JP3830145B2 - デジタルカメラの画像記録方法 - Google Patents

デジタルカメラの画像記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3830145B2
JP3830145B2 JP2002215293A JP2002215293A JP3830145B2 JP 3830145 B2 JP3830145 B2 JP 3830145B2 JP 2002215293 A JP2002215293 A JP 2002215293A JP 2002215293 A JP2002215293 A JP 2002215293A JP 3830145 B2 JP3830145 B2 JP 3830145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
block
compressed
digital camera
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002215293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004056740A (ja
Inventor
善章 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002215293A priority Critical patent/JP3830145B2/ja
Publication of JP2004056740A publication Critical patent/JP2004056740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830145B2 publication Critical patent/JP3830145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮影画像を圧縮してメディアに記録するデジタルカメラの画像記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタルカメラは、撮影した画像を圧縮してスマートメディア(登録商標)等のメディアに記録している。スマートメディアのようなNANDメモリの場合、画像の記録はブロックサイズ単位でしか行うことができないものとなっている。又、メディアの最小ブロックサイズはメディアの種類毎に決まっており、この最小ブロックサイズに応じて、1ブロックサイズに記録できる最大の画像枚数が決定される。
【0003】
従来のデジタルカメラによりVGAモードで連続撮影を行う場合、1画像を最大圧縮率で圧縮した後のサイズを32Kバイトとすると、1ブロックサイズが例えば128Kバイトのスマートメディアの1ブロックに記録できる画像枚数は4枚となり、この枚数が1ブロックに記録可能な最大枚数となる。
【0004】
図4は、従来のデジタルカメラによりVGAモードで連続撮影を行った際のスマートメディアの各ブロックの画像記録状態を示す図である。
例えば、従来のデジタルカメラで6枚の画像を連続して撮影した場合、6枚の画像はパイプライン方式により順次処理される。そして、図4に示したように、4枚目までの画像はブロック1に記録され、残りの2枚はブロック2に記録される。そして再び連続撮影を開始すると、撮影された画像はブロック3以降に記録される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、従来のデジタルカメラでは、7枚目以降の撮影画像はスマートメディアのブロック3から記録を開始する為、ブロック2において64Kバイト分の未記録領域が存在してしまい、この未記録領域が無駄となってしまう。近年、メディアのブロックサイズが大きくなる傾向にあり、ブロックサイズが例えば512Kバイトと大きくなった場合、ブロック2の未記録領域も448Kバイトと大きくなってしまう。即ち、メディアのブロックサイズが大きくなればなるほど、メディアの未記録領域が増大してしまうという問題点があった。
【0006】
本発明は、上記従来の問題点に鑑みて為されたものであり、記録部の記録領域を有効に利用して画質の向上を図ることが可能なデジタルカメラの画像記録方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のデジタルカメラの画像記録方法は、連写モードで撮影した画像の各々を順次一定の圧縮率で圧縮し、ブロック単位で構成される記録部の前記ブロック内に、前記一定の圧縮率で圧縮した画像を順次記録していく方法であって、前記撮影終了時に圧縮していない未圧縮画像の数と、前記一定の圧縮率で圧縮した画像が記録されているブロックの未記録領域のサイズと、前記ブロックのブロックサイズとに基づいて、前記未圧縮画像の圧縮後の画像を記録するブロックに未記録領域が生じないように、前記未圧縮画像の少なくとも1つの圧縮率を変更することを特徴とする。
【0008】
この構成により、記録部のブロックに未記録領域が生じないように、撮影終了時に圧縮されていない未圧縮画像の少なくとも1つの圧縮率を変更することで、記録部の記録領域を有効に利用して画質の向上を図ることができる。
【0009】
本発明のデジタルカメラの画像記録方法は、連写モードで撮影した画像を第1の記録部に保持し、前記第1の記録部に保持した画像を所定のタイミングで圧縮し、ブロック単位で構成される第2の記録部の前記ブロック内に、前記圧縮した画像を記録する方法であって、前記撮影終了時に前記第1の記録部に保持されている未圧縮画像の数と前記ブロックのブロックサイズとに基づいて、前記未圧縮画像の圧縮後の画像を記録する前記第2の記録部のブロックに未記録領域が生じないように、前記第1の記録部に保持されている未圧縮画像の各々の圧縮率を決定することを特徴とする。
【0010】
この構成により、記録部のブロックに未記録領域が生じないように、撮影終了時に第1の記録部に保持されている画像の各々の圧縮率を決定することで、第2の記録部の記録領域を有効に利用して画質の向上を図ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るデジタルカメラのブロック図である。尚、本実施形態に係るデジタルカメラは、通常の撮影モードと、連続して撮影を行う連写モードとを切り換えて使用可能である。
【0012】
デジタルカメラ100は、レンズやCCD等を備える撮像部101、撮像部101から出力される画像のYC処理を行うYC処理部102、YC処理された画像の画像サイズを変換する画像サイズ変換部103、サイズ変換された画像を保持するバッファメモリ107、バッファメモリ107(特許請求の範囲の第1の記録部に該当)に保持されているサイズ変換された画像を圧縮する画像圧縮部104(特許請求の範囲の圧縮手段に該当)、圧縮された画像をスマートメディア106に記録する画像記録部105、及び1ブロックサイズが128Kバイトの複数のブロックから構成される着脱可能なスマートメディア106を備える。
【0013】
画像圧縮部104は、予め設定されている最大の圧縮率(標準の圧縮率)で画像を圧縮する。尚、本実施形態では、デジタルカメラ100を用いて連写モードで被写体を連続撮影した場合について説明する為、ここで圧縮された1画像のサイズは小さく、例えば32Kバイトとなる。したがって、スマートメディア106の1ブロックには最大で4枚の画像を記録することができる。又、画像圧縮部104は、画像記録時にスマートメディア106の各ブロック内に未記録領域が生じないように、各画像の圧縮率を適程変更する。尚、デジタルカメラ100はパイプライン方式により画像処理を行う。
【0014】
次に、デジタルカメラ100の画像記録動作について図2を参照して説明する。
図2は、本実施形態に係るデジタルカメラによって画像を記録した際のスマートメディア内の各ブロックの記録状態を示す図である。
【0015】
デジタルカメラ100の使用者が連写モードで連続撮影を開始すると、撮像部101で撮影された1枚目の画像Aは、YC処理及び画像サイズの変更をされた後、画像圧縮部104に入力され、ここで標準の圧縮率で圧縮され、画像記録部105によりスマートメディア106のブロック1に記録される。デジタルカメラ100は連続撮影を行っている間、以上の動作を撮影された画像の全てについて順次行い、スマートメディア106に画像を記録する。
【0016】
ここで、使用者が5枚の画像(画像A、B、C、D、及びE)を撮り終えた時点でシャッターを離した場合について説明する。この時点では、画像Aと画像Bのみが画像圧縮部104によって圧縮され、スマートメディア106のブロック1に記録されているものとする(図2(a)の状態)。このとき、画像圧縮部104は、撮像部101により撮影された画像のうち、圧縮をしていない画像の枚数(バッファメモリ107に保持されている画像の枚数)を検出する。ここでは画像C、画像D、及び画像Eの3枚の画像が未圧縮である。同時に画像圧縮部104は、データ記録部105にスマートメディア106の記録状態を問い合わせ、図2(a)に示したように、ブロック1には64Kバイトの未記録領域があることを確認する。
【0017】
続いて画像圧縮部104は、未圧縮画像の枚数、ブロック1の未記録領域、及び1ブロックサイズに基づいて、画像C〜Eを記録するスマートメディア106のブロックに未記録領域が生じないように画像C〜画像Eの少なくとも1つの画像の圧縮率を変更する。この圧縮率の変更例については複数種類のパターンがある為、以下にいくつかのパターンに分けて説明する。
【0018】
(パターン1)
画像圧縮部104は、画像C、画像D、及び画像Eの圧縮後の画像サイズがそれぞれ64Kバイトとなるように圧縮率を変更する。画像記録部105は、圧縮後の画像Cをブロック1に記録し、続いて圧縮後の画像D及び画像Eをブロック2に記録する。これにより、図2(b)に示したように、ブロック1及びブロック2には未記録領域が存在しなくなり、スマートメディア106のメモリ使用効率を上げることができる。又、画像C〜画像Eに関しては、圧縮率を標準よりも低くしている為、画質が向上するという効果が得られる。
【0019】
(パターン2)
画像圧縮部104は、画像C及び画像Dについては標準の圧縮率で圧縮し、画像Eについては圧縮後の画像サイズが128Kバイトとなるように圧縮率を変更する。画像記録部105は、圧縮後の画像C及び画像Dをブロック1に記録し、続いて圧縮後の画像Eをブロック2に記録する。これにより、図2(c)に示したように、ブロック1及びブロック2には未記録領域が存在しなくなり、スマートメディア106の使用効率を上げることができる。又、画像Eに関しては、圧縮率を標準よりも低くしている為、画質が向上するという効果が得られる。
【0020】
又、上記の説明では、連続して撮影された画像を順次処理(YC処理、サイズ変換、圧縮等)しているが、バッファメモリ107にサイズ変換後の画像を所定時間保持しておき、まとめて画像圧縮を行いスマートメディア106に記録するという構成も考えられる。
【0021】
この場合について図3を参照してその動作を説明する。
図3は、本実施形態に係るデジタルカメラによって画像を記録した際のスマートメディア106内の各ブロックの記録状態を示す図である。
画像圧縮部104は、画像サイズ変換部103で変換された画像を所定時間バッファメモリ107に保持しておく。例えば、3つの画像A、画像B、及び画像Cが画像サイズ変換部103でサイズ変換された時点では、画像圧縮部104は、画像A〜画像Cの3枚の画像の圧縮を行わない。続いて、撮像部101で4枚目の画像Dが撮影された場合は、バッファメモリ107から画像A〜Dを読み込み、図3(a)に示したように、標準の圧縮率で画像A〜画像Dを圧縮して、スマートメディア106のブロック1に記録する。
【0022】
又、撮像部101で4枚目が撮影されないと画像圧縮部104が判断した場合(シャッターボタンから指が離れることにより検出)は、バッファメモリ107から画像A〜Cを読み込み、図3(b)に示したように、画像A〜画像Cの圧縮後の各画像サイズがブロックサイズの3分の1になるように圧縮率を決定して、圧縮を開始する。又、3つの画像全てを同じ圧縮率にする必要はなく、画像Aはブロックサイズの2分の1になるような圧縮率で圧縮し、画像Bと画像Cはそれぞれ標準の圧縮率(4分の1)で圧縮するようにしても良い(図3(C)の状態)。
【0023】
又、画像Aと画像Bの2枚しか撮影が行われなかった場合(2枚撮影終了時にシャッターボタンから指が離れた場合)等は、画像Aと画像Bの圧縮後のサイズが、それぞれブロックサイズの2分の1になるように圧縮率を決定すれば良い。以上のようにすることでも、スマートメディア106の記録領域を有効に利用して画質を向上させることができる。
【0024】
【発明の効果】
本発明によれば、記録部の記録領域を有効に利用して画質の向上を図ることが可能なデジタルカメラの画像記録方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係るデジタルカメラのブロック図である。
【図2】 本実施形態に係るデジタルカメラによってスマートメディアに画像を記録した際の各ブロックの記録状態を示す図である。
【図3】 本実施形態に係るデジタルカメラによってスマートメディアに画像を記録した際のブロックの記録状態を示す図である。
【図4】 従来のデジタルカメラで連続撮影を行った後のスマートメディアの各ブロックの画像記録状態を示す図である。
【符号の説明】
100 デジタルカメラ
101 撮像部
102 YC処理部
103 画像サイズ変換部
104 画像圧縮部
105 画像記録部
106 スマートメディア
107 バッファメモリ

Claims (2)

  1. 連写モードで撮影した画像の各々を順次一定の圧縮率で圧縮し、ブロック単位で構成される記録部の前記ブロック内に、前記一定の圧縮率で圧縮した画像を順次記録していくデジタルカメラの画像記録方法であって、
    前記撮影終了時に圧縮していない未圧縮画像の数と、前記一定の圧縮率で圧縮した画像が記録されているブロックの未記録領域のサイズと、前記ブロックのブロックサイズとに基づいて、前記未圧縮画像の圧縮後の画像を記録するブロックに未記録領域が生じないように、前記未圧縮画像の少なくとも1つの圧縮率を変更することを特徴とするデジタルカメラの画像記録方法。
  2. 連写モードで撮影した画像を第1の記録部に保持し、前記第1の記録部に保持した画像を所定のタイミングで圧縮し、ブロック単位で構成される第2の記録部の前記ブロック内に、前記圧縮した画像を記録するデジタルカメラの画像記録方法であって、
    前記撮影終了時に前記第1の記録部に保持されている未圧縮画像の数と前記ブロックのブロックサイズとに基づいて、前記未圧縮画像の圧縮後の画像を記録する前記第2の記録部のブロックに未記録領域が生じないように、前記第1の記録部に保持されている未圧縮画像の各々の圧縮率を決定することを特徴とするデジタルカメラの画像記録方法。
JP2002215293A 2002-07-24 2002-07-24 デジタルカメラの画像記録方法 Expired - Fee Related JP3830145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002215293A JP3830145B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 デジタルカメラの画像記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002215293A JP3830145B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 デジタルカメラの画像記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004056740A JP2004056740A (ja) 2004-02-19
JP3830145B2 true JP3830145B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=31937360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002215293A Expired - Fee Related JP3830145B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 デジタルカメラの画像記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3830145B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004056740A (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8730339B2 (en) Camera
KR20100028399A (ko) 프레임 레이트의 가변화 설정이 가능한 디지털 카메라 및 그 제어방법
JP3311715B2 (ja) ディジタルカメラ
CN101335838A (zh) 图像拾取设备、图像拾取方法及其程序
JP2004260813A (ja) 撮像装置、撮像方法及びデジタルカメラ
JP2010087722A (ja) 撮影装置及び動画像編集方法
CN102547086B (zh) 摄像装置、摄像控制方法及程序产品
JP4123352B2 (ja) 動画撮像装置及び動画再生装置
JP3830145B2 (ja) デジタルカメラの画像記録方法
JP4518582B2 (ja) 画像撮像装置及び方法
JP4404290B2 (ja) 動画撮影装置、及び動画撮影方法
JP4081814B2 (ja) 電子カメラ
JP2004320487A (ja) デジタルカメラ
JP2006020096A (ja) 撮像記録装置、撮像記録方法及び撮像記録制御プログラム
JPH11136627A (ja) ディジタルカメラ
JP4608186B2 (ja) 撮像装置
JP3559499B2 (ja) デジタルカメラ
KR100701052B1 (ko) 디지털 카메라 장치
JPH10341394A (ja) 撮像装置、撮像方法、記憶媒体
JP3416651B2 (ja) ディジタルカメラ
JP2005276316A (ja) データ記録方法及び装置
JP4325487B2 (ja) 出力画像選択装置
JP2008153828A (ja) 撮像装置
JP5136517B2 (ja) ファイル生成装置、ファイル生成方法、及びファイル生成プログラム
JP2004173005A (ja) 連続画像圧縮装置、連続画像圧縮方法及びそのプログラム並びにそのプログラムを記録した情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees