JP3834656B2 - タイプi及びタイプivのチタニルフタロシアニンを含む電荷発生層 - Google Patents

タイプi及びタイプivのチタニルフタロシアニンを含む電荷発生層 Download PDF

Info

Publication number
JP3834656B2
JP3834656B2 JP2003530765A JP2003530765A JP3834656B2 JP 3834656 B2 JP3834656 B2 JP 3834656B2 JP 2003530765 A JP2003530765 A JP 2003530765A JP 2003530765 A JP2003530765 A JP 2003530765A JP 3834656 B2 JP3834656 B2 JP 3834656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
grinding
binder
dispersion
photoconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003530765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005526267A (ja
Inventor
ニーリー、ジェニファー、ケイ
ランドルフ・キャサリン・マイレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lexmark International Inc
Original Assignee
Lexmark International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lexmark International Inc filed Critical Lexmark International Inc
Publication of JP2005526267A publication Critical patent/JP2005526267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3834656B2 publication Critical patent/JP3834656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、チタニルフタロシアニンのような電荷発生化合物を含む電荷発生層に関する。本発明はまた、このような電荷発生層を含む光導電体に関する。
発明の背景
電子写真技術では、まず光導電性材料のような画像部材の表面を均一に帯電し、次いでこの表面を光で選択的に露光することによって、画像部材表面に潜像を形成する。光に露光される表面部分と露光されない表面部分間に、静電電荷密度の差が形成される。静電トナーによって、静電潜像が可視像に現像される。このトナーは、光導電体表面、現像電極及びトナーの相対的な静電電荷に依存して光導電体表面の露光部分又は非露光部分のいずれかに引き付けられる。電子写真用の光導電体は、単一層、或いは、二層以上から形成される積層(複−層タイプ及び構造)とすることができる。
一般的には、電子写真用の二層光導電体は、金属の接地用平面部材のような基板を備え、この基板上に、電荷発生層(CGL)と電荷移動層(CTL)とがコーティングされる。電荷移動層は、ホール移動物質又は電子移動物質からなる電荷移動物質を含有する。簡単のために以下の説明では、電荷移動化合物としてホール移動物質を含有する電荷移動層を用いた場合について記載する。電荷移動層がホール移動物質ではなく電子移動物質を含有するものであってもよく、光導電体表面に発生する電荷がここで説明するのと反対の極性であってもよいことは、当業者に理解されるであろう。
ホール移動物質を含有する電荷移動層は電荷発生層の上に設けられる場合には、通常は光導電体表面に負電荷が形成される。これとは逆に、電荷移動層の上に電荷発生層が設けられる場合には、通常は光導電体表面に正電荷が形成される。従来、電荷発生層は、電荷発生化合物又は電荷発生分子の単独物、及び/又は、これらとバインダとの混合物を含む。電移動層は、通常は電荷移動化合物又は電荷移動分子を含有するポリマーバインダを含む。電荷発生層内の電荷発生化合物は、画像−形成のための光放射に対して感応性であり、このような光放射を吸収する結果として内部に電子ホールを発生させる。電荷移動層は、通常、画像−形成のための光放射を吸収せず、電荷移動化合物が負に帯電された光導電体表面へのホールの移動を担う。このタイプの光導電体は、アドレイ(Adley)らの米国特許第5,130,215号及びバルディス(Balthis)らの米国特許第5,545,499号に開示されている。
:米国特許第5,130,215号 :米国特許第5,545,499号
通常、電荷発生層は、ポリマーバインダと共に又はこれを含まない、電荷発生の顔料又は染料(フタロシアニン、アゾ化合物、スクアライン等)を含む。電荷発生層中の顔料又は染料は、通常は、金属基板に有効に結合又は接着する能力を有していないので、ポリマーバインダは一般に電子写真プロセスに対して不活性であるが、顔料/染料を含有する安定なディスパージョンを形成し、かつ、金属基板に対する良好な接着特性を有する。電荷発生層に関連する電気的感度は、用いられるポリマーバインダの性質によって影響を受ける。ポリマーバインダは顔料と共に良好なディスパージョンを形成するが、これも金属基板に接着する必要がある。
印刷品質における改良は常に求められており、カラープリンタはグラフィック能力の顕著な範囲を示すので、特にカラープリンタの場合に求められる。このような範囲は無彩色スケール能力の機能であり、無彩色スケールは、非常に微細な要素のパターンで混合カラー及び背景を印刷することによって得られる。本発明は、より一貫した応答を有するように光導電体の感度を制御することによって、改善された無彩色スケールを達成するものである。
発明の概要
このような応答は、本発明に従ってタイプIチタニルフタロシアニンとタイプIVチタニルフタロシアニンの両方を用いることによって得られる。驚くべきことに、感光性のレベルを組合せることによってこれらの材料は機能し、その結果、所望の感光性が高い信頼度をもって再現できる。好ましくは、混合物を粉砕する前に、タイプIチタニルフタロシアニンが前粉砕される。
詳細な説明
光導電体の長所における一つの形態はV対E曲線であり、ここで、Vは光導電体の電圧であり、Eはレーザエネルギーである。下記図1に示されるようなこれらの曲線は、通常は、“膝”を示す。与えられるV対Eに対しては、ブラック頁の光学密度又はホワイト頁上の背景レベルのような(すなわち、適切な現像及び背景のベクトル)他の印刷品質性能と妥協することなく良好な無彩色スケールを生じるレーザエネルギーの最適範囲が存在する。レーザ・プリントヘッドに対する適切なエネルギー範囲は、曲線の“膝”の近傍であってその下方に存在するようである。プリントヘッドのパワーが、0.35マイクロジュール(J)/cmのような所定の限界以下で操作できない場合に、良好な性能を維持するためには、V対E曲線の“膝”を適当なエネルギー範囲に同調させる必要がある。本発明は、チタニルフタロシアニン顔料の混合物を用いることによってこの同調が達成可能であることを容認するものである。チタニルフタロシアニンは多くの結晶形態を示すが、ここで興味あるものはタイプI及びタイプIVである。チタニルフタロシアニン混合物におけるタイプIとタイプIVの異なる比率に対するV対Eが、下記に示される(図1、表1):
Figure 0003834656
V対E曲線の低エネルギー領域において、光導電体の感度はタイプIの添加と共に減少し、曲線の高−エネルギー領域において、光導電体の残存電圧は変化しない(又は一様に減少する)。換言すれば、残存電圧が変化しないままで、V対E曲線の“膝”がエネルギー軸(x軸)に沿って移動する。これは、これらの顔料混合物の興味ある特徴である。低エネルギーで感度を減少させるのに用いられる通常の配合物変化の幾つかは、残存ポテンシャルを増加する傾向がある。バインダに対する顔料の比率が小さいものを用いると、例えば、低エネルギー領域での感度が減少するが、図2に示されるように望ましくないことであるが残存電圧が増加するであろう。バインダに対する顔料の比率が45/55〜30/70に減少すると、0.22マイクロJ/cmにおける電圧が47V(絶対値)増加するが、残存電圧は21V増加する。
低エネルギーにおいて感度を減少させるのに用いられる他の良く−知られた配合手段は、CG層の光学密度を減少させることである。しかしながら、低CG光学密度での所定の基板に対する印刷において、望ましくないモイレ(Moire)パターンが現れる。実際に、モイレパターンを防止するのに1.4以上のCG光学密度が必要である。
また、タイプIとタイプIVの混合物の全ては、100%のタイプIVにおけるのと少なくとも同じ程度良好な(通常は、バインダに対する顔料の比率が低い配合物での場合ではない)優れた暗衰微性能を示す。
CG層における、タイプIVに対するタイプIの三つの異なる比率を備えた光導電体を、雰囲気条件下で約30,000回の印刷を行なった。レーザ・プリントヘッド・パワーは、0.6マイクロJ/cmで一定であった。静電テスターのエネルギースケールはプリンタのスケールとは異なっており、プリンタにおける0.7マイクロJ/cmが静電テスターにおける約0.35マイクロJ/cmに相当する。図1及び図2におけるデータは静電テスターを用いて得られたものであり、図3、4及び5におけるデータはプリンタを用いて得られたものである。
この場合には、127のグレーレベルを含む印刷マスターを用いて無彩色スケール領域を目視で評価した。無度色スケールは、“ホワイト上のブラック”ボックス(BOW)に一端で結び付けられ、これは最も明るい識別可能なグレーレベルである(すなわち、ホワイトの背景上におけるブラックのドット)。逆に、無彩色スケールは、“ブラック上のホワイト”ボックス(WOB)に他端で結び付けられ、これは最も暗い識別可能なグレーレベルである(すなわち、ブラックの背景上におけるホワイトのドット)。無彩色スケールのWOB側の場合には、ブラックの対角線が参照の役割を果たすためにグレーボックスを通って走り:対角線がグレーの背景から最早区別されないと、WOBの限界に到達する。表2に示されるように、タイプIの含有量が増加すると無彩色スケール領域は増加する。
Figure 0003834656
疲労や寿命の終わりへの変化のような他の要因は、上述の混合物とタイプIVのみとでは顕著な相違はなかった。他の印刷品質特性に関しては、例えば、“全ブラック”頁の光
学密度はタイプIの含有量にはむしろ依存せず、幸いなことにタイプIの量の増加と共に
明るくならなかった。背景レベルは、全てのディスパージョンに対して同等であった。
電圧対エネルギー曲線(図1)の膝における変化を除いて、混合物はタイプIVのみと機能的に同じようである。L(明度)対グレーレベルの測定(図3)によって、無彩色スケールの改善もまた確認された。この場合、印刷マスターは255のグレーレベルを有していた。安定性に対するこのような曲線の理想的な形状は直線であるが、実際には達成されない。しかしながら、タイプI/タイプIV組成物についての曲線は対応する100%タイプIV組成物より更に直線的であり、更に直線的であることが望ましい。図3には、100%タイプIV、ならびに、66%タイプIV及び34%タイプIにおいて、異なるグレーレベルに対してL(明度)がプロットされている。
認識可能なグレーレベルのパーセンテージは電荷発生層の光学密度と共に僅かに減少するが、光学密度の影響はレーザエネルギー及びタイプIのパーセンテージの影響に比べて小さい。タイプI/タイプIVの混合物により、無彩色スケール範囲を犠牲にすることなく、望ましい0.6〜0.7μJ/cmの範囲での操作が可能となる。
全255のレベルから認識可能なグレーレベルのパーセンテージとして測定された無彩色スケール範囲が、タイプIの含有量と共に減少し、かつ、レーザパワーの減少と共に増加することを表3は示す。
Figure 0003834656
前述のデータは、実験室スケールで調製したタイプIのディスパージョンとタイプIVのディスパージョンに対するものである。
同様の無彩色スケール評価を、製造スケールで調製したタイプI/タイプIVのディスパージョンを用いて行った。この評価では、印刷マスターは127のグレーレベルを有していた。タイプI/タイプIVの混合物は、この場合は33/67であるが、100%タイプIVに比べて無彩色スケール範囲におけるかなりの改善を示す(表4)。
Figure 0003834656
ここで報告する放電電圧は、二つのエネルギーレベルである0.7及び0.75マイクロJ/cmに対してプリンタにおいて測定した。
タイプI/タイプIVの混合物は、タイプIV単独よりも感度の低い光導電体を生成した。所望されるように、ブラック頁(全ブラックOD)の光学密度はタイプI顔料の存在によって影響を受けなかった。67/33タイプIV/IのCGディスパージョン(a)及び(b)は調製が異なっている。(a)はタイプI顔料に対して前粉砕段階を有しておらず、(b)はタイプIの1時間の前粉砕段階を有していた。67/33タイプI/IVの(c)と(b)は同じCGを有しており、(c)は実験室スケールでコーティングされたが、(b)は製造スケールでコーティングされた。
図4及び5は、感度の減少と共に無彩色スケール範囲が増加し、かつ、興味あるエネルギーにおけるV対E曲線の傾斜の増加と共に無彩色スケール範囲が増加する(図5)ことを示す。プリントヘッド・エネルギーにおいてV対E曲線の傾斜が増加すると無彩色スケールが改善されるという事実は、V対E曲線の“L”形状が好ましくないことを意味する。換言すると、興味あるエネルギー(プリンタにおける約0.7マイクロJ/cm又は静電テスターにおける0.35マイクロJ/cm、図1参照)においてV対E曲線は完全に平坦であるべきでない。例えば図1において、純粋なタイプIVの曲線は、0.35マイクロJ/cmで水平であるが、I/IVの混合物は下向きの傾斜を有する。
実施態様
上記で議論し、かつ下記で述べる実施態様では全て、導電性支持体としてシールされた陽極酸化されたアルミニウムコア、ならびに、同重量部のポリビニルブチラール(セキスイ(Sekisui)ケミカル(Chemical)カンパニー(Co.)から、BX−55Zとして商業的に販売されている)とエポキシ樹脂(シェル(Shell)ケミカルズ(Chemicals)によって、EPON1004として商業的に販売されている)とから成るバインダを用いている。この実施態様では外側の電荷移動層が設けられ、この電荷移動層は電荷発生層の特性を含むので、本発明に影響を及ぼすことなく広範に変えられることは明らかである。代表的な電荷移動層は、少量のシリコーンミクロスフェアとシリコーンオイルを備えたポリカーボネート・バインダ中のトリアリールアミン等である。
BX−55Zポリビニルブチラールは、約98,000g/モルの数平均分子量Mn、ならびに、ユニットx、y及びz(それぞれブチラール、エチルアルコール及びアセテート部)が多少ランダムである図6の一般式を有する。
EPON1004は、図7に示すように、エピクロロヒドリンとビスフェノールAの反応生成物であり、約4,294g/モルの重量平均分子量MWを有する。
ディスパージョン調製
通常、バインダ(すなわち、BX−55Zポリビニルブチラール及びEPON1004)を含むタイプIVフタロシアニン顔料と溶剤(メチルエチルケトン及びシクロヘキサノン)との高濃度のディスパージョンを所定時間粉砕し、次いで、溶剤を含むディスパージョンの濃度を低下させて最終的な固体含有量にすることによって、純粋なタイプIVのディスパージョンが調製される。良好なコーティング品質(目視検査によって判断された)を示すディスパージョンを得るためには、タイプI/タイプIV混合物のディスパージョンの処理が修正されなければならないことが見出された。
タイプIVフタロシアニンは粉砕条件に対して非常に敏感であり、苛酷過ぎる粉砕条件下において低感光性の形態への相転換を受ける。他方では、小さな粒径のディスパージョンはより均一なコーティングを形成する傾向が(一般に)あるので、このようなディスパージョンが望ましい。したがって、均一性の要求と感度との釣り合いが必要である。更に、タイプIディスパージョンは、良好な“コーティング性”を備えたディスパージョンを得るために、タイプIVよりも多くの粉砕を必要とする傾向がある。したがって、タイプI/IVのディスパージョンを粉砕する好適な方法では、タイプIV顔料を混合する前にタイプIを前粉砕することが決定された。実験室的な粉砕を含む全ての粉砕機には、撹拌ビーズ粉砕機を用いた。他の粉砕機も好適に用いられる。
異なるディスパージョンの処理段階(純粋なタイプIVチタニルフタロシアニン、ならびに、タイプIとタイプIVの混合されたチタニルフタロシアニン)は、表5及び6にまとめられている。(注:下記に示される粉砕時間は粉砕チャンバ内での滞留時間を言う;MEKはメチルエチルケトンを言う。)
Figure 0003834656
Figure 0003834656
異なるディスパージョンは、マルバーン(Malvern)ゼータ(Zeta)寸法測定器IVを用いた粒径で特徴付けられる。また、これら特定のディスパージョンは、実験室スケールの粉砕機と製造用の粉砕機との間の中間容量の“スケール−アップ”粉砕機で調製した。粒径分布が図8に示され、平均粒径は表7にまとめられている。
Figure 0003834656
ディスパージョンA(100%タイプIV)は三つのうちで最も小さな平均粒径を有し、単一分散系であった。ディスパージョンB(67/33IV/I、前粉砕なし)は最も大きな粒径を有し、多分散系であった。ディスパージョンCは、ディスパージョンAの平均粒径と全く同じ程小さいというわけではないが、ディスパージョンBに比べて小さな平均粒径を示す;特に重要なことは、その多分散系の強度はディスパージョンBに比べて小さい。
前粉砕段階の継続時間が最適化される。表8は、タイプIの前粉砕段階における過剰粉砕によって、粒径の増加と共に感度の減少が引き起こされることを示す。
Figure 0003834656
1時間の前粉砕が、最適な前粉砕時間のようであった。粒径の増加に対する一つの可能な説明は、顔料粒子は小径になると再凝集することである。この論点を解決するために、ここで“バインダ安定化段階”と言う更なる段階を含むように粉砕工程を修正した。
更なるバインダ安定化段階
修正されたこの粉砕工程は下記段階を含む:
・タイプI顔料と溶剤との前粉砕
・バインダ安定化段階:粉砕ベースへのバインダの添加及び更なる前粉砕
・タイプIVの添加(粉砕ベースに乾燥顔料を添加するような)及び粉砕段階
・濃度を低下させる段階
Figure 0003834656
表9において、“前粉砕”、“バインダ安定化”及び“粉砕ベース”とは、異なるディスパージョンの組成物が、前粉砕段階、バインダ安定化段階及び全粉砕段階のそれぞれの間に粉砕されることを言う。レットダウンはシクロヘキサノンとMEK中のBX55ZとEPON1004の溶液であり、最終的なディスパージョンを得るために、最終工程段階の間に粉砕ベースに添加される。バインダ安定化段階では、EPON及びBX55Zのバインダが、粉砕ベース混合物に添加される前に、通常、MEK/シクロヘキサノンの溶剤混合物に溶解される
表10は、実験室スケールで調製したディスパージョンに関し、粒径の大きなものについて説明する。実験室スケールの粉砕機で処理したディスパージョンは、通常、スケール−アップした粉砕機又は製造スケールの粉砕機で処理された同じ組成物のディスパージョンと比べて大きな粒径を示す。所望のように、バインダ安定化段階により平均粒径が減少する結果となり、バインダ安定化段階によって、粒径の減少によって生じる再凝集化又は粉砕時間の追加が防止される。CGコーティングにおける全体的な品質(目視観察によって判断された)の改善もまた観察された。0.33マイクロJ/cmにおける放電電圧はバインダ安定化ディスパージョンに対して13V高かったが、未だ望ましい範囲内にある。
Figure 0003834656
ディスパージョン処理の両タイプ(すなわち、タイプIの前粉砕/タイプI/IVの粉砕又はタイプIの前粉砕/バインダの前−安定化段階/タイプI/IV粉砕)は、製造レベルでスケール−アップされた。処理の両タイプによって、同様の粒径と所望の電気的性能とを備えたディスパージョンが生成された。バインダ安定化段階は、タイプI顔料の過剰粉砕の可能性に対する幾つかの保護、ならびに、粒径とコーティング品質が確実に増加する問題に対する保護を与えるように、幾つかの利点を与える。
異なる粉砕段階の実施例に挙げられた時間は、用いられる粉砕機のタイプによって変わるであろう。
これらのタイプI/タイプIVのディスパージョンに用いられるバインダは、EPON
1004とBX55Zのみを含んでいた。無彩色スケールの改善のためにタイプI/タイプIVの混合物を用いることは、追加バインダとしてポリシロキサンを含有するバインダような他のバインダシステムにも拡張された
このバインダ又は他のバインダ、導電性基板、電荷移動層などにおける変更は、本発明によって用いられるタイプIとタイプIVとのチタニルフタロシアニン混合物の電気的特性に実質的に影響を及ぼさない。
詳細な説明に記載される本発明は、図面との結合の観点においてより完全に理解されるであろう。
図1は、タイプIとタイプIVの単独物及び混合物に対する、放電電圧対エネルギーのプロットである。 図2は、低顔料比率を用いて得られた高残存電圧を示す、放電電圧対エネルギーのプロットである。 図3は、タイプIV単独物、ならびに、タイプIとタイプIVとの混合物に対する、L対グレーレベルのプロットを示す。 図4は、放電電圧対認識可能な無彩色スケールを示す。 図5は、0.7マイクロJ/cmにおけるエネルギー曲線に対する放電電圧の傾斜対無彩色スケールを示す。 図6は、バインダとして用いられるポリビニルブチラールの構造式である。 図7は、バインダとして用いられるエポキシ樹脂の構造式である。 図7は、異なるディスパージョンと調製方法に対する粒径分布のプロットである。

Claims (5)

  1. 導電性支持層と、樹脂バインダ中に感光性材料を有する電荷発生層と、電荷移動層とを含む光導電体であって、その改良物が、前記感光性材料がタイプIのチタニルフタロシアニンとタイプIVのチタニルフタロシアニンとの混合物であることを含む光導電体。
  2. 前記混合物が、33%のタイプIのチタニルフタロシアニンと67%のタイプIVのチタニルフタロシアニンである、請求項1に記載の光導電体。
  3. 前記樹脂バインダが、ポリビニルブチラールと、エピクロロヒドリンとビスフェノールAの反応生成物であるエポキシ樹脂との混合物であることによっても特徴付けられる、請求項1又は2に記載の光導電体。
  4. 前記タイプIのチタニルフタロシアニンが分散体中で前粉砕され、その後に前記タイプIのフタロシアニンと前記タイプIVのフタロシアニンとが混合され更に粉砕されることによって更に特徴付けられる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の光導電体。
  5. 前記前粉砕が、前記分散体中でバインダ樹脂を用いないでまず行われ、次いで、前記分散体中で前記バインダ樹脂を用いて行われる、請求項4に記載の光導電体。
JP2003530765A 2001-09-26 2002-09-04 タイプi及びタイプivのチタニルフタロシアニンを含む電荷発生層 Expired - Fee Related JP3834656B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/964,031 US6376143B1 (en) 2001-09-26 2001-09-26 Charge generation layers comprising type I and type IV titanyl phthalocyanines
PCT/US2002/028024 WO2003027184A2 (en) 2001-09-26 2002-09-04 Charge generation layers comprising type i and type iv titanyl phthalocyanines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005526267A JP2005526267A (ja) 2005-09-02
JP3834656B2 true JP3834656B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=25508046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003530765A Expired - Fee Related JP3834656B2 (ja) 2001-09-26 2002-09-04 タイプi及びタイプivのチタニルフタロシアニンを含む電荷発生層

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6376143B1 (ja)
EP (1) EP1440350B1 (ja)
JP (1) JP3834656B2 (ja)
KR (1) KR20040037181A (ja)
CN (1) CN100390669C (ja)
AU (1) AU2002332815A1 (ja)
BR (1) BRPI0212854B1 (ja)
CA (1) CA2461694C (ja)
DE (1) DE60231136D1 (ja)
MX (1) MXPA04002905A (ja)
WO (1) WO2003027184A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070287084A1 (en) * 2006-06-07 2007-12-13 Mark Thomas Bellino Light Sensitive Organic Photoconductor
US20090075190A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Xerox Corporation Imaging member having a dual charge generation layer
US7955769B2 (en) 2008-02-12 2011-06-07 Lexmark International, Inc. Control of crazing, cracking or crystallization of a charge transport layer in a photoconductor
US20090233196A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Mark Thomas Bellino Photoconductors Containing Copper Phthalocyanine and Titanyl Phthalocyanine in the Charge Generation Layer
JP5553198B2 (ja) 2008-11-26 2014-07-16 株式会社リコー 電子写真感光体、及びそれを使用した画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
TWI415203B (zh) * 2009-10-16 2013-11-11 Univ Nat Pingtung Sci & Tech 利用二極體之逆向偏壓i-v特性曲線取得其參數之方法
US8951703B2 (en) 2012-12-31 2015-02-10 Lexmark International, Inc. Wear resistant urethane hexaacrylate materials for photoconductor overcoats
US8940466B2 (en) 2012-12-31 2015-01-27 Lexmark International, Inc. Photo conductor overcoat comprising radical polymerizable charge transport molecules and hexa-functional urethane acrylates
US8802339B2 (en) 2012-12-31 2014-08-12 Lexmark International, Inc. Crosslinkable urethane acrylate charge transport molecules for overcoat
US20150185640A1 (en) * 2013-03-15 2015-07-02 Lexmark International, Inc. Overcoat Formulation for Long-Life Electrophotographic Photoconductors and Method for Making the Same
US9360822B2 (en) 2013-12-13 2016-06-07 Lexmark International, Inc. Photoconductor overcoat having radical polymerizable charge transport molecules containing two ethyl acrylate functional groups and urethane acrylate resins containing six radical polymerizable functional groups
US9256143B2 (en) 2013-12-31 2016-02-09 Lexmark International, Inc. Photoconductor overcoat having tetrafunctional radical polymerizable charge transport molecule
JP2023024117A (ja) 2021-08-06 2023-02-16 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2212510B (en) 1987-11-19 1991-12-18 Toyo Ink Mfg Co Optical semiconductor material and electrophotographic plate using same
CN1010348B (zh) * 1988-01-04 1990-11-07 浙江大学 一种制备酞菁类光电导体的方法
JP2657836B2 (ja) 1988-11-11 1997-09-30 コニカ株式会社 電子写真感光体
JP2754739B2 (ja) 1989-06-06 1998-05-20 日本電気株式会社 フタロシアニン結晶とその製造方法及びこれを用いた電子写真感光体
JP2813812B2 (ja) * 1989-06-30 1998-10-22 コニカ株式会社 電子写真感光体およびその製造方法
US5102758A (en) 1990-06-04 1992-04-07 Xerox Corporation Processes for the preparation of phthalocyanines imaging member
US5225551A (en) * 1990-06-04 1993-07-06 Xerox Corporation Imaging member containing titanium phthalocyanines
US5153313A (en) * 1990-06-04 1992-10-06 Xerox Corporation Processes for the preparation of phthalocyanines
US5304445A (en) 1992-02-12 1994-04-19 Hitachi Chemical Co., Ltd. Phthalocyanine composition, process for preparing the same and electrophotographic photoreceptor using the same
US5334478A (en) * 1992-09-14 1994-08-02 Xerox Corporation Oxytitanium phthalocyanine imaging members and processes thereof
US5418107A (en) 1993-08-13 1995-05-23 Xerox Corporation Process for fabricating an electrophotographic imaging members
CN1070295C (zh) * 1994-01-03 2001-08-29 柴国平 电摄影有机光电导鼓
US5523189A (en) 1994-10-27 1996-06-04 Eastman Kodak Company Electrophotographic recording elements and preparation method
JP3569422B2 (ja) * 1996-12-26 2004-09-22 シャープ株式会社 結晶型オキソチタニルフタロシアニン及びそれを用いた電子写真感光体並びに画像形成方法
US5981125A (en) 1997-03-24 1999-11-09 Konica Corporation Electrophotographic photoreceptor, and an image-forming apparatus and method of using the same
US6245472B1 (en) * 1997-09-12 2001-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Phthalocyanine compounds, process for production thereof and electrophotographic photosensitive member using the compounds
US6033816A (en) 1997-11-14 2000-03-07 Lexmark International, Inc. Electrophotographic photoreceptors with charge generation by polymer blends
US6042980A (en) 1998-07-21 2000-03-28 Lexmark Internatonal, Inc. Photoconductor with charge generation binder blend
US6214502B1 (en) 1998-07-21 2001-04-10 Lexmark International, Inc. Charge generation layers comprising binder blends and photoconductors including the same
US6001523A (en) 1998-10-29 1999-12-14 Lexmark International, Inc. Electrophotographic photoconductors
JP2000206710A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Sharp Corp 電子写真感光体及び電子写真画像形成法
US6245471B1 (en) 2000-04-12 2001-06-12 Lexmark International, Inc. Charge generation layers comprising at least one titanate and photoconductors including the same

Also Published As

Publication number Publication date
CA2461694A1 (en) 2003-04-03
EP1440350B1 (en) 2009-02-11
BR0212854A (pt) 2004-10-13
CN1745339A (zh) 2006-03-08
EP1440350A2 (en) 2004-07-28
KR20040037181A (ko) 2004-05-04
US6376143B1 (en) 2002-04-23
BRPI0212854B1 (pt) 2017-02-21
WO2003027184A3 (en) 2003-09-12
DE60231136D1 (de) 2009-03-26
EP1440350A4 (en) 2007-03-28
JP2005526267A (ja) 2005-09-02
MXPA04002905A (es) 2004-07-05
CN100390669C (zh) 2008-05-28
WO2003027184A2 (en) 2003-04-03
AU2002332815A1 (en) 2003-04-07
CA2461694C (en) 2010-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3834656B2 (ja) タイプi及びタイプivのチタニルフタロシアニンを含む電荷発生層
WO2017109926A1 (ja) 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置
US5972550A (en) Electrophotographic photoconductor and method of manufacturing same
CN103988129A (zh) 电子照相感光构件的制造方法、有机器件的制造方法和电荷输送层用乳液
JP4505513B2 (ja) 電子写真感光体下引き層用塗布液、電子写真感光体および画像形成装置
EP1035447B1 (en) Electrophotographic photoconductor containing polyolefins as charge transport additives
JP2007148357A (ja) 積層型電子写真感光体、その製造方法および下引き層塗布液
US6066427A (en) Methods for making a charge generating layers comprising type I polymorph of titanyl phthalocyanine with reduced photosensitivity and photoconductors including the same
JP2004038184A (ja) 単層型電子写真方式感光体及びその製造方法
US8137877B2 (en) Electrophotographic photoreceptor having excellent stability in terms of electrical properties and interlayer adhesion strength and electrophotographic imaging apparatus employing the same
US6544703B2 (en) Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic process, and electrophotographic image forming method
JPH06236061A (ja) 電子写真感光体
EP0599526B1 (en) An electrophotographic photoconductor
JP3248638B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3597759B2 (ja) 顔料分散液の製造方法、顔料分散液、電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体および電子写真装置
JP2853336B2 (ja) 電子写真用感光体の製造方法
KR20070041334A (ko) 전자사진용 감광체
JP2021124670A (ja) 電子写真感光体、その製造方法及び電子写真画像形成装置
JPH07301931A (ja) 光導電性材料、それを用いた電子写真用感光体およびそれらの製法
JP2632255B2 (ja) 電子写真感光体
JP3267415B2 (ja) 電子写真感光体
CN114942573A (zh) 电子照相感光体、其制造方法以及电子照相装置
JPH0495964A (ja) 電子写真感光体および有機電子写真感光体用塗布液
JPH0990659A (ja) 電子写真感光体
JP2002162757A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees