JP3841617B2 - 地上波デジタル放送受信装置 - Google Patents

地上波デジタル放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3841617B2
JP3841617B2 JP2000112411A JP2000112411A JP3841617B2 JP 3841617 B2 JP3841617 B2 JP 3841617B2 JP 2000112411 A JP2000112411 A JP 2000112411A JP 2000112411 A JP2000112411 A JP 2000112411A JP 3841617 B2 JP3841617 B2 JP 3841617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
terrestrial
terrestrial digital
digital broadcast
channel selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000112411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001298674A (ja
Inventor
将顧 川口
武司 川辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000112411A priority Critical patent/JP3841617B2/ja
Publication of JP2001298674A publication Critical patent/JP2001298674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841617B2 publication Critical patent/JP3841617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地上波デジタル放送を受信する機能を有する受信機を含む地上波デジタル放送受信装置(地上波デジタル放送受信システム)に係り、特に、地上波デジタル放送受信機が設置される場所に応じた選局周波数のプリセットが好適に行えるようにした技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
地上波デジタル放送を受信するためには、地上波デジタル放送受信機が設置されている場所(地域)に応じた受信周波数の設定、すなわち、選局周波数のプリセットを行う必要がある。また、放送業者などが規定する地上波放送エリアが同一であっても、アンテナの向きや周辺環境によって、選局周波数のプリセットを異なるものに設定しなければならない場合も生じる。
【0003】
このような地上波デジタル放送受信機におけるプリセット操作は、ユーザが、地上波放送エリアに関する情報と、その地上波放送エリア内で放送されている地上波デジタル放送のサービス番号およびその放送周波数の情報とを、何らかの手段で取得して、これに基づきマニュアル操作で行うことによってなされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記したような、ユーザによるマニュアル操作での選局周波数のプリセット設定は、ユーザに煩雑な操作を強いることになり、ユーザにとって使い勝手が悪いという問題がある。また、同一の地上波放送エリアであっても、最適なプリセット内容は、地上波デジタル放送受信機が置かれた周りの環境如何などに応じて異なるケースもあるので、ユーザが周辺環境を考慮した最適プリセットを行うためには、より一層手間と時間とが掛かるという問題もある。
【0005】
一方、ユーザの負担を軽減するために、自動で地上波デジタル放送の周波数帯域の全域を掃引させ、受信可能な周波数を自動的にプリセットさせることも考えられるが、こうすると、隣接した地上波放送エリアの放送も拾ってしまって、同一放送内容の選局周波数が複数設定されてしまうという問題を生じる。
【0006】
本発明は、上記したような状況に鑑みなされたもので、その目的とするところは、地上波デジタル放送受信機が置かれた場所に応じた選局周波数のプリセット設定が、簡単・容易に行えると共に、周辺環境を考慮した最適な自動プリセット、あるいは、ユーザの好みに応じた内容のプリセットを行うことを可能とすることにある。また、本発明の目的とするところは、同一放送内容の異なる選局周波数を重複してプリセット設定することがないようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記した目的を達成するため、少なくとも地上波デジタル放送を受信する機能を有し、地上波デジタル放送の選局周波数をプリセット可能な受信機を含むデジタル放送受信装置において、前記受信機が位置している場所に関する情報を取得する場所情報取得手段と、この場所情報取得手段が取得した場所で特定される地上波デジタル放送エリア内の地上波デジタル放送の選局情報、および、前記特定された地上波デジタル放送エリアと隣接した地上波デジタル放送エリアにおける地上波デジタル放送の選局情報を取得する選局情報取得手段と、この選局情報取得手段が取得した選局情報に基づき、前記地上波デジタル放送エリア内で放送されている地上波デジタル放送および隣接した地上波デジタル放送エリアで放送されている各放送周波数を順次選局する自動選局制御手段と、この自動選局制御手段が選局した放送の受信状態を判定する受信品位判定手段と、前記選局情報取得手段が取得した選局情報の放送サービス番号と、前記受信品位判定手段の判定結果とを、併せて表示画面上に提示させるプリセット対象候補提示手段とを、具備し、プリセット対象候補提示手段が表示画面上に提示させたプリセット対象候補の地上波デジタル放送を、ユーザがプリセットを指示したか否かに応じて、プリセット設定処理を実行するように、構成される。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。まず、本発明の概要を図1〜図4を用いて説明する。
【0010】
地上波デジタル放送受信機のように、各地上波放送エリア毎に応じた選局周波数のプリセットを必要とする受信機において、自動でプリセットを行うためには、(1)受信機の位置している場所を知り、その場所に対応する地上波放送エリアを特定する、(2)次に、特定した地上波放送エリアにおいて放送されている放送サービス番号とその周波数に関する情報(つまり、選局情報)を入手する、(3)取得した選局情報を用いて各放送周波数にチューニングし、各放送の受信状態を評価して、受信状態が所定品位以上の放送の周波数を、例えば受信機のもつチャンネル番号と対応付けてプリセットする、の手順が必要である。
【0011】
受信機の位置している場所を知るための手法としては、PHS(personal handy−phone system)を用いる、GPS(global positioning system)を用いる、電話回線を用いるなどが考えられる。
【0012】
PHSを用いる場合には、地上波デジタル放送受信機とPHS端末とを接続する、もしくは地上波デジタル放送受信機にPHS端末を内蔵させ、PHSサービスで実現可能な位置検出機能を利用することによって、最大数百メートルの誤差で位置を知ることが可能となる。
【0013】
また、GPSを利用する場合には、地上波デジタル放送受信機とGPS受信装置とを接続する、もしくは地上波デジタル放送受信機にGPS受信装置を内蔵させ、GPSの位置検出機能を用いることによって、位置を知ることが可能となる。現時点での誤差は、DGPSで数十メートルである。
【0014】
また、電話回線を利用する場合は、地上波デジタル放送受信機をモデムを介して電話回線と接続する、もしくは地上波デジタル放送受信機にモデムを内蔵させて電話回線と接続することで、モデムの属する電話回線(電話回線端末)の電話番号情報を取得し、この電話番号情報から、例えばカーナビゲーションシステムで実用化されているような電話番号→位置検索機能のあるアプリケーションソフトを用いて(このようなアプリケーションソフトは地上波デジタル放送受信機に接続されたパソコンなどで稼動させる)、あるいは、地上波デジタル放送受信機を直接またはパソコン等を介して間接的にインターネットに接続し、電話番号→位置検索提供サービスを利用することによって、位置情報を取得する。なおまた、郵便番号を取得している場合には、同様の回線接続手法により、郵便番号→位置検索提供サービスを利用することによって、位置情報を取得することも可能である。
【0015】
上記したような手法で地上波デジタル放送受信機の存在する位置の情報、例えば緯度、経度情報を受信機が入手すると、地上波デジタル放送受信機はその内部メモリにあらかじめ格納されてる各地上波放送エリア(各地上波デジタル放送のエリア)と緯度、経度情報との対応テーブルを参照して、あるいは、地上波デジタル放送受信機を直接または間接的にインターネットに接続して、各地上波放送エリアと緯度、経度情報との対応関係提供サービスを利用することによって、地上波デジタル放送受信機は、自機が位置している地上波放送エリアとこれに隣接する地上波放送エリアに関する情報を認知する。
【0016】
地上波デジタル放送受信機が、自機が位置している地上波放送エリアとこれに隣接する地上波放送エリアに関する情報を取得すると、次に、これらの地上波放送エリアで放送されている地上波デジタル放送の各サービス番号とそれに対応する放送周波数に関する情報とを、すなわち選局情報を取得する。
【0017】
この各放送のサービス番号とそれに対応する放送周波数に関する情報(選局情報)を取得する手法としては、衛星放送を受信してそれから選局情報を得る、あるいは、インターネットを利用して選局情報を得るという手法などが考えられる。
【0018】
BSなどの衛星放送から、地上波デジタル放送受信機が位置している地上波放送エリアとこれに隣接する地上波放送エリアにおける選局情報を得るには、地上波デジタル放送受信機を衛星放送受信機と接続する、あるいは、地上波デジタル放送受信機に衛星放送受信機を内蔵させる必要がある。BSなどの衛星放送は日本全域をカバーしているので、その放送波の中に地域別(地上波放送エリア別)の選局情報を持たせることで(このようなサービスが将来実現されることを想定している)、日本全域の衛星放送受信機に地上波放送エリア別の選局情報を提供することができる。
【0019】
また、地上波デジタル放送受信機を直接または間接的にインターネットに接続し、地域別(地上波放送エリア別)の選局情報提供サービスを利用することによって、所望する地上波放送エリアの選局情報を取得することができる。
【0020】
いま、地上波デジタル放送受信機が、図1中の設置場所2に設置されているとすると、地上波デジタル放送受信機は、先に述べたような手法で、自身が地上波放送エリア3(1点鎖線で囲まれた矩形の領域)内に存在しているという情報を取得する。
【0021】
次に、地上波デジタル放送受信機は、地上波放送エリア3とそれに隣接する地上波放送エリア4〜6(1点鎖線で囲まれた矩形の領域)の選局情報を、先に述べたような手法で取得する。選局情報を衛星放送を利用して得る場合には、衛星放送用送信衛星1からの放送波は日本全域をカバーしているので、地上波放送エリア3内に位置する地上波デジタル放送受信機は、衛星放送受信機を介して、地上波放送エリア3とそれに隣接する地上波放送エリア4〜6の選局情報を取得することができる。
【0022】
この地上波放送エリア別(地域別)の選局情報は、図3に示すような形で、地上波デジタル放送受信機に与えられる。すなわち、地上波放送エリアを表す地域番号15と、地域番号毎の地上波放送エリアで放送されている放送のサービス番号16と、サービス番号に対応する放送周波数17とが、地上波デジタル放送受信機に与えられる。
【0023】
上記のような選局情報を取得した地上波デジタル放送受信機は、まず、自身が位置する地上波放送エリアの放送周波数に順次チューニングを行う。ここでは、地上波デジタル放送受信機は図1中の設置場所2に位置し、設置場所2は地上波放送エリア3に属しているので、地上波放送エリア3における選局情報だけを用いてチューニングを行う。図3の例に従えば、地上波放送エリア3の放送周波数は、サービス番号110の周波数「1115」、サービス番号120の周波数「1145」、サービス番号130の周波数「1175」となっているので、地上波デジタル放送受信機は、この3つの周波数のみチューニングすればよいことになる。したがって、地上波デジタル放送の全帯域を掃引する場合に比して、チューニング時間を短縮することができる。そして、3つの周波数合わせを行った地上波デジタル放送受信機は、各放送の受信状態を評価し、受信状態が所定品位以上のものを今後の選局対象としてプリセットする、もしくは、各放送のサービス番号と受信状態の評価結果とを表示画面上に提示し、ユーザにプリセット対象とする放送の選択を促す。
【0024】
上記したような、地上波デジタル放送受信機が設置された場所が属する地上波放送エリアの放送のチューニングのみでも、良好な受信品質を保証できる選局周波数のプリセットを簡単・容易に行えるので、場合によっては、プリセットに先立つチューニングは、地上波デジタル放送受信機が設置された場所が属する地上波放送エリアの放送にとどめてもよい。
【0025】
しかしながら、地上波デジタル放送受信機が設置された場所の如何によっては、隣接する地上波放送エリアの放送の方が、良い状態で受信できるケースも多々あり得るため、隣接する地上波放送エリアにおける選局情報を用いて、隣接する地上波放送エリアの放送周波数のチューニングを、地上波デジタル放送受信機は同様に行う。この場合も、チューニングすべき周波数があらかじめ判明しているので、地上波デジタル放送の全帯域を掃引する場合に比して、チューニング時間を短縮することができる。隣接する地上波放送エリアの各放送周波数へのチューニングを行った地上波デジタル放送受信機は、各放送の受信状態を評価し、受信状態が所定品位以上のものを今後の選局対象としてプリセットする(ただし、同一内容の放送を行っている異なる周波数を重複してプリセットすることは、後述するようにして回避する)、もしくは、各サービス番号と受信状態の評価結果とを表示画面上に提示し、ユーザにプリセット対象とする放送の選択を促す。
【0026】
図1中の設置場所2に設置された地上波デジタル放送受信機は、設置場所2が地上波放送エリア3に属しているため、地上波放送用送信塔8からの放送波(実線で囲まれた楕円)を受信することになっているが、図1に示すように、地上波放送エリア4内の地上波放送用送信塔9からの放送波を受信することが可能である。また、図2に示すように、障害物13が存在ために、地上波デジタル放送受信機は地上波放送エリア3内にあるにもかかわらず(放送エリア境界線14よりも地上波放送用送信塔8側にあるにもかかわらず)、隣接する地上放送エリア4の地上波放送用送信塔9からの放送波の方が良好に受信できる場合も考えられる。このように、隣接する地上波放送エリアの放送も受信できる場合や、隣接する地上波放送エリアの放送波の方が良好に受信できる場合があるため、隣接する地上波放送エリアの選局情報も入手して、周波数合わせを行って受信状態を評価し、受信状態が所定品位以上のものを今後の選局対象としてプリセットする、もしくは、各地上波放送エリアの地域番号とサービス番号と受信状態の評価結果とを表示画面上に提示し、ユーザにプリセット対象とする放送の選択を促す。かようにすることによって、選局対象チャンネル数の多い、ユーザにとって利便性のよいプリセットを行うことができる。
【0027】
図1に示した例では、設置場所2にある地上波デジタル放送受信機は、各地上波放送エリア3〜7の選局情報を入手してチューニングを行い、自動でプリセットを行う場合は、各放送の受信状態のチェックを行った結果に基づき、エラービットレートが所定値以上のものは受信不適と判断してプリセットは行わず、所定の受信品質が保証される放送のみを選択して周波数設定を行うので、地上波デジタル放送受信機が所定の受信品質で受信可能な全放送サービスを、地上波デジタル放送の全周波数帯域を掃引したときと同様に、自動的にプリセットすることが可能となる。すなわち、例えば図3に示したように、隣接する地上波放送エリア4の地上波放送用送信塔9からの放送波には、地上放送エリア3の地上波放送用送信塔8からの放送波にはないサービス番号140の放送が含まれており、このサービス番号140の放送をプリセットすることが可能となる。
【0028】
また、自動でプリセットを行う場合は、同一内容の放送を行っている放送を重複してプリセットすることを回避するため、地上波デジタル放送受信機は、同一内容の放送が含まれている場合は、それぞれの放送周波数へチューニングして受信した際の受信状態の評価結果を対比して、受信状態の最もよい放送を択一選択して、その周波数をプリセットする。このような手法をとらない場合には、図3の地上波放送エリア3、4のサービス番号から分かるように、地上波放送エリア3、4の総てのサービス番号の周波数を総てプリセットすることになって、サービス番号110、120、130はそれぞれ2つの周波数でプリセットされてしまう。これを防ぐために、サービス番号が同じ放送(同一内容の放送)に関しては、エラービットレートが低い方の放送を自動的に選択し、他は捨てるようにすることで、同一放送サービスの多重登録を防ぐことができる。
【0029】
また、同一放送サービスの多重登録を防ぐための他の手法として、エラービットレートが所定値未満の放送を、一旦、仮プリセット設定し、図4に示すように、表示画面上に同一内容の放送の受信画像18、19を対比して表示させ、ユーザがリモコン操作などで択一選択したものを、プリセット設定として残し、他はプリセットを消去するようにしてもよい。
【0030】
以上の例では、地上波デジタル放送受信機が自動プリセットを行う例を示したが、各地上波放送エリアの地域番号とサービス番号と周波数と受信状態の評価結果とを表示画面上に提示し、かつ、同一のサービス番号の放送が複数ある場合は、その旨も表示画面上に提示し、ユーザにプリセット対象とする放送の選択を促して、ユーザが選択した放送のみをプリセットするようにしてもよい。このようにすると、ユーザの好みに応じた放送のみをプリセットすることができ、ユーザにとって使いやすい設定を行うことが可能となる。また、多少受信品位が劣るものであっても、ユーザが受信品位を許容することで、自動プリセットでは排除された放送をプリセットすることが可能となる。地上波デジタル放送では、番組配信情報が放送波で提供されると考えられるので、番組配信情報をプリセット対象の選択操作時に併せて表示させることで、ユーザは好みのジャンルの内容を提供する放送を選択して、プリセットすることが可能となる。
【0031】
なお、自動プリセットを行う場合であっても、判定した各放送の受信状態の判定結果を、プリセット設定中または終了後に表示画面上に表示するようにし、この表示画面と対話式に、ユーザが自動プリセットされたものを消去、あるいは、自動プリセットされなかったものでも、ユーザが受信品位の悪さを許容することで、プリセット対象として追加することが可能となる。
【0032】
叙上のように、本発明では、地上波デジタル放送受信機が位置している場所に関する情報を取得する場所情報取得手段として用いるツールや、地上波放送エリア内の地上波デジタル放送の選局情報を取得する選局情報取得手段としてのツールに、手持ちのツールを適宜選択して用いることが可能となり、手持ちのツールを有効利用して選局周波数のプリセットに先立つチューニングを行うことが可能となり、しかも、自動でプリセット、または、ユーザの好みに応じた設定でプリセット行うことが可能となる。また、隣接する地上波放送エリアにおける選局情報も併せて取得して、チューニングを行ってプリセットを行うので、地上波デジタル放送受信機が所定の受信品質で受信可能な全放送サービスを、地上波デジタル放送の全周波数帯域を掃引したときと同様に、自動的にプリセットすることが可能となり、かつ、同一内容の放送を行っている複数の周波数を重複してプリセットすることが回避できる。あるいは、隣接する地上波放送エリアにおける選局情報も併せて取得してチューニングを行い、地上波放送エリアの地域番号とサービス番号と周波数と受信状態の評価結果とを表示画面上に提示して、ユーザがプリセット対象を選択することもできるので、ユーザの好みに応じた放送のみをプリセットすることが可能となる。
【0033】
(実施形態1)
図5は、本発明の実施形態1に係る放送受信装置(放送受信システム)の構成を示すブロック図であり、本実施形態は、地上波デジタル放送受信機とBSデジタル放送受信機とが一体化されたシステム例である。
【0034】
図5において、31はBSデジタル放送用受信アンテナ、32は地上波デジタル放送用受信アンテナ、33はモデム端子、34はBSデジタル放送用の選局部、35は地上波デジタル放送用の選局部、36は受信制御部、37は自動制御部、38はモデム、39は8PSK(8 phase shift keying)信号の復調部、40はOFDM(orthogonal frequency division multiplex)方式変調信号の復調部、41はデマルチプレックス処理部、42はデコーダ、オンスクリーン回路、44は情報取得手段、45は選局候補情報格納手段、46は出力端子、47はリモコン、48はサービス判定手段である。
【0035】
BSデジタル放送用受信アンテナ31で受信された信号から、所望周波数の放送の信号が、受信制御部36の制御下にある選局部34でセレクトされ、この選局部34の出力信号が復調部39で復調され、トランスポート(TS)信号が出力される。復調されたTS信号は、デマルチプレックス処理部41においてデマルチプレックス処理されて、映像信号、音声信号、データ信号、SI・PSI信号に分離され、映像信号および音声信号はデコーダ42によってデコードされ、映像信号はオンスクリーン回路43を通して出力端子46から出力される。
【0036】
地上波デジタル放送用受信アンテナ32で受信された信号から、所望周波数の放送の信号が、受信制御部36の制御下にある選局部35でセレクトされ、この選局部35の出力信号が復調部40で復調され、トランスポート(TS)信号が出力される。復調されたTS信号は、デマルチプレックス処理部41においてデマルチプレックス処理されて、映像信号、音声信号、データ信号、SI・PSI信号に分離され、映像信号および音声信号はデコーダ42によってデコードされ、映像信号はオンスクリーン回路43を通して出力端子46から出力される。
【0037】
選局周波数のプリセットに先立つ動作は、以下の通り行われる。本実施形態では、まず、地上波デジタル放送受信機が双方向通信のために具備しているモデム38を利用して、モデム38の属する電話回線(電話回線端末)の電話番号情報を取得し、この電話番号情報から、例えばインターネットを利用して、電話番号→位置検索提供サービスによって、位置情報を情報取得手段44が取得する。さらに、取得した位置の情報、例えば緯度、経度情報から、図示せぬ内部メモリにあらかじめ格納されてる各地上波放送エリア(各地上波デジタル放送のエリア)と緯度、経度情報との対応テーブルを参照して、情報取得手段44は、自機が位置している地上波放送エリアとこれに隣接する地上波放送エリアに関する情報(地域番号の情報)を取得して、これを格納する。なお、インターネットを利用して、各地上波放送エリアと緯度、経度情報との対応関係提供サービスによって、自機が位置している地上波放送エリアとこれに隣接する地上波放送エリアに関する情報を取得するようにしてもよい。
【0038】
ここでの例では、BSデジタル放送が、日本全国の総ての地上波放送エリア(地上波デジタル放送エリア)毎の選局情報(地上波放送エリア番号(地域番号)、各放送のサービス番号とその周波数)を情報テーブルの形で提供していることを前提としており、復調部39により復調されたTS信号から、情報取得手段44は、自機が位置している地上波放送エリアとこれに隣接する地上波放送エリアにおける選局情報を抽出して、これを選局候補情報格納手段45に送出して保持させる。また、情報取得手段44は、同様の選局情報をサービス判定手段48にも出力して、これを保持させ、このデータの送出によって同一のサービス番号がある場合には、サービス判定手段48はこの旨を認知する。
【0039】
以上の処理が済むと、自動制御部37は、選局候補情報格納手段45に格納された選局情報に基づき、各放送の周波数情報を受信制御部36に与えて、これにより受信制御部36は選局部35を制御して、指定された放送の選局(チューニング)を行う。かような制御動作を繰り返して、選局候補情報格納手段45に格納された選局情報の各放送を順次受信するように試みる。
【0040】
各放送の受信状態の品位は、復調部の誤り率や受信CNRによって、情報取得手段44が判定し、判定結果はサービス判定手段48に送られる。サービス判定手段48は、あらかじめ与えられている受信品位基準値と、放送の受信状態の判定結果とを対比し、受信品位基準値以上の放送であり、かつ、同一のサービス番号の他の放送が存在しない場合は、この放送をプリセット対象として選択する。また、サービス判定手段48は、受信品位基準値以上の放送ではあるが、同一のサービス番号の他の放送が受信品位基準値以上の放送として存在する場合には、同一のサービス番号の各放送の判定結果を比較して、受信品位が最も良好なものを択一選択して、この放送をプリセット対象として選択する。
【0041】
そして、サービス判定手段48がプリセット対象として選択した放送の周波数は、地上波デジタル放送受信機のチャンネル番号などと対応付けられて、受信制御部36のプリセット用メモリに格納・設定される。
【0042】
また、プリセットの完了後、もしくはプリセット設定中に、プリセットされた放送の内容を、オンスクリーン回路46を用いて図示せぬ表示画面上に表示させる。これにより、ユーザはどの放送サービスが利用可能かを確認できる。
【0043】
図6は、本実施形態のシステムの処理フローを示している。システムがユーザの指示により自動プリセットモードに入ると、まず、ステップS1で自機の位置情報を取得し、ステップS2において、自機が含まれる地上波放送エリアおよび隣接する地上波放送エリアの情報を取得する。次に、ステップS3において、自機が含まれる地上波放送エリアおよび隣接する地上波放送エリアにおける選局情報を取得し、ステップS4に進む。
【0044】
ステップS4では、ステップS3で得た選局情報に基づき、放送周波数に自動チューニングし、ステップS5へ進む。ステップS5では、チューニングした放送の受信状態を判定し、受信状態が所定品位以上の場合はステップS6へ進み、そうでない場合はステップS9へ進む。ステップS6では、同一のサービス番号の他の放送があるか否かが問われ、ある場合はステップS10へ進み、ない場合はステップS7へ進んで当該放送の周波数をプリセットした後、ステップS8へ進む。ステップS8では、全チューニング対象の放送の選局が完了したか否かが問われ、全部終了である場合はステップS12へ進み、そうでない場合はステップS4へ戻る。
【0045】
ステップS9では、受信した放送をプリセット対象から除外して、ステップS8へ進む。また、ステップS10では、他の同一サービス番号の放送が全部チューニング済みであるか否かが問われ、全部済みである場合はステップS11へ進み、そうでない場合はステップS8へ進む。ステップS11では、同一のサービス番号の放送の中で最も受信品位の良好なものを択一選択して、ステップS7へ進む。
【0046】
ステップS12では、プリセットされた放送の情報を表示画面上に表示させ、然る後、自動プリセットモードを終了する。
【0047】
なお、図6のステップS11の処理は、表示画面上に、同一サービス番号の放送の受信結果画像を対比して表示させ、これに基づき、ユーザがリモコン操作などで択一選択する処理としても構わない。
【0048】
(実施形態2)
本実施形態は図示していないが、図5の構成から、BSデジタル放送の受信機能を省き、地上波デジタル放送受信機にGPS受信装置を接続したシステム構成となっている。
【0049】
本実施形態が、図5の実施形態1と異なるのは、地上波デジタル放送受信機が自機の位置情報を得るのに、GPS受信装置を利用するようにした点と、位置情報から特定した地上波放送エリアの選局情報の取得に、インターネットを利用するようにした点で、他の構成や、自動プリセットのための処理動作は、実施形態1と同様である。
【0050】
(実施形態3)
本実施形態は図示していないが、図5の構成から、BSデジタル放送の受信機能を省き、地上波デジタル放送受信機にPHS端末を接続したシステム構成となっている。
【0051】
本実施形態が、図5の実施形態1と異なるのは、地上波デジタル放送受信機が自機の位置情報を得るのに、PHS端末を利用するようにした点と、位置情報から特定した地上波放送エリアの選局情報の取得に、インターネットを利用するようにした点で、他の構成や、自動プリセットのための処理動作は、実施形態1と同様である。
【0052】
(実施形態4)
本実施形態のシステム構成は、図5に示した実施形態1と同様のものであり、地上波デジタル放送受信機とBSデジタル放送受信機とが一体化されたシステムとなっている。
【0053】
本実施形態が、前記した実施形態1〜3と異なるのは、ユーザにプリセット対象を選択させるようにした点にある。
【0054】
図7は、本実施形態のシステムの処理フローを示している。システムがユーザの指示によりプリセット設定モードに入ると、ステップS21〜ステップS24の処理が実行される。このステップS21〜S24の処理は、図6のステップS1〜S4の処理と同様であるので、その説明は割愛する。
【0055】
ステップS24に引き続くステップS25においては、受信状態の品位判定と、地上波デジタル放送に含まれている番組配信情報の取得と、チューニングした当該放送と同一のサービス番号の放送の有無とが判定され、ステップS26に進む。ステップS26では、チューニングした当該放送の選局情報、すなわち、地上波放送エリアの地域番号およびサービス番号および周波数と、当該放送の番組配信情報(番組内容情報など)と、当該放送と同一のサービス番号があるか否かを示す情報とを、表示画面上に表示して、ステップS27へ進む。ステップS27では、当該放送をプリセット対象としてユーザが選択したか否かが問われ、選択された場合はステップS28へ進み、そうでない場合はステップS29へ進む。ステップS28では、当該放送の周波数をプリセットした後、ステップS30へ進む。ステップS30では、全チューニング対象の放送の選局が完了したか否かが問われ、全部終了である場合はステップS31へ進み、そうでない場合はステップS24へ戻る。また、ステップS29では、当該放送をプリセット対象から除外して、ステップS30へ進む。
【0056】
ステップ31では、プリセットされた放送の情報を表示画面上に表示させ、然る後、プリセット設定モードを終了する。
【0057】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、地上波デジタル放送受信機が置かれた場所に応じた選局周波数のプリセット設定が、周辺環境を考慮した上で好適となるように簡単・容易に行えると共に、ユーザの好みに応じた内容のプリセットを行うことを可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】地上波デジタル放送受信機の設置場所と各地上波放送エリアとの関係などを示す説明図である。
【図2】地上波デジタル放送受信機の設置場所と2つの地上波放送用送信塔との関係の1例を示す説明図である。
【図3】地上波放送エリアの地域番号と、放送のサービス番号および周波数との関係の1例を示す説明図である。
【図4】本発明による同一サービス番号の複数の放送からの択一選択操作の1例を示す説明図である。
【図5】本発明の実施形態1に係る放送受信装置の構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の実施形態1における処理フロー図である。
【図7】本発明の実施形態4における処理フロー図である。
【符号の説明】
1 衛星放送用送信衛星
2 設置場所
3〜7 地上波放送エリア
8〜12 地上波放送用送信塔
13 障害物
31 BSデジタル放送用受信アンテナ
32 地上波デジタル放送用受信アンテナ
33 モデム端子
34 BSデジタル放送用の選局部
35 地上波デジタル放送用の選局部
36 受信制御部
37 自動制御部
38 モデム
39 8PSK信号の復調部
40 OFDM方式変調信号の復調部
41 デマルチプレックス処理部
42 デコーダ
43 オンスクリーン回路
44 情報取得手段
45 選局候補情報格納手段
46 出力端子
47 リモコン
48 サービス判定手段

Claims (1)

  1. 少なくとも地上波デジタル放送を受信する機能を有し、地上波デジタル放送の選局周波数をプリセット可能な受信機を含むデジタル放送受信装置であって、
    前記受信機が位置している場所に関する情報を取得する場所情報取得手段と、
    この場所情報取得手段が取得した場所で特定される地上波デジタル放送エリア内の地上波デジタル放送の選局情報、および、前記特定された地上波デジタル放送エリアと隣接した地上波デジタル放送エリアにおける地上波デジタル放送の選局情報を取得する選局情報取得手段と、
    この選局情報取得手段が取得した選局情報に基づき、前記地上波デジタル放送エリア内で放送されている地上波デジタル放送および隣接した地上波デジタル放送エリアで放送されている各放送周波数を順次選局する自動選局制御手段と、
    この自動選局制御手段が選局した放送の受信状態を判定する受信品位判定手段と、
    前記選局情報取得手段が取得した選局情報の放送サービス番号と、前記受信品位判定手段の判定結果とを、併せて表示画面上に提示させるプリセット対象候補提示手段とを、
    具備し、
    プリセット対象候補提示手段が表示画面上に提示させたプリセット対象候補の地上波デジタル放送を、ユーザがプリセットを指示したか否かに応じて、プリセット設定処理を実行するようにしたことを特徴とする地上波デジタル放送受信装置。
JP2000112411A 2000-04-13 2000-04-13 地上波デジタル放送受信装置 Expired - Lifetime JP3841617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000112411A JP3841617B2 (ja) 2000-04-13 2000-04-13 地上波デジタル放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000112411A JP3841617B2 (ja) 2000-04-13 2000-04-13 地上波デジタル放送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001298674A JP2001298674A (ja) 2001-10-26
JP3841617B2 true JP3841617B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=18624589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000112411A Expired - Lifetime JP3841617B2 (ja) 2000-04-13 2000-04-13 地上波デジタル放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3841617B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003273759A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Denso Corp 移動体用デジタル放送受信装置
JP4026403B2 (ja) 2002-04-30 2007-12-26 日本電気株式会社 放送鉄塔選択方法、放送鉄塔選択プログラム及び放送受信装置
JP2004166078A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Sharp Corp デジタル放送に関連するサービス情報配信システム
JP4686133B2 (ja) * 2003-03-25 2011-05-18 パナソニック株式会社 地上デジタル放送受信装置
JP4470574B2 (ja) 2004-05-11 2010-06-02 船井電機株式会社 ディジタルテレビジョン放送信号受信装置
JP2006108733A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、地上波デジタルテレビ受信機、車載テレビシステム、これらの制御方法及びプログラム
JP2006121469A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Victor Co Of Japan Ltd 放送受信方法
JP2008278544A (ja) * 2008-08-07 2008-11-13 Sharp Corp 共用デジタル放送受信装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2858604B2 (ja) * 1992-01-24 1999-02-17 日本ビクター株式会社 プリセットチューナ
JPH10224704A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Sony Corp 選局装置及びその受信信号レベル判別方法
JPH10257402A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Toshiba Corp チャンネル設定登録システム
JP3756295B2 (ja) * 1997-08-18 2006-03-15 三菱電機株式会社 移動体用受信装置
JPH11331717A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビ受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001298674A (ja) 2001-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3891174B2 (ja) 制御方法
JP4160591B2 (ja) 放送チャンネルを自動選局する装置およびその方法
US6229480B1 (en) System and method for aligning an antenna
US8036612B2 (en) Method, apparatus and system for terrestrial DMB service
US20090310030A1 (en) Using a Global Positioning System for Transmitter Identification in Mobile Television
GB2396068A (en) An auto-tuning receiver judges whether a channel contains a digital signal and stores/displays judgement even if program information cannot be extracted
JP2001230689A (ja) 地上波放送受信装置
JP3841617B2 (ja) 地上波デジタル放送受信装置
JP4488566B2 (ja) 放送受信装置
US8391914B2 (en) Transmitting apparatus, communication apparatus, receiving apparatus, communication system, broadcast receiving system, control program, communication method and broadcast receiving method
KR101092698B1 (ko) 스캔 시간을 단축시킬 수 있는 디지털 멀티미디어방송 시스템 및 그 방법
US20070067816A1 (en) Fast service scan for digital television receivers
JP4329551B2 (ja) デジタル放送受信装置
KR100906689B1 (ko) 방송 수신 장치 및 방송파 서치 방법
JP4902937B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2004112239A (ja) 放送受信装置、放送送信装置及び放送システム
EP1727362B1 (en) Digital multimedia broadcasting receiver and channel managing method of the same
EP0987889B1 (en) Receiver for and method of receiving digital television signals in a multi-frequency network
FR2795851A1 (fr) Recepteur multi-standards
JP3606110B2 (ja) 番組選択装置
JP2004320638A (ja) デジタル放送受信装置
JP2003037785A (ja) 移動体用受信装置及び放送信号の受信方法
KR100362153B1 (ko) 디지털 티브이의 채널 선택 장치 및 방법
JP2006115404A (ja) デジタル放送受信装置と放送システム
KR19990042299A (ko) 복합 방송 수신기의 케이블 방송 채널 자동 검색 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040415

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040517

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3841617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term