JP3835215B2 - 棚設備 - Google Patents

棚設備 Download PDF

Info

Publication number
JP3835215B2
JP3835215B2 JP2001241475A JP2001241475A JP3835215B2 JP 3835215 B2 JP3835215 B2 JP 3835215B2 JP 2001241475 A JP2001241475 A JP 2001241475A JP 2001241475 A JP2001241475 A JP 2001241475A JP 3835215 B2 JP3835215 B2 JP 3835215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shelf
lower frame
plate
travel
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001241475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003054710A (ja
Inventor
淑照 池畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2001241475A priority Critical patent/JP3835215B2/ja
Publication of JP2003054710A publication Critical patent/JP2003054710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3835215B2 publication Critical patent/JP3835215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Assembled Shelves (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、たとえば倉庫内の狭いスペースに設置される棚設備、すなわち走行支持装置を有する下枠部と、この下枠部の上方に設けられた棚部とにより構成され、一定状の走行経路において往復走行自在な棚設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の棚設備としては、次のような構成が提供されている。すなわち、下枠部は、下部フレーム体と、この下部フレーム体の上方に設けられた最下段の棚板と、下部フレーム体側に設けられた走行支持装置などにより構成されている。
【0003】
前記下部フレーム体は、走行経路の方向(前後方向)に対して左右両側に位置される側下部フレームと、内側の複数箇所に位置される中間下部フレームと、これら側下部フレームと中間下部フレームとの間に連結される幅方向(左右方向)の連結材と、連結材間の複数箇所に配設される前後方向の渡し材と、複数本のブレースなどにより、矩形枠状に形成されている。また最下段の棚板は、下部フレーム体の上方にスペーサ状の棚受けを介して設けられている。そして、側下部フレームおよび中間下部フレーム内には、それぞれ前後一対の走行車輪(走行支持装置)が設けられている。
【0004】
また棚部は、その下端が側下部フレームや中間下部フレームに差込み嵌合された状態で立設されるトラスと、トラス間に設けられるビーム、サブビーム、ブレースなどにより枠組状に形成され、そしてトラス間に上段の棚板が上下複数段に設けられることで、走行経路の方向で開放された区画収納空間が、上下方向ならびに幅方向に複数で形成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし上記した従来構成によると、下枠部は、側下部フレーム、中間下部フレーム、連結材、渡し材、ブレースなどにより形成された下部フレーム体と、棚受けを介して設けられた最下段の棚板とにより構成されていることから、すなわち多数の部品により構成されていることから、全体が高価となり、さらに組み立ては容易に行えない。また、床面に対する最下段の棚板のレベルが高くなることで、この最下段の棚板に対する荷物の出し入れは容易に行えない。
【0006】
そこで本発明の請求項1記載の発明は、下枠部は、部品点数を少なくして構成し得、しかも最下段の棚板体のレベルを低くし得る棚設備を提供することを目的としたものである。
【0007】
また請求項5、請求項7記載の発明は、容易にして棚板体を補強し得る棚設備を提供することを目的としたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するために、本発明の請求項1記載の棚設備は、走行支持装置を有する下枠部と、この下枠部の上方に設けられた棚部とにより構成され、一定状の走行経路において往復走行自在な棚設備であって、前記下枠部は、前記走行経路に沿った方向の下枠体が、走行経路の方向に対して直交状となる左右方向の複数箇所に位置されるとともに、これら下枠体間に最下段の棚板体が設けられることで構成され、各下枠体に走行支持装置が設けられ、前記下枠体間にはダクト状の配線用部材が配設され、前記棚部は、下枠部側から立設される柱群と、走行経路に沿った方向として柱群間に設けられた棚枠体と、棚枠体間に設けられた上段の棚板体とにより構成されるとともに、棚枠体と上段の棚板体とは上下方向において、中間段と、柱群の上端間に配設され、前記柱群のうち、左右方向で隣接された柱の上端間にはビームが設けられていることを特徴としたものである。
【0009】
したがって請求項1の発明によると、配線用部材によって下枠部の補強を行え、最下段の棚板体により、走行時に荷物によって下枠部に働く力(荷物の慣性力)と、荷物による荷重とを受け止め得、そして下枠部は、部品点数を少なくして構成し得るとともに組み立てを容易に行え、しかも最下段の棚板体のレベルを低くし得る。また棚部は、部品点数を少なくして構成し得るとともに組み立てを容易に行え、しかもビームによって左右方向の剛性を高め得る。
【0011】
そして本発明の請求項2記載の棚設備は、上記した請求項1記載の構成において、棚板体は、走行経路に沿った方向で複数枚が並べられて構成されていることを特徴としたものである。
【0012】
したがって請求項2の発明によると、走行経路で長い大型の棚設備に対処し得る。
さらに本発明の請求項3記載の棚設備は、上記した請求項1または2記載の構成において、棚板体における走行経路側の少なくとも一方の縁部は、下枠体または棚枠体の端部に対して、走行経路の方向から嵌合可能な嵌合縁部に形成されていることを特徴としたものである。
【0013】
したがって請求項3の発明によると、下枠体に対する最下段の棚板体の組み立ては、下枠体の端部に対して嵌合縁部を嵌合させるだけで行える。
しかも本発明の請求項4記載の棚設備は、上記した請求項1〜3のいずれか1項に記載の構成において、走行支持装置は走行車輪であって、下枠体に対して走行経路に沿った方向の複数箇所に設けられ、少なくとも1個の走行車輪は、その車輪軸に、下枠体に直接に設けられた回転駆動手段が連動連結されることで、駆動式走行車輪に構成されていることを特徴としたものである。
【0014】
したがって請求項4の発明によると、回転駆動手段の正逆駆動によって棚設備を走行経路上で前後(正逆)に走行し得るものでありながら、回転駆動手段により駆動式走行車輪をダイレクトに駆動する形式によって、部品点数を削減し得るとともに、回転駆動手段の配設スペースを狭くし得る。
【0015】
また本発明の請求項5記載の棚設備は、上記した請求項1〜4のいずれか1項に記載の構成において、下枠体間には配線用部材が配設され、この配線用部材の上に最下段の棚板体が載置されることを特徴としたものである。
【0016】
したがって請求項5の発明によると、配線用部材を利用して回転駆動手段への配線などを行える形式でありながら、この配線用部材によって最下段の棚板体を受け止め得る。
【0017】
そして本発明の請求項6記載の棚設備は、上記した請求項5記載の構成において、配線用部材は、最下段の棚板体に対して走行経路に沿った方向の中央部分に配設されていることを特徴としたものである。
【0018】
したがって請求項6の発明によると、最下段の棚板体に荷物を載置したときに最も大きく撓み易い中央部分を、配線用部材によって補強し得る。
さらに本発明の請求項7記載の棚設備は、上記した請求項1〜6のいずれか1項に記載の構成において、上段の棚板体の下面側には補強用部材が配設されていることを特徴としたものである。
【0019】
したがって請求項7の発明によると、補強用部材によって上段の棚板体を受け止め得る。
しかも本発明の請求項8記載の棚設備は、上記した請求項1〜7のいずれか1項に記載の構成において、少なくとも1個の下枠体は、上板と、この上板の側端から下方へ伸びる一対の側板と、一方の側板の下端から外方へ伸びる下板とにより、下面開放の型材状に形成され、前記下板の下面側には被案内体が設けられるとともに、床側には、被案内体の案内を行う案内体が走行経路に沿って敷設されていることを特徴としたものである。
【0020】
したがって請求項8の発明によると、棚設備の走行時に被案内体を案内体により案内することで、棚設備がスラスト力などにより傾斜姿勢になることや幅ずれすることを阻止し得、しかも、被案内体は他部品を介在させることなく下枠体に直接に設けるとともに、案内体も他部品を介在させることなく床側に直接に敷設し得るとともに、棚設備側のスラスト力を受け止め得る。
【0021】
また本発明の請求項9記載の棚設備は、上記した請求項1〜8のいずれか1項に記載の構成において、棚部は、下枠部側から立設される柱群と、柱群間に設けられた上段の棚板体とにより構成され、前記柱は下枠体の上に載置されたのち、これら柱から下枠体に亘っての連結手段により連結されることを特徴としたものである。
【0022】
したがって請求項9の発明によると、下枠体は、柱を差し込むための切り欠き形成などを不用とし得るとともに、差し込んだ柱を固定するための部品を不用とし得る。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の第1の実施の形態を、図1〜図12に基づいて説明する。
図1〜図3に示すように、移動式の棚設備10は、走行支持装置(後述する。)を介して一定状の走行経路9において往復走行自在に配設されている。この棚設備10は、走行支持装置を有する下枠部11と、この下枠部11の上方に設けられた棚部41などにより構成されている。そして前記下枠部11は、下枠体12群と、最下段の棚板体15などにより構成されている。
【0024】
図1、図4〜図6、図9〜図12に示すように、前記下枠体12は、上板12Aと、この上板12Aの側端から下方へ伸びる一対の側板12Bとにより、前後面ならびに下面開放の型材状に形成されている。そして下枠体12は、その長さ方向を棚設備10の走行経路9に沿った方向として、走行経路9の方向である前後方向Aに対して直交状となる左右方向(幅方向)Bの4箇所(複数箇所)に位置されている。なお、左右方向Bで端に位置される1個の下枠体12、たとえば壁体1などに接近される下枠体12には、一方(壁体1側)の側板12Bの下端から外方へ伸びる下板12Cが一体に形成されている。
【0025】
各下枠体12における長さ方向の両端部には、連結手段に兼用される端部材13が設けられている。この端部材13は、前後向き板13Aと、この前後向き板13Aの側端から内方へ伸びる一対の側板13Bとにより、内面ならびに上下面開放の型材状に形成されている。そして前後向き板13Aの上縁で中央部分からは上方へ伸びる柱連結板部13aが一体に形成されている。前記端部材13は、その側板13Bから前記下枠体12の側板12Bに亘って連結具(ボルト・ナットやリベットなど)14を作用させることで、下枠体12の両端部に外嵌されて固定される。
【0026】
前記最下段の棚板体15は、矩形状の棚板15Aと、この棚板15Aにおける前後方向Aの両端から下方へ伸びる垂下板15Bと、これら垂下板15Bの下端から内方へ伸びる下板15Cと、内側に位置される下板15Cの遊縁から上方へ伸びる立ち上り板15Dと、前記棚板15Aにおける左右方向Bの両端から上方へ伸びる脱落防止板15Eとにより、平枠板状に形成されている。
【0027】
そして垂下板15Bと下板15Cとによって、最下段の棚板体15における走行経路9側の少なくとも一方の縁部に嵌合縁部15Fが形成される。ここで嵌合縁部15Fは、前記下枠体12群の端部に対して、走行経路9の方向から嵌合可能に形成されている。なお、最下段の棚板体15は、走行経路9に沿った前後方向Aで2枚(複数枚)が並べられて構成されており、前述したように、嵌合縁部15Fを下枠体12群の端部に嵌合して2枚がセットされたとき、立ち上り板15Dを有する側の垂下板15Bどうしが相当接されるように構成されている。
【0028】
前記最下段の棚板体15は、前述したように、嵌合縁部15Fを下枠体12群の端部に嵌合してセットされた状態で、嵌合縁部15F側の垂下板15Bから前記端部材13の前後向き板13Aに亘って連結具(ボルト・ナットやリベットなど)16を作用させるとともに、棚板15Aの内側に位置される部分から下枠体12の上板12Aに亘って連結具17を作用させることで、下枠体12間に亘って固定される。
【0029】
このように前記下枠部11は、前記走行経路9に沿った前後方向Aの下枠体12が、前後方向Aに対して直交状となる左右方向Bの複数箇所に位置されるとともに、これら下枠体12間に最下段の棚板体15が設けられることで構成される。なお、前記端部材13における前後向き板13Aの部分には、ゴム製で円柱状のストッパ体18が設けられている。さらに、左右方向Bの両端に位置される前後向き板13Aの部分には他物検出手段19が設けられ、この他物検出手段19としては反射式の光電スイッチ(または、磁気センサや超音波センサなど)が採用されている。上記の12〜19などにより下枠部11の一例が構成される。
【0030】
前記下枠部11における各下枠体12には走行支持装置が設けられている。すなわち、図1、図9〜図12に示すように、各下枠体12内には、それぞれ前後一対の走行車輪(走行支持装置の一例)20が車輪軸21や軸受22などを介して設けられている。これら走行車輪20は、金属からなる内側輪体20aと、硬質ウレタンゴムからなる外側リング体20bとにより構成され、外側リング体20bを介して、たとえばコンクリート製の床2上に敷設されたシートレール3上で転動自在に構成されている。これにより走行車輪(走行支持装置)20は、左右方向Bの4箇所(複数箇所)でかつ走行経路9に沿った前後方向Aの2箇所(複数箇所)にそれぞれ設けられている。
【0031】
そして、走行経路9の方向で一端側の3個(少なくとも1個)の走行車輪は、その中間に位置された走行車輪の車輪軸に、下枠体12に直接に設けられた回転駆動手段23が連動連結されることで、駆動式走行車輪20Aに構成されている。すなわち、回転駆動手段23は、誘導電動型のモータ24と、そのモータ軸に連動した減速機25とからなり、この減速機25が、左右方向Bの中間部分に位置される下枠体12の側板12Bに対して、ボルト・ナット28群を介して直接に連結されている。
【0032】
前記減速機25の出力軸26は、隣接して配設された走行車輪の車輪軸に連動連結され、以て駆動車輪軸21Aを介して設けられた駆動式走行車輪20Aに構成されている。そして、駆動車輪軸21Aと、左右方向Bの両側に位置される走行車輪の車輪軸とが連動軸27などを介して連動連結され、以て3個の走行車輪が駆動式走行車輪20Aに構成されている。
【0033】
図1、図4、図5に示すように、前記回転駆動手段23側に対する給電や信号授受などを行うために、前記下枠体12間には配線用部材30が配設されている。この配線用部材30は、断面がC字状の型材状(ダクト状)であって、その開放部を横向きとして配設されている。すなわち配線用部材30は、その一端部が、下枠体12の側板12Bに形成された嵌合31Aに内方から嵌合され、そして他端部が、下枠体12の上板12Aから側板12Bに亘って形成された切り欠き部31Bに上方から落し込まれることで、下枠体12側に配設されている。
【0034】
その際に配線用部材30の配設レベルは、この配線用部材30の上に最下段の棚板体15が載置されるように設定されている。そして配線用部材30は、最下段の棚板体15に対して走行経路9に沿った方向の中央部分に配設されている。すなわち配線用部材30は、並べて設けられた2枚の最下段の棚板体15に対して、それぞれ中央部分に対応されるように、下枠体12間に2本が配設されている。なお配線用部材30内には各種の配線32が設けられている。
【0035】
図2、図3、図6、図9〜図11に示すように、前記下枠体12における下板12Cの下面側で走行経路9に沿った方向における両端部分(2箇所)には、それぞれ縦ピン35を介してガイドローラ(被案内体の一例)36が遊転自在に設けられている。そして床2側には、ガイドローラ36の案内を行うガイドレール(案内体の一例)37が走行経路9に沿って敷設されている。
【0036】
ここでガイドレール37は断面がU字の型材状であって、その底板が、床2上に設けられた樹脂製の床板4上に当接される状態で配設され、そして固定具(アンカーボルトなど)38を介して床2側に固定されている。なおガイドローラ36は、ガイドレール37に対して上方から嵌合されている。
【0037】
図1〜図3、図7〜図11に示すように、前記棚部41は、下枠部11側から立設される柱42群と、走行経路9に沿った方向として柱42群間に設けられたの棚枠体46と、棚枠体46間に設けられた上段の棚板体47などにより構成されている。
【0038】
すなわち柱42は、外板42Aと、この外板42Aの両側端から内方へ伸びる一対の側板42Bと、これら側板42Bの内端から相対向側へ伸びる一対の内板42Cとにより、横断面がC字状の型材状に形成されている。そして柱42は、その下端面43を介して下枠体12における上板12Aの上に載置されたのち、前記端部材13の柱連結板部13aから外板42Aに亘って連結具(ボルト・ナットやリベットなど)45を作用させることで、下枠部11側に亘って固定される。
【0039】
なお柱42における両側板42Bには、それぞれ上下方向の複数箇所に係止部44が貫通して形成されている。また柱42における外板42Aの上端部分にも、複数箇所に係止部44Aが貫通して形成されている。
【0040】
前記棚枠体46は、受け板46Aと、この受け板46Aの一側端から上方へ伸びる側板46Bと、この側板46Bの上端から一側外方へ伸びる上板46Cと、前記受け板46Aの長さ方向の両端から上方へ伸びる立ち上り板46Dとにより、内面ならびに上面開放の型材状に形成されている。なお側板46Bの上下中間位置には凹溝部46Eが形成されている。
【0041】
そして棚枠体46は、その長さ方向を走行経路9に沿った方向(前後方向A)として、走行経路9の方向に対して直交状となる左右方向Bの4箇所(複数箇所)に位置されている。その際に側板46Bにおける長さ方向の両端部分には、前記係止部44に対して係脱自在な被係止部46bが一体に形成されている。したがって棚枠体46は、被係止部46bを係止部44に係合させることで、走行経路9に沿った方向の柱42間に配設される。
【0042】
前記上段の棚板体47は3枚(複数枚)の分割形式であって、前部棚板47Aと中間部棚板47Bと後部棚板47Cとにより構成されている。これら棚板47A〜47Cは、受け板部と、この受け板部の前後縁部から下方へ伸びる側板部とにより、下面開放の平枠板状に形成されている。そして、前部棚板47Aと中間部棚板47Bとの隣接された側板部間、ならびに中間部棚板47Bと後部棚板47Cとの隣接された側板部間は、走行経路9の方向から互いに嵌合自在な嵌合部47Dに形成されている。
【0043】
このような上段の棚板体47を構成する3枚の棚板47A〜47Cは、その長さ方向が左右方向Bに沿い、かつ嵌合部47Dが嵌合された状態で、走行経路9に沿った前後方向Aで並べられて配設される。その際に各棚板47A〜47Cは、その長さ方向の端部が棚枠体46の受け板46A上に載置されるとともに側板46Bに当接され、また前部棚板47Aの前面側の側板部と後部棚板47Cの後面側の側板部とが、前記立ち上り板46Dに当接されるように構成されている。そして棚板体47は、嵌合部47Dなどによって下面側が補強されている。
【0044】
なお、上段の棚板体47などは上下方向において2段(単数段または複数段)に配設され、さらに柱42の上端間に配設されている。
前記柱42群のうち、左右方向Bで隣接された柱42の上端外面間にはビーム48が設けられている。このビーム48は長尺板状であって、その長さ方向の両端部分に形成された被係止部49を前記係止部44Aに係合させることで、左右方向Bで隣接された柱42の上端間に配設され、このビーム48によって左右方向Bの剛性を高めている。上記した42〜49などにより棚部41の一例が構成される。そして以上の構成によって、最下段の棚板体15や上段の棚板体47の上方に、少なくとも走行経路9の方向で開放された区画収納空間53が形成されている。
【0045】
図2、図3に示すように、前記棚設備10における左右方向Bの側面にはカバー状の外板体54が設けられ、片側の外板体54の外側面には制御盤55が設けられている。そして制御盤55は、前記他物検出手段19や回転駆動手段23などに、配線用部材30内に設けられた配線32などを介して接続されている。上記した11〜55などにより、走行経路9上において往復走行自在な棚設備10の一例が構成される。
【0046】
前記棚設備10は、走行経路9やガイドレール37を共通化して複数台が配設されている。そして、走行経路9の両端部分には固定棚設備5が設けられている。これら固定棚設備5は、走行車輪(走行支持装置)が省略された状態で、前記棚設備10と同様に構成されている。すなわち固定棚設備5は、下枠部6や棚部7などにより構成され、区画収納空間8が上下複数段に形成されている。
【0047】
隣接された棚設備10間には接続ケーブル体56が設けられ、以て制御盤55の相互が接続されている。前記制御盤55は、棚設備10群を制御するもので、たとえばオンオフスイッチや、各棚設備10の走行操作部(釦)などが設けられている。そして走行操作部の操作によって、移動させる棚設備10に対して走行指令として走行方向信号を与え、また複数台の棚設備10を同時状に走行させるように構成されている。
【0048】
上記した第1の実施の形態で示したように、下枠部11を、走行経路9に沿った方向の下枠体11を走行経路9の方向に対して直交状となる左右方向Bの複数箇所に位置させるとともに、これら下枠体11間に最下段の棚板体15を設けることで構成し、各下枠体11に走行車輪20や駆動式走行車輪20Aを設けたことによって、最下段の棚板体15により、下枠部11に働く力(荷物の慣性力)と、荷物による荷重とを受け止め得、そして下枠部11は、部品点数を少なくして安価に構成し得るとともに組み立てを容易に行え、しかも最下段の棚板体15のレベルを低くし得ることで、この最下段の棚板15に対する物品の出し入れを容易に行える。
【0049】
上記した第1の実施の形態で示したように、棚部41を、下枠部11側から立設した柱42群と、走行経路9に沿った方向として柱42群間に設けた棚枠体46と、棚枠体46間に設けた上段の棚板体47とにより構成したことによって、棚部41は、部品点数を少なくして安価に構成し得るとともに組み立てを容易に行える。
【0050】
上記した第1の実施の形態で示したように、棚板体15,47を、走行経路9に沿った方向で複数枚を並べて構成したことによって、走行経路9で長い大型の棚設備10であったとしても容易に対処し得る。
【0051】
上記した第1の実施の形態で示したように、最下段の棚板体15における走行経路9側の少なくとも一方の縁部を、下枠体12の端部に対して、走行経路9の方向から嵌合可能な嵌合縁部15Fに形成したことによって、下枠体12に対する最下段の棚板体15の組み立ては、下枠体12の端部に対して嵌合縁部15Fを嵌合させるだけで、簡単かつ容易にかつ強固に行える。
【0052】
上記した第1の実施の形態で示したように、走行支持装置を走行車輪20として、下枠体12に対して走行経路9に沿った方向の複数箇所に設け、少なくとも1個の走行車輪を、その車輪軸に、下枠体12に直接に設けた回転駆動手段23を連動連結することで駆動式走行車輪20Aに構成したことによって、回転駆動手段23の正逆駆動によって棚設備10を走行経路9上で前後(正逆)に走行し得るものでありながら、回転駆動手段23により駆動式走行車輪20Aをダイレクトに駆動する形式によって、部品点数を削減して安価に構成し得るとともに、回転駆動手段23の配設スペースを狭くし得る。
【0053】
上記した第1の実施の形態で示したように、下枠体12間に配線用部材30を配設し、この配線用部材30の上に最下段の棚板体15を載置したことによって、配線用部材30を利用して回転駆動手段23への配線などを容易に安定して行える形式でありながら、この配線用部材30によって最下段の棚板体15を受け止めて、最下段の棚板体15を容易にして補強し得る。
【0054】
上記した第1の実施の形態で示したように、配線用部材30を、最下段の棚板体15に対して走行経路9に沿った方向の中央部分に配設したことによって、最下段の棚板体15に荷物を載置したときに最も大きく撓み易い中央部分を、配線用部材30によって効果的に補強し得る。
【0055】
上記した第1の実施の形態で示したように、上段の棚板体47の下面側を補強したことによって、上段の棚板体47を容易にして補強し得るとともに、上段の棚板体47の剛性によって棚部41の全体の剛性を確保している。
【0056】
上記した第1の実施の形態で示したように、少なくとも1個の下枠体12を、上板12Aと、この上板12Aの側端から下方へ伸びる一対の側板12Bと、一方の側板12Bの下端から外方へ伸びる下板12Cとにより、下面開放の型材状に形成し、前記下板12Cの下面側にガイドローラ36を設けるとともに、床2側に、ガイドローラ36の案内を行うガイドレール37を走行経路9に沿って敷設したことによって、棚設備10の走行時にガイドローラ36をガイドレール37により案内することで、棚設備10がスラスト力などにより傾斜姿勢になることや幅ずれすることを阻止し得、以て棚設備10の走行を、常に走行経路9に対して幅ずれすることなく直角状姿勢で行え、しかも、ガイドローラ36は他部品を介在させることなく下枠体12に直接に設けるとともに、ガイドレール37も他部品を介在させることなく床2側に直接に敷設したことで、部品点数を削減して安価に構成し得るとともに、棚設備10側のスラスト力を効率よく受け止め得る。
【0057】
上記した第1の実施の形態で示したように、棚部41を、下枠部11側から立設した柱42群と、柱42群間に設けた上段の棚板体47とにより構成し、前記柱42を下枠体12の上に載置したのち、これら柱42から下枠体12に亘っての端部材13により連結したことによって、下枠体12は、柱42を差し込むための切り欠き形成などを不用として加工費を低減し得るとともに、差し込んだ柱42を固定するための部品を不用として安価に構成し得る。
【0058】
以下に、上記した第1の実施の形態における作用を説明する。
目的とする棚設備10を走行経路9上で走行させるとき、まず制御盤55を操作する。これにより、この棚設備10ならびに同時状に走行させようとする棚設備10に対して走行指令信号(走行方向信号)が与えられる。
【0059】
すると、該当する棚設備10の回転駆動手段23におけるモータ24を起動させ、それぞれ減速機25、出力軸26、連動軸27などを介して駆動車輪軸21Aを正逆回転させ、以て駆動車輪軸21Aを介して駆動式走行車輪20Aを駆動回転させる。これにより棚設備10に走行力を付与し得、以て残りの走行車輪20を追従回転(遊転)させながら、棚設備10を走行経路9上で走行し得る。そして、棚設備10間に設けられた接近センサ(図示せず。)などによる検出制御によって、棚設備10を、停止している棚設備10や固定棚設備5に衝突などさせることなく、所期の停止位置に停止し得る。
【0060】
上述したような棚設備10の走行に際して、収納している荷物の偏荷重、シートレール3に対する走行車輪20や駆動式走行車輪20Aのスリップ、走行車輪20や駆動式走行車輪20Aにおける外側リング体20bの摩損などによって、棚設備10の走行が、走行経路9に対して直角状姿勢を維持して行われず、たとえば一側部分が進みかつ他側部分が遅れた傾斜姿勢で行われようとすることがある。また、棚設備10の走行が左右方向Bにずれる、いわゆる幅ずれ走行が行われようとする恐れがある。
【0061】
このような場合、前後一対のガイドローラ36がガイドレール37に嵌合して案内されていることで、前述した傾斜姿勢になることや幅ずれが生じることを阻止し得、棚設備10の走行は、常に走行経路9に対して幅ずれすることなく直角状姿勢で行える。
【0062】
このようにして、1台または複数台の棚設備10を走行経路9上で走行させることにより、図2、図3に示すように、目的とする棚設備10の前方に作業用通路Sを形成し得、この作業用通路Sから目的とする区画収納空間53(8)に対して荷物の出し入れを行える。この荷の出し入れは、たとえば作業用通路S内に台車を搬入させて行うのであり、その際に下枠部11の構成によって、最下段の棚板体15の床面に対するレベルを低くし得ることで、この最下段の棚板15に対する荷物の出し入れは容易に行える。
【0063】
次に、本発明の第2の実施の形態を、図13に基づいて説明する。
すなわち最下段の棚板体65は、矩形状の棚板65Aと、この棚板65Aにおける前後方向Aの両端から下方へ伸びる垂下板65Bと、これら垂下板65Bの下端から内方へ伸びる下板65Cと、前記棚板65Aにおける左右方向Bの両端から上方へ伸びる脱落防止板65Eとにより、平枠板状に形成されている。
【0064】
そして垂下板65Bと下板65Cとによって、最下段の棚板体65における走行経路9側の両縁部に嵌合縁部65Fが形成される。ここで嵌合縁部65Fは、前記下枠体12群の端部に対して、走行経路9の方向から嵌合可能に形成されている。その際に嵌合は、たとえば弾性力に抗して棚板65Aなどを曲げた状態で行われる。
【0065】
このように構成された最下段の棚板体65は、下枠体12に対して1枚のみで使用されており、前述したように両嵌合縁部65Fが、対応する下枠体12群の端部に嵌合してセットされた状態で、嵌合縁部65F側の垂下板65Bから前記端部材13の前後向き板13Aに亘って連結具16を作用させることで、下枠体12間に亘って固定される。
【0066】
この第2の実施の形態によると、前後方向Aを短くして構成された棚設備10の下枠部11を、部品点数を少なくして構成し得るとともに、最下段の棚板体65のレベルを低くし得る。
次に、本発明の第3の実施の形態を、図14に基づいて説明する。
【0067】
すなわち、上述した第2の実施の形態のように、前後方向Aを短くして構成された棚設備10における上段の棚板体67が示されている。この棚板体67は4枚(複数枚)の分割形式であって、前部棚板67Aと一対の中間部棚板67Bと後部棚板67Cとにより構成されている。これら棚板67A〜67Cは、受け板部と、この受け板部の前後縁部から下方へ伸びる側板部と、これら側板部の下端から内方へ伸びる下板部とにより、下面開放の平枠板状に形成されている。
【0068】
この第3の実施の形態では、側板部と下板部とにより棚板体67の下面側を補強し得る。また第3の実施の形態では、前後方向Aを短くして構成された棚設備10における上段の棚板体67が示されているが、これは第1の実施の形態で示したように前後方向Aを長くして構成された棚設備10における上段の棚板体67であってもよい。
【0069】
次に、本発明の第4の実施の形態を、図15に基づいて説明する。
すなわち、上述した第2の実施の形態のように、前後方向Aを短くして構成された棚設備10における上段の棚板体68が示されている。この棚板体68は、棚枠体46に対して1枚のみで使用されている。そして棚板体68は、受け板部と、この受け板部の前後縁部から下方へ伸びる側板部と、これら側板部の下端から内方へ伸びる下板部とにより、下面開放の平枠板状に形成されている。さらに受け板部の下面側でかつ中央部分には、断面がU字状の補強用部材69が溶接などにより一体に設けられ、以て下面側が補強されている。
【0070】
次に、本発明の第5の実施の形態を、図16に基づいて説明する。
すなわち、第4の実施の形態の変形例であって、上段の棚板体70は、受け板部と、この受け板部の前後縁部から下方へ伸びる側板部と、これら側板部の下端から内方へ伸びる下板部と、これら下板部の内端から上方へ伸びる内板部とにより、下面開放の平枠板状に形成されている。さらに受け板部の下面側でかつ中央部分には、断面が台形状の補強用部材71が溶接などにより一体に設けられ、以て下面側が補強されている。
【0071】
なお第4の実施の形態や第5の実施の形態では、前後方向Aを短くして構成された棚設備10における上段の棚板体68,70が示されているが、これは第1の実施の形態で示したように前後方向Aを長くして構成された棚設備10における上段の棚板体68,70であってもよい。そして棚板体68,70は複数枚の分割形式であってもよい。
【0073】
上記した実施の形態では、棚板体15における走行経路9側の少なくとも一方の縁部が、下枠体12の端部に対して、走行経路9の方向から嵌合可能な嵌合縁部15Fに形成されているが、これは嵌合縁部15Fが形成されていない平板状の棚板体15であってもよい。
【0074】
上記した実施の形態では、走行支持装置である走行車輪20の一部に回転駆動手段23が連動連結されて駆動式走行車輪20Aに構成されることで、棚設備10を駆動形式により往復走行させる形式が示されているが、これは非駆動形式であって、押し引き操作により往復走行させる形式や、ハンドルの回転を伝動して往復走行させる形式などであってもよい。
【0075】
上記した実施の形態では、1個の回転駆動手段23により3個(複数個)の駆動式走行車輪20Aを駆動する形式が示されているが、これは1個の回転駆動手段23により1個の駆動式走行車輪20Aを駆動する形式、複数個の回転駆動手段23によりそれぞれ1個または複数個の駆動式走行車輪20Aを駆動する形式などであってもよい。また回転駆動手段23としてダイレクトドライブ形式が示されているが、これは巻き掛け伝動機構を介して連動連結した形式などであってもよい。
【0076】
上記した実施の形態では、走行支持装置として走行車輪形式が示されているが、これはローラチェーン形式(キャタピラ形式)などであってもよい。この場合にローラチェーンなどは、棚設備10の幅方向Bにおける両側部分に、それぞれ走行経路9の方向の全長に亘って単数で設けられ、また走行経路9の方向の全長に亘って分割された複数で設けられている。
【0077】
上記した実施の形態では、下枠体12間に配線用部材30が配設され、この配線用部材30の上に最下段の棚板体15が載置された形式が示されているが、これは配線用部材30が、最下段の棚板体15に対して走行経路9に沿った方向の中央部分から外れた端部分に配設された形式などであってもよい。
【0078】
上記した実施の形態では、上段の棚板体47の下面側が嵌合部47Dによって補強された形式が示されているが、これは補強用部材が配設された形式などであってもよい。
【0079】
上記した実施の形態では、下枠体12における下板12Cの下面側にガイドローラ(被案内体)36が設けられ、床2側にガイドレール(案内体)37が敷設されたガイド形式が示されているが、これらはガイドローラ36やガイドレール37の位置や構造などは任意である。またガイド形式としては、走行車輪20の一部を鍔付き車輪としてシートレール3などに嵌合させる構成などであってもよい。
【0080】
上記した各実施の形態では、ガイドローラ(被案内体)36とガイドレール(案内体)37とからなるガイド形式が示されているが、これはガイド構造のない無軌条方式であってもよい。この場合、たとえば、床2側にシートレールなどからなる被検出体を敷設し、そして棚設備10側に設けられた近接センサなどからなる検出手段により被検出体を検出して、その幅ずれなどを制御する形式などが採用される。
【0081】
上記した実施の形態では、棚部41を、下枠部11側から立設される柱42群と、柱42群間に設けた上段の棚板体47とにより構成し、柱42を下枠体12の上に載置したのち、これら柱42から下枠体12に亘っての端部材(連結手段)13により連結する形式が示されているが、棚部41の取り付け、すなわち下枠部11側に対する柱42群の連結などは種々な形式で行えるものである。
【0082】
上記した実施の形態では、棚設備10の区画収納空間53や固定棚設備5の区画収納空間8に対して、荷物を直接に載置、収納しているが、これはパレットを介して荷物の載置、収納を行う形式や、箱コンテナを載置、収納させる形式などであってもよい。
【0083】
上記した実施の形態では、棚設備10や固定棚設備5の棚部41,7として、上端部分にも上段の棚板体47などが設けられた形式が示されているが、これは、最上段の区画収納空間53,8が上方に開放された形式や、上端部分には上段の棚板体47に代えて屋根体が設けられた形式などであってもよい。
【0084】
上記した実施の形態では、複数台の棚設備10を同時状に走行させるとき、同時に起動(スタート)させているが、これは複数台の棚設備10を設定時間をおいて順次起動(スタート)させてもよい。
【0085】
【発明の効果】
上記した本発明の請求項1によると、配線用部材によって下枠部を容易にして補強できる。また最下段の棚板体により、下枠部に働く力(荷物の慣性力)と、荷物による荷重とを受け止めることができ、そして下枠部は、部品点数を少なくして安価に構成できるとともに組み立てを容易に行うことができ、しかも最下段の棚板体のレベルを低くできることで、この最下段の棚板に対する荷物の出し入れを容易に行うことができる。また棚部は、部品点数を少なくして安価に構成できるとともに、組み立てを容易に行うことができ、しかもビームによって左右方向の剛性を高めることができる。
【0086】
そして上記した本発明の請求項2によると、走行経路で長い大型の棚設備であったとしても容易に対処できる。
【0087】
さらに上記した本発明の請求項3によると、下枠体に対する最下段の棚板体の組み立ては、下枠体の端部に対して嵌合縁部を嵌合させるだけで、簡単かつ容易にかつ強固に行うことができる。
【0088】
しかも上記した本発明の請求項4によると、回転駆動手段の正逆駆動によって棚設備を走行経路上で前後(正逆)に走行できるものでありながら、回転駆動手段により駆動式走行車輪をダイレクトに駆動する形式によって、部品点数を削減して安価に構成できるとともに、回転駆動手段の配設スペースを狭くすることができる。
【0089】
また上記した本発明の請求項5によると、配線用部材を利用して回転駆動手段への配線などを容易に安定して行うことができる形式でありながら、この配線用部材によって最下段の棚板体を受け止めることができて、最下段の棚板体を容易にして補強できる。
【0090】
そして上記した本発明の請求項6によると、最下段の棚板体に荷物を載置したときに最も大きく撓み易い中央部分を、配線用部材によって効果的に補強できる。
【0091】
さらに上記した本発明の請求項7によると、上段の棚板体を容易にして補強できるとともに、上段の棚板体の剛性によって棚部の全体の剛性を確保できる。
しかも上記した本発明の請求項8によると、棚設備の走行時に被案内体を案内体により案内することで、棚設備がスラスト力などにより傾斜姿勢になることや幅ずれすることを阻止でき、以て棚設備の走行を、常に走行経路に対して幅ずれすることなく直角状姿勢で行うことができる。さらに、被案内体は他部品を介在させることなく下枠体に直接に設けることができるとともに、案内体も他部品を介在させることなく床側に直接に敷設することができ、以て部品点数を削減して安価に構成できるとともに、棚設備側のスラスト力を効率よく受け止めることができる。
【0092】
また上記した本発明の請求項9によると、下枠体は、柱を差し込むための切り欠き形成などを不用として加工費を低減できるとともに、差し込んだ柱を固定するための部品を不用として安価に構成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示し、棚設備の一部切り欠き側面図である。
【図2】同棚設備の斜視図である。
【図3】同棚設備の概略平面図である。
【図4】同棚設備における下枠部の分解斜視図である。
【図5】同棚設備における下枠部の一部切り欠き斜視図である。
【図6】同棚設備における下枠部の要部の斜視図である。
【図7】同棚設備における棚部の中間部分での一部切り欠き斜視図である。
【図8】同棚設備における棚部の上端部分での一部切り欠き斜視図である。
【図9】同棚設備の一部切り欠き平面図である。
【図10】同棚設備における下枠部の一部切り欠き正面図である。
【図11】同棚設備における下枠部の要部の側面図である。
【図12】同棚設備における回転駆動手段部分の一部切り欠き平面図である。
【図13】本発明の第2の実施の形態を示し、棚設備の一部切り欠き側面図である。
【図14】本発明の第3の実施の形態を示し、棚設備における上段の棚板体の縦断側面図である。
【図15】本発明の第4の実施の形態を示し、棚設備における上段の棚板体の縦断側面図である。
【図16】本発明の第5の実施の形態を示し、棚設備における上段の棚板体の縦断側面図である。
【符号の説明】
1 壁体
2 床
3 シートレール
5 固定棚設備
6 下枠部
7 棚部
8 区画収納空間
9 走行経路
10 棚設備
11 下枠部
12 下枠体
12A 上板
12B 側板
12C 下板
13 端部材(連結手段)
13A 前後向き板
13a 柱連結板部
15 最下段の棚板体
15A 棚板
15B 垂下板
15C 下板
15E 脱落防止板
15F 嵌合縁部
19 他物検出手段
20 走行車輪(走行支持装置)
20A 駆動式走行車輪(走行支持装置)
21 車輪軸
21A 駆動車輪軸
23 回転駆動手段
24 モータ
25 減速機
26 出力軸
27 連動軸
30 配線用部材
31A 嵌合部
31B 切り欠き部
32 配線
36 ガイドローラ(被案内体)
37 ガイドレール(案内体)
41 棚部
42 柱
43 下端面
44 係止部
44A 係止部
46 棚枠体
46A 受け板
46B 側板
46b 被係止部
46C 上板
47 上段の棚板体
47A 前部棚板
47B 中間部棚板
47C 後部棚板
47D 嵌合部
48 ビーム
53 区画収納空間
55 制御盤
65 最下段の棚板体
65F 嵌合縁部
67 上段の棚板体
68 上段の棚板体
69 補強用部材
70 上段の棚板体
71 補強用部材
A 前後方向
B 左右方向

Claims (9)

  1. 走行支持装置を有する下枠部と、この下枠部の上方に設けられた棚部とにより構成され、一定状の走行経路において往復走行自在な棚設備であって、前記下枠部は、前記走行経路に沿った方向の下枠体が、走行経路の方向に対して直交状となる左右方向の複数箇所に位置されるとともに、これら下枠体間に最下段の棚板体が設けられることで構成され、各下枠体に走行支持装置が設けられ、前記下枠体間にはダクト状の配線用部材が配設され、前記棚部は、下枠部側から立設される柱群と、走行経路に沿った方向として柱群間に設けられた棚枠体と、棚枠体間に設けられた上段の棚板体とにより構成されるとともに、棚枠体と上段の棚板体とは上下方向において、中間段と、柱群の上端間に配設され、前記柱群のうち、左右方向で隣接された柱の上端間にはビームが設けられていることを特徴とする棚設備。
  2. 棚板体は、走行経路に沿った方向で複数枚が並べられて構成されていることを特徴とする請求項1記載の棚設備。
  3. 棚板体における走行経路側の少なくとも一方の縁部は、下枠体または棚枠体の端部に対して、走行経路の方向から嵌合可能な嵌合縁部に形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の棚設備。
  4. 走行支持装置は走行車輪であって、下枠体に対して走行経路に沿った方向の複数箇所に設けられ、少なくとも1個の走行車輪は、その車輪軸に、下枠体に直接に設けられた回転駆動手段が連動連結されることで、駆動式走行車輪に構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の棚設備。
  5. 下枠体間には配線用部材が配設され、この配線用部材の上に最下段の棚板体が載置されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の棚設備。
  6. 配線用部材は、最下段の棚板体に対して走行経路に沿った方向の中央部分に配設されていることを特徴とする請求項記載の棚設備。
  7. 上段の棚板体は下面側が補強されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の棚設備。
  8. 少なくとも1個の下枠体は、上板と、この上板の側端から下方へ伸びる一対の側板と、一方の側板の下端から外方へ伸びる下板とにより、下面開放の型材状に形成され、前記下板の下面側には被案内体が設けられるとともに、床側には、被案内体の案内を行う案内体が走行経路に沿って敷設されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の棚設備。
  9. 棚部は、下枠部側から立設される柱群と、柱群間に設けられた上段の棚板体とにより構成され、前記柱は下枠体の上に載置されたのち、これら柱から下枠体に亘っての連結手段により連結されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の棚設備。
JP2001241475A 2001-08-09 2001-08-09 棚設備 Expired - Fee Related JP3835215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241475A JP3835215B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 棚設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241475A JP3835215B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 棚設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003054710A JP2003054710A (ja) 2003-02-26
JP3835215B2 true JP3835215B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=19071912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001241475A Expired - Fee Related JP3835215B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 棚設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3835215B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003054710A (ja) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7008164B2 (en) Automated guided vehicle
JP3766005B2 (ja) 移動棚装置
JP4507015B2 (ja) 滑り荷台利用の搬送装置
US20050036865A1 (en) Hand truck with lift
JP2010052873A (ja) マスト構造
JP3835215B2 (ja) 棚設備
JP4707402B2 (ja) 自動倉庫の格納庫
JP4494953B2 (ja) 移動棚のサドル構造
JP5067263B2 (ja) 軌道固定設備
JP2019182630A (ja) スタッカクレーン
JP3003341B2 (ja) 自動倉庫用の出し入れ装置
JP3500416B2 (ja) 搬送台車
JP5115051B2 (ja) 昇降機能付き搬送台車及びそれを用いた自動車組立ライン
CN100419194C (zh) 立体停车装置
JP2006096558A (ja) トレー送り機構及びこれを用いた物品格納装置
JPH0630735Y2 (ja) 二層式移動棚装置に於ける下層可動棚装置
JP2564481Y2 (ja) 地下埋設式立体駐車装置
JP3925904B2 (ja) 自動倉庫
JPH11189309A (ja) クレーン装置
JP3371944B2 (ja) 物品保管設備
JP2581628B2 (ja) 車両格納装置
JPS616063A (ja) 電動走行台車利用の搬送装置
KR970003871B1 (ko) 입체 주차장치에 있어서의 차량 수평이송 장치
JPH0527059Y2 (ja)
JP4416082B2 (ja) 運搬車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3835215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees