JP3832155B2 - グランドピアノ - Google Patents

グランドピアノ Download PDF

Info

Publication number
JP3832155B2
JP3832155B2 JP25809199A JP25809199A JP3832155B2 JP 3832155 B2 JP3832155 B2 JP 3832155B2 JP 25809199 A JP25809199 A JP 25809199A JP 25809199 A JP25809199 A JP 25809199A JP 3832155 B2 JP3832155 B2 JP 3832155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grand piano
roof
string
divided
grand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25809199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001083960A (ja
Inventor
重明 佐藤
篤 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP25809199A priority Critical patent/JP3832155B2/ja
Priority to US09/491,913 priority patent/US6288313B1/en
Priority to DE10003640A priority patent/DE10003640B4/de
Priority to DE10066084A priority patent/DE10066084B4/de
Publication of JP2001083960A publication Critical patent/JP2001083960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3832155B2 publication Critical patent/JP3832155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、グランドピアノに関する。
【0002】
【従来の技術】
図1に、一般的なグランドピアノの外観を示す。同図に示すように、一般的なグランドピアノは、鍵盤1を有しており、この鍵盤1の各鍵に動作に応じて弦を打撃するハンマアクション機構が外郭曲練り側板2内部に配置されている。外郭曲練り側板2内部には、共鳴板等が設けられており、これにより打弦により発生した楽音が共鳴するようになっている。外郭曲練り側板2の上部には、外郭曲練り側板2の一端に回動自在に支持された屋根後3が設けられており、屋根後3を回動させることにより、外郭曲練り側板2の上方を開閉することができるようになっている。また、外郭曲練り側板2には、屋根後3を開放状態で支持する突上棒4が設けられている。演奏時には、図示のように屋根後3を開放させることにより、外郭曲練り側板2内部で共鳴した楽音が外部に発散されるようになっている。
【0003】
一方、演奏を行わない場合には、屋根後3を閉じた状態にするとともに、屋根後3の前方側に回動自在に支持された屋根前5を前方側に回動させて外郭曲練り側板2の前方部を閉じた状態にする。これにより、外郭曲練り側板2の上部が屋根後3および屋根前5によって閉じられ、外郭曲練り側板2内部に埃等が侵入することを防止することができる。また、この状態で演奏を行えば、全体的に発音量を抑制することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述したようなアコースティックのグランドピアノにおいて楽音の調整等を行う場合には、ハンマアクション機構、弦、共鳴板などの外郭曲練り側板2内部に配置された要素に調整を行う必要があり、調整作業が煩雑であった。従って、演奏する楽曲に応じて、高音域重視や低音域重視といった発生する楽音の調整を行うことは困難であった。
【0005】
本発明は、上記の事情を考慮してなされたものであり、高音重視や低音重視といった簡易なイコライザ機能を備え、この機能の調整を容易に行うことができるグランドピアノを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明に係るグランドピアノは、複数の鍵を有する鍵盤と、
前記鍵に対応して設けられ、前記鍵の動作に応じて打弦して楽音を発生する打弦機構と、
前記打弦機構を覆うように設けられる外郭部と、
前記外郭部の内部に配置され、前記打弦により発生した楽音を共鳴させる共鳴板と、
前記外郭部の上方に開閉可能に設けられる大屋根とを備えたグランドピアノにおいて、
前記大屋根は、このグランドピアノの前後方向に複数に分割されており、分割されたそれぞれが前記外郭部の上方に独立して開閉可能に設けられていることを特徴としている。
【0007】
また、請求項2に記載のグランドピアノは、請求項1に記載のグランドピアノにおいて、
前記外郭部の内部に配置され、前記弦を支持する長駒を有しており、
前記大屋根は、2つに分割されており、
その分割線が前記長駒のほぼ中央において略直交しており、かつ前記長駒との直交部分から演奏者側からみたこのグランドピアノの左端までが演奏者側に凸型に湾曲していることを特徴としている。
【0008】
また、請求項3に記載のグランドピアノは、請求項1または2に記載のグランドピアノにおいて、
分割された前記大屋根のそれぞれの、前記外郭部に対する開放角度を任意に調整できるようにしたことを特徴としている。
【0009】
また、請求項4に記載のグランドピアノは、請求項1ないし3のいずれかに記載のグランドピアノにおいて、
分割された前記大屋根のそれぞれを、このグランドピアノの左右両端側で上下動させることを可能としたことを特徴としている。
【0010】
また、請求項5に記載のグランドピアノは、請求項1ないし4のいずれかに記載のグランドピアノにおいて、
前記外郭部の上方における前記大屋根の前方側に、前記外郭部に開閉可能に設けられるカバー部をさらに具備することを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
A.グランドピアノの構成
まず、図2は本発明の一実施形態に係るグランドピアノの鍵盤付近を示す側断面図である。本実施形態に係るグランドピアノのアクション機構や共鳴機構などは、従来の一般的なグランドピアノのアクション機構や共鳴機構と同様であるため、主要部のみ説明し、異なる箇所については詳述する。
【0012】
図2に示すように、棚板231の上方には、筬233が載置されており、筬233の上方には、鍵234が支持されている。鍵234は、筬233に突設されたバランスピン235を介して回動自在になされており、演奏者が図における左側である前端部を押し下げて演奏するようになっている。このような鍵234が図の紙面垂直方向である左右方向に並設され、鍵盤221が構成されている。
【0013】
筬233の上方には、鍵234と同数のハンマアクション機構236が併設されており、鍵234が回動すると、ハンマアクション機構236が作動し、そのハンマ237が図示せぬ弦を打弦して楽音を発生させるようになっている。
【0014】
このハンマアクション機構236の奥側には、弦を押さえるダンパー機構238が設けられている。符号239は、鍵盤の全長に亘って延在するダンパレールである。このダンパレール239には、ダンパーレバーフレンジ240を介して、前後方向に延びるダンパーレバー241の一端が回動自在にピン結合されている。ダンパーレバー241の自由端部である前端部には、ダンパブロック242が回動自在に取り付けられ、このダンパブロック242には、上方に延びるダンパワイヤ243が取り付けられている。
【0015】
このダンパワイヤ243の上方に、弦を上から押さえる図示せぬダンパが取り付けられている。ハンマアクション機構236によれば、回動された鍵234の後端部によりダンパーレバーフレンジ240が突き上げられ、ハンマ237が弦を打撃する直前に、ダンパが弦から上に離れるようになっている。これにより、押下されていない鍵234に対応する弦の共振が防がれる。
【0016】
ここで、図3〜図6は、本実施形態に係るグランドピアノの外観を示す。これらの図に示すように、このグランドピアノは、上述したハンマアクション機構236やハンマアクション機構236等が内部に配置される外郭曲練り側板(外郭部)20を有している。外郭曲練り側板20内部には、上述した各機構に加え、弦を張設する駒や、この駒を支持する共鳴板等(図示せぬ)が配置されており、これにより鍵234の押下操作により発生する楽音を共鳴させることができる。なお、これらの共鳴機構は、従来のグランドピアノと同様である。
【0017】
外郭曲練り側板20の一端部20aには、屋根後前部21および屋根後後部22が回動自在に支持されている。つまり、屋根後前部21および屋根後後部22を回動させることにより、外郭曲練り側板20の上部を開閉することができるようになっている。屋根後前部21および屋根後後部22は、通常のグランドピアノに設けられる屋根後をこのピアノの前後方向に分割した形状のものであり、それぞれ外郭曲練り側板20に対して独立して回動させることができるようになっている。また、屋根後前部21および屋根後後部22に対して、それぞれを開放状態で支持するための突上棒23,24が設けられている。従って、屋根後前部21および屋根後後部22の両者を開放させたり、いずれか一方を選択的に開放させたりすることが可能となっている。なお、図4においては、本実施形態の特徴点である屋根後前部21および屋根後後部22を明示するために、譜面立てを省略している。
【0018】
また、外郭曲練り側板20の前方側には、前部カバー25が設けられている。前部カバー25は、外郭曲練り側板20の開放した上部における屋根後前部21よりも前方側を覆うように設けられており、外郭曲練り側板20の左右両端に支持された軸26によって回動自在(図5中矢印方向)になされている。ここで、図7に示すように、このグランドピアノでは、前框251が通常のグランドピアノよりも高い位置まで形成されており、閉止時には、この前框251の上部にクッション材252を介して前部カバー25の前端が配置されるようになっている。なお、図8に示すように、通常のグランドピアノと同様の高さを有する前框251を用い、断面が湾曲した形状の前部カバーを用いるようにしてもよい。このように、前部カバー25は、外郭曲練り側板20の開放した上部を覆うことができるので、埃などの外郭曲練り側板20内部への侵入を防止することができる。一方、メンテナンス時等には、前部カバー25を回動させるといった簡単な操作で開放状態とすることができる。通常のグランドピアノでは、本実施形態の前部カバー25の機能を屋根後に回動自在に設けられた屋根前が行っていたが、本実施形態では、屋根後とは別に設けられる前部カバー25を採用することによって、屋根後前部21の軽量化を可能とし、演奏者による屋根後前部21の開閉動作を容易にしている。また、従来のグランドピアノでは、演奏時には、その構造上屋根前は開放した状態となっているが、このグランドピアノでは、演奏時にも前部カバー25を閉じることができ、その下方に配置されるアクション機構にほこりなどが侵入することを低減できる。また、前部カバー25は演奏時にも閉じることができるので、メトロノームなどのものを載置しておくこともできる。また、従来のグランドピアノでは、屋根前と、譜面立てを支持するための譜面台を別に設ける必要があったが、このグランドピアノでは、この前部カバー25が譜面立て253を支持することができるので、部品数を削減することができる。
【0019】
B.グランドピアノの演奏モード
上記構成のグランドピアノによれば、屋根後前部21および屋根後後部22の開閉状態を選択することにより、高音域を重視した楽音発生を行う高音モード、低音域を重視した楽音発生を行う低音モード、および通常のグランドピアノと同様の楽音発生を行う通常モードといった3つのモードで演奏を行うことができる。
【0020】
まず、通常演奏モードで演奏を行う場合には、屋根後前部21および屋根後後部22の両者を開放状態にする(図3〜6参照)。このような状態では、通常の1枚の屋根後を有するグランドピアノと同様に、外郭曲練り側板20の上方が開放した状態となるため、通常のグランドピアノと同様に全音域にわたって十分な音量の楽音を発生することができる。
【0021】
次に、高音モードで演奏を行う場合には、屋根後前部21のみを開放し、屋根後後部22を閉じた状態にする。このようにすれば、低音域の楽音がでにくくなり、高音域の楽音が低音域よりも強調して発音されることになる。本実施形態では、図9に示すように、屋根後前部21と屋根後後部22の分割線は、長駒71のほぼ中央において長駒71と略直交しており、かつ長駒71との直交部分からこのグランドピアノの左端までが演奏者側に凸型に湾曲している。従って、屋根後前部21を開放し、屋根後後部22を閉じた状態にすると、屋根後後部22によって斜線部分である短駒70や長駒71の低音側(特に低音弦の振幅の腹となる部分)の上方(図の紙面手前側)が閉じられることになり、低音側と比較して高音側の音がでやすくなるからである。
【0022】
次に、低音モードで演奏を行う場合には、屋根後前部21を閉じ、屋根後後部22のみを開放させる。このようにすれば、高音域の音がでにくくなり、低音域の楽音が高音域よりも強調して発音されることになる。これは、図10に示すように、屋根後前部21を閉じて、屋根後後部22のみを開放させると、屋根後前部21によって斜線部分である長駒71の高音側の上方が閉じられることになり、高音側と比較して低音側の音がでやすくなるからである。
【0023】
本実施形態に係るグランドピアノでは、屋根後前部21および屋根後後部22の開閉状態を選択するといった簡易な操作で、高音重視や低音重視といった簡単なイコライザ機能を実現することができる。もちろん、このグランドピアノを構成するハンマアクション機構236などの楽音発生機構は、通常のアコースティックグランドピアノと全く同様であるため、屋根後前部21および屋根後後部22の両者を開放すれば、通常のグランドピアノと全く同様の発音を行うことができる。
【0024】
また、本実施形態では、図4に示すように、屋根後前部21と屋根後後部22の開放角度が異なっており、屋根後前部21の開放角度が大きくなるように突上棒23、24の長さが設定されている。これは、高音は低音と比較して指向性が強いため、高音は上方にある屋根後に反射して筐体内部に戻ってしまい拡散が抑制されてしまうからである。この点を考慮し、本実施形態では、高音側の上方を覆う屋根後前部21の開放角度を低音側を覆う屋根後後部22よりも大きくして高音の拡散性を向上させ、低音と高音のバランスをとっている。
なお、ここで、突上棒23,24として長さを調整できるものを使用し、使用者が好みなどに応じて屋根後前部21や屋根後後部22の開放角度を任意に調整できるようにしてもよい。
【0025】
また、本実施形態に係るグランドピアノは、従来の1つの屋根後に代えて、屋根後前部21と屋根後後部22を設ければよいだけであるので、通常の屋根後を有するグランドピアノに後から取り替えることも容易である。
【0026】
なお、上述したグランドピアノでは、屋根後を屋根後前部21と屋根後後部22といったように2分割するようになっていたが、このグランドピアノの前後方向に3つ以上分割させるようにしてもよい。この場合には、分割した大屋根に対応して突上棒を設ければ、演奏者は分割された大屋根の開閉を選択することにより、より細かな音域の調整を行うことができる。
【0027】
また、上述した実施形態においては、屋根後前部21および屋根後後部22は、このグランドピアノの左端側を固定端として回動自在になされていたが、これに限らず、図11に示すように、屋根後前部21および屋根後後部22の両端をそれぞれ上下動可能にして、その開放状態を設定できるようにしてもよい。この場合、図示のように一端が外郭曲練り側板20に支持された上下方向に伸縮自在の支持棒110をグランドピアノの両端にそれぞれ設け、この支持棒110の長さを調整することにより、屋根後前部21および屋根後後部22の開放状態を調整するようにすればよい。これにより、より細かい開放状態の調整が可能となり、外部への音の放射をより細かに調整できる。なお、図示では、屋根後前部21および屋根後後部22を鍵盤とほぼ平行状態で支持するようになっているが、これに限らず、屋根後前部21および屋根後後部22を鍵盤に対して傾斜させた状態で支持するようにしてもよい。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、アコースティックのグランドピアノにおいて、高音重視や低音重視といった簡易なイコライザ機能を備え、この機能の調整を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一般的なグランドピアノの外観を示す斜視図である。
【図2】 本発明の一実施形態に係るグランドピアノのアクション機構の構成を示す側断面図である。
【図3】 前記実施形態に係るグランドピアノの外観を示す斜視図である。
【図4】 前記実施形態に係るグランドピアノの外観を示す正面図である。
【図5】 前記実施形態に係るグランドピアノの外観を示す側面図である。
【図6】 前記実施形態に係るグランドピアノの外観を示す平面図である。
【図7】 前記実施形態に係るグランドピアノの構成要素である前部カバーを説明するための図である。
【図8】 前記実施形態に係るグランドピアノの前記前部カバーの他の例を説明するための図である。
【図9】 高音演奏モード時の、前記実施形態に係るグランドピアノの動作を説明するための図である。
【図10】 低音演奏モード時の、前記実施形態に係るグランドピアノの動作を説明するための図である。
【図11】 前記実施形態のグランドピアノの変形例の外観を示す正面図である。
【符号の説明】
20……外郭曲練り板(外郭部)、21……屋根後前部、22……屋根後後部、23……突上棒、24……突上棒、25……前部カバー、221……鍵盤、236……ハンマアクション機構、238……ダンパー機構

Claims (5)

  1. 複数の鍵を有する鍵盤と、
    前記鍵に対応して設けられ、前記鍵の動作に応じて打弦して楽音を発生する打弦機構と、
    前記打弦機構を覆うように設けられ、上方が開放した外郭部と、
    前記外郭部の内部に配置され、前記打弦により発生した楽音を共鳴させる共鳴板と、
    前記外郭部の上方に開閉可能に設けられる大屋根とを備えたグランドピアノにおいて、
    前記大屋根は、このグランドピアノの前後方向に複数に分割されており、分割されたそれぞれが前記外郭部の上方に独立して開閉可能に設けられている
    ことを特徴とするグランドピアノ。
  2. 前記外郭部の内部に配置され、前記弦を支持する長駒を有しており、
    前記大屋根は、2つに分割されており、
    その分割線が前記長駒のほぼ中央において略直交しており、かつ前記長駒との直交部分から演奏者側からみたこのグランドピアノの左端までが演奏者側に凸型に湾曲している
    ことを特徴とする請求項1に記載のグランドピアノ。
  3. 分割された前記大屋根のそれぞれの、前記外郭部に対する開放角度を任意に調整できるようにした
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のグランドピアノ。
  4. 分割された前記大屋根のそれぞれを、このグランドピアノの左右両端側で上下動させることを可能とした
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のグランドピアノ。
  5. 前記外郭部の上方における前記大屋根の前方側に、前記外郭部に対して開閉可能に設けられるカバー部をさらに具備することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のグランドピアノ。
JP25809199A 1999-09-10 1999-09-10 グランドピアノ Expired - Fee Related JP3832155B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25809199A JP3832155B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 グランドピアノ
US09/491,913 US6288313B1 (en) 1999-09-10 2000-01-27 Keyboard musical instrument having split rear top board and/or visual display unit
DE10003640A DE10003640B4 (de) 1999-09-10 2000-01-28 Tastenmusikinstrument mit geteilter hinterer Oberplatte
DE10066084A DE10066084B4 (de) 1999-09-10 2000-01-28 Tastenmusikinstrument mit Sichtanzeigeeinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25809199A JP3832155B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 グランドピアノ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001083960A JP2001083960A (ja) 2001-03-30
JP3832155B2 true JP3832155B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=17315395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25809199A Expired - Fee Related JP3832155B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 グランドピアノ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3832155B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7368644B2 (en) 2002-05-10 2008-05-06 Yamaha Corporation Top board structure for keyboard instrument
JP4059132B2 (ja) 2003-04-28 2008-03-12 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器の屋根板取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001083960A (ja) 2001-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3767106B2 (ja) 鍵盤楽器
JP5560304B2 (ja) 楽音装置並びに楽音装置の生産方法及び改造方法
JP6555644B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3644356B2 (ja) 電子楽器の楽音発生構造
JP5066817B2 (ja) 楽器
US7528311B2 (en) Keyboard-type percussion instrument
JP5122193B2 (ja) 楽音装置並びに楽音装置の生産方法及び改造方法
JP4699553B2 (ja) 鍵盤楽器、音板を有する楽器
JP3832155B2 (ja) グランドピアノ
US7164071B2 (en) Keyboard instrument having pedal mechanism
JP6409860B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3893772B2 (ja) アップライトピアノおよびグランドピアノ
JP2008241760A (ja) 電子鍵盤楽器
JP4052252B2 (ja) 鍵盤楽器
JP4158035B2 (ja) 電子楽器
JP3579994B2 (ja) 鍵盤楽器
JPH09230852A (ja) アップライトピアノの音量調節装置
JP2000206959A (ja) ピアノの棚板
JPH09160560A (ja) 電子鍵盤楽器のスピーカ装置
JPH09160535A (ja) グランドピアノ
JP6066364B2 (ja) 鍵盤楽器
JP4238446B2 (ja) グランドピアノ
JP2001022346A (ja) ピアノ
US2928307A (en) Piano action
JP3098934U (ja) 電気バイオリン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees