JP3842611B2 - 含油軸受 - Google Patents

含油軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP3842611B2
JP3842611B2 JP2001326203A JP2001326203A JP3842611B2 JP 3842611 B2 JP3842611 B2 JP 3842611B2 JP 2001326203 A JP2001326203 A JP 2001326203A JP 2001326203 A JP2001326203 A JP 2001326203A JP 3842611 B2 JP3842611 B2 JP 3842611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
porous
bearing
bearing portion
impregnated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001326203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003130041A (ja
Inventor
徹 伊藤
猛 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2001326203A priority Critical patent/JP3842611B2/ja
Publication of JP2003130041A publication Critical patent/JP2003130041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3842611B2 publication Critical patent/JP3842611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内部に潤滑油を含ませた多孔質状の含油軸受に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両用空調装置の電動機(具体的には、ブロワモータ)において、回転軸を支持するために含油軸受が用いられている。含油軸受は、潤滑油を含ませた多孔質状の焼結合金により形成され、回転軸が摺動する摺動面は円筒状となっている。一般的なブロワモータは、回転軸が略鉛直方向に沿って配置され空調装置の駆動源として使用される。回転軸が鉛直となる構成では、モータの停止後長時間経過すると、含油軸受に浸潤している潤滑油は、軸受の摺動面と回転軸との間隙を伝わり外部に流出したり、軸受摺動面における多数の空孔内に吸い込まれたりして減少してしまう。特に、雰囲気温度が氷点下等に下がった状態においては潤滑油が摺動面に殆ど残存しないという現象が生じることがしばしばあった。この状態でモータを起動させると、含油軸受と回転軸との摺動抵抗が大きく、かつ潤滑油による制振効果が得られない。そのため、回転軸の芯ずれによる遠心力が作用して、後進才差運動として知られる挙動を示し、不快な音(異音)が発生してしまう。
【0003】
この問題を解決するために、本願出願人は、特開2000−346074号公報において、軸受内周面の一部に円周状に非多孔質状表面を設けた含油軸受を提案している。具体的には、図6に示すように、含油軸受40は、中央軸受部41と、その中央軸受部41の上方において内周面が上端に向かって徐々に広がる上端軸受部42と、中央軸受部41の下方において内周面が下端に向かって徐々に広がる下端軸受部43とからなる。また、中央軸受部41と下端軸受部43との境界部近傍が非多孔質状表面(図6の網掛け部)44となっており、それ以外の内周面は多孔質状表面となっている。そして、モータ停止時において非多孔質状表面44に潤滑油を残存させるようにしている。
【0004】
しかしながら、モータ停止時における回転軸45の位置(回転軸45がわずかに傾斜した位置)によっては、回転軸45が非多孔質状表面44に接触せずその非多孔質状表面44よりも多孔質状表面に近接する場合がある。つまり、点P1での隙間よりも点P2での隙間が狭くなる。この場合、非多孔質状表面における潤滑油は、その表面張力によって隙間が狭くなる方向(多孔質状表面の点P2側)に移動していくため、図6のような静止状態が長時間続くと非多孔質状表面44の潤滑油が枯渇してしまう。
【0005】
そこで、本願出願人は、特開2001−82475号公報において、非多孔質状表面を内径方向に突出させた含油軸受を提案している。同公報の含油軸受によれば、非多孔質状表面が回転軸に最も接近するため、モータ停止後長時間経過する場合、潤滑油は非多孔質状表面に移動していく。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記特開2001−82475号公報の含油軸受では、非多孔質状表面を突出させた分だけ、含油軸受における回転軸とのクリアランスが減少する。そのため、クリアランス内に残存させることができる潤滑油の絶対量(潤滑油量)が不足してしまう。同公報の含油軸受では、軸受外側に向かってスカート状に広がるテーパ部を設け、そのテーパ部により潤滑油の残存量を確保するといった工夫がなされてはいるが、熱衝撃を加えた場合には、非多孔質状表面の潤滑油が枯渇してしまうといった問題が生じることがあった。具体的には、モータ停止状態で、例えば、低温(−40℃で20時間以上)→高温(30℃で20時間以上)→低温(−40℃で20時間以上)といった冷熱サイクルを繰り返す冷熱耐久(熱衝撃)試験を実施した。この場合、粘度低下による潤滑油のたれ等が原因で、非多孔質状表面における潤滑油がその下部の多孔質状表面から吸収されることにより潤滑油量が減少し、モータ起動時に異音が発生してしまうことがあった。
【0007】
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、電動機の停止後長時間経過し、かつその間に熱衝撃が加わった場合にも、軸受の摺動面に潤滑油を残存させ、電動機の起動時における異音の発生を防止できる含油軸受を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、回転軸が略鉛直方向に沿って配置される電動機に適用され、多数の空孔を有する多孔質材に潤滑油をしみ込ませてなる含油軸受であって、軸受中央において内周面が回転軸と平行となるよう設けられ、その表面が多孔質状である中央軸受部と、前記中央軸受部の下方において内周面が下端に向かって徐々に広がるよう設けられ、その表面が多孔質状である下端軸受部と、前記中央軸受部と前記下端軸受部との境界部近傍において内周面の全周に亘って内径方向に突設され、その表面が非多孔質状である当接部とを有し、前記中央軸受部及び下端軸受部の表面に浸潤する潤滑油の最小油膜厚さをx、最大油膜厚さをyとし、前記中央軸受部表面に対する当接部表面の段差をa、前記下端軸受部表面に対する当接部表面の段差をbとしたとき、a<xかつy<bの関係を有するように形成した。
【0009】
請求項2に記載の発明は、回転軸が略鉛直方向に沿って配置される電動機に適用され、多数の空孔を有する多孔質材に潤滑油をしみ込ませてなる含油軸受であって、軸受中央において内周面が回転軸と平行となるよう設けられ、その表面が多孔質状である中央軸受部と、前記中央軸受部の両端において内周面が両端側に向かって徐々に広がるよう設けられ、その表面が多孔質状である端部軸受部と、前記中央軸受部と前記端部軸受部との境界部近傍において内周面の全周に亘って内径方向に突設され、その表面が非多孔質状である当接部とを有し、前記中央軸受部及び端部軸受部の表面に浸潤する潤滑油の最小油膜厚さをx、最大油膜厚さをyとし、前記中央軸受部表面に対する当接部表面の段差をa、前記端部軸受部表面に対する当接部表面の段差をbとしたとき、a<xかつy<bの関係を有するように形成した。
【0010】
(作用)
上記の発明によれば、回転軸の回転中において、回転軸と軸受内周面との接触摩擦により多孔質状の中央軸受部の内周面から潤滑油が溢れる。そして、本発明では、中央軸受部表面に対する当接部表面の段差(突出量)aを中央軸受部における最小油膜厚さxよりも小さくした(a<x)ので、中央軸受部の表面における潤滑油がその段差aを乗り越えて当接部における非多孔質状表面に至ることができる。また、端部軸受部表面に対する当接部表面の段差(突出量)bを最大油膜厚さyよりも大きくした(y<b)ので、当接部の非多孔質状表面における潤滑油がその段差bを乗り越えて端部軸受部に至ることなく同軸受部の多孔質状表面から吸収されるといったことを防止できる。よって、電動機が長時間停止し、かつ、熱衝撃が加わったとしても、当接部の非多孔質状表面における潤滑油を保持できるので、電動機の駆動時における異音の発生を防止することができる。
【0011】
特に、請求項2に記載の発明のように、中央軸受部の両端に当接部(非多孔質状表面)を形成すると、含油軸受の上下の向きを反対にしても、中央軸受部の下方に当接部が存在することとなる。そして、中央軸受部の下方となる当接部の非多孔質状表面により潤滑油を保持することができる。従って、目印等を設ける必要がなく、含油軸受の組み付けを容易に行うことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を車両用空調装置に用いられるブロワモータに具体化した実施形態を図面に従って説明する。
【0013】
図1は本実施形態におけるブロワモータ1の断面図である。ブロワモータ1は、略円筒状のヨークハウジング2と、そのヨークハウジング2における上下の開口部を塞ぐように固定されるハウジングケース3,4とを備える。
【0014】
ヨークハウジング2の内周面には、アーマチャ5を挟んで対向配置するようマグネット6が固着されている。ハウジングケース3には含油軸受7が固定され、その含油軸受7によってアーマチャ5から延びる回転軸8の基端部が回転可能に支持されている。一方、ハウジングケース4には含油軸受9が固定され、その含油軸受9によってアーマチャ5から延びる回転軸8が回転可能に支持されている。回転軸8の先端は、ハウジングケース4から外部に突出しており、その回転軸8の先端に図示しない送風ファンが固定される。また、回転軸8には、アーマチャ5と含油軸受9との間となる位置にコンミテータ10が回転軸8と一体回転可能に固定されている。さらに、コンミテータ10の外周面に摺接するようにブラシ11が配設されている。
【0015】
このブロワモータ1は、回転軸8が鉛直方向に沿うように図示しない車両に固定される。そして、モータ起動時において、図示しない外部電源からの直流電流がブラシ11、コンミテータ10等を経てアーマチャ5に供給されることで、アーマチャ5が回転軸8とともに回転する。これによって、回転軸8先端に固定した送風ファンによる送風動作が行われる。
【0016】
次に、本実施形態における含油軸受7,9の構成について説明する。
含油軸受7,9は、多数の空孔を有する多孔質焼結合金であって、粉末金属を圧縮加圧し、さらに焼結加工して成形される。含油軸受7,9における各空孔内には潤滑油が充填されている。
【0017】
図2は、図1における含油軸受9の拡大断面図である。含油軸受9は、中央軸受部21と、上端軸受部22と下端軸受部23とからなる。中央軸受部21は、その内周面21aが回転軸8と平行となるよう設けられている。上端軸受部22は、中央軸受部21の上方に配設され、その内周面22aが上端に向かって徐々に広がるよう形成されている。下端軸受部23は、中央軸受部21の下方に配設され、その内周面23aが下端に向かって徐々に広がるよう形成されている。これら上端軸受部22及び下端軸受部23における内周面22a,23aは、直線的なテーパ面となっている。中央軸受部21、上端軸受部22及び下端軸受部23における内周面21a〜23aは、多数の空孔を有する多孔質状表面となっている。つまり、中央軸受部21の内周面21aは多孔質平行面となり、上端軸受部22及び下端軸受部23の内周面22a,23aは多孔質テーパ面となっている。
【0018】
中央軸受部21と下端軸受部23との境界部近傍において、当接部24が周方向の全周に亘って内径方向に突設されており、その内周面(図2の網掛け部)24aは、空孔が目潰しされた非多孔質状表面となっている。当接部24における非多孔質状表面24aの下端側は、外側に広がるようテーパ状に形成されている。つまり、当接部24の内周面24aは、回転軸と平行である非多孔質平行面24bと、その下方の非多孔質テーパ面24cとからなる。
【0019】
なお、回転軸8の回転時には、中央軸受部21及び当接部24が潤滑油を介して回転軸8と摺接するため、これらの内周面21a,24aが回転軸8の摺動面となる。また、下端軸受部23の内周面(多孔質テーパ面)23aには摺動面における潤滑油が垂れることを防止する作用があり、そのテーパ面23aの角度を1°〜5°の範囲とするのが望ましい。
【0020】
本実施形態において、当接部24の内径側への突出量は、内周面21a,22a,23aにおける潤滑油の油膜厚さに基づいて決定されている。具体的には、本実施形態のブロワモータ1の含油軸受9では、使用時の油膜厚さが、5μm(最小油膜厚さx)〜10μm(最大油膜厚さy)となるよう潤滑油が充填されている。そして、図2に示すように、中央軸受部表面21aに対する当接部表面24a(非多孔質平行面24b)の突出量(中央軸受部21と当接部24とにおける表面の段差)aを4μm(最小油膜厚さx=5μmよりも小)としている(a<x)。また、下端軸受部表面23aに対する当接部表面24a(非多孔質テーパ面24c)の突出量(下端軸受部23と当接部24とにおける表面の段差)bを20μm(最大油膜厚さy=10μmよりも大)としている(y<b)。
【0021】
上端軸受部22における上側には、切欠状の目印25が内周面と外周面とを貫通するよう設けられている。この目印25により、モータ1への組み付け時に当接部24(非多孔質状表面24a)がある下端軸受部23側が判別される。さらに、含油軸受9の外周側面は軸芯に対して曲面状になっている。この外周側面は、ハウジングケース4に固定される部分であり、回転軸8に対して摺動面(多孔質平行面21a及び非多孔質平行面24b)が平行となるよう微調整するための構造である。なお、モータ底部のハウジングケース3に設けられる含油軸受7についても、図2の含油軸受9と同一形状であり、目印25を上にして固定されている。
【0022】
次に、本実施形態における含油軸受7,9の作用を説明する。
ブロワモータ1の起動に伴い回転軸8が回転すると、回転軸8と軸受内周面との接触摩擦熱により、図3(a)に示すように、多孔質状の内周面(中央軸受部21の多孔質平行面21a、下端軸受部23の多孔質テーパ面23a)における空孔30内の潤滑油31が膨張し外部に浸出する。中央軸受部21から浸出した潤滑油31は、内周面21aもしくは回転軸8の表面を伝わって中央軸受部21の下方に設けられた当接部24の内周面24aに至る。ここで、中央軸受部21の内周面21aと当接部24の内周面24aと間の段差aは最小油膜厚さxよりも小さいので、潤滑油31がその段差aを乗り越えて非多孔質状表面24aに至る。
【0023】
回転軸8が静止すると、温度低下や毛細管圧力等により、図3(b)に示すように、中央軸受部21及び下端軸受部23における潤滑油31は、多孔質状表面21a,23aの内部(空孔30内)に吸い込まれる。このとき、空孔30内に吸い込まれずに残存している潤滑油31は、表面張力によって隙間が最も狭くなる当接部24に移動していく。当接部24の表面は、空孔30が目潰しされて非多孔質状表面24aとなっているので、潤滑油31が内部に浸透することなく、その表面24aには潤滑油31が浸潤したまま残る。
【0024】
その後、低温(−40℃で20時間以上)→高温(30℃で20時間以上)→低温(−40℃で20時間以上)といった冷熱サイクルが繰り返される場合、高温時に多孔質状表面21a,23aの空孔30内から潤滑油31が供給されたり、低温時に多孔質状表面21a,23aの空孔30内に潤滑油31が浸透したりする。
【0025】
ここで、当接部24の非多孔質状表面24aと下端軸受部23の多孔質状表面23aとの段差bが最大油膜厚さyよりも小さいと、非多孔質状表面24aの潤滑油31がその段差を乗り越えて多孔質状表面23aの潤滑油31と繋がる。その後、その潤滑油31は温度低下に伴って下端軸受部23の多孔質状表面23aから吸収されてしまう。従って、冷熱サイクルが繰り返されると、当接部24の非多孔質状表面24aにおける潤滑油31が枯渇してしまう。その状態でブロワモータ1が起動されると、含油軸受7,9と回転軸8との摺動抵抗が大きく、かつ潤滑油31による制振効果が得られないため、回転軸8の芯ずれによる遠心力が作用して、後進才差運動として知られる挙動を示し、不快な音(異音)が発生してしまう。
【0026】
これに対し、本実施形態では、当接部24の非多孔質状表面24aと下端軸受部23の多孔質状表面23aとの段差bが最大油膜厚さyよりも大きくなるようにしている。従って、非多孔質状表面24aの潤滑油31とその下方の多孔質状表面23aの潤滑油31が分離され、非多孔質状表面24aの潤滑油31が段差bを乗り越えて多孔質状表面23aから吸収されるといった問題が回避される。このように、回転軸8の静止状態が長時間続き、かつ熱衝撃が加わったとしても、当接部24の非多孔質状表面24aに潤滑油31が確保されているので、モータ起動後における異音の発生が防止される。
【0027】
以上詳述したように本実施形態によれば、以下に示す効果が得られる。
(1)中央軸受部表面21aに対する当接部表面24aの突出量(段差)aを最小油膜厚さxよりも小さくし、かつ、下端軸受部表面23aに対する当接部表面24aの突出量(段差)bを最大油膜厚さyよりも大きくした。これにより、静止状態が長時間続き、かつ熱衝撃が加わったとしても、当接部24の非多孔質状表面24aの潤滑油31を確保することができ、モータ起動後における異音の発生を防止できる。特に、本実施形態では、下端軸受部表面23aに対する突出量(段差)bを最大油膜厚さy(10μm)の2倍(20μm)としたので、各表面23a,24a間の段差bが十分に大きくなり、非多孔質状表面24aにおける潤滑油31が下方に垂れることを確実に防止することができる。
【0028】
(2)当接部24における非多孔質状表面24aの下端側を非多孔質テーパ面24cとすることにより、非多孔質状表面24aにおける潤滑油31の油量を増加させることができる。
【0029】
(3)上端軸受部22における上側に目印25を設けたので、この目印25により当接部24(非多孔質状表面24a)がある下端軸受部23側が判別される。これにより、含油軸受7,9の誤組み付けを防止することができる。
【0030】
なお、上記以外に次の形態にて具体化できる。
・上記実施形態の含油軸受7,9では、中央軸受部21と下端軸受部23との境界部近傍にて当接部24を配設していたが、図4に示す含油軸受33のように、中央軸受部21と上端軸受部22との間にも当接部34を設けてもよい。この含油軸受33は上下対称の形状となっている。つまり、中央軸受部表面21aに対する当接部表面34aの段差は、中央軸受部表面21aに対する当接部表面24aの段差aに等しく、上端軸受部表面22aに対する当接部表面34aの段差は、下端軸受部表面23aに対する当接部表面24aの段差bに等しい。含油軸受33においても、中央軸受部21に対する段差aが最小油膜厚さxより小さく(a<x)、端部軸受部22,23に対する段差bが最大油膜厚さyよりも大きく(y<b)なるように形成している。この場合、含油軸受33の上下の向きを逆にしても、下側の当接部における非多孔質状表面により潤滑油を保持することができる。従って、ブロワモータ1への組み付け時に含油軸受33の上下の向きを気にしなくて済み、含油軸受33の組み付けを容易に行うことができる。
【0031】
・さらに、図5に示す含油軸受35のように、上端軸受部22がテーパ面ではなく回転軸8と平行なストレート状としてもよい。この場合、含油軸受35における内径が上方と下方とで異なるため、その外観から当接部24がある下端軸受部23側を判断することができ、含油軸受35の誤組み付けを防止することができる。
【0032】
・上記実施形態では、当接部24,34は、その側面が内周面21aに対しほぼ垂直となるよう突出していたがこれに限るものではなく、当接部24,34の角を面取りして傾斜した側面としたり、曲面状(R状)の側面としたりしてもよい。
【0033】
・上記実施形態では、中央軸受部表面21aに対する当接部24の段差aを4μmとし、下端軸受部表面23aに対する当接部24の段差bを20μmとしたがこれに限るものではない。つまり、突出量(段差)a<最小油膜厚さx、突出量(段差)b>最大油膜厚さyの関係を有するものであればよく、これら突出量a,bは、潤滑油31の種類等に応じて適宜変更できる。勿論、突出量aは、中央軸受部21と回転軸8との間におけるクリアランスの範囲内で設定する。なお、本願発明者は、クリアランスが5μm〜19μmであり、当接部24の突出量aを2μm〜10μmとした含油軸受について、上記実施形態の効果を確認している。
【0034】
・上記実施形態では、車両用空調装置に用いられるブロワモータ1に具体化していたが、他のモータ(電動機)に具体化してもよい。
上記実施の形態から把握できる技術思想について、以下にその効果とともに記載する。
【0035】
(イ)回転軸が略鉛直方向に沿って配置される電動機に適用され、内周面が回転軸と平行である中央軸受部と、前記中央軸受部の上方において内周面が上端に向かって徐々に広がる上端軸受部と、前記中央軸受部の下方において内面が下端に向かって徐々に広がる下端軸受部とからなる潤滑油を含む多孔質状の含油軸受において、前記中央軸受部と前記下端軸受部との境界部近傍にて、内径方向に突出し、その内周表面が非多孔質状である当接部を有し、前記中央軸受部及び下端軸受部の表面に浸潤する潤滑油の最小油膜厚さをx、最大油膜厚さをyとし、前記中央軸受部表面に対する当接部表面の突出量をa、前記下端軸受部表面に対する当接部表面の突出量をbとしたとき、a<xかつy<bの関係を有するように形成したことを特徴とする含油軸受。このようにすれば、請求項1及び2に記載の発明と同様に、電動機が長時間停止し、かつ、熱衝撃が加わったとしても、当接部の非多孔質状表面における潤滑油を保持できるので、電動機の駆動時における異音の発生を防止できる。
【0036】
(ロ)前記当接部表面の突出量bを最大油膜厚さyの2倍以上としたことを特徴とする請求項1又は2に記載の含油軸受。このようにすれば、当接部表面の突出量bが十分に大きくなるので、非多孔質状表面における潤滑油を確実に保持することができる。
【0037】
(ハ)前記当接部における非多孔質状表面において、前記中央軸受部側を回転軸と平行な平行面とし、下端軸受部側を下端に向けて広がるテーパ面としたことを特徴とする請求項1又は2に記載の含油軸受。このように、当接部における非多孔質状表面の下端側をテーパ面とすることにより、その非多孔質状表面における潤滑油の油量を増加させることができる。
【0038】
(ニ)前記下端軸受部側を判定するための目印を設けたことを特徴とする請求項1に記載の含油軸受。この目印を設けることにより、含油軸受の誤組み付けを防止することができる。
【0039】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、電動機の停止後長時間経過し、かつその間に熱衝撃が加わった場合にも、軸受の摺動面に潤滑油を残存させ、電動機の起動時における異音の発生を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態におけるブロワモータの概略構成を示す断面図。
【図2】 本実施形態における含油軸受を示す断面図。
【図3】 潤滑油の動きを示す説明図。
【図4】 別の実施形態における含油軸受を示す断面図。
【図5】 別の実施形態における含油軸受を示す断面図。
【図6】 従来の含油軸受を示す断面図。
【符号の説明】
1…電動機としてのブロアモータ、7…含油軸受、8…回転軸、9…含油軸受、21…中央軸受部、21a…中央軸受部表面、22…上端軸受部(端部軸受部)、22a…上端軸受部表面、23…下端軸受部(端部軸受部)、23a…下端軸受部表面、24…当接部、24a…当接部表面、30…空孔、31…潤滑油、33…含油軸受、34…当接部、34a…当接部表面、35…含油軸受。

Claims (2)

  1. 回転軸が略鉛直方向に沿って配置される電動機に適用され、多数の空孔を有する多孔質材に潤滑油をしみ込ませてなる含油軸受であって、
    軸受中央において内周面が回転軸と平行となるよう設けられ、その表面が多孔質状である中央軸受部と、
    前記中央軸受部の下方において内周面が下端に向かって徐々に広がるよう設けられ、その表面が多孔質状である下端軸受部と、
    前記中央軸受部と前記下端軸受部との境界部近傍において内周面の全周に亘って内径方向に突設され、その表面が非多孔質状である当接部と
    を有し、前記中央軸受部及び下端軸受部の表面に浸潤する潤滑油の最小油膜厚さをx、最大油膜厚さをyとし、前記中央軸受部表面に対する当接部表面の段差をa、前記下端軸受部表面に対する当接部表面の段差をbとしたとき、
    a<xかつy<bの関係を有するように形成したことを特徴とする含油軸受。
  2. 回転軸が略鉛直方向に沿って配置される電動機に適用され、多数の空孔を有する多孔質材に潤滑油をしみ込ませてなる含油軸受であって、
    軸受中央において内周面が回転軸と平行となるよう設けられ、その表面が多孔質状である中央軸受部と、
    前記中央軸受部の両端において内周面が両端側に向かって徐々に広がるよう設けられ、その表面が多孔質状である端部軸受部と、
    前記中央軸受部と前記端部軸受部との境界部近傍において内周面の全周に亘って内径方向に突設され、その表面が非多孔質状である当接部と
    を有し、前記中央軸受部及び端部軸受部の表面に浸潤する潤滑油の最小油膜厚さをx、最大油膜厚さをyとし、前記中央軸受部表面に対する当接部表面の段差をa、前記端部軸受部表面に対する当接部表面の段差をbとしたとき、
    a<xかつy<bの関係を有するように形成したことを特徴とする含油軸受。
JP2001326203A 2001-10-24 2001-10-24 含油軸受 Expired - Fee Related JP3842611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326203A JP3842611B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 含油軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326203A JP3842611B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 含油軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003130041A JP2003130041A (ja) 2003-05-08
JP3842611B2 true JP3842611B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=19142617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001326203A Expired - Fee Related JP3842611B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 含油軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3842611B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110352546A (zh) * 2017-03-09 2019-10-18 罗伯特·博世有限公司 尤其用于机动车中的舒适驱动器的电动马达以及传动机构驱动装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6296086B2 (ja) * 2016-03-29 2018-03-20 マツダ株式会社 内燃機関の軸受装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110352546A (zh) * 2017-03-09 2019-10-18 罗伯特·博世有限公司 尤其用于机动车中的舒适驱动器的电动马达以及传动机构驱动装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003130041A (ja) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020051588A1 (en) Hydrodynamic bearing unit
JP2005027431A (ja) モータ
JP6100046B2 (ja) 流体動圧軸受装置およびこれを備えるモータ
JP3842611B2 (ja) 含油軸受
JP4360482B2 (ja) 動圧軸受装置
JP4248625B2 (ja) モータ
JP4276291B2 (ja) モータ
JP4142809B2 (ja) 含油軸受を備えた電動機
JP3987331B2 (ja) 含油軸受
JP4992642B2 (ja) 含油軸受機構及びブラシレスモータ
JP2003065324A (ja) 動圧型軸受装置
JP6267294B2 (ja) 焼結軸受の製造方法
JP2001082475A (ja) 含油軸受および含油軸受を有する電動機
JP2003172358A (ja) 含油軸受
JP2000232751A (ja) 軸受を有する電動機
JP2917414B2 (ja) 軸流ファンモータ
JP6253134B2 (ja) 焼結軸受
JP2000308300A (ja) 含油軸受および含油軸受を有する電動機
JP4142810B2 (ja) 含油軸受を備えた電動機および電動機の製造方法
JPH11191945A (ja) ハードディスクドライブのスピンドルモータ及び回転軸支持装置
JPH0421337A (ja) 電動機
JPH083157Y2 (ja) 電動機の焼結含油軸受構造
JP2000337382A (ja) 含油軸受および含油軸受を備えた電動機
JP2005188751A (ja) 動圧型焼結含油軸受ユニット
JP2002188635A (ja) 流体軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140818

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees