JP3828580B2 - 電子機器による通信を行う装置 - Google Patents

電子機器による通信を行う装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3828580B2
JP3828580B2 JP52998198A JP52998198A JP3828580B2 JP 3828580 B2 JP3828580 B2 JP 3828580B2 JP 52998198 A JP52998198 A JP 52998198A JP 52998198 A JP52998198 A JP 52998198A JP 3828580 B2 JP3828580 B2 JP 3828580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
electronic device
light emitting
fluid
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52998198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001507863A (ja
Inventor
マックダン、ケビン・ジェイ
バラード、ジェラルド・ダブリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JP2001507863A publication Critical patent/JP2001507863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3828580B2 publication Critical patent/JP3828580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、一般に電子機器間の相互接続部に関し、さらに詳しくは、電子機器による通信装置と、電子機器間の通信方法とに関する。
発明の背景
プリント回路板,多重チップ・モジュールおよび電子ハイブリッド・アセンブリ等の電子機器や、集積回路,受動部品および能動部品などの種々の部品レベルの装置は、通常動作の間に冷却を必要とする熱源となる場合がある。
二相噴霧冷却は、電子機器などの熱源の表面に、直接的にあるいは間接的に霧化した流体の液滴を噴霧することを特徴とする。流体液滴が機器の表面に衝突すると、液体の薄膜が機器を覆い、主として機器表面からの流体の蒸発によって熱が除去される。
多くの用途において二相噴霧冷却は好適な熱除去方法であるが、噴霧冷却される機器を囲むハウジングは広範な封止を必要とするのが普通である。一般に、ハウジングは、5年間に亘る適切なシステム性能のために充分な流体を維持するには、最大漏れ速度は1大気圧差において毎秒10-6立方センチメートルとしなければならない。
噴霧冷却の利点の1つは、電子システムで達成することのできる統合性が高いレベルにあることである。しかし、システムの統合が進むと、電子機器間の通信のために必要とされる相互接続部は数が多く複雑になることが多く、電気導体または光ファイバの物理的整合など電子機器を相互接続する従来の方法では、噴霧冷却システムにおける流体損失を充分に阻止することができない場合がある。これは、ハウジングの外装境界を横切る物理的,電気的な、または光ファイバのフィードスルーが時間の経過と共に流体損失を招くためである。
過剰な流体損失を防ぐための気密封止コネクタが可能であるが、このような封止は極端に価格が高くなり、シール,ロック・ナット,クランプなど多くの部品の組立を必要とする。
従って、封止された境界の両端で過剰な流体損失を起こさず、広範囲の気密封止を必要としない、電子機器による、電子機器間の通信を行うための装置および方法が必要である。
発明の概要
本発明の一局面により、電子機器による通信装置であって、電子機器を囲む寸法に規定される第1区画領域を規定する第1ハウジングを備える装置によって上記の必要性に対応する。第1ハウジングは内面と外面とを有し、第1ハウジングの少なくとも一部分が透明である。発光素子が第1ハウジングの透明部分の内面と外面との間に、少なくとも部分的に配置される。発光素子は第1端と第2端とを有する。第1端は電気信号に応答し、第2端は光学信号に応答する。第1電子機器が第1区画領域内に置かれると、第1電子機器は電気信号を第1端に発信し、第2端が電気信号を光学信号に変換して、この光学信号を外面を通じて送信する。
本発明の他の局面により、電子機器間で通信を行う方法は、区画領域を規定する、内面と外面とを有するハウジングであって、少なくとも一部分が透明なハウジングを設ける段階;区画領域内に第1電子機器と第2電子機器とを配置する段階;ハウジングの透明部分の内面と外面との間に少なくとも部分的に発光素子を配置する段階であって、発光素子が電気信号に応答する第1端と光学信号に応答する第2端とを有する段階;発光素子に応答し、ハウジングの透明部分と通信状態にあるインタフェース・ボードを設ける段階;第1電子機器によって、第1端に電気信号を送信する段階;電気信号を光学信号に変換する段階;光学信号を外面を通じてインタフェース・ボードに送信する段階;およびインタフェース・ボードを介して第2電子機器と通信する段階;を備える。
本発明のさらに別の局面により、電子機器間で通信を行う方法は、第1区画領域を規定する、内面と外面とを有する第1ハウジングであって、少なくとも一部分が透明な第1ハウジングを設ける段階;第1区画領域内に第1電子機器を配置する段階;第1ハウジングの透明部分の内面と外面との間に少なくとも部分的に発光素子を配置する段階であって、発光素子が電気信号に応答する第1端と光学信号に応答する第2端とを有する段階;第2区画領域を規定する、少なくとも一部分が透明な第2ハウジングを設ける段階;第2区画領域内に第2電子機器を配置する段階;および発光素子を介して第1電子機器と第2電子機器との間で通信する段階;を備える。
本発明の利点は、解説のために図示および説明される本発明の好適な実施例の以下の説明から、当業者には容易に理解頂けよう。言うまでもなく、本発明は他の異なる実施例も可能であり、その詳細は様々な観点において修正が可能である。従って、図面および説明は本来解説を目的とするものであって、制限を加えるためのものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の好適な実施例による、発光素子をその中に埋め込んだ流体封止ハウジングの等角図である。
第2図は、ハウジング内に発光素子を埋め込むための一方法を示す、直線2−2で切断した第1図の断面図である。
第3図は、第1図に示されるハウジングに発光素子を埋め込むための第1代替方法を示す。
第4図は、第1図に示されるハウジングに発光素子を埋め込むための第2代替方法を示す。
第5図は、本発明の好適な実施例による、中央インタフェースにより相互接続される電子機器を囲む流体封止ハウジングの等角図である。
第6図は、第4図に示される中央インタフェースにより相互接続される電子機器を囲む2つの流体封止ハウジングの等角図である。
第7図は、照準線法で相互接続される電子機器を囲む2つの流体封止ハウジングの等角図である。
第8図は、照準線法で相互接続される電子機器を囲む2つの流体封止ハウジングの別の等角図である。
好適な実施例の詳細説明
図面を参照して、同様の番号は同類の部品を指示するが、第1図は流体封止ハウジング10の等角図である。ハウジング10は好ましくはプラスティックであるが、金属など他の適切な材料とすることもできる。図示されるように、ハウジング10は内面22と外面24とを有し、区画領域26内に、プリント回路板などの電子機器45を囲む。ハウジング10は、好ましくは、通常の噴霧冷却システムを用いて電子機器45を冷却するように構築される。
電子機器45を噴霧冷却するのに適した閉ループ噴霧冷却システムは、流体ポンプ50を備える。これはチューブ52を介して流体流入口46に接続され、冷却剤流体をハウジング10に供給する。チューブ52は、有刺継手(barbed fitting)53を用いるか、他の適切な手段により流体流入口46に結合される。
ノズル(図示せず)が周知の技術により冷却剤流体を霧化し、霧化された流体を空洞部26内と電子機器45上とに放出する。霧化流体が電子機器45に衝突すると、液体の薄膜が機器45を覆い、主として、機器からの流体の蒸発によって熱が除去される。
過剰な流体が回収され流体流出口47からハウジング10外に除去される。チューブ54によりポンプ50に、またチューブ56により流体流出口47に接続されるコンデンサ53が流体流出口47から流体を受け取る。チューブ56は、たとえば有刺継手を用いて、あるいは他の適切な手段により流体流出口47に結合される。コンデンサ53は、流体からの熱を拒否して、主に液相に熱を返す。ファン(図示せず)を用いて、コンデンサ53の冷却容量を大きくすることもできる。冷却された流体はコンデンサ53からポンプ50に供給される。かくして、冷却剤の閉ループ流が形成される。言うまでもなく、任意の点において、冷却剤は蒸気,液体または蒸気と液体の混合物とすることができる。
冷却剤流体は、周知の広く入手可能な冷却剤等の誘電性冷却剤でも、あるいは用途によっては水などの導電性冷却剤でもよい。適切な冷却剤の一例に3M社から市販される3M's Fluorinert(商標)誘電性流体,発注番号FC-72がある。3M's Fluorinert(商標)誘電性流体と類似の他のペルフルオロカーボン流体はAusimont Galden(登録商標)社から市販される。
冷却剤流を設ける任意の従来手段を本発明の開示される実施例と共に用いること、また2つ以上のハウジング10を単独の冷却剤源に接続すること、あるいは、たとえば冗長性を持たせる目的で1つ以上の冷却剤源を単独のハウジング10に接続することもある。流体の漏れをさらに減らすために、ポンプとコンデンサのアセンブリをハウジング10内に一体化して、ハウジング10の境界を超える流体のフィードスルーが起こらないようにすることもできる。
流体ポンプ50とコンデンサ53の寸法は、熱除去および流量要件に基づいて選択する。たとえば、典型的な閉ループ流体流は500ないし1000ワットの熱散逸に関して毎分500ないし1000ミリリットルである。種々の寸法のポンプおよびコンデンサのアセンブリがIsothermal Systems Research社から入手可能であり、適当な配管および継手はCole-Parmer社(イリノイ州Vernon Hills)から入手することができる。
再び第1図を参照して、ハウジング10は少なくとも一部分が透明なカバー12を有する。カバー12は、ハウジング10と同様に、内面22と外面24とを有する。カバー12は、所定の動作波長で透明な光学グレードのポリカーボネートなどの材料、または他種の光学的に透明な材料である。カバー12にとって適切な材料は、GE Plastics社から市販されるLexan(商標)ポリカーボネート等の成型ポリマである。カバー12は、Oリングなどのガスケット16を用いて、ハウジング10に付着および封止する。しかし、カバー12をハウジング10に封止または固定するには、ネジ,超音波溶接,鑞付けまたはハンダ付けなど数多くの方法や他の周知の方法を用いることもできる。
カバー12は、その中に埋め込まれたいくつかの発光素子14を有する。発光素子14により、電子機器45はハウジング10の外部にある電子機器と通信を行うことができる。電子機器45に接続される電気導体リード線(下記に詳述する)に現れる電気信号が発光素子14に送られ、発光素子14が光源を励起し、電気信号を光学信号20に変換する。光学信号20はカバー12を通じて受光素子(図示せず)に送信される。電子機器4による双方向通信を可能にするために、受光素子がカバー12内に配置される場合もある。
発光素子14は、たとえば、光学ドライバ回路構成を有するレーザ・ダイオードなどの半導体レーザ素子であるか、あるいは電気信号を光学信号に変換する他の素子とすることができる。適切な発光素子の1つに、BCP社から市販されるものがある。適切な受光素子もBCP社から市販される。
第2図は、直線2−2に沿った第1図の断面図であり、カバー12内に発光素子14を埋め込むための1つの方法を示す。図示されるように、発光素子14は、カバー12の内面22と外面24との間に全体が配置される。カバー12内に発光素子14を埋め込むには射出成型が好適な方法であるが、他の方法も可能である。電子機器45に接続する電気導体リード線18も、発光素子14がカバー12内に射出成型される際などには、カバー12の内面22内に射出成型してもよい。あるいは、周知の技術によるオーバーモールド・フレックス回路を用いて電気導体終端を行ってもよい。
第2図に示されるようにカバー12内に発光素子14を埋め込むことにより、電子機器45を冷却するために用いる冷却剤流体を区画領域26内に保持することができ、また光学信号20を封止ハウジング10外の冷却剤流体により歪ませずに自由に通過させることができる。冷却剤流体からの歪みを最小限に抑えることは、たとえばデータ速度の速い用途では重要である。また、カバー12は発光素子14により生成される光学信号のための集束要素として働く。
第3図は、カバー12内に発光素子14を埋め込むための第1代替方法である。図示されるように、カバー12の内面22に凹部30が形成される。発光素子14がカプセル化するレンズ28が凹部30内にしっかりと嵌合する。この構造は、光学信号20の送信に対する流体干渉がそれほど問題とならない場合、たとえばデータ速度の低い場合に有用である。
第4図は、ハウジング10内に発光素子14を配置する第2代替方法を示す。図示されるように、発光素子14は電子機器45上に置かれ、光学信号20がカバー12の内面22と外面24の両方を貫通して送信される。
第5図は、第1噴霧冷却電子機器45と第2噴霧冷却電子機器46とを囲むハウジング10の等角図である。ハウジング10はカバー(図示せず)を有し、機器45,46の両方に接続される発光素子および受光素子(図示せず)を備える。発光素子および受光素子は、第2図,第3図および第4図に関連して説明され、それらの図示される技術に従って構築される。インタフェース・ボード32によって機器45,46間および機器45,46と外部装置(図示せず)との間の通信が容易になる。これは、受光素子16においてハウジング10内に配置される発光素子から光学信号を受信し、発光素子14によって光学信号をハウジング10内に配置される受光素子に送信することによって行われる。両機器がハウジング10内に位置するので、機器45,46間で通信リンクをハード配線することが望ましい場合もある。
第6図は、噴霧冷却電子機器45,46をそれぞれ囲む2つの流体封止ハウジング10,11の等角図である。ハウジング10,11はそれぞれ、発光素子および受光素子(図示せず)を備えるカバー(図示せず)を有する。発光素子および受光素子は、第2図,第3図および第4図に関して説明され、それらに図示される方法により構築される。第5図に関して説明されるように、インタフェース・ボードが機器45,46と他の外部機器(図示せず)との間の通信を容易にする。
第7図は、噴霧冷却電子機器45,46をそれぞれ囲む2つの流体封止ハウジング10,11の等角図である。ハウジング10,11は、第2図,第3図および第4図に関して説明され、それらに図示される方法により構築される受光素子および受光素子(図示せず)を含む部分を有する。ハウジング10内の発光素子が、好ましくは照準線法でハウジング11内の受光素子と整合され、その逆も行われる。このようにして、電子機器45,46は、共通のインタフェース・ボードを用いずにハウジング10と11との間で通信することが可能になる。
第8図は、噴霧冷却電子機器45,46をそれぞれ囲む2つの流体封止ハウジング10,11の等角図である。ハウジング10,11は、第2図,第3図および第4図に関して説明され、それらに図示される方法により構築される発光素子および受光素子を含むカバー12を有する(発光素子14および受光素子16は、ハウジング11に接続するカバー12内に見える)。ハウジング11内の発光素子14が、好ましくは照準線法でハウジング10内の受光素子と整合され、その逆も行われる。このようにして、電子機器45,46は、共通のインタフェース・ボードを用いずにハウジング10と11との間で通信することが可能になる。
本明細書に説明される装置および方法により、電子機器による、電子機器間の通信を可能にする良好に封止されたハウジングが得られ、なおかつ噴霧冷却システムなどの流体冷却システムにおける流体損失が実質的に削減される。電子機器の相互接続が機械的に行われないために、出荷または工場内や現場での取扱に際して突出して損傷を受けることのあるデリケートな導体がなくなる。
ハウジング全体またはその任意の部分を透明にすることができ、また発光素子および受光素子をハウジング内あるいはハウジングの任意の部分の周囲に配置することができる。また、本明細書に説明される本発明の実施例は流体冷却システムでの使用に限らず、電子モジュール間の通信が望まれる任意のシステムにおいて用いることができる。
添付の請求項およびその等価物の精神および範囲から逸脱することなく、本発明の他の形態および更なる形態を考案することができることは明白である。

Claims (8)

  1. 電子機器による通信を行う装置であって:
    第1区画領域を規定する第1ハウジングであって、前記第1区画領域は前記電子機器の少なくとも一部分を囲う寸法に規定され、前記第1ハウジングは内面と外面とを有し、その少なくとも一部分が透明である第1ハウジング;および
    前記第1ハウジングの前記透明部分における前記内面と前記外面との間に少なくとも一部が配置される発光素子であって、電気信号に応答する第1端部と光学信号に応答する第2端部とを有する発光素子;
    によって構成され、第1電子機器が前記第1区画領域内に少なくとも部分的に配置されると前記第1電子機器が電気信号を前記第1端部に送信し、前記第2端部が前記電気信号を光学信号に変換して前記光学信号を前記外面を通じて送信することを特徴とする装置。
  2. 前記発光素子が半導体レーザによって構成されることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 前記第1端部が導体によって構成されることを特徴とする請求項1記載の装置。
  4. 前記第1電子機器が前記第1区画領域内に配置されると、前記第1電子機器が冷却用流体と接触することを特徴とする請求項1記載の装置。
  5. 第2区画領域を規定する第2ハウジングであって、前記第2区画領域は電子機器を囲う寸法に規定され、前記第2ハウジングの少なくとも一部分が透明である第2ハウジングによってさらに構成され、第2電子機器が前記第2区画領域に配置され、前記第2電子機器が前記光学信号に応答可能であることを特徴とする請求項1記載の装置。
  6. 前記光学信号に応答するインタフェース・ボードによってさらに構成されることを特徴とする請求項1記載の装置。
  7. 前記第1ハウジングがプラスティックによって構成されることを特徴とする請求項1記載の装置。
  8. 前記発光素子が前記第1ハウジング内で射出成型されることを特徴とする請求項1記載の装置。
JP52998198A 1996-12-31 1997-10-28 電子機器による通信を行う装置 Expired - Fee Related JP3828580B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/775,663 1996-12-31
US08/775,663 US5841564A (en) 1996-12-31 1996-12-31 Apparatus for communication by an electronic device and method for communicating between electronic devices
PCT/US1997/019408 WO1998029971A1 (en) 1996-12-31 1997-10-28 Apparatus for communication by an electronic device and method for communicating between electronic devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001507863A JP2001507863A (ja) 2001-06-12
JP3828580B2 true JP3828580B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=25105099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52998198A Expired - Fee Related JP3828580B2 (ja) 1996-12-31 1997-10-28 電子機器による通信を行う装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5841564A (ja)
EP (1) EP0947062B1 (ja)
JP (1) JP3828580B2 (ja)
KR (1) KR100320694B1 (ja)
CN (1) CN1157009C (ja)
DE (1) DE69731110T2 (ja)
WO (1) WO1998029971A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7000691B1 (en) 2002-07-11 2006-02-21 Raytheon Company Method and apparatus for cooling with coolant at a subambient pressure
US6937471B1 (en) * 2002-07-11 2005-08-30 Raytheon Company Method and apparatus for removing heat from a circuit
US7836706B2 (en) 2002-09-27 2010-11-23 Parker Intangibles Llc Thermal management system for evaporative spray cooling
US6976528B1 (en) 2003-02-18 2005-12-20 Isothermal Systems Research, Inc. Spray cooling system for extreme environments
US6957550B2 (en) * 2003-05-19 2005-10-25 Raytheon Company Method and apparatus for extracting non-condensable gases in a cooling system
US7025378B2 (en) * 2003-07-10 2006-04-11 Milliken & Company Air bag and method for making an air bag
DE10333251B4 (de) * 2003-07-22 2010-02-18 Infineon Technologies Ag Kommunikations-Halbleiterbaustein und Kommunikationssystem
US20050262861A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-01 Weber Richard M Method and apparatus for controlling cooling with coolant at a subambient pressure
US20050274139A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 Wyatt William G Sub-ambient refrigerating cycle
US8341965B2 (en) 2004-06-24 2013-01-01 Raytheon Company Method and system for cooling
US7254957B2 (en) * 2005-02-15 2007-08-14 Raytheon Company Method and apparatus for cooling with coolant at a subambient pressure
US20070119568A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Raytheon Company System and method of enhanced boiling heat transfer using pin fins
US20070119572A1 (en) 2005-11-30 2007-05-31 Raytheon Company System and Method for Boiling Heat Transfer Using Self-Induced Coolant Transport and Impingements
US20070209782A1 (en) * 2006-03-08 2007-09-13 Raytheon Company System and method for cooling a server-based data center with sub-ambient cooling
US7908874B2 (en) 2006-05-02 2011-03-22 Raytheon Company Method and apparatus for cooling electronics with a coolant at a subambient pressure
US8651172B2 (en) 2007-03-22 2014-02-18 Raytheon Company System and method for separating components of a fluid coolant for cooling a structure
US7869714B2 (en) * 2007-08-08 2011-01-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic system having free space optical elements
US7921655B2 (en) 2007-09-21 2011-04-12 Raytheon Company Topping cycle for a sub-ambient cooling system
US7934386B2 (en) 2008-02-25 2011-05-03 Raytheon Company System and method for cooling a heat generating structure
US7907409B2 (en) 2008-03-25 2011-03-15 Raytheon Company Systems and methods for cooling a computing component in a computing rack
TWM503078U (zh) * 2015-01-09 2015-06-11 Micro Star Int Co Ltd 液冷式散熱裝置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53115071A (en) * 1977-03-18 1978-10-07 Omron Tateisi Electronics Co Photoelectric switch
JPH01290328A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Fujitsu Ltd 屋外設置形無線装置
EP0472587A4 (en) * 1989-05-19 1993-01-20 E.I. Du Pont De Nemours And Company (A Delaware Corporation) Housing for an opto-electronic device
JPH03116107A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信器
JPH03229446A (ja) * 1990-02-05 1991-10-11 Fujitsu Ltd 冷却装置
JP2995590B2 (ja) * 1991-06-26 1999-12-27 株式会社日立製作所 半導体冷却装置
JPH0666618A (ja) * 1992-08-19 1994-03-11 Nippondenso Co Ltd 交差コイル式指示計器の駆動回路
JPH06181458A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Casio Comput Co Ltd 赤外線を用いたデータ送受信装置
US5561727A (en) * 1994-02-15 1996-10-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Card-shaped optical data link device
IT1266944B1 (it) * 1994-09-29 1997-01-21 Cselt Centro Studi Lab Telecom Modulo trasmettitore per interconnessioni ottiche.
US5668654A (en) * 1995-05-30 1997-09-16 The Whitaker Corporation Package for an infrared communications adapter

Also Published As

Publication number Publication date
US5841564A (en) 1998-11-24
EP0947062A4 (en) 2003-08-27
JP2001507863A (ja) 2001-06-12
DE69731110D1 (de) 2004-11-11
KR20000062379A (ko) 2000-10-25
EP0947062B1 (en) 2004-10-06
CN1238082A (zh) 1999-12-08
KR100320694B1 (ko) 2002-01-19
DE69731110T2 (de) 2005-02-17
EP0947062A1 (en) 1999-10-06
US6014238A (en) 2000-01-11
WO1998029971A1 (en) 1998-07-09
CN1157009C (zh) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3828580B2 (ja) 電子機器による通信を行う装置
EP0916240B1 (en) Apparatus for spray-cooling multiple electronic modules
JP4965781B2 (ja) 2重格納部光電子パッケージ
US6154369A (en) Electronic assembly for removing heat from a semiconductor device
JP4929400B2 (ja) 自由空間光学素子を有する電子システム
US5337396A (en) Conductive plastic optical-electronic interface module
US6586678B1 (en) Ceramic header assembly
US8026597B2 (en) Fluid cooled encapsulated microelectronic package
US5780928A (en) Electronic system having fluid-filled and gas-filled thermal cooling of its semiconductor devices
US7753108B2 (en) Liquid cooling device
US5718117A (en) Apparatus and method for spray-cooling an electronic module
US5999407A (en) Electronic module with conductively heat-sunk components
US9572283B2 (en) Thermally conductive flexible member for heat transfer
US20020005574A1 (en) Methods and apparatus for hermetically sealing electronic packages
JPH02239212A (ja) 光通信集成装置
US20070189677A1 (en) Modular laser package system
US6175501B1 (en) Method and arrangement for cooling an electronic assembly
CA2039058A1 (en) Circuit pack with inboard jet cooling
US5761035A (en) Circuit board apparatus and method for spray-cooling a circuit board
KR20050040681A (ko) 액랭 시스템
US7070340B2 (en) High performance optoelectronic packaging assembly
US20040091268A1 (en) Transmitter optical sub-assembly
EP1348989B1 (en) Module apparatus
US7341385B2 (en) Shaped lead assembly for optoelectronic devices
US20010022370A1 (en) Transducer module with an optical semiconductor, and method for producing a transducer module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees