JP3828789B2 - 無線通信機 - Google Patents

無線通信機 Download PDF

Info

Publication number
JP3828789B2
JP3828789B2 JP2001358088A JP2001358088A JP3828789B2 JP 3828789 B2 JP3828789 B2 JP 3828789B2 JP 2001358088 A JP2001358088 A JP 2001358088A JP 2001358088 A JP2001358088 A JP 2001358088A JP 3828789 B2 JP3828789 B2 JP 3828789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication device
correction value
repeater
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001358088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003163602A (ja
Inventor
厚志 小舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2001358088A priority Critical patent/JP3828789B2/ja
Publication of JP2003163602A publication Critical patent/JP2003163602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3828789B2 publication Critical patent/JP3828789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レピータへのアクセス機能を有した無線通信機に関する。
【0002】
【従来の技術】
通常、無線通信機のレピータを利用した通信は図7に示す形態で行われる。基本的には1対1(図におけるA対Bの)片通話通信である。すなわちAが送信状態のときにBは受信状態にある。
同図に示すように自局を無線通信局Aとしレピータ(中継局)を経由して無線通信局Bと通信する場合、無線通信局AからはF1(図7には434.64MHzと例示してる。これは各レピータで決められている周波数である。以下同じ)なる周波数で送信する。
レピータはこれを受けて周波数F2に変換して送信する。無線通信局BはこのF2なる周波数を受信する。無線通信局Bが送信するときは、無線通信局Bからf1なる周波数で送信し、レピータはこれを受けて周波数f2に変換して送信する。無線通信局Aはこのf2なる周波数を受信する。
【0003】
このようにして無線通信局Aと無線通信局Bは交信するが、レピータを山の頂上などに設置しておけば無線通信局Aと無線通信局Bが山をはさんで見通し外であっても交信できることになる。このときのF1またはf1(F1と同じ周波数)をアップリンク周波数、F2またはf2(F2と同じ周波数)をダウンリンク周波数と称するのは衛星通信の場合と同じである。
【0004】
あるレピータがA局およびB局で使用されているときは、そのレピータをA局およびB局以外の局が使用することはできない。従って、公共性の高いレピータを長期間にわたり独占して使うことは許されない。
一方、レピータを使用する無線通信局は受信/送信可能な無線機であるから相手局が移動局であれば近距離または見通し範囲内にくればレピータを利用することなく通信可能となる。このようにレピータを利用しなくても済むときは直接の通信に切り替えることにより、時間的なゆとりを持って通信できるようになる。以上、説明したようなレピータには「コンベンショナル」と称されるものや「トランクドシステム」と称されるものがある。
【0005】
図8(a)はコンベンショナルのレピータを用いたときのシステム概要図である。コンベンショナルのレピータを使用したシステムにおいては、無線通信機AとBとがレピータaを使用していると無線通信機CとDとは交信できず、レピータが空くまで待機しなければならない。
【0006】
図8(b)はトランクドシステムのレピータを用いたときのシステム概要図である。トランクドシステムとは、レピータシステムの中の通話チャネルを目的別に分配するもので、電話会社が電話回線の通話スイッチに使用している概念を無線システムに応用したものである。この場合、無線通信機は電話機、レピータは交換機に例えられ、システムにおけるレピータの数が回線数となる。図8(b)に示すように、トランクドシステムのレピータを使用したシステムにおいては、無線通信機AとBとがレピータaを使用している場合でも、レピータbが空いていればこれを自動的に選択して無線通信機CとDとが交信できる。
【0007】
トランクドシステムのレピータを使用して他機と交信しようとする場合、ユーザは最初に無線通信機のPTT.SW(プレストークスイッチ)を押下する。これに伴い、無線通信機からリピータに自動的にデータが送信される。無線通信機はすぐに受信状態に戻りリピータからのエコーバックを待つ。所定時間(例えば15ms)待ってもエコーバックが無い場合、無線通信機はデータをリピータに再送信する。このときの無線通信機の処理フローチャートを図9に示す。
【0008】
S901;ユーザがPTT.SWを押下する。
S903;送信周波数と最大周波数偏移とに応じて調整されるデータ(以下「補正値」と称す)をメモリから読み出す。
S905;送信タイミング(この場合、15ms)の間、待機する。
S907;送信処理を行う。
S909;送信処理(S907)の成否を確認する。
S910;送信処理(S907)に失敗した場合、失敗回数をカウントアップする。
S911;失敗回数が所定値(この場合、6回)であるか確認する。
S913;失敗回数が所定値である場合、待ち受け状態に戻る。
S915;送信処理(S907)に成功した場合、通信中状態に移行する。
S917;失敗回数が所定値でない場合、S907に戻る。
【0009】
上記の「送信タイミング(固定値)」や「補正値(固定値)」は、工場内などで調整作業者によって設定される。調整作業者によって設定された「補正値(固定値)」は無線通信機内のソフトウェアで管理され、この補正値(固定値)と後述する算出式とに基づいて、所望の送信周波数での補正値が算出される。以下に、具体的な算出手順を説明する。
【0010】
手順1・・・補正値(固定値)の記憶
UHFバンドの周波数範囲(450MHz〜490MHz)において、ワイド対応のレピータにアクセスする際に備えて、以下の3点で測定した補正値(固定値)を記憶しておく。
▲1▼送信450MHz・・・調整1
▲2▼送信470MHz・・・調整2
▲3▼送信490MHz・・・調整3
調整1〜調整3は上記3点での補正値(kHz単位で調整)である。各補正値は最大周波数偏移が固定値(例えば1kHzのサブトーン)になるように調整してある。
【0011】
一方、ナロー対応のレピータにアクセスする際に備えて、以下の1点で測定した補正値(固定値)を記憶しておく。
▲1▼送信470MHz・・・調整4
調整4は上記1点での補正値(kHz単位で調整)である。補正値は最大周波数偏移が固定値(例えば0.75kHzのサブトーン)になるように調整してある。
【0012】
手順2・・・所望の周波数での補正値を算出する。
・送信周波数460MHzでワイド対応のレピータへアクセスする場合
補正値A[div(ディビジョン)]=調整2−(調整2−調整1)×(470−460/470−450)
・送信周波数460MHzでナロー対応のレピータへアクセスする場合
補正値B[div]=(補正値A×調整4)/調整2+((補正値A×調整4)%調整2)×2/調整2
ここで、算術演算子「%」について説明すると、例えば「a%b」はa÷bの余りを算出することを示している。したがって、(補正値A×調整4)%調整2には、(補正値A×調整4)÷調整2の余り値が入る。
【0013】
以上のようにして補正値A又はBを求め、マイコンがD/A変換を行って電子ボリュームを介した最大周波数偏移信号が、VCO及びVCXOに入力され、変調度合いを変更する。
しかしながら、補正値の調整が行われる場所は、工場など比較的好条件の環境にあり、現実的ではない。
また、1度測定すると問題が無い限り変更することは稀なので、市場に出してから変更しないといけなくなることがある。
また、レピータとの通信に不具合が生じてもすぐに設定変更できない。
【0014】
さらに、測定の許容範囲(例えば、ワイドにおける音声信号は3.8KHzの帯域幅をもち、ナローにおいては1.75KHzの帯域幅をもつ)についても設計者の回路に関わる1部の人間しか知らないため、その他の人間は補正値を測定することができない。ここで、コンベンショナル、トランクドシステムなどでは、規格上ワイド対応では5KHz以内、ナロー対応では2.5KHz以内のMax Deviation(最大周波数偏移)で変調度合い(送信帯域幅)を変更しなければならない。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記従来技術に鑑み、無線通信機自体がどの状態でレピータとリンクできるかを測定し、調整作業者によるデータ(補正値)の設定が不要な無線通信機を提供することを目的とする。
また、無線通信機自体がどの状態でレピータとリンクできるかを市場に出荷してから測定し、環境下にあったリンク処理ができ、接続率を向上させることのできる無線通信機を提供することを目的とする。
さらに、今まで固定値であった補正値を実際の使用環境に合わせることができ、送信失敗率を低下させる無線通信機を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明の無線通信機は、予め定めた条件を満たしている場合、レピータへのデータ送信用の補正値を段階的に変化させる手段を具備したことを特徴とする。
上記無線通信機では、AI機能がON状態に設定されており、且つ、同一補正値におけるレピータへのデータ送信の失敗回数が所定値であることを上記予め定めた条件とすることが好ましい。
上記無線通信機では、自機内の時計が所定時刻を示しており、且つ、同一補正値におけるレピータへのデータ送信の失敗回数が所定値であることを上記予め定めた条件とすることが好ましい。
【0017】
上記無線通信機は、最大周波数偏移を中心に送信信号の変調度合いが小さくなるように、レピータへのデータ送信用の補正値を段階的に変化させる手段を具備することが好ましい
記無線通信機は、補正値を変化させた結果、当該補正値が初期値に戻った場合、待受け状態に移行する手段を具備することが好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】
次に図1乃至図6を参照して本発明の実施の形態である無線通信機を詳細に説明する。ここで、図1は本発明の第1の実施の形態を説明するためのフローチャート、図2は本発明の実施の形態を説明する無線通信機の機能ブロック図、図3はパルス列信号を示す波形図、図4はVCOの変調特性を示す線図、図5はVCXOの変調特性を示す線図、図6は本発明の第2の実施の形態を説明するためのフローチャートである。
【0019】
(1)無線通信機の機能ブロック図の説明
図2は、音声信号と選択呼び出し用のパルス列信号を加算したベースバンド信号をFM変調して送信する無線通信機の送信系の機能ブロック図である。1はマイク端子、2はマイク端子1に接続されて話者の音声を音声信号に変換するマイクである。3はマイク端子1に接続されて音声信号の300Hz以下の成分をカットするHPF、4は最大振幅を一定以下に抑えるIDC回路(瞬時周波数偏移制御回路)、5は3kHz以上をカットするLPF(スプラッタフィルタ)、6はPTT.SW(プレストークスイッチ)、7は運用チャンネルの選択操作をしたり、選択呼び出し番号の入力操作をしたりするキー操作パネル、8はマイコン構成のシステムコントローラであり、PTT.SW6が押されるとセットをキー操作パネル7で選択された運用チャンネルでの送信周波数に合わせ、後述する送信回路に電源を供給するとともにアンテナスイッチを送信側に切り換え、キー操作パネルで入力された選択呼び出し番号(呼び出しコード)に対応するパルス列信号(例えば、ビット周期が1/134secで、300Hz以下に帯域制限された信号。図3参照)をデータ出力端子D-OUT から出力したりする。
【0020】
9はLPF5から出力された音声信号(300Hz〜3kHzの周波数成分)とシステムコントローラ8から出力されたパルス列信号(0〜300Hzの周波数成分)を加算及び増幅するサミングアンプであり、該サミングアンプ9からベースバンド信号が出力される。10は直接FM変調を行うためのPLL回路であり、この内、11は電圧制御で発振周波数を比較的狭い範囲で可変できる基準周波数信号生成用のVCXO、12は電圧制御で発振周波数を比較的広い範囲で可変できるVCOであり、発振周波数を定める共振回路中に2つの第1、第2可変容量ダイオードVD1、VD2を有している。13は図示しないプリスケーラ、プログラマブルデバイダ、位相比較器を内蔵したPLL−ICであり、プリスケーラの分周比をm(mは1より大きな正の整数)、プログラマブルデバイダの可変の分周比をn(nは1より大きな正の整数)とすると、プリスケーラとプログラマブルデバイダによりVCO12の出力を1/(mn)に分周し、該分周信号と基準周波数信号との位相比較を位相比較器で行い、位相誤差信号を出力する機能を有する。14はPLL−IC11から出力された位相誤差信号の低域成分を取り出し、VCO12の第1可変容量ダイオードVD1に制御電圧を印加するLPFである。プログラマブルデバイダの分周比nはシステムコントローラ8により、運用チャンネルに合わせて可変設定される。
【0021】
サミングアンプ9から出力されたベースバンド信号は2系統に分けられて、1系統が変調用の制御電圧としてVCO12の第2可変容量ダイオードVD2に印加され、他の1系統が変調用の制御電圧としてVCXO11に印加される。VCO12からはベースバンド信号のFM変調波が出力される。15はFM変調波の励振増幅及び電力増幅を行う送信回路、16は送信回路15の出力側に設けられたアンテナスイッチ、17はアンテナ端子、18はアンテナ端子17に接続されて、送信回路15で増幅されたFM変調波を電波にして送信したり、外部から送信された電波をキャッチしたりするアンテナである。
【0022】
VCO12における変調入力周波数(正弦波のベースバンド信号の周波数)と変調度(周波数偏移の絶対値)の関係は図4の如くなり、PLL回路10の回路定数で定まる30〜50Hz程度の或る固有周波数frより低い入力周波数成分について変調が掛からず、frより高い入力周波数成分について変調が掛かる。また、VCXO11における変調入力周波数(正弦波のベースバンド信号の周波数)と変調度(周波数偏移の絶対値)の関係は図5の如くなり、固有周波数frより高い入力周波数成分について変調が掛からず、fr より低い入力周波数成分について変調が掛かる。VCO12とVCXO11の両方で変調がなされることで、全体として図4と図5の特性がクロスオーバした変調特性となる。全体としてフラットな変調特性になるように図4と図5の特性をバランスさせておけば、0〜5kHzの周波数帯域について円滑にFM変調を行わせることができ、相手局側でとくにパルス列信号を受信、復調したときの波形歪が小さくなり、復調パルス列信号からのデータ読み取りエラーが減る。
【0023】
無線通信機では、上記したVCO12とVCXO11の変調特性のバランス調整が出来るようになっているほか、音声信号に対する変調度の調整とパルス列信号に対する変調度の調整もできるようになっている。20はVCO12とVCXO11の変調特性のバランス調整を行うために、サミングアンプ9とVCXO11の間に設けられたバランス調整用の第1レベル調整回路である。21は音声信号に対する変調度を調整可能とするために、サミングアンプ9とVCO12の間に設けられた対音声信号変調度調整用の第2レベル調整回路である。22はパルス列信号に対する変調度を調整可能とするために、システムコントローラ8のデータ出力端子D-OUT とサミングアンプ9の間に設けられた対パルス列信号変調度調整用の第3レベル調整回路である。
【0024】
キー操作パネル7には、セットを通常の運用モードから、VCO12とVCXO11の変調特性のバランス調整モード、対音声信号変調度調整モード、対パルス列信号変調度調整モードの内、任意の1つの調整モードに切り換えたり、元の通常の運用モードに戻したりするモード切り換えキーと、調整レベルをアップ/ダウンさせる調整レベルアップキー及び調整レベルダウンキーも設けられている。
【0025】
システムコントローラ8は、図示しない内蔵メモリに、第1〜第3レベル調整回路20〜22でのゲインを示すゲインデータLD1〜LD3を記憶しており、例えば、モード切り換えキーでVCO12とVCXO11の変調特性のバランス調整モードに切り換えられているとき、調整レベルアップキー(調整レベルダウンキー)が1回押される度にゲインデータLD1を1ステップ大きくし(1ステップ小さくし)、変更後のLD1に基づき第1レベル調整回路20に対しゲイン可変制御をする。第1レベル調整回路20のゲインが大きくなると(小さくなると)、図5の変調特性カーブが全体に上に上がり(下に下がり)、図4の変調特性とのバランス調整が可能となる。
【0026】
VCO12とVCXO11の変調特性のバランス調整モードに切り換えられているとき、システムコントローラ8は、PTT.SW6が押されると、所定の送信周波数に対応する分周比nをPLL−IC10のプログラマブルデバイダに設定し、送信回路15に電源を供給するとともにアンテナスイッチ16を送信側に切り換えさせたあと、データ出力端子D-OUT から予め定められた所定のパルス列信号(ビット周期が1/134secで300Hz以下に帯域制限されたNRZ符号。図3参照)を出力し続ける。調整作業者は、予め、アンテナ端子17に受信・復調系を有する治具を接続し、該治具のFM復調出力端子をオシロスコープの入力端子に接続しておく。PTT.SW6を押している間に当該治具にパルス列信号の受信及びFM復調を行わせ、復調パルス列信号波形をオシロスコープに表示させて、復調パルス列信号の波形が理想形に近くなるように、調整レベルアップキー又は調整レベルダウンキーを押して調整する。
【0027】
また、モード切り換えキーで対パルス列信号変調度調整モードに切り換えられているとき、調整レベルアップキー(調整レベルダウンキー)が1回押される度にゲインデータLD3を1ステップ大きくし(1ステップ小さくし)、変更後のLD3に基づき第3レベル調整回路22に対しゲイン可変制御をする。第3レベル調整回路22のゲインが大きくなると(小さくなると)、VCXO11及びVCO12に印加されるベースバンド信号中のパルス列信号レベルが上がるので(下がるので)、変調度が高くなる(低くなる)。
【0028】
対パルス列信号変調度調整モードに切り換えられているとき、システムコントローラ8は、PTT.SW6が押されると、所定の送信周波数に対応する分周比nをPLL−IC10のプログラマブルデバイダに設定し、送信回路15に電源を供給するとともにアンテナスイッチ16を送信側に切り換えたあと、データ出力端子D-OUT から予め定められた所定のパルス列信号(ビット周期が1/134secで300Hz以下に帯域制限されたNRZ符号。図3参照)を出力し続ける。調整作業者は、予め、アンテナ端子17にデビエーションメータを接続しておき、PTT.SW6を押している間に、所望の周波数偏移(例えば、ナロー対応の場合、プラス側に0.75kHzのサブトーン)になるように、調整レベルアップキー又は調整レベルダウンキーを押して調整する。
【0029】
また、モード切り換えキーで対音声信号変調度調整モードに切り換えられているとき、調整レベルアップキー(調整レベルダウンキー)が1回押される度にゲインデータLD2を1ステップ大きくし(1ステップ小さくし)、変更後のLD2に基づき第2レベル調整回路21に対しゲイン可変制御をする。第2レベル調整回路21のゲインが大きくなると(小さくなると)、VCO12に印加されるベースバンド信号中の音声信号レベルが上がるので(下がるので)、変調度が大きくなる(小さくなる)。
【0030】
音声信号変調度調整モードに切り換えられているとき、システムコントローラ8は、PTT.SW6が押されると、所定の送信周波数に対応する分周比nをPLL−IC10のプログラマブルデバイダに設定し、送信回路15に電源を供給するとともにアンテナスイッチ16を送信側に切り換える。調整作業者は、予め、マイク端子1に標準信号発生器を接続して例えば1kHz、50mVの試験信号を入力し、また、アンテナ端子17にデビエーションメータを接続しておく。そして、PTT.SW6を押している間に、所望の最大周波数偏移(例えば、プラス側とマイナス側の内、絶対値の大きい方が3.8kHz[音声信号帯域])になるように、調整レベルアップキー又は調整レベルダウンキーを押して調整する。このように、第1〜第3レベル調整回路20〜22でレベル調整することにより、VCXO11とVCO12の変調特性のバランス調整、対パルス列信号変調度調整、対音声信号変調度調整のいずれも行うことができる。
【0031】
本発明の実施の形態では、システムコントローラ8の内蔵メモリ(図示せず)に所定の規則にしたがって複数の補正値を記憶しておくことにより、上記のように調整作業者が調整・設定した補正値(固定値)と算出式とに基づいて一意的に他の補正値を求めるのみでなく、上記複数の補正値の中から使用環境に応じた補正値を採用することを可能にした。本実施の形態では、読込み先アドレスの値が小さくなるにしたがって送信信号の変調度合いが小さくなるよう、最大周波数偏移の各補正値を、格納先アドレス割当てた場合の説明をする。
以下、図1及び図6を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。
【0032】
(2)AI機能のON/OFF状態に基づく補正値の自動設定変更
図1は本発明の実施の形態である無線通信機がレピータに対して送信処理を行うときのフローチャートである。同図において、ユーザがPTT.SW6を押下すると送信処理を開始する(S101)。次に、最初の読込み先アドレスに格納されている補正値を読み出す(S103)。さらに、キー操作パネル7による設定でAI機能がONかOFFか判断する(S105)。
【0033】
S105でAI機能がOFFであると判断された場合には以下の処理を行う。送信タイミング(この場合、15ms)の間待機し(S119)、送信処理を行う(S121)。送信処理(S121)の成否を確認する(S123)。送信処理(S121)に成功した場合は通信中状態(S133)に移行する。
送信処理(S121)に失敗した場合は失敗回数をカウントアップし(S124)、失敗回数が所定値(この場合、6回)であるか確認する(S125)。S125で失敗回数が所定値でないと確認された場合はS121の送信処理に戻る。S125で失敗回数が所定値であると確認された場合、待ち受け状態に戻る(S135)。
【0034】
一方、S105でAI機能がONであると判断された場合には以下の処理を行う。まず、送信処理を行う(S107)。次に送信処理(S107)の成否を確認する(S109)。送信処理(S107)に成功した場合、使用した補正値をそのままメモリに書き込んで(S111)通信中状態に移行する(S127)。送信処理(S107)に失敗した場合、失敗回数をカウントアップし(S110)、その失敗回数が規定値(製造メーカ又はユーザが任意に設定する)であるか否かを判断する(S113)。
【0035】
S113で失敗回数が規定値であると判断された場合、補正値の読込み先アドレスをデクリメントする(S115)。S113で失敗回数が規定値でないと判断された場合には、S107の送信処理へ戻る(S129)。
S115で補正値の読込み先アドレスをデクリメントした後、そのアドレスに格納されている補正値がS103で読み出した補正値と同値になったか否か確認する(S117)。同値でなければ失敗回数を0クリアし(S128)、S107の送信処理へ戻る。同値になった場合には待受け(S131)に移行する。
図1において、S128で失敗回数を0クリアし、S113で失敗回数と規定値とを照会している理由は、S115で指定した読込み先アドレスにある補正値で当該規定値の回数分、データ送信を繰り返すためである。
【0036】
(3)時計機能に基づくデータの自動設定変更
図6は本発明の実施の形態である無線通信機がレピータに対して送信処理を行う際、ある所定時刻到来時に前述したAI機能を動作させるときのフローチャートである。同図において、ユーザがPTT.SW6を押下すると送信処理を開始する(S601)。次に、最初の読込み先アドレスに格納されている補正値を読み出す(S603)。さらに、端末内の時計が所定時刻を示しているか否か判断する(S605)。
【0037】
S605で所定時刻以外を示していると判断された場合には以下の処理を行う。送信タイミング(この場合、15ms)の間待機し(S619)、送信処理を行う(S621)。送信処理(S621)の成否を確認する(S623)。送信処理(S621)に成功した場合は通信中状態(S633)に移行する。
送信処理(S621)に失敗した場合、失敗回数をカウントアップし(S624)、失敗回数が所定値(この場合、6回)であるか確認する(S625)。S625で失敗回数が所定値でないと確認された場合、送信処理(S621)に戻る。S625で失敗回数が所定値であると確認された場合、待ち受け状態に戻る(S635)。
【0038】
一方、S605で所定時刻を示していると判断された場合には以下の処理を行う。まず、送信処理を行う(S607)。次に送信処理(S607)の成否を確認する(S609)。送信処理(S607)に成功した場合、使用した補正値をそのままメモリに書き込んで(S611)通信中状態に移行する(S627)。送信処理(S607)に失敗した場合、失敗回数をカウントアップし(S610)、その失敗回数が規定値(製造メーカ又はユーザが任意に設定する)であるか否かを判断する(S613)。
【0039】
S613で失敗回数が規定値であると判断された場合、補正値の読込み先アドレスをデクリメントする(S615)。S613で失敗回数が規定値でないと判断された場合には、S607の送信処理へ戻る。
S615で補正値の読込み先アドレスをデクリメントした後、そのアドレスに格納されている補正値がS603で読み出した補正値と同値になったか否か確認する(S617)。同値でなければ失敗回数を0クリアし(S628)、S607の送信処理へ戻る。同値になった場合には待受け(S631)に移行する。
図6において、S628で失敗回数を0クリアし、S613で失敗回数と規定値とを照会している理由は、S615で指定した読込み先アドレスにある補正値で当該規定値の回数分、データ送信を繰り返すためである。
【0040】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記説明に限定されず、例えば、無線通信機がワイド対応であるとき、ナロー対応リピータへのアクセス時に補正値を自動設定変更することも可能である。また、図6において、ある所定時間間隔で、上述したAI機能を動作させてもよい
【0042】
【発明の効果】
このように、本発明の無線通信機によれば、無線通信機自体がどの状態でレピータとリンクできるかを測定し、調整作業者によるデータ(補正値)の設定が不要になる。
また、本発明の無線通信機によれば、どの状態でレピータとリンクできるかを市場に出荷してから測定し、環境下にあったリンク処理ができ、接続率を向上させることができる。
さらに、本発明の無線通信機によれば、今まで固定値であった補正値を実際の使用環境に合わせることができ、送信失敗率を低下することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明するためのフローチャート。
【図2】本発明による無線通信機の実施の形態を示す機能ブロック図。
【図3】パルス列信号を示す波形図。
【図4】VCOの変調特性を示す線図。
【図5】VCXOの変調特性を示す線図。
【図6】本発明の第2の実施の形態を説明するためのフローチャート。
【図7】レピータを利用した無線通信機の通信を説明するための図。
【図8】レピータの方式を説明するための図。
【図9】従来の無線通信機の動作を説明するためのフローチャート。
【符号の説明】
6 PTT.SW
8 システムコントローラ
12 VCO
11 VCXO

Claims (5)

  1. アップリンクとダウンリンクとで異なる周波数を使用するレピータを利用して通信する無線通信機において、
    予め定めた条件を満たしている場合、
    レピータへのデータ送信用の補正値を段階的に変化させる手段を具備したことを特徴とする無線通信機。
  2. 請求項1に記載の無線通信機において、
    前記予め定めた条件が、自動設定変更機能がON状態に設定されており、且つ、同一補正値におけるレピータへのデータ送信の失敗回数が所定値であることを特徴とする無線通信機。
  3. 請求項1に記載の無線通信機において、
    前記予め定めた条件が、自機内の時計が所定時刻を示しており、且つ、同一補正値におけるレピータへのデータ送信の失敗回数が所定値であることを特徴とする無線通信機。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の無線通信機において、
    最大周波数偏移を中心に送信信号の変調度合いが小さくなるように、レピータへのデータ送信用の補正値を段階的に変化させる手段を具備したことを特徴とする無線通信機。
  5. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載の無線通信機において、
    補正値を変化させた結果、当該補正値が初期値に戻った場合、待受け状態に移行する手段を具備したことを特徴とする無線通信機。
JP2001358088A 2001-11-22 2001-11-22 無線通信機 Expired - Fee Related JP3828789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001358088A JP3828789B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 無線通信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001358088A JP3828789B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 無線通信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003163602A JP2003163602A (ja) 2003-06-06
JP3828789B2 true JP3828789B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=19169328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001358088A Expired - Fee Related JP3828789B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 無線通信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3828789B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007060071A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Kenwood Corp 無線通信機
JP2008078928A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Kenwood Corp レピータ装置
JP5163539B2 (ja) * 2009-02-26 2013-03-13 アイコム株式会社 変調回路の変調度調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003163602A (ja) 2003-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5722040A (en) Method and apparatus of frequency generation for use with digital cordless telephones
US7342955B2 (en) Apparatus and method for mobile communication device transmission
JP5437381B2 (ja) 複数の通信動作モードをサポートするための方法および装置
EP0755133A2 (en) Method and apparatus for RSSI measurement in a digital radio system
JP2002014661A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置を備えた電子機器
JP3056405B2 (ja) セルラーシステム用無線電話機
JPH07504308A (ja) 周波数制御システム
JPH09186636A (ja) アンテナ選択制御回路
JPH09321681A (ja) 送信電力制御装置
JP2004526337A (ja) デュアルモード通信送信機
JPH10336088A (ja) 移動体衛星通信システムの送信電力制御方式
US7672290B2 (en) Dual-mode mobile terminal and method for displaying time information
JP3828789B2 (ja) 無線通信機
JP2006186690A (ja) 無線送信装置及びその送信電力調整方法
JP2871855B2 (ja) ラジオ伝送チャネルの品質をモニターする装置を有するラジオシステムの基地局
KR20020041516A (ko) 중계기 및 무선 주파수 시스템의 자동 이득 설정 방법
JP3253419B2 (ja) 移動通信装置および移動局装置
JP3354453B2 (ja) Fm通信機の変調特性調整回路
JP2001203600A (ja) 携帯電話装置、及びその基準周波数の安定供給方法
JP2846273B2 (ja) Tdma方式の無線通信システム
JPH1041786A (ja) デジタル携帯電話装置
JP2001094447A (ja) 移動無線端末装置
JP2001148634A (ja) 自動送信出力制御回路とこの回路を備えた無線通信装置
JPH04213931A (ja) 移動式電話装置
JP2008035150A (ja) 無線機および無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3828789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees