JP3826857B2 - 自動料金収受システムに用いられる車載機 - Google Patents

自動料金収受システムに用いられる車載機 Download PDF

Info

Publication number
JP3826857B2
JP3826857B2 JP2002234290A JP2002234290A JP3826857B2 JP 3826857 B2 JP3826857 B2 JP 3826857B2 JP 2002234290 A JP2002234290 A JP 2002234290A JP 2002234290 A JP2002234290 A JP 2002234290A JP 3826857 B2 JP3826857 B2 JP 3826857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
card
information
vehicle device
obe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002234290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003109054A5 (ja
JP2003109054A (ja
Inventor
秦成 田中
孝治 阿部
清久 石渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002234290A priority Critical patent/JP3826857B2/ja
Publication of JP2003109054A publication Critical patent/JP2003109054A/ja
Publication of JP2003109054A5 publication Critical patent/JP2003109054A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3826857B2 publication Critical patent/JP3826857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有料道路を通行する車両と料金所に設置された路側機との間で、あるいは道路の路側に設置された路側機との間で、利用料金の情報を相互通信することにより、自動的に利用料金を徴収する自動料金収受システムおよび、このために車両に搭載される車載機に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両に搭載する車載機には個別番号(ID)を有し、料金所通過時にこの個別番号(ID)を車載機より路側機に送信することにより、利用料金を所定の口座より引き落とす。乗用車と大型トラックのごとく車種により利用料金が異なる場合には、個別番号(ID)の他に車種区分番号を車載機に有し、通信することにより利用料金を判別する。この方法では、例えば乗用車の車種区分番号を持つ車載機を大型トラックに装着して不正通行することを防止する手段として、路側に車種判別装置を設け、車種判別装置で得られた判別結果と通信によって得られた車種区分番号を照合する方法等がある。また、利用料金の支払形態としては、車載機にICカードを挿入し、ICカードに記録された口座より利用料金を引き落とす。あるいは、ICカードにあらかじめ積み増し記録された金額より利用料金を減算する方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来の方法では、例えば有料道路の上下通行の途中で2台の車両が、同じ車種区分の車載機を交換してキセル通行するような不正通行は、防止できない。この様な不正通行を防止する方法としては、特開平8−235490 号「自動料金収受システム」に記載されているように、車載機にナンバープレート番号や車長・車幅を含む車検証情報を持たせ、料金所通過時に車載機より路側機にこの車検証情報を通信し、料金所では車番認識カメラによりナンバープレート番号を読みとり、通信によって得られた車検証情報と照合する方法がある。
【0004】
また、不正通信による利用料金の不正を防止する方法の例としては、先に、本願出願人が特願平8−210812 号「自動料金収受システムの車載機」として提案したものがある。この特願平8−210812 号では、車載機に固有の識別情報を保持し、車載機と路側機間で相互認証を行っている。
【0005】
しかしながら、次の様な問題があった。
【0006】
1.車載機を販売する場合、誰がどのようにしてこの車検証情報を車載機に記録するか、の課題が生ずる。あるいは、この時の車検証情報の不正記録をいかにして防止するか。また、自動車メーカーが工場にて新車に車載機を装着する場合は、まだナンバープレート番号はなく、車検証情報を車載機に記録することはできない。また、中古車販売時にナンバープレート番号が変わった場合、既に車両に装着固定されている車載機の車検証情報を変更することができない。自動車販売ディーラにて、あるいは所有者個人が車検証情報を車載機に記録する必要があるが、この時の車検証情報の不正記録をいかにして防止するか。
【0007】
2.不正通信による不正通行を防止する方法として、公開鍵,秘密鍵を使用した認証および共通鍵を使用した暗号通信があるが、車載機を車両に装着した後、いかなる方法で暗号鍵を配信し鍵の更新を行うか。
【0008】
【課題を解決するための手段】
自動料金収受システム用車載機を取得したユーザーは、車検証のコピーを有料道路管理者に送り、有料道路管理者は車検証情報を記録したOBEカード(ICカードに車検証情報他を記録したもの)を発行する。ユーザーは送付されてきたOBEカードを車載機のICカード挿入口に挿入し、車検証情報他をOBEカードより車載機に転送・転記する。
【0009】
また、車載機が保有する暗号通信のためのディジタル鍵を更新する場合は、ディジタル鍵を記録したOBEカード(ICカードにディジタル鍵他を記録したもの)を発行する。ユーザーは送付されてきたOBEカードを車載機のICカード挿入口に挿入し、ディジタル鍵他をOBEカードより車載機に転送・転記する。
【0010】
【発明の実施の形態】
自動料金収受システムの一実施例を図1に示す。車載機3を搭載した車両2が料金所1を通過すると、料金所1に設置された路側機と車載機3との間で双方向通信を行い、ICカード4に記録された金額より有料道路の利用料金を減算する、あるいは、ICカード4に記録された口座番号より利用料金を減算するものである。車載機3の形態としては、図2に示すように様々な形態と機能が考えられる。既販車両、すなわちすでにユーザーが使用中の車に後付けするタイプと、自動車メーカーが生産工場で新車に組み込むタイプがある。また、自動料金収受システム専用の単機能タイプと、ラジオやナビゲーションユニットと組み合わせたタイプ等が考えられる。
【0011】
しかしながら、有料道路の利用料金は高額であるため、自動料金収受システムに関わる様々な不正通行行為が予測される。例えば、図3に示す様に軽自動車用の車載機をトラックに装着して通行する不正が考えられる。あるいは、図4に示すように途中で車載機を交換して通行し、短い区間の利用料金を支払う不正等が考えられる。
【0012】
有料道路の車種による利用料金区分の例を図5に示す。有料道路の道路管理者によって、料金区分が異なる。図6にさらに詳しい車種による両料金区分の例を示す。利用料金を決定する要素は複雑多岐にわたっている。この例の他にも、地方の各種有料道路があり、その利用料金区分は一様ではない。
【0013】
この問題を解決する方法として、車載機3に図7に示す車検証情報を記録する方法がある。図7に示す全ての情報を記録する必要はなく、利用区分を特定するために必要充分な情報を記録すれば良い。
【0014】
図8に料金所の自動料金収受システム関連機器の例と配置の例を示す。図8において、前記の車検証情報を記録した車載機を搭載した車両が予告アンテナの通信エリアを通過すると、車載機との相互通信により車両が正規の車載機を搭載していることを確認し、自動料金収受を行っている料金所ブースのレーンへと予告誘導表示装置にて誘導する。またICカードが挿入忘れ等で未挿入の場合は、そのむねを車載機の警報音を作動させたり、表示装置に表示したりする。さらに前進し車両検知器を通過すると、検知器は車両の長さや幅・軸長等を検知する。
【0015】
さらに料金所前アンテナと車載機の通信により、料金所の路側処理装置は車検証情報を得る。車番認識カメラは車両の登録番号(ナンバープレート番号)を読みとる。車両検知器が得た車両の長さや幅・軸長等と車番認識カメラが得た車両の登録番号および路側処理装置が得た車検証情報を照合することにより、種々の不正通行を検知することができる。不正を検知した場合は不正車両撮影カメラにより運転者とナンバープレートを1枚の写真として撮影し、不正通行の証処写真として画像記録装置に保存する。
【0016】
以上述べたごとく、車載機3に車検証情報を記録し、料金所での利用料金決済のための通信情報に使用することは、不正通行防止に極めて有効である。
【0017】
しかしながら、この車検証情報を誰が,何時,何処で,どの様な方法で車載機に記録し、しかも、いかにして不正情報の記録を防止するかという問題があった。
【0018】
図9は、車載機3とICカード4が顧客に渡るまでの流通経路の例を示したものである。車載機3は図2にても示したごとく、大きく分けて既販車後付け型と新車取付型に分類できる。図9において、既販車後付けの場合は車載機3は一般的には自動車部品販売専門業者が車両に装着作業を行うことになると思われる。新車取付型の場合は、自動車メーカーが自動車生産工場にて車両への装着作業を行うことになると思われる。しかしながら、自動車メーカーが自動車生産工場にて車両への装着作業を行う時点では、車両は未登録の状態で車検証情報はない。したがって、新車の場合は車検登録の後に自動車ディーラが車検証情報を車載機3書き込み記録する必要がある。この場合、車検証情報を車載機3書き込み記録する作業を一般の従業員が行うことは、不正情報が書き込み記録される可能性が高い。
【0019】
そこで図10に示すように、車載機3にセキュリティチップ5を組み込み、車載機発行センタが車検証情報等をセキュリティチップ5に暗号化記録した後に、車両に装着する方法がある。しかしながらこの方法では、自動車メーカーが自動車生産工場にて車両への装着作業を行うことはできないことになる。
【0020】
図11は本発明の原理を示す車載機回路構成例のブロック図である。セキュリティチップ5はCPUを介して通信処理部やICカードR/W部と各種データの送受を行う。この際は暗号による相互認証と暗号化データによる送受を行う。
【0021】
車載機メモリーに記録された情報の不正利用と改竄は極めて困難となる。OBEカード6が本発明の実施例を示すカードである。OBEカードの前記車検証情報を記録してICカードR/W部に挿入し、車検証情報を前記車載機メモリーに安全に不正行為を排除して転記することが可能となる。ICカード4は自動料金支払い専用カードや銀行・信販カードと兼用のカードである。このICカードに車検証情報を記録して、OBEカードと兼用とすることも可能であることは云うまでもない。以下に、本発明のOBEカードシステムの実施例について説明する。
【0022】
図12はISO規格のICカードの外形を示す図である。銀行・信販カードに図に示すカードが使用される場合は、OBEカードとして同一外形のICカードが使用できる。非接触式ICカードであっても同様に使用できることは云うまでもない。
【0023】
図13は車載機とICカード間の相互認識および各種暗号鍵を使用した暗号通信の情報の流れを示す一実施例の図である。
【0024】
センタ1301はセンタ秘密鍵1306によりICカード公開鍵1304に署名しE(ICカード公開鍵)1309を作成しICカード1302に配信する。同様に車載機公開鍵に署名しE(車載機公開鍵)1310を作成し車載機1303に配信する。
【0025】
まず、車載機1303では乱数11307を生成しICカード1302に送信する。
【0026】
ICカード1302では受信した乱数11307をICカード秘密鍵1308で暗号化しe(乱数1)1317を生成しE(ICカード公開鍵)1309と合わせて車載機1303に送信する。
【0027】
車載機1303ではセンタ公開鍵1310によりE(ICカード公開鍵)1309を復号化する。さらに、復号化されたICカード公開鍵1306を用いてe(乱数1)1317を復号し送信した乱数1と受信した乱数1を比較し一致すれば車載機1303はICカード1302がセンタ1301により認証されたものだと判断する。
【0028】
次に、ICカード1302では乱数21311を生成し車載機1303に送信する。
【0029】
車載機1303では受信した乱数21311と車載機識別情報1314を車載機秘密鍵1312で暗号化しe(乱数2+車載機識別情報)1315を生成しE(車載機公開鍵)1313と合わせてICカード1302に送信する。
【0030】
車載機1303ではセンタ公開鍵1310によりE(車載機公開鍵)1313を復号化する。さらに、復号化された車載機公開鍵1305を用いてe(乱数2+車載機識別情報)1315を復号し送信した乱数2と受信した乱数2を比較し、一致すればICカード1302は車載機1303がセンタ1301により認証されたものだと判断し、さらに車載機識別情報を比較し一致すればICカード 1302は車載機1303に車両情報+路側通信用暗号鍵1316を送信する。
【0031】
図14は本発明の実施例を示すブロック図で、OBEカードによる情報の配信と更新の例を示す図である。車載機は各種メモリーとCPU(演算器)で構成されるTRM(タンパ−レジスタ−モジュール)を内蔵し、ICカードソケットを具備している。車載機の製造段階では、ROM部に暗号アルゴリズムや車載機制御用プログラムを格納しておく。車載機固有の製造番号、すなわち車載機IDをフラッシュメモリーに製造に記録し出荷する。車両情報,通信用OBE鍵は未入力の状態で車載機を販売し、車載機を容易に脱着できない方法で車両に装着する。
【0032】
車両登録後、車検証のコピー等を送付することにより、OBEカードが作成される。発行されるOBEカードには対応する車載機の認証情報,通信用OBE鍵,車両情報,カード認証用ICC鍵等を記録しておく。この記録済みOBEカードを書留郵便等で、OBEカード申請者に送付する。申請者は受け取ったOBEカードを車載機のICソケットに挿入する。この際、車載機とOBEカード間では相互認証を行い、双方が正規の機器である場合のみ、OBEカードより各種情報が車載機に転送される。正規に情報が転送されたことが確認されると、自動的にOBEカード内の転送用情報は消去されて、他へ不正使用されることを防止する。あるいは、情報転送時の操作ミスを考慮して情報の転送回数を複数回に制限し、制限回数を越えた時に、OBEカード内の転送用情報を消去してもよい。
【0033】
OBEカードは前述したように、銀行・信販カードと同一形状であるから、 OBEカードと自動料金支払用カードとを兼用することが可能である。この際カード内の不揮発性メモリーEEPROM等の容量が、充分大きいことがもとめられる。自動料金支払用カードとしては、EEPROMにクレジット情報や有料道路通行情報の複数回の履歴明細等が記録される。
【0034】
図15はOBEカードを使用した不正行為の例を示す図である。小型車用OBEカードを正規に受領し、これを大型車の車載機に情報を転送し記録することにより、大型車が小型車の料金で通行する不正が考えられる。しかしながら、送付されたOBEカードは小型車の車載機に対応しているので、大型車の車載機に挿入しても、車載機とOBEカード間で相互認証が成立せず、情報の転送は行われない。次に大型車の車載機のOBEカードの作成送付を申請する際に、小型車の車検証のコピーを送付する不正が考えられる。この場合、送付されてきたOBEカードにより大型車の車載機に情報を転送記録することはできるが、記録された情報は小型車の車検証情報のため、図8にて説明したごとく、大型車が料金所を通過するたびに、通信で得られた車検証情報と料金所の各種装置で得られた情報が一致せず、不正通行車両として記録される。後に不正通行の全ての不正金額が積算され、さらに罰金を加えて請求することも可能となる。
【0035】
図16はOBEカードを単独で発行する場合の例を示す図である。これによりユーザーが所有する車載機にOBEカードの情報を転送記録することができる。
【0036】
図17は銀行・信販カードの機能と情報を持つICカードを兼用したOBEカードを発行する場合の例を示す図である。
【0037】
【発明の効果】
自動車メーカーが工場にて新車に車載機を装着し、車検登録を行った後でも容易に車載機に車検証情報他を記録することができる。ナンバープレート番号を変更した場合でも既装着の車載機の車検証情報他を変更することができる。また車検証情報他の不正記録を防止することができる。
【0038】
また、必要に応じて車載機が保有する暗号通信のためのディジタル鍵を、容易に更新することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動料金収受システムの実施例を示す図。
【図2】各種車載機の形態の例を示す図。
【図3】車載機の不正交換使用の例を示す図。
【図4】車載機交換による経路不正の例を示す図。
【図5】車種による利用料金区分の例を示す表。
【図6】利用料金区分の要素の例を示す表。
【図7】車検証情報の例を示す表。
【図8】料金所の自動料金収受システム関連機器の例と配置例を示す図。
【図9】車載機とICカードの流通経路の例を示す図。
【図10】会員契約−車載機発行(後付け・OBEカード無)の例を示す図。
【図11】本発明の原理を示す車載機回路構成例のブロック図。
【図12】ICカードの外形図。
【図13】車載機とICカード間の相互認証および暗号通信の流れを示す図。
【図14】本発明の実施例を示すブロック図。
【図15】OBEカードを使用した不正行為の例を示す図。
【図16】OBEカードを単独で発行する場合の例を示す図。
【図17】ICカードを兼用したOBEカードを発行する場合の例を示す図。
【符号の説明】
1…料金所、2…車両、3…車載機、4…ICカード、5…セキュリティチップ、6…OBEカード。

Claims (2)

  1. 有料道路の料金所等に設置されている路側機との間で料金払いに関する収受情報を無線交信し、前記収受情報に基づいて利用料金を自動的に収受する自動料金収受システムに用いられる車載機であって、前記車載機には、
    (a)前記車載機に必要な演算を実行するCPUと、
    (b)前記CPUに演算を実行させる制御プログラム等が記憶されたメモリと、
    (c)前記路側機との間で料金支払に関する収受情報の送受信を行う送受信手段と、
    (d)前記路側機を通過する際に必要な自動車検査証情報が記憶されたICカードから前 記自動車検査証情報を読み出すICカード読み出し手段と、
    (e)前記車載機の出荷時には前記自動車検査証情報は未入力状態であるが前記車載機
    IDが既に記憶されていると共に、前記車載機が自動車に搭載された後に前記自動車 検査証情報が記憶された前記ICカードを前記ICカード読み出し手段に挿入するこ とで前記ICカード読み出し手段を介して前記自動車検査証情報が転送記憶される書 き込み可能なメモリと
    が備えられていることを特徴とする自動料金収受システムに用いられる車載機。
  2. 請求項1において、前記自動車検査証情報が記憶された前記ICカードは管理者機関によって発行されたことを特徴とする自動料金収受システムに用いられる車載機。
JP2002234290A 2002-08-12 2002-08-12 自動料金収受システムに用いられる車載機 Expired - Lifetime JP3826857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002234290A JP3826857B2 (ja) 2002-08-12 2002-08-12 自動料金収受システムに用いられる車載機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002234290A JP3826857B2 (ja) 2002-08-12 2002-08-12 自動料金収受システムに用いられる車載機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10859197A Division JP3555383B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 自動料金収受システムに用いられる車載機及び自動料金収受システムに用いられる車載機の情報記憶方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003109054A JP2003109054A (ja) 2003-04-11
JP2003109054A5 JP2003109054A5 (ja) 2005-01-06
JP3826857B2 true JP3826857B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=19196356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002234290A Expired - Lifetime JP3826857B2 (ja) 2002-08-12 2002-08-12 自動料金収受システムに用いられる車載機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3826857B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4524627B2 (ja) * 2005-01-31 2010-08-18 株式会社デンソー Etc車載器
CN111882686B (zh) * 2020-07-28 2022-08-16 广州珠江黄埔大桥建设有限公司 一种基于etc门架系统的漏缴费车的稽查方法、系统及设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003109054A (ja) 2003-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120232964A1 (en) Road toll system and method
CN114386962A (zh) 一种车载支付设备、方法及系统
JP3656352B2 (ja) 車載用通信装置及び路車間通信装置
CN113112243A (zh) 一种汽车身份识别装置及数据处理与通信方法
JP3826857B2 (ja) 自動料金収受システムに用いられる車載機
KR100785272B1 (ko) 차량용 전자 요금 징수 인증 장치 및 이를 이용한 전자요금 징수 시스템
JP3958514B2 (ja) 車載機のセットアップ方法、およびシステム
WO2003019478A1 (en) Combined payment system and method to reduce congestion of vehicles in metropolitan areas and freeways
JP3555383B2 (ja) 自動料金収受システムに用いられる車載機及び自動料金収受システムに用いられる車載機の情報記憶方法
JP3328126B2 (ja) 通行料金自動徴収システムの不正防止方法
JP2004110147A (ja) 自動料金支払いシステム
JP2004348321A (ja) 無線決済システム
JP3639769B2 (ja) 情報発行システム及び情報発行方法
CN214540837U (zh) 一种汽车身份识别装置
JP2005165811A (ja) ゲート開閉システム及びゲート開閉装置、並びにゲート開閉制御方法
JP3643695B2 (ja) 料金収受システム
JP4524627B2 (ja) Etc車載器
JP4493837B2 (ja) 自動料金収受方法及び自動料金収受車載器
JP3679912B2 (ja) 有料道路の料金収受システム
JP3159100B2 (ja) 路車間通信装置
JP2001160159A (ja) 車載器とそのセットアップ方法
JP2002092669A (ja) 通行料金通知装置、車載用料金検知装置、通行料金通知システムおよび通行料金通知方法
JP2009104424A (ja) Etcカード不正使用防止システム
JP4037516B2 (ja) 自動料金収受システムの不正利用防止装置
JP3341529B2 (ja) 自動料金収受装置用車載機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term