JP3828147B2 - トリアゾール誘導体の製造法 - Google Patents

トリアゾール誘導体の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3828147B2
JP3828147B2 JP52686995A JP52686995A JP3828147B2 JP 3828147 B2 JP3828147 B2 JP 3828147B2 JP 52686995 A JP52686995 A JP 52686995A JP 52686995 A JP52686995 A JP 52686995A JP 3828147 B2 JP3828147 B2 JP 3828147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
difluorophenyl
aryl
propanol
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52686995A
Other languages
English (en)
Inventor
良彦 八十原
憲二 宮本
憲之 木崎
茂 川野
淳三 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3828147B2 publication Critical patent/JP3828147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/26Polyhydroxylic alcohols containing only six-membered aromatic rings as cyclic part
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/65Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • C07C309/66Methanesulfonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/72Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/73Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/40Halogenated unsaturated alcohols
    • C07C33/46Halogenated unsaturated alcohols containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/02Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen
    • C07C69/22Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen having three or more carbon atoms in the acid moiety
    • C07C69/28Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen having three or more carbon atoms in the acid moiety esterified with dihydroxylic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/02Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen
    • C07C69/22Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen having three or more carbon atoms in the acid moiety
    • C07C69/30Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen having three or more carbon atoms in the acid moiety esterified with trihydroxylic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/62Halogen-containing esters
    • C07C69/63Halogen-containing esters of saturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/14Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by free hydroxyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/003Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions
    • C12P41/004Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions by esterification of alcohol- or thiol groups in the enantiomers or the inverse reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/18Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic polyhydric
    • C12P7/20Glycerol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

技術分野
本発明は、新規グリセロール誘導体およびその製造法ならびにトリアゾール誘導体の製造法に関する。さらに詳しくは、医薬、農薬などの合成原料として有用な、新規グリセロール誘導体およびその製造法ならびにトリアゾール誘導体の製造法に関する。
背景技術
従来より、医薬品や生理活性物質の原料として有用な化合物については種々、検討が行なわれてきているが、医薬、農薬などの合成原料として用いうるグリセロール誘導体およびアセトン誘導体に対する要望においては、経済的、工業的な種々の観点から適切なものはなかった。たとえば、1−クロロ−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−エポキシプロパンの合成に関しては、特開平5−9183号公報に、1,3−ジクロロ−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−プロパノールを水素化ナトリウムの存在下、ジメチルホルムアミド中でエポキシドの閉環を行い合成しているが、この反応では、水素が発生することや、反応終了後にジメチルホルムアミドの除去が困難なことなど、工業的に実施するには問題があった。
このように、本発明の化合物である2−アリール−1,3−ジアシルオキシ−2−プロパノールおよび1,3−ジアシルオキシアセトンのような、種々の要求を満足する化合物は、現在までに合成されておらず、またそれらの製造法に関する従来の知見もない。また、一般式(VIII):
Figure 0003828147
で示される光学活性な2−アリール−3−アシルオキシ−1,2−プロパンジオールが合成または単離されたという報告もなく、アリール基が2,4−ジフルオロフェニル基である2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−アシルオキシ−1,2−プロパンジオールを始めとする前記一般式(VIII)の化合物は新規な化合物であり、その工業的製造法も現在のところ確立されていない。さらに、一般式(IX):
Figure 0003828147
で示される光学活性な化合物およびその製造法に関しての開示もなく、したがってこれらの化合物は新規な化合物である。そこで、本発明者らは、医薬品や生理活性物質などの合成原料として用いうるグリセロール誘導体、アセトン誘導体およびそれらの製造法について鋭意検討を行った結果、新規グリセロール誘導体、新規アセトン誘導体およびそれらの新規な製造法を確立するに至った。本発明によれば、従来塩基の存在下で環化、加水分解することにより、2−アリール−2−プロペノールから煩雑なシャープレスエポキシ化反応(欧州特許第0539938号明細書参照)などで合成されていた、医薬品の合成中間体である光学活性な2−アリール−2,3−エポキシ−1−プロパノールを容易に製造することもできる。また、抗真菌剤の中間体として有用な化合物であるトリアゾール誘導体(特開平5−9183号公報、欧州特許第539938号明細書参照)の新たな製造法をも確立した。さらに一般式(III):
Figure 0003828147
で示される2−アリール−1,2,3−プロパントリオールも新規化合物であり、その合成方法もまた新規であり、本発明者らはこれらの製造法をも確立した。
本発明の目的は、医薬品や生理活性物質の原料として有用な新規な1,3−ジアシルオキシアセトン、光学活性2−アリールグリセロール誘導体およびそれらの製造法、ならびに新規化合物を利用した、従来の医薬品合成中間体の新規な製造法を提供することにある。
発明の開示
本発明は、一般式(I):
Figure 0003828147
(式中、Arは置換していてもよいアリール基、Rは直鎖状もしくは分岐状の置換していてもよいアルキル基、直鎖状もしくは分岐状の置換していてもよいアルケニル基または置換していてもよいアリール基を表す)で示される2−アリール−1,3−ジアシルオキシ−2−プロパノールに関する。
ここにおいては、Rが炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状アルキル基またはフェニル基であるもの、さらにRがメチル、クロロメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、イソプロピル、イソブチル、β−クロロエチルまたはγ−クロロプロピル基であるものならびにArが2,4−ジフルオロフェニル基であるものが好ましく、Arがフェニル、4−フルオロフェニル、4−クロロフェニル、4−メチルフェニル、4−メトキシフェニル、4−ビフェニル、4−ターシャリーブチルフェニル、2−クロロフェニル、2−メチルフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,4−ジメチルフェニル、1−ナフチルまたは2−ナフチル基であり、Rがイソプロピル基であるものがより好ましい。
また、本発明は、2,4−ジフルオロフェニルリチウム、塩化2,4−ジフルオロフェニルマグネシウム、ヨウ化2,4−ジフルオロフェニルマグネシウム、臭化2,4−ジフルオロフェニルマグネシウム、臭化フェニルマグネシウム、臭化4−フルオロフェニルマグネシウム、臭化4−クロロフェニルマグネシウム、臭化4−メチルフェニルマグネシウム、臭化4−ビフェニルマグネシウム、臭化4−メトキシフェニルマグネシウム、臭化4−ターシャリ−ブチルフェニルマグネシウム、臭化2−クロロフェニルマグネシウム、臭化2−メチルフェニルマグネシウム、ヨウ化2,4−ジクロロフェニルマグネシウム、臭化2,4−ジメチルフェニルマグネシウム、臭化1−ナフチルマグネシウムまたは臭化2−ナフチルマグネシウムを、一般式(II):
Figure 0003828147
(式中、Rは直鎖状もしくは分岐状の置換していてもよいアルキル基、直鎖状もしくは分岐状の置換していてもよいアルケニル基または置換していてもよいアリール基を表す)で示される化合物と反応させることを特徴とする、一般式(I):
Figure 0003828147
(式中、Arは置換していてもよいアリール基であり、Rは前記と同じ)で示される2−アリール−1,3−ジアシルオキシ−2−プロパノールの製造法に関する。
ここにおいては、Rが炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状アルキル基またはフェニル基であるばあい、さらにRがメチル、クロロメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、イソプロピル、イソブチル、β−クロロエチルまたはγ−クロロプロピル基であるばあいならびにArが2,4−ジフルオロフェニル基であるばあいが好ましく、Arがフェニル、4−フルオロフェニル、4−クロロフェニル、4−メチルフェニル、4−メトキシフェニル、4−ビフェニル、4−ターシャリーブチルフェニル、2−クロロフェニル、2−メチルフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,4−ジメチルフェニル、1−ナフチルまたは2−ナフチル基であり、Rがイソプロピル基であるばあいが好ましい。
また、本発明は一般式(III):
Figure 0003828147
(式中、Arは置換していてもよいアリール基を表す)で示される2−アリール−1,2,3−プロパントリオールに、一般式(IV):
Figure 0003828147
(式中、Rは直鎖状もしくは分岐状の置換していてもよいアルキル基、直鎖状もしくは分岐状の置換していてもよいアルケニル基または置換していてもよいアリール基を表し、Xはハロゲン原子、直鎖状もしくは分岐状のアシルオキシ基または直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基を表す)で示される化合物を反応させて位置選択的に1,3−ジアシル化を行うことを特徴とする一般式(I):
Figure 0003828147
(式中、ArおよびRは前記と同じ)で示される2−アリール−1,3−ジアシルオキシ−2−プロパノールの製造法に関する。
ここにおいては、Rが炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状アルキル基またはフェニル基であり、X1がハロゲン原子、炭素数1〜11の直鎖状もしくは分岐状アシルオキシ基または炭素数1〜5の直鎖状もしくは分岐状アルコキシ基であるばあい、さらにRがメチル、クロロメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、イソプロピル、イソブチル、β−クロロエチルまたはγ−クロロプロピル基であり、X1がアセトキシ、クロロアセトキシ、プロピオニルオキシ、n−ブチリルオキシ、n−ペンタノイルオキシ、n−ヘキサノイルオキシ、n−ヘプタノイルオキシ、n−オクタノイルオキシ、イソブチリルオキシ、イソペンタノイルオキシ、β−クロロプロピオニルオキシ、γ−クロロブチリルオキシ、ベンゾイルオキシ、塩素原子、臭素原子、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシまたはイソプロピルオキシ基であるばあいが好ましい。
また、本発明は一般式(V):
Figure 0003828147
(式中、Arは置換していてもよいアリール基を表わす)で示される1,3−ジクロロ−2−アリール−2−プロパノールを塩基で処理することを特徴とする、一般式(VI):
Figure 0003828147
(式中、Arは前記と同じ)で示される1−クロロ−2−アリール−2,3−エポキシプロパンの製造法に関する。
ここにおいては、塩基として、水酸化リチウム、水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウムを用いるばあいが好ましい。
また、本発明は一般式(VI):
Figure 0003828147
(式中、Arは置換していてもよいアリール基を表わす)で示される1−クロロ−2−アリール−2,3−エポキシプロパンを、一般式(VII):
RCOOH (VII)
(式中、Rは直鎖状もしくは分岐状の置換していてもよいアルキル基、直鎖状もしくは分岐状の置換していてもよいアルケニル基または置換していてもよいアリール基を表す)で示されるカルボン酸およびその塩と反応させることによる、一般式(I):
Figure 0003828147
(式中、ArおよびRは前記と同じ)で示される2−アリール−1,3−ジアシルオキシ−2−プロパノールの製造法に関する。
ここにおいては、Rが炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状アルキル基またはフェニル基であるばあい、さらにRがメチル、クロロメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、イソプロピル、イソブチル、β−クロロエチルまたはγ−クロロプロピル基であるばあい、ならびにカルボン酸塩がアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩またはアミン類との塩であるもの、さらにカルボン酸塩がリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩、トリメチルアンモニウム塩、トリエチルアンモニウム塩、テトラメチルアンモニウム塩またはテトラエチルアンモニウム塩であるばあいが好ましい。
また、本発明は一般式(II):
Figure 0003828147
(式中、Rは直鎖状もしくは分岐状の置換していてもよいアルキル基、直鎖状もしくは分岐状の置換していてもよいアルケニル基または置換していてもよいアリール基を表す)で示される1,3−ジアシルオキシアセトンに関する。
ここにおいては、Rが炭素数1〜10の直鎖状または分岐状アルキル基であるもの、さらにRがエチル、n−ブチル、n−ヘキシル、イソプロピル、イソブチル、クロロメチル、β−クロロエチルまたはγ−クロロプロピル基であるものが好ましい。
また、本発明は1,3−ジヒドロキシアセトンと一般式(IV):
Figure 0003828147
(式中、Rは直鎖状もしくは分岐状の置換していてもよいアルキル基、直鎖状もしくは分岐状の置換していてもよいアルケニル基または置換していてもよいアリール基を表し、X1はハロゲン、直鎖状もしくは分岐状のアシルオキシ基または直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基を表す)で示される化合物を反応させることを特徴とする、一般式(II):
Figure 0003828147
(式中、Rは前記と同じ)で示される1,3−ジアシルオキシアセトンの製造法に関する。
ここにおいては、Rが炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状アルキル基、X1がハロゲンまたは炭素数1〜11の直鎖状もしくは分岐状アシルオキシ基であるばあい、さらにRがクロロメチル、エチル、n−ブチル、n−ヘキシル、イソプロピル、イソブチル、β−クロロエチルまたはγ−クロロプロピルであり、X1がクロロアセトキシ、プロピオニルオキシ、n−ペンタノイルオキシ、n−ヘプタノイルオキシ、イソブチリルオキシ、イソペンタノイルオキシ、β−クロロプロピオニルオキシ、γ−クロロブチリルオキシ、塩素原子または臭素原子であるばあいが好ましい。
また、本発明は一般式(VIII):
Figure 0003828147
(式中、Arは置換していてもよいアリール基、Rは直鎖状もしくは分岐状の置換していてもよいアルキル基、直鎖状もしくは分岐状の置換していてもよいアルケニル基または置換していてもよいアリール基を表す)で示される光学活性な2−アリール−3−アシルオキシ−1,2−プロパンジオールに関する。
ここにおいては、Arが2,4−ジフルオロフェニル基であり、Rが直鎖状もしくは分岐状のアルキル基またはフェニル基である一般式(VIIIa):
Figure 0003828147
で示されるもの、さらにRがメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、イソプロピル、イソブチル、クロロメチル、β−クロロエチルまたはγ−クロロプロピル基であるもの、ならびにRがイソプロピル基である一般式(VIIIb):
Figure 0003828147
(式中、Arは置換していてもよいアリール基を表す)で示されるもの、さらにArがフェニル、4−フルオロフェニル、4−クロロフェニル、4−メチルフェニル、4−メトキシフェニル、4−ビフェニル、4−ターシャリーブチルフェニル、2−クロロフェニル、2−メチルフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,4−ジメチルフェニル、1−ナフチルまたは2−ナフチル基であるものが好ましい。
また、本発明は一般式(I):
Figure 0003828147
(式中、Arは置換していてもよいアリール基、Rは直鎖状もしくは分岐状の置換していてもよいアルキル基、直鎖状もしくは分岐状の置換していてもよいアルケニル基または置換していてもよいアリール基を表す)で示される2−アリール−1,3−ジアシルオキシ−2−プロパノールを立体選択的に加水分解して一般式(VIII):
Figure 0003828147
(式中、ArおよびRは前記と同じ)で示される光学活性な2−アリール−3−アシルオキシ−1,2−プロパンジオールを生成させる酵素活性を有する微生物あるいは酵素を、一般式(I)で示される2−アリール−1,3−ジアシルオキシ−2−プロパノールに作用させ、一般式(VIII)で示される光学活性な2−アリール−3−アシルオキシ−1,2−プロパンジオールを生成させることを特徴とする光学活性な2−アリール−3−アシルオキシ−1,2−プロパンジオールの製造法に関する。
ここにおいては、Arが2,4−ジフルオロフェニル基であり、Rが直鎖状もしくは分岐状のアルキル基またはフェニル基であるばあい、さらにRがメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、イソプロピル、イソブチル、クロロメチル、β−クロロエチルまたはγ−クロロプロピル基であるばあいが好ましく、RがイソプロピルであるばあいならびにArがフェニル、4−フルオロフェニル、4−クロロフェニル、4−メチルフェニル、4−メトキシフェニル、4−ビフェニル、4−ターシャリーブチルフェニル、2−クロロフェニル、2−メチルフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,4−ジメチルフェニル、1−ナフチルまたは2−ナフチル基であるばあいがより好ましい。
加えて、立体選択的な加水分解を行う微生物あるいは酵素が、クロモバクテリウム属、リゾプス属、ムコール属、カンジダ属、アスペルギルス属、ゲオトリカム属、シュードモナス属、バチルス属もしくはフミコーラ属に属する微生物、これらの微生物由来の酵素およびブタの膵臓由来の酵素からなる群より選ばれたばあい、立体選択的な加水分解が有機溶媒の存在下で行われるばあい、立体選択的な加水分解が15℃以下で行われるばあい、ならびに立体選択的な加水分解がpH6以下で行われるばあいが好ましく、さらに有機溶媒が炭化水素であるばあいが好ましい。
また、本発明は一般式(III):
Figure 0003828147
(式中、Arは置換していてもよいアリール基を表す)で示される2−アリール−1,2,3−プロパントリオールをアシル化剤の存在下に、1位または3位の一方の水酸基のみを立体選択的にエステル化する酵素活性を有する微生物あるいは酵素を作用させ、一般式(VIII):
Figure 0003828147
(式中、Arは前記と同じ、Rは直鎖状もしくは分岐状の置換していてもよいアルキル基、直鎖状もしくは分岐状の置換していてもよいアルケニル基または置換していてもよいアリール基を表す)で示される光学活性な2−アリール−3−アシルオキシ−1,2−プロパンジオールを生成させることを特徴とする光学活性な2−アリール−3−アシルオキシ−1,2−プロパンジオールの製造法に関する。
ここにおいては、Arが2,4−ジフルオロフェニル基であり、Rが直鎖状もしくは分岐状のアルキル基またはフェニル基であるばあい、アシル化剤がカルボン酸、カルボン酸エステルまたはカルボン酸無水物であるばあいならびに立体選択的なエステル化を行う微生物、あるいは酵素が、クロモバクテリウム属、リゾプス属、ムコール属、カンジダ属、アスペルギルス属、ゲオトリカム属、シュードモナス属、バチルス属、フミコーラ属もしくはトリコデルマ属に属する微生物、これら微生物由来の酵素、ブタの膵臓由来の酵素および小麦由来の酵素からなる群より選ばれたばあいが好ましく、さらにRがメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、イソプロピル、イソブチル、クロロメチル、β−クロロエチルまたはγ−クロロプロピル基であるばあいが好ましい。
また、本発明は一般式(IX):
Figure 0003828147
(式中、Arは置換していてもよいアリール基、Rは直鎖状もしくは分岐状の置換していてもよいアルキル基、直鎖状もしくは分岐状の置換していてもよいアルケニル基または置換していてもよいアリール基、Yは置換していてもよい低級アルキル基、置換していてもよいフェニル基またはベンジル基を表す)で示される光学活性な化合物に関する。
ここにおいては、Arが2,4−ジフルオロフェニル基、Rが直鎖状または分岐状のアルキル基、Yがメチル、エチル、トリフルオロメチル、フェニル、p−メチルフェニルまたはベンジル基である一般式(IXa):
Figure 0003828147
で示されるもの、さらにRがメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルまたはn−ブチル基、Yがメチルまたはp−メチルフェニル基であるものが好ましく、Rがメチル基であり、Yがメチル基であるものならびにRがイソプロピル基、Yがメチル基であるものがより好ましい。
また、本発明は一般式(VIII):
Figure 0003828147
(式中、Arは置換していてもよいアリール基、Rは直鎖状もしくは分岐状の置換していてもよいアルキル基、直鎖状もしくは分岐状の置換していてもよいアルケニル基または置換していてもよいアリール基を表す)で示される光学活性な2−アリール−3−アシルオキシ−1,2−プロパンジオールに、一般式(X):
Figure 0003828147
(式中、Yは置換していてもよい低級アルキル基、置換していてもよいフェニル基またはベンジル基を表し、Xはハロゲン原子を表す)で示されるスルホン酸ハライドを作用させることによる、一般式(IX):
Figure 0003828147
(式中、Arは置換していてもよいアリール基、Rは直鎖状もしくは分岐状の置換していてもよいアルキル基、直鎖状もしくは分岐状の置換していてもよいアルケニル基または置換していてもよいアリール基、Yは置換していてもよい低級アルキル基、置換していてもよいフェニル基またはベンジル基を表す)で示される光学活性な化合物の製造法に関する。
ここにおいては、一般式(VIII)で示される光学活性な2−アリール−3−アシルオキシ−1,2−プロパンジオールにおいて、Arが2,4−ジフルオロフェニル基、Rが直鎖状または分岐状のアルキル基であり、一般式(X)で示されるスルホン酸ハライドにおいて、Yがメチル、エチル、トリフルオロメチル、フェニル、p−メチルフェニルまたはベンジル基、X2がハロゲン原子であるばあい、さらに光学活性2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−アセトキシ−2,3−プロパンジオールに塩化メタンスルホニルを作用させることにより、光学活性2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−アセトキシ−3−メタンスルホニルオキシ−2−プロパノールを製造するばあいならびに光学活性2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−イソブチリルオキシ−2,3−プロパンジオールに塩化メタンスルホニルを作用させることにより、光学活性2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−イソブチリルオキシ−3−メタンスルホニルオキシ−2−プロパノールを製造するばあいが好ましい。
また、本発明は一般式(IX):
Figure 0003828147
(式中、Arは置換していてもよいアリール基、Rは直鎖状もしくは分岐状の置換していてもよいアルキル基、直鎖状もしくは分岐状の置換していてもよいアルケニル基または置換していてもよいアリール基、Yは置換していてもよい低級アルキル基、置換していてもよいフェニル基またはベンジル基を表す)で示される光学活性な化合物を塩基の存在下で環化させ、さらにエステルの加水分解を行うことによる、一般式(XI):
Figure 0003828147
(式中、Arは前記と同じ)で示される光学活性な2−アリール−2,3−エポキシ−1−プロパノールの製造法に関する。
ここにおいては、光学活性2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−アセトキシ−3−メタンスルホニルオキシ−2−プロパノールを塩基の存在下で環化させ、さらにエステルの加水分解を行うことにより式(XIa):
Figure 0003828147
で示される光学活性2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−エポキシ−1−プロパノールを製造するばあいならびに光学活性2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−イソブチルオキシ−3−メタンスルホニルオキシ−2−プロパノールを塩基の存在下で環化させ、さらにエステルの加水分解を行うことにより式(XIa):
Figure 0003828147
で示される光学活性2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−エポキシ−1−プロパノールを製造するばあいが好ましい。
また本発明は一般式(IX):
Figure 0003828147
(式中、Arは置換していてもよいアリール基、Rは直鎖状もしくは分岐状の置換していてもよいアルキル基、直鎖状もしくは分岐状の置換していてもよいアルケニル基または置換していてもよいアリール基、Yは置換していてもよい低級アルキル基、置換していてもよいフェニル基またはベンジル基を表す)で示される光学活性な化合物に、塩基の存在下でトリアゾールを作用させ、さらにエステルの加水分解を行うことによる、化合物(XII):
Figure 0003828147
(式中、Arは前記と同じ)で示される光学活性な2−アリール−3−トリアゾール−1,2−プロパンジオールの製造法ならびに一般式(III):
Figure 0003828147
(式中、Arは置換していてもよいアリール基を表す)で示される2−アリール−1,2,3−プロパントリオールに関する。ここにおいては、式(IIIa):
Figure 0003828147
で示される2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,3−プロパントリオールであるものが好ましい。
また、本発明は一般式(I):
Figure 0003828147
(式中、Arは置換していてもよいアリール基、Rは直鎖状もしくは分岐状の置換していてもよいアルキル基、直鎖状もしくは分岐状の置換していてもよいアルケニル基または置換していてもよいアリール基を表す)で示される2−アリール−1,3−ジアシルオキシ−2−プロパノール、または一般式(VIII):
Figure 0003828147
(式中、ArおよびRは前記と同じ)を加水分解して、一般式(III):
Figure 0003828147
(式中、Arは前記と同じ)で示される2−アリール−1,2,3−プロパントリオールを生成させる酵素活性を有する酵素を一般式(VIII)または一般式(I)で示される化合物に作用させ、一般式(III)で示される2−アリール−1,2,3−プロパントリオールを生成させることを特徴とする2−アリール−1,2,3−プロパントリオールの製造法ならびに一般式(I):
Figure 0003828147
(式中、Arは置換していてもよいアリール基、Rは直鎖状もしくは分岐状の置換していてもよいアルキル基、直鎖状もしくは分岐状の置換していてもよいアルケニル基または置換していてもよいアリール基を表す)で示される2−アリール−1,3−ジアシルオキシ−2−プロパノール、または一般式(VIII):
Figure 0003828147
(式中ArおよびRは前記と同じ)で示される2−アリール−3−アシルオキシ−1,2−プロパンジオールを塩基存在下加水分解することにより、一般式(III):
Figure 0003828147
(式中、Arは前記と同じ)で示される2−アリール−1,2,3−プロパントリオールを生成させることを特徴とする2−アリール−1,2,3−プロパントリオールの製造法に関する。
本発明において、一般式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、(VIII)、(IX)、(X)、(XI)、(XII)で示される化合物中、Arで表される置換していてもよいアリール基としては、たとえば2,4−ジフルオロフェニル、フェニル、4−フルオロフェニル、4−クロロフェニル、4−メチルフェニル、4−メトキシフェニル、4−ビフェニル、4−ターシャリーブチルフェニル、2−クロロフェニル、2−メチルフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2,4−ジメチルフェニル、1−ナフチルまたは2−ナフチル基などがあげられる。なかでも、2,4−ジフルオロフェニル基が好ましい。
Rで表される直鎖状もしくは分岐状の置換していてもよいアルキル基、直鎖状もしくは分岐状の置換していてもよいアルケニル基または置換していてもよいアリール基としては、炭素数1〜10の直鎖状または分岐状のアルキル基またはフェニル基であることが好ましく、なかでもメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、イソプロピル、イソブチル、クロロメチル、β−クロロエチルまたはγ−クロロプロピル基であることが好ましく、さらにイソプロピル基が好ましい。
Yで表される置換していてもよい低級アルキル基、置換していてもよいフェニル基またはベンジル基としては、それぞれ、たとえばメチル、エチル、トリフルオロメチル、フェニル、p−メチルフェニル、ベンジル、2,4−ジニトロフェニルなどがあげられる。なかでも、メチル、エチル、トリフルオロメチル、フェニル、p−メチルフェニル、ベンジルが好ましい。
1で示されるハロゲン原子、直鎖状もしくは分岐状のアシルオキシ基または直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基としては、それぞれ、たとえばハロゲン原子、炭素数1〜11の直鎖状もしくは分岐状のアシルオキシ基または炭素数1〜5の直鎖状もしくは分岐状アルコキシ基であることが好ましく、なかでもアセトキシ、クロロアセトキシ、プロピオニルオキシ、n−ブチリルオキシ、n−ペンタノイルオキシ、n−ヘキサノイルオキシ、n−ヘプタノイルオキシ、n−オクタノイルオキシ、イソブチリルオキシ、イソペンタノイルオキシ、β−クロロプロピオニルオキシ、γ−クロロブチリルオキシ、ベンゾイルオキシ、塩素原子、臭素原子、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシまたはイソプロピルオキシであることが好ましい。
2で示されるハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、ヨウ素原子があげられる。
本発明の一般式(I):
Figure 0003828147
(式中、ArおよびRは前記のとおり)で示される2−アリール−1,3−ジアシルオキシ−2−プロパノールとしては、とくに2−フェニル−1,3−ジイソブチリルオキシ−2−プロパノール、2−(4−フルオロフェニル)−1,3−ジイソブチリルオキシ−2−プロパノール、2−(4−クロロフェニル)−1,3−ジイソブチリルオキシ−2−プロパノール、2−(4−メチルフェニル)−1,3−ジイソブチリルオキシ−2−プロパノール、2−(4−メトキシフェニル)−1,3−ジイソブチリルオキシ−2−プロパノール、2−(4−ビフェニル)−1,3−ジイソブチリルオキシ−2−プロパノール、2−(4−ターシャリーブチルフェニル)−1,3−ジイソブチリルオキシ−2−プロパノール、2−(2−クロロフェニル)−1,3−ジイソブチリルオキシ−2−プロパノール、2−(2−メチルフェニル)−1,3−ジイソブチリルオキシ−2−プロパノール、2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,3−ジイソブチリルオキシ−2−プロパノール、2−(2,4−ジクロロフェニル)−1,3−ジイソブチリルオキシ−2−プロパノール、2−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3−ジイソブチリルオキシ−2−プロパノール、2−(1−ナフチル)−1,3−ジイソブチリルオキシ−2−プロパノールまたは2−(2−ナフチル)−1,3−ジイソブチリルオキシ−2−プロパノールが好ましい。
さらに本発明の一般式(II):
Figure 0003828147
(式中、Rは前記と同じ)で示される1,3−ジアシルオキシアセトンとしてはとくに、1,3−ジアセトキシアセトン、1,3−ジプロピオニルオキシアセトン、1,3−ジ−n−ブチリルオキシアセトンまたは1,3−ジイソブチリルオキシアセトンが好ましい。
これら化合物は各種医薬品や生理活性物質の原料として有用な化合物である。
一般式(I)で示される2−アリール−1,3−ジアシルオキシ−2−プロパノールは、以下の3通りの製造法により合成される。第1の製造法(反応式1に示す)では、
Figure 0003828147
(式中、ArおよびRは前記と同じ、MはLi、MgCl、MgBrまたはMgIを表す)
2,4−ジフルオロフェニルリチウム、塩化2,4−ジフルオロフェニルマグネシウム、ヨウ化2,4−ジフルオロフェニルマグネシウム、臭化2,4−ジフルオロフェニルマグネシウム、臭化フェニルマグネシウム、臭化4−フルオロフェニルマグネシウム、臭化4−クロロフェニルマグネシウム、臭化4−メチルフェニルマグネシウム、臭化4−ビフェニルマグネシウム、臭化4−メトキシフェニルマグネシウム、臭化4−ターシャリーブチルフェニルマグネシウム、臭化2−クロロフェニルマグネシウム、臭化2−メチルフェニルマグネシウム、ヨウ化2,4−ジクロロフェニルマグネシウム、臭化2,4−ジメチルフェニルマグネシウム、臭化1−ナフチルマグネシウムまたは臭化2−ナフチルマグネシウムなどの有機金属化合物を、一般式(II):
Figure 0003828147
(式中、Rは前記と同じ)で示される1,3−ジアシルオキシアセトンと反応させることによりえられる。
ここで用いられる2,4−ジフルオロフェニルリチウムは、2,4−ジフルオロブロモベンゼン、2,4−ジフルオロクロロベンゼンまたは2,4−ジフルオロヨードベンゼンをn−ブチルリチウムなどの塩基で処理することにより、また、臭化2,4−ジフルオロフェニルマグネシウム、塩化2,4−ジフルオロフェニルマグネシウム、ヨウ化2,4−ジフルオロフェニルマグネシウム、臭化フェニルマグネシウム、臭化4−フルオロフェニルマグネシウム、臭化4−クロロフェニルマグネシウム、臭化4−メチルフェニルマグネシウム、臭化4−ビフェニルマグネシウム、臭化4−メトキシフェニルマグネシウム、臭化4−ターシャリーブチルフェニルマグネシウム、臭化2−クロロフェニルマグネシウム、臭化2−メチルフェニルマグネシウム、ヨウ化2,4−ジクロロフェニルマグネシウム、臭化2,4−ジメチルフェニルマグネシウム、臭化1−ナフチルマグネシウムおよび臭化2−ナフチルマグネシウムは、それぞれ2,4−ジフルオロブロモベンゼン、2,4−ジフルオロクロロベンゼン、2,4−ジフルオロヨードベンゼン、ブロモベンゼン、4−フルオロブロモベンゼン、4−クロロブロモベンゼン、4−ブロモトルエン、4−ブロモビフェニル、4−ブロモアニソール、1−ブロモ−4−ターシャリーブチルベンゼン、2−クロロブロモベンゼン、2−ブロモトルエン、2,4−ジクロロヨードベンゼン、4−ブロモ−m−キシレン、1−ブロモナフタレンおよび2−ブロモナフタレンを金属マグネシウムと反応させることにより調製される。
本発明の製造法に用いられる溶媒は、通常ジエチルエーテルまたはTHFなどのエーテル系溶媒が望ましいが、前記溶媒とヘキサンなどの反応に不活性な溶媒との混合溶媒であってもよい。本発明による反応は、−80℃〜溶媒の還流温度で行われるが、原料や生成物が分解するのを避けるため、好ましくは−30℃以下で行われる。1,3−ジアシルオキシアセトン(II)は有機金属化合物に対して、1〜1.2当量用いればよい。反応終了後は、pHを弱酸性に保ちつつ、反応液を氷冷下で酸性水溶液に加えたのちに、酢酸エチルなどの有機溶媒で抽出すれば、容易に目的生成物をえることができる。
1,3−ジアシルオキシアセトン(II)の製造法に関しては、ジヒドロキシアセトン一量体または二量体を塩基の存在下、酸無水物または酸ハロゲン化物と反応させることによってえられる。本反応は無溶媒でも実施できるが、溶媒として、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素、もしくは、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族系炭化水素などの有機溶媒を用いることが望ましい。ジヒドロキシアセトン二量体に対して、2当量以上の塩基、たとえば、トリエチルアミン、トリメチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリンなどの3級アミン類;ピリジン、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン、イミダゾール、2,6−ルチジンなどの芳香族系窒素化合物類、もしくは、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどを添加してもよい。反応は広い温度の範囲で実施できるが、通常−10℃〜溶媒の還流温度が用いられる。反応終了後は、反応液のpHを中性付近に保ちつつ、酸、アルカリ、塩化アンモニウムなどの塩を含む水を加えたのちに、酢酸エチルなどの有機溶媒で抽出すれば容易に目的生成物をえることができる。
1,3−ジアセトキシアセトンの製造法に関しては、ジヒドロキシアセトン二量体と、塩化アセチルまたは無水酢酸より合成する方法(文献:スエムネ ヒロシ(Hiroshi Suemune)ら、ケミカル・ファーマシューティカル・ブルチン(Chemical Pharmaceutical Bulletin)、34(8)、3440頁(1986年)参照)などが知られている。
第2の製造法(反応式2に示す)では、
Figure 0003828147
一般式(III):
Figure 0003828147
(式中、Arは置換していてもよいアリール基を表わす)で示される2−アリール−1,2,3−プロパントリオールに、一般式(IV):
Figure 0003828147
(式中、Rは直鎖状もしくは分岐状の置換していてもよいアルキル基、直鎖状もしくは分岐状の置換していてもよいアルケニル基または置換していてもよいアリール基を表し、X1はハロゲン原子、直鎖状もしくは分岐状のアシルオキシ基まはた直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基を表す)で示される酸ハライド、酸無水物またはエステルを反応させ、位置選択的に1,3−ジアシル化を行うことによって、一般式(I):
Figure 0003828147
(式中、ArおよびRは前記と同じ)で示される2−アリール−1,3−ジアシルオキシ−2−プロパノールはえられる。
本反応では、一般式(III)の化合物に対し、前記一般式(IV)で示される化合物を2当量以上用いればよい。酸ハライド、酸無水物を用いるばあい、必要に応じ、塩基触媒として、トリエチルアミン、トリメチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリンなどの三級アミン類;ピリジン、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン、イミダゾール、2,6−ルチジンなどの芳香族系窒素化合物類;もしくは、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどを添加してもよい。また、エステルを用いるばあい、必要に応じ、酸触媒として塩酸、硫酸、リン酸などを、塩基触媒として、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどを添加してもよい。本反応は、無溶媒系でも実施できるが、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジメチルホルムアミドなどの有機溶媒中で実施することが望ましい。反応は、広い温度範囲で実施されるが、高温では2位水酸基のアシル化が起こるため、位置選択的1,3−ジアシル化を行うためには、通常−10〜40℃の間の温度が用いられる。反応終了後は、反応液のpHを中性付近に保ちつつ、酸、アルカリまたは塩化アンモニウムなどの塩を含む水を加えたのちに、酢酸エチルなどの有機溶媒で抽出すれば容易に、目的生成物をえることができる。
第3の製造法(反応式3に示す)では、
Figure 0003828147
一般式(VI):
Figure 0003828147
(式中、Arは置換していてもよいアリール基を表す)で示される1−クロロ−2−アリールフェニル−2,3−エポキシプロパン(VI)を、一般式(VII):
RCOOH (VII)
(式中、Rは直鎖状もしくは分岐状の置換していてもよいアルキル基、直鎖状もしくは分岐状の置換してもよいアルケニル基、置換していてもよいアリール基を表す)で示されるカルボン酸およびその塩と反応させることにより、一般式(VI):
Figure 0003828147
(式中、Arは前記と同じ)で示される2−アリール−1,3−ジアシルオキシ−2−プロパノールはえられる。
本反応の原料となる1,3−ジクロロ−2−アリール−2−プロパノール(V)は、たとえば1,3−ジクロロ−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−プロパノールのばあいでは文献既知の方法(たとえば特開昭58−32868号公報参照)にしたがって、2,4−ジフルオロブロモベンゼンと1,3−ジクロロアセトンとをn−ブチルリチウムなどの塩基の存在下、無水のエーテル、ヘキサンなどの有機溶媒中で、反応させることによりえられる。
1−クロロ−2−アリール−2,3−エポキシプロパン(VI)は、1,3−ジクロロ−2−アリール−2−プロパノール(V)を、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素、もしくは、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族系炭化水素などの有機溶媒に溶解し、化合物(V)に対し、1当量以上の塩基性物質、たとえば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムを含有する水溶液などを加えて、二相系で反応させることによりえられる。また、後処理も、有機層を水層から分離するだけでよい。
前記一般式(I)で示される2−アリール−1,3−ジアシルオキシ−2−プロパノールは、1−クロロ−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−エポキシプロパン(VI)を、一般式(VII)で示されるカルボン酸およびその塩と反応させることによりえられる。ここで用いられるカルボン酸は、化合物(VI)に対して5当量以上、また、カルボン酸塩は化合物(VI)に対して2〜5当量用いることが好ましい。反応は広い温度範囲で行うことができるが、反応速度を上げるために、80℃以上、好ましくは100℃以上で実施される。反応終了後は、反応液を減圧蒸留してカルボン酸を留去するか、もしくは、酸を中和したのちに水を加え、有機溶剤で抽出すればよい。
好ましくはカルボン酸塩が、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩またはアミン類との塩であり、さらに好ましくはカルボン酸塩が、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩、トリメチルアンモニウム塩、トリエチルアンモニウム塩、テトラメチルアンモニウム塩またはテトラエチルアンモニウム塩であることである。
本発明者らは、さらに光学活性2−アリールグリセロール誘導体の工業的製造法を鋭意検討を行なった結果、一般式(I)で示される2−アリール−1,3−ジアシルオキシ−2−プロパノールを立体選択的に加水分解して一般式(VIII)で示される光学活性な2−アリール−3−アシルオキシ−1,2−プロパンジオールを生成する酵素活性、ならびに、一般式(III)で示される2−アリール−1,2,3−プロパントリオールをアシル化剤の共存下で、1位または3位の一方の水酸基のみを立体選択的にエステル化する酵素活性を有する微生物、酵素の存在を見出した。
本発明により、医薬品の合成中間体として有用な一般式(VIII)で示される化合物をはじめとする、光学活性2−アリール−3−アシルオキシ−1,2−プロパンジオールなどの工業的な製造法も確立された。
すなわち、一般式(VIII)で示される化合物は、一般式(I):
Figure 0003828147
(式中、ArおよびRは前記と同じ)で示される2−アリール−1,3−ジアシルオキシ−2−プロパノールを立体選択的に加水分解して一般式(VIII)で示される光学活性な2−アリール−3−アシルオキシ−1,2−プロパンジオールを生成させる酵素活性を有する微生物あるいは酵素を、一般式(I)で示される2−アリール−1、3−ジアシルオキシ−2−プロパノールに作用させることにより合成される。
本発明の製造法で用いられる微生物あるいは酵素としては、一般式(I)で示される2−アリール−1,3−ジアシルオキシ−2−プロパノールを立体選択的に加水分解して、一般式(VIII)で示される光学活性な2−アリール−3−アシルオキシ−1,2−プロパンジオールを生成する活性を有するものであれば、微生物菌体あるいは動物組織でも、また、それらから分離された酵素のいずれをも用いることができる。これらの活性を有する微生物、動物組織、酵素の探索は後の実施例28に示したごとき方法で選択することができる。具体的に本発明に用いられる微生物または酵素としては、たとえば、クロモバクテリウム(Chromobacterium)属、リゾプス(Rhizopus)属、ムコール(Mucor)属、カンジダ(Candida)属、アスペルギルス(Aspergillus)属、ゲオトリカム(Geotrichum)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、バチルス(Bacillus)属またはフミコーラ(Humicola)属、あるいは、これら微生物由来の酵素、哺乳類の内臓由来の酵素などがあげられる。さらに詳しくは、クロモバクテリウム・ビスコスム(Chromobacterium viscosum)、リゾプス・デルマー(Rhizopus delemar)、リゾプス・ジャバニカス(Rhizopus javanicus)、ムコール・ジャバニカス(Mucor javanicus、カンジダ・アンタルクチカ(Candida antarctica)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、ゲオトリカム・カンジダム(Geotrichum candidum)、シュードモナス・フルオレッセンス(Pseudomonas fluorescens)、バチルス・スピーシーズ(Bacillus sp.)、フミコーラ・スピーシーズ(Humicola sp.)、ブタ膵臓由来の酵素などがあげられる。
これらの酵素の市販品としては、表1および表2に示したものがあげられるが、目的化合物がR体かS体かにより、酵素を使い分ければよい。
Figure 0003828147
Figure 0003828147
一般式(I)で示される基質から立体選択的な加水分解により光学活性な一般式(VIII)で示される化合物をえる方法においては、加水分解反応は、基質を好ましくは0.1〜90%(w/v)の範囲で水もしくは緩衝液に懸濁し、適量の酵素、たとえば基質と酵素の重量比1:1〜500:1の割合で加え、温度10〜45℃、好ましくは5〜15℃の範囲で攪拌しながら行う。主成分がアルカリ条件下では容易にラセミ化し、光学純度が低下することから、pHは3〜6の範囲が好ましい。また、加水分解の進行に伴い反応液のpHが酸性に傾くので水酸化ナトリウムなどの適当なアルカリ水溶液等でpHを保持してもよい。さらに、反応の進行を促す意味から、酸素反応に阻害作用をあたえない有機溶媒を適宜反応に添加してもよい。前記有機溶媒の具体例としては、たとえばn−ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、イソオクタン、n−デカン、ベンゼン、トルエン、クロロホルム、石油エーテルまたは、ジイソプロピルエーテルなどがあげられるが、炭化水素であるものが好ましい。また、酵素は適当な水不溶性担体、たとえばイオン交換樹脂などに固定化して用いることもできる。
加水分解反応ののち、反応液から生成物である2−アリール−3−アシルオキシ−1,2−プロパンジオールを採取するには、一般的な単離法が採用されうる。たとえば、反応液に酢酸エチルなどの有機溶媒を加えて抽出する。えられた抽出液を無水硫酸ナトリウムなどで乾燥後、減圧下で有機溶媒を除去する。その結果目的の光学活性2−アリール−3−アシルオキシ−1,2−プロパンジオールをうることができる。さらに、このものは結晶化、蒸留、シリカゲルカラムクロマトグラフィーなどの精製操作により、より高純度にすることができる。
また、一般式(VIII)で示される光学活性な化合物は一般式(III):
Figure 0003828147
(式中、Arは、前記と同じ)で示される2−アリール−1,2,3−プロパントリオールおよびアシル化剤に、1位または3位の一方の水酸基のみを立体選択的にエステル化する酵素活性を有する微生物あるいは酵素を作用させることにより合成される。
本発明の製造法の原料となる一般式(III)で表される2−アリール−1,2,3−プロパントリオールの製造法は後述する。
本製造法で用いられる酵素としては、一般式(III)で示される2−アリール−1,2,3−プロパントリオールをアシル化剤共存下に、1位または3位の一方の水酸基のみを立体選択的にエステル化して一般式(VIII)で示される光学活性な2−アリール−3−アシルオキシ−1,2−プロパンジオールを生成する活性を有するものであれば、微生細菌体、動物組織または植物組織でも、また、それらから分離された酵素のいずれをも用いることができる。具体的に本製造法に用いられる酵素としては、前記のごとき立体選択的に加水分解をする活性を有する酵素と同じものまたは小麦由来の酵素が用いられる。
また、アシル化剤としては、酢酸、酪酸などのカルボン酸、酢酸エチル、プロピオン酸エチル、酢酸ビニルなどのカルボン酸エステル、無水酢酸、無水酪酸、フマール酸、マレイン酸、安息香酸などのカルボン酸無水物が用いられる。エステル化反応は、基質を好ましくは0.1〜90%(w/v)の範囲で有機溶媒に懸濁または溶解し、適量の酵素、たとえば基質と酵素の重量比1:1〜500:1の割合で加え、温度10〜45℃、好ましくは15〜35℃の範囲で攪拌しながら行う。使用する溶媒は、アシル化剤そのものを溶媒とすることもできるが、必要に応じて他の有機溶媒中にて反応を行ってもよい。有機溶媒の例としては、トルエン、ヘキサン、アセトン、ジイソプロピルエーテル、ジクロロメタンなどがあり、これらを単独あるいは混合して使用することができる。また、酵素は適当な水不溶性担体、たとえばセライトやイオン交換樹脂などに固定化して行うことができる。
エステル化反応ののち、反応液から生成物である光学活性2−アリール−3−アシルオキシ−1,2−プロパンジオールを採取するには、一般的な単離法が採用されうる。たとえば、必要に応じて反応液を濾過して不溶の酵素を除去し、反応液に酢酸エチルなどの有機溶媒を加えて抽出する。えられた抽出液を無水硫酸ナトリウムなどで乾燥後、減圧下で有機溶媒を除去する。その結果、目的の光学活性2−アリール−3−アシルオキシ−1,2−プロパンジオールをうることができる。さらに、このものはシリカゲルカラムクロマトグラフィー、結晶化や蒸留等の精製操作により、より高純度にすることができる。
さらに、本発明によってえられた一般式(VIII)で示される光学活性な2−アリール−3−アシルオキシ−1,2−プロパンジオールを塩基の存在下、一般式(X):
Figure 0003828147
(式中、XおよびYは前記に同じ)で示されるスルホン酸ハライドと反応させることによって、前記一般式(IX)で示される光学活性な化合物を製造することができる。塩基としては、たとえばトリエチルアミン、ピリジン、イミダゾール、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウムのような有機、無機の塩基を用いることができる。使用するスルホン酸ハライドの量は基質である化合物(I)にたいして1.0〜1.5モル程度が好ましい。また、塩基量はスルホン酸ハライドと等モル程度用いれば良い。反応は、テトラヒドロフラン、トルエン、酢酸エチルなどの有機溶媒中で行うのが好ましい。温度は−40〜30℃の範囲で行なわれる。反応後、水を添加し、酢酸エチルなどで抽出し、脱溶剤し、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィーなどで精製すれば、高品質な一般式(IX)で示される光学活性な化合物がえられる。
さらに、この化合物をトルエンなどの有機溶媒とKOHやNaOHなどの強塩基水溶液混合液中あるいはNaOHなどの強塩基の存在するメタノール中に加え、環化とアシルエステルの加水分解を行うことにより一般式(XI)で示される2−アリール−2,3−エポキシ−1−プロパノールを製造することができる。反応は室温で2〜24時間で完結する。反応後、トルエンや酢酸エチルなどで抽出し、脱溶剤すれば目的の化合物をうることができる。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーあるいは蒸留することにより、より高純度にすることができる、また、テトラヒドロフランや塩化メチレンなどの有機溶剤中、塩基存在下で環化させ、エステルを単離したのち、強塩基存在下でエステルを加水分解することにより製造することもできる。
また、こうしてえられた一般式(IX)で示される化合物を炭酸カリウムや炭酸ナトリウムなどの塩基の存在下でテトラヒドロフラン、メタノールなどの有機溶媒中でトリアゾールと反応させることにより、トリアゾールの付加とアシルエステルの加水分解を同時に行なわせ、2−アリール−3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−プロパン−1,2−ジオールを製造することができる。反応に用いる塩基は原料に対して2〜4当量が好ましく、トリアゾールは同じく2〜3当量が好ましい。反応は40〜120℃で5〜48時間で完結する。反応後、有機溶媒に不溶な無機塩などを濾過により除去したのち、酢酸エチルなどで抽出後、脱溶剤すれば目的物をえることができる。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーあるいは再結晶により、より高純度にすることができる。このようにして、たとえば、抗真菌剤として有用な(R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロパン−1,2−ジオールを製造することができる。
また、一般式(III)で示される2−アリール−1,2,3−プロパントリオールを製造するには、一般式(I)で示される2−アリール−1,3−ジアシルオキシ−2−プロパノール、または一般式(VIII)で示される2−アリール−3−アシルオキシ−1,2−プロパンジオールをKOHやNaOHなどの強塩基存在下で加水分解するか、あるいは、これを非立体選択的に加水分解する活性を持つ酵素により加水分解することにより製造することができる。これに用いることのできる酵素としては、アスペルギルス(Aspergillus)属、および小麦の胚からえられるリパーゼ、トリコデルマ(Trichoderma)属からえられるセルラーゼなどがあげられる。これらは、市販品として、リパーゼAP−6(天野製薬(株)製)、リパーゼ(タイプI)(シグマ社製)などがある。酵素加水分解は、先に説明した立体選択的な加水分解法と同様な操作で、酵素を上に例示したものを用い行うことにより達成できる。
たとえば、2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,3−プロパントリオールを製造するには、2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,3−ジアシルオキシ−2−プロパノール、または2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−アシルオキシ−1,2−プロパンジオールをKOHやNaOHなどの強塩基存在下で加水分解するか、あるいは、これを非立体選択的に加水分解する活性をもつ酵素により加水分解することにより製造することができる。
これらの2−アリール−1,2,3−プロパントリオールの単離は、反応液から酢酸エチルなどで抽出し、脱溶剤ののち、シリカゲルカラムクロマトグラフィーなどにより精製することで高純度品をうることができる。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明を実施例にもとづいて説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
実施例1
1,3−ジアセトキシ−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−プロパノールの合成(反応式1にしたがう)
アルゴン雰囲気下、2,4−ジフルオロブロモベンゼン202.6g(1.05mol)および金属マグネシウム26.7g(1.1mol)より調製した臭化2,4−ジフルオロフェニルマグネシウムのTHF溶液850mlを予め−30℃に冷却しておいた1,3−ジアセトキシアセトン174h(1.00mol)のTHF溶液1.7リットルに−30℃で滴下した。−60℃で2時間撹拌したのち、徐々に室温まで昇温した。つぎに、えられた反応液に5℃以下で1.2N塩酸水溶液1リットルを加え、水層を酢酸エチル1リットルで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、脱水後、減圧濃縮して、粗オイル302gをえた。これを、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製して、目的物125gをえ、これをトルエン/ヘキサンより再結晶した。
m.p.:70.5〜71.5℃
IR ν cm-1:3403、1744、1240、1042、849
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δppm:7.70〜7.67(m;1H)、6.93(t;J=5.37Hz,1H)、6.81(t;J=2.93Hz,1H)、4.52(d;J=11.72Hz,2H)、4.44(d;j=11.72Hz,2H)、3.65(s;1H)、2.03(s;6H)
実施例2
1,3−ジアセトキシ−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−プロパノールの合成(反応式1にしたがう)
用いる溶媒をTHFからジエチルエーテルに変えたほかは、実施例1と同様に反応を行った。2,4−ジフルオロブロモベンゼン202.6gより、目的物100gをえた。
実施例3
1,3−ジアセトキシ−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−プロパノールの合成(反応式1にしたがう)
アルゴン雰囲気下、2,4−ジフルオロブロモベンゼン22.5gをジエチルエーテル200mlに溶解し、−30℃で1.63M n−ブチルリチウムのヘキサン溶液73mlを滴下し、1時間撹拌したのち、−60℃で保存した。これを予め−30℃に冷却しておいた1,3−ジアセトキシアセトン17.4gのジエチルエーテル溶液150ml中に、注射器を用いて注意深く滴下した。−60℃で2時間撹拌したのち、徐々に室温まで昇温した。つぎに、この反応液を5℃以下で1.2N HCl水溶液100mlに移し、有機層を分離したのち、水層を酢酸エチル100mlで2回抽出した。有機層を合わせて、飽和食塩水で洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで脱水、濾過後、減圧下溶媒を留去した。濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)により精製して、目的物8gをえた。
実施例4
1,3−ジアセトキシ−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−プロパノールの合成(反応式2にしたがう)
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,3−プロパントリオール10gをピリジン100mlに溶解し、室温で、えられた溶液に無水酢酸1.1gを滴下した。滴下終了後、室温で1時間撹拌した。つぎに、酢酸エチル50mlを加えて有機層を分離した。有機層を1N HCl水溶液で洗浄したのち、さらに水、および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水、濾過後、減圧下溶媒を留去した。濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)により精製して、目的物12.5gをえた。
実施例5
1−クロロ−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−エポキシプロパンの合成(反応式3にしたがう)
1,3−ジクロロ−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−プロパノール433gのトルエン溶液1.7リットルに、20%水酸化カリウム水溶液870mlを加え、室温で3時間撹拌したのち、有機層を分離した。水層を酢酸エチル1リットルで2回抽出し、有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムで脱水、濾過後、減圧下溶媒を留去した。濃縮物を減圧蒸留して、目的物184gをえた。
b.p.:125〜135℃/30mmHg
1H−NMR(90MHz、CDCl3)δppm:7.57〜7.31(1H,m)、6.98〜6.71(2H,m)、4.09(1H,d,J=11.9Hz),3.68(1H,d,J=11.9Hz)、3.20(1H,d,J=4.8Hz)、2.93(1H,d,J=4.8Hz)
IR ν cm-1:1619、1602、1508、1425、1272
実施例6
1,3−ジアセトキシ−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−プロパノールの合成(反応式3にしたがう)
実施例5でえられた1−クロロ−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−エポキシプロパン105gに酢酸525mlおよび酢酸カリウム126gを加え、115℃で15時間撹拌した。反応液を室温に戻したのち、水700mlを加えて固形物を溶解させ、酢酸エチル500mlで3回抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで脱水、濾過後、減圧下溶媒を留去した。濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)により精製して、目的物100をえた。
実施例7
1,3−ジアセトキシアセトンの合成
アルゴン雰囲気下、1,3−ジヒドロキシアセトン二量体90gと4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン250mgをピリジン250mlに溶解させた。これに無水酢酸225mlを1時間かけて室温で滴下した。そののち、30分間室温で撹拌ののち、メタノール50mlを加えてさらに室温で30分間撹拌した。減圧下に溶媒を留去し、残渣をエーテル−石油エーテルより再結晶して、目的物190gをえた。
m.p.:45.5〜46.6℃
1H−NMR(400MHz、CDCl3)δppm:2.18(s,6H)、4.76(s,4H)
IR ν cm-1:1770、1745、1230
実施例8
1,3−ジ−n−ブチリルオキシアセトンの合成
アルゴン雰囲気下、1,3−ジヒドロキシアセトン二量体45gと4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン100mgをピリジン120mlに溶解させた。これに無水n−酢酸196mlを1時間かけて室温で滴下した。そののち、30分間室温で撹拌ののち、メタノール50mlを加えてさらに室温で30分間撹拌した。これに酢酸エチル1リットルを加えて分液し、有機層を2N NClで洗浄した。さらに、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄ののち、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下溶媒を留去した。この残渣をエーテル/n−ヘキサンにより再結晶して目的物98.6gをえた。
m.p.:47〜48℃
1H−NMR(400MHz、CDCl3)δppm:4.76(s,4H)、2.42(t,4H、J=7.3Hz)、1.65〜1.75(m,4H)、0.99(t,6H、J=7.3Hz)
IR ν cm-1:1736、1418、1179、1094、994
実施例9
1,3−ジプロピオニルオキシアセトンの合成
アルゴン雰囲気下、1,3−ジヒドロキシアセトン二量体45gと4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン100mgをピリジン120mlに溶解させた。これにプロピオン酸無水物150mlを1時間かけて室温で滴下した。そののち、30分間室温で撹拌ののち、メタノール50mlを加えてさらに室温で30分間撹拌した。これに酢酸エチル1リットルを加えて分液し、有機層を2N HClで洗浄した。さらに、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄ののち、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下溶媒を留去した。この残渣をエーテル/n−ヘキサンにより再結晶して目的74gをえた。
1H−NMR(400MHz、CDCl3)δppm:4.77(s,4H)、2.47(q,4H、J=7.3Hz)、1.19(t,6H、J=7.3Hz)
実施例10
1,3−ジイソブチリルオキシアセトンの合成
ジヒドロキシアセトン(モノマー)4.18gとピリジン11.2mlと4−ジメチルアミノピリジン10mgを100ml容反応容器にいれ、室温で撹拌した。これに、イソ酪酸無水物16.7mlを30分かけて滴下した。滴下後さらに1時間撹拌したのち、メタノール1mlを加えさらに1時間撹拌した。反応液に酢酸エチルを加えて分液し、有機層を水洗した。つぎに、有機層を飽和重曹水と1N塩酸で洗浄し、減圧下溶媒を留去した。残渣を減圧蒸留し、目的物7.47gをえた。
b.p.91〜103℃/0.5mmHg
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δppm:4.76(4H,s)、2.72〜2.65(2H,m)、1.24〜1.22(12H,d)
実施例11
1,3−ジプロピオニルオキシ−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−プロパノールの合成(反応式2にしたがう)
ピリジン30mlに2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,3−プロパントリオール3.06gを溶解し、プロピオン酸無水物4.29gを滴下し、室温で6時間反応させた。反応液に酢酸エチル100mlを加えて有機層を分離した。有機層を1N塩酸で洗浄したのち、さらに水と飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水後、減圧下溶媒を留去した。濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)により精製して、油状の目的物4.55gをえた。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δppm:7.71〜7.67(1H,m)、6.94〜6.89(1H,m)、6.83〜6.78(1H,m)、4.54〜4.43(4H,dd)、3.77(1H,s)、2.32〜2.26(2H,q)、1.08〜1.04(3H,t)
実施例12
1,3−ジ−n−ペンタノイル−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−プロパノールの合成(反応式2にしたがう)
ピリジン30mlに2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,3−プロパントリオール3.06gを溶解し、塩化バレロイル9.05gを滴下し、室温で6時間反応させた。反応液に水30mlを加えたのち、酢酸エチル100mlで抽出した。有機層を飽和重曹水で洗浄したのち、さらに水と飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水後、減圧下溶媒を留去した。濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)により精製して、油状の目的物3.16gをえた。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δppm:7.72〜7.64(1H,m)、6.95〜6.88(1H,t)、6.85〜6.78(1H,m)、4.52〜4.44(4H,dd)、2.40〜2.35(2H,m)、2.30〜2.25(2H,m)、1.66〜1.58(2H,m)、1.55〜1.45(2H,m)、1.43〜1.33(2H,m)、1.30〜1.18(2H,m)、0.96〜0.90(3H,m)、0.88〜0.82(3H,m)
実施例13
1,3−ジ−n−ブチリルオキシ−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−プロパノールの合成(反応式2にしたがう)
ピリジン30mlに2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,3−プロパントリオール3.06gを溶解し、n−酪酸無水物5.22gを滴下し、室温で6時間反応させた。反応液に酢酸エチル100mlを加えて有機層を分離した。有機層を1N塩酸で洗浄したのち、さらに水と飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水後、減圧下溶媒を留去した。濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)により精製して、油状の目的物5.12gをえた。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δppm:7.72〜7.65(1H,m)、6.95〜6.88(1H,t)、6.85〜6.76(1H,m)、4.55〜4.44(4H,dd)、3.82(1H,s)、2.28〜2.23(4H,m)、1.60〜1.50(4H,m)、0.88〜0.83(6H,t)
実施例14
1,3−ジイソブチリルオキシ−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−プロパノールの合成(反応式1にしたがう)
アルゴン雰囲気下、金属マグネシウム925mgにTHF5mlをゆっくり加えたのち、THF30mlに溶解した2,4−ジフルオロブロモベンゼン7gを内温を20℃に保ちながら滴下した。内温を20℃として1時間撹拌したのち、THF10mlに溶解した1,3−ジイソブチリルオキシアセトン7.9gを内温を0℃に保ちながら滴下した。滴下後4時間撹拌ののち、1N硫酸35mlを加えて反応を停止した。これを酢酸エチル35mlで2回抽出し、有機層を飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄した。減圧下溶媒を留去し、濃縮物を減圧蒸留して、目的物10gをえた。
b.p.114〜119℃/0.5〜0.6mmHg
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δppm:7.73〜7.65(1H,m)、6.95〜6.88(1H,t)、6.85〜6.77(1H,m)、4.54〜4.45(4H,q)、3.90(1H,s)、2.55〜2.47(2H,m)、1.10〜1.03(12H,m)
実施例15
1,3−ジイソブチリルオキシ−2−フェニル−2−プロパノールの合成(反応式1にしたがう)
アルゴン雰囲気下、金属マグネシウム695mgにジエチルエーテル2mlをゆっくり加えたのち、ジエチルエーテル10mlに溶解したブロモベンゼン4gを滴下した。還流下1時間撹拌したのち放冷した。これを、あらかじめ−50℃に冷却しておいた1,3−ジイソブチリルオキシアセトン3.78gのジエチルエーテル溶液50ml中に滴下した。−50℃で1時間撹拌ののち、徐々に室温まで昇温した。つぎに、この反応液を5℃以下で2N HCl水溶液50mlに移し、有機層を分離したのち、水層を酢酸エチル50mlで2回抽出した。有機層をあわせて1N水酸化ナトリウム水溶液で3回洗浄したのち、飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製し、目的物5.5gをえた。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δppm:7.48〜7.46(2H,m)、7.39〜7.37(2H,m)、7.35〜7.28(1H,m)、4.43〜4.35(4H,q)、3.15(1H,s)、2.56〜2.49(2H,m)、1.11〜1.07(12H,t)
実施例16〜27
原料にブロモベンゼンの代わりに表3に示した化合物を用いて実施例15と同様の操作を行うことにより、表3に示したジエステルをえた。これらの1H−NMRスペクトルを表4にまとめた。
Figure 0003828147
Figure 0003828147
実施例28
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−アセトキシ−1,2−プロパンジオールの合成
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,3−ジアセトキシ−2−プロパノール10mg、表1に示した酵素(酵素番号1〜10)を各10mg、50mM酢酸緩衝液(pH5)1ml、n−ヘキサン1mlを試験管に入れて、30℃で16時間振盪させた。つぎに酢酸エチル1mlを加えて抽出し、減圧下溶媒の除去を行い油状物質をえた。このものをメタノールに溶解してHPLC分析を行い、生成した2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−アセトキシ−1,2−プロパンジオールの変換率と光学純度を求め、表5にその結果をまとめた(HPLC分析条件/カラム:ダイセル化学工業社製キラルパック(CHIRALPAK AD(0.46×25cm)、溶離液:n−ヘキサン/エタノール=9/1、検出波長:254nm、流速:1ml/min、カラム温度:室温)。
Figure 0003828147
実施例29
(R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−アセトキシ−1,2−プロパンジオールの合成
10L容反応容器に、2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,3−ジアセトキシ−2−プロパノール110g、生化学工業社製リパーゼ(リゾプス・デルマー由来、酵素番号3)11g、50mM酢酸緩衝液(pH5)2.8リットル、シクロヘキサン2.8リットルを加えて30℃で47時間攪拌した。反応液を酢酸エチル3リットルで2回抽出したのち、有機層をあわせて無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して、(R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−アセトキシ−1,2−プロパンジオール90gをえた。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δppm:7.69〜7.65(1H,m)、6.92(1H,t,J=5.37Hz)、6.80(1H,t,J=2.93Hz)、4.52(2H,s)、3.97(1H,d,J=3.42Hz)、3.80(1H,d,J=3.42Hz)、3.91(1H,s)、2.00(3H,s)
IR;νcm-1:3420、1711、1501、1240、1055、970、847
[α]D 25=−4.72°(c=1.02,CH3OH)
光学純度:98.2%ee
融点:52〜53℃
実施例30
(S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−アセトキシ−3−メタンスルホニルオキシ−2−プロパノールの合成
1000mlのテトラヒドロフランに104gの(R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−アセトキシ−1,2−プロパンジオールを溶解した溶液に、トリエチルアミン55.7gを−10〜0℃で加え、ついで400mlのテトラヒドロフランに溶解したメタンスルホン酸クロリド117gを30分かけて滴加した。同温度で1時間攪拌後、反応液を500mlの水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、脱溶剤後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製し(S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−アセトキシ−3−メタンスルホニルオキシ−2−プロパノール130gをえた。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δppm:7.73〜7.67(1H,m)、6.85(1H,t,J=2.44Hz)、6.82(1H,t,J=6.35Hz)、4.63〜4.55(4H,m)、3.05(1H,s)、3.03(3H,s)、2.04(3H,s)
IR;νcm-1:3500、1740、1500、1355、1175、970、845
[α]D 25=−11.7°(c=1.01,CH3OH)
実施例31
(S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−エポキシ−1−プロパノールの合成
(S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−アセトキシ−3−メタンスルホニルオキシ−2−プロパノール50gをトルエン250mlに溶解し、次いで20%水酸化カリウム水溶液250mlを加え、室温で、12時間攪拌した。トルエン層をとり、水層を酢酸エチル100mlで3回抽出した。有機層をあわせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、脱溶剤し、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し(S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−エポキシ−1−プロパノール21gをえた。光学純度の測定は、HPLC分析にて行なった(カラム:ダイセル化学工業製キラルパックAS,溶離液:n−ヘキサン/イソプロパノール=98/2、検出波長:254nm,流速:1.2ml/min)。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δppm:7.43〜7.37(1H,m)、6.91〜6.79(2H,m)、4.04〜4.00(1H,m)、3.93〜3.88(1H,m)、3.30(1H,d,J=4.89Hz)、2.84(1H,d,J=5.37Hz)、1.89〜1.85(1H,m)
IR;νcm-1:3450、1620、1510、1270、1040、965、850
[α]D 25=−39.2°(c=1.02,CH3OH)
光学純度:95.2%e.e.
実施例32
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,3−プロパントリオールの合成
2L容反応器に2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,3−ジアセトキシ−2−プロパノール10g、リパーゼAP−6(天野製薬(株)製、アスペルギルス・ニガー由来、酵素番号12)2g、50mMリン酸緩衝液(pH7.0)500ml,シクロヘキサン500mlを加え、30℃で24時間攪拌した。反応液を酢酸エチル1000mlで3回抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下脱溶剤を行い、さらにシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=1/10)により精製し、6.6gの2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,3−プロパントリオールをえた。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δppm:7.73〜7.68(1H,m)、6.92(1H,t,J=8.11Hz)、6.79(1H,t,J=2.93Hz)、4.13(2H,d,J=12.21Hz)、3.80(3H,t,J=11.23Hz)
IR;νcm-1:3382、1622、1503、1123、1071、994、968、851
融点:58〜59℃
実施例33
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,3−プロパントリオールの合成
200ml容反応器に2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,3−ジアセトキシ−2−プロパノール10gをトルエン30mlに溶かし、30%KOH水溶液30mlを加えて、室温で24時間強攪拌した。つぎにトルエン層と水層とを分け、水層を酢酸エチル50mlで2回抽出した。有機層はブラインで洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。これを脱溶剤し、実施例32と同様に精製し、6.5gの2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,3−プロパントリオールをえた。
実施例34
(S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−アセトキシ−1,2−プロパンジオールの合成
300ml容反応器に、2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,3−プロパントリオール5g、ジイソプロパノール100ml、無水酢酸2.45ml、ノボノルディスク社製ノボザイム(Novozyme)435(カンジダ・アンタルクチカ由来、酵素番号24)5gを加えて30℃で15時間撹拌した。つぎに、水10mlを加えたのち反応液を濾過して酵素を除去した。濾液の有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下脱溶剤を行い、さらにシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)により精製し、1gの(S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−アセトキシ−1,2−プロパンジオールをえた。このものの光学純度は8%eeであった。
実施例35
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,3−ジイソブチリルオキシ−2−プロパノール100mg、リパーゼD(酵素番号6)10mg、50mM酢酸緩衝液(pH5)0.9ml、表6に示した有機溶剤をそれぞれ0.1mlを試験管に入れて、30℃で16時間振とうさせた。つぎに酢酸エチル5mlを加えて抽出し、減圧下溶媒の除去を行い油状物質をえた。このものをメタノールに溶解してHPLC分析を行い、生成した(R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−イソブチリルオキシ−1,2−プロパンジオール(モノエステル)、2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,3−プロパントリオール(トリオール)および残存した基質(ジエステル)の生成比、および生成したモノエステルの光学純度を表6にまとめた。(HPLC分析条件/カラム:ダイセル化学工業社製キラルパック(CHIRALPAK AD(0.46mm×25cm)、溶離液:n−ヘキサン/エタノール=9/1、検出波長:254nm、流速:1.2ml/min、カラム温度:室温、溶出時間:ジエステル7.8分、(S)モノエステル12.3分、(R)モノエステル17.4分、トリオール22.0分)
Figure 0003828147
実施例36
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,3−ジイソブチリルオキシ−2−プロパノール20mg、表1および表2に示した酵素をそれぞれ2mg、50mM酢酸緩衝液(pH5)1mlを試験管に入れて、30℃で16時間振とうさせた。つぎに酢酸エチル5mlを加えて抽出し、減圧下溶媒の除去を行い油状物質をえた。このものをメタノールに溶解して実施例35と同様にHPLC分析を行い、生成した2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−イソブチリルオキシ−1,2−プロパンジオール(モノエステル)、2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,3−プロパントリオール(トリオール)および残存した基質(ジエステル)の生成比、および、生成したモノエステルの光学純度を表7にまとめた。
Figure 0003828147
実施例37
(R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−プロピオニルオキシ−1,2−プロパンジオールの合成
200ml反応容器に、2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,3−ジプロピオニルオキシ−2−プロパノール3g、天野製薬社製リパーゼD(リゾプス・デルマー由来、酵素番号6)200mg、50mM酢酸緩衝液(pH5)100ml、シクロヘキサン10mlを加えて30℃で撹拌して18時間反応させた。反応液を酢酸エチル50mlで3回抽出したのち、有機層をあわせて飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、さらに無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製して、油状の(R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−プロピオニルオキシ−1,2−プロパンジオール1.55gをえた。光学純度の測定は実施例35のばあいと同様に行った。(溶出時間:(R)体16.7分、(S)体13.5分)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δppm:7.69〜7.63(1H,m)、6.93〜6.89(1H,m)、6.83〜6.77(1H,m)、4.57〜4.50(2H,q)、3.99〜3.96(2H,d)、3.80〜3.77(1H,d)、2.38(1H,s)、2.29〜2.22(2H,m)、1.04〜1.00(3H,t)
[α]D 25=−4.40°(c=1.011,CH3OH)
光学純度84.6%ee
実施例38
(R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−n−ブチリルオキシ−1,2−プロパンジオールの合成
200ml反応容器に、2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,3−ジ−n−ブチリルオキシ−2−プロパノール2g、天野製薬社製リパーゼD(リゾプス・デルマー由来、酵素番号6)100mg、50mM酢酸緩衝液(pH5)100mlを加えて30℃で撹拌して18時間反応させた。反応液を酢酸エチル50mlで3回抽出したのち、有機層をあわせて飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、さらに無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:n−ヘキサン/酢酸エチル=3/2)で精製して、油状の(R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−n−ブチリルオキシ−1,2−プロパンジオール1.56gをえた。光学純度の測定は実施例35のばあいと同様に行った。(溶出時間:(R)体16.6分、(S)体12.9分)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δppm:7.67〜7.64(1H,m)、6.92〜6.89(1H,m)、6.82〜6.77(1H,m)、4.58〜4.51(2H,q)、4.02(1H,s)、3.98〜3.95(1H,d)、3.79〜3.76(1H,d)、2.36(1H,s)、2.23〜2.19(2H,m)、1.54〜1.48(2H,q)、0.84〜0.81(3H,t)
[α]D 25=−7.02°(c=0.997,CH3OH)
光学純度86.4%ee
実施例39
(R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−n−ペンタノイルオキシ−1,2−プロパンジオールの合成
200ml反応容器に、2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,3−ジ−n−ペンタノイルオキシ−2−プロパノール2g、天野製薬社製リパーゼD(リゾプス・デルマー由来、酵素番号6)100mg、50mM酢酸緩衝液(pH5)100mlを加えて30℃で撹拌して18時間反応させた。反応液を酢酸エチル50mlで3回抽出したのち、有機層をあわせて飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、さらに無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:n−ヘキサン/酢酸エチル=3/2)で精製して、油状の(R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−n−ペンタノイルオキシ−1,2−プロパンジオール1.01gをえた。光学純度の測定は実施例35のばあいと同様に行った。(溶出時間:(R)体13.7分、(S)体11.1分)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δppm:7.67〜7.64(1H,m)、6.93〜6.89(1H,m)、6.83〜6.77(1H,m)、4.58〜4.51(2H,q)、4.05(1H,s)、3.98〜3.95(1H,d)、3.77〜3.76(1H,d)、2.35(1H,s)、2.25〜2.21(2H,t)、1.47〜1.43(2H,t)、1.23〜1.19(2H,q)、0.85〜0.82(3H,t)
[α]D 25=−6.28°(c=0.987,CH3OH)
光学純度92.1%ee
実施例40
(R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−イソブチリルオキシ−1,2−プロパンジオールの合成
200ml反応容器に、2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,3−ジイソブチリルオキシ−2−プロパノール2g、天野製薬社製リパーゼD(リゾプス・デルマー由来、酵素番号6)100mg、50mM酢酸緩衝液(pH5)90ml、シクロヘキサン10mlを加えて30℃で撹拌して18時間反応させた。反応液を酢酸エチル50mlで3回抽出したのち、有機層をあわせて飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、さらに無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製して、油状の(R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−イソブチリルオキシ−1,2−プロパンジオール1.51gをえた。光学純度の測定は実施例35のばあいと同様に行った。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δppm:7.69〜7.66(1H,m)、6.91〜6.87(1H,m)、6.78〜6.77(1H,m)、4.54〜4.45(3H,m)、3.97〜3.78(2H,dd)、2.49〜2.42(2H,m)、1.01〜0.99(6H,m)
[α]D 25=−7.04°(c=1.00,CH3OH)
光学純度96.1%ee
実施例41
(S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−プロピオニルオキシ−3−メタンスルホニルオキシ−2−プロパノールの合成
5mlの酢酸エチルに、実施例37でえた(R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−プロピオニルオキシ−1,2−プロパンジオール0.5gを溶解した溶液に、メタンスルホン酸クロリド0.66gを0〜5℃で滴下し、さらにピリジン0.46gを0〜5℃で滴下した。滴下後、室温で16時間撹拌したのち、1N塩酸20mlを加えて分液した。有機層を飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製して、油状の(S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−プロピオニルオキシ−3−メタンスルホニルオキシ−2−プロパノール0.53gをえた。光学純度の測定は実施例35のばあいと同様に行った。(溶出時間:(R)体24.3分、(S)体26.9分)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δppm:7.73〜7.67(1H,m)、6.97〜6.93(1H,m)、6.84〜6.81(1H,m)、4.60〜4.46(4H,dd)、3.03(3H,s)、2.32〜2.26(2H,q)、1.07〜1.03(3H,t)
[α]D 25=−8.04°(C=1.008,CH3OH)
光学純度83.5%ee
実施例42
(S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−n−ブチリルオキシ−3−メタンスルホニルオキシ−2−プロパノールの合成
3mlの酢酸エチルに、実施例38でえた(R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−n−ブチリルオキシ−1,2−プロパンジオール0.3gを溶解した溶液に、メタンスルホン酸クロリド374mgを0〜5℃で滴下し、さらにピリジン260mgを0〜5℃で滴下した。滴下後、室温で16時間撹拌したのち、1N塩酸10mlを加えて分液した。有機層を飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製して、油状の(S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−n−ブチリルオキシ−3−メタンスルホニルオキシ−2−プロパノール0.35gをえた。光学純度の測定は実施例35のばあいと同様に行った。(溶出時間:(R)体21.9分、(S)体23.8分)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δppm:7.73〜7.67(1H,m)、6.97〜6.92(1H,m)、6.86〜6.80(1H,m)、4.58〜4.48(4H,q)、3.92(1H,s)、3.04(3H,s)、2.26〜2.28(2H,m)、1.57〜1.51(2H,q)、0.87〜0.84(3H,t)
[α]D 25=−9.07°(C=0.937,CH3OH)
光学純度85.2%ee
実施例43
(S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−n−ペンタノイルオキシ−3−メタンスルホニルオキシ−2−プロパノールの合成
3mlの酢酸エチルに、実施例39でえた(R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−n−ペンタノイルオキシ−1,2−プロパンジオール0.3gを溶解した溶液に、メタンスルホン酸クロリド356mgを0〜5℃で滴下し、さらにピリジン247mgを0〜5℃で滴下した。滴下後、室温で16時間撹拌したのち、1N塩酸10mlを加えて分液した。有機層を飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製して、油状の(S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−n−ペンタノイルオキシ−3−メタンスルホニルオキシ−2−プロパノール0.31gをえた。光学純度の測定は実施例35のばあいと同様に行った。(溶出時間:(R)体19.0分、(S)体21.1分)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δppm:7.71〜7.68(1H,m)、6.96〜6.93(1H,m)、6.86〜6.80(1H,m)、4.57〜4.48(4H,q)、3.68(1H,s)、3.04(1H,s)、2.28〜2.24(2H,t)、1.50〜1.46(2H,t)、1.25〜1.20(2H,q)、0.87〜0.83(3H,t)
[α]D 25=−7.50°(C=0.960,CH3OH)
光学純度91.0%ee
実施例44
(S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−イソブチリルオキシ−3−メタンスルホニルオキシ−2−プロパノールの合成
120mlの酢酸エチルに、実施例40でえた(R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−イソブチリルオキシ−1,2−プロパンジオール12gを溶解した溶液に、メタンスルホン酸クロリド10gを0〜5℃で滴下し、さらにピリジン6.92gを0〜5℃で滴下した。滴下後、室温で16時間撹拌したのち、1N塩酸400mlを加えて分液した。有機層を飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製して、油状の(S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−イソブチリルオキシ−3−メタンスルホニルオキシ−2−プロパノール15.2gをえた。光学純度の測定は実施例35のばあいと同様に行った。(溶出時間:(R)体22.5分、(S)体24.7分)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δppm:7.71〜7.68(1H,m)、6.96〜6.92(1H,m)、6.85〜6.81(1H,m)、4.59〜4.47(4H,m)、3.04(3H,s)、2.51〜2.48(1H,m)、1.06〜1.04(6H,m)
光学純度96.0%ee
実施例45
(S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−エポキシ−1−プロパノールの合成
実施例44でえた(S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−イソブチリルオキシ−3−メタンスルホニルオキシ−2−プロパノール4.06gをメタノール14mlに溶解した。内温5℃としたのち、2N水酸化ナトリウム水溶液14mlを冷却しつつ内温15℃以下で滴下した。滴下後内温10〜15℃で2時間撹拌した。これにpHが7になるまで1N塩酸を加えたのち、減圧下メタノールを留去した。残渣に酢酸エチルを加えて抽出し、えられた有機層を飽和食塩水で洗浄し、減圧下溶媒を留去して残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製して、油状の(S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−エポキシ−1−プロパノール2.04gをえた。光学純度の測定は実施例35のばあいと同様に行った。(溶出時間:(S)体9.24分、(R)体10.7分)
光学純度96.0%ee
実施例46
(R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロパン−1,2−ジオールの合成
実施例44でえた(S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−イソブチリルオキシ−3−メタンスルホニルオキシ−2−プロパノール8.8gをメタノール10mlに溶解し,炭酸ナトリウム7.95gと、1,2,4−トリアゾール3.45gを加えて5時間還流した。減圧下メタノールを留去したのち、残渣を酢酸エチルで抽出して油状物質をえた。これに水を加えることによりえられた結晶を瀘取した。この結晶をさらにアセトニトリルで再結晶して、(R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロパン−1,2−ジオール3.65gをえた。光学純度の測定は実施例35のばあいと同様に行った。(溶出時間:(S)体38.9分、(R)体44.4分)
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)ppm:8.29(1H,s)、7.70(1H,s)、7.40〜7.34(1H,m)、7.14〜7.12(1H,t)、6.95〜6.91(1H,t)、5.77(1H,s)、5.11〜5.08(1H,t)、4.57(2H,s)、3.68〜3.62(2H,m)
[α]D 25=−72.90°(C=1.015,CH3OH)
光学純度100%ee
実施例47
100ml容反応容器に、2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,3−ジイソブチリルオキシ−2−プロパノール5g、水45ml、メチルシクロヘキサン5ml、天野製薬社製リパーゼD(リゾプス・デルマー由来、酵素番号6)500mgを入れたものを6個用意した。それぞれを15、20、25、30、35、40℃に保温し、かつ、pHが5になるように水酸化ナトリウム水溶液でコントロールしつつ撹拌して48時間反応させた。反応後、それぞれの反応液を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した。これを無水硫酸ナトリウムで脱水ののち、減圧下溶媒を留去し、残渣をメタノールに溶解して実施例35と同様にHPLC分析を行い、生成した(R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−イソブチリルオキシ−1,2−プロパンジオール(モノエステル)、2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,3−プロパントリオール(トリオール)および残存した基質(ジエステル)の生成比、および生成したモノエステルの光学純度を表8にまとめた。
Figure 0003828147
実施例48
100ml容反応容器に、2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,3−ジイソブチリルオキシ−2−プロパノール5g、水45ml、メチルシクロヘキサン5ml、天野製薬社製リパーゼD(リゾプス・デルマー由来、酵素番号6)500mgを入れたものを3個用意した。それぞれを6、10、15℃に保温し、かつ、pHが5.5になるように水酸化ナトリウム水溶液でコントロールしつつ撹拌して48時間反応させた。反応後、それぞれの反応液を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した。これを無水硫酸ナトリウムで脱水ののち、減圧下溶媒を留去し、残渣をメタノールに溶解して実施例35と同様にHPLC分析を行い、生成した(R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−イソブチリルオキシ−1,2−プロパンジオール(モノエステル)、2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,3−プロパントリオール(トリオール)および残存した基質(ジエステル)の生成比、および生成したモノエステルの光学純度を表9にまとめた。
Figure 0003828147
実施例49
モノエステル(アセトキシ体)のpH安定性
(R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−アセトキシ−1,2−プロパンジオール(67.6%ee)20mgを栓付試験管に入れ、pH4から9の100mMの各種の緩衝液1mlを加えて30℃で18時間振とうした。酢酸エチル3mlを加えて抽出し、減圧下溶媒を留去して残渣をメタノールに溶解して実施例35と同様にHPLC分析を行い、(R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−アセトキシ−1,2−プロパンジオールの光学純度、および生成した2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,3−プロパントリオール(トリオール)の生成比を表10にまとめた。(溶出時間:(S)モノエステル14.9分、(R)モノエステル16.5分、トリオール22.0分)
Figure 0003828147
実施例50
モノエステル(イソブチリルオキシ体)のpH安定性
(R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−イソブチリルオキシ−1,2−プロパンジオール(46.2%ee)20mgを栓付試験管に入れ、pH4から9の100mMの各種の緩衝液1mlを加えて30℃で18時間振とうした。酢酸エチル3mlを加えて抽出し、減圧下溶媒を留去して残渣をメタノールに溶解して実施例35と同様にHPLC分析を行い、(R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−イソブチリルオキシ−1,2−プロパンジオール(モノエステル)の光学純度、および生成した2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,3−プロパントリオール(トリオール)の生成比を表11にまとめた。
Figure 0003828147
実施例51
(−)−2−フェニル−1,3−イソブチリルオキシ−1,2−プロパンジオールの合成
100ml反応容器に、2−フェニル−1,3−ジイソブチリルオキシ−2−プロパノール1g、天野製薬社製リパーゼD(リゾプス・デルマー由来、酵素番号6)100mg、50mM酢酸緩衝液(pH5)45ml、シクロヘキサン5mlを加えて30℃で撹拌して5時間反応させた。反応液を酢酸エチル50mlで3回抽出したのち、有機層をあわせて飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、さらに無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製して、油状の(−)−2−フェニル−1,3−イソブチリルオキシ−1,2−プロパンジオール0.71gをえた。光学純度の測定は実施例35のばあいと同様に行った。(溶出時間:(+)体19.3分、(−)体27.6分)
1H−NMR(400MHz,CDCl6)δppm:7.48〜7.46(2H,m)、7.39〜7.37(2H,m)、7.35〜7.28(1H,m)、4.51〜4.35(2H,dd)、3.83〜3.72(2H,m)、3.38(1H,s)、2.56〜2.49(1H,m)、1.71(1H,s)、1.09〜1.06(6H,m)
[α]D 25=−13.99°(C=1.00,CH3OH)
光学純度93.7%ee
実施例52〜63
原料のジエステルとして2−フェニル−1,3−ジイソブチリルオキシ−2−プロパノールの代わりに表12に示した化合物を用いた以外は実施例51と同様の操作を行い、対応するモノエステルをえた。えられたモノエステルの収量、比旋光度、光学純度を表13に、1H−NMRを表14にそれぞれまとめた。
Figure 0003828147
Figure 0003828147
Figure 0003828147
Figure 0003828147
実施例64
(S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−イソブチリルオキシ−3−(4−メチルフェニル)スルホニルオキシ−2−プロパノールの合成
2mlの酢酸エチルに、実施例40でえた(R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−イソブチリルオキシ−1,2−プロパンジオール1gを溶解した溶液に、パラトルエンスルホン酸クロリド1.26gを溶解したテトラヒドロフラン1mlを0〜5℃で滴下し、さらにピリジン0.52gを0〜5℃で滴下した。滴下後、室温で16時間撹拌したのち、1N塩酸10mlを加えて分液した。有機層を飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:n−ヘキサン/酢酸エチル=5/2)で精製して、油状の(S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−イソブチリルオキシ−3−(4−メチルフェニル)スルホニルオキシ−2−プロパノール1.4gをえた。光学純度の測定は実施例35のばあいと同様に行った。溶出時間:(R)体23.1分、(S)体33.7分)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δppm:7.72〜7.40(2H,d)、7.66〜7.59(1H,m)、7.33〜7.31(2H,d)、6.91〜6.86(1H,m)、6.73〜6.68(1H,m)、4.51〜4.25(4H,m)、3.72(1H,s)、2.45(3H,s)、2.49〜2.42(1H,m)、1.03〜0.99(6H,m)
光学純度95.6%ee
実施例65
1,3−ジクロロアセトキシ−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−プロパノールの合成(反応式2にしたがう)
ジクロロメタン30mlに2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,3−プロパントリオール3.06gとトリエチルアミン3.79gを溶解し、これにクロロアセチルクロリド3.73gを内温−10℃以下で滴下し、滴下後室温で4時間反応させた。反応液に水10mlと酢酸エチル100mlを加えて有機層を分離した。有機層を1N塩酸で洗浄したのち、さらに水と飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水後、減圧下溶媒を留去した。濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)により精製して、油状の目的物5.53gをえた。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δppm:7.71〜7.65(1H,m)、6.97〜6.95(1H,m)、6.93〜6.81(1H,m)、4.65〜4.55(4H,dd)、4.05(4H,s)、3.25(1H,s)
実施例66
(R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロパン−1,2−ジオールの合成
実施例45でえた(S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−エポキシ−1−プロパノール18.2gをテトラヒドロフラン16.8mlに溶解し、炭酸カリウム20.3gと1,2,4−トリアゾール10.2gを加えて20時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、これに水90mlと塩化ナトリウム30gを加えたのち、酢酸エチル100mlで2回抽出した。減圧下溶媒を留去し、残渣にクロロホルム80mlとn−ヘキサン16mlを加えて、室温で20時間撹拌した。析出した結晶を濾取し、これをアセトニトリルから再結晶して、減圧下乾燥し、(R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロパン−1,2−ジオール10.8gをえた(光学純度100%ee)。
産業上の利用可能性
本発明により、医薬品の合成中間体として新規かつ有用な光学活性2−アリールグリセロール誘導体が提供される。さらに抗真菌剤として有用な(R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−プロパン−1,2−ジオールを製造することができる。

Claims (8)

  1. 一般式(I):
    Figure 0003828147
    (式中、Arは置換していてもよいアリール基、Rは直鎖状もしくは分岐状の置換していてもよいアルキル基、直鎖状もしくは分岐状の置換していてもよいアルケニル基または置換していてもよいアリール基を表す)で示される2−アリール−1,3−ジアシルオキシ−2−プロパノールに、該化合物を立体選択的に加水分解して一般式(VIII):
    Figure 0003828147
    (式中、ArおよびRは前記と同じ)で示される光学活性な2−アリール−3−アシルオキシ−1,2−プロパンジオールを生成する活性を有する、クロモバクテリウム属、リゾプス属、ムコール属、カンジダ属、アスペルギルス属、ゲオトリカム属、シュードモナス属、バチルス属もしくはフミコーラ属に属する微生物、これらの微生物由来の酵素およびブタの膵臓由来の酵素からなる群より選択される微生物あるいは酵素をpH6以下で作用させ、一般式(VIII)で示される光学活性な2−アリール−3−アシルオキシ−1,2−プロパンジオールを生成させることを特徴とする光学活性な2−アリール−3−アシルオキシ−1,2−プロパンジオールの製造法。
  2. Arが2,4−ジフルオロフェニル基であり、Rが直鎖状もしくは分岐状のアルキル基またはフェニル基である請求の範囲第1項記載の製造法。
  3. Rがメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、イソプロピル、イソブチル、クロロメチル、β−クロロエチルまたはγ−クロロプロピル基である請求の範囲第2項記載の製造法。
  4. Rがイソプロピルである請求の範囲第1項記載の製造法。
  5. Arがフェニル、4−フルオロフェニル、4−クロロフェニル、4−メチルフェニル、4−メトキシフェニル、4−ビフェニル、4−ターシャリーブチルフェニル、2−クロロフェニル、2−メチルフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,4−ジメチルフェニル、1−ナフチルまたは2−ナフチル基である請求の範囲第4項記載の製造法。_
  6. 立体選択的な加水分解が有機溶媒の存在下で行われることを特徴とする請求の範囲第1項記載の製造法。
  7. 有機溶媒が炭化水素である請求の範囲第項記載の製造法。
  8. 立体選択的な加水分解が15℃以下で行われることを特徴とする請求の範囲第1項記載の製造法。_
JP52686995A 1994-04-19 1995-04-17 トリアゾール誘導体の製造法 Expired - Fee Related JP3828147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8074294 1994-04-19
JP8074194 1994-04-19
PCT/JP1995/000749 WO1995028374A1 (fr) 1994-04-19 1995-04-17 Procede de production de derive de triazole

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3828147B2 true JP3828147B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=26421713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52686995A Expired - Fee Related JP3828147B2 (ja) 1994-04-19 1995-04-17 トリアゾール誘導体の製造法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US5654472A (ja)
EP (2) EP1120397A3 (ja)
JP (1) JP3828147B2 (ja)
KR (1) KR960703103A (ja)
CN (2) CN1126987A (ja)
DE (1) DE69521857T2 (ja)
ES (1) ES2158944T3 (ja)
WO (1) WO1995028374A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4639606B2 (ja) * 2003-03-06 2011-02-23 住友化学株式会社 プロピレンオキサイドの製造方法
CN102952017A (zh) * 2011-08-24 2013-03-06 湖北保乐制药有限公司 2-乙酰氯基甲氧基-1.3-二氯丙烷的制备方法
CN114394944B (zh) * 2021-12-16 2023-06-09 南方科技大学 一种合成三氮唑抗真菌剂中间体的方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB472392A (en) * 1936-02-17 1937-09-17 Walter Leigh Improvements in or connected with bomb sights for flying machines
US3988446A (en) * 1974-11-07 1976-10-26 Abbott Laboratories Glycerides with anti-inflammatory properties
US4178299A (en) * 1978-03-27 1979-12-11 Abbott Laboratories Process for preparing 1,3-diacyl glycerols
IL59407A (en) * 1979-03-06 1983-12-30 Sanofi Sa Di-n-propylacetic acid diesters of glycerol,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
DE3313647A1 (de) * 1983-04-15 1984-10-18 Barbara Dr. 6220 Rüdesheim Schöbel Verfahren zur bestimmung von pankreas-lipase
CH664150A5 (de) * 1985-01-15 1988-02-15 Peter Paul Prof Dr Speiser Fumarsaeureprodrug, verfahren zu seiner herstellung und dieses enthaltende darreichungsformen.
US4931399A (en) * 1985-09-09 1990-06-05 The Wisconsin Alumni Research Foundation Process for preparing optically-active glycerol ketal derivatives
EP0365519B1 (en) * 1987-06-12 1993-03-10 Molecular Design International, Inc. Topical prodrugs for treatment of acne and skin diseases
US4921798A (en) * 1989-09-25 1990-05-01 Eastman Kodak Company Synthesis of (aryl or arylalkyl)-3-hydroxy propionic acids and aryl alkanediols having high optical purity
TW211006B (ja) * 1990-08-24 1993-08-11 Mochida Pharm Co Ltd
JPH05186372A (ja) * 1991-07-18 1993-07-27 Green Cross Corp:The 脂肪乳剤及びmri診断用造影剤
IL103558A0 (en) * 1991-10-30 1993-03-15 Schering Corp Tri-substituted tetrahydrofuran antifungals

Also Published As

Publication number Publication date
EP0704419B1 (en) 2001-07-25
WO1995028374A1 (fr) 1995-10-26
KR960703103A (ko) 1996-06-19
CN1322707A (zh) 2001-11-21
US5654472A (en) 1997-08-05
US5840553A (en) 1998-11-24
EP1120397A2 (en) 2001-08-01
ES2158944T3 (es) 2001-09-16
EP1120397A3 (en) 2003-12-03
CN1126987A (zh) 1996-07-17
DE69521857T2 (de) 2002-01-17
EP0704419A4 (en) 1996-10-30
DE69521857D1 (de) 2001-08-30
US6046354A (en) 2000-04-04
EP0704419A1 (en) 1996-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5352832A (en) Asymmetric process for preparing florfenicol, thiamphenicol chloramphenicol and oxazoline intermediates
CZ329792A3 (en) Process for preparing optically pure (+)-r-2-phenoxypropionic acids esters
JP3828147B2 (ja) トリアゾール誘導体の製造法
KR100897597B1 (ko) 치환된 카르복실산 에스테르의 제조방법
JPH06740B2 (ja) 光学活性カルボン酸アミドの製造法
US5047346A (en) Optically active 3-(2-trifluoro-1-hydroxyethyl)propenyl benzyl ether, derivatives thereof, method for preparing the same and use thereof for liquid crystal compound
US5449793A (en) Process for producing an optically active 1,5-disubstituted-2,4-O-isopropylidene-2,4-dihydroxypentane
JP3732535B2 (ja) 光学活性α−メチルアルカンジカルボン酸−ω−モノエステル及びその対掌体ジエステルを製造する方法
JP3491296B2 (ja) 光学活性1、5−ジ置換−2、4−o−イソプロピリデン−2、4−ジヒドロキシペンタンおよびその製造法
EP0579370B1 (en) An optically active 1,5-disubstituted-2,4-0-isoproylidene-2,4-dihydroxypentane and a process for producing the same
JP2709807B2 (ja) 3−クロロ−4−シリルオキシ−2−シクロペンテン−1−オン類の製造法
JP2536069B2 (ja) 光学活性な1−ビフェニリルエタノ―ルエステル誘導体およびその製造法
JPH05227991A (ja) 光学活性な3−ピロリジノール誘導体の製造法
JP3024298B2 (ja) シクロペンテンエステル類及びその利用
US5329018A (en) Optically active 1-5-disubstituted-2,4-o-isopropylidene-2,4-dihydroxypentane and a process for producing the same
EP0472336A1 (en) Process for preparing optically active 3-hydroxybutane derivatives
IE903437A1 (en) Enantioselective enzymatic synthesis of s(-)- and¹r(+)-esters of 4-hydroxy-2-cyclopenten-1-one and its ketal¹formed with 2,2-dimethyl- propane-1,3-diol
JP2627507B2 (ja) シス―3―クロロ―4―シリルオキシ―2―シクロペンテン―1―オール類ならびにその製造法
JP2861214B2 (ja) 光学活性なアルコール類およびその製造法
JPH06239830A (ja) 光学活性ジオ−ル類、その中間体およびそれぞれの製造方法
US20040147774A1 (en) Novel chiral compounds derived from hexanoic acid esters, preparation process and intermediates, use in the synthesis of chiral 2-(bromomethyl)-2-ethylhexanoic acid
JP3158700B2 (ja) 光学活性なexo−3−アリル−endo−2−ノルボルナノールの製造法
JPH02275864A (ja) 光学活性なアルコール類およびその製造方法
US20040049067A1 (en) Process for the enantioselective synthesis of propargyl alcohol derivatives of R configuration from the racemic mixtures thereof
JP2002030017A (ja) 光学活性1,2−二置換−2,3−ジヒドロキシプロパン類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041007

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20041007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees