JP3831727B2 - 杭抜取り方法 - Google Patents

杭抜取り方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3831727B2
JP3831727B2 JP2004009874A JP2004009874A JP3831727B2 JP 3831727 B2 JP3831727 B2 JP 3831727B2 JP 2004009874 A JP2004009874 A JP 2004009874A JP 2004009874 A JP2004009874 A JP 2004009874A JP 3831727 B2 JP3831727 B2 JP 3831727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
cylinder
cylindrical body
soil
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004009874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005200977A (ja
Inventor
英宣 野呂
Original Assignee
有限会社長英工起
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社長英工起 filed Critical 有限会社長英工起
Priority to JP2004009874A priority Critical patent/JP3831727B2/ja
Publication of JP2005200977A publication Critical patent/JP2005200977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3831727B2 publication Critical patent/JP3831727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、土中の杭を抜き取る杭抜取り方法に関する。
従来、土中に埋設されている杭を抜き取る方法として、振動発生装置としての杭打抜機と上下方向に長い矢板とその下端に取り付けられたパイプとを有し、杭にパイプを外嵌させながら、杭打抜機により上下方向に振動を与えつつ矢板およびパイプを地中に打ち込み、杭と周囲の土との摩擦抵抗を減少させて杭を引き抜くものがある(例えば、特許文献1参照)。また、鋼管矢板等の杭に近接してコ字状杭をバイブロハンマーで打ち込み、バイブロハンマーにより振動を与えながら、ジェット水の噴射によりコ字状杭内を掘削し、鋼管矢板等の杭を引き抜くものもある(例えば、特許文献2参照)。
特開平5−272138号公報 特開平6−240670号公報
しかしながら、特許文献1および2記載の方法は、矢板やコ字状杭を打ち込むとき、杭打抜機やバイブロハンマーにより騒音および振動を発生するという課題があった。
本発明は、このような課題に着目してなされたもので、騒音や振動の発生を抑えることができる杭抜取り方法および杭抜取り補助装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係る杭抜取り方法は、土中の杭を抜き取る方法であって、杭の周囲に筒体を被せて前記筒体の下方に水を噴射しながら前記筒体を前記杭の周囲で回転させ、前記杭が回転した後、前記筒体を引き抜き、次に、前記杭を引き抜くことを特徴とする。
本発明に係る杭抜取り方法では、筒体の下方に水を噴射しながら筒体を杭の周囲で回転させることにより、杭の周囲の土を水とともに攪拌して泥状にし軟化させる。これにより、杭と周囲の土との摩擦力を効率的に低下させることができる。さらに、杭が回転した後に筒体と杭とを引き抜くことにより、杭が容易に引き抜ける状態になったことを確認し、効率的に杭を引き抜くことができる。本発明に係る杭抜取り方法は、杭打抜機やバイブロハンマーなどの振動発生装置を使用しなくともよいため、騒音や振動の発生を抑えることができる。
本発明に係る杭抜取り補助装置は、土中の杭を抜き取る前段階で杭の周囲の土を軟化させるための杭抜取り補助装置であって、筒体と、前記筒体を回転させる回転装置とを有し、前記筒体は杭を包囲可能な大きさであって、外周に長さ方向に伸びる回転用係合部を有し、下端に挿入用爪を有し、前記回転装置は前記回転用係合部と係合して前記筒体を動力により回転させる構成を有することを、特徴とする。
本発明に係る杭抜取り補助装置は、挿入用爪を下にして筒体を鉛直にし、回転装置を筒体の回転用係合部と係合させる。次に、筒体の下端を杭頭の周囲に被せ、回転装置により筒体を回転させる。このとき、筒体の下端に挿入用爪を有しているため、容易に掘進することができる。こうして、筒体を杭の周囲に被せるように埋め込むことにより、筒体の内部の土と外部の土とを分離する。さらに、筒体を杭の周囲で回転させて、筒体の内部の杭の周囲の土を攪拌して軟化させる。これにより、クレーンなどで杭を容易に引き抜くことができる。本発明に係る杭抜取り補助装置は、杭打抜機やバイブロハンマーなどの振動発生装置を使用しないため、騒音や振動の発生を抑えることができる。
本発明に係る杭抜取り補助装置では、前記筒体は外周に排土用貫通孔と螺旋状の排土用羽根と給水管とを有し、前記給水管は前記筒体の長さ方向に沿って設けられ、放水ホースを接続可能な上端部と前記筒体の下方に水を噴射可能な下端部とを有することが好ましい。
この構成では、筒体を杭の周囲で回転させる際に筒体の下端から筒体の下方に水を噴射することにより、杭の周囲の土を水とともに攪拌して泥状にし軟化させることができる。なお、水は、筒体の中心軸線延長方向に噴射させることが好ましく、連続的に噴射させても間欠的に土砂を削る圧力で噴射させてもよい。また、筒体を土中で回転させるとき、筒体外周の螺旋状の排土用羽根により筒体周囲の土を上側に運び、排出することができる。このとき、筒体の内部の軟化した土も、排土用貫通孔から筒体の外部に排出されて、排土用羽根により上側に運ばれる。このように、杭の周囲の土を泥状に軟化させるとともに、筒体の周囲および内部の土の量を減らして、杭をさらに引き抜きやすくすることができる。
また、本発明に係る杭抜取り補助装置では、前記回転装置は車両から水平方向に伸びており、前記筒体を挿入させる挿入孔を有し、前記挿入孔の内周に前記回転用係合部と係合して動力により回転可能な駆動側係合部を有することが好ましい。この構成では、筒体を挿入孔に挿入して鉛直にし、駆動側係合部を回転用係合部と係合させる。筒体の下端を杭頭の周囲に被せて配置し、駆動側係合部により筒体を回転させて掘進し、杭の周囲に埋め込むことができる。このとき、回転装置が車両から水平方向に伸びて挿入孔の内周で筒体と係合するため、筒体をその上部で係合して回転させる場合に比べて、筒体を常に地表に近い位置で支持することができる。これにより、筒体の回転を安定させ、筒体がずれて杭に当たり、破損や故障の原因となるのを防ぐことができる。
本発明によれば、騒音や振動の発生を抑えることができる杭抜取り方法を提供することができる。
以下、図面に基づき、本発明の実施の形態について説明する。
図1乃至図6は、本発明の実施の形態の杭抜取り方法および杭抜取り補助装置を示している。
図1に示すように、杭抜取り補助装置は、筒体10と回転装置20とを備えている。
図2に示すように、筒体10は、回転用係合部11と挿入用爪12と排土用貫通孔13と排土用羽根14と給水管15と取付部16とを有している。筒体10は、抜き取る杭1の直径より大きい内径を有している。筒体10は、複数をアーク溶接により縦に接続し、杭1の長さより長くなるよう形成されている。
回転用係合部11は、筒体10の外周に突出して一体的に設けられている。回転用係合部11は、筒体10の上端から下端付近まで、筒体10の長さ方向に伸びている。回転用係合部11は、筒体10の中心軸に対して対称な位置に1対が形成されている。挿入用爪12は、ダイヤモンドビットから成り、筒体10の下端に設けられている。
排土用貫通孔13は、筒体10の外周に貫通して設けられている。排土用貫通孔13は、筒体10の長さ方向に、所定の間隔をあけて複数設けられている。排土用羽根14は、筒体10の下部の外周に螺旋状に突出して設けられている。給水管15は、筒体10の外側面に上端から下端まで長さ方向に沿って設けられている。給水管15は、上端部に放水ホース2を接続し、下端部から筒体10の下方に、筒体10の外側から内側方向に斜めになるよう水を噴射可能に設けられている。取付部16は、筒体10の上端に一体的に設けられている。なお、図1に示すように、水は、水タンク3から高圧ポンプ4によりホース2aに送られ、放水ホース2を介して給水管15に供給される。
図3および図4に示すように、回転装置20は、ベース21と駆動リング23と回転駆動部24と回転チェーン25と油圧装置26と取付アーム27とを有している。
ベース21は、平面が矩形の板状である。ベース21は、一端寄り中央部に円形の貫通孔22を有している。駆動リング23は、外周が貫通孔22の内周と回転可能に係合している。駆動リング23は、内側に筒体10を挿入するための挿入孔23aを有している。駆動リング23は、内周に凹状の駆動側係合部23bを有している。駆動リング23は内側の挿入孔23aに筒体10を挿入可能であり、駆動リング23に筒体10を挿入したとき、駆動側係合部23bは回転用係合部11と係合可能となっている。
回転駆動部24は、油圧装置26から油圧管を通して供給される油圧によりチェーン車を回転可能にベース21に取り付けられている。回転駆動部24は、駆動リング23の回転軸線と平行の回転軸線を中心として駆動リング23と同一平面上で回転可能である。回転チェーン25は、回転駆動部24と駆動リング23とに巻き掛けられ、回転駆動部24の回転により駆動リング23を回転させるようになっている。回転チェーン25は、チェーンカバー25aにより覆われている。油圧装置26は、回転駆動部24の回転速度、回転方向、回転の始動および停止を制御可能である。取付アーム27は、ベース21の端面から垂直に伸びており、ベース21を水平に保ってアースドリル機5などの車両本体に取り付け可能となっている。
次に、作用について説明する。
杭抜取り補助装置は、土中の杭1を抜き取る前段階で杭1の周囲の土を軟化させるために好適に用いられる。
この杭抜取り補助装置を用いて、以下の杭抜取り方法により杭1を抜き取る。
図5(a)に示すように、土中の杭1の杭頭1aをバックホウ6で露出させる。
杭1の周囲に鉄板7を敷いて平坦かつ水平にし、アースドリル機5を設置する。取付アーム27により、回転装置20をアースドリル機5の本体から水平方向に伸びるよう取り付ける。図6に示すように、アースドリル機5のクレーン5aの先端に取り付けられた吊下部5bに、筒体10の取付部16を取付部材5cにより取り付ける。筒体10の給水管15の上端部に、放水ホース2を接続する。なお、筒体10は、その回転により吊下部5bが回転しないよう、スイベル5dを介して吊下部5bに取り付けられる。ホース2aは、スイベル5dを介して放水ホース2に接続され、筒体10が回転するとき、ねじれないようになっている。アースドリル機5のクレーン5aで筒体10を吊り下げ、筒体10の下端を回転装置20の挿入孔23aに挿入する。このとき、筒体10は、鉛直に吊下げられ、回転用係合部11が駆動側係合部23bと係合する。
図5(b)に示すように、筒体10の下端を杭頭1aの周囲に被せる。このとき、筒体10の中心軸を杭1の中心軸と一致させることが好ましい。このため、杭1から直角2方向に設置した下げ振りにより、筒体10の垂直性を常に目視で確認し、施工精度の向上に努める。図5(c)に示すように、給水管15の下端部から筒体10の下方に、筒体10の外側から内側方向に斜めになるよう水を噴射しながら、油圧装置26からの油圧で回転駆動部24を回転させ、回転チェーン25を介して駆動リング23を回転させる。駆動リング23の回転により、駆動側係合部23bと回転用係合部11が係合した筒体10を杭1の周囲で回転させ、杭1を押し込んで掘進する。このとき、筒体10の下端に挿入用爪12を有しているため、容易に掘進することができる。回転装置20はアースドリル機5の本体から水平方向に伸びて挿入孔23aの内周で筒体10と係合するため、筒体10をその上部で係合して回転させる場合に比べて、筒体10を常に地表に近い位置で支持することができる。これにより、筒体10の回転を安定させ、筒体10がずれて杭1に当たり、破損や故障の原因となるのを防ぐことができる。
このように、筒体10を杭1の周囲に被せるように埋め込むことにより、筒体10の内部の土と外部の土とを分離する。また筒体10の外側から内側方向に斜めに水を噴射しながら筒体10を杭1の周囲で回転させることにより、杭1の周囲の土を水とともに攪拌して泥状にし軟化させ、杭1と周囲の土との摩擦力を効率的に低下させることができる。
筒体10を土中で回転させるとき、筒体10の外周の螺旋状の排土用羽根14により筒体10の周囲の土を上側に運び、排出することができる。このとき、筒体10の内部の軟化した土も、排土用貫通孔13から筒体10の外部に排出されて、排土用羽根14により上側に運ばれる。このように、杭1の周囲の土を泥状に軟化させるとともに、筒体10の周囲および内部の土の量を減らして、杭1をさらに引き抜きやすくすることができる。
筒体10の内部で杭1が回転するのを確認した後、筒体10を引き抜く。このとき、クレーン5aの上端が所定の高さより高くなる場合には、相伴クレーンを用いて筒体10を引き抜いてもよい。図5(d)に示すように、杭頭1aにワイヤー8を掛け、そのワイヤー8をクレーン5aの先端に引っ掛ける。クレーン5aを引き揚げれば、杭1を容易に引き抜くことができる。また、杭1が回転した後に筒体10と杭1とを引き抜くことにより、杭1が容易に引き抜ける状態になったことを確認し、効率的に杭1を引き抜くことができる。
図5(e)に示すように、杭1を抜いた後、杭1の破片などを取り除き、バックホウ6により空掘り部分を良質の掘削残土で埋め戻す。
この杭抜取り方法によれば、杭打抜機やバイブロハンマーなどの振動発生装置を使用しなくともよいため、騒音や振動の発生を抑えることができる。これにより、特に市街地などの人口密集地で、近隣の住民との間の騒音や振動のトラブルを防ぐことができる。
本発明の実施の形態の杭抜取り補助装置の使用状況を示す側面図である。 図1に示す杭抜取り補助装置の筒体を示す(a)正面図、(b)上端面図である。 図1に示す杭抜取り補助装置の回転装置を示す平面図である。 図1に示す杭抜取り補助装置の回転装置を示す側面図である。 本発明の実施の形態の杭抜取り方法の手順を示す側面図である。 図1に示す杭抜取り補助装置の筒体上端の取付状態を示す拡大側面図である。
符号の説明
1 杭
1a 杭頭
2 放水ホース
3 水タンク
4 高圧ポンプ
5 アースドリル機
10 筒体
11 回転用係合部
12 挿入用爪
13 排土用貫通孔
14 排土用羽根
15 給水管
16 取付部
20 回転装置
21 ベース
22 挿入孔
23 駆動側係合部
24 回転駆動部
25 回転チェーン
26 油圧装置
27 取付アーム

Claims (1)

  1. 土中の杭を抜き取る方法であって、杭の周囲に筒体を被せて前記筒体の下方に水を噴射しながら前記筒体を前記杭の周囲で回転させ、前記杭が回転した後、前記筒体を引き抜き、次に、前記杭を引き抜くことを特徴とする杭抜取り方法。
JP2004009874A 2004-01-16 2004-01-16 杭抜取り方法 Expired - Fee Related JP3831727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004009874A JP3831727B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 杭抜取り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004009874A JP3831727B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 杭抜取り方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005200977A JP2005200977A (ja) 2005-07-28
JP3831727B2 true JP3831727B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=34822768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004009874A Expired - Fee Related JP3831727B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 杭抜取り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3831727B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102178354B1 (ko) * 2018-08-29 2020-11-11 박정원 파일 인발장치
CN110409448B (zh) * 2019-08-02 2020-10-30 西南石油大学 一种复杂地层弃桩无损清除装置
KR102221270B1 (ko) * 2020-10-16 2021-02-26 배재동 해상 경사말뚝 인발 보조 장치 및 해상 경사말뚝 인발 공법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005200977A (ja) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104775433A (zh) 一种拔桩施工的方法
CN201169773Y (zh) 清除地下原有桩子的施工装置
JP2009256999A (ja) 既設中空杭の杭抜き工法
JP3831727B2 (ja) 杭抜取り方法
JP2012241329A (ja) 既設杭を撤去する工法
JP5390919B2 (ja) 土留部材撤去方法
JP5698316B2 (ja) 基礎杭の施工方法
JP6870969B2 (ja) 既設井戸の抜管方法
JP2863487B2 (ja) 杭引き抜き方法および装置
JP4374338B2 (ja) 杭の撤去装置
KR101139708B1 (ko) 대구경 파일 시공을 위한 지반 굴착 가이드 케이싱 및 이를 이용한 지반 굴착공법
JP2007177445A (ja) ケーソン下底掘削機の支持装置
JP3683229B2 (ja) 既存杭の除去工法及び装置
JP5827528B2 (ja) 地中杭の引き抜き工法とその装置
JP4635725B2 (ja) 杭の施工システム
JP5245503B2 (ja) 中空杭内面の付着物除去装置およびその装置を用いた中空杭内面の付着物除去方法
JP2004131923A (ja) 地中既設構造物の引抜工法
JP4400700B2 (ja) 既設杭の切断・引き抜き工法及びその装置
JP3581336B2 (ja) 既存杭の引き抜き方法およびそれに使用する掘削ケーシング
JP2001146746A (ja) 既存杭の引き抜き方法およびそれに使用する掘削ケーシング
JP4102543B2 (ja) 鋼管杭の撤去工法
JP3056461B2 (ja) 杭抜き工法及び杭抜き用ケーシング
AU2016241089A1 (en) A pile driving assembly and a follower
JP2001303570A (ja) 杭の引抜き工法
JP6216526B2 (ja) 鋼管類頭部アタッチメント

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees