JP3823479B2 - 穀物乾燥調製施設における籾殻貯留庫 - Google Patents

穀物乾燥調製施設における籾殻貯留庫 Download PDF

Info

Publication number
JP3823479B2
JP3823479B2 JP26798397A JP26798397A JP3823479B2 JP 3823479 B2 JP3823479 B2 JP 3823479B2 JP 26798397 A JP26798397 A JP 26798397A JP 26798397 A JP26798397 A JP 26798397A JP 3823479 B2 JP3823479 B2 JP 3823479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice husk
storage
rice
husk storage
buffer chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26798397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1175528A (ja
Inventor
覺 佐竹
昭彦 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satake Corp
Original Assignee
Satake Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satake Corp filed Critical Satake Corp
Priority to JP26798397A priority Critical patent/JP3823479B2/ja
Publication of JPH1175528A publication Critical patent/JPH1175528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3823479B2 publication Critical patent/JP3823479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/51Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture specially adapted for storing agricultural or horticultural products

Landscapes

  • Storage Of Harvested Produce (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、納屋、ライスセンタ及びカントリーエレベータなどに設置され、籾摺機から風送される籾殻を一旦貯留しつつ、これを順次取り出すために使用する籾殻貯留庫に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、穀物乾燥調製施設においては、籾摺時に発生する籾殻の処理が問題となっており、この籾殻の量はかなり大量であり、屋外に堆積すると風で飛散するので、建物内に収容することが主流となっている。例えば、図6に示された籾殻貯留庫は、上部を円筒状サイロ101となし、該円筒状サイロ101の下部に籾殻搬出用のトラックが出入りする車庫102を設けたもので、籾殻を排出する籾殻排出口104,105は、平面形状の底面103に穿設したものである(図7参照)。
【0003】
また、実開昭57ー171836号公報などに開示される籾殻貯蔵サイロは、サイロ下部を漏斗状形状となし、サイロ排出口にブリッジを崩壊するための圧縮空気を吹き付けるエアーノズルを設けたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
図6に示された籾殻貯留庫の場合、籾殻の堆積高さが高いので、その自重で円筒状サイロ101内に圧縮した状態で堆積している。このため、サイロ底面103には、中心部と周縁部とに均一に籾殻の圧力が加わることになるが、圧縮した状態であると籾殻排出口104,105から離れたサイロ側壁108付近の籾殻が流動しにくくブリッジ状となり、これらの籾殻が排出できない恐れがある。図5を参照すると、籾殻排出口104,105の高さ方向の位置では籾殻が排出しやすいが、サイロ側壁108付近では籾殻が流動しにくくブリッジ状になりやすいことが分かる。
【0005】
また、実開昭57ー171836号公報は、サイロ側壁に生じるブリッジを崩壊させるため圧縮空気を吹き付けるエアーノズルを設けたものであるが、コスト高となる欠点があった。
【0006】
本発明は上記問題点にかんがみ、サイロ側壁付近にブリッジを生じさせることがなく、貯留された籾殻を完全に排出することができる籾殻貯留庫を提供することを技術的課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本発明は、各作業機械を立体的に配置した立体的建家と、該立体的建家内に立設した籾殻貯留庫と、を備えた穀物乾燥調製施設における籾殻貯留庫であって、前記籾殻貯留庫は、前記立体的建家の外壁に沿って立設する略四角筒状の籾殻庫と、該籾殻庫の下部に接続した圧力緩衝室とから形成され、該圧力緩衝室は、籾殻の堆積時の安息角よりも緩い勾配の屋根部と、前記籾殻庫の横断面よりも広い面積の床面とから構成され、該床面には、籾殻排出口を穿設し、籾殻を自重で排出可能なシャッタを設ける、という技術的手段を講じた。これにより、籾殻庫に籾殻を貯留し、その堆積高さを高くした場合でも籾殻の自重による圧力は圧力緩衝室において緩和される。すなわち、圧力緩衝室では籾殻庫の断面積よりも床面の面積が広いので、籾殻庫の側壁に作用していた圧力が無くなり籾殻の圧縮が緩和される。
【0008】
そして、前記圧力緩衝室には、籾殻の安息角よりも緩い勾配の屋根を設けているので、圧力緩衝室では籾殻が横方向に広がり任意の勾配(安息角)により堆積されることになる。籾殻を排出する際には、圧力緩衝室の床面のシャッタを開成すると、籾殻の安息角が崩れ籾殻庫内に高く堆積された籾殻が雪崩状に流下し、籾殻庫側壁付近にブリッジを生じさせることがない。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。図1乃至図3は本発明の籾殻貯留庫をカントリーエレベータに適用した実施例である。カントリーエレベータ1は、乾燥済み穀粒又は精選済み穀粒を貯留するために立設した複数基の穀物貯留サイロ2…と、各作業機械を立体的に配置するために多段の架台3…を収容した立体的建家4と、該立体的建家4の外壁に沿って立設したほぼ四角筒状の籾殻貯留庫5と、荷受室6、製品置場7及び自主検定室8など各作業室を覆う作業用建家9と、前記穀物貯留サイロ2…へ穀物を搬送する揚穀機10を覆う揚穀機用建家11とによりカントリーエレベータ1の外観を構成している。
【0010】
次に、カントリーエレベータの内部について説明する。作業用建家9内の荷受室6には、穀粒を荷受けする荷受ホッパ12及び荷受用昇降機13が設けられ、製品置場7には各作業機械により仕上げた玄米などを搬出する製品搬送装置14を、自主検定室8には試料乾燥機15及び自主検定機16をそれぞれ設ける。符号17は湿式集塵装置であり、各穀物調製施設で発生した塵埃を補集するものであり、符号18,19は荷受室6及び製品置場7にトラック等が出入りできる搬入・搬出口である。
【0011】
立体的建家4内の多段の架台3…には各作業機械を配設する。すなわち、1段目には籾摺機20と籾計量器41を、2段目の架台3には籾選別機21と籾タンク40を、3段目の架台3には玄米計量器22を、4段目の架台には粗選機23を、そして、5段目の架台には粒選別機24をそれぞれ配設する。これにより、従来の穀物乾燥調製施設に比較して設置スペースが削減されて土地の有効利用が図れるとともに、穀物調製施設をコンパクト化することができる。更に、立設した複数基の穀物貯留サイロ2…の空間部には、穀粒の予備乾燥及び本乾燥を行う乾燥装置(図示せず)を設けると、乾燥装置を配設するための特別な設置場所は不要となる。
【0012】
符号5は、本発明の要部となる籾殻貯留庫であり、これを図1乃至図4を参照して説明する。籾殻貯留庫5は前記立体的建家4の外壁に沿って立設する四角筒状の籾殻庫25と、該籾殻庫25の下部に接続した圧力緩衝室26とから形成され、その縦断面形状はL字型となる(図2、図4参照)。前記籾殻庫25は、上部に傾斜状の屋根部27を覆い、籾殻庫25の側壁に補強部材28を設けてサイロ2と接続し、籾殻庫25の傾倒を防止する。
【0013】
前記圧力緩衝室26は、籾殻の堆積時の安息角よりも緩い勾配の屋根部29と、前記籾殻庫25の横断面よりも広い面積の床面30と、該床面30から屋根部29にわたり立設した側壁31とから構成される。前記床面30には、少なくとも2つの籾殻排出口32,33を穿設し、該籾殻排出口32,33にそれぞれ開閉可能なシャッタ34,35を設けて籾殻を排出可能にする。前記側壁31の正面側には、作業者が出入りできるような扉36(図2参照)を設けると、自重により籾殻が排出された後に、作業者が圧力緩衝室25に入って残留籾殻を容易に掻き出すことができる。また、籾殻庫25に覗き窓37(図2参照)を設けて籾殻の貯留量を目視できる構成にしてもよい。また、符号38は籾殻貯留庫5に貯留された籾殻をトラック等で搬出するための搬出口である。
【0014】
次に上記構成における作用を説明する。
【0015】
トラック等により荷受室6に搬送された荷受穀粒は、荷受ホッパ12に投入され、荷受用昇降機13により3段目の架台に設置した粗選機23に供給されて粗選され、粗選機23からは2段目の架台の籾タンク40に流下し、更に下方の籾計量器41により計量される。そして、荷受けされた穀粒を手動により試料乾燥機に投入し各農家ごとの持ち分比率を決める自主検定を行っていくとよい。
【0016】
籾計量器41により計量された穀粒は、サイロ用揚穀機10及び横搬送装置39を介して搬送され、複数基の貯留サイロ2の空隙部に設けた乾燥装置により予備乾燥が行われる。予備乾燥済穀粒は乾燥装置の下方に設けた横搬送装置(図示せず)を介してサイロ用揚穀機10の供給部に搬送され、サイロ用揚穀機10及び横搬送装置39を介して各サイロ2に供給されて貯留されることになる。予備乾燥済穀粒はサイロ2から取り出されて上記同様に乾燥装置に循環させて、仕上がり水分になるまで本乾燥を行い、本乾燥済穀粒はサイロ用揚穀機10及び横搬送装置39を介してサイロ2に供給して一定期間貯留することになる。
【0017】
貯留中の穀粒は必要に応じて貯留サイロ2から取り出され、荷受用揚穀機13を介して粗選機23に再び供給され、籾タンク40に流下し、更に下方の籾計量器41により計量される。計量された穀粒は、籾摺機20により籾摺りされて、籾、玄米及び籾殻に分離され、製品となる玄米は粒選別機24、玄米計量器22を経て製品搬送装置14により製品置場7に搬送される。籾及び籾と玄米の混合米は籾選別機21に供給して再選別が行われる。籾摺り工程により発生した籾殻は、適宜風送装置により籾殻貯留庫5に順次堆積貯留していくとよい。
【0018】
籾殻貯留庫5には、籾殻を順次堆積していくのであるが、籾殻の堆積高さを高くした場合でも籾殻の自重による圧力は圧力緩衝室26において緩和される。図4を参照して説明すると、圧力緩衝室26では四角筒状の籾殻庫25の横断面よりも床面30のほうが面積が広いので、籾殻庫25の側壁に作用していた圧力が無くなり籾殻の圧縮が緩和される。そして、籾殻は圧力緩衝室25の図面左方向に広がり、任意の勾配(安息角α)により堆積されることになる。籾殻を排出する際には、圧力緩衝室26の床面30のシャッタ34,35いずれか一方を開成すると、籾殻の安息角αが崩れて籾殻庫25内に高く堆積された籾殻が雪崩状に流下し、籾殻庫25側壁付近にブリッジを生じさせることはない。籾殻は搬出口38から入庫したトラックの荷台に積まれ、籾殻処理施設に運ばれることになる。
【0019】
本実施形態においては、籾殻貯留庫をカントリーエレベータに適用した例について述べたが、これに限定されることはなく、農家などの納屋またはライスセンタにおいても適用することができる。
【0020】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、各作業機械を立体的に配置した立体的建家と、該立体的建家内に立設した籾殻貯留庫と、を備えた穀物乾燥調製施設における籾殻貯留庫であって、前記籾殻貯留庫は、前記立体的建家の外壁に沿って立設する略四角筒状の籾殻庫と、該籾殻庫の下部に接続した圧力緩衝室とから形成され、該圧力緩衝室は、籾殻の堆積時の安息角よりも緩い勾配の屋根部と、前記籾殻庫の横断面よりも広い面積の床面とから構成され、前記床面には、籾殻排出口を穿設し、籾殻を自重で排出可能なシャッタを設けたので、籾殻庫に籾殻を貯留し、その堆積高さを高くした場合でも籾殻の自重による圧力は圧力緩衝室において緩和され、籾殻排出口を開くと籾殻が雪崩状に流下し、籾殻庫側壁付近にブリッジを生じさせることがない。
【0021】
また、前記圧力緩衝室には、籾殻の安息角よりも緩い勾配の屋根を設けているので、圧力緩衝室では籾殻が横方向に広がり任意の勾配(安息角)により堆積されることになる。
【0022】
【0023】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の籾殻貯留庫をカントリーエレベータに適用した斜視図である。
【図2】 本発明の籾殻貯留庫をカントリーエレベータに適用した正面図である。
【図3】 本発明の籾殻貯留庫をカントリーエレベータに適用した平面図である。
【図4】 本発明の籾殻貯留庫の内部構造を示す縦断面図である。
【図5】 従来の籾殻貯留庫における籾殻のブリッジ状態を示す図である。
【図6】 従来の籾殻貯留庫の全体を示す斜視図である。
【図7】 従来の籾殻貯留庫下部の車庫を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 カントリーエレベータ
2 穀物貯留サイロ
3 架台
4 立体的建家
5 籾殻貯留庫
6 荷受室
7 製品置場
8 自主検定室
9 作業用建家
10 揚穀機
11 揚穀機用建家
12 荷受ホッパ
13 荷受用昇降機
14 製品搬送装置
15 試料乾燥機
16 自主検定機
17 湿式集塵装置
18 搬入・搬出口
19 搬入・搬出口
20 籾摺機
21 籾選別機
22 計量器
23 粗選機
24 粒選別機
25 籾殻庫
26 圧力緩衝室
27 屋根部
28 補強部材
29 屋根部
30 床面
31 側壁
32 籾殻排出口
33 籾殻排出口
34 シャッタ
35 シャッタ
36 扉
37 覗き窓
38 搬出口
39 横搬送装置

Claims (1)

  1. 各作業機械を立体的に配置した立体的建家と、該立体的建家内に立設した籾殻貯留庫と、を備えた穀物乾燥調製施設における籾殻貯留庫であって、
    前記籾殻貯留庫は、前記立体的建家の外壁に沿って立設する略四角筒状の籾殻庫と、該籾殻庫の下部に接続した圧力緩衝室とから形成され、
    該圧力緩衝室は、籾殻の堆積時の安息角よりも緩い勾配の屋根部と、前記籾殻庫の横断面よりも広い面積の床面とから構成され、
    該床面には、籾殻排出口を穿設し、籾殻を自重で排出可能なシャッタを設けたことを特徴とする穀物乾燥調製施設における籾殻貯留庫。
JP26798397A 1997-09-13 1997-09-13 穀物乾燥調製施設における籾殻貯留庫 Expired - Lifetime JP3823479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26798397A JP3823479B2 (ja) 1997-09-13 1997-09-13 穀物乾燥調製施設における籾殻貯留庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26798397A JP3823479B2 (ja) 1997-09-13 1997-09-13 穀物乾燥調製施設における籾殻貯留庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1175528A JPH1175528A (ja) 1999-03-23
JP3823479B2 true JP3823479B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=17452291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26798397A Expired - Lifetime JP3823479B2 (ja) 1997-09-13 1997-09-13 穀物乾燥調製施設における籾殻貯留庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3823479B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4552425B2 (ja) * 2003-11-26 2010-09-29 井関農機株式会社 大豆の調製出荷施設
JP6519734B2 (ja) * 2015-03-12 2019-05-29 株式会社サタケ カントリーエレベータにおけるサイロ用昇降機の建屋
JP6465455B2 (ja) * 2015-03-26 2019-02-06 株式会社サタケ カントリーエレベータにおける集塵装置
JP7073862B2 (ja) * 2018-04-05 2022-05-24 株式会社サタケ 籾殻庫
CN111317025A (zh) * 2018-12-13 2020-06-23 孙秀海 一种谷物风干装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1175528A (ja) 1999-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3823479B2 (ja) 穀物乾燥調製施設における籾殻貯留庫
JP3463319B2 (ja) 共同乾燥調製施設における荷受処理装置
JPH11101682A (ja) 穀粒貯留サイロの穀粒量管理装置
JP2844222B2 (ja) 穀物貯蔵装置
JP2583060B2 (ja) 穀物乾燥貯蔵施設
JP6519734B2 (ja) カントリーエレベータにおけるサイロ用昇降機の建屋
JPH0919217A (ja) カントリーエレベーター
JP2844223B2 (ja) 穀物荷受貯蔵装置
JP3389645B2 (ja) 共同乾燥調製施設における穀物処理方法
JPH05301053A (ja) カントリーエレベータ
JPH08228588A (ja) 原料一時貯留設備
JP2004321064A (ja) カントリーエレベータ
JP2000152717A (ja) 粉粒体貯留ビン
JPS624308B2 (ja)
JPH04359787A (ja) カントリーエレベータ
KR20040078799A (ko) 곡물 저장 및 건조 설비
JP4475366B2 (ja) 複数の貯留タンク付き乾燥装置
JP3704860B2 (ja) 穀粒乾燥施設
JPH0219399B2 (ja)
JP2514079Y2 (ja) 穀物乾燥施設
JP2833132B2 (ja) 穀物乾燥装置
JP2514077Y2 (ja) 穀物乾燥施設
JP3151888B2 (ja) 穀粒荷受装置の穀粒荷受制御方式
JPH04359788A (ja) カントリーエレベータ
US336755A (en) Grain-elevator

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term