JP3843813B2 - 画像通信装置及びファクシミリ装置 - Google Patents

画像通信装置及びファクシミリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3843813B2
JP3843813B2 JP2001353789A JP2001353789A JP3843813B2 JP 3843813 B2 JP3843813 B2 JP 3843813B2 JP 2001353789 A JP2001353789 A JP 2001353789A JP 2001353789 A JP2001353789 A JP 2001353789A JP 3843813 B2 JP3843813 B2 JP 3843813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
conversion
conversion process
communication line
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001353789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003152928A (ja
Inventor
康彦 木内
俊春 鶴間
実 遊佐
尊礼 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001353789A priority Critical patent/JP3843813B2/ja
Publication of JP2003152928A publication Critical patent/JP2003152928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3843813B2 publication Critical patent/JP3843813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像データの送受信を行う画像通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ファクシミリ装置は、ビジネス活動に不可欠なものとなっているばかりでなく、家庭内にも広く普及している。一方、ファクシミリ原稿をパーソナルコンピュータで利用したり、パーソナルコンピュータや携帯端末(携帯電話機やPDA(Personal Digital Assitant)等)からファクシミリ原稿を送出したりといった要望も多い。そこでこれらの要望に応えるため、ファクシミリ原稿をパーソナルコンピュータ等で利用可能な画像データに変換する機能を備えたファクシミリ・サーバ装置が開発されている(例えば特開平9−83700号公報に記載のもの)。
【0003】
このようなファクシミリ・サーバ装置では、受信したファクシミリ原稿(画像データ)を一旦保持しており、指定された転送先に通信回線を接続して各転送先ごとの受信能力に関する情報を取得し(ネゴシエーション処理)、その情報に基づいて保持した画像データに適宜変換を行って転送先へ送信するようにしている。
【0004】
例えばITU-T Recommendation T.81で規定される、ITULab空間のJPEG圧縮画像を、カラーのファクシミリ原稿として受信して保持し、転送先に接続した結果、その転送先がパーソナルコンピュータである場合には、上記ファクシミリ原稿をパーソナルコンピュータで再現容易な形態、例えばJFIF(JPEG File Interchange Format、色空間がYCbCrのJPEG圧縮画像ファイルフォーマットの規定)形式に変換した画像データを生成し、これを送信する。また別の転送先に接続したときに、転送先が白黒のファクシミリ装置であるとすれば、上記カラーのファクシミリ原稿を白黒の画像データに変換して送信することとしているのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のファクシミリ・サーバ装置では、例えば電話番号の登録された相手先に送信する場合とは異なり、外部から指定された先へ転送するので、指定された転送先の能力が既知であることは少ない。つまり、通信を開始してからでないと相手先の能力を知ることができず、通信開始後に画像の変換を行うことになる。このため通信回線の利用コストが増大してしまう。また、転送先がファクシミリ装置である場合、G3ファクシミリの規格によれば30秒でタイムアウトして回線が切断されてしまうので、30秒以内に変換後の画像データを生成する必要がある。このため、高い処理負荷がかかり、また処理時間が短いために、サーバーの装置の処理能力が低い場合に、高度な処理を行うことできない場合があり、単純に白黒に変換するのみの処理となるなど転送先で画質の高い画像データを得ることが難しい。
【0006】
本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、通信回線の利用コストを抑え、処理負荷を軽減し、転送先で画質の高い画像データを得ることのできる画像処理装置及びファクシミリ装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、画像通信装置であって、複数ページの画像データを通信回線を介して受信する受信手段と、転送先との間で通信回線を接続する手段と、前記画像データに対し、互いに異なる複数の変換処理を適用して、それぞれの変換処理により複数の送信候補画像データを通信回線接続前に生成する手段であって、ページごとに、変換処理の対象となった画像データのカラーと白黒との別、またはカラーとグレイスケールと白黒との別を認識し、カラーまたはグレイスケールの画像データであるときに変換処理を行うと決定し、変換処理を行うと決定したページの画像データについて、前記複数の送信候補画像データを生成する処理手段と、通信回線接続後に転送先の受信能力に関する情報を取得し、当該受信能力に関する情報に基づき、前記生成した複数の送信候補画像データ及び前記変換処理前の画像データのうち少なくとも一つを選択して送信する手段であって、変換処理を行わなかったページについては、前記変換処理前の画像データを送信し、変換処理を行ったページについては、前記生成した複数の送信候補画像データ及び前記変換処理前の画像データから、前記受信能力に応じた一つまたは複数の画像を選択して送信する送信手段と、を含ことを特徴としている。
【0009】
また、上記従来例の問題点を解決するための本発明は、通信回線を介して複数ページの画像データを受信し、当該画像データを転送先へ送信するファクシミリ装置であって、転送先への通信回線の接続前に、前記受信した画像データに対して互いに異なる複数の変換処理を適用して、それぞれの変換処理により複数の送信候補画像データを生成する手段であって、ページごとに画像データのカラーと白黒との別、またはカラーとグレイスケールと白黒との別を認識し、カラーまたはグレイスケールの画像データであるときに変換処理を行うと決定し、変換処理を行うと決定したページの画像データについて、前記複数の送信候補画像データを生成する処理手段と、転送先へ通信回線を接続し、転送先の受信能力に関する情報を取得して、その転送先の受信能力に関する情報に基づいて、前記生成した複数の送信候補画像データ及び前記変換処理前の画像データのうち少なくとも一つを選択的に送信する手段であって、変換処理を行わなかったページについては、前記変換処理前の画像データを送信し、変換処理を行ったページについては、前記生成した複数の送信候補画像データ及び前記変換処理前の画像データから、前記受信能力に応じた一つまたは複数の画像を選択して送信する送信手段と、を含ことを特徴としている。
【0010】
なお、参考の態様においては、前記処理手段は、ページごとに画像データの性状を認識し、その性状に応じて変換処理を行うか否かを決定し、変換処理を行うと決定したページの画像データについて、前記複数の送信候補画像データを生成することも好ましい。そして、この参考の態様においては、前記画像データの性状は、カラーとグレイスケールと白黒との別であり、カラーまたはグレイスケールの画像データであるときに変換処理を行うと決定することとしてもよい。さらに、前記複数の変換処理には、明度信号に対して下地除去処理を適用してから白黒2値化を行う変換処理が含まれることも好ましい。
【0011】
さらに上記従来例の問題点を解決するための本発明は、サーバ装置と、受信装置とを含む画像通信システムであって、前記サーバ装置は、通信回線を介して受信した複数ページの画像データを格納するストレージ手段と、前記格納される画像データに対し、互いに異なる複数の変換処理を適用して、それぞれの変換処理により複数の送信候補画像データを生成して、変換処理前の画像データに関連づけて格納する手段であって、ページごとに画像データのカラーと白黒との別、またはカラーとグレイスケールと白黒との別を認識し、カラーまたはグレイスケールの画像データであるときに変換処理を行うと決定し、変換処理を行うと決定したページの画像データについて、前記複数の送信候補画像データを生成する処理手段と、通信回線を介して前記送信候補画像データ及び前記変換処理前の画像データのうち少なくとも一つを前記受信装置へ提供する手段と、を有し、前記受信装置は、前記サーバ装置へ通信回線を接続して、前記ストレージ手段に格納されている送信候補画像データ及び前記変換処理前の画像データのうち少なくとも一つを所定の条件に基づいて選択し、当該選択した送信候補画像データを取得する手段であって、変換処理を行わなかったページについては、前記変換処理前の画像データを取得し、変換処理を行ったページについては、前記生成した複数の送信候補画像データ及び前記変換処理前の画像データから、前記所定の条件に基づいて、一つまたは複数の画像を選択して取得する手段を有することを特徴としている。
【0012】
さらに、上記従来例の問題点を解決するための本発明は、画像通信装置であって、通信回線を介して受信した複数ページの画像データを格納するストレージ手段と、前記格納される画像データに対し、互いに異なる複数の変換処理を適用して、それぞれの変換処理により複数の送信候補画像データを生成して、変換処理前の画像データに関連づけて格納する手段であって、ページごとに画像データのカラーと白黒との別、またはカラーとグレイスケールと白黒との別を認識し、カラーまたはグレイスケールの画像データであるときに変換処理を行うと決定し、変換処理を行うと決定したページの画像データについて、前記複数の送信候補画像データを生成する処理手段と、通信回線を介して画像データの取得要求を受けて、当該取得要求の要求元の受信能力に関する情報を取得し、当該受信能力に関する情報に基づき、前記生成した複数の送信候補画像データ及び前記変換処理前の画像データのうち少なくとも一つを選択して当該要求元へ送信する手段であって、変換処理を行わなかったページについては、前記変換処理前の画像データを送信し、変換処理を行ったページについては、前記生成した複数の送信候補画像データ及び前記変換処理前の画像データから、前記受信能力に応じた一つまたは複数の画像を選択して送信する手段と、を含ことを特徴としている。
【0013】
また、本発明のある態様は、画像通信方法であって、複数ページの画像データを通信回線を介して受信し、ページごとに、前記画像データのカラーと白黒との別、またはカラーとグレイスケールと白黒との別を認識し、カラーまたはグレイスケールの画像データであるときに変換処理を行うと決定し、変換処理を行うと決定したページの画像データについて、互いに異なる複数の変換処理を適用して、それぞれの変換処理により複数の送信候補画像データを通信回線接続前に生成しておき、通信回線を転送先に接続し、通信回線を介して転送先の受信能力に関する情報を取得し、変換処理を行わなかったページについては、前記変換処理前の画像データを送信し、変換処理を行ったページについては、前記受信能力に関する情報に基づき、前記生成した複数の送信候補画像データ及び前記変換処理前の画像データのうち前記受信能力に応じた少なくとも一つを選択して送信することを特徴とする。
【0014】
また、本発明の別の態様は、コンピュータにより処理される画像通信プログラムであって、複数ページの画像データを通信回線を介して受信する手順と、ページごとに前記画像データのカラーと白黒との別、またはカラーとグレイスケールと白黒との別を認識し、カラーまたはグレイスケールの画像データであるときに変換処理を行うと決定し、変換処理を行うと決定したページの画像データについて、互いに異なる複数の変換処理を適用して、それぞれの変換処理により複数の送信候補画像データを通信回線接続前に生成しておき、通信回線を転送先に接続し、通信回線を介して転送先の受信能力に関する情報を取得し、変換処理を行わなかったページについては、前記変換処理前の画像データを送信し、変換処理を行ったページについては、前記受信能力に関する情報に基づき、前記生成した複数の送信候補画像データ及び前記変換処理前の画像データのうち前記受信能力に応じた少なくとも一つを選択して送信する手順と、をコンピュータに実行させることを特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】
[実施の形態1]
本発明の第1の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本実施の形態に係る画像通信装置1は、図1に示すように、通信部11と、制御部12と、ストレージ部13と、記憶部14とを含んで構成され、この画像通信装置1は、通信回線としての電話回線網Pを介して他のファクシミリ装置2等に接続されている。また、この画像通信装置1は、ネットワークNを介してパーソナルコンピュータ3等にも接続されている。
【0016】
通信部11は、電話回線網PとネットワークNとに接続され、電話回線網PやネットワークNを介して到来するデータを受信して制御部12に出力する。また、この通信部11は、制御部12から入力される指示に従い、電話回線網Pを介して所定の通信先を発呼する。さらに通信部11は、電話回線網Pを介して接続された相手先に対し、又はネットワークNを介して接続される相手先に対して制御部12から入力されるデータを送信する。この通信部11が本発明の受信手段及び転送先との間で通信回線を接続する手段を実現する。
【0017】
制御部12は、本発明の処理手段と送信手段とに相当しており、記憶部14に格納されたプログラムに従って動作し、通信部11により受信された画像データ(元データ)をストレージ部13に蓄積して格納する。また、この制御部12は、この受信した画像データに対し、回線接続前の所定のタイミングで変換処理を行って送信対象の候補となる画像データを生成してストレージ部13に蓄積し、転送先へ接続した後に転送先との間で、当該転送先の受信能力等の情報を取得するネゴシエーション処理を行って、そのネゴシエーション処理の結果として得られた転送先に関連する情報に基づいて、ストレージ部13に蓄積した送信対象の候補となる画像データと変換処理前の元データとのうち、少なくとも一方を選択して通信部11を介して送信する。この制御部12の動作については後に詳しく述べる。
【0018】
ストレージ部13は、画像データと、各画像データに対して変換処理を行って生成された送信候補の画像データとを関連づけて格納している。また、受信データが複数の画像データを含む場合(例えば複数のページのファクシミリ原稿を含む場合)、これら複数の画像データは互いに関連づけられて登録される。具体的にこのストレージ部13は、図2に示すようなテーブルにより、受信データに含まれる複数の画像データと、各画像データに対して変換処理を行って生成された送信候補の画像データとを関連づけており、例えば図2では、識別番号「1」で識別される受信データが「aaa.dat」と、「bbb.dat」とを含んでおり、「aaa.dat」なる画像データ(元データ)に対して、「aaa1.jpg」と「aaa2.dat」との複数の送信候補画像データが関連づけられている状態を示している。記憶部14は、書換え可能な半導体記憶装置等であり、制御部12によって実行されるプログラムが格納されている。
【0019】
ここで、制御部12の処理について図3を参照して説明する。制御部12は、通信部11が受信したデータの入力を受けて、図3に示す処理を開始し、当該データに含まれる画像データをストレージ部13に格納する(S1)。ここで当該受信されたデータが複数の画像データからなる場合(以下の説明では複数のページの画像データからなる場合を例として説明する)、これらの画像データは互いに関連づけて格納される。また、制御部12はこの受信データから転送先を特定する情報(電話番号やネットワークアドレス等)を抽出して、受信されたデータに関連づけて格納する(S2)。
【0020】
そして制御部12は、処理S1で格納した各ページの画像データについて変換処理を行う必要があるか否かをその性状に基づいて判断する(S3)。ここで画像データの性状は、例えばその画像データがカラー画像のデータであるか、白黒画像のデータであるかであり、白黒画像のデータであれば、どの転送先であっても受け入れる能力があると考えられるならば、当該画像データに対しては変換処理を行う必要はないと判断することになる。
【0021】
処理S3において変換処理を行う必要があると判断される場合(Yesならば)、制御部12は、当該ページの画像データに対して、事前に定められた変換処理を実行する。(S4)。ここで変換処理は複数あってもよく、その場合には各変換処理で得られた、複数の変換後の画像データがそれぞれ送信対象の画像データとして元データに関連づけてストレージ部13に格納される。
【0022】
制御部12は、受信データに含まれる、すべてのページの画像データについて処理を完了したか否かを調べ(S5)、処理していないページがあれば(Noならば)、処理S3に戻って処理を続ける。また、処理S5においてすべてのページの画像データについて処理を完了したときには(Yesのときには)、当該受信データに含まれる転送先を識別する情報に従って、転送先との間の通信回線を接続するよう通信部11に指示する(S6)。そして転送先との間で通信回線が接続されると、転送先とのネゴシエーションの処理を行って(S7)、転送先の受信能力に関する情報を取得し(S8)、当該受信データの最初のページの画像データから順に、各ページの元データとその元データに関連づけて格納されている送信候補画像データとのうち、処理S8で取得した受信能力に関する情報に基づき、いずれかの画像データを選択的に送信して(S9)、すべてのページの画像データの送信完了後、通信回線を切断し(S10)、処理を終了する。なお、処理S3において変換処理が必要でないと判断したときには(Noならば)、制御部12は、処理S5へ移行する。
【0023】
さらに処理S4における変換処理では、制御部12は、処理対象となった画像データがカラー又はグレイスケールの画像データであるときには、所定の変換処理に先立ってそのカラーのデータ又はグレイスケールのデータに含まれるL*信号(L*a*b*値のL*値、すなわち明度信号の値)に対して広く知られたAE処理(下地除去処理)を実行することも好ましい。
【0024】
また変換処理としては、L*a*b*値からYCbCr値への変換のように、パーソナルコンピュータで利用しやすいカラーデータへの変換や、白黒ビットマップへの変換のように、白黒のファクシミリ装置(白黒の画像データのみ印刷可能なファクシミリ装置をこのように略称する)への送信に適したデータへの変換等がある。
【0025】
次に、本実施の形態に係る画像通信装置1の動作について説明する。転送対象として、少なくとも1ページ分の画像データを含むカラーファクシミリ原稿と、転送先を識別する情報とを受信すると、画像通信装置1は、その画像データのそれぞれについて、必要に応じてカラーのパーソナルコンピュータ用の画像データと、白黒のファクシミリ原稿の画像データとを変換処理により生成して格納する。
【0026】
そして転送先を識別する情報に従って、転送先へ通信回線を接続し、転送先の受信能力に関する情報をネゴシエーション処理により取得する。ここで当該転送先がパーソナルコンピュータであれば、画像通信装置1は、格納している画像データのうち、カラーのパーソナルコンピュータ用の画像データを選択して当該転送先となったパーソナルコンピュータへ送信し、すべてのページに対するパーソナルコンピュータ用の画像データが送信されると、通信回線を切断する。
【0027】
また、上記のネゴシエーション処理の結果、転送先が白黒のファクシミリ装置であれば、白黒ファクシミリ原稿の画像データを選択して、当該転送先となったファクシミリ装置へ送信する。さらにネゴシエーション処理の結果、転送先がカラーのファクシミリ装置であれば、元データであるカラーファクシミリ原稿をそのまま当該転送先へ送信する。
【0028】
このように、本実施の形態によれば、通信回線の接続前に転送先の種別に応じた複数の画像データを用意しておき、通信回線の接続後に取得された転送先の種別に関連する情報に基づいて、当該用意しておいた画像データのうち、いずれかを選択的に、転送先へ送信するので、通信回線の利用時間を低減して、その利用コストを低減でき、また通信回線の接続前に画像処理を行うので複雑で時間のかかる画像処理を行うことができる。
【0029】
なお、ここでは、ファクシミリ原稿を受信して転送する場合を例として説明したが、例えば画像データを電子メールにてネットワークを介して受信し、これをファクシミリ装置や他のパーソナルコンピュータ等へ転送する場合にも同様の処理を行うことができる。
【0030】
さらに、本実施の形態の制御部12は、一旦転送した先について、その転送先を識別する情報と、その転送先に対するネゴシエーション処理により得られた当該転送先の受信能力に関する情報とを関連づけて記憶しておき、後の処理でこれを利用して、例えば指定された転送先の受信能力がこの記憶している内容により判別できる場合には、当該受信能力の情報に基づく変換処理のみを行い、他の変換処理を行わないようにしてもよい。つまり、例えば過去の転送時の情報により、転送先が白黒のファクシミリ装置であると、当該転送先への通信回線の接続前に判別できる場合、パーソナルコンピュータ用のカラー画像データへの変換処理を行うことなく、白黒のファクシミリ装置に対する変換処理のみを行うようにしておいてもよい。
【0031】
本実施例においては、FAX受信し受信画像の変換を行い、転送先FAXに送信する構成を説明したが、通信処理と画像の変換処理を並列に処理するように構成してもよい。このように構成することにより、受信しながら画像の変換処理をしたり、画像変換処理に時間がかかっている場合にも他のジョブの送受信処理を行うことができ、より効率的に通信回線を利用できる。
【0032】
[実施の形態2]
また、本発明の第2の実施の形態に係る画像通信システムについて、図面を参照しながら説明する。本実施の形態に係る画像通信システムは、図4に示すように、画像通信装置4と、この画像通信装置4に電話回線網Pを介して接続された受信装置5とを含んで構成されている。画像通信装置4は、通信部41と制御部42とストレージ部43とを備えている。また、受信装置5は、通信部51と制御部52とプリンタ部53とを備えている。
【0033】
画像通信装置4の通信部41は、図示しないネットワークNを介して、又は電話回線網Pを介してパーソナルコンピュータや、ファクシミリ装置からファクシミリ原稿を受信して制御部42に出力する。また、この通信部41は、電話回線網Pを介して発呼を受けると、これに応答して着信し、回線を接続する。さらに、通信部41は、制御部42から入力される指示に従って画像データを通信相手側へ送信する。
【0034】
制御部42は、通信部41にて受信したファクシミリ原稿の入力を受けて、これをストレージ部43に格納する。また、制御部42は、第1の実施の形態におけるのと同様に、受信したファクシミリ原稿の画像データ(元データ)に対し、回線接続前の所定のタイミングで変換処理を行って送信対象の候補となる画像データを生成し、元データに関連づけて当該送信候補の画像データをストレージ部43に格納する。さらに、この制御部42は、通信部41が着信して回線が接続されると、その通信相手との間でネゴシエーション処理を行い、通信相手の受信能力に関する情報を取得し、当該通信相手が要求する画像データを特定する。そして、制御部42は、当該特定した画像データと、その特定した画像データに関連づけて格納されている送信候補の画像データとのうち、通信相手の受信能力に応じた画像データを選択して送信し、送信が完了すると、通信回線を切断する指示を通信部41に出力する。
【0035】
つまり、本実施の形態の制御部42は、第1の実施の形態の制御部12が、指定された転送先へ通信回線を接続して転送をしていたのに対し、通信相手側からの発呼を受けて着信し、それに応答して画像データの送信を開始する点が異なる。この制御部42は、いわゆるポーリング受信のための処理を行っているのである。なお、ストレージ部43は、第1の実施の形態のストレージ部13と同様のものである。
【0036】
受信装置5の通信部51は、電話回線網Pに接続されており、制御部52から入力される指示に応じて電話回線網Pを介して画像通信装置4を発呼する。また、この通信部51は、制御部52から入力される指示に従って、その受信能力に関する情報をネゴシエーション処理の過程で送信する。さらにこの通信部51は、電話回線網Pを介して受信される画像データを制御部52に出力する。
【0037】
制御部52は、通信部51を介して受信される画像データをプリンタ部53に出力して印刷させる。またこの制御部52は、ユーザからの指示操作に従い、通信部51に対して画像通信装置4を発呼させ、ネゴシエーション処理として自己の受信能力(画像処理に関する機能等)に関係する情報を送信させる。プリンタ部53は、制御部52から入力される画像データを用紙に印刷して出力する。
【0038】
本実施の形態によると、画像通信装置4がネットワークや電話回線網Pを介して受信した画像データ(例えばカラーファクシミリ原稿の画像データ)を蓄積するとともに、当該画像データを元データとして、白黒のファクシミリ原稿の画像データやパーソナルコンピュータ用のカラー画像データを送信候補画像データとして生成する。そして受信装置5からポーリング受信のための発呼を受けてこれに着信し、その受信装置5の受信能力に関する情報をネゴシエーション処理で取得し、その受信能力に関する情報に基づいて、元データ又は送信候補画像データのいずれか一つを選択的に送信する。例えば受信装置5がパーソナルコンピュータとプリンタとの組み合せである場合、パーソナルコンピュータ用のカラー画像データを送信することとなり、受信装置5が白黒のファクシミリ装置である場合、白黒のファクシミリ原稿の画像データを送信することとなる。さらに、受信装置5がカラーのファクシミリ装置である場合、元データをそのまま送信することになる。
【0039】
さらにこの画像通信システムにおいては、画像通信装置4の側で受信装置5の受信能力に関する情報を取得し、それに基づいて受信した元の画像データ(元データ)又はその元データに所定の変換処理を行って得られた送信対象画像データのいずれかを選択的に送信していたが、受信装置5が画像通信装置4を発呼し、画像通信装置4が着信した後で、画像通信装置4のストレージ部43に格納されている画像データのうち、自己の受信能力に応じて変換された画像データを選択的に取得するようにしてもよい。この場合には、例えば事前にストレージ部43に格納するファイル名やその拡張子などの情報で選択ができるようにしておくことが好ましい。例えば、「aaa.dat」なる元データに対し、パーソナルコンピュータ用の画像データは、「aaa.jpg」のように、「.jpg」の拡張子を有するファイル名として、また白黒のファクシミリ原稿の画像データは、「aaa.tif」のように、「.tif」の拡張子を有するファイル名としておく。また、本実施形態の場合も、各ページごとに変換処理が必要か否かを判断し、変換処理が必要と判断されたページの画像データに対して変換処理を行うこととすることが好ましい。
【0040】
またここまでの説明では、変換処理前の元データと変換処理後の複数の送信候補画像データとのいずれか一つを選択的に送信する場合について説明したが、これらから選択した複数の画像データを送信するようにしてもよい。
【0041】
【発明の効果】
本発明によると、画像データを通信回線を介して受信し、画像データに対し、互いに異なる複数の変換処理を適用して、それぞれの変換処理により複数の送信候補画像データを通信回線接続前に生成し、転送先との間で通信回線を接続し、通信回線接続後に転送先に関する情報を取得し、当該情報に基づき、生成した複数の送信候補画像データ及び変換処理前の画像データのうち少なくとも一つを選択して送信する画像通信装置としているので、通信回線の利用時間を低減して、その利用コストを低減でき、また通信回線の接続前に画像処理を行うので複雑で時間のかかる画像処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態に係る画像通信装置及びその接続状態を示す構成ブロック図である。
【図2】 ストレージ部13における画像データの管理用のテーブルの一例を表す説明図である。
【図3】 制御部12が行う送信の処理の一例を表すフローチャート図である。
【図4】 本発明の第2の実施の形態に係る画像通信システムの構成ブロック図である。
【符号の説明】
1,4 画像通信装置、2 ファクシミリ装置、3 パーソナルコンピュータ、5 受信装置、11,41,51 通信部、12,42,52 制御部、13,43 ストレージ部、14 記憶部、53 プリンタ部。

Claims (7)

  1. 複数ページの画像データを通信回線を介して受信する受信手段と、
    転送先との間で通信回線を接続する手段と、
    前記画像データに対し、互いに異なる複数の変換処理を適用して、それぞれの変換処理により複数の送信候補画像データを通信回線接続前に生成する手段であって、ページごとに、変換処理の対象となった画像データのカラーと白黒との別、またはカラーとグレイスケールと白黒との別を認識し、カラーまたはグレイスケールの画像データであるときに変換処理を行うと決定し、変換処理を行うと決定したページの画像データについて、前記複数の送信候補画像データを生成する処理手段と、
    通信回線接続後に転送先の受信能力に関する情報を取得し、当該受信能力に関する情報に基づき、前記生成した複数の送信候補画像データ及び前記変換処理前の画像データのうち少なくとも一つを選択して送信する手段であって、変換処理を行わなかったページについては、前記変換処理前の画像データを送信し、変換処理を行ったページについては、前記生成した複数の送信候補画像データ及び前記変換処理前の画像データから、前記受信能力に応じた一つまたは複数の画像を選択して送信する送信手段と、
    を含ことを特徴とする画像通信装置。
  2. 通信回線を介して複数ページの画像データを受信し、当該画像データを転送先へ送信するファクシミリ装置であって、
    転送先への通信回線の接続前に、前記受信した画像データに対して互いに異なる複数の変換処理を適用して、それぞれの変換処理により複数の送信候補画像データを生成する手段であって、ページごとに画像データのカラーと白黒との別、またはカラーとグレイスケールと白黒との別を認識し、カラーまたはグレイスケールの画像データであるときに変換処理を行うと決定し、変換処理を行うと決定したページの画像データについて、前記複数の送信候補画像データを生成する処理手段と、
    転送先へ通信回線を接続し、転送先の受信能力に関する情報を取得して、その転送先の受信能力に関する情報に基づいて、前記生成した複数の送信候補画像データ及び前記変換処理前の画像データのうち少なくとも一つを選択的に送信する手段であって、変換処理を行わなかったページについては、前記変換処理前の画像データを送信し、変換処理を行ったページについては、前記生成した複数の送信候補画像データ及び前記変換処理前の画像データから、前記受信能力に応じた一つまたは複数の画像を選択して送信する送信手段と、
    を含ことを特徴とするファクシミリ装置。
  3. 請求項2に記載のファクシミリ装置であって、
    前記複数の変換処理には、明度信号に対して下地除去処理を適用してから白黒2値化を行う変換処理が含まれることを特徴とするファクシミリ装置。
  4. サーバ装置と、受信装置とを含む画像通信システムであって、
    前記サーバ装置は、
    通信回線を介して受信した複数ページの画像データを格納するストレージ手段と、
    前記格納される画像データに対し、互いに異なる複数の変換処理を適用して、それぞれの変換処理により複数の送信候補画像データを生成して、変換処理前の画像データに関連づけて格納する手段であって、ページごとに画像データのカラーと白黒との別、またはカラーとグレイスケールと白黒との別を認識し、カラーまたはグレイスケールの画像データであるときに変換処理を行うと決定し、変換処理を行うと決定したページの画像データについて、前記複数の送信候補画像データを生成する処理手段と、
    通信回線を介して前記送信候補画像データ及び前記変換処理前の画像データのうち少なくとも一つを前記受信装置へ提供する手段と、
    を有し、
    前記受信装置は、
    前記サーバ装置へ通信回線を接続して、前記ストレージ手段に格納されている送信候補画像データ及び前記変換処理前の画像データのうち少なくとも一つを所定の条件に基づいて選択し、当該選択した送信候補画像データを取得する手段であって、変換処理を行わなかったページについては、前記変換処理前の画像データを取得し、変換処理を行ったページについては、前記生成した複数の送信候補画像データ及び前記変換処理前の画像データから、前記所定の条件に基づいて、一つまたは複数の画像を選択して取得する手段を有することを特徴とする画像通信システム。
  5. 通信回線を介して受信した複数ページの画像データを格納するストレージ手段と、
    前記格納される画像データに対し、互いに異なる複数の変換処理を適用して、それぞれの変換処理により複数の送信候補画像データを生成して、変換処理前の画像データに関連づけて格納する手段であって、ページごとに画像データのカラーと白黒との別、またはカラーとグレイスケールと白黒との別を認識し、カラーまたはグレイスケールの画像データであるときに変換処理を行うと決定し、変換処理を行うと決定したページの画像データについて、前記複数の送信候補画像データを生成する処理手段と、
    通信回線を介して画像データの取得要求を受けて、当該取得要求の要求元の受信能力に関する情報を取得し、当該受信能力に関する情報に基づき、前記生成した複数の送信候補画像データ及び前記変換処理前の画像データのうち少なくとも一つを選択して当該要求元へ送信する手段であって、変換処理を行わなかったページについては、前記変換処理前の画像データを送信し、変換処理を行ったページについては、前記生成した複数の送信候補画像データ及び前記変換処理前の画像データから、前記受信能力に応じた一つまたは複数の画像を選択して送信する手段と、
    を含ことを特徴とする画像通信装置。
  6. 複数ページの画像データを通信回線を介して受信し、ページごとに、前記画像データのカラーと白黒との別、またはカラーとグレイスケールと白黒との別を認識し、カラーまたはグレイスケールの画像データであるときに変換処理を行うと決定し、変換処理を行うと決定したページの画像データについて、互いに異なる複数の変換処理を適用して、それぞれの変換処理により複数の送信候補画像データを通信回線接続前に生成しておき、通信回線を転送先に接続し、通信回線を介して転送先の受信能力に関する情報を取得し、変換処理を行わなかったページについては、前記変換処理前の画像データを送信し、変換処理を行ったページについては、前記受信能力に関する情報に基づき、前記生成した複数の送信候補画像データ及び前記変換処理前の画像データのうち前記受信能力に応じた少なくとも一つを選択して送信することを特徴とする画像通信方法。
  7. コンピュータに、
    複数ページの画像データを通信回線を介して受信する手順と、
    ページごとに前記画像データのカラーと白黒との別、またはカラーとグレイスケールと白黒との別を認識し、カラーまたはグレイスケールの画像データであるときに変換処理を行うと決定し、変換処理を行うと決定したページの画像データについて、互いに異なる複数の変換処理を適用して、それぞれの変換処理により複数の送信候補画像データを通信回線接続前に生成しておき、通信回線を転送先に接続し、通信回線を介して転送先の受信能力に関する情報を取得し、変換処理を行わなかったページについては、前記変換処理前の画像データを送信し、変換処理を行ったページについては、前記受信能力に関する情報に基づき、前記生成した複数の送信候補画像データ及び前記変換処理前の画像データのうち前記受信能力に応じた少なくとも一つを選択して送信する手順と、
    を実行させることを特徴とする画像通信プログラム。
JP2001353789A 2001-11-19 2001-11-19 画像通信装置及びファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP3843813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353789A JP3843813B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 画像通信装置及びファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353789A JP3843813B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 画像通信装置及びファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003152928A JP2003152928A (ja) 2003-05-23
JP3843813B2 true JP3843813B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=19165743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001353789A Expired - Fee Related JP3843813B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 画像通信装置及びファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3843813B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4720633B2 (ja) * 2006-06-09 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 画像処理システムおよび画像処理プログラム
JP5017072B2 (ja) * 2007-12-13 2012-09-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003152928A (ja) 2003-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7289245B2 (en) Color facsimile device capable of transmitting color image information represented in appropriate color space through multiple communication channels
US8373882B2 (en) Mobile document imaging and transmission
US20050219594A1 (en) Apparatus and method for generating scanned data in a standard format
JP2007043569A (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
JP4755569B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法
US7327480B1 (en) Server apparatus and internet facsimile apparatus and communication terminal capability exchanging method
JP2002140273A (ja) 画像通信装置、通信システム、電子メール送信制御方法、文字入力モード制御方法及び記憶媒体
US6897985B1 (en) Internet facsimile apparatus and address input method
US8792131B2 (en) Image processing system, information processing system, control method, and program
JP2008098978A (ja) 複合機及び画像保存方法
JP3843813B2 (ja) 画像通信装置及びファクシミリ装置
US7965415B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
JP2000270194A (ja) 画像送信装置及び画像送信方法
CN110602342A (zh) 一种传真机传输控制方法及系统、计算机设备、可读存储介质
US20080094656A1 (en) Data communication system, data processing apparatus, facsimile apparatus, data processing method, and storage medium
JP3800975B2 (ja) インターネットファクシミリ装置およびファクシミリ転送方法
JP2002176552A (ja) 画像処理装置および画面処理プログラムを記録した記憶媒体
JP3879752B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置およびデータ転送方法
JP2003179719A (ja) データ通信装置
JP4070522B2 (ja) 画像データ通信システム及び画像データ蓄積サーバ
JP4588898B2 (ja) 画像転送装置
JP4917952B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2004112303A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理システム
JP2006166134A (ja) 画像通信装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JPH10173855A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees