JP3841473B2 - 無機質成形品の製造方法 - Google Patents

無機質成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3841473B2
JP3841473B2 JP09335596A JP9335596A JP3841473B2 JP 3841473 B2 JP3841473 B2 JP 3841473B2 JP 09335596 A JP09335596 A JP 09335596A JP 9335596 A JP9335596 A JP 9335596A JP 3841473 B2 JP3841473 B2 JP 3841473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
inorganic
molded product
molded article
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09335596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09255450A (ja
Inventor
一則 岡
卓 佐伯
孝則 岡本
▲ひで▼明 松田
富士夫 新妻
繁夫 吉田
量己 松下
広喜 海口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Homes Co Ltd
KMEW Co Ltd
Original Assignee
Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Panahome Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd, Panahome Corp filed Critical Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority to JP09335596A priority Critical patent/JP3841473B2/ja
Publication of JPH09255450A publication Critical patent/JPH09255450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841473B2 publication Critical patent/JP3841473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、W/Oエマルジョンを利用した無機質成形品を、安定した品質で製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、セメント、珪酸カルシウム、石膏等の無機質からなる各種成形品は建築、建設分野等の各種産業分野において多量に使用されているが、無機質成形品は一般に重くてもろく、運搬や施工が困難であるということから、軽量で取り扱いやすい無機質成形品の提供が強く要望されていた。これらの問題を解決するものとしては、例えば、セメント成形品の分野では比重が0.5〜2.0のいわゆる軽量骨材コンクリートや気泡コンクリート等が従来から使用されている。
【0003】
しかしながら、軽量骨材コンクリートの場合は工程も複雑で価格も高く、軽量骨材の種類や粒径によっては、混練時や成形時の機械的せん断力によって破壊されやすく、また一定比重以下のものを製造することは極めて困難であった。また、気泡コンクリートとしては、界面活性剤を使用してセメントスラリーを泡立たせた状態で硬化させる方法と、アルミニウム粉末のようにセメント成分と反応して水素ガスを発生させる発泡剤を添加して発泡させた後、オートクレーブ養生するいわゆるALCを製造する方法等があるが、これらの方法では気泡の直径をコントロールすることが難しく、一般に気泡は大きくて不揃いになりやすいという傾向があり、表面平滑性や鋸引き性、釘打ち性にも問題があった。
【0004】
一方、セメント、水及びビニルモノマーを撹拌混合してセメント含有W/Oエマルジョンを形成し、それを成形後養生してセメント成形板を製造する方法が提案されている。この方法を採用すれば、水/セメント比を変化させることによって比重を自由にコントロールすることができること、及び得られたセメント成形板は表面平滑性、鋸引き性、釘打ち性、ネジ保持力等に優れた性質を有するものであることが知られている。
【0005】
このW/Oエマルジョンを利用する方法は極めて優れた方法ではあるが、W/Oエマルジョンの形成性や安定性は、温度、撹拌混合条件(撹拌速度、撹拌時間、撹拌時のせん断力)、乳化剤の種類や使用量あるいは使用する原料物質の種類や組成によって変化するものであり、これらの条件が変化すると、成形性や得られる無機質成形品の性能に重大な影響を及ぼすという問題があった。例えば、連続製造中に雰囲気温度や混練時の温度が高くなると、W/Oエマルジョンの安定性が低下して成形中の成形性や保型性が低下したり、得られる無機質成形品の機械的・物理的性質がばらついたり、低下したりする等の問題があった。また、撹拌時間や乳化剤の不足によって、十分にW/Oエマルジョンが形成されないままで成形されることもあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、W/Oエマルジョン法の優れた特徴を利用した無機質成形品を、工業的に安定した品質で製造する方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は上記問題を解決するために鋭意検討した結果、W/Oエマルジョンを形成する際に水滴の直径を一定条件下にコントロールすれば、上記目的が達成できることを見いだし、本発明に到達した。
【0008】
すなわち、本発明によると、水と油性物質から直径が40μm以下の水滴が50%以上のW/Oエマルジョンを調整し、次いで無機質充填材を配合した後、成形固化させることを特徴とする無機質成形品の製造方法、並びに無機質充填材、水及び油性物質を同時に配合して直径が40μm以下の水滴が50%以上のW/Oエマルジョンを調整した後、成形固化させることを特徴とする無機質成形品の製造方法が提供される。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で使用する無機質充填材としては、ポルトランドセメント、フライアッシュ、高炉スラグ等のセメントはもとより、珪酸カルシウム、石膏、水酸化カルシウム等の水硬性物質や炭酸カルシウム、クレー、粘土等が挙げられ、これらを単独であるいは混合して使用することができる。特に、本発明においては、優れた機械的強度や耐候性を有し、各種建築材料として多用されているセメントを代表とする水硬性物質を主成分とするのが好ましい。
【0010】
油性物質としては水とW/Oエマルジョンを形成し得るものであれば特に制限はないが、通常疎水性の液状物質が利用され、例えば、トルエン、キシレン、灯油、スチレン、ジビニルベンゼン、メチルメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、不飽和ポリエステル樹脂等が挙げられる。特に、油性物質として、スチレン、ジビニルベンゼン、メチルメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、不飽和ポリエステル樹脂等の重合性二重結合を有するものを使用すれば、これらが重合したポリマーがマトリックスを形成して得られる無機質成形品の物理的、機械的性質を向上するとともに、水硬性のない無機質充填材を使用した場合でも、無機質成形品を製造することができるという利点を有している。なお、重合性二重結合を有する油性物質を使用する場合には、油性物質の重合を促進するために、有機過酸化物等の重合開始剤を併用することが望ましい。
【0011】
また、W/Oエマルジョンの形成性を高めたり、それに安定性を付与するために、本発明においては、ソルビタンセスキオレート、グリセロールモノステアレート、ソルビタンモノオレート、ジエチレングリコールモノステアレート、ソルビタンモノステアレート、ジグリセロールモノオレート等の非イオン性界面活性剤や各種アニオン系界面活性剤やカチオン系界面活性剤等の乳化剤を併用することが望ましい。
【0012】
更に、上記原材料に加えて砂、砂利、パーライト、シラスバルーン、ガラス粉等の骨材やアクリル繊維、ビニロン繊維、ポリプロピレン繊維、アラミド繊維等の合成繊維や炭素繊維、ガラス繊維等の補強繊維を併用することも勿論可能である。特に、補強繊維を併用した場合、機械的強度が更に向上するので好ましい。
【0013】
本発明の無機質成形品を製造する方法として、(1)まず水と油性物質からなるW/Oエマルジョンを調整してから無機質充填材を配合し、しかる後成形固化する方法、あるいは、(2)無機質充填材、水及び油性物質を同時に配合してW/Oエマルジョンを調整した後、成形固化する方法がある。(1)の方法は、無機質充填材の配合前に補強繊維を配合して補強繊維を均一に分散させることができること、無機質充填材が水硬性物質の場合であっても、成形直前に無機質充填材を配合すればよいので成形前の水和反応の進行を抑えることができること、混合撹拌の初期にそれほど高いトルクを必要としないこと、及び品質管理が容易であるという利点があり、(2)の方法についてはコンパクトな装置で連続的に製造できるという利点があるが、本発明においてはいずれの方法を採用することも可能である。
【0014】
W/Oエマルジョンはディゾルバー、スクリューラインミキサー、超音波ホモジナイザー、コロイドミル、プラネタリーミキサー、スタティックミキサー、ナウターミキサー、二軸混練機等を用いて製造することができる。特に、本発明の無機質成形品を製造するに当たって最も重要な点は、(1)又は(2)のいずれの方法を採用する場合においても、W/Oエマルジョン中の水滴の50%以上が直径40μm以下、好ましくは20μm以下になるように調整することである。このW/Oエマルジョン中の水滴の直径は、▲1▼乳化剤の種類又は使用量、▲2▼水/油性物質比、▲3▼油性物質の種類、▲4▼調整温度(雰囲気温度、混合時に発生するせん断熱、水和反応に伴う熱、あるいは加熱等)、▲5▼撹拌混合条件(撹拌速度、撹拌時間、撹拌時のせん断力)、▲6▼無機質充填材の種類や使用量あるいは無機質充填材に使用している表面処理剤等を適宜選択することによってコントロールすることができる。調整したW/Oエマルジョン中に直径が40μmを越える水滴が50%を越えて存在した場合は、成形性、保型性が悪くなるとともに、得られる無機質成形品の機械的強度、耐凍害性等が低下する原因となるので好ましくない。
【0015】
また、成形方法としては、押出成形法、射出成形法、注型法、プレス成形法等、従来から知られている可塑物の成形方法を特に制限なく適用して各種形状に成形することができる。特に、板状体を工業的に大量生産する上で、押出成形法を採用することが好ましい。また、固化方法としては、(1)無機質充填材が水硬性物質であって、油性物質が重合性二重結合を有する化学物質である場合は水和反応と重合性二重結合の重合反応が、(2)無機質充填材が水硬性物質であり、油性物質が重合性二重結合を有していない場合は水和反応が、(3)無機質充填材が非水硬性物質であって、油性物質が重合性二重結合を有する化学物質である場合は重合反応が、それぞれ適用される。
【0016】
【実施例】
以下に実施例によって本発明を具体的に説明する。なお、W/Oエマルジョンの性状及び無機質成形品の性能は、以下の方法で測定し評価した。
〈水滴の直径及び分布〉
凍結試料観察装置(クライオユニット)を装着した走査型電子顕微鏡(日本電子株式会社製、商品名:JSM−5410LV)でW/Oエマルジョンの顕微鏡写真を投撮影し、水滴の直径及び分布を目視で評価した。
〈気孔の直径〉
無機質成形品の破断面を上記走査型電子顕微鏡で観察して、概略値を測定した。
〈比重〉
100mm×100mm×20mmの直方体に切り出した無機質成形品を、105℃で24時間乾燥して絶乾状態とした後、その重量を測定して比重を算出した。
【0017】
〈曲げ強度〉
JIS A1408の規定に準じ、5号試験片を用いて測定した。
〈衝撃強度〉
ASTM D256−54Tに準じて測定した。
〈耐凍害性〉
JIS A 1425に定める凍結融解試験法に準じて測定し、破壊が観察されたサイクル数で評価した。300サイクルで破壊が見られないものは良好な耐凍害性を示すものといえる。
〈吸水率〉
100mm×100mm×25mmの寸法の直方体に切り出した無機質成形品を、水中に浸漬して24時間放置して重量W1(g)を測定し、絶乾状態における重量W0(g)とから以下の数式に従って、計算した。
吸水率(%)=(W1−W0)/W0×100
〈表面平滑性〉
表面の状況を目視で観察して評価した。
〈鋸引き性〉
比重が1.0以上のものはダイヤモンドソーで、1.0未満のものについては木工用鋸を用いて、切断のしやすさを判定した。
〈釘打ち性〉
比重が1.0以上のものは窯業用タッピングビス、1.0未満のものについては木材用の釘を用いて、釘打ちのしやすさと保持性を評価した。
【0018】
実施例1〜4、比較例1、2
乳化剤としてのソルビタンモノオレートを25wt%及び重合開始剤としてのt−ブチルパーベンゾエート1.0wt%を溶解させたスチレンモノマー2.85重量部と水51.4重量部を、ブレード径110mmのディゾルバーを用いて撹拌混合し、W/Oエマルジョンを調整した。次いで、W/Oエマルジョン54.3重量部に対して普通ポルトランドセメント45.7重量部を配合して混合した後、押出成形して相対湿度93%下で30℃から90℃まで17時間、90℃で17時間養生して、セメントの水和反応とスチレンモノマーの重合反応を行って、板状のセメント成形品を得た。実施例1〜4のセメント含有W/Oエマルジョン組成物は、押出成形性が良く、保型性も優れていて、安定した品質の成形品を製造することができた。一方、比較例1のセメント含有W/Oエマルジョン組成物は、温度が高いためエマルジョン中の水滴同士が融合して水滴の直径が大きくなっており、押出成形中の厚み変動が大きく、また保型性も悪かった。更に、比較例2のセメント含有W/Oエマルジョン組成物は、エマルジョン化が十分進行していない状態であって、押出成形中の厚み変動が大きくて保型性が悪いものであり、養生中に水分がブリードアウトして、肉痩せした比重が高い成形品が得られた。撹拌条件、得られたW/Oエマルジョンの性状及びセメント成形品の性能を、表1に示す。
【0019】
【表1】
Figure 0003841473
【0020】
表1からも明らかなように、本発明にかかる実施例1〜4の成形品が優れた諸性質を示したのに対して、同じ原料組成であってもW/Oエマルジョンの調整時の温度が高い場合(比較例1)、撹拌速度が遅く、撹拌時間も不足する場合(比較例2)はW/Oエマルジョン中の水滴の直径が大きくて不均質であり、得られた成形品の性能も十分なものではなかった。また、1500回転で1分間撹拌混合した実施例4のW/Oエマルジョンは、極めて安定で1ヶ月放置後も水滴の直径は当初の値を保ったままであり、得られる成形品の諸性質も優れたものであった。
【0021】
実施例5〜7
表2に示す原料配合比とした以外は、実施例1と同様にして板状のセメント成形品を得た。得られたW/Oエマルジョンの性状及びセメント成形品の性能を、同じく表2に示す。なお、乳化剤としては、実施例5、6の場合はソルビタンモノオレート、実施例7の場合はポリアルキレンアミンの部分オレイン酸アミド化合物のアルキルベンゼンスルホン酸塩を使用し、各実施例ともに重合開始剤としてt−ブチルパーベンゾエート1.0wt%を溶解させたスチレンモノマーを使用した。
【0022】
【表2】
Figure 0003841473
註:表中の組成は重量部を表す。
【0023】
表2からも明らかなように、乳化剤の種類を変えると水滴の直径に大きな影響があることが分かる。
【0024】
実施例8
実施例7の組成の水、スチレンモノマー、乳化剤、重合開始剤に加えて、補強繊維としてのポリプロピレン繊維(2.5ディニール、長さ10mm)を全体に対して1.5wt%配合してW/Oエマルジョンを調整し、実施例7と同様にセメントを配合後、押出成形、養生して板状の成形品を得た。押出成形における成形性、保型性は良好で、品質安定性も優れていた。なお、W/Oエマルジョン中の直径が40μm以下の水滴の割合は98%であり、得られた成形品の曲げ強度は148kg/cm2、衝撃強度は13.2kg・cm/cm2であって、極めて優れた機械的性質を示した。また、耐凍害性、表面平滑性、鋸引き性、釘打ち性は良好であり、吸水率は8%であった。
【0025】
実施例9
実施例8の組成の原料を同時に二軸連続混練機(本田鉄工社製、CKE−3)に投入して、毎分200回転で20秒間撹拌混合して、セメント含有W/Oエマルジョン組成物を得た。得られたW/Oエマルジョン中の直径が40μm以下の水滴の割合は100%であり、このセメント含有W/Oエマルジョン組成物を実施例8と同様にして押出成形したところ、成形性、保型性ともに良好であった。また、成形品の曲げ強度は145kg/cm2、衝撃強度は12.7kg・cm/cm2であって、極めて優れた機械的性質を示し、良好な耐凍害性、表面平滑性、鋸引き性、釘打ち性を示し、吸水率は9%であった。
【0026】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、各種性能に優れた無機質成形品が安定して製造出来るので、工業的に無機質成形品を連続的に製造する場合の商品設計が容易となるばかりでなく、製造中の成形性不良等によるトラブルが防止できるという利点を有している。また、W/Oエマルジョン中の水滴の直径が小さいので得られる成形品の気孔の直径も小さくなり、吸水率が小さく耐凍害性に優れた無機質成形品を製造することも可能となった。
更に、補強繊維を使用した場合は、高い曲げ強度や衝撃強度を発揮するので、構造材料としても使用できるものであり、建築、建設分野を中心に各種産業分野に新しい材料を提供するものである。

Claims (6)

  1. 水と油性物質から直径40μm以下の水滴が90%以上のW/Oエマルジョンを調整し、次いで無機質充填材を配合した後、成形固化させることを特徴とする無機質成形品の製造方法。
  2. 無機質充填材、水及び油性物質を同時に配合して直径が40μm以下の水滴が90%以上のW/Oエマルジョンを調整した後、成形固化させることを特徴とする無機質成形品の製造方法。
  3. 更に補強繊維を含有させたことを特徴とする請求項1又は2に記載の無機質成形品の製造方法。
  4. 油性物質が重合性二重結合を含む化学物質である請求項1〜3のいずれかに記載の無機質成形品の製造方法。
  5. 成形を押出成形法で行う請求項1〜4のいずれかに記載の無機質成形品の製造方法。
  6. 無機質充填材が水硬性物質である請求項1〜5のいずれかに記載の無機質成形品の製造方法。
JP09335596A 1996-03-22 1996-03-22 無機質成形品の製造方法 Expired - Lifetime JP3841473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09335596A JP3841473B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 無機質成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09335596A JP3841473B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 無機質成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09255450A JPH09255450A (ja) 1997-09-30
JP3841473B2 true JP3841473B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=14079981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09335596A Expired - Lifetime JP3841473B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 無機質成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3841473B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4589694B2 (ja) * 2004-10-26 2010-12-01 クボタ松下電工外装株式会社 着色セメント系成形材料の製造方法及び着色セメント系成形品の製造方法
JP2011173766A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Kmew Co Ltd ポリマー複合セメント板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09255450A (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2233254C2 (ru) Композиция для получения строительных материалов
JP2000119074A (ja) ポーラスコンクリートの製造方法及びポーラスコンクリート
JP3841473B2 (ja) 無機質成形品の製造方法
JPH01244808A (ja) 高強度、緻密構造を有するセメント系成形物の製造方法
JP3550341B2 (ja) 可塑性注入材
JP3841472B2 (ja) 多孔性無機質成形品
WO2007049136A2 (en) Method of making constructional elements
JP4558851B2 (ja) 無機水硬組成物および板材
KR100586644B1 (ko) Mma 개질 에코-포러스 콘크리트 및 그 제조방법
JPS5812223B2 (ja) 軽量コンクリ−トの製造方法
JP2001226156A (ja) 無機質粉体とその製造方法,無機質硬化性組成物,無機質硬化体とその製造方法及び石膏系硬化体並びにセメント系硬化体
JPH04260674A (ja) 軽量硬化物の製造法
WO2022173003A1 (ja) 収縮低減剤及びセメント組成物
JP2900261B2 (ja) 水硬性軽量組成物及び水硬性軽量成型体の製造法
JP3727504B2 (ja) 無機質板の製造方法
JPH0216266B2 (ja)
JPH05310461A (ja) ポリマーセメントコンクリートの製造方法
JP3154928B2 (ja) レジンコンクリートおよびレジンモルタル
JPH0130777B2 (ja)
JPH0648863A (ja) ガラス繊維補強セメント軽量硬化体
JPH01280506A (ja) 高強度セメントモルタル製品の製造方法
FI65416C (fi) Foerskumbar magnesiacementblandning
JPH05294699A (ja) 押出成形用水硬性組成物および押出成形物
JPH0148223B2 (ja)
JPH03197372A (ja) 軽量セメント成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060616

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term