JP3824178B2 - 路面標示施工装置 - Google Patents

路面標示施工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3824178B2
JP3824178B2 JP11567096A JP11567096A JP3824178B2 JP 3824178 B2 JP3824178 B2 JP 3824178B2 JP 11567096 A JP11567096 A JP 11567096A JP 11567096 A JP11567096 A JP 11567096A JP 3824178 B2 JP3824178 B2 JP 3824178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
road marking
film thickness
construction
thickness adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11567096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09279516A (ja
Inventor
修 濱松
勝 松下
樹昭 池田
Original Assignee
大崎工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大崎工業株式会社 filed Critical 大崎工業株式会社
Priority to JP11567096A priority Critical patent/JP3824178B2/ja
Publication of JPH09279516A publication Critical patent/JPH09279516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3824178B2 publication Critical patent/JP3824178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Road Repair (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は雨天夜間時に視認可能であり、雨天時にはスリップ防止効果を奏する路面標示の施工に関するものであり、特に施工単価が低く、更に美観に優れた路面標示施工装置に係るものである。
【0002】
【発明の背景】
従来、道路におけるセンターライン、横断歩道等の路面標示は、熱可塑性石油樹脂等から成る塗膜表面(塗膜厚1000μm〜2000μm)にガラスビーズ(粒径106μm〜850μm)を含有し、車両のヘッドライト光を反射すること(再帰反射)により視認性を得ていたが、雨天夜間時においては、塗膜の表面が雨水で覆われ鏡面反射を起こしてしまい再帰反射が得られ難かった。そこで近時、雨天夜間時の視認性を向上させる目的で以下に示すような大別して二種類の路面標示の施工が行われている。
第一のものは、路面標示上にかまぼこ形状、半球状、台形状等の突起物を形成し、この突起物により再帰反射を起こすものである。また第二のものは、粒径(2000μm〜5000μm)の骨材を塗料に一定量含有させたものをスクリュード方式で施工し、この骨材を塗料上面から大きく突出させ、骨材の上部に付着したガラスビーズにより再帰反射を起こさせるものである。しかしこれらの路面標示には以下に示すような改善の余地が残されている。
【0003】
まず前者の突起物を形成する路面標示における改善の余地を述べる。この方式では、施工に際して高価な専用機が必要であり、更に一日当たりの施工数量が少ないため、施工単価が高くなってしまう。また施工後は突起物が大きいためこのものにタイヤが載った場合に騒音、振動が大きく、このため市街地には不向きである。また横断歩道に適用した場合には突起物により歩行者、自転車等の転倒を引き起こすおそれがある。
【0004】
ところで経日変化による消耗等に伴う補修の方法としては、補修部の路面標示を取り除いて路面を平坦にした後、新たに塗料及び突起物を塗布する方法と、補修部の路面標示の上に重ねて塗布していく方法とがある。路面標示を取り除く方法は作業時間が長くなり、交通開放に要する時間が長くなるとともにコストが高くなってしまうため実用的ではない。また補修部の路面標示の上に重ねて塗布していく方法は、既存の突起物の上に新たな突起物を塗布することは位置決めが容易でないため非常に困難であり、新たな突起物の位置がずれてしまうため美観が損なわれてしまう。
【0005】
次に後者の骨材を塗料に一定量含有させたものをスクリュード方式で施工する路面標示における改善の余地について述べる。この方式は、一日当たりの施工数量が多いため、施工単価が安くなるものの、車両等の通過により比較的早い時期に骨材上のガラスビーズが飛散して視認性が低下してしまう。また粘度の高い塗料を用いた場合やエッジプレートと膜厚調整板との加熱が充分でない場合、図5に示すように路面標示RS′はエッジプレート11′及び膜厚調整板10′との双方に接触しているため、これらの抵抗により塗料P′の流れが悪くなり、この部分が波打ってしまい幅寸法が不揃いな美観の悪い仕上がりとなってしまう場合がある。
また従来は膜厚調整板10′により、積極的に塗料P′の表面を平坦にならすことが行われているため、スリップ防止効果を充分に得ることができない。
【0006】
上述した事例の他、路面標示及びこの施工方法には、種々の態様があるが、路面標示が公共的なものであることを考慮すると、高価な施工装置を必要とせず、一日当たりの施工数量が多いため施工単価が安く、更に交通解放に要する時間が短いスクリュード方式で施工することが望ましく、また広く採用されている。このため前記した問題を解消したスクリュード方式の開発が望まれている。
【0007】
【開発を試みた技術課題】
本発明はこのような背景からなされたものであって、雨天夜間時に視認可能であり雨天時にはスリップ防止効果を奏する路面標示をスクリュード方式によって施工するにあたり、塗料表面を粗くすることができ、また路面標示の両端を整えて施工することができる、新規な路面標示施工装置の開発を技術課題としたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
すなわち請求項1記載の路面標示施工装置は、塗料を収容するホッパの下部開口部を開閉するシャッタを具え、この開口部の両側部にエッジプレートを具え、開口部の後方に膜厚調整板を具えて成る路面標示施工装置であり、前記膜厚調整板は、塗料当接部及び膜厚調整部を有し、塗料当接部は塗料進行方向に対して垂直な面を形成し、更に膜厚調整部は塗布進行方向の長さが施工後の路面標示の厚みの30%〜400%であることを特徴とする。
この発明によれば、開口部から排出された塗料の流動状態を制御することで、路面に塗布された塗料を所望の形状にすることができる。また、この発明によれば、塗料の表面を粗面にし、骨材、大径ガラスビーズ等を露出させることができる。
【0013】
更にまた請求項記載の路面標示施工装置は、前記請求項記載の要件に加え、前記塗料当接部はエッジプレートとの当接部が、エッジプレートに向かって上昇する斜面を有し、膜厚調整板はエッジプレートとの当接部が後方に向かって上昇する斜面を有することを特徴とする。
この発明によれば、塗料の両端が直線状となり、美観に優れた施工を行うことができる。
そしてこれら各請求項記載の発明により前記課題の解決が図られる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下図面に基づいて本発明の施工装置1について説明し、次いでこのものの使用状態と併せて本発明の路面標示施工方法について説明する。
施工装置1はアスファルト、コンクリート等の路面GLに対して、中央線(幅15cm)、横断歩道(幅45cm)等の路面標示RSの原料である塗料P(溶剤型、水性、熱溶融型、多液反応型等)を塗布するためのスクリュード方式の機器である。本実施の形態では一例として、図1に示すいわゆる手引きタイプの施工装置1について説明する。因みにこの図1においては左側を施工装置1の進行方向として前方と定義し、右側を後方と定義する。
【0015】
施工装置1は金属部材を適宜組み合わせて成るフレーム2に対して、前方上端部にハンドル3を、下端部の両側部四カ所に車輪4を、前方の車輪4の上方にガスボンベ6を、中心付近にホッパ7を、後端部に散布機8を具えて成る。またホッパ7の下部にはスリッタ5を具え、更にまた図示は省略するが前記ホッパ7及びスリッタ5を加熱するためのバーナをこれら部材に臨ませて具えて成る。
以下、これら施工装置1を構成する諸部材について詳細に説明する。
【0016】
ホッパ7は路面標示RSの原材料である塗料P、骨材B、大粒径ガラスビーズGを収容するためのバケット状の容器であり、ガスバーナにより加熱され、塗料Pを溶融状態で保持するため、適宜金属素材により形成される。
そして図1に拡大して示すように、後方下端部に原材料を排出するための開口部を形成し、この開口部に至る前方側の壁面を後方に下降する斜面として、原材料を開口部に導く構成とする。
【0017】
次にスリッタ5について説明する。スリッタ5は原材料たる塗料Pの排出機構であり、膜厚調整板10、エッジプレート11及びシャッタ12を具えて成る。エッジプレート11は矩形金属板の、一辺の両端の角を切り欠いて成る一例として六角形の板状部材であり、長手方向の寸法は図2に示すようにホッパ7における開口部の前後寸法よりも長く設定する。そして図3に示すように二枚のエッジプレート11が、ホッパ7の開口部の外壁両側部に、ホッパ7の下端部から突出した状態で取り付けられる。
そしてエッジプレート11の下面は路面GLと接触するのである。この部分は、摩擦により摩耗しやすいため、特に硬度の高い金属をロウ付けする等して交換自在とする。
【0018】
またホッパ7の後方面には、二枚のエッジプレート11に挟まれた状態で膜厚調整板10が具えられるものである。従って図3に示すように路面GL、膜厚調整板10及び二枚のエッジプレート11によって路面標示RSの断面形状を形成するのである。
膜厚調整板10は図4に示すように、一例として鋼材を削り出して形成した断面L字状の板状部材である。膜厚調整板10の断面形状のうち、L字の底辺の下面部分を膜厚調整部10a、L字の屈曲端の垂直部を塗料当接部10b、L字の垂直面であり屈曲側の面を取付面10cと定義する。そして取付面10cには、ボルト孔10dを二カ所に穿設する。このボルト孔10dは長穴状とし、上下方向の取り付け位置を変更可能にしてもよい。
【0019】
そして膜厚調整板10は、ホッパ7の開口部から排出された塗料Pの流動状態を制御するための構造を具える。まず塗料当接部10bはホッパ7に取り付けられた状態で塗料Pの進行方向(路面GLと平行)に対して垂直な面を形成し、更に膜厚調整部10aは塗布進行方向の長さを、施工後の路面標示RSの厚みの30%〜400%、好ましくは30%〜333%、更に好ましくは30%〜133%とする。本実施の形態においては路面標示RSの厚みを1500μm(1.5mm)とし、膜厚調整部10aの塗布進行方向の長さを2000μm(2.0mm)とした。
【0020】
また図4に示すように、前記流動状態を制御するための構造として、塗料当接部10bはエッジプレート11との当接部となる両側部が、エッジプレート11側に上方に向かう斜面を形成し、膜厚調整部10aはエッジプレート11との当接部となる両側部が後方に向かう斜面を形成する。つまり、膜厚調整板10の側面における膜厚調整部10a上の一点及び塗料当接部10b上の一点、並びに塗料当接部10bの下辺上の一点の計三点から成る面(三角形)を切断面として削除したものである。
【0021】
次にシャッタ12について説明する。シャッタ12は図1、2に示すようにホッパ7の開口部を開閉するための板状部材であり、開口部全域を覆うようにして前後方向に摺動自在に設けられ、適宜レバー9の操作によりクランク機構を駆動することで前後に摺動して開口部の開閉を行うのである。
また塗料Pの後方への排出を滑らかにするために、途中で屈曲して後方に下る斜面を形成する。
【0022】
散布機8はスリッタ5の後方に設けられるのであり、容器内に収容された粒径106μm〜850μm程度の球状の小粒径ガラスビーズGSを、路面GLに塗布された塗料Pの幅方向全域にわたって散布する機器である。この散布にあたっては詳細な説明は省略するが自然落下方式と強制落下方式とがあり、本実施の形態においては車輪4の回転によって散布機構を駆動し、車輪4と連動させて施工装置1が実際に塗料Pを塗布しているときだけ散布を行う、強制落下方式を採用する。
【0023】
本発明の施工装置1は上記のように構成されるものであり、このものを用いて以下に示すように本発明の路面標示施工方法が実施されるのであり、路面GLに対して路面標示RSを施工する。
この説明に先立って、路面標示RS及びこの原材料について説明しておく。
【0024】
路面標示RSとは、アスファルト、コンクリート等の路面GLに記された中央線、横断歩道、制限速度標示等の道路標示あるいは駐車場等の表面に記された駐車区画線等であり、大半が白色または黄色のものである。そして溶融状態で流動性を有する粘結剤、可塑剤、充填剤、顔料等を成分とする塗料Pに、骨材B及び大粒径ガラスビーズGを混入したものを、路面GL等の施工面に塗布した後、表面に小粒径ガラスビーズGSを散布し、その後冷却とともに凝固して形成される。
【0025】
粘結剤としては一例として熱溶融型(軟化点90℃〜100℃)の石油樹脂を用いるが、溶剤型、多液反応型等適宜の種別を選択してもよい。また可塑剤としては植物油、鉱物油、液状合成ゴム等を用いる。更にまた充填剤としては炭酸カルシウム、タルク等を用いる。更にまた顔料としては二酸化チタン(白色)、耐熱黄鉛(黄色)等、所望の彩色に応じた素材を用いる。
【0026】
大粒径ガラスビーズGはガラスを素材とした粒径850μm〜1500μm程度の球状物であり、また小粒径ガラスビーズGSは、粒径106μm〜850μm程度の球状物である。これらは屈折率1.9〜2.5程度であるため、光が当たったときに再起反射を引き起こすのである。
また大粒径ガラスビーズGの周りに小粒径ガラスビーズGSをあらかじめ接着し、複合ガラスビーズとして用いてもよい。
【0027】
骨材Bとしては岩石、焼成物等の破砕物が用いられるが、本実施の形態では一例としてセラミックスの破砕物(粒径500μm〜1500μm程度)を用いる。
これら大粒径ガラスビーズG、小粒径ガラスビーズGS及び骨材Bは適宜の粒径のものを使用できるが、施工装置1は膜厚調整板10によって路面標示RSの膜厚を決定するため、路面標示RSの膜厚よりも大径のものは使用できない。
【0028】
上述した熱溶融型の塗料Pは通常、施工現場においてはトラックの荷台等に具えた溶融炉において施工に必要な量をあらかじめ加熱溶融しておき、施工装置1に適宜小分けをして施工を進めていく。
【0029】
以下、アスファルト等の路面GLに対して新たに路面標示RSの施工を行う態様について説明する。
施工の準備として例えば中央線等の白線を引く場合、施工面たる路面GLに対してあらかじめマーキングをし、更にプライマーを散布しておく。次いで施工装置1におけるホッパ7に対して、トラックの荷台等に具えた溶融炉から大粒径ガラスビーズG及び骨材Bを混入した溶融状態の塗料Pを投入する。このときガスボンベ6から供給されるガスをガスバーナで燃焼させ、この熱によりホッパ7の外壁部及びスリッタ5を加熱して、ホッパ7内のすべての塗料Pを使い切るまで溶融状態を保つようにする。
【0030】
施工装置1を被施工面たる路面GLに対して臨ませた状態のホッパ7下部の様子を図2(a)に示す。この状態でホッパ7の開口部の外壁両側部にそれぞれ取り付けられた二枚のエッジプレート11の底面が路面GLと接触している。そしてレバー9の操作によりシャッタ12を前方に摺動させ、ホッパ7の開口部を開放状態とすると、ホッパ7内の塗料Pはここから排出され、路面GLに当接する。
【0031】
そして作業者がハンドル3を掴持して下がりながら、(手引きしながら)施工装置1を前方に進行させると、塗料Pは図2(b)に示すように路面GLに塗布される。この塗布においては、塗料Pは図3に示すように二枚のエッジプレート11によって幅寸法が決定され、また膜厚調整板10により厚さが決定される。このとき膜厚調整板10は、塗料Pの流動状態を制御するための構造として塗料当接部10bが塗布進行方向に対して垂直な面を形成し、更に膜厚調整部10aは塗布進行方向の長さが施工後の路面標示RSの厚みの30%〜400%、好ましくは30%〜333%、更に好ましくは30%〜133%である。このため、塗料Pの表面においは塗料Pが塗料当接部10bに垂直に接するため抵抗となり、この部分の流動が乱れる。塗料Pは表面の流動が乱れた状態で、膜厚調整部10aにより膜厚が決定され、やがて膜厚調整板10から解放されるので、自由状態になったときに図2(c)に示すように表面が凸凹な粗面となる。
【0032】
また膜厚調整板10は、塗料Pの流動状態を制御するための構造として塗料当接部10bがエッジプレート11との当接部がエッジプレート11側に上方に向かう斜面を形成し、膜厚調整板10aがエッジプレート11との当接部が後方に向かう斜面を形成する。
このため塗料Pは、図3に示すように膜厚調整板10の両端においてホッパ7からの排出が滑らかに行われ、エッジプレート11との接触により流動状態が悪化するものの、トータルとして流動が円滑にされ、膜厚調整板10及びエッジプレート11から解放されて自由状態になった塗料Pの両端が波打つように曲線を形成することなく、図2(c)に示すようにエッジプレート11による設定幅に沿った直線状となる。
【0033】
その後、施工装置1の進行に伴い、路面GLに塗布された塗料P上に散布機8が位置し、ここから小粒径ガラスビーズGSが塗料Pの表面に均等に散布される。
やがて塗料Pは温度の低下とともに硬化し、路面標示RSの一例である中央線を形成するのである。
【0034】
【他の実施の形態】
本発明の施工方法は以上述べたような構成を基本の実施の形態とするものであるが、本発明の技術的思想に基づき以下に示すような態様とすることもできる。まず塗料P両端の流動を円滑にするための構造としては、膜厚調整板10及びエッジプレート11の一部分あるいは全域に対してフッ素樹脂等を塗布し、塗料Pと膜厚調整板10及びエッジプレート11との間の摩擦を軽減するような構成としてもよい。
【0035】
また先の実施の形態においては手引きタイプの施工装置1を本発明の適用対象として用いたが、施工原理を同一とする手押しタイプのものを本発明の適用対象として用いることもできる。
【0036】
【発明の効果】
まず請求項1記載の発明によれば、開口部から排出された塗料Pの流動状態を制御することで、路面GLに塗布された塗料Pを所望の形状にすることができる。
また、塗料Pの表面を粗面にし、骨材B、ガラスビーズG等を露出させることができる。このため雨天夜間時において、水面上に骨材B、大粒径ガラスビーズG等を突出させ、再帰反射を引き起こし、視認性を得ることができる。
【0041】
更にまた請求項記載の発明によれば、塗料Pの両端が直線状となり、美観に優れた施工を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の施工装置の使用状態を示す側面図、一部拡大図である。
【図2】施工時のスリッタの部分を拡大して示す縦断側面図並びに路面標示を示す斜視図である。
【図3】施工時のスリッタの部分を拡大して示す正面図である。
【図4】膜厚調整板を示す斜視図並びに側面図である。
【図5】従来の施工装置を用いた施工時のスリッタの部分及び路面標示を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 施工装置
2 フレーム
3 ハンドル
4 車輪
5 スリッタ
6 ガスボンベ
7 ホッパ
8 散布機
9 レバー
10 膜厚調整板
10a 膜厚調整部
10b 塗料当接部
10c 取付面
10d ボルト孔
11 エッジプレート
12 シャッタ
B 骨材
G 大粒径ガラスビーズ
GS 小粒径ガラスビーズ
GL 路面
P 塗料
RS 路面標示

Claims (2)

  1. 塗料を収容するホッパの下部開口部を開閉するシャッタを具え、この開口部の両側部にエッジプレートを具え、開口部の後方に膜厚調整板を具えて成る路面標示施工装置であり、前記膜厚調整板は、塗料当接部及び膜厚調整部を有し、塗料当接部は塗料進行方向に対して垂直な面を形成し、更に膜厚調整部は塗布進行方向の長さが施工後の路面標示の厚みの30%〜400%であることを特徴とする路面標示施工装置。
  2. 前記塗料当接部はエッジプレートとの当接部が、エッジプレートに向かって上昇する斜面を有し、膜厚調整板はエッジプレートとの当接部が後方に向かって上昇する斜面を有することを特徴とする請求項記載の路面標示施工装置。
JP11567096A 1996-04-11 1996-04-11 路面標示施工装置 Expired - Lifetime JP3824178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11567096A JP3824178B2 (ja) 1996-04-11 1996-04-11 路面標示施工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11567096A JP3824178B2 (ja) 1996-04-11 1996-04-11 路面標示施工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09279516A JPH09279516A (ja) 1997-10-28
JP3824178B2 true JP3824178B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=14668394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11567096A Expired - Lifetime JP3824178B2 (ja) 1996-04-11 1996-04-11 路面標示施工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3824178B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4530443B2 (ja) 1999-03-26 2010-08-25 スリーエム カンパニー 路面標示体の製造方法
JP2007132020A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Osaki Industry Co Ltd 路面標示施工装置及び路面標示施工方法
CN107975220A (zh) * 2017-11-24 2018-05-01 福州皇家地坪有限公司 地坪印制用双色喷涂印花双用机器及其工作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09279516A (ja) 1997-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU687377B2 (en) Method and apparatus for applying a night-visible traffic stripe to a road
US20030103810A1 (en) Method of forming an inlaid pattern in an asphalt surface
KR102216624B1 (ko) 돌출부 일체형 융착식 우천형 차선도색 시공장비와 이를 활용한 시공방법
US6020073A (en) Pavement marking material and method of pavement marking
US4080228A (en) Aggregate product and method of applying to surfaces
CA2143320C (en) Bitumastic simulated paved surface
JP3824178B2 (ja) 路面標示施工装置
KR100858900B1 (ko) 용융형 도로표지용 조성물 및 이를 이용한 줄무늬형 기능성도로표지선의 시공 방법
KR20070121876A (ko) 노면표시용 부착식 노면시트 및 이를 이용한 노면표시시공방법
US7070358B2 (en) Comb gate and method of use
JP2003278110A (ja) 路面標示及び滑り止め面舗装の施工装置
JP3824179B2 (ja) 路面標示施工装置及び路面標示施工方法
WO1997022757A1 (en) A method for applying markings and signs on a surface
US6217254B1 (en) Marking on roads with a fixed road surface, such as asphalt, concrete or the like for motor vehicles and method for producing road markings
KR200427777Y1 (ko) 횡단보도를 포함한 노면 표시와 미끄럼 방지부를 시공하는장치
US2260461A (en) Traffic guide
KR20030078206A (ko) 노면표시 및 미끄럼방지면 포장의 시공장치, 그리고 이장치를 사용한 노면표시 및 미끄럼방지면 포장의 시공방법
CN213836249U (zh) 一种道路标线机微珠喷洒装置
GB2623287A (en) A system for the thermoplastic marking of hard surfaces
JP4066051B2 (ja) 道路標識材付きコンクリートブロック及びその製造方法
JP2000054318A (ja) 滑り止め面舗装の施工方法並びにその装置
Fullerton Roadway delineation practices handbook
GB2623288A (en) A system and method for the preparation of a ground surface for the application of thermoplastics
GB2265173A (en) Bitumastic material suitable for use in the provision of a speed control hump
FI109551B (fi) Menetelmä ja laitteisto struktuurimerkinnän tekemiseksi ja struktuurimerkintä

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term