JP3824592B2 - 時−コード同時分割多重接続移動端末機の自動制御装置及びその方法 - Google Patents

時−コード同時分割多重接続移動端末機の自動制御装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3824592B2
JP3824592B2 JP2003045180A JP2003045180A JP3824592B2 JP 3824592 B2 JP3824592 B2 JP 3824592B2 JP 2003045180 A JP2003045180 A JP 2003045180A JP 2003045180 A JP2003045180 A JP 2003045180A JP 3824592 B2 JP3824592 B2 JP 3824592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic
control signal
mobile terminal
automatic control
processing module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003045180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004173223A (ja
Inventor
載 旭 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2004173223A publication Critical patent/JP2004173223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3824592B2 publication Critical patent/JP3824592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/52TPC using AGC [Automatic Gain Control] circuits or amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Bidirectional Digital Transmission (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動通信システムに係るもので、詳しくは、TD−SCDMA端末機の自動制御装置及びその方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、移動通信システムにおいては、セル内の遠近問題(near/farproblem)を克服して加入者の受容容量を最大化するため、基地局は、逆方向リンク(Uplink)を電力制御を遂行する。逆方向リンク電力制御には、逆方向開放ループ電力制御(open loop power control)及び逆方向閉鎖ループ電力制御(closed loop power control)がある。逆方向開放ループ電力制御における端末機の送信電力は、基地局が総CDMAチャンネルに受信される電力を測定してその平均値により決定される。開放ループ電力制御による逆方向チャンネルの送信初期化後には、閉鎖ループ電力制御に転換されて基地局から受信される電力制御信号により端末機の送信電力が決定される。
【0003】
TD−SCDMAシステムに適用されるフレームフォーマットにおいては、図3に示したように、一つのラジオフレームは、二つの下位フレーム(sub−frame)から構成され、又、一つの下位フレームは、複数のタイムスロット(time slot)から構成される。TPCシンボルは、下位フレーム周期に特定タイムスロットに乗せられて移動端末機に伝送され、自動制御信号伝送のための送信電力制御(transmit power control:TPC)シンボルが挿入されたタイムスロットが例示されている。
【0004】
一方、移動端末機は、閉鎖ループ電力制御過程において基地局から受信された電力制御信号に基づいて端末機自体の送信電力を調節する。
【0005】
一般に、移動端末機の伝送チャンネルの品質を制御するためには、三つの自動制御信号である送信電力を制御するための自動電力制御(automatic power control:APC)信号、受信電力を制御するための自動利得制御(automatic gain control:AGC)信号及び基準周波数の小さい変化を補償するための自動周波数制御(automatic frequency control:AFC)信号が利用される。
【0006】
このような各自動制御信号は、移動端末機の上位アプリケーションによりベースバンドモデムで生成されてRF処理モジュールの送受信ユニットに伝達される。 従来のTD−SCDMA送受信機の自動制御装置においては、図4に示したように、ベースバンドモデム20及びRF処理モジュール10から成る。アンテナを通して受信されたデータは、前記RF処理モジュール10のLNA、ミキサー、IF VGA、IQデコーダを通して処理された後、前記ベースバンドモデム20に伝達され、送信するデータは、前記ベースバンドモデム20により変調されて前記RF処理モジュール20に伝達されてRF処理モジュール20を構成するIQコーダー、IFミキサー及びVGA(Variable gain amplifier)により処理されたアンテナを通して伝送される。
【0007】
図4に示したように、前記ベースバンドモデム20の制御ユニット22で処理された送信データは、ADC/DACインターフェース25を通して前記RF処理モジュール10の送受信ユニット12に伝送されて該送受信ユニット12で処理された受信データは、前記ADC/DACインターフェース25を通して前記ベースバンドモデム20の制御ユニット22に伝達される。
【0008】
又、前記ベースバンドモデム20の制御ユニット22は、各自動制御信号を生成して各制御信号伝送のために別途に設置されている各制御ライン31、32、33を通して前記RF処理モジュール10に伝送する。前記各制御信号は、パルス幅変調方式(pulse width modulation:PWM)により生成されて前記RF処理モジュール10とベースバンドモデム20間に位置した低域通過フィルター(Low Pass Filter:LPF)30によりDC信号に変換された後、AGC及びAPCは前記送受信ユニット12に、AFCはオシレーター(発振器)17に伝達される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
然るに、このような従来の制御信号伝送装置においては、各制御信号を伝達するために三つの信号ラインを設置しなければならないため、PCB上の配線が複雑になり、PCBライティングにも神経を使わなければならないという不都合な点があった。
【0010】
又、前記自動制御信号は、一般に、PWM信号であるため、PWM信号をDC信号に変換するためにフィルターが必要で、受動素子から構成されるフィルターは、ICチップの内部に具現することが極めて難しいため、抵抗及びコンデンサなどの受動素子を利用してRF処理モジュールの外部に別途の低域通過フィルター(LPF)を追加しなければならないという不都合な点があった。
【0011】
本発明は、このような従来の課題に鑑みてなされたもので、従来のTD−SCDMA端末機の送受信機回路における自動制御信号伝達のための信号ラインを除去することで、回路設計が容易で、PCBライティングを単純化し得るTD−SCDMA端末機の自動制御装置を提供することを目的とする。
【0012】
又、制御信号をADC/DACインターフェースを通してアナログ信号に変換してRF処理モジュールに伝送することで、PWM信号をDCに変換するためのフィルターを除去し得ると共に、制御信号処理のための全ての素子をRF処理モジュールに統合して一つのチップに具現し得るTD−SCDMA端末機の自動制御装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の移動端末機の自動制御システムは、時分割二重化(TDD)方式移動通信システム用移動端末機において、基地局から受信された制御情報を利用して自動制御信号を発生させて前記移動端末機の受信モード時に前記自動制御信号を該当素子に伝達するベースバンドモデムを包含することを特徴とする。
【0014】
前記自動制御信号は、アナログ信号であることを特徴とする。
【0015】
前記自動制御信号は、自動電力制御(APC)信号、自動利得制御(AGC)信号及び自動周波数制御AFC信号を包含して構成されることを特徴とする。
【0016】
前記ベースバンドモデムは、送信されるデジタルデータをアナログデータに変換し、受信されたアナログデータをデジタルデータに変換するためのコンバータと、該コンバータを制御するための制御ユニットと、を包含して構成されることを特徴とする。
【0017】
前記ベースバンドモデムからの自動制御信号を利用して送信チャンネルの品質を制御するRF処理モジュールがさらに包含されることを特徴とする。
【0018】
前記ベースバンドモデムは、送信されるデジタルデータをアナログデータに変換し、受信されたアナログデータをデジタルデータに変換するためのコンバータと、該コンバータを制御するための制御ユニットと、を包含して構成されることを特徴とする。
【0019】
前記RF処理モジュールは、前記移動端末機のアンテナを通して受信されたデータを処理して前記ベースバンドモデムに伝達して該ベースバンドモデムからの伝達を受けた送信データを処理してアンテナを通して伝送するための送受信ユニットと、発振周波数を生成するための発振器と、前記ベースバンドモデムから伝達される自動制御信号の種類を判断して送受信ユニットと発振器に選択的に伝達するためのスイッチと、を包含して構成されることを特徴とする。
【0020】
前記自動制御信号は、自動電力制御信号、自動利得制御信号及び自動周波数制御信号を包含して構成されることを特徴とする。
【0021】
前記自動電力制御信号、自動利得制御信号及び自動周波数制御信号は、送信データラインを通してRF処理モジュールに伝達されることを特徴とする。
【0022】
前記スイッチは、自動周波数制御信号を発振器に伝達し、自動電力制御信号及び自動利得制御信号は前記送受信ユニットに伝達することを特徴とする。
【0023】
本発明の移動端末機の自動制御システムは、時分割二重化(TDD)方式移動通信システム用移動端末機において、送信チャンネルの品質を制御するRF処理モジュールと、該RF処理モジュール、送信データライン及び受信データラインに連結されていて基地局から受信された制御情報を利用して自動制御信号を発生させて移動端末機の受信モード時に前記自動制御信号を前記送信データラインを通して前記RF処理モジュールに伝送するベースバンドモデムと、から成ることを特徴とする。
【0024】
前記ベースバンドモデムは、送信されるデジタルデータをアナログデータに変換し、受信されたアナログデータをデジタルデータに変換するためのコンバータと、該コンバータを制御するための制御ユニットと、を包含して構成されることを特徴とする。
【0025】
前記RF処理モジュールは、前記移動端末機のアンテナを通して受信されたデータを処理して前記ベースバンドモデムに伝達して前記ベースバンドモデムからの伝達を受けた送信データを処理してアンテナを通して伝送するための送受信ユニットと、発振周波数を生成するための発振器と、前記ベースバンドモデムからの自動制御信号の種類を判断して送受信ユニットと発振器に選択的に伝達するためのスイッチと、を包含して構成されることを特徴とする。
【0026】
前記自動制御信号は、自動電力制御信号、自動利得制御信号及び自動周波数制御信号を包含して構成されることを特徴とする。
【0027】
前記スイッチは、自動周波数制御信号を発振器に伝達し、自動電力制御信号及び自動利得制御信号は前記送受信ユニットに伝達することを特徴とする。
【0028】
本発明の移動端末機の自動制御方法は、ベースバンドモデム及びRF処理モジュールを包含する時分割二重化TDD方式移動通信システム用移動端末機において、移動端末機の送受信モードを判断する段階と、移動端末機が受信モードに進入すると、上位階層からの自動制御命令があるかを判断する段階と、上位階層から自動制御命令があると、自動制御命令によって前記ベースバンドモデムがアナログ自動制御信号を生成する段階と、アナログ自動制御信号をRF処理モジュールに伝達する段階と、前記自動制御信号に基づいて送信チャンネルの品質を設定する段階と、を順次行うことを特徴とする。
【0029】
前記自動制御信号は、前記ベースバンドモデムとRF処理モジュールとを連結する送信データラインを通して伝達されることを特徴とする。
【0030】
前記移動端末機が送信モードに転換される前にRF処理モジュールに伝達されることを特徴とする。
【0031】
前記自動制御信号は、自動電力制御信号、自動利得制御信号及び自動周波数制御信号を包含して構成されることを特徴とする。
【0032】
前記自動制御信号の種類を判断する段階が一層包含される。
【0033】
前記自動制御信号が自動電力制御信号或いは自動利得制御信号であると、送受信ユニットの該当素子にスイッチングし、自動周波数制御信号であると、発振器にスイッチングすることを特徴とする。
【0034】
このような目的を達成するため、本発明に係る移動端末機自動制御システムにおいては、基地局から受信された制御情報を利用して自動制御信号を発生させて前記移動端末機の受信モード時にアナログ前記自動制御信号を該当素子に伝達するベースバンドモデムを包含することを特徴とする。
【0035】
又、前記自動制御システムは、前記ベースバンドモデムからの自動制御信号を利用して送信チャンネルの品質を制御するRF処理モジュールが一層包含されることを特徴とする。
【0036】
又、前記ベースバンドモデムは、送信されるデジタルデータをアナログデータに、受信されたアナログデータをデジタルデータに変換するためのコンバータ及び該コンバータを制御するための制御ユニットを包含することを特徴とする。
【0037】
又、前記RF処理モジュールは、前記移動端末機のアンテナを通して受信されたデータを処理して前記ベースバンドモデムに伝達し、該ベースバンドモデムからの伝達を受けた送信データを処理してアンテナを通して伝送するための送受信ユニット、発振周波数を生成するための発振器及び前記ベースバンドモデムからの自動制御信号の種類を判断して送受信ユニットと発振器に選択的に伝達するためのスイッチから成ることを特徴とする。
【0038】
又、前記自動制御信号は、自動電力制御信号、自動利得制御信号及び自動周波数制御信号を包含し、前記スイッチは、自動周波数制御信号を発振器に伝達し、自動電力制御信号及び自動利得制御信号は前記送受信ユニットの該当素子に伝達することを特徴とする。
【0039】
又、ベースバンドモデム及びRF処理モジュールを包含する時分割二重化(TDD)方式移動通信システム用移動端末機において、本発明に係る移動端末機の自動制御方法は、移動端末機の送受信モードを判断する段階と、移動端末機が受信モードに進入すると、上位階層からの自動制御命令があるかを判断する段階と、上位階層から自動制御命令があると、自動制御命令によって前記ベースバンドモデムがアナログ自動制御信号を生成する段階と、アナログ自動制御信号をRF処理モジュールに伝達する段階と、前記自動制御信号に基づいて送信チャンネルの品質を設定する段階と、を順次行うことを特徴とする。
【0040】
又、前記自動制御信号は、前記移動端末機が送信モードに転換される前に前記ベースバンドモデムとRF処理モジュールとを連結する送信データラインを通してRF処理モジュールに伝達されることを特徴とする。
【0041】
又、本発明に係る移動端末機自動制御方法は、前記自動制御信号の種類を判断する段階が一層包含され、前記自動制御信号は、自動電力制御信号、自動利得制御信号及び自動周波数制御信号を包含することを特徴とする。又、前記自動制御信号が自動電力制御信号或いは自動利得制御信号であると、前記スイッチは、送受信ユニットの該当素子にスイッチングし、自動周波数制御信号であると、発振器にスイッチングすることを特徴とする。
【0042】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態に対し、図面を用いて説明する。
【0043】
前記のような目的を達成するため、一般に、TD−SCDMAのように時分割二重化(time division duplexing:TDD)方式を利用する移動通信システムにおいては、移動端末機の送受信チャンネルが周波数ではない時間により転換されるため、受信モード時には送信チャンネルは空になる。本発明に係る移動端末機自動制御装置は、このような時分割二重化方式を使用する移動通信システムの送受信チャンネルの時間上分離特徴を利用する。別途の自動制御信号伝送ラインなしに、受信モード時の空いているデータ伝送ラインを利用して自動制御信号を移動端末機の送受信モジュールに伝達する。
【0044】
本発明に係る移動端末機自動制御装置においては、図1に示したように、送信データライン500及び受信データライン600に連結されているベースバンドモデム200及びRF処理モジュール100から構成される。
【0045】
又、前記ベースベンドモデムは、送受信データを変復調するためのアナログ/デジタル−デジタル/アナログコンバータ(ADC/DAC)250及び該アナログ/デジタル−デジタル/アナログコンバータ250を制御して自動制御信号を生成するための制御ユニットから構成される。
【0046】
又、前記RF処理モジュール100は、送受信データを処理するための送受信ユニット120、発振周波数を生成するための発振器(TCXO)170及び前記ベースバンドモデムから受信される送信データと自動制御信号を選択的に供給するためのスイッチ300から構成される。
【0047】
上記のように構成される本発明に係る自動制御装置においては、移動端末機が送信モードにある場合、前記アナログ/デジタル−デジタル/アナログコンバータ250によりアナログ信号に変換された送信データは、前記送信データライン500を通して前記RF処理モジュール100に伝送される。送信データが入力されると、前記RF処理モジュール100のスイッチ300は、入力されたデータを前記送受信ユニット120に伝達して該送受信ユニット120により処理された後にアンテナを通して伝送される。
【0048】
一方、移動端末機が送信モードから受信モードに転換されると、アンテナを通して受信された信号は、前記RF処理モジュール100の送受信ユニット120により処理された後、前記受信データライン600を通して前記ベースバンドモデム200に伝達される。移動端末機の受信モード時に前記送信データライン500は空になることで、前記ベースバンドモデム200は、自動制御信号を生成してアナログ/デジタル−デジタル/アナログコンバータ250を制御して前記自動制御信号をアナログ信号に変換した後、前記空いている送信データライン500を通して前記RF処理モジュール100のスイッチに送る。前記スイッチは、自動制御信号を種類に従って自動周波数信号(AFC)は発振器170に伝達し、自動電力制御(APC)信号及び自動利得制御(AGC)信号は前記送受信ユニット120の該当素子に伝達する。
【0049】
前記各自動制御信号は、移動端末機の受信モード時に送信データラインを利用してRF処理モジュールに伝送されるため、ダウンリンクタイムスロットの後半部データシンボルタイム(Data symbol period)が終わる前に自動制御信号水準を予め決定しておくことができる。
【0050】
又、本発明に係る移動端末機の自動制御方法においては、図2に示したように、一旦移動端末機が受信モードに転換されると(S10)、ベースバンドモデムは、上位階層アプリケーションからの自動制御命令があるかを判断し(S11)、自動制御命令によってアナログ自動制御信号を生成し(S12)、送信データライン500を通してRF処理モジュール100に伝達する(S13)。次いで、前記自動制御信号が受信されると、前記RF処理モジュールのスイッチは、前記自動制御信号の種類を判断して自動制御信号の種類に従って自動周波数制御(AFC)信号は発振器170に伝達し、自動電力制御(APC)信号及び自動利得制御(AGC)信号は、送受信ユニット120の該当素子に伝達する(S14)。従って、前記RF処理モジュールは、前記自動制御信号に基づいて送信チャンネルの品質を調整する(S15)。
【0051】
このように、時分割二重化(TDD)方式移動通信システム用移動端末機において、基地局から受信された制御情報を利用して自動制御信号を発生させて前記移動端末機の受信モード時に前記自動制御信号を該当素子に伝達するベースバンドモデムを包含して移動端末機の自動制御システムを包含してを製造する。
【0052】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る移動端末機の自動制御装置及びその方法においては、別途の自動制御信号のための制御ラインなしに、移動端末機の受信モード時に空いている送信データラインを通して自動制御信号を送るため、ベースバンドモデムとRF処理モジュール間の送信データラインの活用度を向上し得るし、従来の自動制御装置における自動制御信号伝達のための制御ラインは勿論、PWM信号をDC信号に変換するためのフィルターが不必要であるため、基板上の他の素子装着のための空間を確保し得ることで、移動端末機を小型化し得るという効果がある。
【0053】
又、前記各自動制御信号は、移動端末機の受信モード時に送信データラインを利用してRF処理モジュールに伝送されるため、ダウンリンクタイムスロットの後半部データシンボルタイム(Data symbol period)が終わる前に自動制御信号水準を予め決定し得るという効果がある。
【0054】
且つ、本発明に係るRF処理モジュールにアナログ信号に変換された自動制御信号を該当素子にスイッチングするために設置されるスイッチは、従来のPWM信号をDC信号に変換するために各受動素子から構成されるフィルターとは異なって、具現上簡単であるため、RF処理モジュールと共に一つのチップに容易に統合し得るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るTD−SCDMA端末機の自動制御装置を示したブロック図である。
【図2】本発明に係るTD−SCDMA端末機の自動制御方法を示したフローチャートである。
【図3】TD−SCDMAシステムに適用されるフレームフォーマットを示した図である。
【図4】従来のTD−SCDMA端末機の自動制御装置を示したブロック図である。
【符号の説明】
10 RF処理モジュール
12 送受信ユニット
15 フィルター
17 発振器
20 ベースバンドモデム
22 制御ユニット
25 コンバータ
31 制御ライン
32 制御ライン
33 制御ライン
100 RF処理モジュール
120 送受信ユニット
170 発振器
200 ベースバンドモデム
220 制御ユニット
250 コンバータ
500 送信データライン
600 受信データライン

Claims (9)

  1. 時分割二重化(TDD)方式移動通信システム用移動端末機において、
    送信チャンネルで伝送される送信信号を制御するRF処理モジュールと、
    送信データライン及び受信データラインを介して前記RF処理モジュールに連結され基地局から受信された制御情報を利用して前記送信信号の制御に使用される自動制御信号を発生させて移動端末機の受信モード時にのみ前記自動制御信号を前記送信データラインを通して前記RF処理モジュールに伝送するベースバンドモデムと、
    を有することを特徴とする移動端末機の自動制御システム。
  2. 前記ベースバンドモデムは、
    送信されるデジタルデータをアナログデータに変換し、受信されたアナログデータをデジタルデータに変換するためのコンバータと、
    該コンバータを制御するための制御ユニットと、
    を有することを特徴とする請求項1記載の移動端末機の自動制御システム。
  3. 前記RF処理モジュールは、
    前記移動端末機のアンテナを通して受信されたデータを処理して前記ベースバンドモデムに伝達して前記ベースバンドモデムからの伝達を受けた送信データを処理して前記アンテナを通して伝送するための送受信ユニットと、
    発振周波数を生成するための発振器と、
    前記ベースバンドモデムからの自動制御信号の種類を判断して前記送受信ユニットと前記発振器に選択的に伝達するためのスイッチと、
    を有することを特徴とする請求項2記載の移動端末機の自動制御システム。
  4. 前記自動制御信号は、自動電力制御信号、自動利得制御信号及び自動周波数制御信号を包含することを特徴とする請求項3記載の移動端末機の自動制御システム。
  5. 前記スイッチは、前記自動周波数制御信号を前記発振器に伝達し、前記自動電力制御信号及び自前記動利得制御信号前記送受信ユニットに伝達することを特徴とする請求項4記載の移動端末機の自動制御システム。
  6. ベースバンドモデム及びRF処理モジュールを包含する時分割二重化TDD方式移動通信システム用移動端末機において、
    移動端末機の送受信モードを判断する段階と、
    前記移動端末機が受信モードに進入すると、上位階層からの自動制御命令によって自動制御信号を生成する段階と、
    前記生成した自動制御信号を送信データラインを介してRF処理モジュールに伝達する段階と、
    前記RF処理モジュールで前記受信した前記自動制御信号を利用して、送信信号の周波数、電力、および利得を制御する段階と、
    を順次行うことを特徴とする移動端末機の自動制御方法。
  7. 前記自動制御信号は、自動電力制御信号、自動利得制御信号及び自動周波数制御信号を包含することを特徴とする請求項6記載の移動端末機の自動制御方法。
  8. 前記RF処理モジュールで制御する段階において、前記自動制御信号の種類を判断する段階をさらに包含する請求項7記載の移動端末機の自動制御方法。
  9. 前記自動制御信号が前記自動電力制御信号或いは前記自動利得制御信号であると、前記送受信ユニットの該当素子にスイッチングし、前記自動周波数制御信号であると、前記発振器にスイッチングすることを特徴とする請求項8記載の移動端末機の自動制御方法。
JP2003045180A 2002-11-19 2003-02-21 時−コード同時分割多重接続移動端末機の自動制御装置及びその方法 Expired - Fee Related JP3824592B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0072078A KR100524735B1 (ko) 2002-11-19 2002-11-19 시-코드 동시분할다중접속 이동단말기의 자동 제어 장치및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004173223A JP2004173223A (ja) 2004-06-17
JP3824592B2 true JP3824592B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=32226324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003045180A Expired - Fee Related JP3824592B2 (ja) 2002-11-19 2003-02-21 時−コード同時分割多重接続移動端末機の自動制御装置及びその方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7522550B2 (ja)
EP (1) EP1422837B1 (ja)
JP (1) JP3824592B2 (ja)
KR (1) KR100524735B1 (ja)
CN (1) CN1311648C (ja)
AT (1) ATE496432T1 (ja)
DE (1) DE60335773D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100524735B1 (ko) * 2002-11-19 2005-10-31 엘지전자 주식회사 시-코드 동시분할다중접속 이동단말기의 자동 제어 장치및 방법
CN100559905C (zh) * 2005-07-20 2009-11-11 大唐移动通信设备有限公司 基带芯片
KR100710659B1 (ko) * 2006-01-31 2007-04-25 포스데이타 주식회사 Tdd 방식을 사용하는 무선통신 시스템에서의자동이득제어 장치 및 방법
CN101461200B (zh) * 2006-05-26 2013-03-06 日本电气株式会社 无线电通信设备、无线电通信系统和无线电通信方法
CN104038285A (zh) * 2014-06-16 2014-09-10 上海航天电子通讯设备研究所 基于tcp/ip的室内可见光通信节点及双向通信系统

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4608559A (en) 1982-08-19 1986-08-26 Computer Automation, Inc. Local modulated carrier data network with a collision avoidance protocol
US4675863A (en) * 1985-03-20 1987-06-23 International Mobile Machines Corp. Subscriber RF telephone system for providing multiple speech and/or data signals simultaneously over either a single or a plurality of RF channels
JPH0684875B2 (ja) * 1986-06-23 1994-10-26 松下冷機株式会社 フイン付熱交換器
FR2669488B1 (fr) * 1990-11-15 1993-01-08 Cit Alcatel Methode de transmission d'information de controle pour liaison de transmission de cellules a multiplexage temporel asynchrone.
FI96554C (fi) 1993-02-05 1996-07-10 Nokia Mobile Phones Ltd Aikajakoinen solukkoradiopuhelinjärjestelmä ja radiopuhelin sitä varten
JPH08139632A (ja) 1994-11-15 1996-05-31 Uniden Corp 狭帯域通信装置
US6788662B2 (en) * 1995-06-30 2004-09-07 Interdigital Technology Corporation Method for adaptive reverse power control for spread-spectrum communications
EP0767544A3 (en) * 1995-10-04 2002-02-27 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw Programmable modem using spread spectrum communication
US5842125A (en) * 1995-11-30 1998-11-24 Amsc Subsidiary Corporation Network control center for satellite communication system
KR100208003B1 (ko) * 1996-11-25 1999-07-15 윤종용 디지털 무선 단말 시스템의 동작 흐름 제어 장치및 방법
CA2286226C (en) * 1997-04-17 2002-07-02 Tollgrade Communications, Inc. Telephony test system with adjustable output impedance
US6243413B1 (en) * 1998-04-03 2001-06-05 International Business Machines Corporation Modular home-networking communication system and method using disparate communication channels
KR20010019407A (ko) * 1999-08-27 2001-03-15 박원배 직렬 데이터 송수신 장치
JP3663092B2 (ja) * 1999-11-19 2005-06-22 三洋電機株式会社 無線基地局
KR100357866B1 (ko) 2000-05-31 2002-10-25 삼성전자 주식회사 휴대용 무선 단말기의 화상 단문메시지 송수신 방법
US20030078011A1 (en) * 2001-10-18 2003-04-24 Integrated Programmable Communications, Inc. Method for integrating a plurality of radio systems in a unified transceiver structure and the device of the same
DE60123850T2 (de) 2001-11-08 2007-05-03 T&A Mobile Phones Ltd. Verfahren zum verwalten von verketteten erweiterten kurznachrichten (ems) und telekommunikationsendgerät welches das verfahren anwendet
EP1335619B1 (en) 2002-02-09 2010-04-14 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Association update from a service support node to a pool of mobile switching centres
US20030181182A1 (en) * 2002-03-22 2003-09-25 Hoi Ho Sing Receiver for wireless transmission system
US7016697B2 (en) * 2002-10-29 2006-03-21 Qualcomm Incorporated Controlling multiple modems in a wireless terminal using dynamically varying modem transmit power limits
KR100524735B1 (ko) * 2002-11-19 2005-10-31 엘지전자 주식회사 시-코드 동시분할다중접속 이동단말기의 자동 제어 장치및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE60335773D1 (de) 2011-03-03
CN1311648C (zh) 2007-04-18
ATE496432T1 (de) 2011-02-15
US7522550B2 (en) 2009-04-21
KR20040043746A (ko) 2004-05-27
EP1422837B1 (en) 2011-01-19
CN1503470A (zh) 2004-06-09
US20040097255A1 (en) 2004-05-20
EP1422837A2 (en) 2004-05-26
JP2004173223A (ja) 2004-06-17
EP1422837A3 (en) 2006-04-26
KR100524735B1 (ko) 2005-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1694367B (zh) 无线通信终端和天线切换控制方法
US6567653B1 (en) Dual-mode communications transmitter
US5408698A (en) Radio tele-communication device having function of variably controlling received signal level
JP2001102997A (ja) 移動通信端末装置
US20060088008A1 (en) Method and device for controlling power in mobile terminal
TWI395499B (zh) 通信裝置及其傳送過程處理方法
US20080246550A1 (en) Selective envelope modulation enabling reduced current consumption
JP3824592B2 (ja) 時−コード同時分割多重接続移動端末機の自動制御装置及びその方法
AU761911B2 (en) A composite mobile communication device
JP4511353B2 (ja) 携帯端末の電力増幅器の動作基点を最適化する方法及び携帯通信端末
US20030160654A1 (en) Power amplifier with an adjustable quiescent current
KR20070114818A (ko) 국부 발진기의 전력 소모를 감소시키기 위한 시스템
EP1865610A2 (en) Radio device and control method therefor
US5493714A (en) Apparatus and method for automatically controlling a reference frequency in a dual mode receiver
US8433361B2 (en) Digital modulator and method for initiating ramp power transitions in a mobile handset transmitter
US20010036815A1 (en) Communication device for mobile unit
JPH0575571A (ja) 送受信装置
KR20020014260A (ko) 티디디 방식을 이용한 씨디엠에이 이동통신 시스템의 이동단말장치
JP4341480B2 (ja) 通信端末装置
WO1995010153A1 (en) Method and apparatus for maximizing the battery life in cordless telephones
JPH088778A (ja) 無線通信装置
JPH1022978A (ja) 無線通信電力制御方法
JPH10190514A (ja) 無線通信装置
JPH10190517A (ja) 無線通信装置
JPH0993154A (ja) 無線機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees