JP3818816B2 - 危機管理情報初動通報方法、危機管理情報初動通報システム、ならびに危機管理情報初動通報装置 - Google Patents

危機管理情報初動通報方法、危機管理情報初動通報システム、ならびに危機管理情報初動通報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3818816B2
JP3818816B2 JP2000025424A JP2000025424A JP3818816B2 JP 3818816 B2 JP3818816 B2 JP 3818816B2 JP 2000025424 A JP2000025424 A JP 2000025424A JP 2000025424 A JP2000025424 A JP 2000025424A JP 3818816 B2 JP3818816 B2 JP 3818816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
notification
crisis
predetermined
management information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000025424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001217958A (ja
Inventor
浩明 原田
剛 永井
Original Assignee
株式会社コム・アンド・コム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社コム・アンド・コム filed Critical 株式会社コム・アンド・コム
Priority to JP2000025424A priority Critical patent/JP3818816B2/ja
Publication of JP2001217958A publication Critical patent/JP2001217958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3818816B2 publication Critical patent/JP3818816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地震などの災害や戦争などの有事のような緊急事態に関した危機管理情報を国民などに通報するための危機管理情報初動通報方法、危機管理情報初動通報システム、ならびに危機管理情報初動通報装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
地球規模で異常気象現象が報告され、また近海、近隣諸国での有事への警戒と、数々の危機が身の回りにあふれている。さらに地震大国である日本は、近年の阪神大震災での被害にしても、近代文明では立ち向かえない強大な脅威に迫られている。
【0003】
このような危機は、事前に発生を防止することは現在の科学では不可能に近い。しかし、そのような危機が生じそうであることや生じたことを民衆が的確に認識し、適切な対処を行えば被害を最小限に食い止めることが可能となる。
【0004】
このように危機への対処を適切にし得るようにするための重要な要素としては、国民への情報伝達が考えられる。そして危機管理情報を国民に対して通報する手段としては現在、テレビやラジオなどの公共放送、街頭に設置したスピーカや各家庭に設置された緊急放送受信機を使用した緊急放送、広報車両による走行しながらのアナウンスなどが利用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところがこれらの方法はいずれも、危機管理情報を的確に伝達するにはどれも不十分であり、有効ではない。
【0006】
このように、国民に対する情報提供の体制が遅れている。例えば、世界の最先端技術をもって観測する地震予知システムを配備していながら、その予知結果を国民に対して通報する体制が整っていないため、有効活用するに至っていない。
【0007】
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、その目的とするところは、危機管理に関する情報をより多くの人に対して初動通報として的確に通報することを可能とする危機管理情報初動通報方法、危機管理情報初動通報システム、ならびに危機管理情報初動通報装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
以上の目的を達成するために本発明は、災害や有事に関する所定の事項についての所定の事象が生じた旨の通報指示を受け付け、この通報指示がなされた事項および事象に関する内容のメールを所定の複数の通信端末へ通信網を介して伝送するようにした。
【0009】
これは例えば、災害や有事に関する所定の事項についての所定の事象が生じた旨の通報指示を受け付ける、例えば危機管理情報初動通報サーバに設けられた通報指示受付手段などの受付手段と、この受付手段により受け付けられた通報指示が示す事項および事象に関する内容の、例えばインターネットメールや文字メッセージなどのメールを所定の複数の通信端末へ通信網を介して送信するメール送信手段とを備えた危機管理情報初動通報システムにより実現するようにした。
【0010】
このような手段を講じたことにより、災害や有事に関する所定の事項についての所定の事象が生じた旨の通報指示がなされたことに応じて、その通報指示が示す事項および事象に関する内容のメールが複数の通信端末へと配信される。従って、メールによる災害や有事に関する危機通報がなされる。
【0011】
また本発明は、所定の複数の通信端末は、例えばインターネットプロバイダや移動通信網などの所定の通信事業者によるメール伝送サービスの提供対象となっている全ての通信端末を含むこととし、かつ前記メール送信手段を、前記所定の通信事業者に対して前記メールを送信する例えば通報メール発送手段などの第1メール送信手段と、前記通信事業者の所有するネットワーク機器に設けられ、前記第1メール送信手段により送信されてきた前記メールを、その通信事業者によるメール伝送サービスの提供対象となっている全ての通信端末に対して送信する例えば危機通報メール配信手段や危機通報メッセージ配信手段などの第2メール送信手段とから構成した。
【0012】
このような手段を講じたことにより、通信事業者に対してメールが送信され、このメールの各通信端末への配信は通信事業者により行われる。従って、通報メール発送手段側では通信事業者によるメール伝送サービスの提供対象となっている通信端末に関する管理を行う必要がない。
【0013】
また本発明は、前記メール送信手段を、所定の時間間隔で複数回に渡り前記メールの送信を行うものとした。
【0014】
このような手段を講じたことにより、同一の内容のメールが複数回繰り返して送信される。従って、通信端末へのメール到達ならびに通信端末のユーザへのメール到達認識の確実性が向上する。
【0015】
また本発明は、前記所定事項をその重要度が高いほど高レベルとなるようにレベル分けしておき、前記メール送信手段は、所定の基準レベル以上のレベルの事項については前記所定の通信端末の全てへ、また前記基準レベルよりも低いレベルの事項については前記所定の通信端末のうちで予め通知を要求している通信端末のみへメールを送信することとした。
【0016】
このような手段を講じたことにより、重要度が高い事項に関しては全ての通信端末に対して通報されるが、重要度が低い事項に関しては希望者の通報端末に対してのみ通報される。従って、危機通報が必要以上になされてしまうことが防止される。
【0017】
また本発明は、前記基準レベルを、前記通信端末毎に変更可能としたので、通信端末の使用者のニーズに応じて個々に通報する事項の重要度を変更可能である。
【0018】
また本発明は、前記受付手段を、通報すべき事象が生じた事項が関係する地域の指定も受け付けるものとし、かつ前記メール送信手段を、前記所定の通信端末のうちで前記指定された地域に位置する通信端末のみに対してメールを送信するものとした。
【0019】
このような手段を講じたことにより、メールは、通報すべき事象が生じた事項が関係する地域に位置する通信端末のみに対して与えられる。従って、通報する事項が関係する地域のみに通報範囲を限定することが可能である。
【0020】
また本発明は、前記メール送信手段を、前記通信端末のそれぞれに対して、その通信端末が存在する地域に関する所定の地図画像を前記メールとともに送信するものとした。
【0021】
このような手段を講じたことにより、通信端末が存在する地域に関する所定の地図画像が通信端末のユーザへと提供される。従って、ユーザはこの地図画像に基づく行動をとることが可能となる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の一実施形態につき説明する。
【0023】
図1は本実施形態に係る危機管理情報初動通報システムの構成を示すブロック図である。
【0024】
この図に示すように本実施形態の危機管理情報初動通報システムは、インターネットNT1と、インターネットプロバイダ1や移動通信網2とにより提供されているインターネットメール伝送サービスや、有線ネットワークNT2と移動通信網3とにより提供されている文字メッセージ伝送サービスを使用して実現される。
【0025】
なお、実際にはインターネットプロバイダ1の他の多数のインターネットプロバイダや、移動通信網2,3の他の多数の移動通信網を使用する。好ましくは、本システムによる危機管理情報の通報範囲とする地域(例えば国単位、自治体単位など)をサービス範囲とする全ての通信事業者を使用するべきである。しかしここでは、説明を簡略化するためにインターネットプロバイダ1および移動通信網2,3のみを使用することとして説明する。
【0026】
インターネットプロバイダ1は、複数の有線系のインターネット端末4(4-1〜4-i)を収容し、これらのインターネット端末4がインターネットNT1へとアクセスしたり、インターネット端末4のいずれかを宛先としたインターネットメールを宛先のインターネット端末4へと送出するなどの機能を実現するための周知の設備を有している。
【0027】
またインターネットプロバイダ1は、従来よりあるインターネットプロバイダが有している周知の一般的な機能に加えて、例えばソフトウェア処理により実現される危機通報メール配信手段1aを有している。この危機通報メール配信手段1aは、後述する危機管理情報の通報のためのインターネットメール(以下、危機通報メールと称する)が到来した場合にこの危機通報メールを、収容している全てのインターネット端末4に向けて配信する。
【0028】
なおインターネット端末4は、例えばパーソナルコンピュータを主体としてなる一般的なものの他、例えばウェブ・ティービー・ネットワークス株式会社が提供する「ウェブ・ティービー」サービス用の端末のようにテレビジョン受像機を使用するものや、ゲーム機を使用するものなど、有線の通信回線を介してインターネットプロバイダ1との間でのデータ伝送を行うものであれば如何なるものであっても良い。またインターネットプロバイダ1とインターネット端末4との接続回線は、PSTN回線やISDN回線などの公衆通信回線、専用線、あるいはCATV回線など、任意であって良い。
【0029】
移動通信網2は、それぞれインターネットを介してのインターネットメールの送受信機能を有した複数の携帯端末(以下、インターネット携帯端末と称する)5(5-1〜5-j)やその他の携帯端末(図示せず)を収容しており、これらの携帯端末が任意に位置で通信を行うことを可能とするための周知の設備を有している。
【0030】
また移動通信網2は、従来よりある移動通信網が有している周知の一般的な機能に加えて、例えばソフトウェア処理により実現される危機通報メール配信手段2aを有している。この危機通報メール配信手段2aは、後述する危機通報メールが到来した場合にこの危機通報メールを、収容している全てのインターネット携帯端末5に向けて配信する。
【0031】
なお、インターネット携帯端末5に相当するものとしては、NTT移動通信網株式会社が提供する「iモード」サービス、ツーカーセルラーグループが提供する「EZweb」サービス、日本移動通信株式会社が提供する「EZアクセス」サービス、あるいはJ−フォングループが提供する「スカイウォーカー・E−メール」サービスなどに対応した携帯電話機が知られている。
【0032】
移動通信網3は、それぞれ文字メッセージ伝送サービスに対応した複数の携帯端末(以下、文字メッセージ対応携帯端末と称する)6(6-1〜6-k)やその他の携帯端末(図示せず)を収容しており、これらの携帯端末が任意に位置で通信を行うことを可能とするための周知の設備を有している。
【0033】
また移動通信網3は、従来よりある移動通信網が有している周知の一般的な機能に加えて、例えばソフトウェア処理により実現される危機通報メッセージ配信手段3aを有している。この危機通報メッセージ配信手段3aは、後述する危機通報文字メッセージが到来した場合にこの危機通報文字メッセージを、収容している全ての文字メッセージ対応携帯端末6に向けて配信する。
【0034】
なお、文字メッセージ対応携帯端末6に相当するものとしては、NTT移動通信網株式会社が提供する「ショートメール」サービス、ツーカーセルラーグループが提供する「スカイメール」サービス、日本移動通信株式会社が提供する「プチメール」サービス、あるいはJ−フォングループが提供する「スカイメール」サービスなどに対応した携帯電話機が知られている。
【0035】
危機管理情報初動通報サーバ7は、周知のwebサーバに、ソフトウェア処理により実現される通報指示受付手段7aおよび通報メール発送手段7bを加えて構成される。
【0036】
ここで通報指示受付手段7aは、政府、省庁、地方自治体などの行政機関に設けられた行政機関端末8からの通報指示を受け付ける。また通報指示受付手段7aは、インターネットNT1および有線ネットワークNT2などの任意のネットワークを介しての通報レベルの変更指定(後述する)を受け付ける。
【0037】
通報メール発送手段7bは、上記通報指示の内容に応じてインターネットメールや文字メッセージを生成し、これを適切な端末へと伝達するための処理を行う。
【0038】
危機管理情報初動通報サーバ7は、多数の相手先に対して同時にインターネットメールや文字メッセージを送信し得る高い性能を有していることが望ましい。また災害や有事の際にもシステムダウンすることが無いような対策を施しておくことが望ましい。さらに、外部からの不正アクセスなども防止できるような高レベルのセキュリティを確保する対策を施しておくことが望ましい。さらには、万が一の障害の際にもシステムダウンに陥らないようなバックアップ体制を構築しておくことが望ましい。
【0039】
行政機関端末8の設置場所としては、内閣(国家)危機管理室、総理大臣官邸、国土庁の中央防災会議、防衛庁、消防庁、気象庁、警察庁の通信指令本部、都道府県庁、市町村役場などが適切であると考えられる。
【0040】
危機管理情報初動通報サーバ7と行政機関端末8との接続回線は、専用回線や衛星回線などのように災害や有事の際にも安定して使用できるような信頼性の高い回線を適用することが望ましい。
【0041】
次に以上のように構成された危機管理情報初動通報システムの動作につき説明する。
【0042】
まず本実施形態においては、通報に関する重要度レベルが、通報する事項の重要度に応じて5段階設定されている。そして最低レベルを「1」、最高レベルを「5」とし、重要度レベル3以上は、インターネットプロバイダ1に収容された全てのインターネット端末4、移動通信網2に収容された全てのインターネット携帯端末5、ならびに移動通信網3に収容された全ての文字メッセージ対応携帯端末6を通報先とすることとする。重要度レベル1および重要度レベル2は、端末の所有者からの要求が予めなされている場合にのみ、その端末を通報先とすることとする。また、重要度レベル2のみの通報を行わせるか、重要度レベル1および重要度レベル2の双方の通報を行わせるかも端末の所有者が任意に決めることを可能とする。従って、この重要度レベル1および重要度レベル2は、降雨情報や規模の小さな地震などのような、危険性の低い事項を設定しておく。
【0043】
さて、危機管理情報初動通報サーバ7は、インターネット端末4やインターネット携帯端末5からのインターネットNT1を介してのアクセスを受けて指定された内容に応じて、あるいは文字メッセージ対応携帯端末6から送られてきた文字メッセージの内容に応じて、重要度レベル1および重要度レベル2で通報を行う端末の情報を自装置内のメモリに登録する。
【0044】
さて、通報するべき事象が生じたとき、行政機関端末8のオペレータが行政機関端末8に対して情報入力を行う。ここで入力する情報は、例えば事項、事象、関係地域、重要度レベル、その他である。事項とは、「小地震」「大地震」「津波」「原子力事故」「細菌拡散」「戦争」「気象警報」などである。事象とは、項目に生じた事象のことで、「予知」「発生」「情勢変化」「終息」などである。関係地域とは、生じた項目が関係する地域のことで、市町村、都道府県あるいは地区名などで指定される。
【0045】
行政機関端末8は、このような入力情報を所定のフォーマットで示すとともに暗号化してなる通報指示とし、これを危機管理情報初動通報サーバ7へ図2に示すように送信する。
【0046】
この通報指示を受けると危機管理情報初動通報サーバ7はまず、重要度レベルを確認し、重要度レベル3以上であるか否かを判断する。図2は重要度レベル3以上が指定された場合のシーケンス図であり、以下にこの図を参照して重要度レベル3以上が指定された場合の動作をまず説明する。
【0047】
重要度レベル3以上であることを確認したならば危機管理情報初動通報サーバ7は、通報指示に示された各情報に基づく内容のインターネットメールおよび文字メッセージを、危機通報メールおよび危機通報メッセージとして作成する。この危機通報メールおよび危機通報メッセージの内容は例えば、災害や有事の種類、災害や有事の状況(内容)、避難場所、今後の予想状況、対策方法、救援物資の受け渡し方法などである。なお、危機通報メールおよび危機通報メッセージに含める文字列等は、予め用意されて危機管理情報初動通報サーバ7内のメモリに格納されているので、このようなデータを適宜使用して危機通報メールおよび危機通報メッセージを作成する。
【0048】
そして危機管理情報初動通報サーバ7は、このように作成した危機通報メールに一斉通報の要求であることを示す所定の情報を付加して、これを1回目の一斉通報要求R1-1としてインターネットプロバイダ1へとインターネットNT1を介して送信する。
【0049】
また危機管理情報初動通報サーバ7は、上記作成した危機通報メールに一斉通報の要求であることを示す所定の情報を付加して、これを1回目の一斉通報要求R2-1として移動通信網2へとインターネットNT1を介して送信する。
【0050】
さらに危機管理情報初動通報サーバ7は、上記作成した危機通報メッセージに一斉通報の要求であることを示す所定の情報を付加して、これを1回目の一斉通報要求R3-1として有線ネットワークNT2を介して移動通信網3へと送信する。
【0051】
一斉通報要求R1-1を受けるとインターネットプロバイダ1は、一斉通報要求R1-1に含まれている危機通報メールを取り出し、これを自己が収容している全てのインターネット端末4-1〜4-iへと配信する。
【0052】
一斉通報要求R2-1を受けると移動通信網2は、一斉通報要求R2-1に含まれている危機通報メールを取り出し、これを自己が収容している全てのインターネット携帯端末5-1〜5-jへと配信する。
【0053】
一斉通報要求R3-1を受けると移動通信網3は、一斉通報要求R3-1に含まれている危機通報メッセージを取り出し、これを自己が収容している全ての文字メッセージ対応携帯端末6-1〜6-kへと配信する。
【0054】
このようにして、行政機関端末8における災害や有事に関する情報入力がなされたことに応じて、インターネット端末4の全ておよびインターネット携帯端末5の全てに対して、災害や有事の種類やその災害の状況などを示した危機通報メールが即座に与えられる。また、文字メッセージ対応携帯端末6の全てに対して、災害や有事の種類やその災害の状況などを示した危機通報メッセージが即座に与えられる。
【0055】
そして各端末では、送信されてきたメールやメッセージの内容を表示することが可能であり、そのユーザが危機通報の内容を知ることができる。
【0056】
なお、インターネットプロバイダ1および移動通信網2,3は、危機通報メールおよび危機通報メッセージの配信を終了したならば、その旨の通知として終了通知N1-1,N2-1,N3-1を危機管理情報初動通報サーバ7へと与える。
【0057】
さて危機管理情報初動通報サーバ7は、1回目の一斉通報要求R1-1,R2-1,R3-1を送信したのち、所定時間Tが経過するのを待ち受ける。そして所定時間Tが経過したならば危機管理情報初動通報サーバ7は、1回目の一斉通報要求R1-1,R2-1,R3-1と同一内容の2回目の一斉通報要求R1-2,R2-2,R3-2をインターネットプロバイダ1および移動通信網2,3に対して送信する。
【0058】
これに応じてインターネットプロバイダ1および移動通信網2,3では、1回目の一斉通報要求を受けた際と同様に、前端末への危機通報メールおよび危機通報メッセージの配信が行われる。
【0059】
かくして、同一の危機通報メールまたは危機通報メッセージが、各端末に対して繰り返し与えられることになる。
【0060】
インターネットプロバイダ1および移動通信網2,3は、2回目の一斉通報要求R1-2,R2-2,R3-2に応じての危機通報メールおよび危機通報メッセージの配信が終了した場合にも、その旨の通知として終了通知N1-1,N2-1,N3-1を危機管理情報初動通報サーバ7へと与える。
【0061】
危機管理情報初動通報サーバ7は、終了通知N1-1,N2-1,N3-1の全てを受信したことをもって前端末への危機管理情報の配信が終了したことを確認し、その旨の通知として配信終了通知を行政機関端末8へと送信する。
【0062】
以上が1回の危機管理情報の通報に関する動作である。従って、災害や有事の発生が予知された場合、あるいは災害や有事が発生、情勢変化、終息した場合などのそれぞれで行政機関端末8へと情報入力を行うことで、その都度適切な危機管理情報が通報される。
【0063】
ところで、ここまででは重要度レベル3以上である場合の動作を説明したが、以下に重要度レベル1または重要度レベル2である場合の動作を図3を参照して説明する。
【0064】
行政機関端末8から通報指示を受け、重要度レベルが「1」または「2」であることを確認したならば危機管理情報初動通報サーバ7は、通報指示に示された各情報に基づいて、危機通報メールおよび危機通報メッセージを作成する。
【0065】
次に危機管理情報初動通報サーバ7は、今回の重要度レベルでの通報を要求している端末を登録情報に基づいて判断する。なおここでは、インターネット端末4のうちで今回の重要度レベルでの通報を要求している端末を対象インターネット端末4a(4a-1〜4a-m)として、インターネット携帯端末5のうちで今回の重要度レベルでの通報を要求している端末を対象インターネット携帯端末5a(5a-1〜5a-n)として、また文字メッセージ対応携帯端末6のうちで今回の重要度レベルでの通報を要求している端末を対象文字メッセージ対応携帯端末6a(6a-1〜6a-p)として、それぞれ区別することとする。
【0066】
そして危機管理情報初動通報サーバ7は、前述の作成した危機通報メールを、対象インターネット端末4a-1〜4a-mの全てを宛先として、インターネットNT1およびインターネットプロバイダ1を介して同報で送信する。また危機管理情報初動通報サーバ7は、前述の作成した危機通報メールを、対象インターネット携帯端末5a-1〜5a-nの全てを宛先として、インターネットNT1および移動通信網2を介して同報で送信する。また危機管理情報初動通報サーバ7は、前述の作成した危機通報メールを、対象文字メッセージ対応携帯端末6a-1〜6a-pのそれぞれを宛先として、有線ネットワークNT2および移動通信網3を介して個々に送信する。
【0067】
このようにして、重要度レベル1または重要度レベル2の通報指示がなされた場合には、ユーザにより登録された端末、すなわちその重要度レベルの危機通報を必要とする端末のみに対して、災害や有事の種類やその災害の状況などを示した危機通報メールや危機通報メッセージが即座に与えられる。
【0068】
そして各端末では、送信されてきたメールやメッセージの内容を表示することが可能であり、そのユーザが危機通報の内容を知ることができる。
【0069】
さて危機管理情報初動通報サーバ7は、以上のような危機通報メールおよび危機通報メッセージの1回目の送信を行ったのち、所定時間Tが経過するのを待ち受ける。そして所定時間Tが経過したならば危機管理情報初動通報サーバ7は、1回目と同一内容の危機通報メールおよび危機通報メッセージを、対象インターネット端末4a-1〜4a-m、対象インターネット携帯端末5a-1〜5a-nおよび対象文字メッセージ対応携帯端末6a-1〜6a-pのそれぞれに送信する(2回目の送信)。
【0070】
かくして、同一の危機通報メールまたは危機通報メッセージが、各端末に対して繰り返し与えられることになる。
【0071】
さて、この時には重要度レベル3以上であるときの前述のケースとは異なり、インターネットプロバイダ1および移動通信網2,3は危機通報メールおよび危機通報メッセージを中継するだけであり、終了通知は行わない。そこで危機管理情報初動通報サーバ7は、危機通報メールおよび危機通報メッセージの送信を終了したことをもって配信を終了したと判定し、配信終了通知を行政機関端末8へと送信する。
【0072】
以上のように本実施形態によれば、重要度レベル3以上の通報指示がなされた場合には、インターネットプロバイダ1に収容された全てのインターネット端末4、移動通信網2に収容された全てのインターネット携帯端末5、ならびに移動通信網3に収容された全ての文字メッセージ対応携帯端末6へと、災害や有事の種類やその災害の状況などを示した危機通報メールや危機通報メッセージが即座に与えられる。従って、各端末のユーザは、送信されてきたメールやメッセージの内容を表示させることで、災害や有事の種類やその災害の状況などを知ることができる。
【0073】
さて、インターネットや移動通信は一般的に広まっており、その利用者は今後も増え続けることは確実である。従って、日本国内でサービスを提供しているインターネットプロバイダおよび移動通信網の多くを(好ましくは全て)を一斉通報の要求先として登録しておけば、大半の国民に対して危機通報を行うことが可能である。
【0074】
特に本実施形態では、携帯端末を危機通報先としているが、携帯端末は1日のうちの多くの時間でユーザにより携行されることが一般的であるから、短期かつ確実に危機通報を行うことが可能で極めて有効である。
【0075】
また本実施形態では、インターネットプロバイダ1および移動通信網2,3に対して一斉通報を要求し、インターネットプロバイダ1および移動通信網2,3が自己が収容する端末の全てに危機通報メールや危機通報メッセージの配信を行うようにしているので、インターネットプロバイダ1および移動通信網2,3が加入者管理のために元々有している情報を利用することが可能であり、全ての端末の情報を個々に危機管理情報初動通報サーバ7に持たせておく必要が無い。かつ、インターネットNT1や有線ネットワークNT2でのトラヒックを減少して効率的に危機通報を行うことが可能となっている。
【0076】
また本実施形態では、多数の端末に対する情報伝送を行わなければならないからネットワーク資源の負荷を増大させることにはなるが、危機通報にインターネットメールや文字メッセージなどのメール伝送機能を利用するようにしているので短時間のうちに情報伝送を完了することができ、この結果、音声による案内を行う場合に比べてネットワーク資源の負担を軽減できる。
【0077】
ところで、例えば小さな地震や気象情報などの比較的重要度の低い危機通報を毎回通報していると、通報の受け手側が危機通報に慣れてしまい、危機通報の有効性が低下してしまうおそれがある。反面、そのような事項に関する危機通報を望む人も居るはずであり、全く行わないことも問題である。しかし本実施形態では、危機通報をレベル分けし、重要度の低い危機通報に関してはユーザが予め要求してきた端末のみを対象として行うこととしているから、上記の2つの不具合をともに回避して有効に運用することが可能となる。
【0078】
また本実施形態によれば、同一内容の危機通報を時間Tをおいて2回繰り返すようにしているので、1回目の危機通報が何らかの理由で端末まで到達しなかったり、1回目の危機通報に端末のユーザが気づかなかった場合などでも2回目で危機通報を完遂させることができる可能性が高まり、確実性を向上させることが可能となっている。
【0079】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、以下の種々の変形例を始めとして、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形実施が可能である。
【0080】
(1) 危機通報先を、指定された関係地域に応じて限定するようにしても良い。すなわち例えば、指定された関係地域内に存在する端末のみを危機通報先とする等である。このようにすれば、限られた地域にのみ関係するような災害などが発生した場合に、無関係な地域にまで危機通報を行ってしまって不必要に民衆の不安を煽ってしまうようなことが防止できる。なお、インターネット端末4に関しては、例えばインターネットプロバイダ1との契約の際に通知される加入者住所から特定することができる。インターネット携帯端末5や文字メッセージ対応携帯端末6は移動するが、移動通信網2,3での位置登録情報に基づいて特定することができる。そしてどの端末を危機通報先とするかの判定は、上述のような情報を取得して危機管理情報初動通報サーバ7で行っても良いし、危機管理情報初動通報サーバ7からインターネットプロバイダ1および移動通信網2,3に関係地域を通知してインターネットプロバイダ1および移動通信網2,3で行うようにしても良い。
【0081】
またこのように危機通報先を地域で限定するのは、重要度レベルが低い場合のみとすることとしても良い。
【0082】
(2) インターネット端末4およびインターネット携帯端末5に対して与える危機通報メールはインターネットメールであるので、画像データを添付することが可能である。そこで、避難場所を示した地図画像を用意しておき、これを危機情報メールに添付して送信するようにしても良い。
【0083】
(3) 上記実施形態では、インターネットプロバイダ1および移動通信網2,3に対して一斉通報を要求し、インターネットプロバイダ1および移動通信網2,3が自己が収容する端末の全てに危機通報メールや危機通報メッセージの配信を行うようにしているが、危機通報先となる全ての端末に関する情報(アドレスや電話番号など)を危機管理情報初動通報サーバ7に持たせておき、危機管理情報初動通報サーバ7から全ての端末へと危機通報メールや危機通報メッセージの送信を行うようにしても良い。
【0084】
(4) 上記実施形態では、移動通信網2はインターネットメールサービスを、また移動通信網3は文字メッセージサービスをそれぞれ提供するものとしているが、両サービスをともに提供する移動通信網に対しては、一斉通報要求に危機通報メールおよび危機通報メッセージの双方を含ませるようにする。
【0085】
(5) 上記実施形態では、危機通報メールおよび危機通報メッセージの送信回数を2回としているが、1回または3回以上としても良い。
【0086】
【発明の効果】
本発明は、災害や有事に関する所定の事項についての所定の事象が生じた旨の通報指示を受け付け、この通報指示がなされた事項および事象に関する内容のメールを所定の複数の通信端末へ通信網を介して伝送するようにした。
【0087】
これは例えば、災害や有事に関する所定の事項についての所定の事象が生じた旨の通報指示を受け付ける、例えば危機管理情報初動通報サーバに設けられた通報指示受付手段などの受付手段と、この受付手段により受け付けられた通報指示が示す事項および事象に関する内容のメールを所定の複数の通信端末へ通信網を介して送信するメール送信手段とを備えた危機管理情報初動通報システムにより実現するようにした。
【0088】
これにより、メールによる災害や有事に関する危機通報がなされることとなり、危機管理に関する情報をより多くの人に対して的確に通報することを可能となる。
【0089】
また本発明によれば、所定の複数の通信端末は所定の通信事業者によるメール伝送サービスの提供対象となっている全ての通信端末を含むこととし、かつ前記メール送信手段を、前記所定の通信事業者に対して前記メールを送信する第1メール送信手段と、前記通信事業者の所有するネットワーク機器に設けられ、前記第1メール送信手段により送信されてきた前記メールを、その通信事業者によるメール伝送サービスの提供対象となっている全ての通信端末に対して送信する第2メール送信手段とから構成したので、通報メール発送手段側では通信事業者によるメール伝送サービスの提供対象となっている通信端末に関する管理を行う必要がなく、その処理および構成が簡易となる。
【0090】
また本発明によれば、前記メール送信手段を、所定の時間間隔で複数回に渡り前記メールの送信を行うものとしたので、通信端末へのメール到達ならびに通信端末のユーザへのメール到達認識の確実性が向上し、危機通報の確実性が向上する。
【0091】
また本発明によれば、前記所定事項をその重要度が高いほど高レベルとなるようにレベル分けしておき、前記メール送信手段は、所定の基準レベル以上のレベルの事項については前記所定の通信端末の全てへ、また前記基準レベルよりも低いレベルの事項については前記所定の通信端末のうちで予め通知を要求している通信端末のみへメールを送信することとしたので、危機通報が必要以上になされてしまうことが防止され、危機通報の有効性を維持することが可能となる。
【0092】
また本発明によれば、前記基準レベルを、前記通信端末毎に変更可能としたので、通信端末の使用者のニーズに応じて個々に通報する事項の重要度を変更可能である。
【0093】
また本発明によれば、前記受付手段を、通報すべき事象が生じた事項が関係する地域の指定も受け付けるものとし、かつ前記メール送信手段を、前記所定の通信端末のうちで前記指定された地域に位置する通信端末のみに対してメールを送信するものとしたので、通報する事項が関係する地域のみに通報範囲を限定することが可能であり、無関係な地域まで危機通報を行って人々の不要な不安を煽ってしまうことが防止される。
【0094】
また本発明によれば、前記メール送信手段を、前記通信端末のそれぞれに対して、その通信端末が存在する地域に関する所定の地図画像を前記メールとともに送信するものとしたので、ユーザはこの地図画像に基づく行動をとることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る危機管理情報初動通報システムの構成を示すブロック図。
【図2】重要度レベル3以上が指定された場合の危機通報に係るシーケンス図。
【図3】重要度レベル1または重要度レベル2が指定された場合の危機通報に係るシーケンス図。
【符号の説明】
1…インターネットプロバイダ
1a…危機通報メール配信手段
2…移動通信網
2a…危機通報メール配信手段
3…移動通信網
3a…危機通報メッセージ配信手段
4(4-1〜4-i)…インターネット端末
5(5-1〜5-j)…インターネット携帯端末
6(6-1〜6-j)…文字メッセージ対応携帯端末
7…危機管理情報初動通報サーバ
7a…通報指示受付手段
7b…通報メール発送手段
8…行政機関端末
NT1…インターネット
NT2…有線ネットワーク

Claims (9)

  1. 災害や有事に関し、その重要度が高いほど高レベルとなるようにレベル分けされた所定の事項についての所定の事象が生じた旨の通報指示を受け付け、この通報指示を受け付けたことに応じて、前記通報指示がなされた事項および事象に関する内容のメールを、このメールが所定の基準レベル以上のレベルの事項に関する場合には所定の通信事業者によるメール伝送サービスの提供対象となっている全ての通信端末へ伝送し、また前記基準レベルよりも低いレベルの事項に関する場合には前記メール伝送サービスの提供対象となっている全ての通信端末のうちで予め通知を要求している通信端末のみへ伝送することを特徴とする危機管理情報初動通報方法。
  2. 災害や有事に関し、その重要度が高いほど高レベルとなるようにレベル分けされた所定の事項についての所定の事象が生じた旨の通報指示を受け付ける受付手段と、
    この受付手段により前記通報指示が受け付けられたことに応じて前記通報指示が示す事項および事象に関する内容のメールを、このメールが所定の基準レベル以上のレベルの事項に関する場合には所定の通信事業者によるメール伝送サービスの提供対象となっている全ての通信端末へ送信し、また前記基準レベルよりも低いレベルの事項に関する場合には前記メール伝送サービスの提供対象となっている全ての通信端末のうちで予め通知を要求している通信端末のみへ送信するメール送信手段とを備えたことを特徴とする危機管理情報初動通報システム。
  3. 所定の通信回線を介して、災害や有事に関し、その重要度が高いほど高レベルとなるようにレベル分けされた所定の事項についての所定の事象が生じた旨の通報指示を受け付ける受付手段と、
    この受付手段により前記通報指示が受け付けられたことに応じて通報指示が示す事項および事象に関する内容のメールを、このメールが所定の基準レベル以上のレベルの事項に関する場合には所定の通信事業者によるメール伝送サービスの提供対象となっている全ての通信端末へ送信するように、また前記基準レベルよりも低いレベルの事項に関する場合には前記メール伝送サービスの提供対象となっている全ての通信端末のうちで予め通知を要求している通信端末のみへ送信するように前記通信事業者に要求する手段とを備えたことを特徴とする危機管理情報初動通報装置。
  4. 前記所定の複数の通信端末にはインターネットを介してインターネットメールを受信する機能を有した通信端末を含み、
    かつ前記メール送信手段は、このようなインターネットメールを受信する機能を有した通信端末に対しては受付手段により受け付けられた通報指示が示す事項および事象に関する内容のインターネットメールを送信することを特徴とする請求項2に記載の危機管理情報初動通報システム。
  5. 前記所定の複数の通信端末には通信網によりサービス提供されている文字メッセージ伝送サービスに対応した通信端末を含み、
    かつ前記メール送信手段は、このような文字メッセージ伝送サービスに対応した通信端末に対しては当該文字メッセージ伝送サービスに適合した文字メッセージをメールとして送信することを特徴とする請求項2に記載の危機管理情報初動通報システム。
  6. 前記メール送信手段は、
    前記所定の通信事業者に対して前記メールを送信する第1メール送信手段と、
    前記通信事業者の所有するネットワーク機器に設けられ、前記第1メール送信手段により送信されてきた前記メールを、その通信事業者によるメール伝送サービスの提供対象となっている全ての通信端末に対して送信する第2メール送信手段とを含むことを特徴とする請求項2に記載の危機管理情報初動通報システム。
  7. 前記メール送信手段は、所定の時間間隔で複数回に渡り前記メールの送信を行うことを特徴とする請求項2に記載の危機管理情報初動通報システム。
  8. 前記メール送信手段は、前記基準レベルよりも低いレベルの事項に関するメールは、そのレベルの事項の通知を予め要求している通信端末のみへ送信することを特徴とする請求項2に記載の危機管理情報初動通報システム。
  9. 前記メール送信手段は、前記通信端末のそれぞれに対して、その通信端末が存在する地域に関する所定の地図画像を前記メールとともに送信することを特徴とする請求項2に記載の危機管理情報初動通報システム。
JP2000025424A 2000-02-02 2000-02-02 危機管理情報初動通報方法、危機管理情報初動通報システム、ならびに危機管理情報初動通報装置 Expired - Lifetime JP3818816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000025424A JP3818816B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 危機管理情報初動通報方法、危機管理情報初動通報システム、ならびに危機管理情報初動通報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000025424A JP3818816B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 危機管理情報初動通報方法、危機管理情報初動通報システム、ならびに危機管理情報初動通報装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004217467A Division JP5020464B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 危機管理情報初動通報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001217958A JP2001217958A (ja) 2001-08-10
JP3818816B2 true JP3818816B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=18551283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000025424A Expired - Lifetime JP3818816B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 危機管理情報初動通報方法、危機管理情報初動通報システム、ならびに危機管理情報初動通報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3818816B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003067477A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Cdan:Kk 地域関連情報提供システム及び地域関連情報提供プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003085680A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Ect:Kk 遠隔監視システム
JP2003256963A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Hitachi Ltd 消防緊急情報システム及びその処理プログラム
JP2003303385A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Marubeni Energy Corp 家庭用安全端末システム
JP2003346258A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緊急連絡システム及びそれに使用する端末装置
JP4322251B2 (ja) * 2003-07-04 2009-08-26 富士通株式会社 災害システムセンタ
JP2007004274A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd ビル遠隔管理システム
JP4513974B2 (ja) * 2005-06-27 2010-07-28 日本電気株式会社 優先度の高い情報を同報する無線通信ネットワーク、その変更方法、及び無線通信ネットワーク設計ツール
JP5075542B2 (ja) * 2007-09-11 2012-11-21 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 危険エリア進入検知装置、危険エリア進入通知方法、及び危険エリア進入検知プログラム
JP7343286B2 (ja) * 2019-03-26 2023-09-12 株式会社日立国際電気 無線通信システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834520B2 (ja) * 1986-03-05 1996-03-29 三菱電機株式会社 緊急情報伝達システム
JPH01188155A (ja) * 1988-01-22 1989-07-27 Hitachi Ltd 異常発生時のダイレクト連絡装置
JPH1042365A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Kokusai Electric Co Ltd 携帯電話システム
JP3088374B2 (ja) * 1998-01-27 2000-09-18 日本電気移動通信株式会社 市町村防災行政無線システムにおける再放送方式
JPH11285053A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp 無線通信システム、情報検索サーバ及び移動無線通信端末
JPH11284772A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Nohmi Bosai Ltd 電子メールによる火災警報監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001217958A (ja) 2001-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2430344C (en) Cellular messaging alert method and system
US8073422B2 (en) Satellite radio warning system and method
US7557689B2 (en) Alerting method, apparatus, server, and system
JP4717884B2 (ja) 通信ネットワークにおける交換機上のトラフィック負荷を最適に制御するための方法及びシステム
US8275359B2 (en) Wireless user based notification system
US20040193617A1 (en) Geographically specific advisory alert broadcasting system
US7920679B1 (en) Communication system and method for notifying persons of an emergency telephone call
US7558558B2 (en) Automated mobile notification system
US20070159322A1 (en) Location, tracking and alerting apparatus and method
US20070202927A1 (en) Automated search and rescue call generation to mobile phones in a defined geographic disaster area
CA2394344A1 (en) Presence management system
JP2003316885A (ja) 災害時安否確認サービスシステム
JP2007135000A (ja) 災害情報配信装置及び端末装置
JP2003186980A (ja) 安否確認機能を備えたサーバ装置及び安否確認制御プログラム
WO2012025918A1 (en) Method and system of managing distribution of alerts
EP2467676A1 (en) Digital content distribution system for delivering location specific content to an ad hoc group of mobil subscribers
JP3818816B2 (ja) 危機管理情報初動通報方法、危機管理情報初動通報システム、ならびに危機管理情報初動通報装置
JP5222534B2 (ja) 緊急情報配信システム、緊急情報配信方法、送信サーバ及び携帯端末
JP2007018432A (ja) 災害情報システム
AU2010254024A1 (en) Distributed delivery of notifications in a mass notification system
Aloudat et al. Location-based services in emergency management-from government to citizens: Global case studies
JP5020464B2 (ja) 危機管理情報初動通報装置
US20070255801A1 (en) Digital cable and satellite television remotely automated notice system
KR102258895B1 (ko) 마을 방송 시스템 및 그 방법
US20070005608A1 (en) Remotely automated notice system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040908

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041104

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3818816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term