JP5163539B2 - 変調回路の変調度調整方法 - Google Patents
変調回路の変調度調整方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5163539B2 JP5163539B2 JP2009044789A JP2009044789A JP5163539B2 JP 5163539 B2 JP5163539 B2 JP 5163539B2 JP 2009044789 A JP2009044789 A JP 2009044789A JP 2009044789 A JP2009044789 A JP 2009044789A JP 5163539 B2 JP5163539 B2 JP 5163539B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- modulation
- signal
- modulation degree
- degree
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 11
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
- Transmitters (AREA)
Description
そのようなバランス調整のために、従来は、当該無線機の内部で発生させたパルス列信号の波形をオシロスコープに表示させ、パルス列信号の波形を目視しながら、VCXOへの入力レベルを調整していた。
上記特許文献1においては、オシロスコープに表示させた波形を目視しながら、波形が理想形に近くなるように、第1レベル調整手段の調整を手動調整することでVCXOとVCOの変調特性のバランス調整ができる点が記載されている。
音声信号とトーン信号が合成された信号をVCXOとVCOの両方に入力して変調を行う変調回路であって、VCXOによる変調の変調度とVCOによる変調の変調度のバランスを調整する電子ボリュームを備えた変調回路の変調度調整方法において、
前記変調回路に、変調出力信号の変調度を計測する計測手段を接続し、
前記変調回路に、VCXOとVCOの通過帯域が重なる重複帯域の上端における周波数の正弦波を入力したときに前記計測手段にて計測される変調度と、前記重複帯域の下端における周波数の正弦波を入力したときに前記計測手段にて計測される変調度との差が、所定の範囲内に収まるように、前記電子ボリュームを調整することを特徴としている。
請求項2では、
音声信号とトーン信号が合成された信号をVCXOとVCOの両方に入力して変調を行う変調回路であって、VCXOによる変調の変調度とVCOによる変調の変調度のバランスを調整する電子ボリュームを備えた変調回路の変調度調整方法において、
前記変調回路に、
変調出力信号の変調度を計測する計測手段と、
前記変調回路の電子ボリュームを制御する調整用制御信号とを出力する信号出力手段と、
VCXOとVCOの通過帯域が重なる重複帯域の上端における上端周波数の正弦波を入力させる上端信号入力手段と、
前記重複帯域の下端における下端周波数の正弦波を入力させる下端信号入力手段と、
前記上端周波数の正弦波が前記変調回路に入力されたときに前記計測手段から出力される上端変調度信号と、前記下端周波数の正弦波が前記変調回路に入力されたときに前記計測手段から出力される下端変調度信号との差が、所定の範囲内に収まるように、前記信号出力手段から出力される調整用制御信号を自動的に調整する制御手段と
を接続し、
前記変調回路に、前記上端信号入力手段からの上端周波数の正弦波を入力させて、そのときの変調度を前記計測手段で計測して前記制御手段に入力させ、
前記変調回路に、前記下端信号入力手段からの下端周波数の正弦波を入力させて、そのときの変調度を前記計測手段で計測して前記制御手段に入力させ、
前記制御手段では、前記上端変調度信号と、前記下端変調度信号との差が、所定の範囲内に収まるように、前記信号出力手段から出力される調整用制御信号を自動的に調整させることによって、
変調帯域の広い範囲で平坦な変調特性が得られるように自動的に調整することを特徴としている。
重複帯域の上端における変調度と、前記重複帯域の下端における変調度との差が、所定の範囲内に収まるように、計測手段にて計測される変調度の値を見ながら、電子ボリュームを調整することによって、バランス調整が可能であるので、オシロスコープに表示させた波形を目視しながらの手動調整に比較して迅速な調整が可能であるとともに、個人差などによる不安定要素が排除できるので、調整精度を向上させることができる。
本発明に係る請求項2の変調回路の変調度調整方法によれば、
制御手段を用いることによって、上記電子ボリュームを調整を自動化できるので、さらに迅速な調整が可能であるとともに、さらに高精度のバランス調整が可能となる。
図1に示した無線機1は、低周波部2と、変調部3と、送信部4と、アンテナスイッチ5と、アンテナ接続端子51と、アンテナ6と、制御部7と、図示しない受信部とから構成されている。
前記低周波部2は、マイク21から入力される音声信号と、トーン信号発生器22から出力されるトーン信号とを、加算アンプ23で加算処理して変調部3へ出力する。前記トーン信号のレベルを調整してトーン変調度を調整するためのトーン変調度調整用電子ボリューム24を備えている。
前記ベースバンド信号のレベルを調整して音声変調度を調整するための音声変調度調整用電子ボリューム36と、前記VCXO32へ入力される信号のレベルを調整して、VCXO32における変調度とVCO33における変調度のバランスを調整するためのバランス調整用電子ボリューム37を備えている。
なお、前記PLL回路34は、内部に分周器及び位相比較器を備えており、図示しない経路によって前記VCO33より入力されるVCO33の発振信号と、前記VCXO32の発振信号とをそれぞれ所定の分周比で分周した信号同士の位相差を前記位相比較器で検出し、前記位相差に応じた信号出力を前記ローパスフィルタ35に出力する。
つまり、前記VCXO32は、PLL回路34、ローパスフィルタ35、VCO33より形成されるPLL(位相同期ループ)の基準発振器として動作し、前記VCO33は、PLL回路34の出力により、VCXO32が出力する発振信号との位相差が一定となるように制御されている。
前記制御部7から与えられる8ビット(256段階)のトーン変調度制御信号に従って、無線機1内部で発生させるトーン信号の信号レベルを制御することで、トーン信号の変調度を調整するように構成されている。
前記音声変調度調整用電子ボリューム36は、
音声信号とトーン信号とを合成する加算アンプ23の後段に設けられ、
前記制御部7から与えられる8ビット(256段階)の音声変調度制御信号に従って、加算アンプ23から出力されるベースバンド信号の信号レベルを制御することで、音声帯域の変調度を調整するように構成されている。
前記バランス調整用電子ボリューム37は、
音声信号とトーン信号とを合成する加算アンプ23の後段で、加算されたベースバンド信号がVCO33への信号とVCXO32への信号に分岐された後に設けられ、
前記制御部7から与えられる8ビット(256段階)のバランス調整信号に従って、VCXO32へ入力されるベースバンド信号の信号レベルを制御することで、VCXO32による変調度を調整し、VCO33による変調度とのバランスをとる。前記バランス調整信号の値が大きくなるほどVCXO32に入力されるベースバンド信号の信号レベルが大きくなり、VCXO32による変調度が大きくなる。
調整時には、調整コマンド入力端子11から入力される種々の調整コマンドに従って、
トーン変調度調整信号ライン72を介して、前記トーン変調度調整用電子ボリューム24に対してトーン変調度調整信号を出力し、
音声変調度調整ライン73を介して、前記音声変調度調整用電子ボリューム36に対して音声変調度調整信号を出力し、
バランス調整信号ライン74を介して、前記バランス調整用電子ボリューム37に対してバランス調整信号を出力し、
指定された周波数の正弦波のトーン信号を生成して、前記変調部3に入力するように構成されている。
また、無線機として運用中は、PLL制御信号ライン75を介して、前記PLL回路34へ分周比設定信号などの制御信号を出力する等のように、当該無線機1全体の制御を行うように構成されている。
前記無線機1のアンテナ接続端子51は、変調度を計測するために変調出力信号を外部に取り出す変調度計測用出力端子を兼ねることができる。なお、変調度計測用出力端子としては、アンテナ接続端子に限らず、前記変調部3の後段の他の適切な部分に設けることができる。
図2の接続状態においては、
前記パソコン9の制御信号出力端子91は、無線機1の各部を制御するための制御信号入力端子11と接続され、
前記無線機1の前記アンテナ接続端子51は、前記変調度計測手段8の計測用信号入力端子81と接続され、
前記変調度計測手段8の計測結果出力端子82は、前記パソコン9の計測結果入力端子92と接続されている。
まず、音声変調度調整用電子ボリューム36の調整作業は、外部で発生させた1kHzのオーディオ信号をマイク21から入力する。この1kHzのオーディオ信号はVCXO32による変調帯域の範囲外であるため、前記オーディオ信号を入力した状態で、変調された信号の変調度を、変調度計測手段8にて計測して、所定の変調度になるように音声変調度調整用電子ボリューム36を調整すれば、加算アンプ23の後段に配置した音声変調度調整用電子ボリューム36によって音声帯域の変調の調整を行うことができる。
また、ナロー(狭帯域)バンドで通信を行う場合の音声変調度調整用電子ボリューム36に対する音声変調度調整信号の値と、ワイド(広帯域)バンドで通信を行う場合の音声変調度調整用電子ボリューム36に対する音声変調度調整信号の値とを、それぞれ設定時に記憶手段に記憶しておき、ナロー(狭帯域)バンドでの通信とワイド(広帯域)バンドでの通信とを切り替える際に、前記記憶しておいた対応する音声変調度調整信号の値を音声変調度調整用電子ボリューム36に与えることができる。
また、音声変調度調整用電子ボリューム36は、ベースバンド信号が、VCXO32への入力経路とVCO33への入力経路の二つの経路に分岐する前段であって、且つ、前記加算アンプ23の後段に設けられている。このように、音声変調度調整用電子ボリューム36は、ベースバンド信号が、VCXO32への入力経路とVCO33への入力経路の二つの経路に分岐する前段に設けられているので、バランス調整用電子ボリューム37によってバランスがとられた状態を維持しながら、音声信号の変調度を調整することが可能である。
PLL回路34の特性上、ある周波数以下においては主にVCXO32によって変調が掛けられ、ある周波数以上においては主にVCO33によって変調が掛けられ、VCXO32によって変調が行われる帯域と、VCO33によって変調が行われる帯域の一部は図4に示したように重複している。この重複帯域の下端の周波数を下端周波数(例えば、67Hz)とし、上端の周波数を上端周波数(例えば、250.3Hz)とする。
なお、VCXO32による変調度は、前記下端周波数以下の帯域ではほぼ平坦な特性となり、VCO33による変調度は、前記下端周波数以下の帯域ではほぼ平坦な特性となっているので、前記重複帯域の上端周波数と下端周波数における変調度を一致させれば、VCXO32による変調度とVCO33による変調度は、変調帯域の全域にわたってほぼ平坦な特性とすることができるのである。
前記パソコン9から無線機1へ調整コマンドを送出する。無線機1は、前記調整コマンドが入力されると無線機1の内部に備えられたトーン信号発生器22を用いて前記上端周波数(250.3Hz)の正弦波を発生させる。
ステップS2では、
無線機1の前記変調部3は、前記上端周波数の正弦波を、VCXO32とVCO33とで変調して出力するので、変調された信号は前記変調度計測手段8に入力されて変調度M1が計測され、前記パソコン9は前記変調度M1を取得して記憶手段に記憶する。
ステップS3では、
前記パソコン9から無線機1へ次の調整コマンドを送出する。無線機1は、前記次の調整コマンドが入力されると無線機1の内部に備えられたトーン信号発生器22を用いて前記下端周波数(67Hz)の正弦波を発生させる。
ステップS4では、
無線機1の前記変調部3は、前記下端周波数の正弦波を、VCXO32とVCO33とで変調して出力するので、変調された信号は前記変調度計測手段8に入力されて変調度M2が計測され、前記パソコン9は前記変調度M2を取得して記憶手段に記憶する。
パソコン9は、記憶していた2つの変調度M1,M2の大小を比較し、M1≧M2が成立するか否かをチェックし、成立すればステップS6へ進み、成立しなければステップS7へ進む。
ステップS7では、
M1≧M2が成立しないということは、M1<M2が成立し、前記上端周波数(250.3Hz)の正弦波に対する変調度の方が小さく、VCXO32における変調度の方が大きいということであるので、前記バランス調整信号を1ステップダウンさせて、前記下端周波数(67Hz)の正弦波に対する変調度がより小さくなるように前記バランス調整用電子ボリューム37を制御する。
ステップS6では、
パソコン9は、記憶していた2つの変調度M1,M2の大小を比較し、M1=M2が成立するか否かをチェックし、成立すればステップS8へ進み、成立しなければステップS9へ進む。
なお、M1=M2が成立するとは、M1とM2との差が所定の微小差の範囲内に収まる状態になったことを意味している。もしくは、M1とM2の数値を比較したとき、最上位桁から所定の桁までの数値が一致する状態になったことを意味している。
M1=M2が成立しないということは、M1>M2が成立し、前記上端周波数(250.3Hz)の正弦波に対する変調度の方が大きく、VCXO32における変調度の方が小さいということであるので、前記バランス調整信号を1ステップアップさせて、前記下端周波数(67Hz)の正弦波に対する変調度がより大きくなるように前記バランス調整用電子ボリューム37を制御する。
ステップS8では、
M1=M2が成立してバランス調整が終了したので、終了時の前記バランス調整信号の値を記憶手段に記憶して、終了する。
なお、前記上端周波数および下端周波数の値はあくまでも例示であって、重複範囲の上端近傍の周波数もしくは下端近傍の周波数であって、且つ変調特性が平坦な領域の周波数であればよい。
また、バランス調整用電子ボリューム37は、ベースバンド信号が分岐した後であれば、VCXO32の入力経路ではなく、VCO33への入力経路に設けてもよい。その場合、バランス調整用電子ボリューム37と、音声変調用電子ボリューム36の両方で音声帯域の変調度が決まることを考慮して、音声変調用電子ボリューム36の調整を行う前に、バランス調整用電子ボリューム37を上記の方法で調整すればよい。
以上のように、無線機1の変調度が広い範囲で平坦になるようにするバランス調整を、変調度計測手段8と、パソコン9とを用いて自動的に行うことができるので、
無線機の調整作業が、作業者の主観的な調整に頼ることなく、調整精度が向上するという効果が得られるとともに、
人手のかかる工程が減るので、人員削減または時間削減ができて、迅速な調整作業が可能となる。
2 低周波部
3 変調部、変調回路
4 送信部
51 アンテナ接続端子
7 制御部
21 マイク
22 トーン信号発生器、上端信号入力手段、下端信号入力手段
23 加算アンプ
24 トーン変調度調整用電子ボリューム
32 VCXO
33 VCO
34 PLL回路
36 音声変調度調整用電子ボリューム
37 バランス調整用電子ボリューム、電子ボリューム
72 トーン変調度制御信号
73 音声変調度調整信号
74 バランス調整信号
8 変調度計測手段、計測手段
9 パソコン、制御手段、信号出力手段
Claims (2)
- 音声信号とトーン信号が合成された信号をVCXOとVCOの両方に入力して変調を行う変調回路であって、VCXOによる変調の変調度とVCOによる変調の変調度のバランスを調整する電子ボリュームを備えた変調回路の変調度調整方法において、
前記変調回路に、変調出力信号の変調度を計測する計測手段を接続し、
前記変調回路に、VCXOとVCOの通過帯域が重なる重複帯域の上端における周波数の正弦波を入力したときに前記計測手段にて計測される変調度と、前記重複帯域の下端における周波数の正弦波を入力したときに前記計測手段にて計測される変調度との差が、所定の範囲内に収まるように、前記電子ボリュームを調整することを特徴とする変調回路の変調度調整方法。
- 音声信号とトーン信号が合成された信号をVCXOとVCOの両方に入力して変調を行う変調回路であって、VCXOによる変調の変調度とVCOによる変調の変調度のバランスを調整する電子ボリュームを備えた変調回路の変調度調整方法において、
前記変調回路に、
変調出力信号の変調度を計測する計測手段と、
前記変調回路の電子ボリュームを制御する調整用制御信号とを出力する信号出力手段と、
VCXOとVCOの通過帯域が重なる重複帯域の上端における上端周波数の正弦波を入力させる上端信号入力手段と、
前記重複帯域の下端における下端周波数の正弦波を入力させる下端信号入力手段と、
前記上端周波数の正弦波が前記変調回路に入力されたときに前記計測手段から出力される上端変調度信号と、前記下端周波数の正弦波が前記変調回路に入力されたときに前記計測手段から出力される下端変調度信号との差が、所定の範囲内に収まるように、前記信号出力手段から出力される調整用制御信号を自動的に調整する制御手段と
を接続し、
前記変調回路に、前記上端信号入力手段からの上端周波数の正弦波を入力させて、そのときの変調度を前記計測手段で計測して前記制御手段に入力させ、
前記変調回路に、前記下端信号入力手段からの下端周波数の正弦波を入力させて、そのときの変調度を前記計測手段で計測して前記制御手段に入力させ、
前記制御手段では、前記上端変調度信号と、前記下端変調度信号との差が、所定の範囲内に収まるように、前記信号出力手段から出力される調整用制御信号を自動的に調整させることによって、
変調帯域の広い範囲で平坦な変調特性が得られるように自動的に調整することを特徴とする変調回路の変調度調整方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009044789A JP5163539B2 (ja) | 2009-02-26 | 2009-02-26 | 変調回路の変調度調整方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009044789A JP5163539B2 (ja) | 2009-02-26 | 2009-02-26 | 変調回路の変調度調整方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010200172A JP2010200172A (ja) | 2010-09-09 |
JP5163539B2 true JP5163539B2 (ja) | 2013-03-13 |
Family
ID=42824392
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009044789A Active JP5163539B2 (ja) | 2009-02-26 | 2009-02-26 | 変調回路の変調度調整方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5163539B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0557950U (ja) * | 1991-12-27 | 1993-07-30 | 日本マランツ株式会社 | Pll方式のfm無線機におけるnrz変調器 |
JP3354453B2 (ja) * | 1997-08-21 | 2002-12-09 | 株式会社ケンウッド | Fm通信機の変調特性調整回路 |
JPH11284524A (ja) * | 1998-03-27 | 1999-10-15 | Hitachi Denshi Ltd | 無線機 |
JP3828789B2 (ja) * | 2001-11-22 | 2006-10-04 | 株式会社ケンウッド | 無線通信機 |
JP3852938B2 (ja) * | 2003-08-22 | 2006-12-06 | 松下電器産業株式会社 | 広帯域変調pllおよびその変調度調整方法 |
JP2005304007A (ja) * | 2004-03-15 | 2005-10-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 位相変調装置、ポーラ変調送信装置、無線送信装置及び無線通信装置 |
-
2009
- 2009-02-26 JP JP2009044789A patent/JP5163539B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010200172A (ja) | 2010-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20120121098A1 (en) | Control of a loudspeaker output | |
WO2010025563A1 (en) | Method and system for calibrating a frequency synthesizer | |
TW201134091A (en) | A RF front-end circuit, a filter calibration system and a method for tuning a RF front-end circuit | |
CA2006159A1 (en) | Setting of electronic circuits | |
KR101606546B1 (ko) | 무선 마이크를 이용한 원격 음향 조율 시스템 및 그 방법 | |
JP2006332915A (ja) | 位相同期ループ、信号発生装置および同期方法 | |
JP5163539B2 (ja) | 変調回路の変調度調整方法 | |
US20060099918A1 (en) | Transmission signal generating apparatus | |
JP2007163424A (ja) | フラックスゲート型磁気センサ | |
KR20170004851A (ko) | 듀얼 포트 주파수 변조 트림 | |
JP2001197585A (ja) | 周波数特性調整システム、音響装置および周波数特性調整方法 | |
US20080111636A1 (en) | Method, system, apparatus, and program for measuring the damping factor of an Nth order phase locked loop (PLL) | |
US7315731B2 (en) | Method of measuring and calibrating frequency down converter | |
JP4106136B2 (ja) | 通信装置の計測方式 | |
JP2009284016A (ja) | 回路装置の出力値自動調整回路 | |
JPH08220163A (ja) | ジッタ伝達特性測定装置 | |
JP3354453B2 (ja) | Fm通信機の変調特性調整回路 | |
JP2012202760A (ja) | フィルタ校正装置及び校正方法 | |
JP2015050547A (ja) | ラジオ受信性能評価装置およびその制御方法ならびにプログラム、記録媒体 | |
JP3672913B2 (ja) | 携帯型無線機における発振周波数補正回路 | |
JP4692261B2 (ja) | 受信装置及び受信周波数の制御方法 | |
CN104270121B (zh) | 自适应控制的频率源装置 | |
JP5514240B2 (ja) | 信号分析装置及び信号分析方法 | |
JP2013179416A (ja) | フィルタの調整方法および送信機 | |
JP2001119268A (ja) | フィルタ調整方法及びフィルタ調整装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121203 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5163539 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |