JP3825169B2 - 液晶表示装置の構造 - Google Patents

液晶表示装置の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3825169B2
JP3825169B2 JP8125198A JP8125198A JP3825169B2 JP 3825169 B2 JP3825169 B2 JP 3825169B2 JP 8125198 A JP8125198 A JP 8125198A JP 8125198 A JP8125198 A JP 8125198A JP 3825169 B2 JP3825169 B2 JP 3825169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible cable
protruding portion
liquid crystal
crystal display
connecting flexible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8125198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11281998A (ja
Inventor
裕隆 南野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP8125198A priority Critical patent/JP3825169B2/ja
Publication of JPH11281998A publication Critical patent/JPH11281998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3825169B2 publication Critical patent/JP3825169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,二枚の透明板をその間に液晶を封入して張り合わせて成る液晶表示素子に,外部への接続用フレキシブルケーブルの一端部を固着して成る形式の液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に,この種の液晶表示装置は,図6及び図7に示すように,ガラス等による二枚の透明基板1a,1bをその間に液晶を封入して張り合わせて液晶表示素子1を構成するにおいて,前記一方の透明基板1aに,他方の透明基板1bからのはみ出し部1a′を一体的に設けて,このはみ出し部1a′の表面に,両透明基板1a,1bにおける各透明電極に対するICチップ2を搭載すると共に,このICチップ2への入力配線パターン(図示せず)を形成し,更に,前記はみ出し部1a′の表面に,外部への接続用フレキシブルケーブル3の一端部3aを,当該接続用フレキシブルケーブル3を前記はみ出し部1a′における周側面1a″を越えて外向きに延びるように配設した状態のとで,異方性導電接着剤又は熱圧着等にて,前記ICチップ2への各入力配線パターンが接続用フレキシブルケーブル3における配線に対して電気的に接続するように固着し,前記接続用フレキシブルケーブル3のうち前記はみ出し部1a′における周側面1a″を越えて外側に位置する他端部1bを外部に接続すると言う構成にしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし,従来における液晶表示装置は,外部への接続用フレキシブルケーブル3を,液晶表示素子1に対して,当該フレキシブルケーブル3における一端部3aを液晶表示素子1におけるはみ出し部1a′の表面に位置し,当該フレキシブルケーブル3が液晶表示素子1におけるはみ出し部1a′の周側面1a″を越えてこれよりも外側に向かって一直線状に延びるように配設して,その一端部3aをはみ出し部1a′に対して異方性導電接着剤又は熱圧着等にて固着すると言う構成にしているから,以下に述べるような問題があった。
【0004】
すなわち,液晶表示素子1におけるはみ出し部1a′に一端部3aを固着したフレキシブルケーブル3を,当該フレキシブルケーブル3が液晶表示素子1におけるはみ出し部1a′の周側面1a″を越えてこれよりも外側に向かって一直線状に延びるように配設すると言う構成にした場合には,前記フレキシブルケーブル3のうち液晶表示素子1におけるはみ出し部1a′の周側面1a″から外側に突出した部分がぶらぶらであることにより,当該フレキシブルケーブル3のうちはみ出し部1a′に対して固着した一端部3aに隣接する部分が,前記はみ出し部1a′の周側面1a″における角部に対して頻繁に接触するばかりか,液晶表示装置を各種の電気機器等に取付ける作業などの取扱い中において前記周側面1a″における角部に対して押し付けられることになる。
【0005】
ところが,前記はみ出し部1a′における周側面1a″の角部は,透明基板1aが主としてガラス板製であることにより,鋭い刃物状になっているから,前記フレキシブルケーブル3のこの周側面1a″の角部への接触又は押圧により,フレキシブルケーブル3における配線に断線が発生したり,フレキシブルケーブル3自体が千切れたりするのであった。
【0006】
本発明は,この問題を解消した液晶表示装置の構造を提供することを技術的課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この技術的課題を達成するため本発明は,
「液晶を封入するように張り合わせた二枚の透明基板のうち一方の透明基板に他方の透明基板からのはみ出し部を一体的に設けて成る液晶表示素子と,前記はみ出し部の表面に固着される一端部及び外部に接続される他端部を備えた接続用フレキシブルケーブルとから成る液晶表示装置において,
前記接続用フレキシブルケーブルにおける前記一端部は,当該接続用フレキシブルケーブルを前記はみ出し部における周側面を越えない内向きの方向に延びるように配設した状態のもとで前記はみ出し部に固着され,更に,前記接続用フレキシブルケーブルは,当該接続用フレキシブルケーブルにおける前記他端部が前記はみ出し部における周側面を越えて外側に位置するように,当該接続用フレキシブルケーブルのうち前記一端部に隣接する部分において折り返し状に折り曲げられている。」
ことを特徴としている。
【0008】
【発明の作用・効果】
一端部を液晶表示素子におけるはみ出し部に対して固着した接続用フレキシブルケーブルにおける一端部は,前記はみ出し部における周側面を越えない内向きの方向に延びるように配設した状態のもとで前記はみ出し部に固着され,更に,前記接続用フレキシブルケーブルは,当該接続用フレキシブルケーブルにおける前記他端部が前記はみ出し部における周側面を越えて外側に位置するように,当該接続用フレキシブルケーブルのうち前記一端部に隣接する部分において折り返し状に折り曲げられていることにより,前記接続用フレキシブルケーブルがぶらぶらしても,当該接続用フレキシブルケーブルのうちはみ出し部に対して固着した一端部に隣接する部分が,はみ出し部の周側面において鋭い刃物状を呈している角部に接触することを確実に回避できると共に,液晶表示装置を各種の電気機器等に取付ける作業などの取扱い中において前記角部に対して押し付けられることをも確実に回避できるのである。
【0009】
従って,本発明によると,液晶表示素子に対して外部への接続用フレキシブルケーブルの一端部を固着して成る形式の液晶表示装置において,前記接続用フレキシブルケーブルに,配線に断線が発生したり,接続用フレキシブルケーブル自体が千切れたりすることを確実に低減できる効果を有する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下,本発明の実施の形態を,図1〜図5の図面について説明する。
【0011】
図1及び図2は,第1の実施形態を示す。
【0012】
この図1及び図2において,符号11は,ガラス等による二枚の透明基板11a,11bをその間に液晶を封入して張り合わせなる液晶表示素子を示し,この液晶表示素子11における両透明基板11a,11bのうち一方の透明基板11aには,他方の透明基板11bからのはみ出し部11a′が一体的に設けられ,このはみ出し部11a′の表面には,両透明基板11a,11bにおける各透明電極(図示せず)に対するICチップ12を搭載すると共に,このICチップ12への入力配線パターン(図示せず)が形成されている。
【0013】
符号13は,前記液晶表示素子1を外部に対して接続するためのフレキシブルケーブルを示し,この接続用フレキシブルケーブル13を,前記液晶表示素子11に対して,当該当該フレキシブルケーブル13のうち一端部13aが液晶表示素子11におけるはみ出し部11a′の上面に位置し,他の部分が他方の透明基板1bに向かって内向きの方向に延びるように配設したのち,この接続用フレキシブルケーブル13における前記一端部13aを,前記はみ出し部11a′の表面に,異方性導電接着剤又は熱圧着等にて,前記ICチップ12への各入力配線パターンが前記接続用フレキシブルケーブル13における各配線の各々に対して電気的に接続するように固着し,更に,この接続用フレキシブルケーブル13を,図2に二点鎖線で示すように,当該接続用フレキシブルケーブル13における他端部13bが前記はみ出し部11a′における周側面11a″を越えて外側に位置するように,当該接続用フレキシブルケーブル13のうち前記一端部13aに隣接する部分において折り返し状に折り曲げて,その他端部13bを,外部に対して接続するように構成する。
【0014】
すなわち,前記接続用フレキシブルケーブル13における前記一端部13aを,当該接続用フレキシブルケーブル13を前記はみ出し部11a′における周側面11a″を越えない内向きの方向に延びるように配設した状態のもとで前記はみ出し部11a′に固着し,次いで,前記接続用フレキシブルケーブル13を,当該接続用フレキシブルケーブル13における前記他端部13bが前記はみ出し部11a′における周側面11a″を越えて外側に位置するように,当該接続用フレキシブルケーブル13のうち前記一端部13aに隣接する部分において折り返し状に折り曲げるという構成にする。
【0015】
このように構成すると,フレキシブルケーブル13がぶらぶらしても,当該フレキシブ
ルケーブル13のうちはみ出し部11a′に対して固着した一端部13aに隣接する部分が,はみ出し部11a′の周側面11a″において鋭い刃物状を呈している角部に接触することを確実に回避できるのである。
【0016】
また,図3は,第2の実施形態を示す。
【0017】
この第2の実施形態は,前記接続用フレキシブルケーブル13の全体を,液晶表示素子11におけるはみ出し部11a′の部分のみに配設した場合であり,この場合においても,もちろん,前記接続用フレキシブルケーブル13における一端部13aを,当該接続用フレキシブルケーブル13を前記はみ出し部11a′における周側面11a″を越えない内向きの方向に延びるように配設した状態のもとで前記はみ出し部11a′に固着し,次いで,前記接続用フレキシブルケーブル13を,当該接続用フレキシブルケーブル13における前記他端部13bが前記はみ出し部11a′における周側面11a″を越えて外側に位置するように,当該接続用フレキシブルケーブル13のうち前記一端部13aに隣接する部分において折り返し状に折り曲げるという構成にすることにより,前記接続用フレキシブルケーブル13のうちはみ出し部11a′に対して固着した一端部13aに隣接する部分が,はみ出し部11a′の周側面11a″において鋭い刃物状を呈している角部に接触したり,押し付けられたりすることを確実に回避できるのである。
【0018】
更にまた,図4及び図5は,第3の実施形態を示す。
【0019】
この第3の実施形態は,液晶表示素子11におけるはみ出し部11a′に,ICチップを搭載することなく,接続用フレキシブルケーブル13′における一端部13a′のみを広幅に構成して,この一端部13a′を前記はみ出し部11a′に対して,前記接続用フレキシブルケーブル13′を前記はみ出し部11a′における周側面11a″を越えない内向きの方向に延びるように配設した状態のもとで,両透明基板11a,11bにおける各透明電極(図示せず)の各々がフレキシブルケーブル13′における各配線の各々に対して電気的に接続するように固着し,このフレキシブルケーブル13′の他端部13b′に,ICチップ12′を備えたTABモジュール14を接続するという構成にした場合である
【0020】
この場合においても,もちろん,前記接続用フレキシブルケーブル13′を,当該接続用フレキシブルケーブル13′における前記他端部13b′が前記はみ出し部11a′における周側面11a″を越えて外側に位置するように,当該接続用フレキシブルケーブル13′のうち前記一端部13a′に隣接する部分において折り返し状に折り曲げることにより,前記接続用フレキシブルケーブル13′のうちはみ出し部11a′に対して固着した一端部13a′に隣接する部分が,はみ出し部11a′の周側面11a″において鋭い刃物状を呈しているして角部に接触したり,押し付けられたりすることを確実に回避できるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態を示す斜視図である。
【図2】 図1の側面図である。
【図3】 本発明の第2の実施形態を示す斜視図である。
【図4】 本発明の第3の実施形態を示す斜視図である。
【図5】 図4の側面図である。
【図6】 従来の例を示す斜視図である。
【図7】 図6の側面図である。
【符号の説明】
11 液晶表示素子
11a,11b 透明基板
11a′ はみ出し部
11a″ はみ出し部の周側面
12 ICチップ
13,13′ フレキシブルケーブル
13a フレキシブルケーブルの一端部

Claims (1)

  1. 液晶を封入するように張り合わせた二枚の透明基板のうち一方の透明基板に他方の透明基板からのはみ出し部を一体的に設けて成る液晶表示素子と,前記はみ出し部の表面に固着される一端部及び外部に接続される他端部を備えた接続用フレキシブルケーブルとから成る液晶表示装置において,
    前記接続用フレキシブルケーブルにおける前記一端部は,当該接続用フレキシブルケーブルを前記はみ出し部における周側面を越えない内向きの方向に延びるように配設した状態のもとで前記はみ出し部に固着され,更に,前記接続用フレキシブルケーブルは,当該接続用フレキシブルケーブルにおける前記他端部が前記はみ出し部における周側面を越えて外側に位置するように,当該接続用フレキシブルケーブルのうち前記一端部に隣接する部分において折り返し状に折り曲げられていることを特徴とする液晶表示装置の構造。
JP8125198A 1998-03-27 1998-03-27 液晶表示装置の構造 Expired - Fee Related JP3825169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8125198A JP3825169B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 液晶表示装置の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8125198A JP3825169B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 液晶表示装置の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11281998A JPH11281998A (ja) 1999-10-15
JP3825169B2 true JP3825169B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=13741181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8125198A Expired - Fee Related JP3825169B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 液晶表示装置の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3825169B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001296542A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11281998A (ja) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3792554B2 (ja) 表示モジュール及びフレキシブル配線板の接続方法
JP3594500B2 (ja) 液晶表示器取付接続装置
CN111556648B (zh) 驱动芯片保护膜和显示装置
CN112533367B (zh) 柔性电路板、显示屏及电子设备
JP4174798B2 (ja) 表示装置
JP3825169B2 (ja) 液晶表示装置の構造
JP3560177B2 (ja) 液晶表示モジュール
JP3678918B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の保持部材および液晶表示装置の組み付け構造
JP2913151B2 (ja) 電子部品の端子部接続構造
JP2008181066A (ja) 電気光学装置およびその製造方法、電子機器
JP3836990B2 (ja) 液晶表示装置の構造
JP3747484B2 (ja) フィルム配線基板およびその接続構造
JP5020430B2 (ja) 液晶表示パネルの電極接続構造
JP3789680B2 (ja) 液晶表示装置の構造
JP2008185978A (ja) 液晶モジュール
JP3724020B2 (ja) フレーム・グラウンド接続構造
JP3954152B2 (ja) パネルの基板とフレキシブル配線板の接続構成及びそれを用いた液晶表示装置
CN216213461U (zh) 显示模组和显示装置
JP4227622B2 (ja) 液晶表示装置の構造
JP2001326440A (ja) フレキシブル配線基板の接合構造
JPH0651285A (ja) 液晶表示パネルユニット
JP2004086021A (ja) 液晶表示装置
JPH10232406A (ja) 液晶表示装置
JP3764990B2 (ja) 液晶表示モジュール
JPH0729531U (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20051104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060629

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees