JP3818093B2 - 表示体及び電子機器 - Google Patents

表示体及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3818093B2
JP3818093B2 JP2001201868A JP2001201868A JP3818093B2 JP 3818093 B2 JP3818093 B2 JP 3818093B2 JP 2001201868 A JP2001201868 A JP 2001201868A JP 2001201868 A JP2001201868 A JP 2001201868A JP 3818093 B2 JP3818093 B2 JP 3818093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
display
extending
vertical direction
horizontal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001201868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002099227A (ja
JP2002099227A5 (ja
Inventor
達也 下田
悟 宮下
聡 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001201868A priority Critical patent/JP3818093B2/ja
Publication of JP2002099227A publication Critical patent/JP2002099227A/ja
Publication of JP2002099227A5 publication Critical patent/JP2002099227A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3818093B2 publication Critical patent/JP3818093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、コンピュータのディスプレイ装置やテレビジョン受像機等に利用可能な表示体及びそのような表示体に好適な電子機器に関し、特に、精細でしかも大型のディスプレイ装置を容易に実現できるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、CRTや液晶表示体等がコンピュータのディスプレイ装置等に利用されている。また、建物の壁面等に設けられる大型のディスプレイ装置には、発光ダイオードを利用した表示体が適用されることも多い。
さらに、屋外に設置されるディスプレイ装置として、複数のCRT受像機を横方向及び縦方向に積み重ねることにより、全体として大型のディスプレイ装置を実現するようにしたものもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
CRTや液晶表示体等の従来の構成では、大型のディスプレイ装置を実現しようとする場合、表示体の表示面そのものの寸法を大型にする、つまり一つの表示体の寸法を所望の大きさとすることが一般的であったが、かかる手法では、表示体の所望の寸法に対応して製造ラインの各部の寸法も大きくしなければならず、また、製造途中の半製品の取り扱いも困難であるため、製造可能な寸法には自ずと限界がある。
【0004】
これに対し、発光ダイオードを利用した大型ディスプレイであれば、個別に製造された発光ダイオードを組み合わせてディスプレイとする構造であるから、大型のディスプレイを製造するからといってそれまでの製造ラインの各部の寸法を大きくする必要もなく、大型のディスプレイを製造する手法としては有利な点もある。しかし、発光ダイオードを利用した実際の大型ディスプレイでは、遠方から見ることを前提としているため、個々の発光ダイオードの径が大きくて画素のピッチが粗い。従って、家庭用の大型ディスプレイのように近くで見る用途には画素が粗すぎて適さない。
【0005】
さらに、複数のCRT受像機を積み重ねて大型のディスプレイ装置とする構成では、画像の精細さは得られるものの、CRT受像機の枠部分がそれらCRT受像機同士の間に存在してしまうから、その部分で映像が分断されてしまうという欠点がある。
本発明は、このような従来の技術が有する未解決の課題に着目してなされたものであって、映像が精細でしかも大型化に適している表示体の構造を提供すること、並びにそのような表示体に好適な電子機器の構造を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明である表示体は、複数の画素と、それら各画素部での光学特性を制御するための信号を入力可能な端子部と、を備えた複数の表示ブロックを、繋ぎ合わせるとともに、前記端子部を介して前記表示ブロック毎に並列に信号が入力されるようにした。なお、ここで言う「光学特性」とは、例えば液晶表示装置における液晶の透過率などのことを指す。
【0007】
また、本発明である表示体は、複数の画素と、それら各画素部での発光状態を制御するための信号を入力可能な端子部と、を備えた複数の表示ブロックを、水平方向及び垂直方向の少なくとも一方に連続するように繋ぎ合わせるとともに、前記端子部を介して前記表示ブロック毎に並列に信号が入力されるようにした。
【0008】
上記目的を達成するために、本発明である表示体は、有機EL素子を含む複数の画素と、それら各画素部での発光状態を制御するための信号を入力可能な端子部と、を備えた複数の表示ブロックが、透明基板に、表示面がその透明基板側を向いて貼り付けられており、前記端子部を介して前記表示ブロック毎に並列に信号が入力されるようにした。
【0009】
また、本発明は、上記本発明である表示体において、前記端子部を介して前記表示ブロック毎に並列に電源が供給されるようにした。
そして、本発明は、上記本発明である表示体において、前記表示ブロック内で水平方向に延びる配線及び垂直方向に延びる配線のそれぞれの導通している端部を、各表示ブロックの一辺に集めることにより、前記端子部を前記表示ブロックの一辺のみに設けた。
【0010】
本発明は、上記本発明である表示体において、前記端子部を、前記表示ブロックの外縁部分よりも裏面側に位置するように設けた。
さらに、本発明は、上記本発明である表示体において、前記表示ブロックは、電子回路要素が作り込まれた複数の微細構造物を基板上に配設した構成を有する。
【0011】
本発明は、上記本発明である表示体において、前記微細構造物内に、前記画素の駆動回路を作り込んだ。
一方、上記目的を達成するために、本発明は、水平方向に延びる配線及び垂直方向に延びる配線を備えた電子機器において、前記水平方向に延びる配線及び垂直方向に延びる配線が交差する位置に対応して基板上に配設される複数の微細構造物を備え、前記微細構造物内に、互いに非接触に交差する部分を含む前記水平方向に延びる配線及び垂直方向に延びる配線の一部分と、前記水平方向に延びる配線及び垂直方向に延びる配線のうちの一方に導通し、そのうちの他方と同方向に微細構造物から引き出される第1の方向変換用配線と、微細構造物内の他の配線には導通せず、前記第1の方向変換用配線と同方向で隣り合うように微細構造物から引き出される第2の方向変換用配線と、を設け、水平方向で隣り合った微細構造物の前記水平方向に延びる配線同士を接続し、垂直方向で隣り合った微細構造物の前記垂直方向に延びる配線同士を接続し、さらに、隣り合った微細構造物の前記第1の方向変換用配線及び前記第2の方向変換用配線を選択的に接続することにより、前記水平方向に延びる配線及び前記垂直方向に延びる配線のそれぞれの導通している端部を、前記基板の一辺に集めた。
【0012】
上記目的を達成するために、本発明は、上記本発明である電子機器において、駆動回路が作り込まれた複数の微細構造物を基板上に配設し、前記微細構造物間を配線で接続し、さらに、その配線の端部に外部から信号を供給可能とした。
【0013】
ここで、本発明にあっては、複数の表示ブロックを繋ぎ合わせて表示体が構成されるため、任意の寸法の表示体を容易に実現することができるし、各表示ブロックは連続するように繋ぎ合わせているから、表示ブロック間において映像が不連続になるようなことがない。しかも各表示ブロックには、端子部を介して表示ブロック毎に並列に信号が入力されるようになっているから、表示体の画素数が多くなっても走査が間に合わなくなるようなことがない。
【0014】
また、本発明にあっては、画素が有機EL (electroluminescence)素子を含み、有機EL素子からの発光が外部に照射される表示面(一般的に、有機EL素子の陰極とは逆側の面)が透明基板側を向くように、各表示ブロックが透明基板に貼り付けられているため、透明基板を通じて各表示ブロックからの発光が外部に照射される。そして、各表示ブロックは、透明基板に貼り付けられることにより互いに連続するようになり、透明基板の裏面(表示ブロック貼付側とは逆側の面)側から見ることができる画像が各表示ブロック間で不連続になるようなことがないし、任意の寸法の表示体を容易に実現することができる。しかも、上記の発明と同様に、各表示ブロックに端子部を介して並列に信号が入力されるようになっているから、表示体の面積が大きくなっても走査が間に合わなくなるようなことがない。
【0015】
さらに、本発明にあっては、表示ブロック毎に並列に電源が供給されるから、表示体全体に一括して電源を供給する構成とは異なり、表示体の面積が大きくなっても一部の画素において電源が不足するような事態を招かないで済む。
そして、本発明にあっては、端子部を表示ブロックの一辺のみに設けたため、表示ブロック同士を隙間なく連続させる上で都合がよい。即ち、通常の表示体にあっては、水平方向に延びる配線の端部と、垂直方向に延びる配線の端部とは、隣り合った二辺に分かれて位置しているため、同じような形状の表示体を連続させようとすると、配線の端部が邪魔になる可能性がある。これに対し、この発明では、表示ブロックの三辺の縁部分からは配線の端部を引き出す必要がないから、表示ブロックを一方向に連続するように繋ぎ合わせることが比較的容易に行える。
【0016】
また、本発明であれば、端子部が表示ブロックの裏面側(表示面とは逆側の面)に位置している、換言すれば、端子部が表示ブロックの裏側にオフセットしているため、表示ブロックの画素が配設された部分の外縁全域が露出し、隣り合った表示ブロックの縁部分と密に接触して表示ブロック同士を連続させることができる。
【0017】
なお、この発明においては、端子部内に、画素の駆動回路も内蔵させる構成とすれば、表示ブロックの表示面全体に画素を配置させることも容易になり、各表示ブロック同士を連続させた場合にその境目において画素の間隔が他の部分よりも極端に広がるようなことが避けられる。
一方、本発明は、微細構造物を利用して表示ブロックを構成しているため、表示ブロックの面積に対して電子回路の占める割合が小さい場合にも、半導体材料等に大きな無駄を発生するようなことを避けられる。
【0018】
微細構造物内に作り込まれる電子回路要素は、電子回路を構成するための要素であれば何でもよく、トランジスタ、コンデンサ、抵抗、配線、等である。特に、画素の駆動回路が必要な表示体の場合には、そのような電子回路要素を組み合わせて画素の駆動回路を微細構造物に作り込むことも可能である。
なお、微細構造物(microstructure)の詳細については、米国特許第5904545号明細書、米国特許第5824186号明細書、米国特許第5783856号明細書、米国特許第5545291号明細書等に詳しい。
【0019】
また、本発明では、微細構造物内に画素の駆動回路を作り込んだため、表示体の周辺部に配線の駆動回路を別途設ける必要がなくなる。
そして、本発明にあっては、微細構造物内に第1の方向変換用配線及び第2の方向変換用配線を設け、隣り合った微細構造物同士で、それら第1の方向変換用配線及び第2の方向変換用配線を選択的に接続するだけで、水平方向に延びる配線及び垂直方向に延びる配線のそれぞれの導通している端部を、基板の一辺に集めることができる。
【0020】
つまり、上記の発明であれば、水平方向に延びる配線及び垂直方向に延びる配線の非接触に交差する部分は、微細構造物内に作り込んでおり、第1の方向変換用配線及び第2の方向変換用配線も微細構造物内に作り込んでおり、第1の方向変換用配線及び第2の方向変換用配線を隣り合った状態で微細構造物から引き出しているので、基板上で配線同士を非接触に交差させる必要がない、より具体的には、基板上の配線を多層配線とする必要がないのである。
【0021】
なお、本発明を適用可能な電子機器は、水平方向に延びる配線及び垂直方向に延びる配線を備えた電子機器であればよく、例えば、上に記載したような表示体(有機EL表示体、液晶表示体等)を備えた各種機器、センサーアレイ、タッチパッド、指紋認識装置、ディジタルカメラ等が考えられる。
そして、本発明にあっては、微細構造物内に駆動回路を作り込んでいるため、電子機器の周辺部に駆動回路を別途設ける必要がなくなる。
【0022】
また、本発明を適用可能な電子機器としては、例えば、上に記載したような表示体(有機EL表示体、液晶表示体等)を備えた各種機器、センサーアレイ、タッチパッド、指紋認識装置、ディジタルカメラ等が考えられる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1乃至図3は、本発明の一実施の形態を示す図であって、図1は、本発明に係る表示体1の全体構成を示しており、(a)は表示体10の背面図、(b)は表示体10の底面図である。
【0024】
即ち、本実施の形態の表示体10は、複数(この例では、3つ)の表示ブロック20を垂直方向に連続するように繋ぎ合わせて構成されている。
各表示ブロック20は、有機EL素子を利用して発光する多数の画素をマトリックス状に全面に配置してなる平面長方形の表示部21と、表示部21の短辺のうちの一方に連続して設けられ、各画素に対する外部からの信号や電源を中継するための端子部22と、から構成されている。なお、外部信号は、電気信号であってもよいし、或いは、光信号であってもよいが、後者の場合には、端子部22内に光電変換素子を内蔵させる必要がある。
【0025】
そして、各表示ブロック20は、表示部21の長辺同士が接触してそれらが垂直方向に連続するように、合成樹脂製或いはガラス製の透明基板100上に、透明の接着剤101を介して貼り付けられている。但し、表示部21の表示面(有機EL素子における発光が照射される側の面)を透明基板100側に向けていて、これにより、図1(b)に示すように、表示部21からの光は、透明基板100の表面から外部に照射されるようになっている。
【0026】
ここで、表示ブロック20の構成を、図2及び図3を伴って詳細に説明する。なお、図2は表示ブロック20の基本構成を示す概略平面図であり、実際には、表示ブロック20は垂直方向及び水平方向のそれぞれに多数の画素を備えるのであるが、図示及び説明の都合上、図2に示す表示ブロック20は、画素数を16(=4×4)としている。
【0027】
本実施の形態の表示ブロック20の表示部21は、各画素位置に対応して、電子回路の要素が作り込まれた微細構造物23、…、23が配置されている。微細構造物23、…、23は、半導体ウェハ上に公知のフォトリソプロセスにより製造されたものを、切り離すことにより製造されるものであって、上記の米国特許第5904545号明細書、米国特許第5824186号明細書、米国特許第5783856号明細書、米国特許第5545291号明細書等に詳しい。
【0028】
そして、その微細構造物23、…、23を、表示ブロック20の基板24に形成された凹部(図示せず)に嵌め込み、基板24上に後述のような配線を形成し、有機EL素子の発光部を形成することにより、表示部21が形成されるようになっている。
各微細構造物23内に形成された電子回路は、図3に示すように、スイッチングトランジスタ200と、電流制御トランジスタ201と、保持容量202と、を備え、スイッチングトランジスタ200は、垂直方向に延びる信号線203と保持容量202との間を断続するトランジスタであって、そのゲートは水平方向に延びる走査線204に接続されている。信号線203及び走査線204は、互いに非接触である必要があるため、微細構造物23内では、多層配線構造となっていて、それら信号線203及び走査線204が互いに非接触に交差する部分はその多層配線を利用して実現されている。なお、後述の各配線同士を非導通とする構成のうち交差する必要がある部分の構造も、同様に多層配線を利用して実現されている。
【0029】
そして、電流制御トランジスタ201は、共通給電線205と、基板24上に形成される画素電極25との間の接続状態を制御するトランジスタであって、そのゲートには、保持容量202に保持された電位が供給されるようになっている。なお、保持容量202の逆側は、共通給電線205に接続されている。また、画素電極25と、同じく基板24上に形成された対向電極26との間に、画素としての有機EL素子27が形成される。
【0030】
さらに、各微細構造物23内には、走査線204と平行に走るように、第1の方向変換用配線206及び第2の方向変換用配線207が、隣り合った位置関係で設けられている。但し、第1の方向変換用配線206は、信号線203とのみ導通し、その他の配線等とは非導通である。また、第2の方向変換用配線207は、いずれの配線にも導通していない。
【0031】
そして、信号線203、走査線204、共通給電線205、第1の方向変換用配線206及び第2の方向変換用配線207の両端部、並びに電流制御トランジスタ201の共通給電線205とは逆側のソース・ドレイン部分は、微細構造物23の周縁部等に形成されたパッド部208に接続されている。
図2に戻って、各微細構造物23の各パッド部208(なお、図2ではパッド208の図示は省略している)同士は、基板24上に形成される配線(破線、一点鎖線、二点鎖線で示す)を介して、所定の組み合わせで導通するようになっている。
【0032】
具体的には、垂直方向に並ぶ各微細構造物23同士は、それらの信号線203同士が導通するように、各微細構造物23間の基板24上を垂直方向に延びる配線31を介して接続され、水平方向に並ぶ各微細構造物23同士は、それらの走査線204同士が導通するように、各微細構造物23間の基板24上を水平方向に延びる配線32を介して接続されている。かかる接続を行う結果、各微細構造物23内の走査線204、信号線203並びに基板24上の配線32、31によって、基板24全体に水平方向に延びる走査線及び垂直方向に延びる信号線が設けられたことになる。なお、最右端に位置する微細構造物23の走査線204の右端部は、配線32を介して、端子部22内に設けられたXYドライバ回路22Aの走査線(X方向)駆動部分に接続されている。
【0033】
また、垂直方向に並ぶ各微細構造物23同士は、それらの共通給電線205同士が導通するように、各微細構造物23間の基板24上を垂直方向に延びる配線33(一点鎖線で示す)を介して接続され、最上段の微細構造物23の共通給電線205の上端側は、基板24の上部縁部分を水平方向に延びる配線34(一点鎖線で示す)に接続され、さらに、その配線34の端部は端子部22内に設けられた電源接続用端子22Bに接続されている。
【0034】
そして、水平方向に並ぶ各微細構造物23の間では、第1の方向変換用配線206及び第2の方向変換用配線207同士が、配線35(二点鎖線で示す)を介して選択的に接続されている。即ち、各微細構造物23に、上段側から垂直方向に1、2、3、4、左側から水平方向に1、2、3、4という具合に番号を振ったと仮定すると、その垂直方向の番号と水平方向の番号とが一致する微細構造物(つまり、基板24上で一方の対角線上に位置する微細構造物)23については第1の方向変換用配線206を選択し、それよりも端子部22側に位置する他の微細構造物23については第2の方向変換用配線207を選択し、それら選択された第1の方向変換用配線206及び第2の方向変換用配線207同士が、配線35(二点鎖線で示す)を介して接続されている。なお、第1の方向変換用配線206が選択された微細構造物23よりも端子部22とは逆側に位置する微細構造物23については、第1の方向変換用配線206及び第2の方向変換用配線207のいずれも選択されずそれらは未活用となる。
【0035】
さらに、最右端に位置する微細構造物23の第1の方向変換用配線206及び第2の方向変換用配線207のうち上記の手順で選択された配線の右端部は、配線35を介して、XYドライバ回路22Aの信号線(Y方向)駆動部分に接続されている。
このように、本実施の形態における各表示ブロック20は、微細構造物23内に設けられた第1の方向変換用配線206及び第2の方向変換用配線207を利用することにより、通常は二辺に分かれて配置される走査線及び信号線のドライバ回路を、表示部21の一辺のみに設けている。また、電源端子22Bも端子部22内に設けることにより、外部信号及び電源の全てを、表示部21の一辺側からのみ供給できるようにしている。
【0036】
このため、ドライバ回路が二辺に分かれて設けられる構成に比べて、表示ブロック20をコンパクトにまとめることができる。しかも、本実施の形態では、微細構造物23を利用し、各配線の非接触に交差させる必要のある部分は、その微細構造物23内に作り込んでしまっているため、表示部21の基板24上に設ける配線を多層にする必要がないという利点もある。
【0037】
そして、そのように構成された複数の表示ブロック20を、図1に示したように、一方向に連続するように透明基板100に貼り付けるとともに、各表示ブロック20毎に並列に外部信号及び電源を供給するようにしているから、大型の表示体10を容易に実現することができる。即ち、本実施の形態の表示体10であれば、個々の表示ブロック20の大きさは小さくてもよいから、従来の有機EL素子ディスプレイの製造ラインにおける各装置の寸法を大きくする必要がない。換言すると、要は製造工程の終盤で表示ブロック20を組み合わせて大型の表示体10を製造すればよいから、製造ラインの多くの部分は小型の表示体を製造する設備そのままであっても、大型の表示体1を製造することが可能なのである。
【0038】
しかも、各表示ブロック20毎に並列に外部信号及び電源を供給するようにしているから、表示体10が大型になっても、走査が間に合わなくなったり、一部において電源が不足するような事態も避けられる。
さらに、本実施の形態のように、端子部22を表示部21の一辺のみに設けた構成であれば、各表示ブロック20間に画素が存在しない幅広の枠部分等が存在し、画像が分断されるようなこともない。
【0039】
また、本実施の形態の方式で大型の表示体10を製造した場合、発光ダイオードを利用した表示体のように画素が粗くなることがない、つまり繊細な画像が描画できるから、家庭用の大型ディスプレイのように比較的近くで見る用途にも好適である。例えば、大型のディスプレイの全体には画像を描画するとともに、一部に文字情報を出力するような場合にも、その両方を鮮明に描くことが可能となる。
【0040】
なお、本実施の形態では、いわゆるアクティブ駆動形式の有機EL素子を適用した場合について説明したが、パッシブ駆動形式であっても同様に適用可能である。特に、従来のパッシブ駆動の場合、走査線の数に上限があるため大型の表示体10を実現することは困難であったが、本実施の形態のような構成を採用すれば、パッシブ駆動であっても大型の表示体を容易に実現することができる。
【0041】
図4は、本発明の第2の実施の形態を示す図であって、(a)は表示体10の背面図、(b)は表示体10の底面図である。なお、上記第1の実施の形態と同様の構成には、同じ符号を付し、その重複する説明は省略する。
即ち、本実施の形態では、表示ブロック20を、垂直方向及び水平方向の両方に連続させることにより、さらに大型の表示体10を実現できるようにしたものである。そして、基本的な構成は、上記第1の実施の形態と同様であるが、異なるのは、各表示ブロック20の端子部22を、表示部21の外縁部分よりも裏面側(透明基板100に接着される側とは逆側)に位置するように、オフセットさせている点である。このような工夫を施すことにより、表示部21の外周部全域が露出することになるから、表示ブロック20を、垂直方向のみならず、水平方向にも隙間なく連続させることができる。
【0042】
よって、本実施の形態の構成であれば、より大型の表示体10を容易に実現することができる。その他の作用効果等は、上記第1の実施の形態と同様である。
図5は、本発明の第3の実施の形態を示す図であり、(a)は外部信号がアナログ信号の場合、(b)は外部信号がディジタル信号の場合である。
即ち、本実施の形態では、上記第1の実施の形態や第2の実施の形態では端子部22内に設けていたXYドライバ回路22Aを省略し、端子部22内には配線との接続端子のみを設ける一方で、微細構造物23内にドライバ回路23Aをも作り込むようにしたものである。
【0043】
かかる構成により、表示ブロック20の外周部にドライバ回路を作る必要がなくなるから、端子部22内には配線の接続端子のみを設ければよく従ってそれが小型になり、その結果、上記第1の実施の形態や第2の実施の形態で示したような表示ブロック20を連続させる構成を採用する上でより有利となる。
【0044】
なお、上記各実施の形態では、本発明に係る表示体を、有機EL素子からなる画素を備えた表示体10に適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、液晶表示装置、電気泳動表示装置、プラズマディスプレイ等の自発光型表示装置にも適用可能である。さらには、図2に示したような信号線及び走査線の両方を一辺に集める構成や、図5に示したような駆動回路を微細構造物23内に作り込んでしまう構成は、例えば、センサーアレイ、タッチパッド、指紋認識装置、ディジタルカメラ等の電子機器にも適用可能である。
【0045】
また、上記実施の形態では、垂直方向に延びる信号線の方向を水平方向に変換するようにしているが、これに限定されるものではなく、逆に、水平方向に延びる走査線の方向を垂直方向に変換することにより、信号線及び走査線の両方を一辺に集めるようにしても良い。
【0046】
<電子機器>
次に、上述した電気光学装置の一例として有機EL表示体を具体的な電子機器に用いた例のいくつかについて説明する。
【0047】
<その1:モバイル型コンピュータ>
まず、この実施形態に係る有機EL表示体を、モバイル型のパーソナルコンピュータに適用した例について説明する。図6は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。図において、パーソナルコンピュータ1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示ユニット1106とから構成されている。表示ユニット1106は、有機EL表示パネル100を有している。
【0048】
<その2:携帯電話>
次に、有機EL表示体を、携帯電話の表示部に適用した例について説明する。図7は、この携帯電話の構成を示す斜視図である。図において、携帯電話1200は、複数の操作ボタン1202のほか、受話口1204、送話口1206とともに、上述した有機EL表示パネル100を備えるものである。
【0049】
<その3:ディジタルスチルカメラ>
さらに、有機EL表示体をファインダに用いたディジタルスチルカメラについて説明する。図8は、このディジタルスチルカメラの構成を示す斜視図であるが、外部機器との接続についても簡易的に示すものである。
【0050】
通常のカメラは、被写体の光像によってフィルムを感光するのに対し、ディジタルスチルカメラ1300は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子により光電変換して撮像信号を生成するものである。ここで、ディジタルスチルカメラ1300におけるケース1302の背面には、上述した有機EL表示パネル100が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて、表示を行う構成となっている。このため、有機EL表示パネル100は、被写体を表示するファインダとして機能する。また、ケース1302の観察側(図においては裏面側)には、光学レンズやCCDなどを含んだ受光ユニット1304が設けられている。
【0051】
ここで、撮影者が有機EL表示パネル100に表示された被写体像を確認して、シャッタボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、回路基板1308のメモリに転送・格納される。また、このディジタルスチルカメラ1300にあっては、ケース1302の側面に、ビデオ信号出力端子1312と、データ通信用の入出力端子1314とが設けられている。そして、図に示されるように、前者のビデオ信号出力端子1312にはテレビモニタ1430が、また、後者のデータ通信用の入出力端子1314にはパーソナルコンピュータ1430が、それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所定の操作によって、回路基板1308のメモリに格納された撮像信号が、テレビモニタ1430や、パーソナルコンピュータ1440に出力される構成となっている。
【0052】
なお、電子機器としては、図6のパーソナルコンピュータや、図7の携帯電話、図8のディジタルスチルカメラの他にも、液晶テレビや、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。そして、これらの各種電子機器の表示部として、上述した表示装置が適用可能なのは言うまでもない。
【0053】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、表示ブロックを水平方向及び垂直方向の少なくとも一方に連続させて精細でしかも大型の表示体を容易に実現できるという効果がある。
また、本発明によれば、微細構造物内に第1の方向変換用配線および第2の方向変換用配線を設け、それらを選択的に接続するようにしたから、水平方向に延びる配線及び垂直方向に延びる配線を容易に一辺に集めることができるという効果がある。
【0054】
さらに、本発明によれば、微細構造物内に駆動回路を作り込んだため、基板の周囲に駆動回路を別途設けなくて済むという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態の構成を示す図である。
【図2】 表示ブロックの基本構成を示す概略構成図である。
【図3】 微細ブロックの構成を示す等価回路図である。
【図4】 本発明の第2の実施の形態の構成を示す図である。
【図5】 本発明の第3の実施の形態の構成を示す図である。
【図6】 本発明の電子機器の一例であるパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。
【図7】 同電子機器の一例である携帯電話の構成を示す斜視図である。
【図8】 同電子機器の一例であるディジタルスチルカメラの背面側の構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 表示体
20 表示ブロック
21 表示部
22 端子部
23 微細構造物
24 基板
27 有機EL素子
31〜35 配線
100 透明基板
101 接着層
203 信号線
204 走査線
205 共通給電線
206 第1の方向変換用配線
207 第2の方向変換用配線

Claims (6)

  1. 各画素位置に対応して配置され電子回路要素が作り込まれた複数の微細構造物を含む複数の画素と、それら各画素部での光学特性を制御するための信号を入力可能な端子部と、を備えた複数の表示ブロックを、水平方向及び垂直方向の少なくとも一方に連続するように繋ぎ合わせるとともに、前記端子部を介して前記表示ブロック毎に並列に信号が入力されるように構成され、
    前記表示ブロック内で水平方向に延びる配線及び垂直方向に延びる配線のそれぞれの導通している端子部を各表示ブロックの一辺に集めることにより前記端子部を前記表示ブロックの一辺のみに設け、
    前記微細構造物内に、互いに非接触に交差する部分を含む前記水平方向に延びる配線及び垂直方向に延びる配線の一部分と、前記水平方向に延びる配線及び垂直方向に延びる配線のうちの一方に導通し、そのうちの他方と同方向に微細構造物から引き出される第1の方向変換用配線と、前記微細構造物内の他の配線には導通せず、前記第1の方向変換用配線と同方向で隣り合うように微細構造物から引き出される第2の方向変換用配線と、を設け、
    水平方向で隣り合った微細構造物の前記水平方向に延びる配線同士を接続し、垂直方向で隣り合った微細構造物の前記垂直方向に延びる配線同士を接続し、さらに、隣り合った微細構造物の前記第1の方向変換用配線及び前記第2の方向変換用配線を選択的に接続することにより、前記水平方向に延びる配線及び前記垂直方向に延びる配線のそれぞれの導通している端子部を前記表示ブロックの一辺に集めたことを特徴とする表示体。
  2. 各画素位置に対応して配置され電子回路要素が作り込まれた複数の微細構造物と有機EL素子とを含む複数の画素と、それら各画素部での発光状態を制御するための信号を入力可能な端子部と、を備えた複数の表示ブロックが、透明基板に、表示面がその透明基板側を向いて水平方向及び垂直方向の少なくとも一方に連続するように繋ぎ合わされて貼り付けられており、前記端子部を介して前記表示ブロック毎に並列に信号が入力されるように構成され、
    前記表示ブロック内で水平方向に延びる配線及び垂直方向に延びる配線のそれぞれの導通している端子部を各表示ブロックの一辺に集めることにより前記端子部を前記表示ブロックの一辺のみに設け、
    前記微細構造物内に、互いに非接触に交差する部分を含む前記水平方向に延びる配線及び垂直方向に延びる配線の一部分と、前記水平方向に延びる配線及び垂直方向に延びる配線のうちの一方に導通し、そのうちの他方と同方向に微細構造物から引き出される第1の方向変換用配線と、前記微細構造物内の他の配線には導通せず、前記第1の方向変換用配線と同方向で隣り合うように微細構造物から引き出される第2の方向変換用配線と、を設け、
    水平方向で隣り合った微細構造物の前記水平方向に延びる配線同士を接続し、垂直方向で隣り合った微細構造物の前記垂直方向に延びる配線同士を接続し、さらに、隣り合った微細構造物の前記第1の方向変換用配線及び前記第2の方向変換用配線を選択的に接続することにより、前記水平方向に延びる配線及び前記垂直方向に延びる配線のそれぞれの導通している端子部を前記表示ブロックの一辺に集めたことを特徴とする表示体。
  3. 前記端子部を介して前記表示ブロック毎に並列に電源が供給されるようになっていることを特徴とする請求項1または2に記載の表示体。
  4. 前記端子部を、前記表示ブロックの外縁部分よりも裏面側に位置するように設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の表示体。
  5. 前記微細構造物内に、前記画素の駆動回路が作り込まれていることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の表示体。
  6. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載の表示体を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2001201868A 2000-07-07 2001-07-03 表示体及び電子機器 Expired - Fee Related JP3818093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001201868A JP3818093B2 (ja) 2000-07-07 2001-07-03 表示体及び電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-207392 2000-07-07
JP2000207392 2000-07-07
JP2001201868A JP3818093B2 (ja) 2000-07-07 2001-07-03 表示体及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002099227A JP2002099227A (ja) 2002-04-05
JP2002099227A5 JP2002099227A5 (ja) 2005-01-06
JP3818093B2 true JP3818093B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=26595639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001201868A Expired - Fee Related JP3818093B2 (ja) 2000-07-07 2001-07-03 表示体及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3818093B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5858367B2 (ja) * 2010-12-28 2016-02-10 シャープ株式会社 有機el表示ユニット、有機el表示装置、及び有機el表示ユニットの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3452380B2 (ja) * 1993-06-15 2003-09-29 株式会社日立製作所 有機elディスプレイ装置とその製造方法
JPH08184850A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Rohm Co Ltd 液晶表示装置
JP3645667B2 (ja) * 1996-09-03 2005-05-11 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 液晶表示装置
JP2001100668A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2002297064A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002099227A (ja) 2002-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111326560B (zh) 显示基板和显示装置
US6605902B2 (en) Display and electronic device
CN111969027B (zh) 显示面板以及显示装置
CN110543050B (zh) 一种显示面板、显示装置及显示装置的补偿方法
US11645966B2 (en) Display panel and display device
CN111833720B (zh) 一种显示面板及显示装置
KR100622903B1 (ko) 화소 소자 기판, 표시 장치, 전자 기기, 및 화소 소자기판의 제조 방법
KR101254079B1 (ko) 표시장치 및 전자기기
CN111402743A (zh) 显示面板及显示装置
US20220352292A1 (en) Display substrate and display device
WO2020087799A1 (zh) 显示屏及显示终端
US20220158140A1 (en) Display panel and display apparatus
KR20220066172A (ko) 표시 패널 및 표시 장치
US20240016015A1 (en) Display panel and display apparatus
US20230337494A1 (en) Display panel and display apparatus
CN110767691B (zh) 显示面板和显示终端
US20240029648A1 (en) Display panel and display apparatus
CN111833747B (zh) 阵列基板、显示面板及电子设备
KR20200032792A (ko) 표시장치 및 이의 제조 방법
CN111833737A (zh) 柔性显示面板及显示装置
CN110767167B (zh) 显示屏及显示终端
JP3818093B2 (ja) 表示体及び電子機器
CN110767685B (zh) 显示屏及显示终端
KR20210054619A (ko) 접착 부재 및 이를 포함한 표시장치
CN115000090A (zh) 显示面板、显示装置及显示面板的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees