JP3823768B2 - 車両用空調装置のダクト構造 - Google Patents

車両用空調装置のダクト構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3823768B2
JP3823768B2 JP2001223410A JP2001223410A JP3823768B2 JP 3823768 B2 JP3823768 B2 JP 3823768B2 JP 2001223410 A JP2001223410 A JP 2001223410A JP 2001223410 A JP2001223410 A JP 2001223410A JP 3823768 B2 JP3823768 B2 JP 3823768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
duct
passage
air outlet
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001223410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003034121A (ja
Inventor
隆行 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001223410A priority Critical patent/JP3823768B2/ja
Publication of JP2003034121A publication Critical patent/JP2003034121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3823768B2 publication Critical patent/JP3823768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用空調装置のダクト構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、ワンボックス車などの大きな空間を有する車両に搭載されている空調装置は、1機だけでは広い車室内空間、とくに後部座席に対して、十分な空調効果を発揮することができない。そこで、後席乗員の快適性を向上させるために、車両後部にも空調装置を設け、この空調装置に、車室内のフロアや天井の車両前後方向に配設したダクトの端部を接続し、空調装置から流れる空調風をダクト内を通し、このダクトに設けられた複数の空気吹出口から吹き出させ、後部座席に送風していた。
【0003】
このような車両用空調装置のダクト構造としては、図8および図9に示す実開昭63−107224号公報に記載のものが知られている。この従来技術は、直列に設けられた複数の空気吹出口03を有するダクト01において、上流側の空気導入口02から送り込まれた空気の流れに対して略直交して各空気吹出口03の下流側に位置する導風部04,05を備え、各導風部04,05が下流側に向かうにつれてダクト01の通路面積S01,S02,S03を狭めるように、すなわち、S01>S02>S03となるように形成し、各空気吹出口03から噴出する風量が均一になるような構造となっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の従来技術にあっては、各空気吹出口から吹き出される空気の量は、ダクト01内に設けられた各導風部04,05の深さや形状により決定されるため、各空気吹出口から吹き出される空調風の量を所定の比率に配分されるように、ダクト01および導風部04,05の形状を調整する必要がある。
【0005】
その方法は、実際にダクトの金型を作成してダクトを成形し、成形したダクトに空調風を通して、各空気吹出口03から吹き出される空調風の風量を測定するというもので、各空気吹出口03からの空調風の風量が適切でない場合、空調風の風量が所定の比率に配分されるまで、金型作成から成形したダクト内を通る風量の測定までの作業を繰り返すということを行っていた。こうした作業においては、ダクト01および導風部04,05の形状設定が難しく、また、金型作成などにかかるコストが高くなってしまうなどの問題があった。
【0006】
本発明は、上述の従来の問題に着目してなされたもので、車室内のフロアや天井に配設され、車両前後方向に長い空調ダクトにおいて、ダクトに直列に設けられた複数の空気吹出口から吹き出される空調風の風量比率を容易に、かつ、適切に設定し、乗員の快適性を向上させることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、本発明は、車両に空調装置が設けられており、この空調装置には、車両室内のフロアもしくは天井付近の車両前後方向に配設されているダクトの端部が接続されており、前記ダクトの下流側には空調風の流れに沿って上流側から下流側に向って直列に複数の空気吹出口が設けられており、前記空調装置から送出される空調風は、前記ダクト内を通り、前記空気吹出口から車両室内へ吹き出される車両用空調装置のダクト構造において、前記ダクトに直列に複数設けられている空気吹出口の最初の空気吹出口の上流に、前記ダクトの内部を前記ダクトの上流から下流方向に延在し、前記ダクトの内部を幅方向もしくは高さ方向に分割する隔壁が設けられ、前記隔壁の先端により複数の通路導入口に仕切り、空調風を分流する分流部が形成されるとともに、前記隔壁の後端と前記最初の空気吹出口の後方に設けられて空調風の流れを遮る閉塞部とが一体に連結され、該閉塞部の前方に前記最初の空気吹出口が設けられており、前記ダクト内に、前記通路導入口から前記最初の空気吹出口に至る通路と、前記通路導入口から前記最初の空気吹出口の下流側に直列に設けられている次の空気吹出口に至る通路とが独立して形成され、前記分流部で前記ダクトの内部を幅方向もしくは高さ方向に分流された空調風が、前記最初の空気吹出口と、該最初の空気吹出口の前記閉塞部の後方で前記ダクトの内部を幅方向もしくは高さ方向に回り込んで前記次の空気吹出口からそれぞれ前記車両室内へ吹き出されることを特徴とする車両用空調装置のダクト構造とした。
【0008】
請求項2に記載の発明においては、前記通路には、各空気吹出口から空調風が略直交で吹き出すように吹出ガイドが設けられていることを特徴とした。
【0009】
【発明の効果】
本発明においては、空調装置に接続され、空調風の流れに沿って上流側から下流側に向って直列に複数の空気吹出口が設けられている車両室内のフロアもしくは天井付近の車両前後方向に配設されたダクトの構造を、前記ダクトに直列に複数設けられている空気吹出口の最初の空気吹出口の上流に、前記ダクトの内部を前記ダクトの上流から下流方向に延在し、前記ダクトの内部を幅方向もしくは高さ方向に分割する隔壁が設けられ、前記隔壁の先端により複数の通路導入口に仕切り、空調風を分流する分流部が形成されるとともに、前記隔壁の後端と前記最初の空気吹出口の後方に設けられて空調風の流れを遮る閉塞部とが一体に連結され、該閉塞部の前方に前記最初の空気吹出口が設けられており、前記ダクト内に、前記通路導入口から前記最初の空気吹出口に至る通路と、前記通路導入口から前記最初の空気吹出口の下流側に直列に設けられている次の空気吹出口に至る通路とが独立して形成され、前記分流部で前記ダクトの内部を幅方向もしくは高さ方向に分流された空調風が、前記最初の空気吹出口と、該最初の空気吹出口の前記閉塞部の後方で前記ダクトの内部を幅方向もしくは高さ方向に回り込んで前記次の空気吹出口からそれぞれ前記車両室内へ吹き出される構造としたため、分流部での各通路導入口の開口面積を調節することによって、各空気吹出口から吹き出す空調風の風量を、容易に設定することができる。
【0010】
また、各空気吹出口から吹き出す空調風の風量を容易に設定することができる構成としたため、適切な空調風を車内の乗員に与えることができる。そのため、乗員の快適性を向上させることができるという効果を得ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施の形態1)
まず、本発明の実施の形態1の、車両における空調装置と空調風が通るダクトの配設状態を図1により説明する。
図において、1は、車両であり、この車両1は、ワンボックス車などの車室内空間の大きな車両である。この車両1の後部には、空調装置2が設けられている。
【0012】
3は、車両室内の天井に配設されたダクトであり、このダクト3は、樹脂のブロー成型により一体成形されており、空調装置2に接続されているリアダクト31と、このリアダクト31から、後部座席に着座した乗員の上を通るように分岐している2列の吹出ダクト32とで構成されている。この分岐した吹出ダクト32には、空調風の流れる上流側から下流側に向かって直列に前後2カ所に空調風の空気吹出口4,5が設けられている。
【0013】
次に、吹出ダクト32の構造を図2に基づいて説明する。
図において、33は、整流部であり、この整流部33は、リアダクト31と吹出ダクト32の分岐点より、下流に位置する吹出ダクト32に設けられた直線部分である。35は、分流部であり、この分流部35は、整流部33より、下流に位置し、かつ、空気吹出口4の上流に位置している。分流部35には、吹出ダクト32の内部を幅方向に3分割する隔壁34,34が、吹出ダクト32の上流から下流方向に延在し、空調風を分割するように設けられている。
【0014】
36は、第1通路であり、分流部35で分割された空調風のうち1つの流れが第1通路36を通る。この第1通路36は、分流部35で通路導入口361を有し、後端には後端を閉塞する閉塞部362が設けられ、この閉塞部362の前方には、空気吹出口4が設けられており、閉塞部362と隔壁34の後端とは、一体に連結され、通路導入口361から空気吹出口4に至る通路が独立して形成されている。
【0015】
37は、第2通路であり、分流部35で分流された空調風のうち2つの流れが第2通路を通る。この第2通路37は、略Y字形を有しており、略Y字の二股の先端は、分流部35の通路導入口361の左右で通路導入口371,372を有し、空気吹出口4の後方で略Y字の二股の合流点には、空調風を吹出ダクト32の中央部へガイドするガイド373が設けられており、このガイド373によって、略Y字の二股が吹出ダクト32の中央部で合流して直線部に繋がっている。この直線部の後端には、後端を閉塞する空気吹出口5が設けられている。
【0016】
この第2通路37の後端の左右には、吹出ダクト32の外壁321との間に閉塞構造部38,39が形成され、空気吹出口5の後方には、閉塞構造部40が形成されており、これらの閉塞構造部38,39,40は、閉断面を有している。
【0017】
次に、吹出ダクト32の分流部35の構造を図3に基づいて更に詳細に説明する。
第1通路36の通路導入口361の面積をS1、第2通路37の通路導入口371,372の面積をS2,S3とすると、通路導入口361と通路導入口371,372との面積比は、S1:S2:S3=2:1:1としている。すなわち、S1=S2+S3としている。
【0018】
次に、図4に図3のS3−S3断面を示し、第1通路36および第2通路37の後端の構造について更に詳細に説明する。
第1通路36と第2通路37には、それぞれの底面364,376から空気吹出口4,5に向かって空調風を導く略円弧状の吹出ガイド面363,375が設けられている。この吹出ガイド面363,375の端部は、略U字形状を有し、空気吹出口4,5の後ろで第1通路36と第2通路37のそれぞれの天井面366,377に略U字形部を当接して、第1通路36と第2通路37の後端部を閉塞している。閉塞部362,374は、略円弧状の吹出ガイド面363,375と繋がっていない端部を下方に垂下して壁部365,378を形成している。
【0019】
(作用)
次に、実施の形態1の作用を説明する。
まず、空調装置2より吹き出された空調風は、リアダクト31を通り、リアダクト31から二つの吹出ダクト32へと分岐する。
吹出ダクト32へ流れた空調風は、整流部33で吹出ダクト32内の圧力分布が一定となるよう整流され、分流部35で第1通路36の通路導入口361と第2通路37の通路導入口371,372に分流される。
【0020】
分流されて、通路導入口361に流れた空調風は、底面364から空気吹出口4に向かって設けられた略円弧状に湾曲した吹出ガイド面363に沿って空気吹出口4へ導かれ、吹出ダクト32の外部へ吹き出される。
【0021】
一方、通路導入口371,372に流れた空調風は、ガイド373によって空気吹出口4の後方で、ガイド373で中央に集まり、第2通路37に合流する。
【0022】
そして、第2通路37で合流した空調風は、底面376から空気吹出口5に向かって設けられた略円弧状に湾曲した吹出ガイド面375に沿って空気吹出口5へ導かれ、吹出ダクト32の外部へ吹き出される。
【0023】
以上説明したように、本発明の実施の形態1においては、吹出ダクト32内に、吹出ダクト32を幅方向に3分割する隔壁34を、第1通路36の通路導入口361の面積をS1、第2通路37の通路導入口371,372の面積をS2,S3とすると、通路導入口361,371,372の面積比S1:S2:S3が略2:1:1になるよう設けたため、第1通路36と第2通路37を流れる空調風の風量は、通路導入口361,371,372の面積の大きさに比例することにより、第1通路36を流れる空調風の風量と第2通路37を流れる空調風の風量とを、略同量とすることができる。したがって、通路導入口361,371,372の開口面積を調節することにより、第1通路36と第2通路37のそれぞれに設けられている空気吹出口4,5からの空調風の吹出量を容易に調節することができる。
【0024】
また、空気吹出口4,5から吹き出す空調風の風量を適切な風量にすることができるため、乗員の快適性を向上させることができる。
【0025】
また、第2通路37の後端の左右および後ろに閉塞構造部38,39,40を設けることにより、吹出ダクト32の強度を向上させることができる。しかし、これら閉塞構造部38,39,40は、必ずしも設けなくてもよい。
【0026】
次に、その他の実施の形態について説明するが、説明をするにあたり、実施の形態1との違いである、ダクト内の隔壁および通路の形状について説明する。
(実施の形態2)
図5に示す平面図に基づいて実施の形態2について説明する。
500は、吹出ダクトであり、この吹出ダクト500には、左右どちらか一方の壁寄りに空気吹出口503,504が設けられている。
【0027】
507は、分流部であり、この分流部507は、リアダクト31と吹出ダクト500との分岐点より下流に位置し、かつ、空気吹出口503よりも上流に位置している。分流部507には、吹出ダクト500の内部を幅方向に2分割する隔壁505が、空調風を分割するように設けられている。
【0028】
501は、第1通路であり、この第1通路501の後端には、空気吹出口503が設けられている。
【0029】
502は、第2通路であり、この第2通路502は、空気吹出口503の後方で、ガイド506により、空気吹出口503の後ろへ回り込んでおり、第2通路502の後端には、空気吹出口504が設けられている。
【0030】
(作用)
次に実施の形態2の作用を説明する。
空調装置から送出された空調風は、隔壁505で第1通路501と第2通路502とに分割される。
【0031】
第1通路501へ流れた空調風は、空気吹出口503より吹出ダクト500の外へ吹き出される。また、第2通路502へ流れた空調風は、ガイド506により、空気吹出口503の後方へ回り込み、空気吹出口504より吹出ダクト500の外へ吹き出される。
【0032】
(実施の形態3)
次に、図6に基づいて実施の形態3について説明する。
図6(a)および図6(b)において、600は、吹出ダクトであり、この吹出ダクト600には、空気吹出口603,604が設けられている。
【0033】
602は、分流部であり、この分流部602は、リアダクト31と吹出ダクト600との分岐点より下流に位置し、かつ、空気吹出口603よりも上流に位置している。分流部602には、吹出ダクト600の内部を高さ方向に通路導入口を略同面積に2分割して、第1通路610と第2通路630とを形成する隔壁611が設けられている。
【0034】
第1通路610の後端には、空気吹出口603が設けられている。
吹出ダクト600の上方に第1通路610が位置し、吹出ダクト600の下方には、第2通路630が位置している。
第1通路610の後端には、空気吹出口603が設けられており、第2通路630は、空気吹出口603の後方で、ガイド621により、空気吹出口603の後ろに持ち上がっており、第2通路630の後端には、空気吹出口604が設けられている。
【0035】
(作用)
次に実施の形態3の作用を説明する。
空調装置から吹き出された空調風は、分流部602で隔壁611によって第1通路610と第2通路630とに分割される。
【0036】
第1通路610に流れた空調風は、空気吹出口603より吹出ダクト600の外へ吹き出される。また、第2通路630へ流れた空調風は、空気吹出口603の後方で、ガイド621により、空気吹出口603の後方へ持ち上がり、第2通路630へ流れた空調風は、空気吹出口604より、吹出ダクト600の外へ吹き出される。
【0037】
(実施の形態4)
次に図7に基づいて実施の形態4の説明をする。
図において、700は、吹出ダクトであり、この吹出ダクト700の前側、中央、後ろ側に空気吹出口706,707,708を設けられている。
709は、分流部であり、この分流部709は、リアダクト31と吹出ダクト700との分岐点より下流に位置し、かつ、空気吹出口706よりも上流に位置している。分流部709には、吹出ダクト700の通路導入口を幅方向に略同面積に3分割する隔壁704,705が空調風を分割するように設けられている。
【0038】
701は、第1通路であり、この第1通路の後端には空気吹出口706が設けられている。
【0039】
702は、第2通路であり、この第2通路702は、空気吹出口706の後方で、吹出ダクト700の中央部に回り込んでおり、後端に空気吹出口707が設けられている。
【0040】
703は、第3通路であり、この第3通路703は、空気吹出口707の後方で、吹出ダクト700の中央部に回り込んでおり、後端に空気吹出口708が設けられている。
【0041】
(作用)
次に、実施の形態4の作用を説明する。
空調装置から吹き出された空調風は、分流部709の隔壁704,705で分割される。
【0042】
分割されて、第1通路701に流れた空調風は、空気吹出口706より吹出ダクト700の外へ吹き出される。
【0043】
第2通路702へ流れた空調風は、ガイド718により、空気吹出口706の後方で、吹出ダクト700の中央部に回り込み、空気吹出口707より吹出ダクト700の外へ吹き出される。
【0044】
第3通路703へ流れた空調風は、ガイド713により、空気吹出口707の後方で、吹出ダクト700の中央部に回り込み、空気吹出口708より、吹出ダクト700の外へ吹き出される。
【0045】
以上、本発明の実施の形態を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計の変更などがあっても本発明に含まれる。
【0046】
例えば、各空気吹出口からの空調風の吹出量を、それぞれの空気吹出口に応じて任意の風量比率となるように、各通路の断面積の比率を任意に設定してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1を示す車両の平面図である。
【図2】本発明の実施の形態1を示す吹出ダクトの平面図である。
【図3】本発明の実施の形態1を示す吹出ダクトの正面図である。
【図4】図3におけるS3−S3断面を示す、側断面図である。
【図5】本発明の実施の形態2を示す図である。
【図6】本発明の実施の形態3を示す平面図である。
【図7】本発明の実施の形態4を示す平面図である。
【図8】従来のダクト構造を示す斜視図である。
【図9】図8のS8−S8断面を示す断面図である。
【符号の説明】
1 車両
2 空調装置
3 ダクト
4,5 空気吹出口
31 リアダクト
32 吹出ダクト
33 整流部
34 隔壁
35 分流部
36 第1通路
37 第2通路
38,39,40 閉塞構造部
321 外壁
361,371,372 通路導入口
362 閉塞部
363,375 吹出ガイド面
364,376 底面
365,378 壁部
366,377 天井面
373 ガイド
500 吹出ダクト
501 第1通路
502 第2通路
503,504 空気吹出口
505 隔壁
506 ガイド
507 分流部
600 吹出ダクト
602 分流部
603,604 空気吹出口
610 第1通路
611 隔壁
621 ガイド
630 第2通路
700 吹出ダクト
701 第1通路
702 第2通路
703 第3通路
704,705 隔壁
706,707,708 空気吹出口
709 分流部
713,718 ガイド

Claims (2)

  1. 車両に空調装置が設けられており、この空調装置には、車両室内のフロアもしくは天井付近の車両前後方向に配設されているダクトの端部が接続されており、前記ダクトの下流側には空調風の流れに沿って上流側から下流側に向って直列に複数の空気吹出口が設けられており、前記空調装置から送出される空調風は、前記ダクト内を通り、前記空気吹出口から車両室内へ吹き出される車両用空調装置のダクト構造において、前記ダクトに直列に複数設けられている空気吹出口の最初の空気吹出口の上流に、前記ダクトの内部を前記ダクトの上流から下流方向に延在し、前記ダクトの内部を幅方向もしくは高さ方向に分割する隔壁が設けられ、前記隔壁の先端により複数の通路導入口に仕切り、空調風を分流する分流部が形成されるとともに、前記隔壁の後端と前記最初の空気吹出口の後方に設けられて空調風の流れを遮る閉塞部とが一体に連結され、該閉塞部の前方に前記最初の空気吹出口が設けられており、前記ダクト内に、前記通路導入口から前記最初の空気吹出口に至る通路と、前記通路導入口から前記最初の空気吹出口の下流側に直列に設けられている次の空気吹出口に至る通路とが独立して形成され、前記分流部で前記ダクトの内部を幅方向もしくは高さ方向に分流された空調風が、前記最初の空気吹出口と、該最初の空気吹出口の前記閉塞部の後方で前記ダクトの内部を幅方向もしくは高さ方向に回り込んで前記次の空気吹出口からそれぞれ前記車両室内へ吹き出されることを特徴とする車両用空調装置のダクト構造。
  2. 前記通路には、各空気吹出口から空調風が略直交で吹き出すように吹出ガイドが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の車両用空調装置のダクト構造。
JP2001223410A 2001-07-24 2001-07-24 車両用空調装置のダクト構造 Expired - Fee Related JP3823768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223410A JP3823768B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 車両用空調装置のダクト構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223410A JP3823768B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 車両用空調装置のダクト構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003034121A JP2003034121A (ja) 2003-02-04
JP3823768B2 true JP3823768B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=19056756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001223410A Expired - Fee Related JP3823768B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 車両用空調装置のダクト構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3823768B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101264614B1 (ko) 2006-09-27 2013-05-23 한라비스테온공조 주식회사 자동차용 후석 공조시스템

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7124540B2 (ja) * 2018-08-08 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両用空調装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101264614B1 (ko) 2006-09-27 2013-05-23 한라비스테온공조 주식회사 자동차용 후석 공조시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003034121A (ja) 2003-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101493515B1 (ko) 성애 제거 덕트의 네트워크를 구비한 차량 공조 장치
JP4388243B2 (ja) 車両用空調装置
JP4380946B2 (ja) 空調装置
US20060030256A1 (en) Air blowout outlet structure for vehicle
JP2661344B2 (ja) 自動車用空気調和装置のデフロスタ構造
JP3423923B2 (ja) 車両用中央コンソール
KR101264614B1 (ko) 자동차용 후석 공조시스템
JP3823768B2 (ja) 車両用空調装置のダクト構造
JPH0848128A (ja) 自動車用空調装置
JPH03208720A (ja) 車両用空気調和装置
JP3910718B2 (ja) 自動車用空気調和装置
KR100729312B1 (ko) 차량용 송풍 덕트
US5302152A (en) Heating installation for a motor vehicle with separate left and right hand air circuits
JP2003326943A (ja) 車両の空調用エアダクト構造
JP3747816B2 (ja) 車両用空調ダクト
JP2004182024A (ja) 通気ダクト
KR101129810B1 (ko) 자동차용 공조장치
JP6399286B2 (ja) 車両の空調装置
JP3532403B2 (ja) 自動車の空気調和装置における空気ダクト構造
JP5474028B2 (ja) 空調設備及び車両
JP7427403B2 (ja) デフロスタダクト構造
CN214029156U (zh) 导风管、空调系统以及飞机
JP2023108784A (ja) 排熱ダクト構造
CN210478337U (zh) 空调分风器、空调导风组件及车辆
CN117460632A (zh) 改进温度管理的用于车辆的空气热处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050719

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050830

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140707

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees