JP3820375B2 - デジタル・アナログ変換回路 - Google Patents

デジタル・アナログ変換回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3820375B2
JP3820375B2 JP2002037135A JP2002037135A JP3820375B2 JP 3820375 B2 JP3820375 B2 JP 3820375B2 JP 2002037135 A JP2002037135 A JP 2002037135A JP 2002037135 A JP2002037135 A JP 2002037135A JP 3820375 B2 JP3820375 B2 JP 3820375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
current source
digital
wiring
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002037135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003258640A (ja
Inventor
正巳 相浦
聡 高橋
裕一 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Priority to JP2002037135A priority Critical patent/JP3820375B2/ja
Priority to US10/351,724 priority patent/US6686859B2/en
Publication of JP2003258640A publication Critical patent/JP2003258640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820375B2 publication Critical patent/JP3820375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0634Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale
    • H03M1/0643Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale in the spatial domain
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0675Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy
    • H03M1/0678Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy using additional components or elements, e.g. dummy components
    • H03M1/068Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy using additional components or elements, e.g. dummy components the original and additional components or elements being complementary to each other, e.g. CMOS
    • H03M1/0682Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy using additional components or elements, e.g. dummy components the original and additional components or elements being complementary to each other, e.g. CMOS using a differential network structure, i.e. symmetrical with respect to ground
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/742Simultaneous conversion using current sources as quantisation value generators
    • H03M1/747Simultaneous conversion using current sources as quantisation value generators with equal currents which are switched by unary decoded digital signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタル・アナログ変換回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、デジタル・アナログ変換回路の一つとして、例えば、画像信号処理に好適な電流出力型デジタル・アナログ変換回路がある。図11は、半導体チップ上に形成された入力デジタルデータが4ビットの電流出力型デジタル・アナログ変換回路の一例を示す回路図である。
【0003】
図11において、電流出力型デジタル・アナログ変換回路50は、16個の電流源セル51a〜51pが等間隔に配置形成されている。各電流源セル51a〜51pは、それらの出力端子52を共有する2つの第1及び第2定電流源G1,G2にてそれぞれ構成されている。
【0004】
各出力端子52は、それぞれ、切換スイッチSWを介して第1及び第2アナログ出力線54a,54bと電気的に接続されている。前記各切換スイッチSWは、図示しないデコーダ回路と電気的に接続されている。各切換スイッチSWは、デコーダ回路からの制御信号に基づいて出力端子52を前記第1アナログ出力線54a又は第2アナログ出力線54bのいずれか一方と電気的に接続するようになっている。
【0005】
又、各電流源セル51a〜51pの第1定電流源G1は、第1電源配線L1を介して第1電源パッドP1にそれぞれ接続される。又、各電流源セル51a〜51pの第2定電流源G2が第2電源配線L2を介して第2電源パッドP2にそれぞれ接続されている。第1及び第2電源配線L1,L2は、互いに平行に前記各電流源セル51a〜51pに沿って配置形成されている。
【0006】
そして、第1電源パッドP1は、図11において第1電源配線L1の左端に形成され、直流電圧Vddが印加され各電流源セル51a〜51pの第1定電流源G1に直流電圧を供給する。又、前記第2電源パッドP2は、図11において第2電源配線L2の右端に形成され、同じく直流電圧Vddが印加され各電流源セル51a〜51pの第2定電流源G2に直流電圧を供給する。
【0007】
そして、前記デコーダ回路に入力された入力デジタルデータに基づいて選択された切換スイッチSWがオン・オフ動作される。そして、電流源セル51a〜51pの各第1及び第2定電流源G1,G2にて生成された電流が積算され、その積算された出力電流がアナログ信号として出力端子PO1,PO2のいずれか一方の出力端子から出力される。つまり、デジタル・アナログ変換が行われる。
【0008】
ところで、各電流源セル51a〜51pから出力される電流値は、同一になることが要求される。各電流源セル51a〜51pからの出力電流が同一になるためには、各電流源セル51a〜51pに供給される電圧が全て同じとなる必要がある。そこで、図11に示すデジタル・アナログ変換回路50は、異なる方向から直流電圧Vddをそれぞれ第1及び第2電源配線L1,L2を介して各電流源セル51a〜51pの第1定電流源G1及び第2定電流源G2に供給するようにしている。
【0009】
つまり、図11に示すように、第1電源配線L1には配線抵抗R1a〜R1pが、第2電源配線L2には配線抵抗R2a〜R2pが存在する。尚、配線抵抗R1a〜R1p,R2a〜R2pは全て同じ値である。従って、各電流源セル51a〜51pの第1定電流源G1は、第1電源パッドP1より遠くなればなるほど、電圧降下量が大きくなることから供給される電圧は低くなる。又、各電流源セル51a〜51pの第2定電流源G2は、第2電源パッドP2より遠くなればなるほど、電圧降下量が大きくなることから供給される電圧は低くなる。
【0010】
ところで、前記電流源セル51a〜51pの各定電流源G1,G2は、全て共通の電圧によって駆動される。従って、各電流源セル51a〜51pが出力する出力電流値は、その各定電流源G1,G2のバイアス供給端子(図示せず)と第1及び第2電源線に接続される各定電流源G1,G2の電源供給端子との電位差に依存する。
【0011】
これによって、各電流源セル51a〜51pにおいて、第1定電流源G1に供給される電圧及び第2定電流源G2に供給される電圧とセル位置の関係が互いに逆方向となる。これにともない、各電流セル51a〜51pにおける第1及び第2定電流源G1,G2の出力電流も同様にセル位置に応じて逆方向の電流出力特性となる。ここで、各電流セル51a〜51pにおける出力電流は、その電流セル内の2つの定電流源G1,G2から出力される電流の和となるため、各電流セル51a〜51pからの出力電流は電源配線L1,L2の影響を打ち消しあう形で一定となる。
【0012】
尚、電源配線L1,L2の配線抵抗R1a〜R1p,R2a〜R2pによる電圧降下を補正して各電流源セル51a〜51pから出力される出力電流値を同一にする方法として、図12に示す電流出力型デジタル・アナログ変換回路がある。図12に示す電流出力型デジタル・アナログ変換回路60は第2電源パッドP2を省略し、第1電源パッドP1から第1電源配線L1と第2電源配線L2に直流電圧を供給するようにしたものである。この場合、第1電源パッドP1は、第2電源配線L2の右端に対して迂回配線L3を介して電気的に接続されている。尚、迂回配線L3には、第1及び第2電源配線L1,L2と同様に配線抵抗R3を有している。従って、第2電源配線L2は、直流電圧Vddから配線抵抗R3による電圧降下を引いた値が供給される。この場合にも同様に各電流源セル51a〜51pから出力される出力電流値が同一となるようにしている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図13の特性曲線X1で示すように、配線抵抗R1a〜R1pによる第1電源配線L1の各位置における電圧降下量は、実際には2次関数で変化している。同様に、図13の特性曲線X2で示すように、配線抵抗R2a〜R2pによる第2電源配線L2の各位置における電圧降下量は、実際には2次関数で変化している。
【0014】
つまり、第1及第2電源パッドP1,P2に近い第1及び第2電源配線L1,L2部分には電流値が大きく、逆に一番遠い第1及び第2電源配線L1,L2部分にはそれぞれ電流源セル51a〜51pの一個分の電流が流れる。このように、第1及び第2電源配線L1,L2に流れる電流が増加していくような場合、一定の配線抵抗を有する第1及び第2電源配線L1,L2に生じる電圧降下量は、各配線抵抗R1a〜R1p,R2a〜R2pの電圧降下量の積分値となる。その結果、特性曲線X1,X2は、ほぼ2次関数に従うことになる。
【0015】
これによって、各電流セル51a〜51pにおいて、第1定電流源G1の出力電流は図14の特性曲線X11のような特性となり、第2定電流源G2の出力電流は図14の特性曲線X22のような特性となる。ここで、各電流セル51a〜51pにおける出力電流は、その電流セル内の2つの定電流源G1,G2からそれぞれ出力される電流の和となる。従って、各電流源セル51a〜51pの出力電流は図15に示す特性曲線X3のような特性となり、電源配線L1,L2の影響を低減できるものの、各電流セル51a〜51pの電流出力値は同一になることがなかった。
【0016】
これは、図12に示す電流出力型デジタル・アナログ変換回路においても同様な問題を有していた。
本発明は上記問題点を解消するためになされたものであって、その目的は、各電流源セルから出力される出力電流値が、その電流源セルの電源配線に対する配置位置に左右されることなく同一となるようにすることができるデジタル・アナログ変換回路を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、第1定電流源と第2定電流源とを有する電流源セルを一方向に複数個配列し、各電流源セルの第1定電流源に対する第1電源配線と各電流源セルの第2定電流源に対する第2電源配線とを電流源セルの配置方向に配置し、各電流源セルに対してそれぞれ設けた切換スイッチをデジタルデータに基づいて切り換え動作させて電流源セルからの出力電流を第1アナログ出力線又は第2アナログ出力線のいずれか一方に出力させるようにしたデジタル・アナログ変換回路において、前記各電流源セルに供給される電圧の平均値が一様になるように、前記第1電源配線と前記第2電源配線の配線幅をそれぞれ形成位置によって変更するようにしたことを要旨とする。
【0018】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のデジタル・アナログ変換回路において、前記第1及び第2電源配線は、それぞれ、電源供給パッドに対して離間するほど、その配線幅が連続的に狭くなるように変更させたことを要旨とする。
【0019】
請求項3に記載の発明は請求項2に記載のデジタル・アナログ変換回路において、前記第1及び第2電源配線は、それぞれ、直角三角形状であって、その斜辺が互いに相対向するように配置形成されたことを要旨とする。
【0020】
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載のデジタル・アナログ変換回路において、前記第1及び第2電源配線は、それぞれ、電源供給パッドに対して離間するほど、その配線幅が階段状に狭くなるように変更させたことを要旨とする。
【0021】
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載のデジタル・アナログ変換回路において、前記第1及び第2電源配線は、一定の配線幅の複数の配線で構成され、前記配線は、それぞれ、前記電源供給パッドに対して離間するほど、その配線数が少なくなるように変更させたことを要旨とする。
【0022】
請求項6に記載の発明は、請求項4に記載のデジタル・アナログ変換回路において、前記第1及び第2電源配線は、それぞれ、その配線の一側を前記電流源セルの配置位置によって階段状に変更させるとともに、その前記一側が互いに相対向するように配置形成したことを要旨とする。
(作用)
請求項1〜6に記載の発明によれば、第1電源配線及び第2電源配線のそれぞれの配線幅を変更して配線抵抗を調整することによって、各電流源セルに供給される電圧の平均値を一様にした。従って、電流源セルから出力される出力電流値が電流源セルの配置位置に左右されることがなく、同一にすることができる。
【0023】
加えて請求項2及び4に記載の発明によれば、容易に電源配線の配線抵抗の調整を行うことができる。
加えて請求項3及び6に記載の発明によれば、両電源配線が占める面積を小さくでき、デジタル・アナログ変換回路の集積度を向上させることができる。
【0024】
加えて請求項5に記載の発明によれば、配線幅が変更された第1電源配線及び第2電源配線を容易に形成することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化したデジタル・アナログ変換回路の一実施形態を図面に従って説明する。図1は、半導体チップ上に形成された入力デジタルデータが4ビットの電流出力型デジタル・アナログ変換回路の一例を示す回路図である。
【0026】
図1において、電流出力型デジタル・アナログ変換回路10は、16個の電流源セル11a〜11pが等間隔に配置形成されている。各電流源セル11a〜11pは、それらの出力端子12を共有する2つの第1及び第2定電流源Ga,Gbにてそれぞれ構成されている。
【0027】
各出力端子12は、それぞれ、切換スイッチSを介して第1及び第2アナログ出力線14a,14bと電気的に接続されている。前記各切換スイッチSは、図示しないデコーダ回路と電気的に接続されている。各切換スイッチSは、デコーダ回路からの制御信号に基づいて出力端子12を前記第1アナログ出力線14a又は第2アナログ出力線14bのいずれか一方と電気的に接続するようになっている。
【0028】
又、各電流源セル11a〜11pの第1定電流源Gaは第1電源配線Laを介して電源供給パッドとしての第1電源パッドPaにそれぞれ接続される。又、各電流源セル11a〜11pの第2定電流源Gbは第2電源配線Lbを介して電源供給パッドとしての第2電源パッドPbにそれぞれ接続される。第1及び第2電源配線La,Lbは、互いに平行に前記各電流源セル11a〜11pに沿って配置形成されている。
【0029】
前記第1電源パッドPaは、図1において第1電源配線Laの左端に形成され、直流電圧Vddが印加され各電流源セル11a〜11pの第1定電流源Gaに直流電圧を供給する。又、前記第2電源パッドPbは、図1において第2電源配線Lbの右端に形成され、同じく直流電圧Vddが印加され、各電流源セル11a〜11pの第2定電流源Gbに直流電圧を供給する。
【0030】
そして、前記デコーダ回路に入力された入力デジタルデータに基づいて選択された切換スイッチSがオン・オフ動作される。そして、電流源セル11a〜11pの各第1及び第2定電流源Ga,Gbにて生成された電流が積算される。そして、その積算された出力電流がアナログ信号として第1アナログ出力端子Q1及び第2アナログ出力端子Q2のいずれか一方の出力端子から出力される。つまり、デジタル・アナログ変換が行われる。
【0031】
このように構成された電流出力型デジタル・アナログ変換回路10において、前記電源配線La,Lbは、それぞれ、半導体チップ上に、例えば、蒸着法によって積層して配置形成されたアルミニウム製の電源配線である。
【0032】
そして電源配線La,Lbは、図2に示すように、それぞれ、第1及び第2電源配線の配線幅W1,W2が電源配線La,Lbの形成位置によって、その一側が連続的に狭くなるように変更した直角三角形状であって、その斜辺が互いに相対向するように配置形成されている。
【0033】
詳述すると、電源配線Laは、図2に示すように、その配線幅W1が、第1電源パッドPaから遠くなればなるほど狭くなるように形成されている。又、電源配線Laは、その高さ(膜厚)が電源配線Laの長さ方向に沿って一定となるように配置形成されている。
【0034】
従って、電源配線Laの断面積は、第1電源パッドPaから遠くなればなるほど小さくなる。このことから、電源配線Laの各配線抵抗RA0〜RA15の大きさは、第1電源パッドPaから遠くなればなるほど連続的に大きくなる。そして、本実施形態では、前記配線抵抗RA15の大きさは、前記配線抵抗RA0の大きさの16倍となるように配置形成されている。
【0035】
因みに、各配線抵抗RA0〜RA15の大きさは、以下の関係になる。
RA0=(RA1)/2=(RA2)/3=(RA3)/4=(RA4)/5=(RA5)/6=(RA6)/7=(RA7)/8=(RA8)/9=(RA9)/10=(RA10)/11=(RA11)/12=(RA12)/13=(RA13)/14=(RA14)/15=(RA15)/16
このように配置形成された電源配線Laは、その配線幅W1が広い方の端部から順に電流源セル11aの第1定電流源Ga、電流源セル11bの第1定電流源Ga、・・・と電気的に接続されている。そして、前記電源配線Laの配線幅W1が狭い方の端部は電流源セル11pの第1定電流源Gaと電気的に接続されている。
【0036】
一方、電源配線Lbは、図2に示すように、前記電源配線Laと同じ形状を成しており、その配線幅W2(=W1)が第2電源パッドPbから遠くなればなるほど狭くなるように形成されている。又、電源配線Lbは、その高さ(膜厚)がその長さ方向に沿って一定となるように配置形成されている。
【0037】
従って、電源配線Lbの断面積は、第2電源パッドPbから遠くなればなるほど小さくなる。このことから、電源配線Lbの各配線抵抗RB0〜RB15の大きさは、第2電源パッドPbから遠くはればなるほど連続的に大きくなる。そして、本実施形態では、前記配線抵抗RB0の大きさは前記配線抵抗RB15の大きさの16倍となるように形成されている。
【0038】
因みに、各配線抵抗RB0〜RB15の大きさは、以下の関係になる。
(RB0)/16=(RB1)/15=(RB2)/14=(RB3)/13=(RB4)/12=(RB5)/11=(RB6)/10=(RB7)/9=(RB8)/8=(RB9)/7=(RB10)/6=(RB11)/5=(RB12)/4=(RB13)/3=(RB14)/2=RB15
このように形成された前記電源配線Lbは、その配線幅W2が狭い方の端部から順に電流源セル11aの第2定電流源Gb、電流源セル11bの第2定電流源Gb、・・・と電気的に接続されている。そして、前記電源配線Lbの配線幅W2が広い方の端部は電流源セル11pの第2定電流源Gbと電気的に接続されている。
【0039】
従って、第1電源パッドPaより遠くなればなるほど、電源配線Laの各配線抵抗RA0〜RA15の大きさが大きくなるため、第1電源パッドPaから各電流源セル11a〜11pの第1定電流源Gaに供給される電圧は、電流源セル11a〜11pの配置位置に比例して小さくなる。
【0040】
同様に、第2電源パッドPbより遠くなればなるほど、電源配線Lbの各配線抵抗RB0〜RB15の大きさが大きくなるために、第2電源パッドPbから各電流源セル11a〜11pの第2定電流源Gbに供給される電圧は、電流源セル11a〜11pの配置位置に比例して小さくなる。
【0041】
つまり、配線抵抗RA0〜RA15による第1電源配線Laの各位置における電圧降下量は、図3の特性曲線Y1で示すように1次関数で表される。同様に、配線抵抗RB0〜RB15による第2電源配線Lbの各位置における電圧降下量は、図3の特性曲線Y2で示すように1次関数で表される。又、第1及第2電源パッドPa,Pbに近い第1及び第2電源配線La,Lb部分には電流値が大きく、逆に一番遠い第1及び第2電源配線La,Lb部分にはそれぞれ電流源セル11a〜11pの一個分の電流が流れる。
【0042】
これによって、各電流セル11a〜11pにおいて、第1定電流源Gaの出力電流は図4の特性曲線Y11のような特性となり、第2定電流源Gbの出力電流は図4の特性曲線Y22のような特性となる。ここで、各電流セル11a〜11pにおける出力電流は電流セル11a〜11p内の2つの定電流源Ga,Gbから出力される電流の和となるため、各電流セル11a〜11pの出力電流は図5に示す特性曲線Y3のような特性となる。従って、各電流セル11a〜11pの出力電流値は同一となる。
【0043】
このことから、デジタル・アナログ変換回路10は、各電流源セル11a〜11pから出力される出力電流値が、その電流源セル11a〜11pの電源配線La,Lbに対する配置位置に左右されることなく同一となる。
【0044】
前記実施形態のデジタル・アナログ変換回路によれば、以下のような特徴を得ることができる。
(1)前記実施形態では、電源配線La,Lbの配線幅W1,W2を、それぞれ、電源配線La,Lbの形成位置によってその一側が連続的に狭くなるように変更して配線抵抗RA0〜RA15及びRB0〜RB15を調整した。そして、各電流源セル11a〜11pに供給される電圧の平均値が一様になるようにした。従って、電流源セル11a〜11pから出力される出力電流値が電流源セル11a〜11pの配置位置に左右されることがなく、同一にすることができる。その結果、各電流源セル11a〜11pの出力電流を一様にすることができる。
【0045】
(2)前記実施形態では、電源配線La,Lbの配線幅W1,W2を、それぞれ、電源配線La,Lbの形成位置によってその一側が連続的に狭くなるように変更させるだけで、各配線抵抗RA0〜RA15,RB0〜RB15の大きさを容易に調整することができる。
【0046】
(3)前記実施形態では、電源配線La,Lbの配線幅W1,W2が電源配線La,Lbの形成位置によって、その一側が連続的に狭くなるように変更した直角三角形状であって、その斜辺が互いに相対向するように配置形成されている。このように電源配線La及び電源配線Lbを配置形成することによって、両電源配線が占める面積を小さくでき、デジタル・アナログ変換回路の集積度を向上させることができる。
【0047】
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○上記実施形態では、第1及び第2電源配線La,Lbは直角三角形状に配置形成したが、これを図6に示すようなその両側が連続的に変化したテーパ状の第1及び第2電源配線Lc1,Lc2を形成して、それらを相対向するように配置形成してもよい。このようにすることによって、各電流源セル11a〜11pから出力された出力電流値が、その電流源セル11a〜11pの第1及び第2電源配線Lc1,Lc2に対する配置位置に左右されることなく同一となるようにすることができる。
【0048】
○上記実施形態では、第1及び第2電源配線La,Lbは直角三角形状に配置形成したが、これを図7に示すような、その一側が階段状に変化した第1及び第2電源配線Ld1,Ld2を形成して、その一側が互いに相対向するように配置形成してもよい。このようにすることによって、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。
【0049】
○上記実施形態では、第1及び第2電源配線La,Lbは直角三角形状に配置形成したが、これを図8に示すようなその両側が階段状に変化した第1及び第2電源配線Le1,Le2を形成して、それらを相対向するように配置形成してもよい。このようにすることによって、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。
【0050】
○上記実施形態では、図1に示すような第1及び第2電源パッドPa,Pbが独立した電流出力型デジタル・アナログ変換回路に実現したが、これを図12に示すような電流出力型デジタル・アナログ変換回路に実現してもよい。
【0051】
○上記実施形態では、入力デジタルデータが4ビットであるデジタル・アナログ変換回路10に具現化したが、入力デジタルデータが4ビット以外のデジタル・アナログ変換回路に具現化してもよい。
【0052】
○上記実施形態では、各電流源セル11a〜11pは、2個の定電流源Ga,Gbから構成されていたが、これを、等間隔に配置された2個以上の定電流源から構成された電流源セル11a〜11pにしてもよい。例えば、各電流源セル11a〜11pが、等間隔に配置された4個の定電流源から構成された電流源セルであって、それら4個の定電流源が一つおきに、第1及び第2電源配線La,Lbに接続された電流源セルであってもよい。
【0053】
○上記実施形態では、第1及び第2電源配線La,Lbは、それぞれ、1本の配線で形成されていた。これを、図9に示すように、第1電源配線Laは、第1電源パッドPaに対して離間するほどその配線数がそれぞれ少なくなる複数の配線Lfaから構成してもよい。同様に、第2電源配線Lbは、第2電源パッドPbに対して離間するほどその配線数がそれぞれ少なくなる複数の配線Lfbから構成してもよい。この場合、前記各配線Lfa,Lfbは、それぞれ、各電流源セル11a〜11pが配置されている位置毎に図示しない配線によって互いに電気的に接続されている。このようにすることによって、上記実施形態と同様の効果を奏することができると共に、配線幅が変更された電源配線を容易に形成することができる。
【0054】
○上記実施形態では、各電流源セル11a〜11pに対して第1又は第2電源配線La,Lbが1組であったが、これを複数組で構成してもよい。図10は、各電流源セル11a〜11pに対して第1及び第2電源配線La,Lbを2組で構成した図を示す。これによって組数を適宜指定することで各配線抵抗の大きさを調整することができる。
【0055】
【発明の効果】
請求項1〜6に記載の発明によれば、各電流源セルから出力された出力電流値が、その電流源セルの電源配線に対する配置位置に左右されることなく同一となるようにすることができるデジタル・アナログ変換回路を提供することにある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の電流出力型デジタル・アナログ変換回路の回路図である。
【図2】同じく電流出力型デジタル・アナログ変換回路の第1電源配線及び第2電源配線の平面図である。
【図3】同じく電流出力型デジタル・アナログ変換回路の各配線抵抗による電源配線の各位置における電圧降下量を示す図である。
【図4】同じく電流出力型デジタル・アナログ変換回路の各電流セルにおける出力電流を示す図である。
【図5】同じく電流出力型デジタル・アナログ変換回路の各電源配線による各配置位置における出力電流を足し合わせた場合の各位置における出力電流を示す図である。
【図6】本発明の別例を説明するための電源配線の平面図である。
【図7】同じく本発明の別例を説明するための電源配線の平面図である。
【図8】同じく本発明の別例を説明するための電源配線の平面図である。
【図9】同じく本発明の別例を説明するための電源配線の平面図である。
【図10】同じく本発明の別例を説明するための電源配線の平面図である。
【図11】従来の電流出力型デジタル・アナログ変換回路の回路図である。
【図12】従来の電流出力型デジタル・アナログ変換回路の回路図である。
【図13】従来の電流出力型デジタル・アナログ変換回路における配線抵抗による各電源配線の各位置における電圧降下量を示す図である。
【図14】同じく電流出力型デジタル・アナログ変換回路の各電流セルにおける出力電流を示す図である。
【図15】同じく電流出力型デジタル・アナログ変換回路の各電源配線による各配置位置における出力電流を足し合わせた場合の各位置における出力電流を示す図である。
【符号の説明】
10 デジタル・アナログ変換回路
11a〜11p 電流源セル
14a 第1アナログ出力線
14b 第2アナログ出力線
Ga 第1定電流源
Gb 第2定電流源
La 第1電源配線
Lb 第2電源配線
Pa 電源供給パッドとしての第1電源パッド
Pb 電源供給パッドとしての第2電源パッド
Q1 第1アナログ出力端子
Q2 第2アナログ出力端子
S 切換スイッチ
W1 第1電源配線の配線幅
W2 第2電源配線の配線幅

Claims (6)

  1. 第1定電流源と第2定電流源とを有する電流源セルを一方向に複数個配列し、各電流源セルの第1定電流源に対する第1電源配線と各電流源セルの第2定電流源に対する第2電源配線とを電流源セルの配置方向に配置し、各電流源セルに対してそれぞれ設けた切換スイッチを入力デジタルデータに基づいて切り換え動作させて電流源セルからの出力電流を第1アナログ出力線又は第2アナログ出力線のいずれか一方に出力させるようにしたデジタル・アナログ変換回路において、
    前記各電流源セルに供給される電圧の平均値が一様になるように、前記第1電源配線と前記第2電源配線の配線幅をそれぞれ形成位置によって変更するようにしたことを特徴とするデジタル・アナログ変換回路。
  2. 請求項1に記載のデジタル・アナログ変換回路において、
    前記第1及び第2電源配線は、それぞれ、電源供給パッドに対して離間するほど、その配線幅が連続的に狭くなるように変更させたことを特徴とするデジタル・アナログ変換回路。
  3. 請求項2に記載のデジタル・アナログ変換回路において、
    前記第1及び第2電源配線は、それぞれ、直角三角形状であって、その斜辺が互いに相対向するように配置形成されたことを特徴とするデジタル・アナログ変換回路。
  4. 請求項1に記載のデジタル・アナログ変換回路において、
    前記第1及び第2電源配線は、それぞれ、電源供給パッドに対して離間するほど、その配線幅が階段状に狭くなるように変更させたことを特徴とするデジタル・アナログ変換回路。
  5. 請求項1に記載のデジタル・アナログ変換回路において、
    前記第1及び第2電源配線は、一定の配線幅の複数の配線で構成され、
    前記配線は、それぞれ、電源供給パッドに対して離間するほど、その配線数が少なくなるように変更させたことを特徴とするデジタル・アナログ変換回路。
  6. 請求項4に記載のデジタル・アナログ変換回路において、
    前記第1及び第2電源配線は、それぞれ、その配線の一側を前記電流源セルの配置位置によって階段状に変更させるとともに、その前記一側が互いに相対向するように配置形成したことを特徴とするデジタル・アナログ変換回路。
JP2002037135A 2002-02-14 2002-02-14 デジタル・アナログ変換回路 Expired - Fee Related JP3820375B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037135A JP3820375B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 デジタル・アナログ変換回路
US10/351,724 US6686859B2 (en) 2002-02-14 2003-01-27 Digital-to-analog-converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037135A JP3820375B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 デジタル・アナログ変換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003258640A JP2003258640A (ja) 2003-09-12
JP3820375B2 true JP3820375B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=27655071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002037135A Expired - Fee Related JP3820375B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 デジタル・アナログ変換回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6686859B2 (ja)
JP (1) JP3820375B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100615708B1 (ko) * 2005-02-04 2006-08-25 삼성전자주식회사 동일한 동작특성을 가지는 복수개의 트랜지스터를이용하는 디지털/아날로그 컨버터
US8520774B1 (en) * 2010-12-23 2013-08-27 Arris Enterprises, Inc. Generation of radio frequency outputs
US8587465B2 (en) * 2011-10-11 2013-11-19 International Business Machines Corporation Successive approximation analog to digital converter with comparator input toggling

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2861843B2 (ja) * 1994-12-28 1999-02-24 日本電気株式会社 D/a変換装置
FR2733650B1 (fr) * 1995-04-28 1997-07-18 Sgs Thomson Microelectronics Convertisseur numerique/analogique de precision
JP3199115B2 (ja) * 1998-12-24 2001-08-13 モトローラ株式会社 デジタル・アナログ変換回路
KR100311043B1 (ko) * 1999-08-05 2002-01-19 윤종용 고속 스위칭 가능하고 정밀하게 전압 변환 가능한 디지털 아날로그 변환기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003258640A (ja) 2003-09-12
US6686859B2 (en) 2004-02-03
US20030151536A1 (en) 2003-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE44086E1 (en) Display substrate, electro-optical device, and electronic apparatus
JP5530092B2 (ja) 半導体素子
US7687912B2 (en) Semiconductor component comprising interconnected cell strips
US8188580B2 (en) Semiconductor device, semiconductor element, and substrate
JP3820375B2 (ja) デジタル・アナログ変換回路
CN104637429B (zh) 显示驱动电路和显示装置
US6437431B1 (en) Die power distribution system
US9171802B2 (en) Semiconductor wiring patterns
US20020113319A1 (en) Flip chip semiconductor device having signal pads arranged outside of power supply pads
US20170221809A1 (en) Semiconductor apparatus
US20090051035A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JP4330676B2 (ja) 半導体集積回路
JP3504837B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP5168872B2 (ja) 半導体集積回路
JP2002280453A (ja) 半導体集積回路
TWI701799B (zh) 集成電路靜電放電總線結構和相關方法
JP2006269604A (ja) ハードマクロの電源端子構造
JP5632062B2 (ja) 半導体素子
US6437721B1 (en) Semiconductor integrated circuit apparatus for performing DA/AD conversion with high accuracy using a potential distribution of a string resistor
JP5573821B2 (ja) 半導体装置
JP2751742B2 (ja) 自動レイアウト用セル
WO2022089015A1 (zh) 显示面板及显示装置
JP2010186823A (ja) 半導体集積回路の配線構造及びそれを有する半導体装置
JP6727482B2 (ja) 半導体装置
US7986504B2 (en) Distributing power to an integrated circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees