JP3819275B2 - 3次元測定装置における露光制御装置 - Google Patents

3次元測定装置における露光制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3819275B2
JP3819275B2 JP2001319457A JP2001319457A JP3819275B2 JP 3819275 B2 JP3819275 B2 JP 3819275B2 JP 2001319457 A JP2001319457 A JP 2001319457A JP 2001319457 A JP2001319457 A JP 2001319457A JP 3819275 B2 JP3819275 B2 JP 3819275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure time
light
received light
waveform data
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001319457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003121125A (ja
Inventor
輝久 小柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland DG Corp
Original Assignee
Roland DG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland DG Corp filed Critical Roland DG Corp
Priority to JP2001319457A priority Critical patent/JP3819275B2/ja
Publication of JP2003121125A publication Critical patent/JP2003121125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3819275B2 publication Critical patent/JP3819275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、3次元測定装置における露光制御装置に関し、さらに詳細には、レーザー・ビームなどの光を対象物に照射して、当該対象物からの反射光に基づいて当該対象物との距離を測定する三角測量法を用いた距離測定により、対象物の変位を測定する3次元測定装置における露光制御装置に関する。
【0002】
なお、本明細書において「対象物」とは、3次元の空間的広がりをもつ物体であり、当該物体は所定の材料より構成されて所定の形状を有し、また、当該物体の表面には所定の単数または複数の色(色彩)が施されているものとする。
【0003】
【従来の技術】
従来より、測定の対象物としての物体の移動量や物体の寸法あるいは物体の形状など、即ち、対象物の変位を測定するための3次元測定装置として、例えば、三角測量法を応用した光学式の3次元測定装置が知られている。
【0004】
こうした3次元測定装置においては、対象物にレーザー・ビームを照射するレーザー・ダイオードと、レーザー・ダイオードからレーザー・ビームを照射された対象物からの反射光の画像を結像させるイメージ・センサとが設けられたヘッドを備えている。
【0005】
そして、ヘッドをZ軸方向(高さ方向)において上下に移動させることと3次元形状の対象物をZ軸方向周りに回転させることとを適宜に繰り返しながら、受光した対象物からの反射光に応じてイメージ・センサから出力される受光波形に基づいて、対象物とヘッドとの距離が測定される。さらに、測定された対象物とヘッドとの距離から、所定の処理により対象物全体の距離画像を得ることができる。
【0006】
上記した3次元測定装置においては、対象物の材質や、色、あるいは、角度(即ち、形状)の変化(以下、「対象物の材質の変化、対象物の色の変化、対象物の角度(即ち、形状)の変化」を単に「対象物の変化」と適宜に称することとする。)により、イメージ・センサから出力される受光波形にノイズが含まれてしまうので、イメージ・センサからの受光波形に基づいた測定結果が安定せず、不正確なものとなってしまう恐れがある。
【0007】
このため、対象物の変化に応じて、イメージ・センサが対象物からの反射光をを受光する時間(以下、「イメージ・センサが対象物からの反射光を受光する時間」を「露光時間」と適宜に称することとする。)の変更を繰り返しながら測定を行うようにして、測定結果を安定させ正確なものとしている。
【0008】
しかしながら、従来の3次元測定装置においては、対象物の変化に対して露光時間の変更の追従が遅く、測定に長時間を費やしてしまうので、リアルタイムでの測定ができないという問題点があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記したような従来の技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、対象物の変化に対して迅速に露光時間を変更することができるようにした3次元測定装置における露光制御装置を提供しようとするものである。
【0010】
また、本発明の目的とするところは、露光時間の変更の高速処理を可能にして、リアルタイムでの測定を実現することができるようにした3次元測定装置における露光制御装置を提供しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のうち請求項1に記載の発明は、対象物に光を照射する光照射手段と、上記光照射手段により光が照射された上記対象物からの反射光を露光時間だけ受光し、該受光した反射光に応じた受光波形信号を出力する受光手段と、上記受光手段から出力された受光波形信号を上記受光手段が上記対象物からの反射光を受光した位置毎の明るさからなる受光波形データに変換する変換手段と、上記受光手段が上記対象物からの反射光を受光した位置毎の明るさからなる所定の理想受光波形データを記憶する記憶手段と、上記記憶手段に記憶された理想受光波形データの位置毎の明るさの総和を、上記受光手段が今回の露光時間で上記対象物からの反射光を受光して出力した受光波形信号が、上記変換手段によって変換された受光波形データの位置毎の明るさの総和で除算した商に、今回の露光時間を乗算して次回の露光時間を算出する算出手段とを有するようにしたものである。
【0012】
従って、本発明のうち請求項1に記載の発明によれば、理想受光波形データの位置毎の明るさの総和を今回の露光時間での受光波形データの位置毎の明るさの総和で除算した商に、今回の露光時間を乗算して次回の露光時間が算出されるので、対象物の変化に対して露光時間の変更の追従が速く、露光時間の変更の高速処理が可能になり、リアルタイムでの測定ができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面に基づいて、本発明による3次元測定装置における露光制御装置の実施の形態の一例を詳細に説明するものとする。
【0014】
図1には、本発明による3次元測定装置における露光制御装置の実施の形態の一例を備えた3次元測定装置のブロック構成図が示されている。
【0015】
この3次元測定装置10は、中央処理装置(CPU)12により全体の動作の制御が行われるものであり、CPU12を動作するためのプログラムなどが記憶されたリード・オンリ・メモリ(ROM)14と、CPU12の制御によって後述する受光波形データを記憶する受光波形データ記憶部16−1やCPU12の制御によって3次元測定装置10における距離測定処理が行われる際のワーキング・エリアとしての領域などが設定されたランダム・アクセス・メモリ(RAM)16と、CPU12の制御によって後述する距離データを記憶する距離データ・メモリ18と、所定のタイミング信号を出力するタイミング信号発生回路20と、後述するCCD(charge−coupled device)44から出力されたアナログ信号たる受光波形信号をデジタル信号たる受光波形データに変換するアナログ/デジタル(A/D)コンバータ22と、互いに直交するX軸とY軸とZ軸とにより定義されるXYZ直交座標系におけるX−Y平面を形成するとともにZ軸方向周りにおける時計周り方向と反時計周り方向とにそれぞれ回転自在に配置され測定の対象物100を載置するターン・テーブル24と、Z軸方向周りにおける時計周り方向と反時計周り方向とにそれぞれ回転自在に配置された回転支柱(図示せず)に直動ベアリング(図示せず)を介してZ軸方向に沿って上下方向に移動自在に配設されるとともに、当該回転支柱のZ軸方向周りの回転に伴って回転するヘッド26と、ヘッド26が配設された回転支柱(図示せず)を駆動するためのXモーター30と、ヘッド26をZ軸方向に沿って上下方向に駆動するためのYモーター32と、ターン・テーブル24を駆動するためのBモーター34とを有して構成されている。
【0016】
そして、ヘッド26は、ターン・テーブル24上に配置された対象物100に、投光レンズ42を介して、光としてレーザー・ビームを照射するレーザー・ダイオード40と、レーザー・ダイオード40からレーザー・ビームを照射された対象物100からの反射光の画像を結像するイメージ・センサとしてのCCD44と、レーザー・ダイオード40を駆動するレーザー・ダイオード駆動回路46と、CCD44を駆動するCCD駆動回路48とを備えている。
【0017】
なお、3次元測定装置10のCPU12は、通信回路52を介して外部のコンピューター54と接続されている。このため、3次元測定装置10の各種データは、通信回路52を介してコンピューター54に出力され、コンピュータ54によって処理可能となされている。
【0018】
CPU12は、レーザー・ダイオード40からのレーザー・ビームの出射とCCD44による反射光の受光とを制御する測定制御信号を、所定のタイミングでタイミング信号発生回路20に出力するようになされている。
【0019】
また、CPU12は、Xモーター30、Yモーター32ならびにBモーター34の駆動する駆動信号を、所定のタイミングでXモーター30、Yモーター32ならびにBモーター34のそれぞれに出力するようになされている。なお、ターン・テーブル24用のBモーター34とヘッド26が配設された回転支柱(図示ぜす)用のXモーター30とは、ターン・テーブル24と回転支柱(図示せず)とがZ軸方向周りに同じ角度ずつ同じ向きに回転するように、その回転方向と回転角度とがCPU12により制御されている。
【0020】
そして、タイミング信号発生回路20は、CPU12からの測定制御信号に従った所定のタイミングで、タイミング信号をレーザー・ダイオード駆動回路46とCCD駆動回路48とのそれぞれに出力するものである。また、タイミング信号発生回路20によってRAM16ならびにA/Dコンバータ22が制御されるようになされている。
【0021】
ターン・テーブル24は、ターン・テーブル24を回転するためのBモーター34が、CPU12からの駆動信号によって駆動するのに伴って、Z軸方向周りに回転するようになされている。従って、ターン・テーブル24のZ軸方向周りにおける回転方向や回転角度はCPU12により制御されている。
【0022】
一方、ヘッド26は、ヘッド26が配設された回転支柱用のXモーター30が、CPU12からの駆動信号によって駆動するのに伴って、回転支柱のZ軸方向周りの回転に伴って回転するようになされている。また、ヘッド26を上下するためのYモーター32が、CPU12からの駆動信号によって駆動するのに伴って、Z軸方向に沿って上下方向に移動自在になされている。従って、ヘッド26のZ軸方向周りの回転方向や回転角度ならびにZ軸方向に沿った移動方向や移動距離はCPU12により制御されている。
【0023】
ヘッド26のレーザー・ダイオード40は、タイミング信号発生回路20から出力されたタイミング信号がレーザー・ダイオード駆動回路46に入力されると、レーザー・ダイオード駆動回路46によって駆動される。この際、レーザー・ダイオード40は、タイミング信号に従った所定のタイミングでレーザー・ビームを所定の時間出射するものである。
【0024】
ヘッド26のCCD44は、受光レンズ50が受光した反射光の拡散反射成分を受光するとともに電子シャッターを備えた受光バッファ44aと、蓄積された電荷をCCD44の外部に転送する転送バッファ44bとを備えるものである。
【0025】
CCD44の受光バッファ44aが対象物100からの反射光(反射光の拡散反射成分)を受光する時間、即ち、CCD44の露光時間は、タイミング信号発生回路20から出力される露光時間制御信号により制御されている。
【0026】
より詳細には、後述する距離測定処理ルーチンにおいて算出される露光時間に応じてタイミング信号発生回路20から出力される露光時間制御信号は、タイミング信号発生回路20から出力されるタイミング信号とともにCCD駆動回路48に入力される。すると、CCD44は、CCD駆動回路48によって駆動され、タイミング信号に従った所定のタイミングで、露光時間制御信号に従った露光時間だけ、受光バッファ44aの電子シャッターを開放して、受光レンズ50が受光した反射光の拡散反射成分を受光するものである。
【0027】
そして、CCD44の転送バッファ44bは、受光バッファ44aが反射光の拡散反射成分を受光することにより蓄積された電荷を外部に転送するものである。これにより、CCD44は、受光バッファ44aでの受光に基づいてアナログ信号たる受光波形信号をA/Dコンバータ22に出力する。
【0028】
以上の構成において、図2乃至図4を参照しながら、上記した3次元測定装置10の動作の説明を行うものとする。
【0029】
この3次元測定装置10を用いて対象物100とヘッド26との距離を測定する場合には、まず、作業者が対象物100をターン・テーブル24のX−Y平面上の中心付近に載置する。
【0030】
一方、ヘッド26のレーザー・ダイオード40から照射されるレーザー・ビームの光軸の初期位置は、ターン・テーブル24の回転中心を通過するような位置に設定される。
【0031】
そして、ターン・テーブル24上に配置された対象物100の初期位置Aは、対象物100の表面上の任意の位置に設定されている。
【0032】
ここで、対象物100の測定面を測定ポイントP0、測定ポイントP1、測定ポイントP3、・・・測定ポイントPm(ただし、「m」は測定ポイントの総数を示す正の整数である。)毎に測定するものとした場合に、「角度θ=1°」に設定するならば、測定ポイントP0から測定ポイントPmまでの測定面における角度を1°づつ変化させた各測定ポイントにおいてそれぞれ距離を測定する。実施例では、測定ポイントの微小前後も測定して参考にしている。
【0033】
つまり、ターン・テーブル24とヘッド26とを所定の角度θづつ変化させながら行う距離測定を、ヘッド26のZ軸方向における上下の高さを変化させながら繰り返すことで、ヘッド26と対象物100の測定面の距離を測定する。
【0034】
より詳細には、CPU12の駆動信号に従ったXモーター30、Yモーター32ならびにBモーター34の駆動により、ターン・テーブル24の回転に伴うZ軸方向周りの対象物100の回転と同期して、レーザー・ダイオード40から照射されるレーザー・ビームの光軸が対象物100の回転方向と同一の方向かつ同一の回転角度を保持するようにして、ヘッド26をZ軸方向周りに回転させる。
【0035】
これによりレーザー・ダイオード40からレーザー・ビームを照射される対象物100の測定面の領域をレーザー・ダイオード40により照射されるレーザー・ビームの光軸に対して直交させることができ、測定の精度の向上を図ることができるようになされている。
【0036】
次に、図2に示す距離測定処理ルーチンのフローチャートならびに図3を参照しながら、距離測定処理についてより詳細に説明することとする。なお、この距離測定処理ルーチンは、3次元測定装置10に電源が投入された状態でコンピューター54からの指示を受けると起動されて実行されるものである。
【0037】
この距離測定処理ルーチンが起動されると、まず、ステップS202において、測定準備処理が行われる。この測定準備処理においては、測定ポイントP0の直前に位置する直前位置B(直前位置B1,B2,B3,B4)において、測定ポイントP0から距離測定を開始するときの露光時間Tが決定される。
【0038】
具体的には、まず、タイミング信号発生回路20から出力されたタイミング信号に従って、ヘッド26のレーザー・ダイオード40からのレーザー・ビームが、投光レンズ42を介して対象物100の直前位置B1に照射される。
【0039】
そして、レーザー・ダイオード40からレーザー・ビームを照射された対象物100からの反射光が受光レンズ50に受光される。
【0040】
こうして受光レンズ50に受光された反射光の拡散反射成分が、タイミング信号発生回路20から出力されたタイミング信号に従ったタイミングで、具体的には、レーザー・ダイオード40からのレーザー・ビームの照射と同期して、CCD44の受光バッファ44aに受光される。
【0041】
この際、予め設定された露光時間Tdummyに応じた露光時間制御信号に従ってCCD駆動回路48が駆動され、露光時間TdummyだけCCD44の電子シャッターが開放されて、反射光の拡散反射成分がCCD44の受光バッファ44aに受光される。
【0042】
こうして受光バッファ44aが反射光の拡散反射成分を受光すると、蓄積された電荷がCCD44の転送バッファ44bによって外部に転送され、受光波形信号がA/Dコンバータ22に出力される。
【0043】
そして、受光波形信号はA/Dコンバータ22によって受光波形データに変換されて、直前位置B1において露光時間Tdummyの場合の受光波形データが受光波形データ記憶部16−1に記憶される。こうして得られる受光波形データは、CCD44のアドレス毎の明るさ(受光量)を示すものである。
【0044】
一方、図4(a)には、理想受光波形データの示す理想受光波形が示されている。この理想受光波形データは、3次元測定装置10における距離測定を正確に行う際に最適な受光波形データとして、予めRAM16の所定の領域に記憶されているものである。
【0045】
より詳細には、理想受光波形データは、CCD44のアドレス毎の明るさ(受光量)を示すものであり、露光不足ではなく、かつ、飽和していないとともに、明るさの最小値から最大値を経て最小値に到るまでのCCDアドレスの幅Wが狭く、明るさの最大値と明るさの最小値との差たるレンジRが長いものである。
【0046】
ただし、対象物100の種類や3次元測定装置10が配設される環境温度、レーザー・ダイオード40の出力、CCD44の感度、あるいは、装置の組み付け誤差によって、理想受光波形データは異なるものである。
【0047】
そのため、例えば、3次元測定装置10の工場出荷時に、石膏よりなる対象物100を用いて距離測定を行い、図4(a)に近似する受光波形データを得て、当該得られた受光波形データを理想受光波形データとして記憶しておく。なお、こうして得られた理想受光波形データは、例えば、
環境温度:28℃
レーザー・ダイオード40の出力:70μW
CCD44の感度:13V/lx・s
の条件下において、
理想受光波形の最大値:140
理想受光波形の最小値:70
CCDアドレスの幅W:12
レンジR:70
理想受光波形の面積:250
を有するものである。
【0048】
そして、直前位置B1において露光時間Tdummyの場合の受光波形データが示す受光波形が、例えば、図4(b)において実線で示された受光波形であった場合に、この直前位置Bにおいて露光時間Tdummyの場合の受光波形データが示す受光波形(図4(b)における実線参照)と、理想受光波形データの示す理想受光波形(図4(a)ならびに図4(b)における破線参照)とから次回の露光時間Ttest2を算出する。
【0049】
具体的には、理想受光波形の面積をSideal(図4(a)における斜線領域参照)とし、直前位置B1において露光時間Tdummyの場合の受光波形データが示す受光波形、即ち、今回の受光波形の面積をSn−1(図4(b)における網掛け領域参照)とする。
【0050】
ここで、面積Sidealは、受光波形のノイズをカットをするために、理想受光波形データの示す受光波形(図4(a)参照)のレンジRの1/8を明るさの最小値に加えた値を閾値とし、閾値と明るさの最大値との間におけるCCD44のアドレス毎の明るさ(受光量)の総和としている。同様に、面積Sn−1も、直前位置B1において露光時間Tdummyの場合の受光波形データの示す受光波形(図4(b)における実線参照)のレンジRの1/8を明るさの最小値に加えた値を閾値とし、閾値と明るさの最大値との間におけるCCD44のアドレス毎の明るさ(受光量)の総和とする。
【0051】
そして、直前位置B1において図4(b)に示す受光波形を得たときの露光時間Tdummy、即ち、今回の露光時間をTn−1とすると、次回の露光時間Tは、
=Sideal/Sn−1×Tn−1 ・・・数式1
により求められる。
【0052】
こうして求められた次回の露光時間Tは、直前位置B2におけるレーザー・ビームの照射のときの露光時間Ttest2として用いられる。
【0053】
つまり、直前位置B2において露光時間Tdummyの場合の受光波形(図4(b)参照)から露光時間Ttest2を算出した後に、対象物100とヘッド26とを移動して、ヘッド26のレーザー・ダイオード40からのレーザー・ビームを、投光レンズ42を介して対象物100の直前位置B2に照射する。
【0054】
この際、直前位置B1における照射から算出された直前位置B2における露光時間Ttest2に応じた露光時間制御信号に従って、直前位置B2における露光時間Ttest2だけCCD44の電子シャッターが開放されて、反射光の拡散反射成分がCCD44の受光バッファ44aに受光される。
【0055】
そして、直前位置B1におけるレーザー・ビームの照射(即ち、露光時間Tdummyの場合)と同様にして、この直前位置B2におけるレーザー・ビームの照射(即ち、露光時間Ttest2の場合)によって得られた受光波形データから、数式1を用いて次回の露光時間Tを算出する。
【0056】
こうして求められた次回の露光時間Tは、直前位置B3におけるレーザー・ビームの照射のときの露光時間Ttest3として用いられる。
【0057】
つまり、対象物100とヘッド26とを移動して、直前位置B3においてレーザー・ビームの照射が行われ、算出された露光時間Ttest3だけCCD44の電子シャッターが開放されて、反射光の拡散反射成分がCCD44の受光バッファ44aに受光される。
【0058】
さらに、直前位置B1におけるレーザー・ビームの照射(即ち、露光時間Tdummyの場合)と同様にして、この直前位置B3におけるレーザー・ビームの照射(即ち、露光時間Ttest3の場合)によって得られた受光波形データから、数式1を用いて次回の露光時間Tを算出し、算出された次回の露光時間Tを、直前位置B4におけるレーザー・ビームの照射のときの露光時間Ttes t4として用いる。
【0059】
そして、対象物100とヘッド26とを移動して、直前位置B4においてレーザー・ビームの照射が行われ、算出された露光時間Ttest4だけCCD44の電子シャッターが開放されて、反射光の拡散反射成分がCCD44の受光バッファ44aに受光される。
【0060】
それから、直前位置B1におけるレーザー・ビームの照射(即ち、露光時間Tdummyの場合)と同様にして、この直前位置B4におけるレーザー・ビームの照射(即ち、露光時間Ttest4の場合)によって得られた受光波形データから、数式1を用いて次回の露光時間Tを算出する。
【0061】
こうして直前位置Bたる直前位置B1,B2,B3,B4において4回のレーザー・ビームの照射が繰り返されて、最後に算出された次回の露光時間Tが、距離測定の開始時の露光時間Tとして用いられる。
【0062】
そして、ステップS202の処理が終了すると、ステップS204に進み、距離測定の開始位置たる対象物100の測定面の測定ポイントP0に、レーザー・ダイオード40から照射されるレーザー・ビームの光軸が直交するようにして、対象物100とヘッド26とを移動する。
【0063】
ステップS204の処理に続いて、ステップS206においては、設定された今回の露光時間で受光波形データが得られる。なお、この距離測定処理ルーチンが起動されて、最初にステップS206の処理が行われる場合には、ステップS202において算出された距離測定の開始時の露光時間Tが用いられる。
【0064】
つまり、タイミング信号発生回路20から出力されたタイミング信号に従って、ヘッド26のレーザー・ダイオード40からのレーザー・ビームが、投光レンズ42を介して対象物100の測定ポイントPに照射される。
【0065】
そして、レーザー・ダイオード40からのレーザー・ビームの照射と同期して、受光レンズ50が受光した対象物100からの反射光の拡散反射成分が、CCD44の受光バッファ44aに受光される。
【0066】
この際、ステップS202において算出された露光時間Tに応じた露光時間制御信号に従ってCCD駆動回路48が駆動され、露光時間TだけCCD44の電子シャッターが開放されて、反射光の拡散反射成分がCCD44の受光バッファ44aに受光される。
【0067】
そして、測定ポイントP0において露光時間Tの場合の受光波形データが受光波形データ記憶部16−1に記憶される。なお、図4(c)には、測定ポイントP0において露光時間Tの場合の受光波形データが示す受光波形の一例が示されている(図4(c)における実線参照)。
【0068】
ステップS206が終了すると、ステップS208に進み、距離データの算出処理が行われる。この距離データの算出処理においては、ステップS206において受光波形データが受光波形データ記憶部16−1に記憶された測定ポイントとヘッド26との距離を示す距離データが、当該測定ポイントにおける受光波形データから算出されるものである。
【0069】
つまり、この距離測定処理ルーチンが起動されて、最初にステップS208の処理が行われる場合には、ステップS206において受光波形データが受光波形データ記憶部16−1に記憶された測定ポイントP0とヘッド26との距離を示す距離データが、測定ポイントP0において露光時間Tの場合の受光波形データ(図4(c)における実線参照)から算出されるものである。
【0070】
なお、受光波形データからの距離データの算出は、受光波形データの示す受光波形のピーク位置を算出し、算出されたピーク位置と所定の距離変換テーブルとを用いて算出するなど、各種公知の方法を用いることができ、詳細な説明は省略することとする。
【0071】
そして、算出された距離データを、距離データ・メモリ18に記憶すると、ステップS208の処理を終了して、ステップS210の処理に進む。
【0072】
ステップS210の処理においては、次回の露光時間の算出処理が行われる。具体的には、ステップS206において受光波形データが受光波形データ記憶部16−1に記憶された測定ポイントにおける受光波形データから、上記したステップS202における測定準備処理と同様にして、次の測定ポイントにおける露光時間が算出されるものである。
【0073】
つまり、この距離測定処理ルーチンが起動されて、最初にステップS210の処理が行われる場合には、ステップS206において受光波形データ記憶部16−1に記憶された測定ポイントP0において露光時間Tの場合の受光波形データ(図4(c)における実線参照)から、次の測定ポイントP1における露光時間が算出されるものである。
【0074】
つまり、測定ポイントP0において露光時間Tの場合の受光波形データが示す受光波形(図4(c)における実線参照)と、理想受光波形データの示す理想受光波形(図4(a)ならびに図4(c)における破線参照)とから、次の測定ポイントP1における露光時間、即ち、次回の露光時間Tを算出する。
【0075】
そして、測定ポイントP0において露光時間Tの場合の受光波形データの示す受光波形(図4(c)における実線参照)のレンジRの1/8を明るさの最小値に加えた値を閾値とし、閾値と明るさの最大値との間におけるCCD44のアドレス毎の明るさ(受光量)の総和を面積Sn−1とする。
【0076】
また、測定ポイントP0において図4(c)に示す受光波形を得たときの露光時間Tを今回の露光時間Tn−1とすると、次回の露光時間Tは上記した数式1により求められる。ここで求められた次回の露光時間Tは、測定ポイントP0の次の測定ポイントである測定ポイントP1における露光時間Tとして用いられるものであり、ステップS206における今回の露光時間として設定される。
【0077】
ステップS210を終了すると、ステップS212の処理に進み、測定ポイントは最後の測定ポイントか否かを判断し、測定ポイントが最後の測定ポイント、即ち、測定ポイントPmであると判断された場合には、この距離測定処理ルーチンを終了する。
【0078】
一方、測定ポイントが最後の測定ポイント、即ち、測定ポイントPmではないと判断された場合には、ステップS214の処理に進み、次の測定ポイントに、レーザー・ダイオード40から照射されるレーザー・ビームの光軸が直交するようにして、対象物100とヘッド26とを移動する。
【0079】
ステップS214の処理が終了すると、ステップS206の処理に戻り、ステップS212の処理において、測定ポイントが最後の測定ポイントであると判断されるまで、即ち、対象物100の全ての測定ポイントにおいてステップS206乃至ステップS210の処理が繰り返される。
【0080】
そして、この距離測定処理ルーチンの処理により、距離データ・メモリ18に記憶された距離データは、CPU12により通信回路52を介してコンピューター54に出力され、コンピュータ54によって対象物100全体の距離画像を得る処理がなされる。
【0081】
上記したように、本発明による3次元測定装置における露光制御装置の実施の形態の一例を備えた3次元測定装置10においては、理想受光波形データの示す受光波形の面積Sidealを今回の露光時間Tn−1のときの面積Sn−1で除算した商に、今回の露光時間Tn−1を乗算して次回の露光時間Tを算出するようにしたので、対象物100の変化に対して露光時間の変更の追従が速く、露光時間の変更の高速処理が可能になり、リアルタイムでの測定ができる。
【0082】
ここで、本発明による3次元測定装置における露光制御装置とは異なる他の方法の一例として、受光波形のピーク値から次回の露光時間を算出する方法がある。 具体的には、受光波形の明るさの最大値と最小値とからレンジRの中位Rmidを算出する。そして、今回の露光時間をTn−1とすると、次回の露光時間Tは、
=Rmid/R×Tn−1 ・・・数式2
により求められる。
【0083】
しかしながら、こうして数式2により受光波形のピーク値から次回の露光時間を算出する方法は、本願の数式1により受光波形の面積から次回の露光時間を算出する方法に比べて、次工程に送るための時間の変動が大きいものである。
【0084】
例えば、受光波形のピーク値から次回の露光時間を算出する方法においては、レンジRはCCDの性能から最大でも70までの値しかとることができない。このため、レンジRの値が1変化した場合、例えば、今回のレンジR=60(数式3参照)で次回のレンジR=59(数式4参照)に変化した場合には、今回の露光時間Tn−1=1000として、
=30/60×1000=500
=30/59×1000=508
となり、数式2より得られる次回の露光時間Tの差は「8」になってしまう。
【0085】
これに対して、本願の数式1により受光波形の面積から次回の露光時間を算出する方法は、今回の受光波形の面積Sn−1の値が1変化した場合、例えば、今回のSn−1=500(数式5参照)で次回のSn−1=499(数式6参照)に変化した場合には、今回の露光時間Tn−1=1000ならびに理想受光波形の面積Sideal=250として、
=250/500×1000=500
=250/499×1000=501
となり、数式1より得られる次回の露光時間Tの差は「1」である。このようにして、本願の数式1により受光波形の面積から次回の露光時間を算出する方法によれば、次工程に送るための時間の変動を小さくおさえることができる。
【0086】
なお、上記した実施の形態は、以下の(1)乃至(5)に説明するように変形してもよい。
【0087】
(1)上記した実施の形態においては、光照射手段としてレーザー・ダイオード40を用いたが、これに限られるものではないことは勿論であり、例えば、マルチ・モード・レーザー発振器などのような各種のレーザー発振器やランプなどを用いるようにしてもよい。
【0088】
(2)上記した実施の形態においては、CCD44において受光バッファ44aが反射光の拡散反射成分を受光し、その後、転送バッファ44bによって蓄積された電荷が外部に転送されるようにしたが、これに限られるものではないことは勿論であり、受光バッファ44aが反射光の拡散反射成分を受光するのと同時に、転送バッファ44bによって蓄積された電荷をCCD44の外部に転送するようにしてもよい。この際、得られる受光波形は前回のレーザー・ビームの照射のときのものであるが、処理に費やす時間が半分で済むので、より高速な処理を実現することができる。
【0089】
また、上記した実施の形態においては、イメージ・センサとしてCCD44を用いたが、これに限られるものではないことは勿論であり、各種のイメージ・センサを適宜に用いるようにしてもよい。
【0090】
(3)上記した実施の形態においては、受光波形データや距離データをぞれぞれ受光波形データ記憶部16−1や距離データ・メモリ18に記憶するようにしたが、これに限られるものではないことは勿論であり、各種データを記憶する領域、この3次元測定装置の内部あるいは外部において処理するかなどは適宜変更するようにしてもよい。
【0091】
(4)上記した実施の形態においては、「角度θ=1°」の場合について説明したが、これに限られるものではないことは勿論であり、角度θとして任意の角度を設定することができる。また、ヘッド26やターン・ターブル24の駆動方法や駆動方向は、上記した実施の形態に限られるものではないことは勿論であり、対象物100の種類などに応じて全ての測定ポイントが測定可能なように適宜変更してもよい。
【0092】
(5)上記した実施の形態ならびに上記(1)乃至(4)に示す変形例は、適宜に組み合わせるようにしてもよい。
【0093】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように構成されているので、対象物の変化に対して迅速に露光時間を変更することができるという優れた効果を奏する。
【0094】
また、本発明は、露光時間の変更の高速処理を可能にし、リアルタイムでの測定を実現することができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による3次元測定装置における露光制御装置の実施の形態の一例を備えた3次元測定装置のブロック構成図である。
【図2】本発明による3次元測定装置における露光制御装置の実施の形態の一例を備えた3次元測定装置の距離測定処理ルーチンのフローチャートである。
【図3】本発明による3次元測定装置における露光制御装置の実施の形態の一例を備えた3次元測定装置の距離測定のときの動作を説明する説明図である。
【図4】受光波形データの示す受光波形を示す波形図であり、(a)は理想受光波形データの示す受光波形を示す波形図であり、(b)は直前位置における受光波形データの示す受光波形の一例を示す波形図であり、(c)は測定ポイントにおける受光波形データの示す受光波形の一例を示す波形図である。
【符号の説明】
10 3次元測定装置
12 中央制御装置(CPU)
14 リード・オンリ・メモリ(ROM)
16 ランダム・アクセス・メモリ(RAM)
16−1 受光波形データ記憶部
18 距離データ・メモリ
20 タイミング信号発生回路20
22 アナログ/デジタル(A/D)コンバータ
24 ターン・テーブル
26 ヘッド
30 Xモーター
32 Yモーター
34 Bモーター
40 レーザー・ダイオード
42 投光レンズ
44 CCD
44a 受光バッファ
44b 転送バッファ
46 レーザー・ダイオード駆動回路
48 CCD駆動回路
50 受光レンズ
52 通信回路
54 コンピューター
100 対象物

Claims (1)

  1. 対象物に光を照射する光照射手段と、
    前記光照射手段により光が照射された前記対象物からの反射光を露光時間だけ受光し、該受光した反射光に応じた受光波形信号を出力する受光手段と、
    前記受光手段から出力された受光波形信号を前記受光手段が前記対象物からの反射光を受光した位置毎の明るさからなる受光波形データに変換する変換手段と、
    前記受光手段が前記対象物からの反射光を受光した位置毎の明るさからなる所定の理想受光波形データを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された理想受光波形データの位置毎の明るさの総和を、前記受光手段が今回の露光時間で前記対象物からの反射光を受光して出力した受光波形信号が、前記変換手段によって変換された受光波形データの位置毎の明るさの総和で除算した商に、今回の露光時間を乗算して次回の露光時間を算出する算出手段と
    を有する3次元測定装置における露光制御装置。
JP2001319457A 2001-10-17 2001-10-17 3次元測定装置における露光制御装置 Expired - Fee Related JP3819275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319457A JP3819275B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 3次元測定装置における露光制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319457A JP3819275B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 3次元測定装置における露光制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003121125A JP2003121125A (ja) 2003-04-23
JP3819275B2 true JP3819275B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=19137008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001319457A Expired - Fee Related JP3819275B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 3次元測定装置における露光制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3819275B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013065862A1 (en) 2011-11-01 2013-05-10 Nikon Corporation Profile measuring apparatus, structure manufacturing system, method for measuring profile, method for manufacturing structure, program, and non-transitory computer readable medium

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11509880B2 (en) * 2012-11-14 2022-11-22 Qualcomm Incorporated Dynamic adjustment of light source power in structured light active depth sensing systems

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013065862A1 (en) 2011-11-01 2013-05-10 Nikon Corporation Profile measuring apparatus, structure manufacturing system, method for measuring profile, method for manufacturing structure, program, and non-transitory computer readable medium
US9188432B2 (en) 2011-11-01 2015-11-17 Nikon Corporation Profile measuring apparatus, structure manufacturing system, method for measuring profile, method for manufacturing structure, and non-transitory computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003121125A (ja) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4238891B2 (ja) 三次元形状測定システム、三次元形状測定方法
JP2001337166A (ja) 3次元入力方法および3次元入力装置
WO2021085419A1 (ja) 三次元計測装置
JP2714152B2 (ja) 物体形状測定方法
JP2002257528A (ja) 位相シフト法による三次元形状測定装置
JP6600928B1 (ja) X線回折測定装置
JP3819275B2 (ja) 3次元測定装置における露光制御装置
JP7109676B2 (ja) パルス位相シフトを利用した三次元距離測定カメラの非線形距離誤差補正方法
JP2004085565A (ja) レーザ三次元デジタル化センサのキャリブレーション法およびキャリブレーション装置
JP2020038074A (ja) 三次元計測装置、ロボットおよびロボットシステム
FR2534100A1 (fr) Procede pour corriger la distorsion des images produites par un systeme de reproduction d'images
CN108387176B (zh) 一种激光振镜重复定位精度的测量方法
JP2568388B2 (ja) 形状計測装置
JP2020008483A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
WO2022052141A1 (zh) 一种用于成像扫描信号同步的调制方法、装置及系统
JPH08189817A (ja) 三次元画像計測装置
JP4632207B2 (ja) 距離測定方法および距離測定装置
JP3840813B2 (ja) 三次元形状計測法および装置
JP2022021617A (ja) 距離計測装置およびロボット
CN113497892A (zh) 摄影装置、测距装置及方法、以及存储介质、计算机装置
JP3356321B2 (ja) 物体の形状測定装置
JP2004020536A (ja) 三次元形状計測装置
US4422737A (en) Device for obtaining topographic picture of surface of rotating object
JPH06235944A (ja) 光ビーム走査方法
JP3078634B2 (ja) 光ビーム走査方法及び光ビーム走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees