JP3843460B2 - 栓の製造に使用できる組成物の製造法、組成物およびこの組成物からなる栓 - Google Patents

栓の製造に使用できる組成物の製造法、組成物およびこの組成物からなる栓 Download PDF

Info

Publication number
JP3843460B2
JP3843460B2 JP50533399A JP50533399A JP3843460B2 JP 3843460 B2 JP3843460 B2 JP 3843460B2 JP 50533399 A JP50533399 A JP 50533399A JP 50533399 A JP50533399 A JP 50533399A JP 3843460 B2 JP3843460 B2 JP 3843460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cork
granules
composition
rich
suberin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50533399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002507159A (ja
Inventor
ロビション,パトリス
ノブル,フィリップ
Original Assignee
ペルノ・リカール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペルノ・リカール filed Critical ペルノ・リカール
Publication of JP2002507159A publication Critical patent/JP2002507159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3843460B2 publication Critical patent/JP3843460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27JMECHANICAL WORKING OF CANE, CORK, OR SIMILAR MATERIALS
    • B27J5/00Mechanical working of cork
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L97/00Compositions of lignin-containing materials
    • C08L97/007Cork

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、一般的にはコルク系の栓(ストッパー)の製造に関し、より詳しくは栓の製造に使用できる組成物の製造方法に関する。
本発明はまた、このような組成物およびこの組成物からなる栓にも関し、この栓は、例えば、ワイン、非発泡性もしくは発泡性の飲料、スピリッツ、サイダーならびに果汁を含んだ炭酸飲料といった、アルコールまたは非アルコール飲料のビンを密栓するためのものである。
栓の製造に使われているコルクは、コルク樫という樹木のコルク形成層(フェロゲン)が産生する植物組織である。これは(蜂の巣のような)胞状構造を持つ死んだ細胞からなる。これらの細胞はガスで満たされており、そのガスの組成は空気に非常に近い。
コルクは、約45%のスベリン(コルク質)(胞状細胞の主成分)、約27%の繊維質構造のリグニン(チャネル内の内包物として、または樹皮の表面に存在)、約12%のセルロース、および約17%の各種の他の産物(セロイド<ceroids>、タンニン、無機物質および水)から本質的に構成される。
コルクは、十分な弾性、不透過性および疎水性を持った圧縮可能な物質であるので、非発泡性または発泡性の飲料、特にワインまたは他のビン詰めアルコール飲料の密栓と保存用の良い材料である。コルクは約5%の水分を含んでいるが、水和はゆっくりである。これは、ワインやアルコール類を酸化させずに適正に熟成させるのにちょうど十分なガス不透過性を有する。
しかし、コルクは天然物質であるため、多少なりとも欠陥がある。
これらの欠点の大部分は、木質化した(lignified)壁を持つチャネル(導管)か、またはリグニン内包物にある。
これらは、栓の弾性および不透過性に悪影響を及ぼす。その上、これらはコルク栓をしたワインまたはアルコールに、熟成中に「コルク味」と呼ばれる望ましくない味を与えることがある物質またはそれらの前駆体を含んでいる。
コルク系の栓は約7等級のカテゴリーに区分することができ、これらは、実質的に欠陥のない最高級のコルクに対する0等級から、高い比率で欠陥を有する最低級のコルクに対する6等級までのスケールで販売されている。
中ないし低級の天然コルクの欠陥に伴う上述した欠点を解消すると同時に、欠陥のない高級天然コルクから栓を製造することからなる解決策と比べて相対的に低コストで栓を製造することを可能にする試みとして、栓の製造業者は、中ないし低級ルク粒子と栓に凝集力を付与する結合剤または接着剤とからなる集塊化した栓(集塊栓)を製造してきた。
複合体の栓(その一例は仏国特許第2,672,002号に記載)も公知である。
このような栓は、主に、木質の植物物質(特にコルク由来のもの)、発泡プラスチック微小球、および食物用接着剤からなる。
しかし、集塊栓は、経済的に製造できるものの、天然コルク製の栓に比べて著しく劣った物理化学的および機械的特性を示すので、ビン内熟成を受けることを意図したワインやアルコールの保存には使用することができない。
また、上述した複合体の栓も全く同様であるが、集塊栓の使用は、この栓を用いて密栓したビン詰めワインおよびアルコール類においてコルク味が生じるのを防ぐものではない。
上述した欠点を軽減するため、本発明は、特にビン詰めアルコールでコルク味が生じる危険性を解消することができる、栓の製造に使用可能な組成物の新規な製造方法を提供する。
より具体的には、本発明の係る方法は下記工程を含む:
a)コルクのシートを小さな粒状物に粉砕し、
b)このコルク粒状物をリグニン含有量の高い粒状物とスベリン含有量の高い粒状物とに分解し、
c)リグニンの多い粒状物をスベリンの多い粒状物から分離して、スベリンの多い粒状物だけを該組成物中に残す。
いくつかの研究により、栓の製造に使用されるコルク中に含まれている、ワインに悪影響を与え、コルク味を生じるいくつかの成分を同定することが可能となっている。
同定された主な物質は次の通りである:
・2,4,6−トリクロロアニソール(2,4-TCA)
・2,5−ジメチルピラジン
・2−メチルチオ−3−エチルピラジン
・4−エチルフェノール
・2,6−ジクロロフェノール
・ゲオスミン
・グアイアコール
・1−オクテン−3−オン
・1−オクテン−3−オール
・2−メチルイソボルネオール。
上記の物質は、低濃度であってもワインに不快な香りを与える。
これらの物質またはその前駆体は、コルクの木質部分に集中している。例えば、コルク中のトリクロロアニソール含有量は、コルク樫の樹皮(木質部分)に向かうにつれて増大する。グアイアコールはリグニン上で細菌の作用により産生する。残りの上記物質は、リグニンまたは木質化チャネル内で優先的に見られるタンニン類、細菌類または黴類の前駆物質である。
かくして、本発明のよれば、ほとんどリグニンを含まない栓の製造に使用できる組成物が製造される。従って、試験結果の助けを借りて後で説明するように、かかる組成物から製造された、ワインやアルコールのビンを密栓するために使用される栓は、ビン内で熟成させたワインやアルコールに、いわゆるコルク味という不快な味を移すことが決してない。
本発明にかかる方法の1つの特徴によれば、工程a)で粉砕により得られたコルク粒状物の寸法は3〜8mmである。
本発明にかかる方法を実施するための1つの好ましい手法によれば、コルク粒状物を、工程b)において粒状物内を伝播する衝撃波によって分解する。この衝撃波の伝播速度は、密度の異なる化合物では違ってくる。
この衝撃波による分解法は、スベリンとリグニンでは密度が異なることから、ここで構想することができる。
有利には、本発明に従って、衝撃波を水性媒質中で生起させたプラズマにより発生させることができる。
こうするための1つの方法は、分解すべきコルク粒状物を、衝撃波をこの粒状物中に伝播させるための媒質となる水性媒質中に浸漬することからなる。
この方法は次の通りである。
粉砕により得たコルク粒状物を試料室(その実験用パイロットの寸法は、高さが約40mmに相当し、直径が約200mmに相当する)に入れ、この試料室を水を満たしたタンク内で圧縮下に置く。タンク内に入っている水中で、キャパシターを充電し、次いで貯蔵された電気容量エネルギーをパルス放電の形で放出することにより、電気アークを発生させる。水中に浸漬した電極の2つのポール間で発生させた電気アークは、衝撃波を誘起するプラズマの形成を生じ、この衝撃波がコルク粒状物の密度の異なる化合物内を異なる速度で伝播する。
2種類の異なる化合物、この場合はスベリンとリグニン、の間の境界を衝撃波が通過することにより発生した機械的応力により、これらが分離させられる。
衝撃波を分解すべきコルク粒状物中に伝える媒質は、水の代わりに空気とすることもできる。
この場合、コルク粒状物を電極から隔離する柔軟な膜を介して衝撃波が粒状物に伝えられよう。電極は衝撃波を発明するプラズマを形成するために常に水性媒質中に置かれる。
本発明に係る方法を実施する別の手法によれば、衝撃波を爆発または減圧により発生させることもできる。
本発明に係る方法の他の特徴によれば、工程c)におけるリグニンの多い粒状物からのスベリンの多い粒状物の分離を、浮遊、遠心分離、またはさもなくば拡散により行うことができる。
本発明に係る方法は、単離されたスベリンの多い粒状物を結合剤と混合することからなる追加工程を含むことが有利である。結合剤は、例えば、ポリウレタン系またはアクリル系の食物用接着剤でよい。
本発明はまた、上述した本発明に係る方法を用いて製造された組成物にも関する。この組成物は栓の製造に使用することができ、スベリンの多い粒状物を含んでいる。
異なる粒状物の3つのバッチについて各種の試験を実施した。
第1のバッチAは、粉砕により得た初期のコルク粒状物(標準コルク)からなる。
第2のバッチSは、本発明に係る組成物のための上述した方法に従って得たスベリンの多い粒状物からなる。
第3のバッチLは、本発明に係る方法からの廃棄物、即ち、リグニンの多い粒状物からなる。
異なる粒状物の3つのバッチについて、密度測定および化学分析を実施した。化学分析は各バッチの粒状物をニトロベンゼンを用いて酸化し、酸化により生成した分解生成物の濃度、より詳しくは恐らくリグニンの分解でしか生じてこないシリングアルデヒドで表したリグニン濃度、を測定することからなる。
さらに、中性の白ワイン中での浸軟(マセレーション)により各バッチの粒状物の官能検査も実施した。
各測定および検査の結果を下の表1に示す。
Figure 0003843460
表1から、バッチSの粒状物(スベリンを多く含む)は密度が90kg/m3より小さく、シリングアルデヒドで表したリグニン濃度が約0.46g/lであり、これはバッチAの初期コルク粒状物より約15%少ない。これら2つの結果は、本発明に係る組成物のものであるバッチSの粒状物がスベリン含有量が高い(スベリン濃度が100%に近い)ことを明らかに示している。
これに対し、バッチLの粒状物は密度が約131kg/m3であり、これは初期コルク粒状物の密度より大きい。この粒状物のシリングアルデヒドで表したリグニン濃度は約0.66g/lであり、これは初期コルク粒状物のそれより約22%も大きい。これはバッチLの粒状物のリグニン含有量が高いことを明らかに示している。
化学分析の結果、特にシリングアルデヒドで表したリグニン濃度の結果は、もちろん標準コルク粒状物の初期バッチのリグニン濃度に応じて変動することは認められよう。
即ち、表1のバッチSおよびLについて示したシリングアルデヒド濃度の値は絶対的な意味ではめざましいものではないが、初期バッチAについて示したシリングアルデヒド濃度と比較する必要がある。
同じ化学分析を、各種の標準コルクバッチから本発明に係る方法を用いて得たスベリンを多く含む粒状物の別のバッチについても行った。
得られた分析結果から、本発明に係る方法によりスベリン含有量を高めた粒状物のバッチでは、リグニン濃度(シリングアルデヒドで表した)が最初の標準コルク粒状物のリグニン濃度に対して15〜50%の量だけ減少した一方で、廃棄バッチのリグニン濃度(シリングアルデヒドで表した)は初期コルク粒状物のシリングアルデヒド濃度に対して20〜100%の量だけ増大したということができる。
官能検査に関しては、表1に示した評点は、試験した粒状物の試料の、評点が0の対照(中性の白ワインだけ)との近さを表示するために示した。
表1の結果が示すように、バッチSの粒状物は、対照(中性の味)に近い。バッチLの粒状物は対照から非常に異なっていて、土臭く、黴臭く、濁った評点である。バッチAの粒状物は中間位置にあり、粉末状コルクの評点である。
従って、本発明に係る方法により得られ、本発明に係る組成物の態様を構成する、スベリンに富む粒状物は、リグニンに富む廃棄粒状物であるバッチLの粒状物より著しく優れた官能特性を有することは明らかである。
さらに、本発明に係る組成物では、スベリンに富む粒状物を有利には結合剤と混合する。結合剤は好ましくはポリウレタンまたはアクリル系の食物用接着剤である。かくして、かかる組成物から製造された栓は、良好な機械的および密封特性を有する。
この栓の製造用組成物を得るための本発明に係る方法の実施コストは妥当なコストである。

Claims (17)

  1. 下記工程を含む、栓の製造に使用することができる組成物の製造方法:
    a)コルクのシートを小さな粒状物に粉砕し、
    b)このコルク粒状物を、リグニン含有量の高い粒状物とスベリン含有量の高い粒状物とに分解し、
    c)リグニンの多い粒状物をスベリンの多い粒状物から分離して、スベリンの多い粒状物だけを該組成物中に残す。
  2. 工程a)で粉砕により得られたコルク粒状物の寸法が3〜8mmである請求の範囲第1項記載の方法。
  3. コルク粒状物を、工程b)において、粒状物内を伝播する衝撃波(その伝播速度は密度の異なる化合物で違ってくる)によって分解する、請求の範囲第1項および第2項のいずれかに記載の方法。
  4. 衝撃波を水性媒質中で生起させたプラズマにより発生させる、請求の範囲第3項記載の方法。
  5. 衝撃波をコルク粒状物中に伝えるための媒質が、その中にこの粒状物を浸漬した水性媒質それ自体である、請求の範囲第4項記載の方法。
  6. 衝撃波をコルク粒状物中に伝えるための媒質が空気であり、衝撃波を発生するプラズマを形成するために水性媒質中に設けた電極から粒状物を隔離する柔軟な膜を介して衝撃波が粒状物に伝えられる、請求の範囲第4項記載の方法。
  7. 衝撃波を爆発により発生させる請求の範囲第3項記載の方法。
  8. 衝撃波を減圧により発生させる請求の範囲第3項記載の方法。
  9. 分離工程c)を浮遊により行う、請求の範囲第1項ないし第8項のいずれか1項に記載の方法。
  10. 分離工程c)を遠心分離により行う、請求の範囲第1項ないし第8項のいずれか1項に記載の方法。
  11. 分離工程c)を拡散により行う、請求の範囲第1項ないし第8項のいずれか1項に記載の方法。
  12. 単離されたスベリンの多い粒状物を結合剤と混合することからなる追加工程を含み、結合剤は、例えば、ポリウレタン系またはアクリル系の食物用接着剤でよい、請求の範囲第1項ないし第11項のいずれか1項に記載の方法。
  13. スベリンの多い粒状物からなる、栓の製造に使用できる請求の範囲第1項ないし第12項のいずれか1項に記載の方法を用いて製造された組成物。
  14. 該スベリンの多い粒状物の密度が90kg/m3未満である、請求の範囲第13項記載の組成物。
  15. 該スベリンの多い粒状物が結合剤と混合されている、請求の範囲第13項および第14項のいずれかに記載の組成物。
  16. 結合剤がポリウレタン系またはアクリル系の食物用接着剤である、請求の範囲第15項記載の組成物。
  17. 請求の範囲第13項ないし第16項のいずれか1項に記載の組成物からなる、非発泡性もしくは発泡性アルコール飲料または炭酸飲料のビンを密栓するための栓。
JP50533399A 1997-06-27 1998-06-25 栓の製造に使用できる組成物の製造法、組成物およびこの組成物からなる栓 Expired - Fee Related JP3843460B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR97/08111 1997-06-27
FR9708111A FR2765138B1 (fr) 1997-06-27 1997-06-27 Procede de fabrication d'une composition utilisable pour la realisation de bouchons, composition et bouchon comprenant une telle composition
PCT/FR1998/001349 WO1999000230A1 (fr) 1997-06-27 1998-06-25 Procede de fabrication d'une composition utilisable pour la realisation de bouchons, composition et bouchon comprenant une telle composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002507159A JP2002507159A (ja) 2002-03-05
JP3843460B2 true JP3843460B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=9508552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50533399A Expired - Fee Related JP3843460B2 (ja) 1997-06-27 1998-06-25 栓の製造に使用できる組成物の製造法、組成物およびこの組成物からなる栓

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6013702A (ja)
EP (1) EP0991510B1 (ja)
JP (1) JP3843460B2 (ja)
CN (1) CN1096345C (ja)
AT (1) ATE214652T1 (ja)
AU (1) AU730434B2 (ja)
BG (1) BG64697B1 (ja)
CA (1) CA2295844C (ja)
DE (1) DE69804306T2 (ja)
DK (1) DK0991510T3 (ja)
ES (1) ES2172166T3 (ja)
FR (1) FR2765138B1 (ja)
GE (1) GEP20033048B (ja)
HU (1) HU223574B1 (ja)
NZ (1) NZ502404A (ja)
PT (1) PT991510E (ja)
WO (1) WO1999000230A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002046416A2 (en) 2000-12-04 2002-06-13 Argonex Pharmaceuticals Cytotoxic t-lymphocyte-inducing immunogens for prevention, treatment, and diagnosis of cancer
PT103591B (pt) * 2006-10-17 2010-03-23 Inst Superior Tecnico Processo de produção de corpos cilíndricos de material compósito de cortiça, destinados à produção de rolhas para vinhos de pressão, bem como as rolhas produzidas por este processo
ES2364614B1 (es) * 2009-09-02 2013-12-09 Parramon Exportap S.L. Máquina para separar la corteza de la barriga en rebanadas de corcho, procedimiento de obtención de tapones de aglomerado de corcho empleando dicha máquina, y tapón de corcho obtenido empleando dicho procedimiento.

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1455762A (en) * 1921-11-10 1923-05-15 Guy C Howard Process of recovering cork and other products from bark
NL8902394A (nl) * 1989-09-26 1991-04-16 Bolidt Kunststoftoepassing B V Compositie uit kurk en kunststof en werkwijze ter vervaardiging daarvan.
FR2672002B1 (fr) * 1991-01-25 1995-05-24 Sabate Sa Bouchons Champagne Composition utilisable pour la fabrication de bouchon et procede de fabrication.

Also Published As

Publication number Publication date
FR2765138B1 (fr) 1999-09-17
GEP20033048B (en) 2003-08-25
FR2765138A1 (fr) 1998-12-31
CA2295844C (fr) 2006-11-28
WO1999000230A1 (fr) 1999-01-07
CA2295844A1 (fr) 1999-01-07
EP0991510B1 (fr) 2002-03-20
HUP0002780A2 (hu) 2000-12-28
ATE214652T1 (de) 2002-04-15
BG104011A (en) 2001-05-31
NZ502404A (en) 2002-05-31
US6013702A (en) 2000-01-11
BG64697B1 (bg) 2005-12-30
AU730434B2 (en) 2001-03-08
ES2172166T3 (es) 2002-09-16
DE69804306T2 (de) 2002-10-24
HU223574B1 (hu) 2004-09-28
JP2002507159A (ja) 2002-03-05
HUP0002780A3 (en) 2001-11-28
DK0991510T3 (da) 2002-07-01
EP0991510A1 (fr) 2000-04-12
PT991510E (pt) 2002-08-30
CN1096345C (zh) 2002-12-18
CN1261842A (zh) 2000-08-02
DE69804306D1 (de) 2002-04-25
AU8344498A (en) 1999-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Moio et al. Influence of clarification treatment on concentrations of selected free varietal aroma compounds and glycoconjugates in Falanghina (Vitis vinifera L.) must and wine
US20200332236A1 (en) Method and apparatus for treating and producing non-wine alcoholic beverages with reduced noxious constituents
US3698913A (en) Treatment of distilled alcoholic liquors
ES8705032A1 (es) Un procedimiento para rebajar el contenido de alcohol de las bebidas alcoholicas.
JP3843460B2 (ja) 栓の製造に使用できる組成物の製造法、組成物およびこの組成物からなる栓
Ye et al. In vitro evaluation of physiological activity of vinegar produced from barley-, sweet potato-, and rice-shochu post-distillation slurry
US6572818B1 (en) Process for treating cork material and cork stoppers
JP7038028B2 (ja) 選択的光透過抑制容器入りアルコール飲料
MXPA00000136A (en) Method for making a composition for producing corks, composition and cork comprising same
CN108277141A (zh) 超声波橡木溶剂储酒工艺
RU2539753C1 (ru) Способ производства виноматериала
RU2254368C1 (ru) Способ производства специального вина
JP7158211B2 (ja) ビールテイスト小麦麦芽飲料の製造方法及びビールテイスト小麦麦芽飲料の4-ビニルグアイアコール含有量の低減方法
Tkachenko et al. Research into technologies of obtaining grape must in the production of sparkling base wines
US1290191A (en) Manufacture of extracts of beer and other fermented beverages.
RU2221861C1 (ru) Водка и способ ее производства
KR101680363B1 (ko) 위스키의 제조방법
CZ37179U1 (cs) Sycený vinný nápoj
JPH06217756A (ja) 二酸化炭素含有酒類の製造法
Zoecklein et al. Oxygen, carbon dioxide, and nitrogen
RU2220196C1 (ru) Способ производства жемчужного вина
RU2264446C1 (ru) Резервуарный способ производства выдержанного шампанского
RU2139342C1 (ru) Водка и способ ее производства
SU1721083A1 (ru) Способ регенерации истощенной дубовой клепки
Voce et al. Food Bioscience

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees