JP3818973B2 - アスファルトフィニッシャのホッパ固定装置 - Google Patents

アスファルトフィニッシャのホッパ固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3818973B2
JP3818973B2 JP2003044786A JP2003044786A JP3818973B2 JP 3818973 B2 JP3818973 B2 JP 3818973B2 JP 2003044786 A JP2003044786 A JP 2003044786A JP 2003044786 A JP2003044786 A JP 2003044786A JP 3818973 B2 JP3818973 B2 JP 3818973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock pin
rod
hopper
hoppers
operating lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003044786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004251068A (ja
Inventor
寿保 美濃
幸宏 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2003044786A priority Critical patent/JP3818973B2/ja
Publication of JP2004251068A publication Critical patent/JP2004251068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3818973B2 publication Critical patent/JP3818973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はアスファルトフィニッシャに関するものであって、詳しくはアスファルトフィニッシャにおけるホッパ固定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図7は公知のアスファルトフィニッシャの概略斜視図、図8は図7におけるアスファルト合材(以下合材と云う)を受け入れるホッパ周辺の平面図、図9は同ホッパの正面図である。
【0003】
ホッパ1は合材フィーダ2を挟んで左右に左側ホッパ1 L と右側ホッパ1 R が機体前部のフレーム3に軸5L、5Rにより軸着されており、さらに、フレームの左右に設置された油圧シリンダ6L、6Rにより図9の矢印方向に軸5L、5Rを中心に回動可能に形成されている。なお、1Cは前中央ホッパ、1CL、1CRは夫々前左側ホッパ、前右側ホッパで前記左右側ホッパ1L、1Rと連動可能に連結されている。7L、7Rは前輪である。
【0004】
アスファルトフィニッシャの輸送時とか舗装作業の休止時、ホッパ1は前記油圧シリンダ6L、6Rを伸張させてホッパ1を閉じた状態にしている。しかしながら、このような状態を持続していると油圧シリンダの作動油がリークして、ホッパ1が徐々に開放するため従来、特開平7−48810号公報に開示されているようにホッパを閉じたとき左右のホッパをチェーンで連結することによりホッパが開放するのを防止する手段が開示されている(公報図3の符号33参照)。
【0005】
チェーンによりホッパをロックする手段を採用する場合、アンロック時には図7および図8に示すように、チェーン8は通常カバー9に設置しているフック10に一端を係止しカバー9の上面に載置しておき(図7、図8参照)、ホッパのロック時に作業員がカバー9に上がり、フックからチェーンを外して左右のホッパ後面板上縁に取付けられている係止鉤11L、11Rにチェーン8の両端を係止していた(図9参照)。
【0006】
チェーンによるホッパのロック手段は機構が簡単で設備費がかからない長所があるが、ロック時の都度作業員がカバー9に上がりチェーン8の掛け外しを行なわなければならない煩わしさがあり、その上、チェーン8が常時カバー9の上面に載置されていると、機体の振動等によりチェーンが機体Fの前面プレートとホッパ後面板との隙間にカバーからずり落ちて噛み込まれ、取り出すのに手間暇がかかるるという厄介な事態を引き起こす恐れがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、ホッパのロックおよびアンロックに際して作業員の労力を軽減し、作業が安易に遂行できるアスファルトフィニッシャのホッパ固定装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、機体前部のフレームの左右に配設された油圧シリンダによって開閉される左右のホッパの後面板にそれぞれロックピン係合孔が穿設されており、機体の前面プレートには、前記左右のホッパが閉じた状態のロック位置において、前記ロック係合孔にそれぞれ対向する左右のロックピン挿通孔を穿設するとともに、該左右のロックピン挿通孔に合わせてそれぞれ左右のロックピンガイドを設置し、該左右のロックピンガイドは、それぞれ前記左右のロックピン挿通孔から前記左右のホッパ側に出没可能な左右のロックピンを案内し前記左右ホッパを閉じたとき、前記左右のロックピンを前記左右のホッパに穿設したロックピン係合孔にそれぞれ挿通させて前記左右のホッパをロックするようにしたアスファルトフィニッシャのホッパ固定装置であって前記左右のロックピンガイドによってそれぞれ案内される前記左右のロックピンは、運転席から操作可能な作動レバー駆動機構によって操作される作動レバーに連結されており該作動レバー駆動機構は、前記アスファルトフィニッシャのカバーの内側に取り付けられたロッドガイドと、該ロッドガイドに摺動可能に挿通されたロッドと、該ロッドの後端部に該ロッドに対して回動可能に取り付けられ、運転席で操作可能な操作レバーと、前記ロッドの先端部に取り付けられるとともに、前記作動レバーの中央部に連結するアームとからなり前記操作レバーは、該操作レバーの取付け部上方の前記カバーに穿設された切欠部から突出されて、回動及び前後動が可能とされていることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明にかかるホッパ固定装置の実施形態について図1〜図6を参照して説明する。なお、ホッパ固定装置以外の構造については図7〜図9に示した公知の構造と同一構造であるため、図中同一部品には同一符号を付し説明の重複を省略する。
【0011】
本発明にかかるホッパ固定装置の第1の実施形態を図1〜図4に示す。
カバー9の内側に溶接等で取付けられているリブ12にロッドガイド13、13がボルト付されており、該ロッドガイド13、13にロッド14が摺動可能に挿通されている。ロッド14の後端部にはロッド14に対して回動可能に操作レバー15が取付けられている。なお、該レバー15は基部が断面へ字状に屈曲されており、取付け部上方のカバー9に切欠部が穿設されているので、レバー15が自由に回動および前後動が可能である。そして、ロッド14の先端部にはブラケット16を介してアーム17がボルト等により取付けられている。
【0012】
アーム17の先端部には作動レバー18の中央部が連結されており、該作動レバー18の両端部にはロックピン19L、19Rが取付具20L、20Rを介してボルト付されている。
21L、21Rは夫々前記ピン19L、19Rのガイドで、ブラケットBL、BRを介して機体Fの前面プレートPの上方部に取付けられており、該プレートPのロックピン19L、19Rが当接する箇所には夫々挿通孔22L、22Rが穿設されている。したがって、ピン19L、19Rはガイド21L、21Rに案内されて前記プレートPに穿設された挿通孔22L、22Rからホッパ側に向けて出没可能となっている。
【0013】
左右のホッパ1L、1Rの後面板にはこれらホッパ1L、1Rが閉じた状態(ロック位置)のとき、前記プレートPの挿通孔22L、22Rと対向する位置に前記ピン19L、19Rの係合孔1L'、1R'が穿設されている。
なお、図示の構造ではロッド14の操作レバー15はカバー9の上面後方部に配置しているが、ロッド14をさらに後方に延長させて操作レバー15を運転台の近傍に配置してもよい。
【0014】
次に、上記装置によりホッパを閉じたときのロック操作について説明する。
左右のホッパ1L、1Rが油圧シリンダ6L、6Rの伸長動作により軸5L、5Rを中心に夫々内方に回動し、図4の2点鎖線に示すロック位置にまで回動すると油圧シリンダが停止する。運転者は運転台から手を延ばし操作レバー15を起こして前方へ押し込むことによりロッド14がガイド13、13に案内されて前進し、アーム17、作動レバー18を介して作動レバー18の両端に設置されているロックピン19L、19Rがガイド21L、21Rに案内されて前進し、プレートPの挿通孔22L、22Rを挿通してホッパ1L、1Rの後面板1BL、1BRに穿設されている係合孔1L'、1R'に挿通されることによりホッパのロック操作が完了する。
ホッパのアンロック操作は上記と逆の操作をすればよい。
【0015】
次に本発明にかかるホッパ固定装置の第2の実施形態を図5〜図6に示す。
この実施形態ではホッパ1L、1Rは作動レバー18の両端に設置したロックピン19L、19Rがガイド21L、21Rに案内されてロックされる機構は同じであるが作動レバー18の駆動機構が相違している。
即ち、作動レバー18の中央部にロッド23が連結されており、該ロッド23はコイルバネ25を巻装して機体フレーム24に挿通支承されている。そして、ロッド23の基部にプルケーブル26の一端部が連結されており、他端部には把手29が連結されており運転台の近傍に配置されている。
【0016】
ホッパ1が開口しアンロック時には、ロッド23はコイルバネ25で附勢されているのでロックピン19L、19Rがガイド21L、21Rに案内されてプレートPの挿通孔22L、22Rから突出し、左右のホッパ1L、1Rの後面板1BL、1BRの背面側に衝接している。
上記の衝接を防止する手段としては、プルケーブル26に突片27を突設し、前記コイルバネ25の弾力に抗してプルケーブル26を引張ったときの突片27の位置に該突片27と係合する係止具28を設置しこれに係止させることにより、アンロック時にロックピン19L、19RがプレートPの挿通孔22L、22Rから突出しないようにすることができる。
【0017】
第2実施形態のホッパ固定装置によりホッパのロック操作をするには、ホッパ1L、1Rが油圧シリンダ6L、6Rの伸長動作により軸5L、5Rを中心に夫々内方に回動し、ロック位置にまで回動すると油圧シリンダが停止する。運転者は運転台近傍に配置している把手29を把持し、突片27と係止具28の係合を解除すると、コイルバネ25の蓄勢力によりロッド23が前進し、作動レバー18の両端に設置されているロックピン19L、19Rが前記した第1実施形態のホッパ固定装置と同様に、ガイド21L、21Rに案内されて前進し、プレートPの挿通孔22L、22Rを挿通してホッパ1L、1Rに穿設されている係合孔1L'、1R'に挿通されることによりホッパのロック操作が完了する。ホッパのアンロック操作は上記と逆の操作をすればよい。
【0018】
上記突片27と係止具28を具備していない場合は、左右のホッパ1L、1Rがロック位置まで回動し、係合孔1L'、1R'がプレートPの挿通孔22L、22Rと合致するとロックピン19L、19Rがコイルバネに附勢されているので係合孔1L'、1R'に自動的に挿通されロック操作が完了する。ロック状態からアンロック操作をするときは把手29によりコイルバネの弾力に抗してプルケーブル26を引っ張ってロックピン19L、19Rを係合孔1L'、1R'から退避させた後で、油圧シリンダ6L、6Rによりホッパ1L、1Rを外方へ回動させ、前記係合孔1L'、1R'がプレートPの挿通孔22L、22Rと不整合位置へ来ればプルケーブルの引張を中止することによりアンロック操作が完了する。
【0019】
【発明の効果】
本発明ではホッパのロック或いはアンロック操作に際し、作業員が運転席に座ったままで、しかも操作が安易にできるので作業能率の向上に寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるアスファルトフィニッシャのホッパ固定装置の実施形態の要部の側面図。
【図2】図1におけるA−線矢視拡大図。
【図3】図1の平面図。
【図4】図1の正面図。
【図5】本発明にかかるアスファルトフィニッシャのホッパ固定装置の他の実施形態の要部の側面図。
【図6】図5の平面図。
【図7】公知のアスファルトフィニッシャの概略斜視図。
【図8】図7におけるホッパ周辺の平面図。
【図9】公知のアスファルトフィニッシャのホッパの正面図。
【符号の説明】
1 ホッパ 15 操作レバー
1L、1R 左右のホッパ 16 ブラケット
1BL、1BR 左右のホッパ後面板 17 アーム
1L'、1R' 係合孔 18 作動レバー
2 合材フィーダ 19L、19R ロックピン
3 フレーム 20L、20R 取付け具
5L、5R 軸 21L、21R ロックピンガイド
6L、6R 油圧シリンダ 22L、22R 挿通孔
8 チェーン 23 ロッド
9 カバー 24 機体フレーム
10 フック 25 コイルバネ
11L、11R 係止鉤 26 プルケーブル
12 リブ 27 突片
13 ロッドガイド 28 係止具
14 ロッド D 作動レバー駆動機構
P 機体前面プレート

Claims (1)

  1. 機体前部のフレームの左右に配設された油圧シリンダによって開閉される左右のホッパの後面板にそれぞれロックピン係合孔が穿設されており、機体の前面プレートには、前記左右のホッパが閉じた状態のロック位置において、前記ロック係合孔にそれぞれ対向する左右のロックピン挿通孔を穿設するとともに、該左右のロックピン挿通孔に合わせてそれぞれ左右のロックピンガイドを設置し、該左右のロックピンガイドは、それぞれ前記左右のロックピン挿通孔から前記左右のホッパ側に出没可能な左右のロックピンを案内し前記左右ホッパを閉じたとき、前記左右のロックピンを前記左右のホッパに穿設したロックピン係合孔にそれぞれ挿通させて前記左右のホッパをロックするようにしたアスファルトフィニッシャのホッパ固定装置であって前記左右のロックピンガイドによってそれぞれ案内される前記左右のロックピンは、運転席から操作可能な作動レバー駆動機構によって操作される作動レバーに連結されており該作動レバー駆動機構は、前記アスファルトフィニッシャのカバーの内側に取り付けられたロッドガイドと、該ロッドガイドに摺動可能に挿通されたロッドと、該ロッドの後端部に該ロッドに対して回動可能に取り付けられ、運転席で操作可能な操作レバーと、前記ロッドの先端部に取り付けられるとともに、前記作動レバーの中央部に連結するアームとからなり前記操作レバーは、該操作レバーの取付け部上方の前記カバーに穿設された切欠部から突出されて、回動及び前後動が可能とされていることを特徴とするアスファルトフィニッシャのホッパ固定装置。
JP2003044786A 2003-02-21 2003-02-21 アスファルトフィニッシャのホッパ固定装置 Expired - Fee Related JP3818973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003044786A JP3818973B2 (ja) 2003-02-21 2003-02-21 アスファルトフィニッシャのホッパ固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003044786A JP3818973B2 (ja) 2003-02-21 2003-02-21 アスファルトフィニッシャのホッパ固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004251068A JP2004251068A (ja) 2004-09-09
JP3818973B2 true JP3818973B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=33027384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003044786A Expired - Fee Related JP3818973B2 (ja) 2003-02-21 2003-02-21 アスファルトフィニッシャのホッパ固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3818973B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009019353A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 舗装機械の運転者支援装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009019353A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 舗装機械の運転者支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004251068A (ja) 2004-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105378200A (zh) 应用于动力系拉和闩锁机构的双马达装置
JP3609643B2 (ja) 建設機械
JPS63137054A (ja) 車両用シ−ト
JP4310656B2 (ja) 動力運搬車の荷台前部扉自動開放装置
JP3818973B2 (ja) アスファルトフィニッシャのホッパ固定装置
JP4436358B2 (ja) 車両用の引き込み可能なルーフ装置と同装置が装備された車両
WO2003100176B1 (en) Combination bucket/breaker apparatus for excavator boom stick
KR101446760B1 (ko) 퀵 커플러용 안전 잠금장치
WO2019230113A1 (ja) 作業機械用キャブ、および作業機械
CA2730731C (en) Locking device for securing a backhoe attachment to a carrier lift arm
EP3719215B1 (en) Work machine cab and work machine
JP5388687B2 (ja) 作業機
US11173962B2 (en) Tractor hood lock unit
WO2004018783A1 (ja) ブレード装置
JP3618963B2 (ja) 作業車両のアクセル装置
JP5844700B2 (ja) ローダ作業機
JP2004044217A (ja) 建設機械におけるドアのロック装置
JP6151167B2 (ja) 作業機
JP4272099B2 (ja) アウトサイドハンドルとドアラッチとの結合構造
JP3624934B2 (ja) 車両用ドアロック機構
JP6807296B2 (ja) フロントローダの着脱構造、フロントローダ及び作業車
JP2004042779A (ja) 建設機械におけるドアのロック解除装置
JPH06272275A (ja) 建設作業機械用連結具
JP4822112B2 (ja) 車両のキャブロック装置
JP6143661B2 (ja) 作業機

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3818973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees