JP3832226B2 - 釘打機 - Google Patents

釘打機 Download PDF

Info

Publication number
JP3832226B2
JP3832226B2 JP2000320384A JP2000320384A JP3832226B2 JP 3832226 B2 JP3832226 B2 JP 3832226B2 JP 2000320384 A JP2000320384 A JP 2000320384A JP 2000320384 A JP2000320384 A JP 2000320384A JP 3832226 B2 JP3832226 B2 JP 3832226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
protector
protective member
mounting groove
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000320384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002127039A (ja
Inventor
勇 丹治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2000320384A priority Critical patent/JP3832226B2/ja
Publication of JP2002127039A publication Critical patent/JP2002127039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3832226B2 publication Critical patent/JP3832226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dovetailed Work, And Nailing Machines And Stapling Machines For Wood (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はハウジング等の釘打機本体及び釘打機が置かれる相手材の損傷を防止する保護部材を有する釘打機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
小形動力工具である釘打機は、使用後に釘打機を置いた時に床等の相手材及び釘打機本体が損傷しないよう、相手材に当たる釘打機の部分すなわちハウジングに可撓性のあるゴム等からなるプロテクタと呼ばれる保護部材を装着している。プロテクタのハウジングへの装着は、ハウジングの両側面長手方向に全面に渡ってある場合、プロテクタの裏全面を接着するかまたは専用ネジで固定することによって行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
プロテクタをハウジングに全面接着した場合は、釘打機の耐用年数経過後に廃棄する場合、両者を分離することが困難であるという問題がある。近年は、特に分別回収の要求が強くなってきているため、分離が困難であることが問題となっている。また接着では、使用中に保護部材が劣化した場合に交換することも不可能であると共に組立てに工数が掛かることや接着剤が人体に及ぼす影響も有り極力接着しない方法が望まれている。また専用ネジ等で固定する場合は、部品点数やネジの加工が増すことや、組立て作業性が悪い等の問題も発生していた。
【0004】
本発明の目的は、上記した従来技術の問題をなくし、保護部材をハウジングに着脱可能に取り付けられるようにすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、保護部材をハウジングの側面ほぼ中央部の長手方向のほぼ全面を覆う大きさに形成し、保護部材とハウジングをそれぞれ係合し合う少なくとも2個以上の係合部を介して嵌着させることにより達成される。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下本発明の一実施形態を図1〜図11を参照して説明する。本発明釘打機1は、周知の如くまた図1、図2に示す如く、図示しないシリンダ、下端にドライバブレードを装着したピストン等から構成される駆動部を収容したハウジング2、ハウジング2上部にネジ4を介して連結されたエキゾーストカバー3、ハウジング2の下方に装着され、図示しない打ち出される釘をガイドするノーズ5、ハウジング2と一体のハンドル7及び釘を収容するマガジン等から構成される。ハウジング2、エキゾーストカバー3及びハンドル7内には周知の如く図示しない蓄圧室が形成されている。ハウジング2、エキゾーストカバー3は、蓄圧室としての強度が必要なため、通常軽金属であるアルミダイカストやマグネダイカストにより形成されている。
【0007】
ハウジング2には、ハウジング2の表面を保護するための可撓性のゴム等からなる保護部材であるプロテクタ8が装着され、プロテクタ8はハウジング2の両側面ほぼ中央部に長手方向のほぼ全面を覆うように比較的長くかつ大きい形状とされている。図3はプロテクタ8の内面を示し、上部及び下部にそれぞれ2個のリップ部9a、9bが形成され、下端を除く外周には内側に突出した外周端部8aが設けられている(図10参照)。上下のリップ部9a、9b間の間隔はtに設定されている。プロテクタ8の外面ほほ中央には凹部8c及び凹部8cの周りに凸部8bが設けられている。凸部8bはその頂点の半径Dがほぼ円形断面のハウジング2の半径dより大きくなるように形成されている(図10参照)。凹部8cには銘板11が貼り付け等の手段によって取り付けられる。
【0008】
図4はハウジング2の側面を示し、前記プロテクタ8のリップ部9a、9bに対応する上下位置にそれぞれ装着溝部6a、6bが設けられていると共にプロテクタ8が装着されるほぼ中央部にリブ10が設けられている。装着溝部6a、6b間の間隔Tは前記間隔tに等しく設定されている。従って、プロテクタ8はハウジング2に隙間なく装着されるようになり、作業時の振動等によってプロテクタ8ががたつく心配はなくなる。
【0009】
次にプロテクタ8のハウジング2への装着法について説明する。先ずプロテクタ8の上方リップ部9aをハウジング2の装着溝部6aに上方から挿入して下方にスライドさせると、上方リップ部9aは図6に示す如く装着溝部6aに係合する。次に下方リップ部9bを上面から押し下げることにより下方リップ部9bはその弾性により変形してハウジング2の下方装着溝部6bに押し込められる(図7〜図9参照)。この結果プロテクタ8はハウジング2に完全に装着されるようになる。プロテクタ8は上記したように上方リップ部9aが装着溝部6aに挿入後スライドして取り付けられるため、ハウジング2に確実に保持されるようになる。またプロテクタ8の端部8aがハウジング2のリブ10に係合するためプロテクタ8が左右にずれる心配もなくなる。
【0010】
上記実施形態によれば、釘打機1を側面を下にして置いたとしても、プロテクタ8の凸部8bが先に当たるので釘打機1、銘板11や相手材等が損傷することはなく、釘打機1は確実に保護される。プロテクタ8は上記した如くハウジング2に着脱可能であるので、分別回収が容易になると共に組立性が低下する恐れもなくなる。
【0011】
上記実施形態においては、プロテクタ8をハウジング2に取り付けるとしたが、前記装着溝部6aをエキゾーストカバー3に設け、エキゾーストカバー3とハウジング2に取り付けるようにしてもよく、またプロテクタ8にリップ部9a、9b、ハウジング2に装着溝部6a、6bを設けるとしたが、プロテクタ8に装着溝部、ハウジング2にリップ部を設けてよいことは明らかである。
【0012】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、釘打機を保護するプロテクタを、接着剤やネジ等の締結部材を使用することなく一体的に嵌着すると共に釘打機側面より張り出し固定しているため、釘打作業や落下した時にもずれたり、外れたりすることがなく釘打機を確実に保護できるようになる。また、取り付け、取り外しに特殊な工具が必要なく、また分別廃棄をする際にも容易に行うことができる等の種々の効果を奏し得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明釘打機の一実施形態を示す側面図。
【図2】図1の側面図。
【図3】本発明を構成するプロテクタの背面図。
【図4】本発明を構成するハウジングのプロテクタ取り付け部を示す側面図。
【図5】プロテクタの取り付け前を示す図1のA−A線断面図。
【図6】プロテクタ取り付け後を示す図1のA−A線断面図。
【図7】プロテクタの取り付け前を示す図1のC−C線断面図。
【図8】プロテクタ取り付け時を示す図1のC−C線断面図。
【図9】プロテクタ取り付け後を示す図1のC−C断面図。
【図10】図1のB−B線断面図。
【図11】プロテクタをハウジングに取り付けた状態を示す斜視図。
【符号の説明】
1は釘打機、2はハウジング、3はエキゾーストカバー、8はプロテクタである。

Claims (1)

  1. 内部に蓄圧室を有する軽金属製のハウジングと、ハウジング内に設けられたシリンダと、シリンダ内に往復動可能に設けられ、下端にドライバブレードを取り付けたピストンと、ハウジングの表面を保護するためハウジングの側面に取り付けられた可撓性材料からなる保護部材とを有する釘打機であって、
    前記保護部材をハウジングの側面ほぼ中央部の長手方向のほぼ全面を覆う大きさに形成し、前記ハウジングの上部及び下部にそれぞれ2個の装着溝を設けると共に保護部材の該当個所に前記装着溝に係合するそれぞれ2個のリップ部を設け、保護部材の方リップ部をハウジングの方装着溝にスライドさせて係合させると共に保護部材の方リップ部の表面を押し込んで保護部材の方リップ部をハウジングの方装着溝に係合させることにより保護部材をハウジング取り外し可能に取り付けたことを特徴とする釘打機。
JP2000320384A 2000-10-20 2000-10-20 釘打機 Expired - Fee Related JP3832226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000320384A JP3832226B2 (ja) 2000-10-20 2000-10-20 釘打機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000320384A JP3832226B2 (ja) 2000-10-20 2000-10-20 釘打機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002127039A JP2002127039A (ja) 2002-05-08
JP3832226B2 true JP3832226B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=18798674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000320384A Expired - Fee Related JP3832226B2 (ja) 2000-10-20 2000-10-20 釘打機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3832226B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005342819A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Hitachi Koki Co Ltd 釘打機
JP4529774B2 (ja) * 2005-04-15 2010-08-25 マックス株式会社 打込み工具
JP4505818B2 (ja) * 2005-09-30 2010-07-21 日立工機株式会社 携帯用釘打機
JP4670742B2 (ja) * 2006-06-09 2011-04-13 マックス株式会社 ファスナー打ち込み機のプロテクタ構造
JP5056642B2 (ja) * 2008-07-18 2012-10-24 マックス株式会社 空気圧工具
JP5125843B2 (ja) * 2008-07-18 2013-01-23 マックス株式会社 空気圧工具
JP5758273B2 (ja) * 2011-11-15 2015-08-05 株式会社マキタ 打ち込み工具
JP2014014896A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Makita Corp 動力工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002127039A (ja) 2002-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3832226B2 (ja) 釘打機
EP2732914B1 (en) Dust collecting device and power tool having the same
US20050155778A1 (en) Power tool having outer protection layer
BRPI0617957A2 (pt) disco de vedação, em particular, para a vedação de um injetor de combustìvel em relação a um bloco do motor, bem como, injetor de combustìvel
JP5495309B2 (ja) テレスコピックカバー
CN100337835C (zh) 具有撞击保护构件的带子印刷器
JP2006289869A (ja) 電動工具
JP5501712B2 (ja) フォークリフト用フォークカバー
JP2007326203A (ja) ファスナー打ち込み機のプロテクタ構造
JP2010023172A (ja) 空気圧工具
JP3671660B2 (ja) 携帯用動力工具の本体保護装置
CN210705167U (zh) 链锯
DE60039654D1 (de) Dichtungsanordnung
JP3794274B2 (ja) 釘打機のマガジン取付装置
EP1375869A3 (en) Throttle device
JP4225130B2 (ja) 打込機
JP2556456Y2 (ja) 釘打機のノーズプロテクタ装置
JP3716723B2 (ja) 釘打機
KR200300790Y1 (ko) 차량용 번호판 보호장치
KR102404256B1 (ko) 필터 교체형 방진 마스크
CN214445926U (zh) 电动工具
CN218857032U (zh) 一种保护盖与剃刮装置
CN218314072U (zh) 单手锯
CN215589231U (zh) 一种剃须刀
CN211174867U (zh) 一种无杆缸的缸筒外罩结构

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140728

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees