JP3820528B2 - 共現像剤として4−置換イソオキサゾール化合物を含有する白黒光熱写真および熱写真要素 - Google Patents

共現像剤として4−置換イソオキサゾール化合物を含有する白黒光熱写真および熱写真要素 Download PDF

Info

Publication number
JP3820528B2
JP3820528B2 JP53259497A JP53259497A JP3820528B2 JP 3820528 B2 JP3820528 B2 JP 3820528B2 JP 53259497 A JP53259497 A JP 53259497A JP 53259497 A JP53259497 A JP 53259497A JP 3820528 B2 JP3820528 B2 JP 3820528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
photothermographic
photosensitive
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53259497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000506624A5 (ja
JP2000506624A (ja
Inventor
マーレイ,トーマス・ジェイ
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Publication of JP2000506624A publication Critical patent/JP2000506624A/ja
Publication of JP2000506624A5 publication Critical patent/JP2000506624A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820528B2 publication Critical patent/JP3820528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49827Reducing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/04Direct thermal recording [DTR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/32Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers one component being a heavy metal compound, e.g. lead or iron
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/54Absorbers, e.g. of opaque materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

発明の分野:
4-置換イソオキサゾール化合物は、ヒンダードフェノールと組み合わせると、共現像剤として有用であり、非常に高コントラストの白黒光熱写真および熱写真要素をもたらす。
技術の背景:
液体現像せずに熱で現像するハロゲン化銀含有光熱写真用画像形成材料(すなわち、熱現像性写真要素)は、当該分野において長年知られている。前記材料は、「乾燥銀」組成物またはエマルションとしても既知であり、通常、(a)放射線照射すると、銀原子を発生する感光性化合物;(b)比較的非感光性の還元性銀発生源;(c)例えば、非感光性の還元性銀発生源中の銀イオンのような銀イオンのための還元剤(すなわち、現像剤);および(d)バインダーで被覆された支持体を含んでいる。
感光性化合物は、通常、非感光性の還元性銀発生源と触媒的に接触していなければならない写真用ハロゲン化銀である。触媒的な接触は、感光性ハロゲン化銀の放射線または光での露光により(銀斑点、クラスターまたは核としても知られている)銀原子を発生するときに、上記銀原子が還元性銀発生源の還元を触媒作用し得るような、この2種の物質の密な物理的関係を要する。銀原子(Ag°)は銀イオン還元用の触媒であって、感光性ハロゲン化銀は、非感光性の還元性銀発生源と、多数の異なる形態で触媒的に接触させて配置できるものと長年解されてきた。ハロゲン化銀は、例えば、ハロゲン含有発生源を還元性銀発生源に添加して部分複分解することによって(例えば、米国特許第3,457,075号公報参照);ハロゲン化銀と還元性銀発生源の共沈によって(例えば、米国特許第3,839,049号公報参照)”in situ”で生成され得る。ハロゲン化銀を、”ex situ”で生成して、有機銀塩に添加することもある。ハロゲン化銀の光熱写真材料への添加は、リサーチ・ディスクロージャー(Research Disclosure)1978年6月、第17029項に記載されている。当該分野において、ハロゲン化銀をex situで生成すると、組成や粒子寸法をより正確に制御できることから、in situ法で生成するよりも、光熱写真要素にもっと具体的な特性を付与したり、より矛盾なく行うことができることも報告されている。
非感光性の還元性銀発生源は、銀イオンを含有する物質である。通常、好ましい非感光性の還元性銀発生源は、炭素数10〜30の長鎖脂肪族カルボン酸の銀塩である。ベヘン酸または同等の分子量の酸の混合物の銀塩が、一般に使用される。他の有機酸または他の有機化合物の塩(例えば、銀イミダゾレート)も提案されている。米国特許第4,260,677号公報には、非感光性の還元性銀発生源としての無機または有機銀塩の錯体の使用が開示されている。
写真用および光熱写真エマルションの両者において、写真用ハロゲン化銀の露光は、銀原子(Ag°)の小さなクラスターを生成する。このクラスターの画像態様の分布は、当該分野では潜像として知られている。この潜像は、一般に、通常の手段では視認できない。したがって、可視画像を得るためには、感光性エマルションをさらに現像しなければならない。これは、銀原子のクラスター(すなわち、潜像)を有するハロゲン化銀粒子と触媒的に接触している銀イオンの還元によって達成される。これによって、白黒画像が製造される。写真要素では、ハロゲン化銀を還元して、白黒画像を形成する。光熱写真要素では、非感光性の銀発生源を還元して可視の白黒画像を形成するが、多数のハロゲン化銀は、ハロゲン化銀として残留し、還元されない。
光熱写真要素において、有機銀塩のための還元剤(「現像剤」とも呼ばれる。)は、銀イオンを金属銀に還元することができるどのような物質、好ましくはどのような有機物質であってもよい。高温において、潜像の存在下で、非感光性の還元性銀発生源(例えば、ベヘン酸銀)の銀イオンを、銀イオン用還元剤によって還元する。これによって、銀元素のネガ型白黒画像が生成される。
メチルガレート、ヒドロキノン、置換ヒドロキノン、カテコール、ピロガロール、アルコルビン酸およびアスコルビン酸誘導体のような通常の写真現像剤は有用であるが、それらは非常に反応し易い光熱写真組成物となって、光熱写真要素の調製および塗布中に曇る傾向がある。結果として、一般には、ヒンダードフェノール現像剤が好ましかった。
液体現像ではなく、熱で現像される熱写真画像形成構造物(すなわち、熱現像性材料)は、画像形成分野において広く知られており、画像の生成を助けるために熱の使用に頼っている。上記要素は、通常、(a)熱感応性の還元性銀発生源;(b)熱感応性の還元性銀発生源のための還元剤(すなわち、現像剤);および(c)バインダーで上を被覆された(紙、プラスチック、金属、ガラス等のような)支持体または基材を含んでいる。
一般的な熱写真構造物において、画像形成層は、長鎖脂肪酸の銀塩をベースとしている。通常、好ましい非感光性の還元性銀発生源は、炭素数10〜30の長鎖脂肪族カルボン酸の銀塩である。ベヘン酸または同等の分子量の酸の混合物の銀塩が通常使用される。高温において、ベヘン酸銀を、メチルガレート、ヒドロキノン、置換ヒドロキノン、ヒンダードフェノール、カテコール、ピロガロール、アルコルビン酸およびアスコルビン酸誘導体等のような銀イオン用還元剤で還元することにより、銀原子の画像が形成される。
ある種の熱写真構造物は、それらを熱写真記録装置(例えば、サーマルプリンター、熱写真ファクシミリ等)のサーマルヘッドと接触させて画像形成する。例えば、非粘着層を画像形成層の一番上に塗布して、使用する装置のサーマルヘッドへの熱写真構造物の粘着を防止する。その後、前記熱写真構造物を高温(通常、約60〜225℃)に加熱すると、画像が形成される。
画像形成技術者は、長年、光熱写真および熱写真技術分野が写真技術分野とははっきりと区別されると認識してきた。光熱写真および熱写真要素は、湿式現像を要する従来のハロゲン化銀写真要素とは明らかに異なる。例えば、米国特許第5,545,507号公報参照。
米国特許第5,496,695号公報には、白黒光熱写真および熱写真要素のための共現像剤として、ヒドラジド化合物が有用であると記載されている。これらの要素は、(i)ヒンダードフェノール現像剤および(ii)トリチルヒドラジドまたはホルミルフェニルヒドラジン共現像剤を含有し、高いDmax(>5.00)、早い感光速度および高コントラスト(>20.0)を有する要素を提供する。
米国特許第5,545,515号公報には、白黒光熱写真および熱写真要素のための共現像剤として、ヒンダードフェノール現像剤とアクリロニトリル化合物との組み合わせが記載されている。上記組み合わせには、さらにトリチルヒドラジドまたはホルミルフェニルヒドラジン共現像剤を含んでいてもよい。
米国特許第5,545,505号公報には、白黒光熱写真および熱写真要素用の共現像剤として、ヒンダードフェノール現像剤、トリチルヒドラジドまたはホルミルフェニルヒドラジンおよびアミン化合物の組み合わせが記載されている。
米国特許出願第08/530,066号(1995年9月19日出願)には、白黒光熱写真および熱写真要素用の共現像剤として、ヒンダードフェノール現像剤、トリチルヒドラジドまたはホルミルフェニルヒドラジンおよび水素原子供与化合物の組み合わせが記載されている。
米国特許第5,545,507号公報には、白黒光熱写真および熱写真要素用の共現像剤として、ヒンダードフェノール現像剤、トリチルヒドラジドまたはホルミルフェニルヒドラジンおよびヒドロキサミン酸化合物の組み合わせが記載されている。
乾燥型光熱写真または熱写真要素において、現在、湿式ハロゲン化銀材料で得られている高いコントラストを達成できることが、特に望ましい。上記乾燥系の反応性を高め、銀被覆重量を低下させことによって銀の量を低減させ、高コントラストを達成するのに要する現像剤と共現像剤化合物の量を減らし、かつコストを低下させるのが有利であろう。そのため、光熱写真および熱写真要素で使用するための新規な現像剤系が望まれている。
発明の要旨:
本発明は、(i)少なくとも1種のヒンダードフェノール現像剤および(ii)少なくとも1種の4-置換イソオキサゾール化合物共現像剤を含有する還元剤系(すなわち、現像剤系)が、高コントラストおよび高い画像密度(Dmax)を有する白黒光熱写真および熱写真要素を提供することに関する。
本発明の白黒光熱写真要素は、
(a)感光性ハロゲン化銀、
(b)非感光性の還元性銀発生源、
(c)非感光性の還元性銀発生源用の還元剤系、および
(d)バインダー
を含む感光性画像形成用光熱写真エマルション層少なくとも1つを有する支持体を含み、前記還元剤系は、
(i)少なくとも1種のヒンダードフェノール現像剤、および
(ii)式:
Figure 0003820528
(式中、Rは、芳香族基または電子吸引性基を表す。)
で表される少なくとも1種の共現像剤
を含有する。
本発明は、高い感光速度、安定性、高い画像密度と、高解像度、良好な鮮明性、高コントラストおよび優れた保存安定性を提供し得る、熱現像可能な光熱写真および熱写真要素を提供する。350〜450nmでの低い吸収の可能性は、コンタクト印刷、プルーフィングおよび複写(「デューピング」)のようなグラフィックアート用途での本発明の要素の使用を促進する。
本発明で使用される光熱写真要素は、画像態様での露光の後または露光と同時に、好ましくは約80℃〜約250℃(176〜482F°)の温度で約1秒〜約2分間、水を実質上含まない条件下で熱現像されると、白黒銀画像が得られる。
ここでは、本発明の光熱写真要素中の感光性ハロゲン化銀と非感光性の還元性銀発生源を含有する層を、エマルション層と呼ぶ。本発明によれば、還元剤系の1つまたはそれ以上の成分は、エマルション層に隣接するエマルション層に添加される。エマルション層に隣接する層は、例えば、トップコート層、プライマー層、中間層、不透明層、帯電防止層、ハレーション防止層、バリアー層、補助層等であってよい。還元剤系は、光熱写真エマルション層またはトップコート層中に含まれることが好ましい。
本発明は、最初に電磁波で露光された後、上記光熱写真要素を加熱することによって可視画像を形成する方法も提供する。
本発明は、
(a)紫外線または短波長の可視光を透過する支持体上の光熱写真要素を、前記要素の感光性ハロゲン化銀が感応する電磁波で露光し、潜像を生成させる工程、
(b)露光された要素を加熱して、潜像を可視画像に現像する工程、
(c)上に可視画像を有する前記要素を、紫外線または短波長の可視光を発光する光源と紫外線または短波長の可視光感光性画像形成媒体との間に配置する工程、およびその後、
(d)前記要素上の可視画像を介して画像形成媒体を紫外線または短波長の可視光で露光することにより、前記要素上の可視画像を有する領域内では紫外線または短波長の可視光を吸収し、および要素上の可視画像を有しない領域内では紫外線または短波長の可視光を透過する工程
を含む方法も提供する。
前記工程(a)では、光熱写真要素を、可視光、赤外線またはレーザ光で露光することができる。
本発明の熱現像性白黒熱写真要素は、
(a)非感光性の還元性銀発生源、
(b)非感光性の還元性銀発生源用の還元剤系、および
(c)バインダー
を上に塗布して有する支持体を含んで成り、前記還元剤系は、
(i)少なくとも1種のヒンダードフェノール現像剤、および
(ii)式:
Figure 0003820528
(式中、Rは、前に定義したものと同じである。
で表される少なくとも1種の共現像剤
を含有する。
本発明の熱写真要素において、非感光性の還元性銀発生源を含有する層を、熱写真層または熱写真エマルション層と呼ぶ。本発明の熱写真要素に使用する場合、還元剤系の1つ以上の成分は、エマルション層と隣接する熱写真エマルション層に添加される。エマルション層と隣接する層は、例えば、保護用トップコート層、プライマー層、帯電防止層、不透明層、バリアー層、補助層等であってよい。還元剤は、熱写真層またはトップコート層中に含まれていることが好ましい。
本発明に使用される熱写真要素は、好ましくは約80〜約250℃(176〜482°F)の温度で約1秒〜約2分間、水を実質上含まない条件下で熱現像すると、白黒銀画像が得られる。
本発明は、上述の本発明の熱写真要素を加熱することによる可視画像の形成方法も提供する。
さらに、本発明は、
(a)紫外線または短波長の可視光を透過する支持体上の熱写真要素を加熱して、該要素上に可視画像を形成する工程、
(b)上に可視画像を有する前記要素を、紫外線または短波長の可視光発生源と紫外線または短波長の可視光感光性画像形成媒体との間に配置する工程、およびその後、
(c)要素上の可視画像を介して、紫外線または短波長の可視光感光性画像形成媒体を紫外線または短波長の可視光で露光することにより、要素上の可視画像を有する領域内では紫外線または短波長の可視光を吸収し、および要素上の可視画像を有しない領域内では紫外線または短波長の可視光を透過する工程
を含む方法も提供する。
本発明で使用される還元剤系(すなわち、現像剤と共現像剤の組み合わせ)は、既知の現像剤またはその組み合わせを含む光熱写真および熱写真要素に比べると、画像コントラストの顕著な向上をもたらす。
本発明の光熱写真および熱写真要素は、白黒画像を調製するのに使用できる。本発明の光熱写真材料は、例えば、通常の白黒光熱写真技術において、電子的に発生する白黒ハードコピー記録において、グラフィックアート分野(例えば、光植字)において、デジタルプルーフィングにおいて、およびデジタルX線写真画像形成において使用できる。本発明の材料は、高い感光速度、強く吸収する白黒画像、並びに乾燥型でかつ迅速なプロセスを与える。
本発明において、水を実質上含まない条件下での加熱とは、80〜250℃の温度での加熱を意味する。「水を実質上含まない条件」とは、反応系が空気中の水とほぼ平衡しており、反応を誘導または促進するための水が、外部から要素へ特別にもしくは積極的には供給されないという意味である。そのような条件は、T.H.James著、ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス(The Theory of the Photographic Process)、第4版、Macmillan出版、1977年、374頁に記載されている。
本明細書において使用する下記の用語を以下の通り定義する。
「アリール」は、(融合された環および置換された環を含む)芳香族環式構造を意味し、好ましくはフェニルまたはナフチルを表す。
「エマルション層」とは、感光性ハロゲン化銀と非感光性の還元性銀発生源物質を含有する光熱写真要素の層;あるいは非感光性の還元性銀発生源物質を含有する熱写真要素の層を意味する。
また、「スペクトルの赤外線領域」とは、約750〜約1,400nmを意味し、「スペクトルの可視領域」とは、約400〜約750nmを意味し、および「スペクトルの赤色領域」とは、約640〜約750nm、好ましくは、約650〜約700nmである。
ここで、「光熱写真要素」とは、少なくとも1つの光熱写真エマルション層、並びに支持体、トップコート層、受像層、ブロッキング層、ハレーション防止層、下地またはプライマー層等を含む構造物を意味し;
「スペクトルの短波長の可視領域」とは、約400〜約450nmまでのスペクトル領域を意味し;および
「熱写真要素」とは、少なくとも1つの熱写真エマルション層、並びに支持体、トップコート層、受像層、ブロッキング層、ハレーション防止層、下地またはプライマー層等を含む構造物を意味する。
「スペクトルの紫外領域」とは、約400nm以下、好ましくは約100〜約400nmのスペクトル領域であって、特に、約190〜約400nmの間の領域である。
前述の式において、Rは、別の置換基を含んでいてもよい。当該分野において周知の如く、置換は、容認されるのみならず望ましい場合もあり、本発明で使用される化合物については置換が予想されるものとする。特定の置換基の論議および説明を簡略化するために、「基」および「部位」という用語を使用して、置換できる化学種と置換できない化学種とを区別する。すなわち、「アリール基」のように、「基」という用語を用いて置換基を説明する場合、前記置換基は、基本的な基の正確な定義を超えて更に別の置換基の使用を包含する。「部位」を使用して置換基を説明する場合、未置換の基のみを包含するものとする。例えば、「アルキル基」という言葉は、メチル、エチル、プロピル、t-ブチル、シクロヘキシル、イソオクチル、オクタデシル等のような単なる炭化水素アルキル鎖のみならず、ヒドロキシル、アルコキシ、フェニル、ハロゲン原子(F、Cl、BrおよびI)、シアノ、ニトロ、アミノ、カルボキシ等のような当該分野において既知の置換基を有するアルキル鎖も包含するものとする。例えば、アルキル基は、エーテル基(例えば、CH3-CH2-CH2-O-CH2-)、ハロアルキル類、ニトロアルキル類、カルボキシアルキル類、ヒドロキシアルキル類、スルホアルキル類等を包含する。他方、「アルキル部位」は、メチル、エチル、プロピル、t-ブチル、シクロヘキシル、イソオクチル、オクタデシル等のような単なる炭化水素アルキル鎖のみの包含に限定される。非常に強い電子吸引性または酸化性置換基のように、他の活性な成分と反応する置換基は、当業者によって当然、不活性でないかまたは無害でないとして除外される。
本発明の他の観点、長所および利益は、詳細な説明、実施例および請求の範囲から自明である。
本発明の詳細な説明
光熱写真要素では、露光後、現像すると高いコントラストを現す製品が望まれている。このような要望は、コントラストが鮮明性の発現に直接関係するという認識に基づいている。従って、高いコントラストを表す製品は、高い鮮明性という可視的な印象を与える。
一般的に、コントラストは、D−LogE曲線から派生する2つの方法で定義される。第1の方法は、2つの特定の濃度の間のD−LogE曲線の直線部の勾配で定義されるγの決定法である。第2の方法は、D−LogE曲線の凸部の全体的なシャープさからの決定法である。凸部のシャープさによって、一般には、通常のD−LogE曲線の凸部での露光量に対する濃度の相対変化が表される。例えば、シャープな凸部は、露光量に対する(低レベルの濃度での)濃度の上昇が非常に早いことに相当するが、緩慢な凸部は、露光量に対する(低レベルの濃度での)濃度の上昇が非常に緩やかであることを表す。γ値が高いかまたは凸部がシャープであれば、画像のコントラストは、比較的高い。γ値が低いかまたは凸部が緩慢であれば、画像のコントラストは、比較的低い。コントラストは、露光領域全体を通しても維持されなければならない。従って、約2.0〜Dmaxの間の濃度での高いγも、鮮明な画像を達成するためには必要である。
コントラストは、それぞれの特定の使用において、最適化されなければならない。ある種の使用においては、感度曲線の特定部を変化させて製品のコントラストを増減しなければならない。
光熱写真および熱写真系は、遅い速度、低いDMAX、乏しいコントラスト、および高いDmaxでの不十分な鮮明性のために、画像形成系における湿式ハロゲン化銀用の代替品としては、未だ幅広い使用が見い出されていなかった。欧州特許出願第0627660号および米国特許第5,434,043号公報には、例えば、ハレーション防止機能、平均粒径0.10μm未満のハロゲン化銀粒子、医療用またはグラフィックアートのレーザ記録利用に対する要求を満たす赤外線光熱写真物品を導く赤外線超増感のような、光熱写真要素が有する大抵の特徴や性質が記載されている。
ビスフェノール現像剤のみを含む従来の光熱写真要素は、約3.0を超えるγをめったに示さない。このような材料は、連続トーン再生が要求される医療用画像形成や同様の用途には十分適しているが、非常に高いγ(例えば、>5.0)を要するグラフィックアート用途には適さない。
4-置換イソオキサゾール化合物を共現像剤として含む本発明の光熱写真要素におけるD−LogE感度曲線のシャープさは、ハードドットの従来法で現像された白黒湿式ハロゲン化銀画像形成フィルムにおける伝染性現像曲線で観られるシャープさと同程度である。このことは、画像印刷利用におけるプレートの再生やコンタクトプルーフに有用な高画質の改良されたハードドット乾燥銀マスク、およびグラフィックアートにも有用な複写フィルムの調製を可能にする。上記マスクは、現在、従来の湿式ハロゲン化銀材料から製造されている。
非感光性の還元性銀発生源用還元剤系
本発明の白黒光熱写真および熱写真要素において、有機銀塩用の還元剤系(すなわち、現像剤系)は、少なくとも1種のヒンダードフェノール化合物と、式:
Figure 0003820528
(式中、Rは上記と同様の意味を現す。)
で表される少なくとも1種の共現像剤を含む。
ヒンダードフェノール現像剤は、特定のフェニル環上に水酸基を1つだけ含有し、その水酸基に対してオルト位に少なくとも1つの別の置換基を有する化合物である。前記現像剤は、(ヒドロキノンのように)同一のフェニル環上に2つの水酸基を含有する通常の写真現像剤とは異なる。ヒンダードフェノール現像剤は、水酸基がそれぞれ別のフェニル環上に配置されている限り、水酸基を1つ以上含有できる。ヒンダードフェノール現像剤としては、例えば、ビナフトール類(すなわち、ジヒドロキシビナフチル)、ビフェノール類(すなわち、ジヒドロキシビフェニル)、ビス(ヒドロキシナフチル)メタン類、ビス(ヒドロキシフェニル)メタン類、ヒンダードフェノール類、およびヒンダードナフトール類が挙げられ、いずれも様々に置換されていてよい。
非限定的な代表的なビナフトール類としては、1,1'-ビ-2-ナフトール、1,1'-ビ-4-メチル-2-ナフトールおよび6,6'-ジブロモ-ビ-2-ナフトールが挙げられる。別の化合物については、米国特許第5,262,295号公報の第6欄12〜13行参照。
非限定的な代表的なビフェノール類としては、2,2'-ジヒドロキシ-3,3'-ジ-t-ブチル-5,5-ジメチルビフェニル、2,2'-ジヒドロキシ-3,3',5,5'-テトラ-t-ブチルビフェニル、2,2'-ジヒドロキシ-3,3'-ジ-t-ブチル-5,5'-ジクロロビフェニル、2-(2-ヒドロキシ-3-t-ブチル-5-メチルフェニル)-4-メチル-6-n-ヘキシルフェノール、4,4'-ジヒドロキシ-3,3'5,5-テトラ-t-ブチルビフェニル、および4,4'-ジヒドロキシ-3,3',5,5'-テトラメチルビフェニルが挙げられる。別の化合物については、米国特許第5,262,295号公報の第4欄17〜47行参照。
非限定的な代表的なビス(ヒドロキシナフチル)メタン類としては、4,4'-メチレンビス(2-メチル-1-ナフトール)が挙げられる。別の化合物については、米国特許第5,262,295号公報の第6欄14〜16行が挙げられ、その内容をここに挿入する。
非限定的な代表的なビス(ヒドロキシフェニル)メタン類としては、ビス(2-ヒドロキシ-3-t-ブチル-5-メチルフェニル)メタン(CAO−5)、1,1-ビス(2-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)-3,5,5-トリメチルヘキサン[パーマナックス(Permanax);登録商標]、1,1-ビス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)メタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパン、4,4-エチリデン-ビス(2-t-ブチル-6-メチルフェノール)および2,2-ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパンが挙げられる。別の化合物については、米国特許第5,262,295号公報の第5欄63行〜第6欄8行参照。
非限定的な代表的なヒンダードフェノール類としては、2,6-ジ-t-ブチルフェノール、2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール、2,4-ジ-t-ブチルフェノール、2,6-ジクロロフェノール、2,6-ジメチルフェノール、および2,t-ブチル-6-メチルフェノールが挙げられる。
非限定的な代表的なヒンダードナフトール類としては、1-ナフトール、4-メチル-1-ナフトール、4-メトキシ-1-ナフトール、4-クロロ-1-ナフトール、2-メチル-1-ナフトールが挙げられる。別の化合物については、米国特許第5,262,295号公報の第6欄17〜20行参照。
共現像剤は、4-置換イソオキサゾール化合物またはその混合物であってよい。
イソオキサゾール化合物の4-置換位におけるR基は置換基を有していてよい。4-置換イソオキサゾール化合物は、式中に現される位置に結合したR基を有することも要求される。
本発明において、Rの電子吸引性は、その「ハメット定数σp」によって決定される。ハメット定数σpは、ハメット則:LogK/K°=σpρ(ただし、K°は、25℃における水溶液中での対照試料の酸解離定数であり、Kは、パラ置換された酸の解離定数であり、およびρは、パラ置換安息香酸の解離定数であって、1.0である。)で定義される。正のハメット値(σ)は、その基が電子吸引性であることを示す。フェニルは、文献値ではハメット値σ=−0.01または0であるが、容認されるべきである。
電子吸引基の非限定的な例としては、シアノ、ハロゲン、ホルミル、アルコキシカルボニル、メタロキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、ニトロ、アセチル、パーフルオロアルキル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、並びにLange著、ハンドブック・オブ・ケミストリー(Handbook of Chemistry)、第14版、McGraw-Hill出版(1992年):第9章、2〜7頁に列挙されたその他の基が挙げられる。
Rは、アリール基、またはハロゲン(例えば、ブロモ、クロロ、ヨード)のような電子吸引基であってよい。アリールは、例えば、フェニル、ナフチル、トルイル、ピリジニル、フリル等のような、置換基を有するまたは有しない芳香族単環あるいは多重環の基を包含する。アリール基は、イソオキサゾールの第4位に有効な電子吸引性であることが好ましい。
4-置換イソオキサゾール化合物は、後述するように、還流エタノール中でのヒドロキシルアミン塩酸塩と、適したマロンジアルデヒドとの反応によって生成できる。本発明において有用な代表的な4-置換イソオキサゾール共現像剤化合物を以下に示す。これらの代表例は、例示であって、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0003820528
還元剤系において、ヒンダードフェノール現像剤は、画像形成層の1〜15重量%含まれていなければならない。4-置換イソオキサゾール化合物共現像剤は、画像形成層の0.01〜1.5重量%含まれていなければならない。
本発明の光熱写真または熱写真要素に添加される還元剤系についての上述の量は、使用される特定の化合物、エマルション層の種類、および還元剤系の成分がエマルション層に含まれているのか、トップコート層中に含まれているのかに依存して変化してよい。しかしながら、前記還元剤系がエマルション層中に含まれる場合、ヒンダードフェノールは、ハロゲン化銀1モルに対し、0.01〜50モルの量、好ましくは0.05〜25モルの量でなければならず、4-置換イソオキサゾール化合物は、ハロゲン化銀1モルに対し、0.0005〜25モル、好ましくは0.0025〜10モルの量でなければならない。
多層構造物において、還元剤系の現像剤の1つをエマルション層以外の層に添加すると、前記よりもわずかに高い割合が必要であつて、ヒンダードフェノールは、層の2〜20重量%含まれていなければならず、また、含まれるのであれば、置換された4-置換イソオキサゾール共現像剤も、それが含まれる層の0.2〜20重量%でなければならない。
本発明の光熱写真要素は、他の共現像剤または共現像剤の混合物を、本発明の4-置換イソオキサゾール共現像剤と組み合わせて含有していてよい。例えば、米国特許第5,496,695号公報に記載のトリチルヒドラジドまたはホルミルフェニルヒドラジン化合物;米国特許第5,545,515号公報に記載のアクリロニトリル化合物;米国特許第5,545,505号公報に記載のアミン化合物;米国特許出願第08/530,066号(1995年9月19日出願)に記載の水素原子供与化合物;および米国特許第5,545,507号公報に記載のヒドロキサミン酸化合物を使用することができる。
本発明の光熱写真要素は、保存安定剤、トーナー、現像促進剤、アキュタンス染料、現像後安定剤または安定剤前駆体、および他の画像変調剤のような添加物をさらに含有していてもよい。
感光性ハロゲン化銀
上述のように、本発明は、光熱写真要素に使用する場合、感光性ハロゲン化銀を含有する。感光性ハロゲン化銀は、臭化銀、ヨウ化銀、塩化銀、ヨウ化臭化銀、ヨウ化臭化塩化銀、臭化塩化銀等のようないかなる感光性ハロゲン化銀でもあり得る。感光性ハロゲン化銀は、還元性銀の発生源として供給する非感光性の還元性銀化合物と触媒的に接近して配置されている限り、どのような形態でもエマルション層に添加することができる。
感光性であるハロゲン化銀は、立方晶、8面体晶、12面体斜方晶、オルト斜方晶、4面体晶、他の多角形晶等を含むがそれらに限定されないどのような形態であってもよく、その上に結品をエピタキシャル成長することもできる。
ハロゲン化銀粒子のハロゲン化物比は、全体を通して均一であり得る。それらは、臭化銀とヨウ化銀に比が連続的に変化する、勾配のついたハロゲン化物含量であってよく;またはそれらは、あるハロゲン化物比の別個のコアと、別のハロゲン化物比の別個のシェルから成るコア−シェル型であってよい。光熱写真要素および上記材料を調製する方法において有用なコア−シェルハロゲン化銀粒子は、米国特許第5,382,504号公報に記載されている。イリジウムドープしたコアを有するコア−シェル型ハロゲン化銀粒子が特に好ましい。この種のイリジウムドープしたコア−シェル型粒子は、米国特許第5,434,043号公報に記載されている。
ハロゲン化銀は、ex situで調製(すなわち、予備成形)されて、コーティング溶液を調製する前に、バインダー中で有機銀塩と混合されてよい。ハロゲン化銀は、例えば、米国特許第3,839,049号公報に従って、どのような方法で予備成形されてもよい。例えば、長時間かけてホモゲナイザーを用いてハロゲン化銀と有機銀塩をブレンドすることが有効である。この種の材料は、しばしば「予備成形エマルション」と呼ばれる。上記ハロゲン化銀と有機銀塩を調製する方法およびそれらをブレンドする方法は、リサーチ・ディスクロージャー(Research Disclosure)1978年6月、第17029項;米国特許第3,700,458号公報および同第4,076,539号公報;並びに特願昭49(1974年)-13224号、同昭51(1976年)-42529号および同昭50(1975年)-17216号に記載されている。
本発明の実施では、赤外線増感光熱写真材料中において、0.10μm未満の予備成形ハロゲン化銀粒子を使用することが望ましい。欧州特許出願第0627660号および米国特許第5,434,043号公報に開示されているように、イリジウムドープしたハロゲン化銀粒子とイリジウムドープしたコア−シェル型ハロゲン化銀粒子を使用することも好ましい。
本発明の材料中で使用する場合、予備成形したハロゲン化銀エマルションは、未洗浄であっても、または溶解性塩を除去するために洗浄することもできる。後者の場合、溶解性塩を、冷却および濾過によって除去するか、エマルションを、例えば、米国特許第2,618,556号公報;同第2,614,928号公報;同第2,565,418号公報;同第3,241,969号公報;および同第2,489,341号公報に記載の手順で、凝固洗浄することができる。
in situ法(すなわち、ハロゲン含有化合物を有機銀塩に添加して、有機銀塩の銀をハロゲン化銀に部分転化する法)を使用することも有効である。
本発明で使用する感光性ハロゲン化銀は、非感光性の還元性銀塩1モルに対し、約0.005〜約0.5モルの範囲、好ましくは約0.01〜約0.15モル、特に0.03〜0.12モルの範囲で用いることができる。
本発明で使用されるハロゲン化銀は、常套の湿式現像型ハロゲン化銀写真材料または、従来技術の熱現像可能な写真材料を増感するのに使用する方法と同様の方法で化学増感およびスペクトル増感できる。
例えば、それは、化学増感剤(例えば、硫黄、セレン、テルル等を含有する化合物、または金、白金、パラジウム、ルテニウム、ロジウム、イリジウム、もしくはそれらの組み合わせ等を含有する化合物)、ハロゲン化錫等のような還元剤、あるいはそれらの組み合わせを用いて化学増感することができる。この手法の詳細は、T.H.James著、ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス、第4版、第5章、149〜169頁に記載されている。適した化学増感手順は、米国特許第1,623,499号公報[シェパード(Shepard)];同第2,399,083号公報[ウォーラー(Waller)];同第3,297,447号公報[マクヴェイ(McVeigh)];および同第3,297,446号公報[ダン(Dunn)]にも開示されている。
感光性ハロゲン化銀への増感染料の添加は、スペクトル増感によって、可視光および赤外光に対する高い感度を与えるのに役立つ。すなわち、感光性ハロゲン化銀は、ハロゲン化銀をスペクトル増感する様々な既知の染料でスペクトル増感できる。使用できる増感染料の非限定的な例としては、シアニン染料、メロシアニン染料、錯体シアニン染料、錯体メロシアニン染料、ホロ極性シアニン染料、ヘミシアニン染料、スチリル染料およびヘミオキサノール染料が挙げられる。上記染料の内、シアニン染料、メロシアニン染料および錯体メロシアニン染料が特に有用である。
添加する増感染料の適した量は、ハロゲン化銀1モルにつき、一般に、約10-10〜10-1モル、好ましくは約10-8〜10-3モルである。
超増感剤
光熱写真要素の速度を最大レベルまで上げて、更に感度も向上させるために、超増感剤を使用することが望ましいことがある。感度を増加させる超増感剤であれば如何なる超増感剤も使用できる。例えば、好ましい赤外線超増感剤は、欧州特許出願第0559228号に記載されており、式:
Ar-S-M
Ar-S-S-Ar
(式中、Mは、水素原子またはアルカリ金属原子を表す。)
で表されるヘテロ芳香族メルカプト化合物またはヘテロ芳香族ジスルフィド化合物が挙げられる。
上記の超増感剤において、Arは、芳香族環、ヘテロ環、または1つ以上の窒素、硫黄、酸素、セレンまたはテルル原子を含有するヘテロ環と融合した芳香環を表す。
好ましい超増感剤は、2-メルカプトベンズイミダゾール、2-メルカプト-5-メチルベンズイミダゾール、2-メルカプトベンゾチアゾールおよび2-メルカプトベンズオキサゾールである。
超増感剤は、エマルション層中に、銀1モルにつき増感剤少なくとも0.001モルの一般的な量で使用される。通常、その範囲は、銀1モルにつき、化合物0.001〜1.0モルの間、好ましくは銀1モルにつき化合物0.01〜0.3モルの間である。
非感光性の還元性銀発生源物質
本発明は、光熱写真および熱写真要素において使用される場合、非感光性の還元性銀発生源を包含する。本発明で使用できる非感光性の還元性銀発生源は、還元性銀イオンの発生源を含有する如何なる化合物でもあり得る。好ましくは、光に比較的安定で、露光した光触媒(例えば、ハロゲン化銀)と還元剤の存在下、80℃以上に加熱すると銀画像を形成する銀塩である。
有機酸の銀塩、特に長鎖脂肪族カルボン酸の銀塩が好ましい。鎖は、通常、炭素数が10〜30、好ましくは15〜28である。適した有機銀塩としては、カルボキシル基を有する有機化合物の銀塩が挙げられる。そのような有機化合物は、脂肪族カルボン酸の銀塩および芳香族カルボン酸の銀塩を包含する。脂肪族カルボン酸の銀塩の好ましい例としては、ベヘン酸銀、ステアリン酸銀、オレイン酸銀、ラウリン酸銀、カプリン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチン酸銀、マレイン酸銀、フマル酸銀、酒石酸銀、フロ酸銀、リノール酸銀、酪酸銀、および樟脳酸銀、並びにそれらの混合物が挙げられる。ハロゲン原子または水酸基で置換され得る銀塩も有効に使用できる。芳香族カルボン酸および他のカルボキシル基含有化合物の銀塩の好ましい例としては、安息香酸銀、置換安息香酸銀塩(例えば、3,5-ジヒドロキシ安息香酸銀、o-メチル安息香酸銀、m-メチル安息香酸銀、p-メチル安息香酸銀、2,4-ジクロロ安息香酸銀、アセトアミド安息香酸銀、p-フェニル安息香酸銀等)、ガレ酸銀、タンニン酸銀、フタル酸銀、テレフタル酸銀、サリチル酸銀、フェニル酢酸銀、ピロメリット酸銀、米国特許第3,785,830号に記載の3-カルボキシメチル-4-メチル-4-チアゾリン-2-チオンの銀塩等、および米国特許第3,330,663号に記載のチオエーテル基含有脂肪族カルボン酸の銀塩が挙げられる。
メルカプト基もしくはチオン基を含有する化合物またはそれらの誘導体の銀塩を使用することができる。上記の化合物の好ましい例としては、3-メルカプト-4-フェニル-1,2,4-トリアゾールの銀塩、2-メルカプトベンズイミダゾールの銀塩、2-メルカプト-5-アミノチアジアゾールの銀塩、2-(2-エチルグリコールアミド)ベンゾチアゾールの銀塩S-アルキルチオグリコール酸(ただし、アルキル基の炭素数は12〜22である。)の銀塩のようなチオグリコール酸の銀塩、ジチオ酢酸の銀塩のようなジチオカルボン酸の銀塩、チオアミドの銀塩、5-カルボキシル-1-メチル-2-フェニル-4-チオピリジンの銀塩、メルカプトトリアジンの銀塩、2-メルカプトベンズオキサゾールの銀塩、米国特許第4,123,274号に記載の銀塩(例えば、3-アミノ-5-ベンジルチオ-1,2,4-チオアゾールの銀塩のような1,2,4-メルカプトチオアゾール誘導体の銀塩)、並びに米国特許第3,201,678号に開示されているような3-(2-カルボキシエチル)-4-メチル-4-チオアゾリン-2-チオンの銀塩のようなチオン化合物の銀塩が挙げられる。
さらに、イミノ基含有化合物の銀塩を使用することができる。この化合物の好ましい例としては、ベンゾチオアゾールおよび置換されたその誘導体の銀塩(例えば、銀メチルベンゾチアゾールおよび銀5-クロロベンゾトリアゾール等)、米国特許第4,220,709号に記載の1,2,4-トリアゾール類または1-H-テトラゾール類の銀塩、並びにイミダゾールおよびイミダゾール誘導体の銀塩が挙げられる。
アセチレンの銀塩も使用できる。銀アセチリドは、米国特許第4,761,361号公報および同第4,775,613号公報に記載されている。
銀ハーフ石けんを使用することが便利であることも分かっている。銀ハーフ石けんの好ましい例は、ベヘン酸銀とベヘン酸の等モル混合物であって、その混合物中の銀固形分は約14.5重量%と分析され、市販のベヘン酸のナトリウム塩の水溶液からの沈殿によって調製される。
透明フィルム裏地上に製造された透明シート材料は、透明コーティングを要する。この目的のために、遊離ベヘン酸約15%以下を含有しかつ銀固形分(分析値)が22%のベヘン酸銀フル石けんを使用することができる。
銀石けんエマルションを製造するのに用いられる方法は、当業者に周知であり、リサーチ・ディスクロージャー、1983年4月号、第22812項および同1983年10月号、第23419項、並びに米国特許第3,985,565号に開示されている。
現像の出発点を形成するハロゲン化銀と非感光性の還元性銀発生源は、触媒的に接近(すなわち、反応性会合)していなければならない。「触媒的に接近」または「反応性会合」とは、同じ層内、隣接する層内、または厚さ1μm未満の中間層によって互いに分離された層内にあるべきであることを意味する。ハロゲン化銀と非感光性の還元性銀発生源は、同じ層内に含まれていることが好ましい。
本発明によれば、予備形成されたハロゲン化銀を含有する光熱写真エマルションは、上述の化学増感剤またはスペクトル増感剤で増感できる。
還元性銀発生源は、通常、エマルション層の約5〜約70重量%を占めており、好ましくは、エマルション層の約10〜約50重量%のレベルで含まれている。
バインダー
本発明で使用される感光性ハロゲン化銀、非感光性の還元性銀発生源、還元剤系、およびその他の添加剤を、通常、少なくとも1種のバインダーに添加される。本発明において使用できるバインダーは、別個に、または互いに組み合わせて用いることができる。バインダーは、例えば、溶液または懸濁液中の他の成分を保持するのに十分な極性の天然および合成の樹脂のようなポリマー材料から選ばれることが好ましい。
典型的な親水性バインダーは、透明または半透明の親水性コロイドである。親水性バインダーの例としては、天然物質(例えば、ゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体等のようなタンパク質;澱粉、アラビアガム、プルラン、デキストリン等のような多糖類);および合成ポリマー(例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリルアミドポリマー等のような水溶性ポリビニル化合物)が挙げられる。親水性バインダーのもう一つの例は、写真要素の寸法安定性を高めるために使用されるラテックス形態の分散されたビニル化合物である。
典型的な疎水性バインダーの例は、ポリビニルアセタール、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、酢酸セルロース、ポリオレフィン類、ポリエステル類、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリカーボネート類、メタクリレートコポリマー、無水マレイン酸エステルコポリマー、ブタジエン-スチレンコポリマー等である。コポリマー(例えば、ターポリマー)もポリマーの範疇に包む。ポリビニルブチラールおよびポリビニルホルマールのようなポリビニルアセタール、並びにポリ酢酸ビニルおよびポリ塩化ビニルのようなビニルコポリマーが特に好ましい。
バインダーは、親水性でも疎水性でもあり得るが、好ましくは銀含有層中では疎水性である。場合により、上記ポリマーを2つ以上組み合わせて使用してよい。バインダーは、好ましくは、エマルション層の約30〜90重量%の基準で、特に約45〜85重量%の基準で使用される。非感光性の還元性銀発生源に対する還元剤系の割合および活性が、特定の現像時間および温度を要する場合、バインダーは、その条件下で耐えることができなければならない。通常、バインダーは、250°F(121℃)において60秒間で分解しないかまたはその構造保全性を失わないことが好ましく、350°F(177℃)において60秒間で分解しないかまたはその構造保全性を失わないことがより好ましい。
ポリマーバインダーは、その中に分散される成分を運ぶのに十分な量、すなわち、バインダーとしての作用の有効な範囲内で使用される。有効な範囲は、当業者によって適宜決定することができる。
光熱写真および熱写真組成物
光熱写真および熱写真エマルション層用組成物は、バインダー、感光性ハロゲン化銀、(必要であれば)非感光性の還元性銀発生源、非感光性の還元性銀発生源のための還元剤系、および任意の添加物を、例えば、トルエン、2-ブタノンまたはテトラヒロドフランのような不活性な有機溶媒中に溶解および分散することによって調製できる。
画像を向上させる「トーナー」またはその誘導体の使用は、非常に望ましいが、本発明の要素に必須ではない。トーナーは、エマルション層の約0.01〜10重量%の量、好ましくは約0.1〜10重量%で存在し得る。トーナーは、来国特許第3,080,254号公報;同第3,847,612号公報;および同第4,123,282号公報に示されているように、光熱写真および熱写真技術において周知の化合物である。
トーナーの例としては、フタルイミドおよびN-ヒドロキシフタルイミド;スクシンイミド、ピラゾリン-5-オン、キナゾリノン、1-フェニルウラゾール、3-フェニル-2-ピラゾリン-5-オンおよび2,4-チアゾリジンジオンのような環状イミド類;N-ヒドロキシ-1,8-ナフタルイミドのようなナフタルィミド類;コバルト-ヘキサミントリフルオロ酢酸のようなコバルト錯体類;3-メルカプト-1,2,4-トリアゾール、2,4-ジメルカプトピリミジン、3-メルカプト-4,5-ジフェニル-1,2,4-トリアゾールおよび2,5-ジメルカプト-1,3,4-チアジアゾールのようなメルカプタン類;(N,N-ジメチルアミノメチル)フタルイミドおよびN-(ジメチルアミノメチル)ナフタレン-2,3-ジカルボキシイミドのようなN-(アミノメチル)アリールジカルボキシイミド類;N,N'-ヘキサメチレンビス(1-カルバモイル-3,5-ジメチルピラゾール)、1,8-(3,6-ジアザオクタン)ビス(イソチウロニウム)トリフルオロ酢酸および2-(トリブロモメチルスルホニルベンゾチアゾール)の組み合わせのような、ブロック化ピラゾール類、イソチウロニウム誘導体およびある種の光漂白剤の組み合わせ;3-エチル-5-[(3-エチル-2-ベンゾチアゾリニリデン)-1-メチルエチリデン]-2-チオ-2,4-o-アゾリジンジオンのようなメロシアニン染料類;フタラジノン、フタラジノン誘導体、または金属塩もしくはその誘導体[例えば、4-(1-ナフチル)フタラジノン、6-クロロフタラジノン、5,7-ジメトキシフタラジノンおよび2,3-ジヒドロ-1,4-フタラジノン];フタル酸、4-メチルフタル酸、4-ニトロフタル酸およびテトラクロロフタル酸無水物、キナゾリンジオン類、ベンズオキサジンまたはナフトキサジン誘導体のような、フタラジンと1種以上のフタル酸誘導体との組み合わせ;アンモニウムヘキサクロロローデート(III)、臭化ロジウム、硝酸ロジウムおよびカリウムヘキサクロロローデート(III)のような、トーン変調剤としてのみならずハロゲン化銀のin situ形成用のハロゲン化物イオン発生源としても機能するロジウム錯体類;アンモニウムペルオキシジスルフェートおよび過酸化水素のような、無機過酸化物および過硫化物;1,3-ベンズオキサジン-2,4-ジオン、8-メチル-1,3-ベンズオキサジン-2,4-ジオンおよび6-ニトロ-1,3-ベンズオキサジン-2,4-ジオンのようなベンズオキサジン-2,4-ジオン類;2,4-ジヒドロキシピリミジン、2-ヒドロキシ-4-アミノピリミジンおよびアザウラシルのような、ピリミジン類およびアシメトリートリアジン類;並びに3,6-ジメルカプト-1,4-ジフェニル-1H,4H-2,3a,5,6a-テトラアザペンタレンおよび1,4-ジ-(o-クロロフェニル)-3,6-ジメルカプト-1H,4H-2,3a,5,6a-テトラアザペンタレンのようなテトラアザペンタレン誘導体が挙げられる。
本発明において使用される光熱写真要素は、さらに曇りの生成を保護し、貯蔵中の感度の低下を安定化することができる。本発明の実施において必要ではないが、水銀(II)塩をエマルション層に曇り防止剤として添加することも有利で有ることがある。この目的の為に好ましい水銀(II)塩は、酢酸水銀および臭化水銀である。
単独でまたは組み合わせて使用できる他の適する曇り防止剤および安定化剤は、米国特許第2,131,038号公報および同第2,694,716号公報に記載のチアゾリウム塩;米国特許第2,886,437号公報に記載のアザインデン類;米国特許第2,444,605号公報に記載のトリアザインドリジン類;米国特許第2,728,663号公報に記載の水銀塩;米国特許第3,287,135号公報に記載のウラゾール類;米国特許第3,235,652号公報に記載のスルホカテコール類;英国特許第623,448号公報に記載のオキシム類;米国特許第2,839,405号公報に記載の多価金属塩;米国特許第3,220,839号公報に記載のチウロニウム塩;米国特許第2,566,263号公報および同第2,597,915号公報に記載のパラジウム塩、白金塩および金塩;並びに米国特許第5,460,938号公報に記載の2-(トリブロモメチルスルホニル)キノリン類が挙げられる。現像中に熱を加えると安定化剤を発生し得る安定化剤前駆体化合物は、本発明の安定化剤と組み合わせて使用することもできる。そのような前駆体化合物は、例えば、米国特許第5,158,866号公報、同第5,175,081号公報、同第5,298,390号公報および同第5,300,420号公報に記載されている。
本発明の光熱写真および熱写真要素は、米国特許第2,960,404号公報に記載の種類の多価アルコールおよびジオール;米国特許第2,588,765号公報および同第3,121,060号公報に記載されているような脂肪酸またはエステル;並びに英国特許第955,061号公報に記載されているようなシリコーン樹脂のような可塑剤と潤滑剤を含有し得る。
前述のエマルション層を含有する光熱写真および熱写真要素は、デンプン、二酸化チタン、酸化亜鉛、シリカ、および米国特許第2,992,101号公報および同第2,701,245号公報に記載の種類のビーズを含むポリマービーズのようなマット化剤を含有してもよい。
本発明のエマルションは、溶解性塩(例えば、塩化物、硝酸化物等)を含む層、蒸着した金属層、米国特許第2,861,056号公報および同第3,206,312号公報に記載されているようなイオン性ポリマー、または米国特許第3,428,451号公報に記載されているような不溶性無機塩を含む層のような帯電防止層または導電性層を含有する光熱写真および熱写真要素内で使用できる。
本発明の光熱写真および熱写真要素は、帯電効果を低減し、かつ加工用装置を通しての輸送を高めるために、導電性下地層を含有していてもよい。そのような層は、米国特許第5,310,640号公報に記載されている。
光熱写真用構造物
本発明の光熱写真および熱写真要素は、支持体上に1層以上の層を含み得る。単層の要素は、(使用するのであれば)ハロゲン化銀、非感光性の還元性銀発生源物質、非感光性の還元性銀発生源のための還元剤系、バインダー、並びにトーナー、アキュタンス染料、コーティング助剤および他の助剤のような任意の物質を含んでいなければならない。
2層構造物は、1つのエマルション層(通常、支持体と隣接する層)中に、(含むのであれば)ハロゲン化銀と非感光性の還元性銀発生源を含有し、第2層またはそれら両方の層中にその他の成分を含有していなければならない。全ての成分を含有する単一エマルション層コーティングと保護用トップコートから成る2層構造物も考えられる。
本発明の光熱写真および熱写真要素は、ワイヤー巻きロッドコーティング、ディップコーティング、エアナイフコーティング、カーテンコーテイング、または米国特許第2,681,294号公報に記載の種類のホッパーを用いる押出コーティングを包含する様々なコーティング法で塗布できる。所望により、米国特許第2,761,791号公報;同第5,340,613号公報;および英国特許第837,095号公報に記載の方法によって、2層以上を同時に塗布することができる。エマルション層の湿潤膜厚は、通常、約10〜150μmであって、層は、対流空気中、約20〜100℃の温度で乾燥され得る。マクベス・カラー・デンシトメーター(MacBeth Color Densitometer)TD504型で測定した場合、最大画像密度0.2以上、特に0.5〜4.0の範囲を与えるように層の厚さを選ぶことが好ましい。
本発明の光熱写真および熱写真要素は、アキュタンス染料およびハレーション防止染料を含有することがある。前記染料は、既知の技術に従って、アキュタンス染料として光熱写真エマルション層中に組み込まれてもよい。前記染料は、既知の技術に従って、ハレーション防止用裏地層、ハレーション防止用下地層としてまたはオーバーコートとしてハレーション防止層中に組み込まれてもよい。本発明の光熱写真要素は、ハレーション防止コーティングを、エマルションおよびトップコート層が塗布される側とは反対側の支持体上に含有することが好ましい。本発明において有用なハレーション防止用およびアキュタンス染料は、米国特許第5,135,842号公報;同第5,226,452号公報;同第5,314,795号公報;および同第5,380,635号公報に記載されている。
現像条件は、使用する構造物によって変化するが、通常、画像態様で露光した材料を、適した高温に加熱する。光熱写真要素内で使用する場合、露光後に得られた潜像を、約80〜250℃、好ましくは約100〜200℃の中程度の高温で、十分な時間、一般には約1秒〜約2分間加熱することによって現像できる。加熱は、ホットプレート、アイロン、ホットローラー、カーボンまたはチタン白等を用いた熱発生源、要素中の抵抗層等のような典型的な加熱手段によって行われてよい。
所望により、画像形成した要素を、潜像の安定化を強めかつ高めるのには十分であるが、可視画像を生成するのには不十分な温度および時間において第1加熱工程に付した後、可視画像を生成するのに十分な温度および時間の第2加熱工程に付してよい。そのような方法およびその利点は、米国特許第5,279,928号公報に記載されている。
写真要素中で使用する場合、画像は、熱スタイラスまたは印刷ヘッドを用いた上記温度で加熱するだけか、あるいは熱吸収材料と接触させながら加熱するだけで現像できる。
本発明の熱写真要素は、レーザ放射線での露光による直接現像を促進するために、染料を含んでいてもよい。好ましくは、染料は赤外線吸収染料であり、レーザは、赤外線を発光する半導体レーザである。放射線露光すると、染料によって吸収される放射線は、熱写真要素を現像する熱に転化される。
支持体
本発明において使用される光熱写真および熱写真エマルションは、広く様々な支持体上に塗布できる。支持体または基材は、画像形成要件に依存して、広範な材料から選択できる。支持体は、透明であるか、または少なくとも半透明であり得る。典型的な支持体としては、ポリエステルフィルム、下塗りしたポリエステルフィルム(例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルムまたはポリエチレンナフタレート)、酢酸セルロースフィルム、セルロースエステルフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、ポリオレフィンフィルム(例えば、ポリエチレンもしくはポリプロピレンまたはそれらの混合物)、ポリカーボネートフィルム、および関連材料または樹脂状の材料、並びにガラス、紙等が挙げられる。通常、可撓性支持体、特に部分アセチル化またはポリマー下塗り剤もしくはプライマー剤で被覆できるポリマーフィルム支持体が用いられる。支持体に好ましいポリマー材料は、ポリエステルのような良好な熱安定性を有するポリマーである。特に好ましいポリエステルは、ポリエチレンテレフタレートおよびポリエチレンナフタレートである。
光熱写真または熱写真要素をフォトマスクとして使用する場合、支持体は透明であるか、または最終画像形成工程において使用される放射線(すなわち、紫外線または短波長の可視光)に対して非常に高い透過性を有していなければならない。
米国特許第4,374,921号公報に示されるような裏面耐熱層を有する支持体を光熱写真画像形成系に使用することもできる。
フォトマスクとしての使用
上述のように、光熱写真および熱写真要素の非画像形成部における350〜450nmの範囲での低い吸光度の可能性は、紫外線または短波長の可視光に感光性を有する画像形成媒体のその後の露光工程において、本発明の光熱写真および熱写真要素の使用を促す。例えば、光熱写真または熱写真要素を画像形成した後、現像することにより、可視画像が得られる。現像された光熱写真または熱写真要素は、可視画像がある領域では紫外線または短波長の可視光を吸収し、可視画像のない領域では紫外線または短波長の可視光を透過する。その後、現像された要素は、マスクとして使用されるために、紫外線または短波長の可視光の光源と、例えば感光性ポリマー、ジアゾ化合物またはフォトレジストのような紫外線または短波長の可視光感光性画像形成媒体との間に配置され得る。この工程は、画像形成媒体が印刷用プレートを含んで成り、光熱写真または熱写真要素が画像形成用フィルムとして供給される場合に、特に有用である。
本発明の目的および利点を、以下の実施例によって示すが、これらの実施例に引用された特定の物質およびその量、並びに他の条件および詳細は、本発明を不当に限定するものではないと考えるべきである。
実施例
以下の実施例において使用される物質はいずれも、特に特定していない限り、アルドリッチ・ケミカル・カンパニー(Aldrich Chemical Co.、ミルウォーキー、ウイスコンシン州)等の標準的な商品供給源から容易に入手した。本実施例において、特に断りのない限り、%はすべて重量%を表す。以下の別称および材料を使用した。
アクリロイド(Acryloid、登録商標)A-21は、ローム・アンド・ハース(Rohm & Haas、フィラデルフィア、ペンシルバニア州)製のアクリル系コポリマーである。
ブトヴァール(Butvar、登録商標)B-79は、モンサント・カンパニー[(Monsanto Company)、セント・ルイス(St.Loues)、ミズーリ州]製ポリ(ビニルブチラール)樹脂である。
CAB171-15Sは、イーストマン・ケミカル・カンパニー(Eastman Chemical Co.)製の酢酸セルロースブチレート樹脂である。
CBBAは、2-(4-クロロベンゾイル)安息香酸の略称である。
デスモドゥール(Desmodur、登録商標)N3300は、バイエル・ケミカルズ(Bayer Chemical、ピッツバーグ、フィラデルフィア州)製の脂肪族ヘキサメチレンジイソシアネートである。
MEKは、メチルエチルケトン(すなわち、2−ブタノン)の略称である。
MeOHは、メタノールの略称である。
MMBIは、2-メルカプト-5-ベンズイミダゾールである。
4-MPAは、4-メチルフタル酸の略称である。
パーマナックス(Permanax、登録商標)WSOは、1,1-ビス(2-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)-3,5,5-トリメチルヘキサン[CAS RN=7292-14-0]であり、セント・ジーン・フォトケミカルズ・インコーポレイテッド[(St.Jean PhotoChemicals, Inc.)、ケベック]製である。これは、非感光性の還元性銀発生源のための現像剤(すなわち、ヒンダードフェノール現像剤)であって、ノノックス(Nonox、登録商標)としても知られている。
PETは、ポリ(エチレンテレフタレート)の略称である。
PHPは、ピリジニウムハイドロブロマイド過臭化物の略称である。
PHZは、フタラジンの略称である。
TCPAは、テトラクロロフタル酸の略称である。
増感染料−1は、米国特許出願第08/425,860号(1995年4月20日出願)に記載されており、以下の構造を有する。
Figure 0003820528
曇り防止剤Aは、2-(トリブロモメチルスルホニル)キノリンである。この調製法は、米国特許第5,460,938号公報に開示されており、以下の構造を有する。
Figure 0003820528
ビニルスルホン−1(VS-1)は、欧州特許出願第0600589A2に記載されており、以下の構造を有する。
2C=CH−SO2−CH2−CH(OH)−CH2−SO2−CH=CH2
ハレーション防止染料−1(AH-1)は、以下の構造を有する。この化合物の調製は、米国特許第5,380,635号公報の実施例1fに記載されている。
Figure 0003820528
試料は、赤外線安全光の下でデュアルナイフコーターを用いて塗布した。光熱写真エマルションおよびトップコート組成物を、CAB 171-15S樹脂中にAH-1を含有するハレーション防止裏地被覆を設けた7miL(177.8μm)厚の青みがかったポリエチレンテレフタレート支持体上に塗布した。蝶番付きナイフを上げた後、支持体をコーターベッドの所定の位置に置いた。次いで、ナイフを下げて、所定の位置でロックした。ナイフの高さは、スクリューノブで制御されかつ電流計で測定されるウエッジで調節した。ナイフ#1を、支持体と層#1の湿潤厚の和から成る所望の厚さに相当するクリアランスまで上げた。ナイフ#2を、支持体、層#1の湿潤厚および層#2の湿潤厚の和から成る所望の厚さに等しい高さまで上げた。
溶液#1と#2のアリコートを、対応するナイフの前の支持体上に同時に流し出した。両方のナイフを通り越すように、直ぐに支持体を引っ張り出し、オーブンに入れて、2層コーティングを生成した。次に、支持体を、ブルーM(登録商標)オーブン内で回転しているベルトに貼付して、塗布した光熱写真または熱写真要素を乾燥した。
以下の実施例は、本発明の化合物を用いた模範的な合成手順および調製手順を表す。
4-置換イソオキサゾールの合成
化合物IS-01〜IS-04を以下の手順で調製した。適したマロンジアルデヒドは、アクロス・ケミカル・カンパニー(Acros Chemical Campany、ピッツバーグ、フィラデルフィア州)から入手した。
以下の実施例によれば、合成手順中の試薬を適当に選択することによって、本発明の共現像剤の範疇にある化合物がすべて生成できるものと考える。
4-(4-メチルスルホニル-2-ニトロ)フェニルイソオキサゾール(IS-01)の調製
3.3N HCl 15mL中に溶解した4-(4-メチルスルホニル-2-ニトロ)フェニルマロンジアルデヒド(0.5g、1.80ミリモル)のエタノール溶液に、ヒドロキサミン塩酸塩(0.15g、2.20ミリモル)を添加した。混合物を還流温度で2.5時間加熱し、冷却し、真空下で溶媒を除去した。得られた固体を水系エタノール中で再結晶して、所望の生成物(0.38g)を得た。
4-(2-ピリジニル)イソオキサゾール(IS-02)の調製
3.3N HCl 15mLに溶解した4-(2-ピリジニル)マロンジアルデヒド(0.5g、3.33ミリモル)のエタノール溶液に、ヒドロキサミン塩酸塩(0.28g、4.03ミリモル)を添加した。混合物を還流温度で2.5時間加熱し、冷却し、真空下で溶媒を除去した。得られた固体を水系エタノール中で再結晶して、所望の生成物(0.30g)を得た。
4-(2-ピリジル)イソオキサゾール(IS-03)の調製
3.3N HCl 15mLに溶解した4-(2-ピリジル)マロンジアルデヒド(0.5g、3.36ミリモル)のエタノール溶液に、ヒドロキサミン塩酸塩(0.28g、4.03ミリモル)を添加した。混合物を還流温度で2.5時間加熱し、冷却し、真空下で溶媒を除去した。得られた固体を水系エタノール中で再結晶して、所望の生成物(0.46g)を得た。
4-イソオキサゾールカルボン酸(IS-04)の調製
3.3N HCl 10mLに溶解したエチル2-(カルボン酸)マロンジアルデヒド(0.5g、3.50ミリモル)のエタノール溶液に、ヒドロキサミン塩酸塩(0.29g、4.20ミリモル)を添加した。混合物を還流温度で6.0時間加熱し、冷却し、真空下で溶媒を除去した。得られた固体シリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィーで精製した。塩化メチレンで希釈し、溶媒を除去して、所望の生成物(0.10g)を得た。
エマルションの調製
以下の実施例は、ヒンダードフェノール現像剤と組み合わせた4-置換イソオキサゾール化合物の使用を表している。
実施例において使用する予備形成した臭化ヨウ化銀エマルション、銀石けん分散液、ホモゲナートおよびハロゲン化ホモゲナート溶液の調製を以下に示す。
組成物A:
以下の手順で、組成物Aを調製した。4-置換イソオキサゾール共現像剤をトップコート層に組み込んだ。
予備形成したイリジウムドープしたコア−シェル型ベヘン酸銀石けんは、米国特許第5,434,043号公報に記載の方法と同様にして調製し、その内容をここに挿入する。
予備形成した石けんは、直径0.05μmのイリジウムドープしたコア−シェル型臭化ヨウ化銀エマルション(ヨウ化物含量8%および臭化物含量92%のコア25%;およびイリジウム1×10-5モルを含有する全て臭化物から成るシェル75%)2.0重量%を含有していた。このベヘン酸銀石けん分散液を、ブトヴァール(登録商標)B-79ポリビニルブチラール樹脂1.00%を含有する2-ブタノン中で固形分23.1%まで均質化した。
この銀石けん分散液208.0gに、2-ブタノン27g、およびピリジニウムハイドロブロマイド過臭化物0.135gのメタノール1.88g溶液2.10mLを添加した。1時間混合した後、カルシウムブロマイド0.100gのメタノール1.35g溶液1.50mLを添加した。30分後、以下の赤外線増感染料プレミックスを添加した。
Figure 0003820528
1.5時間混合した後、ブトヴァールB-79ポリビニルブチラール40.0gを添加した。30分撹拌した後、2-(トリブロモメチルスルホニル)キノリン1.10gおよび1,1-ビス(2-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)-3,5,5-トリメチルヘキサン(パーマナックス、登録商標)10.45gを添加した。15分後、デスモドウールN3300 0.270gの2-ブタノン4.7g溶液4.97gを添加した。15分後、4-メチルフタル酸0.450gおよびテトラクロロフタル酸0.35gを加えた後、さらにフタラジン0.945gを添加した。
以下の方法で、トップコート溶液を調製した。アクリロイド-21(登録商標)ポリメチルメタクリレート4.52gおよびCAB 171-15S酢酸セルロースブチレート115gを、2-ブタノン1.236Kgおよびメタノール147g中で溶解するまで混合した。その後、このプレミックス100gに、ベンゾトリアゾール0.090g、ビニルスルホン-1(VS-1)0.160g、および以下の実施例において記載する量の4-置換イソオキサゾールを加えた。
感度測定:
組成物Aから調製し、塗布し乾燥させた光熱写真要素を、1.5インチ×11インチ(3.8cm×27.9cm)の試験片にカットした。811nmの光を発光する半導体レーザーを組み込んだレーザー感度計で6秒間露光した。コーティングを、実施例において示した時間、ロール現像機で現像した。
光熱写真要素の感度に適合したフィルターを用いて、特別仕様のコンピューター走査型デンシトメーターで感度測定を行った。この測定は、市販のデンシトメーターから得られる測定結果と同等であると考えられる。
minは、現像後の未露光部の濃度である。それは、校正マークの露光面における8個の最も低い濃度の値の平均値である。
maxは、校正マークの露光面における最も高い濃度である。
速度-2は、Dmin上の濃度1.00に相当する値:Log1/E+4である。Eは、露光量(Ergs/cm2)である。
速度-3は、Dmin上の濃度2.90に相当する値:Log1/E+4である。Eは、露光量(Ergs/cm2)である。
コントラスト-1は、Dmin上の濃度点0.60と2.00を結んだ線の傾きの絶対値である。
コントラスト-3は、Dmin上の濃度点2.40と2.90を結んだ線の傾きの絶対値である。
4-置換イソオキサゾール化合物は、ヒンダードフェノール現像剤としてパーマナックス(登録商標)を用いて評価を行った。評価した4-置換イソオキサゾール化合物は、IS-01、IS-02、IS-03およびIS-04であった。これら化合物の構造は、上記の通りである。
実施例1
上記の如く調製したトップコート溶液20gに、以下のうち、1つを添加した。
IS-01:1.87×10-4モル
IS-02:1.36×10-4モル
IS-03:2.70×10-4モル
IS-04:2.80×10-4モル
パーマナックス(登録商標)現像剤のみを含有する試料を、対照として使用した。ハレーション防止裏地被覆中にAH-1を含有する7miL(178μm)厚のポリエステル支持体上に光熱写真エマルション層およびトップコート層をデュアルナイフ塗布した。光熱写真エマルション層用の第1ナイフギャップは、支持体から3.7miL(94μm)上に設定し、トップコート層のための第2ナイフギャップを、支持体から5.3miL(135μm)上に設定した。試料は、ブルーM(登録商標)オーブンにおいて180°F(82.2℃)で4分間乾燥した。
以下に示す感度結果は、4-置換イソオキサゾール化合物の添加により、ヒンダードフェノール現像剤を含む光熱写真エマルションのコントラスト、速度およびDmaxが高まったことを示している。Dmaxが高まると同時に、Dminが抑制されていることも注目すべきである。感度は、高コントラストのハイブリッド湿式ハロゲン化銀エマルションについて計測された値と同等である。
Figure 0003820528
請求の範囲で規定するような本発明の精神または範囲を逸脱することなく、前記記載から適当な改良および変更が可能である。

Claims (7)

  1. (a)感光性ハロゲン化銀、
    (b)非感光性の還元性銀発生源、
    (c)銀イオン用還元剤系、および
    (d)バインダー
    を含む感光性画像形成用光熱写真エマルション層少なくとも1つを有する支持体を含む白黒光熱写真要素であって、前記還元剤系が、
    (i)少なくとも1種のヒンダードフェノール、および
    (ii)式:
    Figure 0003820528
    (式中、Rは、芳香族基または電子吸引性基を表す。)
    で表される少なくとも1種の4-置換イソオキサゾール化合物を
    含有する、白黒光熱写真要素。
  2. Rが、シアノ基、ハロゲン、ホルミル基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキシカルボニル基、メタロキシカルボニル基、ニトロ基、アセチル基、パーフルオロアルキル基、アルキルスルホニル基およびアリールスルホニル基からなる群より選ばれる請求項1記載の光熱写真要素。
  3. (a)紫外線または短波長の可視光を透過する支持体上の請求項1記載の光熱写真要素を、該要素の感光性ハロゲン化銀が感応する電磁波で露光し、潜像を生成した後、該要素を加熱して、該要素上に可視画像を形成する工程、
    (b)上に該可視画像を有する前記要素を、紫外線または短波長の可視光発生源と紫外線または短波長の可視光感光性画像形成媒体との間に配置する工程、およびその後、
    (c)前記要素上の可視画像を介して画像形成媒体を紫外線または短波長の可視光で露光することにより、該要素上の可視画像を有する領域内では紫外線または短波長の可視光を吸収し、および該要素上の可視画像を有しない領域内では紫外線または短波長の可視光を透過する工程
    を含む方法。
  4. Rが、シアノ基、ハロゲン、ホルミル基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキシカルボニル基、メタロキシカルボニル基、ニトロ基、アセチル基、パーフルオロアルキル基、アルキルスルホニル基およびアリールスルホニル基からなる群より選ばれる請求項3記載の方法。
  5. 前記工程(a)における前記要素の露光を、赤色もしくは赤外線を発光するレーザまたは赤色もしくは赤外線を発光する半導体レーザで行う請求項記載の方法。
  6. (a)非感光性の還元性銀発生源、
    (b)銀イオン用還元剤系、および
    (c)バインダーを含む画像形成用熱写真エマルション層を少なくとも1つ有する支持体を含む白黒熱写真要素であって、前記還元剤系が、
    (i)少なくとも1種のヒンダードフェノール、および
    (ii)式:
    Figure 0003820528
    (式中、Rは、芳香族基または電子吸引性基を表す。)
    で表される少なくとも1種の共現像剤
    を含有する、白黒熱写真要素。
  7. Rが、シアノ基、ハロゲン、ホルミル基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキシカルボニル基、メタロキシカルボニル基、ニトロ基、アセチル基、パーフルオロアルキル基、アルキルスルホニル基およびアリールスルホニル基からなる群より選ばれる請求項6記載の熱写真要素。
JP53259497A 1996-03-14 1997-02-03 共現像剤として4−置換イソオキサゾール化合物を含有する白黒光熱写真および熱写真要素 Expired - Fee Related JP3820528B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/615,359 1996-03-14
US08/615,359 US5705324A (en) 1996-03-14 1996-03-14 4-Substituted isoxazole compounds as co-developers for black-and-white photothermographic and thermographic elements
PCT/US1997/001780 WO1997034196A1 (en) 1996-03-14 1997-02-03 Black-and-white photothermographic and thermographic elements comprising 4-substituted isoxazole compounds as co-developers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000506624A JP2000506624A (ja) 2000-05-30
JP2000506624A5 JP2000506624A5 (ja) 2004-11-18
JP3820528B2 true JP3820528B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=24465017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53259497A Expired - Fee Related JP3820528B2 (ja) 1996-03-14 1997-02-03 共現像剤として4−置換イソオキサゾール化合物を含有する白黒光熱写真および熱写真要素

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5705324A (ja)
EP (1) EP0886805B1 (ja)
JP (1) JP3820528B2 (ja)
DE (1) DE69703652T2 (ja)
WO (1) WO1997034196A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5891615A (en) * 1997-04-08 1999-04-06 Imation Corp. Chemical sensitization of photothermographic silver halide emulsions
US5939249A (en) * 1997-06-24 1999-08-17 Imation Corp. Photothermographic element with iridium and copper doped silver halide grains
DE69807424T2 (de) 1997-12-08 2003-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd Thermographische Aufzeichnungsmaterialien
JPH11271919A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性熱現像画像形成材料
US6284450B1 (en) * 1998-03-25 2001-09-04 Agfa-Gevaert Photosensitive image-forming element containing silver halide crystals internally modified with a metal-halogen-fluorine-complex
JPH11282128A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JP3893432B2 (ja) * 1998-03-31 2007-03-14 富士フイルム株式会社 銀画像形成用の熱現像感光材料
US6274302B1 (en) * 1998-05-14 2001-08-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic element
JP3311694B2 (ja) * 1998-09-30 2002-08-05 富士写真フイルム株式会社 熱現像感光材料の画像形成方法
JP3311699B2 (ja) * 1998-09-30 2002-08-05 富士写真フイルム株式会社 熱現像画像記録材料およびその現像処理方法
JP2000112070A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JP3967484B2 (ja) * 1999-02-01 2007-08-29 富士フイルム株式会社 熱現像感光材料
JP2000330234A (ja) * 1999-03-18 2000-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像記録材料
DE60043370D1 (de) * 1999-03-30 2010-01-07 Fujifilm Corp Wärmeentwickelbares photoempfindliches Material und dieses verwendendes Bilderzeugungsverfahren
JP3985884B2 (ja) 1999-04-12 2007-10-03 富士フイルム株式会社 熱現像画像記録材料
ATE389899T1 (de) * 1999-07-16 2008-04-15 Fujifilm Corp Thermisch entwickelbares bilderzeugungsmaterial
US6582896B1 (en) * 1999-08-03 2003-06-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material
JP2001281792A (ja) * 2000-01-24 2001-10-10 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像画像形成方法、および熱現像画像記録材料
US6558895B2 (en) * 2000-09-11 2003-05-06 Agfa-Gevaert Photothermographic recording materials with improved stability
US6548240B2 (en) * 2000-09-27 2003-04-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material
US6586363B2 (en) 2000-11-30 2003-07-01 Agfa-Gevaert Thermographic recording material with improved image tone
EP1211093A1 (en) * 2000-11-30 2002-06-05 Agfa-Gevaert Thermographic recording material with improved image tone
US6664211B2 (en) 2000-11-30 2003-12-16 Agfa-Gevaert Thermographic recording material with improved image tone
US6582892B2 (en) * 2001-06-29 2003-06-24 Eastman Kodak Company Heat-stabilized IR-sensitive thermally developable imaging materials
JP3860043B2 (ja) * 2002-02-06 2006-12-20 富士フイルムホールディングス株式会社 熱現像感光材料の包装方法
US6713240B2 (en) * 2002-07-11 2004-03-30 Eastman Kodak Company Black-and-white aqueous photothermographic materials containing mercaptotriazole toners
US6841343B2 (en) * 2002-07-11 2005-01-11 Eastman Kodak Company Black-and-white organic solvent-based photothermographic materials containing mercaptotriazole toners
US6803177B2 (en) * 2002-07-30 2004-10-12 Eastman Kodak Company Silver compounds and compositions, thermally developable materials containing same, and methods of preparation
JP4113398B2 (ja) * 2002-09-06 2008-07-09 富士フイルム株式会社 熱現像感光材料、および画像形成方法
US6770428B2 (en) * 2002-11-15 2004-08-03 Eastman Kodak Company Photothermographic materials containing high iodide core-shell emulsions
US6737227B1 (en) * 2003-03-07 2004-05-18 Eastman Kodak Company Thermally developable emulsions and materials containing heterocyclic disulfide compounds
US20050003315A1 (en) * 2003-06-06 2005-01-06 Agfa-Gevaert Binders for use in the thermosensitive elements of substantially light-insensitive thermographic recording materials
EP1484641A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-08 Agfa-Gevaert Binders for use in the thermosensitive elements of substantially light-insensitive thermographic recording materials.
US20040259044A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-23 Eastman Kodak Company Photothermographic materials with improved image tone
JP4376768B2 (ja) * 2004-01-14 2009-12-02 富士フイルム株式会社 ガス検出用材料及びガス検査方法
US20050186521A1 (en) * 2004-02-25 2005-08-25 Eastman Kodak Company Black-and-white thermographic materials with improved image tone
US20050186519A1 (en) * 2004-02-25 2005-08-25 Eastman Kodak Company Black-and-white thermographic material containing dye-forming chemistry
JP4433918B2 (ja) * 2004-07-15 2010-03-17 コニカミノルタエムジー株式会社 画像形成方法
US20080145801A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 Chaofeng Zou Photothermographic materials containing developer and co-developer
US7504200B2 (en) 2007-02-02 2009-03-17 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Photothermographic material
US7524621B2 (en) * 2007-09-21 2009-04-28 Carestream Health, Inc. Method of preparing silver carboxylate soaps
WO2017123444A1 (en) 2016-01-15 2017-07-20 Carestream Health, Inc. Method of preparing silver carboxylate soaps

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8528545D0 (en) * 1985-11-20 1985-12-24 Minnesota Mining & Mfg Photothermographic materials
GB9311790D0 (en) * 1993-06-08 1993-07-28 Minnesota Mining & Mfg Photothermographic materials
US5415975A (en) * 1994-05-24 1995-05-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Contrast-promoting agents in graphic arts media
US5496695A (en) * 1995-01-06 1996-03-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hydrazide compounds useful as co-developers for black-and-white photothermographic elements

Also Published As

Publication number Publication date
DE69703652D1 (de) 2001-01-11
EP0886805A1 (en) 1998-12-30
EP0886805B1 (en) 2000-12-06
WO1997034196A1 (en) 1997-09-18
JP2000506624A (ja) 2000-05-30
DE69703652T2 (de) 2001-05-31
US5705324A (en) 1998-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3820528B2 (ja) 共現像剤として4−置換イソオキサゾール化合物を含有する白黒光熱写真および熱写真要素
JP3647469B2 (ja) 白黒光熱写真用および熱転写用要素用の現像剤としての2―置換されたマロンジアルデヒド化合物
JP3810803B2 (ja) 置換されたプロペンニトリル化合物をかぶり防止剤として含有する白黒光熱写真および熱転写要素
JP3650130B2 (ja) 3―ヘテロ芳香族基置換されたアクリロニトリル化合物を共現像剤として含有する白黒光熱写真要素および熱転写要素
JP3650124B2 (ja) 共現像剤としてのアクリロニトリル化合物を含有する白黒光熱写真および感熱写真エレメント
US5496695A (en) Hydrazide compounds useful as co-developers for black-and-white photothermographic elements
EP0852024B1 (en) Black-and-white photothermographic and thermographic elements comprising hydrogen atom donor compounds as contrast enhancers
EP0852025B1 (en) Black-and-white photothermographic and thermographic elements comprising n-acyl-hydrazine compounds as contrast enhancers
EP0852027B1 (en) Black-and-white photothermographic and thermographic elements comprising amine compounds as contrast enhancers
US6171767B1 (en) 1-sulfonyl-1H-benzotriazole compounds as print stabilizers in photothermographic elements
US6083681A (en) Stabilizer compounds for photothermographic elements
JP2000221632A (ja) 黒白フォトサ―モグラフィ用要素のための共現像主薬

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20040123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees