はシアノ基を示す。〕
本発明によれば、温和な条件下で、短時間で、精密な分子量及び分子量分布制御を可能とするリビングラジカルポリマーの製造方法を提供する。また、本発明の重合方法により得られるリビングラジカルポリマーは、末端基を他の官能基へ変換することが容易であり、さらに、マクロモノマーの合成、架橋点としての利用、相容化剤、ブロックポリマーの原料等として用いることができる。
本発明のリビングラジカルポリマーは、式(1)で表される有機テルル化合物とアゾ系重合開始剤を用いて、ビニルモノマーを重合させることにより製造される。
Figure 0003845108
〔式中、Rは、C〜Cのアルキル基、アリール基、置換アリール基又は芳香族ヘテロ環基を示す。R及びRは、水素原子又はC〜Cのアルキル基を示す。Rは、アリール基、置換アリール基、芳香族ヘテロ環基、アシル基、オキシカルボニル基又はシアノ基を示す。〕
本発明で使用する有機テルル化合物は、式(1)で表される化合物である。
で示される基は、具体的には次の通りである。
〜Cのアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基等の炭素数1〜8の直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキル基を挙げることができる。好ましいアルキル基としては、炭素数1〜4の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、より好ましくはメチル基、エチル基又はn−ブチル基が良い。
アリール基としては、フェニル基、ナフチル基等、置換アリール基としては置換基を有しているフェニル基、置換基を有しているナフチル基等、芳香族ヘテロ環基としてはピリジル基、ピロール基、フリル基、チエニル基等を挙げることができる。上記置換基を有しているアリール基の置換基としては、例えば、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、−CORで示されるカルボニル含有基(R=C〜Cのアルキル基、アリール基、C〜Cのアルコキシ基、アリーロキシ基)、スルホニル基、トリフルオロメチル基等を挙げることができる。好ましいアリール基としては、フェニル基、トリフルオロメチル置換フェニル基が良い。また、これら置換基は、1個又は2個置換しているのが良く、パラ位若しくはオルト位が好ましい。
及びRで示される各基は、具体的には次の通りである。
〜Cのアルキル基としては、上記Rで示したアルキル基と同様のものを挙げることができる。
で示される各基は、具体的には次の通りである。
アリール基、置換アリール基、芳香族ヘテロ環基としては上記Rで示した基と同様のものを挙げることができる。
アシル基としては、ホルミル基、アセチル基、ベンゾイル基等を挙げることができる。
オキシカルボニル基としては、−COOR(R=H、C〜Cのアルキル基、アリール基)で示される基が好ましく、例えばカルボキシル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、n−ペントキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基等を挙げることができる。好ましいオキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基又が良い。
好ましいRで示される各基としては、アリール基、置換アリール基、オキシカルボニル基又はシアノ基が良い。好ましいアリール基としては、フェニル基が良い。好ましい置換アリール基としては、ハロゲン原子置換フェニル基、トリフルオロメチル置換フェニル基が良い。また、これら置換基は、ハロゲン原子の場合は、1〜5個置換しているのが良い。アルコキシ基やトリフルオロメチル基の場合は、1個又は2個置換しているのが良く、1個置換の場合は、パラ位若しくはオルト位が好ましく、2個置換の場合は、メタ位が好ましい。好ましいオキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基が良い。
好ましい式(1)で示される有機テルル化合物としては、Rが、C〜Cのアルキル基を示し、R及びRが、水素原子又はC〜Cのアルキル基を示、Rが、アリール基、置換アリール基、オキシカルボニル基で示される化合物が良い。特に好ましくは、Rが、C〜Cのアルキル基を示し、R及びRが、水素原子又はC〜Cのアルキル基を示し、Rが、フェニル基、置換フェニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基が良い。
式(1)で示される有機テルル化合物は、具体的には次の通りである。
有機テルル化合物としては、(メチルテラニル−メチル)ベンゼン、(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、(2−メチルテラニル−プロピル)ベンゼン、1−クロロ−4−(メチルテラニル−メチル)ベンゼン、1−ヒドロキシ−4−(メチルテラニル−メチル)ベンゼン、1−メトキシ−4−(メチルテラニル−メチル)ベンゼン、1−アミノ−4−(メチルテラニル−メチル)ベンゼン、1−ニトロ−4−(メチルテラニル−メチル)ベンゼン、1−シアノ−4−(メチルテラニル−メチル)ベンゼン、1−メチルカルボニル−4−(メチルテラニル−メチル)ベンゼン、1−フェニルカルボニル−4−(メチルテラニル−メチル)ベンゼン、1−メトキシカルボニル−4−(メチルテラニル−メチル)ベンゼン、1−フェノキシカルボニル−4−(メチルテラニル−メチル)ベンゼン、1−スルホニル−4−(メチルテラニル−メチル)ベンゼン、1−トリフルオロメチル−4−(メチルテラニル−メチル)ベンゼン、1−クロロ−4−(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、1−ヒドロキシ−4−(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、1−メトキシ−4−(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、1−アミノ−4−(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、1−ニトロ−4−(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、1−シアノ−4−(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、1−メチルカルボニル−4−(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、1−フェニルカルボニル−4−(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、1−メトキシカルボニル−4−(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、1−フェノキシカルボニル−4−(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、1−スルホニル−4−(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、1−トリフルオロメチル−4−(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン〔1−(1−メチルテラニル−エチル)−4−トリフルオロメチルベンゼン〕、1−(1−メチルテラニル−エチル)−3,5−ビス−トリフルオロメチルベンゼン、1,2,3,4,5−ペンタフルオロ−6−(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、1−クロロ−4−(2−メチルテラニル−プロピル)ベンゼン、
1−ヒドロキシ−4−(2−メチルテラニル−プロピル)ベンゼン、1−メトキシ−4−(2−メチルテラニル−プロピル)ベンゼン、1−アミノ−4−(2−メチルテラニル−プロピル)ベンゼン、1−ニトロ−4−(2−メチルテラニル−プロピル)ベンゼン、1−シアノ−4−(2−メチルテラニル−プロピル)ベンゼン、1−メチルカルボニル−4−(2−メチルテラニル−プロピル)ベンゼン、1−フェニルカルボニル−4−(2−メチルテラニル−プロピル)ベンゼン、1−メトキシカルボニル−4−(2−メチルテラニル−プロピル)ベンゼン、1−フェノキシカルボニル−4−(2−メチルテラニル−プロピル)ベンゼン、1−スルホニル−4−(2−メチルテラニル−プロピル)ベンゼン、1−トリフルオロメチル−4−(2−メチルテラニル−プロピル)ベンゼン、2−(メチルテラニル−メチル)ピリジン、2−(1−メチルテラニル−エチル)ピリジン、2−(2−メチルテラニル−プロピル)ピリジン、2−メチル−2−メチルテラニル−プロパナール、3−メチル−3−メチルテラニル−2−ブタノン、2−メチルテラニル−エタン酸メチル、2−メチルテラニル−プロピオン酸メチル、2−メチルテラニル−2−メチルプロピオン酸メチル、2−メチルテラニル−エタン酸エチル、2−メチルテラニル−プロピオン酸エチル、2−メチルテラニル−2−メチルプロピオン酸エチル〔エチル−2−メチル−2−メチルテラニル−プロピオネート〕、2−(n−ブチルテラニル)−2−メチルプロピオン酸エチル〔エチル−2−メチル−2−n−ブチルテラニル−プロピオネート〕、2−メチルテラニルアセトニトリル、2−メチルテラニルプロピオニトリル、2−メチル−2−メチルテラニルプロピオニトリル、(フェニルテラニル−メチル)ベンゼン、(1−フェニルテラニル−エチル)ベンゼン、(2−フェニルテラニル−プロピル)ベンゼン等を挙げることができる。
また上記において、メチルテラニル、1−メチルテラニル、2−メチルテラニルの部分がそれぞれエチルテラニル、1−エチルテラニル、2−エチルテラニル、ブチルテラニル、1−ブチルテラニル、2−ブチルテラニルと変更した化合物も全て含まれる。好ましくは、(メチルテラニル−メチル)ベンゼン、(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、(2−メチルテラニル−プロピル)ベンゼン、1−クロロ−4−(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、1−トリフルオロメチル−4−(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン〔1−(1−メチルテラニル−エチル)−4−トリフルオロメチルベンゼン〕、2−メチルテラニル−2−メチルプロピオン酸メチル、2−メチルテラニル−2−メチルプロピオン酸エチル〔エチル−2−メチル−2−メチルテラニル−プロピオネート〕、2−(n−ブチルテラニル)−2−メチルプロピオン酸エチル〔エチル−2−メチル−2−n−ブチルテラニル−プロピオネート〕、1−(1−メチルテラニル−エチル)−3,5−ビス−トリフルオロメチルベンゼン、1,2,3,4,5−ペンタフルオロ−6−(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼン、2−メチルテラニルプロピオニトリル、2−メチル−2−メチルテラニルプロピオニトリル、(エチルテラニル−メチル)ベンゼン、(1−エチルテラニル−エチル)ベンゼン、(2−エチルテラニル−プロピル)ベンゼン、2−エチルテラニル−2−メチルプロピオン酸メチル、2−エチルテラニル−2−メチルプロピオン酸エチル、2−エチルテラニルプロピオニトリル、2−メチル−2−エチルテラニルプロピオニトリル、(n−ブチルテラニル−メチル)ベンゼン、(1−n−ブチルテラニル−エチル)ベンゼン、(2−n−ブチルテラニル−プロピル)ベンゼン、2−n−ブチルテラニル−2−メチルプロピオン酸メチル、2−n−ブチルテラニル−2−メチルプロピオン酸エチル、2−n−ブチルテラニルプロピオニトリル、2−メチル−2−n−ブチルテラニルプロピオニトリルが良い。
式(1)で示される有機テルル化合物は、式(2)の化合物、式(3)の化合物および金属テルルを反応させることにより製造することができる。
上記、式(2)で表される化合物としては、具体的には次の通りである。
Figure 0003845108
〔式中、R、R及びRは、上記と同じ。Xは、ハロゲン原子を示す。〕
、R及びRで示される各基は、上記に示した通りである。
Xで示される基としては、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素等のハロゲン原子を挙げることができる。好ましくは、塩素、臭素が良い。
具体的な化合物としては、ベンジルクロライド、ベンジルブロマイド、1−クロロ−1−フェニルエタン、1−ブロモ−1−フェニルエタン、2−クロロ−2−フェニルプロパン、2−ブロモ−2−フェニルプロパン、p−クロロベンジルクロライド、p−ヒドロキシベンジルクロライド、p−メトキシベンジルクロライド、p−アミノベンジルクロライド、p−ニトロベンジルクロライド、p−シアノベンジルクロライド、p−メチルカルボニルベンジルクロライド、フェニルカルボニルベンジルクロライド、p−メトキシカルボニルベンジルクロライド、p−フェノキシカルボニルベンジルクロライド、p−スルホニルベンジルクロライド、p−トリフルオロメチルベンジルクロライド、1−クロロ−1−(p−クロロフェニル)エタン、1−ブロモ−1−(p−クロロフェニル)エタン、1−クロロ−1−(p−ヒドロキシフェニル)エタン、1−ブロモ−1−(p−ヒドロキシフェニル)エタン、1−クロロ−1−(p−メトキシフェニル)エタン、1−ブロモ−1−(p−メトキシフェニル)エタン、1−クロロ−1−(p−アミノフェニル)エタン、1−ブロモ−1−(p−アミノフェニル)エタン、1−クロロ−1−(p−ニトロフェニル)エタン、1−ブロモ−1−(p−ニトロフェニル)エタン、1−クロロ−1−(p−シアノフェニル)エタン、1−ブロモ−1−(p−シアノフェニル)エタン、1−クロロ−1−(p−メチルカルボニルフェニル)エタン、1−ブロモ−1−(p−メチルカルボニルフェニル)エタン、1−クロロ−1−(p−フェニルカルボニルフェニル)エタン、1−ブロモ−1−(p−フェニルカルボニルフェニル)エタン、1−クロロ−1−(p−メトキシカルボニルフェニル)エタン、1−ブロモ−1−(p−メトキシカルボニルフェニル)エタン、1−クロロ−1−(p−フェノキシカルボニルフェニル)エタン、1−ブロモ−1−(p−フェノキシカルボニルフェニル)エタン、1−クロロ−1−(p−スルホニルフェニル)エタン、1−ブロモ−1−(p−スルホニルフェニル)エタン、1−クロロ−1−(p−トリフルオロメチルフェニル)エタン、1−ブロモ−1−(p−トリフルオロメチルフェニル)エタン、2−クロロ−2−(p−クロロフェニル)プロパン、2−ブロモ−2−(p−クロロフェニル)プロパン、2−クロロ−2−(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2−ブロモ−2−(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−クロロ−2−(p−メトキシフェニル)プロパン、2−ブロモ−2−(p−メトキシフェニル)プロパン、2−クロロ−2−(p−アミノフェニル)プロパン、2−ブロモ−2−(p−アミノフェニル)プロパン、2−クロロ−2−(p−ニトロフェニル)プロパン、2−ブロモ−2−(p−ニトロフェニル)プロパン、2−クロロ−2−(p−シアノフェニル)プロパン、2−ブロモ−2−(p−シアノフェニル)プロパン、2−クロロ−2−(p−メチルカルボニルフェニル)プロパン、2−ブロモ−2−(p−メチルカルボニルフェニル)プロパン、2−クロロ−2−(p−フェニルカルボニルフェニル)プロパン、2−ブロモ−2−(p−フェニルカルボニルフェニル)プロパン、2−クロロ−2−(p−メトキシカルボニルフェニル)プロパン、2−ブロモ−2−(p−メトキシカルボニルフェニル)プロパン、2−クロロ−2−(p−フェノキシカルボニルフェニル)プロパン、2−ブロモ−2−(p−フェノキシカルボニルフェニル)プロパン、2−クロロ−2−(p−スルホニルフェニル)プロパン、2−ブロモ−2−(p−スルホニルフェニル)プロパン、2−クロロ−2−(p−トリフルオロメチルフェニル)プロパン、2−ブロモ−2−(p−トリフルオロメチルフェニル)プロパン、2−(クロロメチル)ピリジン、2−(ブロモメチル)ピリジン、2−(1−クロロエチル)ピリジン、2−(1−ブロモエチル)ピリジン、2−(2−クロロプロピル)ピリジン、2−(2−ブロモプロピル)ピリジン、2−クロロエタン酸メチル、2−ブロモエタン酸メチル、2−クロロプロピオン酸メチル、2−ブロモエタン酸メチル、2−クロロ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−ブロモ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−クロロエタン酸エチル、2−ブロモエタン酸エチル、2−クロロプロピオン酸エチル、2−ブロモエタン酸エチル、2−クロロ−2−エチルプロピオン酸エチル、2−ブロモ−2−エチルプロピオン酸エチル、2−クロロアセトニトリル、2−ブロモアセトニトリル、2−クロロプロピオニトリル、2−ブロモプロピオニトリル、2−クロロ−2−メチルプロピオニトリル、2−ブロモ−2−メチルプロピオニトリル、(1−ブロモエチル)ベンゼン、エチル−2−ブロモ−イソ−ブチレート、1−(1−ブロモエチル)−4−クロロベンゼン、1−(1−ブロモエチル)−4−トリフルオロメチルベンゼン、1−(1−ブロモエチル)−3,5−ビス−トリフルオロメチルベンゼン、1,2,3,4,5−ペンタフルオロ−6−(1−ブロモエチル)ベンゼン、1−(1−ブロモエチル)−4−メトキシベンゼン、エチル−2−ブロモ−イソブチレート等を挙げることができる。
上記、式(3)で表される化合物としては、具体的には次の通りである。
M(R)m (3)
〔式中、Rは、上記と同じ。Mは、アルカリ金属、アルカリ土類金属又は銅原子を示す。Mがアルカリ金属の時、mは1、Mがアルカリ土類金属の時、mは2、Mが銅原子の時、mは1または2を示す。〕
で示される基は、上記に示した通りである。
Mで示されるものとしては、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属、銅を挙げることができる。好ましくは、リチウムが良い。
なお、Mがマグネシウムの時、化合物(3)はMg(Rでも、或いはRMgX(Xは、ハロゲン原子)で表される化合物(グリニャール試薬)でもよい。Xは、好ましくは、クロロ原子、ブロモ原子がよい。
具体的な化合物としては、メチルリチウム、エチルリチウム、n−ブチルリチウム、フェニルリチウム、p−クロロフェニルリチウム、p−メトキシフェニルリチウム、p−ニトロフェニルリチウム等を挙げることができる。好ましくは、メチルリチウム、エチルリチウム、n−ブチルリチウム、フェニルリチウムが良い。
上記製造方法としては、具体的には次の通りである。
金属テルルを溶媒に懸濁させる。使用できる溶媒としては、ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラハイドロフラン(THF)等の極性溶媒やトルエン、キシレン等の芳香族溶媒、ヘキサン等の脂肪族炭化水素、ジアルキルエーテル等のエーテル類等が挙げられる。好ましくは、THFが良い。溶媒の使用量としては適宜調節すればよいが、通常、金属テルル1gに対して1〜100ml、好ましくは、5〜10mlが良い。
上記懸濁溶液に、化合物(3)をゆっくりと滴下しその後撹拌する。反応時間は、反応温度や圧力により異なるが、通常5分〜24時間、好ましくは、10分〜2時間が良い。反応温度としては、−20℃〜80℃、好ましくは、0℃〜40℃、より好ましくは、室温が良い。圧力は、通常、常圧で行うが、加圧或いは減圧しても構わない。
次に、この反応溶液に、化合物(2)を加え、撹拌する。反応時間は、反応温度や圧力により異なるが、通常5分〜24時間、好ましくは、10分〜2時間が良い。反応温度としては、−20℃〜80℃、好ましくは、15℃〜40℃、より好ましくは、室温が良い。圧力は、通常、常圧で行うが、加圧或いは減圧しても構わない。
金属テルル、化合物(2)及び化合物(3)の使用割合としては、金属テルル1molに対して、化合物(2)を0.5〜1.5mol、化合物(3)を0.5〜1.5mol、好ましくは、化合物(2)を0.8〜1.2mol、化合物(3)を0.8〜1.2molとするのが良い。
反応終了後、溶媒を濃縮し、目的化合物を単離精製する。精製方法としては、化合物により適宜選択できるが、通常、減圧蒸留や再結晶精製等が好ましい。
本発明で使用するビニルモノマーとしては、ラジカル重合可能なものであれば特に制限はないが、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル〔2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート〕等の(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸メチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸シクロドデシル等のシクロアルキル基含有不飽和モノマー、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、無水マレイン酸等メチル等のカルボキシル基含有不飽和モノマー、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、2−(ジメチルアミノ)エチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等の3級アミン含有不飽和モノマー、N−2−ヒドロキシ−3−アクリロイルオキシプロピル−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロライド、N−メタクリロイルアミノエチル−N,N,N−ジメチルベンジルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム塩基含有不飽和モノマー、(メタ)アクリル酸グリシジル等のエポキシ基含有不飽和モノマー、スチレン、α−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メトキシスチレン、p−t−ブチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブトキシスチレン、2−ヒドロキシメチルスチレン、2−クロロスチレン、4−クロロスチレン、2,4−ジクロロスチレン、1−ビニルナフタレン、ジビニルベンゼン、p−スチレンスルホン酸又はそのアルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩等)等の芳香族不飽和モノマー(スチレン系モノマー)、2−ビニルチオフェン、N−メチル−2−ビニルピロール、1−ビニル−2−ピロリドン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン等のヘテロ環含有不飽和モノマー、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド等のビニルアミド、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン等のα−オレフィン、ブタジエン、イソプレン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン等のジエン類、メチルビニルケトン、エチルビニルケトン等のカルボニル基含有不飽和モノマー、酢酸ビニル、安息香酸ビニル、(メタ)アリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド系モノマー、塩化ビニル、塩化ビニリデン等を挙げることができる。
この中でも好ましくは、(メタ)アクリル酸エステルモノマー、3級アミン含有不飽和モノマー、芳香族不飽和モノマー(スチレン系モノマー)、カルボキシル基含有不飽和モノマー、カルボニル基含有不飽和モノマー、アクリルアミド、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミドが良い。特に好ましくは、メタアクリル酸エステルモノマー、芳香族不飽和モノマー(スチレン系モノマー)、カルボキシル基含有不飽和モノマー、カルボニル基含有不飽和モノマー、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド系モノマーが良い。
好ましい(メタ)アクリル酸エステルモノマーとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル〔2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート〕が挙げられる。特に好ましくは、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチルが良い。この中でも、メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸エチル、メタアクリル酸プロピル、メタアクリル酸ブチル、メタアクリル酸−2−ヒドロキシエチル〔2−ヒドロキシエチルメタアクリレート〕が好ましい。
好ましい3級アミン含有不飽和モノマーとしては、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、2−(ジメチルアミノ)エチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
好ましいスチレン系モノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−t−ブチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブトキシスチレン、p−クロロスチレン、p−スチレンスルホン酸又はそのアルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩等)が挙げられる。特に好ましくは、スチレン、p−メトキシスチレン、p−クロロスチレンが良い。
好ましいカルボキシル基含有不飽和モノマーとしては、(メタ)アクリル酸が挙げられる。好ましい(メタ)アクリルアミド系モノマーとしては、ジメチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミドが挙げられる。好ましいジエンとしては、イソプレンが挙げられる。好ましいヘテロ環含有不飽和モノマーとしては、1−ビニル−2−ピロリドン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジンが挙げられる。
尚、上記の「(メタ)アクリル酸」は、「アクリル酸」及び「メタクリル酸」の総称である。
本発明で使用するアゾ系重合開始剤は、通常のラジカル重合で使用するアゾ系重合開始剤であれば特に制限はないが、例えば、2,2’−アゾビス−イソブチロニトリル(AIBN)、2,2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル(AMBN)、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル(ADVN)、1,1’−アゾビス−1−シクロヘキサンカルボニトリル(ACHN)、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート(MAIB)、4,4’−アゾビス−4−シアノバレリックアシッド(ACVA)、1,1’−アゾビス−(1−アセトキシ−1−フェニルエタン)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、2−シアノ−2−プロピルアゾホルムアミド等が挙げられる。
本発明のリビングラジカルポリマーの製造方法は、具体的には次の通りである。
不活性ガスで置換した容器で、ビニルモノマーと式(1)で示される有機テルル化合物とアゾ系重合開始剤を混合する。この時、第一段階として、式(1)で示される有機テルル化合物とアゾ系重合開始剤を混合し撹拌後、次に、第二段階として、ビニルモノマーを追加してもよい。この時、不活性ガスとしては、窒素、アルゴン、ヘリウム等を挙げることができる。好ましくは、アルゴン、窒素が良い。特に好ましくは、窒素が良い。
ビニルモノマーと式(1)で示される有機テルル化合物の使用量としては、得られるリビングラジカルポリマーの分子量或いは分子量分布により適宜調節すればよいが、通常、式(1)で示される有機テルル化合物1molに対して、ビニルモノマーを5〜10,000mol、好ましくは50〜5,000molとするのが良い。
式(1)で示される有機テルル化合物とアゾ系重合開始剤の使用量としては、通常、式(1)で示される有機テルル化合物1molに対して、アゾ系重合開始剤0.1〜100mol、好ましくは0.5〜100mol、更に好ましくは1〜10mol、特に好ましくは1〜5molとするのが良い。
重合は、通常、無溶媒で行うが、ラジカル重合で一般に使用される有機溶媒を使用しても構わない。使用できる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラヒドロフラン(THF)、酢酸エチル、トリフルオロメチルベンゼン等が挙げられる。また、水性溶媒も使用でき、例えば、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、1−メトキシ−2−プロパノール等が挙げられる。溶媒の使用量としては適宜調節すればよいが、例えば、ビニルモノマー1gに対して、溶媒を0.01〜100ml、好ましくは、0.05〜10ml、特に好ましくは0.05〜0.5mlが良い。
次に、上記混合物を撹拌する。反応温度、反応時間は、得られるリビングラジカルポリマーの分子量或いは分子量分布により適宜調節すればよいが、通常、20〜150℃で、1分〜50時間撹拌する。好ましくは、20〜100℃で、0.1〜15時間撹拌するのが良い。更に好ましくは、20〜80℃で、0.1〜5時間撹拌するのが良い。このように低い重合温度及び短い重合時間であっても高い収率と精密なPDを得ることができるのが、本発明の特徴である。この時、圧力は、通常、常圧で行われるが、加圧或いは減圧しても構わない。
反応終了後、常法により使用溶媒や残存モノマーを減圧下除去して目的ポリマーを取り出したり、目的ポリマー不溶溶媒を使用して再沈澱処理により目的物を単離する。反応処理については、目的物に支障がなければどのような処理方法でも行う事が出来る。
本発明のリビングラジカルポリマーの製造方法では、ビニルモノマーを複数使用することができる。例えば、2種以上のビニルモノマーを同時に反応させるとランダム共重合体を得ることができる。該ランダム共重合体は、モノマーの種類に関係なく、反応させるモノマーの比率(モル比)通りのポリマーを得ることができる。ビニルモノマーAとビニルモノマーBを同時に反応させランダム共重合体を得るとほぼ原料比(モル比)通りのものを得ることができる。また、2種のビニルモノマーを順次反応させるとブロック共重合体を得ることができる。該ブロック共重合体は、モノマーの種類に関係なく、反応させるモノマーの順番によるポリマーを得ることができる。ビニルモノマーAとビニルモノマーBを順番に反応させブロック共重合体を得ると、反応させる順番によりA−Bのものも、B−Aのものを得ることができる。
本発明のリビングラジカル重合開始剤は、優れた分子量制御及び分子量分布制御を非常に温和な条件下で行うことができる。特に、反応時間に関しては、従来のリビングラジカル重合に比べて、短縮することができる。
本発明で得られるリビングラジカルポリマーの分子量は、反応時間及び有機テルル化合物の量により調整可能であるが、数平均分子量500〜1,000,000のリビングラジカルポリマーを得ることができる。特に数平均分子量1,000〜50,000のリビングラジカルポリマーを得るのに好適である。
本発明で得られるリビングラジカルポリマーの分子量分布(PD=Mw/Mn)は、1.02〜1.50の間で制御される。更に、分子量分布1.02〜1.30、更には1.02〜1.20、更には1.02〜1.10のより狭いリビングラジカルポリマーを得ることができる。
本発明で得られるリビングラジカルポリマーの末端基は、有機テルル化合物由来のアルキル基、アリール基、置換アリール基、芳香族ヘテロ環基、アシル基、オキシカルボニル基又はシアノ基が、また、成長末端は、反応性の高いテルルであることが確認されている。従って、有機テルル化合物をリビングラジカル重合に用いることにより従来のリビングラジカル重合で得られるリビングラジカルポリマーよりも末端基を他の官能基へ変換することが容易である。これらにより、本発明で得られるリビングラジカルポリマーは、マクロリビングラジカル重合開始剤(マクロイニシエーター)として用いることができる。
即ち、本発明のマクロリビングラジカル重合開始剤を用いて、例えばメタクリル酸メチル−スチレン等のA−Bジブロック共重合体、スチレン−メタクリル酸メチルのB−Aジブロック共重合体、メタクリル酸メチル−スチレン−メタクリル酸メチル等のA−B−Aトリブロック共重合体、メタクリル酸メチル−スチレン−アクリル酸ブチル等のA−B−Cトリブロック共重合体を得ることができる。これは、本発明の有機テルル化合物とアゾ系重合開始剤で、種々の異なったタイプのビニル系モノマーをコントロールできること、また、リビングラジカル重合開始剤により得られるリビングラジカルポリマーの成長末端に反応性の高いテルルが存在していることによるものである。
ブロック共重合体の製造方法としては、具体的には次の通りである。
A−Bジブロック共重合体の場合、例えば、メタクリル酸メチル−スチレン共重合体の場合は、上記のリビングラジカルポリマーの製造方法と同様に、まず、メタクリル酸メチルと式(1)で示されるリビングラジカル重合開始剤とアゾ系重合開始剤を混合し、ポリメタクリル酸メチルを製造後、続いてスチレンを混合して、メタクリル酸メチル−スチレン共重合体を得る方法が挙げられる。
A−B−Aトリブロック共重合体やA−B−Cトリブロック共重合体の場合も、上記の方法でA−Bジブロック共重合体を製造した後、ビニルモノマー(A)或いはビニルモノマー(C)を混合し、A−B−Aトリブロック共重合体やA−B−Cトリブロック共重合体を得る方法が挙げられる。
本発明の上記ジブロック共重合体の製造においては、最初のモノマーの単独重合体の製造の時、及び引き続くジブロック共重合体の製造の時の一方又は両方において、式(1)の有機テルル化合物及びアゾ系重合開始剤を用いることができる。
また本発明の上記トリブロック共重合体の製造においては、第1のモノマーの単独重合体の製造の時、その次のジブロック共重合体の製造の時、更に引き続くトリブロック共重合体の製造の時の少なくとも1回以上、式(1)の有機テルル化合物及びアゾ系重合開始剤を用いることができる。
上記で、各ブロックを製造後、そのまま次のブロックの反応を開始しても良いし、一度反応を終了後、精製してから次のブロックの反応を開始しても良い。ブロック共重合体の単離は通常の方法により行うことができる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが何らこれらに限定されるものではない。また、実施例及び比較例において、各種物性測定は以下の方法で行った。
(1)有機テルル化合物及びリビングラジカルポリマーの同定
有機テルル化合物を、H−NMR、13C−NMR、IR及びMSの測定結果から同定した。また、リビングラジカルポリマーの分子量及び分子量分布は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用いて求めた。使用した測定機は以下の通りである。
H−NMR:Varian Gemini 2000(300MHz forH)、JEOL JNM−A400(400MHz forH)
13C−NMR:Varian Gemini 2000、JEOL JNM−A400
IR:Shimadzu FTIR−8200(cm−1
MS(HRMS):JEOL JMS−300
分子量及び分子量分布:液体クロマトグラフ Shimadzu LC−10(カラム:Shodex K−804L + K−805L、ポリスチレンスタンダード:TOSOH TSK Standard、ポリメチルメタクリレートスタンダード:Shodex Standard M−75)
ただし実施例20〜21の目的ポリマーの分子量及び分子量分布は下記の液体クロマトグラフを用いた。
東ソー株式会社 HLC−8220GPC〔カラム:TSK−GEL α−6000 + TSK−GEL α−4000 + TSK−GEL α−2500 ポリエチレンオキサイドスタンダード:TSK Standard POLY(ETHYLENE OXIDE)〕
合成例1
(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼンの合成
金属テルル〔Aldrich製、商品名:Tellurium(−40mesh)〕6.38g(50mmol)をTHF50mlに懸濁させ、これにメチルリチウム(関東化学株式会社製、ジエチルエーテル溶液)52.9ml(1.04Mジエチルエーテル溶液、55mmol)を、室温でゆっくり滴下した(10分間)。この反応溶液を金属テルルが完全に消失するまで撹拌した(20分間)。この反応溶液に、(1−ブロモエチル)ベンゼン11.0g(60mmol)を室温で加え、2時間撹拌した。反応終了後、減圧下で溶媒を濃縮し、続いて減圧蒸留して、黄色油状物8.66g(収率70%)を得た。
IR、HRMS、H−NMR、13C−NMRにより(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼンであることを確認した。
IR(neat,cm−1)1599,1493,1451,1375,1219,1140,830,760,696,577
HRMS(EI)m/z:Calcd for C12Te(M),250.0001;Found250.0001
H−NMR(300MHz,CDCl)1.78(s,3H,TeCH),1.90(d,J=7.2Hz,3H),4.57(q,J=7.2Hz,1H,CHTe),7.08−7.32(m,5H)
13C−NMR(75MHz,CDCl)−18.94,18.30,23.89,126.17,126.80,128.30,145.79
合成例2
エチル−2−メチル−2−メチルテラニル−プロピオネートの合成
(1−ブロモエチル)ベンゼンをエチル−2−ブロモ−イソ−ブチレート10.7g(55mmol)に変えた以外は合成例1と同様の操作を行い、黄色油状物6.53g(収率51%)を得た。
IR、HRMS、H−NMR、13C−NMRによりエチル−2−メチル−2−メチルテラニル−プロピオネートであることを確認した。
IR(neat,cm−1)1700,1466,1385,1269,1146,1111,1028
HRMS(EI)m/z:Calcd for C14Te(M),260.0056;Found260.0053
H−NMR(300MHz,CDCl)1.27(t,J=6.9Hz,3H),1.74(s,6H),2.15(s,3H,TeCH),4.16(q,J=7.2Hz,2H)
13C−NMR(75MHz,CDCl)−17.38,13.89,23.42,27.93,60.80,176.75
合成例3
2−メチル−2−メチルテラニル−プロピオニトリルの合成
(1−ブロモエチル)ベンゼンを2−ブロモ−2−メチル−プロピオニトリル10.4g(70mmol)に変えた以外は合成例1と同様の操作を行い、赤色油状物4.10g(収率39%)を得た。
IR、HRMS、H−NMR、13C−NMRにより2−メチル−2−メチルテラニル−プロピオニトリルであることを確認した。
IR(neat,cm−1)2217,1713,1458,1370,1225,1117,835
HRMS(EI)m/z:Calcd for CNTe(M),212.9797;Found 212.9799
H−NMR(300MHz,CDCl)1.91(s,6H),2.38(s,3H,TeCH
13C−NMR(75MHz,CDCl)−15.5,2.2,30.3,125.1
合成例4
エチル−2−メチル−2−n−ブチルテラニル−プロピオネートの合成
メチルリチウムをn−ブチルリチウム(Aldrich製、1.6Mヘキサン溶液)34.4ml(55mmol)に、(1−ブロモエチル)ベンゼンをエチル−2−ブロモ−イソブチレート10.7g(55mmol)に変えた以外は合成例1と同様の操作を行い、黄色油状物8.98g(収率59.5%)を得た。
H−NMRによりエチル−2−メチル−2−n−ブチルテラニル−プロピオネートであることを確認した。
H−NMR(300MHz,CDCl)0.93(t,J=7.5Hz,3H),1.25(t,J=7.2Hz,3H),1.37(m,2H),1.74(s,6H),1.76(m,2H)2.90(t,J=7.5Hz,2H,CHTe),4.14(q,J=7.2Hz,2H)
参考例1
合成例3で用いた2−ブロモ−2−メチル−プロピオニトリルの製造は以下のように行った。
イソブチロニトリル(200mmol)と3臭化リン(PBr、200mmol)のエーテル(EtO、100ml)溶液に反応容器を氷バスで冷やしながら臭素をゆっくりと加えた。滴下終了後、室温で14時間反応させた。反応溶液を氷水に静かに注いでワークアップ後、エーテルで抽出(3回)、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過して硫酸マグネシウムを除き、濾液をエバポレーターで溶媒留去して濃縮した。得られた濃縮物を蒸留で精製した。無色透明の液体(沸点57℃/43mmHg)17.08gを得た。収率58%。
窒素置換したグローブボックス内で、合成例3で製造した2−メチル−2−メチルテラニル−プロピオニトリル(0.10mmol)と2,2’−アゾ−ビス−イソブチロニトリル(大塚化学株式会社製、商品名:AIBN)(0.10mmol)とスチレン(St、10mmol)を撹拌した。反応終了後、クロロホルム5mlに溶解した後、その溶液を撹拌しているヘキサン250ml中に注いだ。沈殿したポリマーを吸引ろ過、乾燥することによりポリマーを得た。
GPC分析(ポリスチレン標準サンプルの分子量を基準)の結果を表1に示す。
比較例1
アゾ系重合開始剤を使用せず、反応条件を105℃で18時間反応させた以外は、実施例1と同様にしてポリスチレンを製造した。結果を表1に示す。
Figure 0003845108
実施例2及び比較例2
スチレンの代わりに、n−ブチルアクリレート(nBA)を用いた以外は実施例1及び比較例1と同様にして重合を行った。GPC分析をポリメチルメタクリレート標準サンプルにより行った。結果を表2に示す。
Figure 0003845108
実施例と比較例を比較すれば明らかなように、本発明のようにアゾ系重合開始剤を用いた場合、温和な条件で、反応時間が短く、且つ、狭い分子量分布(PD値がより1に近い)のリビングラジカルポリマーが得られることがわかる。
2−メチル−2−メチルテラニル−プロピオニトリルの代わりに、合成例1で製造した(1−メチルテラニル−エチル)ベンゼンを用いた以外は実施例1と同様にして重合を行った。GPC分析をポリスチレン標準サンプルにより行った。
結果を以下に示す。
モノマー スチレン
反応条件 60℃、11h
収率 91%
Mn 9100
PD 1.17
2−メチル−2−メチルテラニル−プロピオニトリルの代わりに、合成例2で製造したエチル−2−メチル−2−メチルテラニル−プロピオネートを用いた以外は実施例1と同様にして重合を行った。GPC分析をポリスチレン標準サンプルにより行った。結果を以下に示す。
モノマー スチレン
反応条件 60℃、11h
収率 92%
Mn 11500
PD 1.17
実施例2において、反応条件を70℃、0.25時間としたところポリn−ブチルアクリレートを収率99%、Mn=16200、PD=1.14で得た。
窒素置換したグローブボックス内で、合成例2で製造したエチル−2−メチル−2−メチルテラニル−プロピオネート(0.20mmol)と2−シアノ−2−プロピルアゾホルムアミド(和光純薬工業株式会社製、商品名:V−30)(0.10mmol)とイソプレン(和光純薬工業株式会社製、20mmol)を100℃で24時間撹拌した。反応終了後、残存モノマーを減圧留去し、ポリイソプレンを収率79%で得た。
GPC分析(ポリスチレン標準サンプルの分子量を基準)により、Mn 6300、PD=1.46であった。
窒素置換したグローブボックス内で、合成例2で製造したエチル−2−メチル−2−メチルテラニル−プロピオネート(0.10mmol)と2,2’−アゾ−ビス−イソブチロニトリル(大塚化学株式会社製、商品名:AIBN)(0.10mmol)と1−ビニル−2−ピロリドン(和光純薬工業株式会社製、10mmol)を60℃で1時間撹拌した。反応終了後、クロロホルム5mlに溶解した後、その溶液を撹拌しているヘキサン250ml中に注いだ。沈殿したポリマーを吸引ろ過、乾燥することによりポリ1−ビニル−2−ピロリドンを収率99%で得た。
GPC分析(ポリスチレン標準サンプルの分子量を基準)により、Mn 41400、PD=1.14であった。
窒素置換したグローブボックス内で、合成例2で製造したエチル−2−メチル−2−メチルテラニル−プロピオネート(0.10mmol)と4,4’−アゾビス−4−シアノバレリックアシッド(大塚化学株式会社製、商品名:ACVA)(0.05mmol)と1−ビニル−2−ピロリドン(和光純薬工業株式会社製、10mmol)と脱気した純水(1ml)を60℃で1時間撹拌した。反応終了後、水を減圧留去し、残った反応物をクロロホルム5mlに溶解した後、その溶液を撹拌しているヘキサン250ml中に注いだ。沈殿したポリマーを吸引ろ過、乾燥することによりポリ1−ビニル−2−ピロリドンを収率99%で得た。
GPC分析(ポリスチレン標準サンプルの分子量を基準)により、Mn 33200、PD=1.03であった。
窒素置換したグローブボックス内で、合成例2で製造したエチル−2−メチル−2−メチルテラニル−プロピオネート(0.10mmol)と2,2’−アゾ−ビス−イソブチロニトリル(大塚化学株式会社製、商品名:AIBN)(0.10mmol)とp−tert−ブトキシスチレン(和光純薬工業株式会社製、10mmol)を60℃で13時間撹拌した。反応終了後、クロロホルム5mlに溶解した後、その溶液を撹拌しているメタノール250ml中に注いだ。沈殿したポリマーを吸引ろ過、乾燥することによりポリp−tert−ブトキシスチレンを収率92%で得た。
GPC分析(ポリスチレン標準サンプルの分子量を基準)により、Mn 14300、PD=1.15であった。
窒素置換したグローブボックス内で、合成例2で製造したエチル−2−メチル−2−メチルテラニル−プロピオネート(0.10mmol)と2,2’−アゾ−ビス−イソブチロニトリル(大塚化学株式会社製、商品名:AIBN)(0.05mmol)と2−ビニルピリジン(和光純薬工業株式会社製、10mmol)を60℃で3時間撹拌した。反応終了後、クロロホルム5mlに溶解した後、その溶液を撹拌しているヘキサン250ml中に注いだ。沈殿したポリマーを吸引ろ過、乾燥することによりポリ2−ビニルピリジンを収率99%で得た。
GPC分析(ポリスチレン標準サンプルの分子量を基準)により、Mn 32200、PD=1.18であった。
窒素置換したグローブボックス内で、合成例2で製造したエチル−2−メチル−2−メチルテラニル−プロピオネート(0.10mmol)と2,2’−アゾ−ビス−イソブチロニトリル(大塚化学株式会社製、商品名:AIBN)(0.05mmol)と4−ビニルピリジン(和光純薬工業株式会社製、10mmol)を60℃で2時間撹拌した。反応終了後、クロロホルム5mlに溶解した後、その溶液を撹拌しているヘキサン250ml中に注いだ。沈殿したポリマーを吸引ろ過、乾燥することによりポリ4−ビニルピリジンを収率94%で得た。
GPC分析(ポリスチレン標準サンプルの分子量を基準)により、Mn 35800、PD=1.10であった。
窒素置換したグローブボックス内で、合成例2で製造したエチル−2−メチル−2−メチルテラニル−プロピオネート(0.10mmol)と2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)(和光純薬工業株式会社製、商品名:V−70)(0.10mmol)とスチレン(和光純薬工業株式会社製、10mmol)を40℃で23時間撹拌した。反応終了後、クロロホルム5mlに溶解した後、その溶液を撹拌しているメタノール250ml中に注いだ。沈殿したポリマーを吸引ろ過、乾燥することによりポリスチレンを収率82%で得た。
GPC分析(ポリスチレン標準サンプルの分子量を基準)により、Mn 7400、PD=1.21であった。
窒素置換したグローブボックス内で、合成例2で製造したエチル−2−メチル−2−メチルテラニル−プロピオネート(0.10mmol)と2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)(和光純薬工業株式会社製、商品名:V−70)(0.10mmol)とアクリル酸n−ブチル(和光純薬工業株式会社製、10mmol)を40℃で2時間撹拌した。反応終了後、クロロホルム5mlに溶解した後、その溶液を撹拌しているヘキサン250ml中に注いだ。沈殿したポリマーを吸引ろ過、乾燥することによりポリアクリル酸n−ブチルを収率96%で得た。
GPC分析(ポリメチルメタクリレート標準サンプルの分子量を基準)により、Mn 12800、PD=1.17であった。
窒素置換したグローブボックス内で、合成例2で製造したエチル−2−メチル−2−メチルテラニル−プロピオネート(0.10mmol)と2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)(和光純薬工業株式会社製、商品名:V−70)(0.10mmol)とメタクリル酸メチル(和光純薬工業株式会社製、10mmol)を40℃で3時間撹拌した。反応終了後、クロロホルム5’mlに溶解した後、その溶液を撹拌しているヘキサン250ml中に注いだ。沈殿したポリマーを吸引ろ過、乾燥することによりポリアクリル酸メチルを収率82%で得た。
GPC分析(ポリメチルメタクリレート標準サンプルの分子量を基準)により、Mn 10900、PD=1.17であった。
窒素置換したグローブボックス内で、合成例2で製造したエチル−2−メチル−2−メチルテラニル−プロピオネート(0.10mmol)4と2,2’−アゾ−ビス−イソブチロニトリル(大塚化学株式会社製、商品名:AIBN)(0.10mmol)とアクリロニトリル(和光純薬工業株式会社製、10mmol)とN,N−ジメチルホルムアミド(DMF、1.35ml)を60℃で3時間撹拌した。反応終了後、溶媒および残ったモノマーを真空ポンプを用いて減圧下で留去することによりポリアクリロニトリルを収率99%で得た。
GPC分析(ポリスチレン標準サンプルの分子量を基準)により、Mn 37800、PD=1.16であった。
窒素置換したグローブボックス内で、合成例2で製造したエチル−2−メチル−2−メチルテラニル−プロピオネート(0.10mmol)と2,2’−アゾ−ビス−イソブチロニトリル(大塚化学株式会社製、商品名:AIBN)(0.10mmol)とN,N−ジメチルアクリルアミド(和光純薬工業株式会社製、10mmol)を60℃で6時間撹拌した。反応終了後、クロロホルム5mlに溶解した後、その溶液を撹拌しているヘキサン250ml中に注いだ。沈殿したポリマーを吸引ろ過、乾燥することによりポリN,N−ジメチルアクリルアミドを収率99%で得た。
GPC分析(ポリメチルメタクリレート標準サンプルの分子量を基準)により、Mn 17400、PD=1.18であった。
窒素置換したグローブボックス内で、合成例2で製造したエチル−2−メチル−2−メチルテラニル−プロピオネート(0.10mmol)と2,2’−アゾ−ビス−イソブチロニトリル(大塚化学株式会社製、商品名:AIBN)(0.10mmol)とN−イソプロピルアクリルアミド(和光純薬工業株式会社製、10mmol)をDMF(1ml)中に溶解した後、60℃で6時間撹拌した。反応終了後、クロロホルム5mlに溶解した後、その溶液を撹拌しているヘキサン250ml中に注いだ。沈殿したポリマーを吸引ろ過、乾燥することによりポリN−イソプロピルアクリルアミドを収率99%で得た。
GPC分析(ポリメチルメタクリレート標準サンプルの分子量を基準)により、Mn 13800、PD=1.16であった。
窒素置換したグローブボックス内で、合成例2で製造したエチル−2−メチル−2−メチルテラニル−プロピオネート(0.10mmol)と2,2’−アゾ−ビス−イソブチロニトリル(大塚化学株式会社製、商品名:AIBN)(0.05mmol)とアクリル酸(和光純薬工業株式会社製、5mmol)とテトラヒドロフラン(THF、0.5ml)を60℃で1時間撹拌した。反応終了後、溶媒および残ったモノマーを真空ポンプを用いて減圧下で留去することによりポリアクリル酸を収率99%で得た。
分子量分布の解析はカルボン酸を対応するメチルエステルに変換した後に行った。すなわち、得られたポリマーをTHF(7ml)に溶解し、そこにトリメチルシリルジアゾメタン(アルドリッチ製、5.5mmol)を加え室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で留去することでポリメチルアクリレートを得た。
GPC分析(ポリメチルメタクリレート標準サンプルの分子量を基準)により、Mn 7500、PD=1.35であった。
窒素置換したグローブボックス内で、合成例3で製造した2−メチル−2−メチルテラニル−プロピオニトリル(0.10mmol)と2,2’−アゾ−ビス−イソブチロニトリル(大塚化学株式会社製、商品名:AIBN)(0.10mmol)と1−ビニル−2−ピロリドン(和光純薬工業株式会社製、10mmol)を80℃で0.5時間撹拌した。反応終了後、クロロホルム5mlに溶解した後、その溶液を撹拌しているヘキサン250ml中に注いだ。沈殿したポリマーを吸引ろ過、乾燥することによりポリ1−ビニル−2−ピロリドンを収率99%で得た。
GPC分析(ポリスチレン標準サンプルの分子量を基準)により、Mn 18000、PD=1.19であった。
窒素置換したグローブボックス内で、合成例4で製造したエチル−2−メチル−2−n−ブチルテラニル−プロピオネート(0.047mmol)とAIBN(0.047mmol)とアクリルアミド(和光純薬工業株式会社製、43.1mmol)と脱気した純水15mlとメタノール10mlを60℃で20時間撹拌した。反応終了後、メタノール250ml中に注いだ。沈殿したポリマーを吸引濾過、乾燥することによりポリアクリルアミドを収率72%で得た。
GPC分析(ポリエチレンオキサイド標準サンプルの分子量を基準)により、Mn 65000、PD=1.21であった。
窒素置換したグローブボックス内で、合成例4で製造したエチル−2−メチル−2−n−ブチルテラニル−プロピオネート(0.047mmol)とAIBN(0.047mmol)とアクリルアミド(和光純薬工業株式会社製、86mmol)と脱気した純水30mlとメタノール21mlを60℃で20時間撹拌した。反応終了後、メタノール500ml中に注いだ。沈殿したポリマーを吸引濾過、乾燥することによりポリアクリルアミドを収率75%で得た。
GPC分析(ポリエチレンオキサイド標準サンプルの分子量を基準)により、Mn 102000、PD=1.27であった。
本発明のリビングラジカルポリマーは、精密に制御された分子量及び分子量分布(PD=Mw/Mn)を有し、新しい高分子材料の合成に有用である。

Claims (7)

  1. 式(1)で表される有機テルル化合物と、アゾ系重合開始剤を用いて、ビニルモノマーを重合することを特徴とするリビングラジカルポリマーの製造方法。
    Figure 0003845108
    〔式中、Rは、C〜Cのアルキル基、アリール基、置換アリール基又は芳香族ヘテロ環基を示す。R及びRは、水素原子又はC〜Cのアルキル基を示す。Rは、アリール基、置換アリール基、芳香族ヘテロ環基、アシル基、オキシカルボニル基又はシアノ基を示す。〕
  2. 重合温度が40〜100℃で、重合時間が1〜15時間である請求項1のリビングラジカルポリマーの製造方法。
  3. 重合温度が40〜80℃で、重合時間が1〜5時間である請求項2のリビングラジカルポリマーの製造方法。
  4. 式(1)で表される有機テルル化合物のR が、アリール基、オキシカルボニル基又はシアノ基を示す請求項1のリビングラジカルポリマーの製造方法。
  5. ビニルモノマーが、(メタ)アクリル酸エステルモノマー、カルボキシル基含有不飽和モノマー、3級アミン含有不飽和モノマー、芳香族不飽和モノマー、ヘテロ環含有不飽和モノマー、ジエン、(メタ)アクリロニトリルおよび(メタ)アクリルアミド系モノマーから選ばれる1種以上である請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 式(1)で表される有機テルル化合物と、アゾ系重合開始剤の混合物。
  7. 式(1)で表される有機テルル化合物1molに対して、アゾ系重合開始剤0.1〜100molの割合からなる、請求項6の混合物。
JP2005505028A 2003-02-17 2004-02-17 リビングラジカルポリマーの製造方法及びポリマー Expired - Lifetime JP3845108B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003038590 2003-02-17
JP2003038590 2003-02-17
JP2003331544 2003-09-24
JP2003331544 2003-09-24
PCT/JP2004/001707 WO2004072126A1 (ja) 2003-02-17 2004-02-17 リビングラジカルポリマーの製造方法及びポリマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004072126A1 JPWO2004072126A1 (ja) 2006-06-01
JP3845108B2 true JP3845108B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=32871202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005505028A Expired - Lifetime JP3845108B2 (ja) 2003-02-17 2004-02-17 リビングラジカルポリマーの製造方法及びポリマー

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20060135711A1 (ja)
EP (1) EP1595894B1 (ja)
JP (1) JP3845108B2 (ja)
KR (1) KR100633200B1 (ja)
CN (1) CN1820030B (ja)
AT (1) ATE528323T1 (ja)
AU (1) AU2004210796B2 (ja)
CA (1) CA2523112C (ja)
RU (1) RU2315775C2 (ja)
TW (1) TWI276641B (ja)
WO (1) WO2004072126A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4107996B2 (ja) * 2003-04-25 2008-06-25 大塚化学株式会社 リビングラジカルポリマーの製造方法及びポリマー
TWI288139B (en) * 2003-04-25 2007-10-11 Otsuka Chemical Co Ltd Living radical polymer, manufacturing method thereof and mixture therefor
JP2005126459A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Jsr Corp 酸解離性基含有樹脂およびその製造方法
JP2005344009A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト材料用高分子化合物及びその製造方法並びに化学増幅ポジ型レジスト材料
JP4539843B2 (ja) * 2005-02-17 2010-09-08 国立大学法人神戸大学 有機テルル化合物を用いた水性液の製造方法
ES2336473T5 (es) * 2005-09-26 2014-01-07 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polímero, procedimiento para su preparación y mezcla de cemento que lo contiene
KR101097627B1 (ko) * 2006-04-14 2011-12-22 오츠카 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물 및 내열성 점착제
JP5417600B2 (ja) * 2008-02-15 2014-02-19 大塚化学株式会社 水性顔料分散体及びコーティング剤
JP2009270105A (ja) * 2008-04-11 2009-11-19 Otsuka Chem Co Ltd ポリマーアロイ用相溶化剤およびポリマーアロイ調製用マスターバッチ
CN103113278A (zh) * 2013-02-03 2013-05-22 北京化工大学 有机碲化合物链转移剂的合成方法及其在活性自由基聚合的应用
US10676575B2 (en) 2016-10-06 2020-06-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Tri-block prepolymers and their use in silicone hydrogels
WO2018164147A1 (ja) 2017-03-09 2018-09-13 Agc株式会社 ポリマーの製造方法
EP3617190B1 (en) 2017-04-28 2023-08-16 Kyoto University Organic tellurium compound, method for producing same, living radical polymerization initiator, method for producing vinyl polymer, and vinyl polymer
US10996491B2 (en) 2018-03-23 2021-05-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ink composition for cosmetic contact lenses
US11891526B2 (en) 2019-09-12 2024-02-06 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ink composition for cosmetic contact lenses
JPWO2022025166A1 (ja) 2020-07-30 2022-02-03
WO2022054851A1 (ja) 2020-09-09 2022-03-17 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 塗料用組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4124633A (en) * 1977-08-01 1978-11-07 Atlantic Richfield Company Tellurium catalyzed decomposition of peroxide intermediates resulting from the autoxidation of unsaturated aldehydes
US6518364B2 (en) * 2000-09-28 2003-02-11 Symyx Technologies, Inc. Emulsion living-type free radical polymerization, methods and products of same
US7276569B2 (en) * 2002-08-06 2007-10-02 Otsuka Chemical Co., Ltd. Organic tellurium compound, process for producing the same, living radical polymerization initiator, process for producing polymer with the same, and polymer
TWI313689B (en) * 2002-08-08 2009-08-21 Otsuka Chemical Co Ltd Manufacture method of living radical polymers and the polymers
JP4360829B2 (ja) * 2003-04-25 2009-11-11 大塚化学株式会社 有機テルル化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1595894A1 (en) 2005-11-16
ATE528323T1 (de) 2011-10-15
EP1595894A4 (en) 2007-05-30
JPWO2004072126A1 (ja) 2006-06-01
AU2004210796A1 (en) 2004-08-26
CN1820030B (zh) 2010-10-06
KR100633200B1 (ko) 2006-10-11
US20060135711A1 (en) 2006-06-22
EP1595894B1 (en) 2011-10-12
WO2004072126A1 (ja) 2004-08-26
RU2315775C2 (ru) 2008-01-27
KR20050111325A (ko) 2005-11-24
AU2004210796B2 (en) 2007-07-19
TWI276641B (en) 2007-03-21
CA2523112C (en) 2009-11-10
CN1820030A (zh) 2006-08-16
TW200426158A (en) 2004-12-01
RU2005129117A (ru) 2006-01-27
CA2523112A1 (en) 2004-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3839829B2 (ja) リビングラジカルポリマーの製造方法及びポリマー
JP4464821B2 (ja) 有機テルル化合物、その製造方法、リビングラジカル重合開始剤、それを用いるポリマーの製造方法及びポリマー
JP3845108B2 (ja) リビングラジカルポリマーの製造方法及びポリマー
JP2006299278A (ja) リビングラジカルポリマーの製造方法
JP3845109B2 (ja) リビングラジカルポリマーの製造方法及びポリマー
JP4928495B2 (ja) 有機テルル化合物、その製造方法、リビングラジカル重合開始剤、それを用いるポリマーの製造法及びポリマー
JP5380709B2 (ja) リビングラジカル重合反応助触媒
JP2007302737A (ja) リビングラジカルポリマーの製造方法
KR100589035B1 (ko) 리빙 라디칼 폴리머의 제조방법 및 폴리머
KR100708959B1 (ko) 유기 텔루르화합물, 그의 제조방법, 리빙 라디칼중합개시제, 그것을 사용하는 폴리머의 제조방법 및 폴리머
KR20050047087A (ko) 유기 텔루르화합물, 그의 제조방법, 리빙 라디칼중합개시제, 그것을 사용하는 폴리머의 제조방법 및 폴리머

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3845108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term