JP3817976B2 - 開栓用飲み口キャップ - Google Patents

開栓用飲み口キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP3817976B2
JP3817976B2 JP18896599A JP18896599A JP3817976B2 JP 3817976 B2 JP3817976 B2 JP 3817976B2 JP 18896599 A JP18896599 A JP 18896599A JP 18896599 A JP18896599 A JP 18896599A JP 3817976 B2 JP3817976 B2 JP 3817976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
opening
drinking mouth
cap
support plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18896599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001019003A (ja
Inventor
忠祐 小嶋
悦夫 島村
博光 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP18896599A priority Critical patent/JP3817976B2/ja
Publication of JP2001019003A publication Critical patent/JP2001019003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3817976B2 publication Critical patent/JP3817976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、封止フィルムで封止した飲み口をもつ円筒状の液体用紙容器に関するものであり、詳しくは、液体用紙容器に冠着して開封性と飲み易いさを改善する開栓用飲み口キャップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、果汁飲料、コーヒー、乳酸飲料、液体スープや酒類などの液体食品の分野では、使用時の使い易さから天蓋の飲み口を開封用つまみをもつ封止フィルムで封止した紙を主体とする積層材料からなる円筒状の液体用紙容器が使用されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の従来の液体用紙容器は、使用時に飲み口を封止する封止フィルムが天蓋から剥離しにくいことがあり、蓋材が層間剥離して外観を損ねたり、容器の材質や形状から容器に口を当てて内容物を飲むときに、口当りが悪いことがあった。
【0004】
本発明は、上述の従来の液体用紙容器の問題を解決したものであり、使用時に開封性や口当りが良く、店頭時に展示効果や商品価値を高める液体用紙容器の開栓用飲み口キャップを提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明の第1の発明は、封止フィルムで封止した飲み口を天蓋にもつ円筒状の液体用紙容器に冠着するプラスチック製のキャップであって、凹状の天板の前後方向のほぼ中央位置に、左右方向の支柱板を立設し、該支柱板の前方近傍に底辺が支柱板に平行で頂角が丸い三角形状の前方切欠きを天板に設け、前記支柱板の後方に前記前方切欠きの底辺より幅が同じより大きい底辺をもつ四角形状の後方切欠きを設け、前記三角形状の前方切欠き内に、底辺以外の周縁部の上面に当接壁を立設し下面に開封刃を垂設する頂角が丸い三角形状の開封板を、底辺以外の周囲に間隙をもたせて底辺を天板に接続し、前記後方切欠きより幅及び長さが同じより小さく幅が前記開封板の底辺より同じより大きい開封操作板を、前記支柱板の先端後方に接続して前記四角形状の後方切欠き上方に設け、前記開封板に立設された当接壁は、前記開封操作板を上方に引き上げることにより支柱板の上方前方面が当接壁の後方上端に当接するように設けられ、前記開封板と前記開封操作板の左右の天板の位置に突起壁を形成し、該左右の突起壁間の前方周縁部に環状飲み口壁を設けて、前方に飲み口部を後方に指挿入口部を設けたことを特徴とする開栓用飲み口キャップである。
【0006】
また、本発明の第2の発明は、封止フィルムで封止した飲み口を天蓋にもつ円筒状の液体用紙容器に冠着するプラスチック製のキャップであって、凹状の天板の前後方向のほぼ中央位置に、側面下端に係止部をもつ左右方向の支柱板を立設し、この支柱板の前方近傍に底辺を支柱板と平行で頂角が丸い三角形状の前方切欠きを天板に設け、前記三角形状の前方切欠き内に、底辺以外の周縁部の下面に開封刃を垂設する頂角が丸い三角形状の開封板を、底辺以外の周囲に間隙をもたせて底辺を天板に接続し、前記開封板と前記支柱板の左右の天板の位置に突起壁を形成し、この左右の突起壁間の前方の周縁部に環状飲み口壁を設けて、前方に飲み口部を後方に指挿入口部を設け、且つ、前方端が左右方向に平行な開封操作板の先端縁部の下面に、側面下端内側に前記支柱板との係止部をもつ水平断面がコ字状の係着部を有し、この係着部の前方に押し板を延設する別体の開封部材を、前記押し板の下面を前記開封板の上面に当接するように、前記係着部を前記支柱板に嵌着したことを特徴とする開栓用飲み口キャップである。
【0007】
【作用】
第1の発明の開栓用飲み口キャップは、開封板が液体用紙容器の封止フィルムで封止する飲み口の真上に来るようにして液体用紙容器に冠着すると、後方の指挿入口部から指を開封操作板下に入れて、開封操作板を指で引き上げると、支柱板の上方前方面が開封板の当接壁の後方上端に当接し、開封板が底辺を支軸に前方を下方へ傾斜して、開封板の下面の開封刃が液体用紙容器の飲み口を封止する封止フィルムに当たり封止フィルムを切断して飲み口部が開口する。なお、開封板は、開封操作板から指を外しても飲み口部にそのままの状態で係止する。このため、開封がワンタッチで確実に行える。また、前方に飲み易い形状の飲み口部をもち材質を口当りの良いプラスチックにすることができ、口当りが良好である。
【0008】
また、第2の発明の開栓用飲み口キャップは、開封板が液体用紙容器の封止フィルムで封止する飲み口の真上に来るようにして液体用紙容器に冠着すると、後方の指挿入口部から指を開封部材の開封操作板下に入れて、開封操作板を指で引き上げると、開封部材が、嵌着する支柱板を支軸に押し板が前方を下方へ傾斜し、当接する開封板が底辺を支軸に前方を下方へ傾斜して、開封板の下面の開封刃が液体用紙容器の飲み口を封止する封止フィルムに当たり封止フィルムを切断して飲み口部が開口する。なお、開封板は、開封操作板から指を外しても飲み口部にそのままの状態で係止し、開封部材は、支柱板の復元力により元の状態に戻る。このため、開封がワンタッチで確実に行える。また、前方に飲み易い形状の飲み口部をもち材質を口当りの良いプラスチックにすることができ、口当りが良好である。
【0009】
また、本発明の開栓用飲み口キャップは、プラスチック製であるため、容器の用途に適合した材質を選択でき、着色、デザインの自由度も大きく、また、スタッキング性を持たせることもでき、店頭時に商品の展示効果や商品価値を高めることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の開栓用飲み口キャップは、紙を主体とする積層材料からなり封止フィルムで封止した飲み口を天蓋にもつ円筒状の液体用紙容器に冠着するプラスチック製のキャップである。本キャップは、容器の使用目的に合わせてポリプロピレン、ポリエチレンなどの熱可塑性樹脂を選択して用い、射出成形法で製造するものである。なお、封止フィルムは、単層又は多層フィルムであり、液体用紙容器の天蓋の飲み口周縁部上面にヒートシール法で熱融着して飲み口を封止するものである。
【0011】
本発明の一実施形態の開栓用飲み口キャップ(100)の構造は、例えば図1(a)、(b)及び(c)に示すように、凹状の天板(110)の前後方向のほぼ中央位置に、左右方向の支柱板(140)を立設し、この支柱板の前方近傍に底辺が支柱板に平行で頂角が丸い三角形状の前方切欠き(112)を天板に設け、前記支柱板の後方に前記前方切欠きの底辺より幅が同じより大きい底辺をもつ四角形状の後方切欠き(111)を設け、前記三角形状の前方切欠き内に、底辺以外の周縁部の上面に当接壁(161)を立設し下面に開封刃(162)を垂設する頂角が丸い三角形状の開封板(160)を、底辺以外の周囲に間隙(112a)をもたせて底辺を天板に接続し、前記後方切欠きより幅及び長さが同じより小さく幅が前記開封板の底辺より同じより大きい開封操作板(150)を、前記支柱板の先端後方に接続して前記四角形状の後方切欠き(111)上方に設け、前記開封板と前記開封操作板の左右の天板の位置に突起壁(113a,113b)を形成し、この左右の突起壁間の前方周縁部に環状飲み口壁(130)を設けて、前方に飲み口部(101)を後方に指挿入口部(102)を設けるものである。
【0012】
なお、開封操作板(150)の下方の天板(110)に幅及び長さが同じより大きい後方切欠き(111)を設けるのは、金型構造を簡単にし、製品を1ピースにして製造費用を削減するためのものである。また、開封操作板(150)の幅を、底辺以外の周縁部の上面に当接壁(161)を立設する頂角が丸い三角形状の開封板(160)の底辺より同じより大きくしたのは、指挿入口部より指を開封操作板の下に入れて開封操作板を持ち上げたときに、開封操作板と同じ幅の支柱板の上方前方面が開封板の当接壁の後方上端に当接するためである。また、頂角が丸い三角形状の開封板(160)の底辺以外の周囲に間隙をもたせるのは、開封板を下方へ傾斜させるためである。そして、左右に設ける突起壁(113a,113b)は、容器を開封して前方へ傾斜して内容物を飲み口(101)から飲むときに、内容物の流路を形成するものである。
【0013】
次に、本発明の他の一実施形態の開栓用飲み口キャップ(100)の構造は、例えば図2(a)、(b)及び(c)に示すように、凹状の天板(110)の前後方向のほぼ中央位置に、側面下端に係止部(141)をもつ左右方向の支柱板(140)を立設し、この支柱板の前方近傍に底辺を支柱板と平行で頂角が丸い三角形状の前方切欠き(112)を天板に設け、前記三角形状の前方切欠き内に、底辺以外の周縁部の下面に開封刃(162)を垂設する頂角が丸い三角形状の開封板(160)を、底辺以外の周囲に間隙(112a)をもたせて底辺を天板に接続し、前記開封板と前記支柱板の左右の天板の位置に突起壁(113a,113b)を形成し、この左右の突起壁間の前方の周縁部に環状飲み口壁(130)を設けて、前方に飲み口部(101)を後方に指挿入口部(102)を設け、且つ、前方端が左右方向に平行な開封操作板(220)の先端縁部の下面に、側面下端内側に前記支柱板との係止部(211)をもつ水平断面がコ字状の係着部(210)を有し、この係着部の前方に押し板(230)を延設する別体の開封部材(200)を、前記押し板の下面を前記開封板の上面に当接するように、前記係着部を前記支柱板に嵌着するものである。本実施形態のキャップは、2ピースである。
【0014】
なお、開封部材(200)の係着部(210)は、支柱板にしっかりと嵌着するように作製するものであり、頂角が丸い三角形状の開封板(160)の底辺以外の周囲に間隙をもたせるのは、開封板を下方へ傾斜させるためである。そして、左右に設ける突起壁(113a,113b)は、容器を開封して前方へ傾斜して内容物を飲み口(101)から飲むときに、内容物の流路を形成するものである。
【0015】
【発明の効果】
本発明の開栓用飲み口キャップは、開封板が液体用紙容器の封止フィルムで封止する飲み口の真上に来るようにして液体用紙容器に冠着すると、後方の指挿入口部から指を開封操作板下に入れて、開封操作板を指で引き上げると、開封板の前方を下方へ傾斜して、開封板の下面の開封刃が液体用紙容器の飲み口を封止する封止フィルムを切断して飲み口部が開口する。なお、開封板は、開封操作板から指を外しても飲み口部にそのままの状態で係止する。開封がワンタッチで確実に行え、また、飲み口部は、飲み易い形状であり、材質が口当りの良いプラスチックであるので、口当りが良好である。
【0016】
また、本発明の開栓用飲み口キャップは、プラスチック製であり、容器の用途に適合した材質を選択でき、着色、デザインの自由度が大きく、また、スタッキング性を持たせることもでき、店頭時に商品の展示効果や商品価値を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の一実施形態の開栓用飲み口キャップの平面図であり、(b)は、そのA−A’線断面図であり、(c)は、B−B’線断面図である。
【図2】(a)は、本発明の他の一実施形態の開栓用飲み口キャップの平面図であり、(b)は、そのC−C’線断面図であり、(c)は、D−D’線断面図である。
【符号の説明】
10……液体用紙容器
11……飲み口部
100……開封用飲み口キャップ
101……飲み口部
102……指挿入口部
110……天板
111,112……切欠き
112a……間隙
113a,113b……突起壁
120……周壁
130……環状飲み口壁
140……支柱板
141,211……係止部
150,220……開封操作板
160……開封板
161……当接壁
162……開封刃
200……開封部材
210……係着部
230……押し板

Claims (2)

  1. 封止フィルムで封止した飲み口を天蓋にもつ円筒状の液体用紙容器に冠着するプラスチック製のキャップであって、凹状の天板の前後方向のほぼ中央位置に、左右方向の支柱板を立設し、該支柱板の前方近傍に底辺が支柱板に平行で頂角が丸い三角形状の前方切欠きを天板に設け、前記支柱板の後方に前記前方切欠きの底辺より幅が同じより大きい底辺をもつ四角形状の後方切欠きを設け、前記三角形状の前方切欠き内に、底辺以外の周縁部の上面に当接壁を立設し下面に開封刃を垂設する頂角が丸い三角形状の開封板を、底辺以外の周囲に間隙をもたせて底辺を天板に接続し、前記後方切欠きより幅及び長さが同じより小さく幅が前記開封板の底辺より同じより大きい開封操作板を、前記支柱板の先端後方に接続して前記四角形状の後方切欠き上方に設け、前記開封板に立設された当接壁は、前記開封操作板を上方に引き上げることにより支柱板の上方前方面が当接壁の後方上端に当接するように設けられ、前記開封板と前記開封操作板の左右の天板の位置に突起壁を形成し、該左右の突起壁間の前方周縁部に環状飲み口壁を設けて、前方に飲み口部を後方に指挿入口部を設けたことを特徴とする開栓用飲み口キャップ。
  2. 封止フィルムで封止した飲み口を天蓋にもつ円筒状の液体用紙容器に冠着するプラスチック製のキャップであって、凹状の天板の前後方向のほぼ中央位置に、側面下端に係止部をもつ左右方向の支柱板を立設し、該支柱板の前方近傍に底辺を支柱板と平行で頂角が丸い三角形状の前方切欠きを天板に設け、前記三角形状の前方切欠き内に、底辺以外の周縁部の下面に開封刃を垂設する頂角が丸い三角形状の開封板を、底辺以外の周囲に間隙をもたせて底辺を天板に接続し、前記開封板と前記支柱板の左右の天板の位置に突起壁を形成し、該左右の突起壁間の前方の周縁部に環状飲み口壁を設けて、前方に飲み口部を後方に指挿入口部を設け、且つ、前方端が左右方向に平行な開封操作板の先端縁部の下面に、側面下端内側に前記支柱板との係止部をもつ水平断面がコ字状の係着部を有し、該係着部の前方に押し板を延設する別体の開封部材を、前記押し板の下面を前記開封板の上面に当接するように、前記係着部を前記支柱板に嵌着したことを特徴とする開栓用飲み口キャップ。
JP18896599A 1999-07-02 1999-07-02 開栓用飲み口キャップ Expired - Fee Related JP3817976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18896599A JP3817976B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 開栓用飲み口キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18896599A JP3817976B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 開栓用飲み口キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001019003A JP2001019003A (ja) 2001-01-23
JP3817976B2 true JP3817976B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=16233039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18896599A Expired - Fee Related JP3817976B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 開栓用飲み口キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3817976B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4943020B2 (ja) * 2006-02-27 2012-05-30 株式会社吉野工業所 開封刃を有するオーバーキャップ付き容器
JP5103165B2 (ja) * 2007-12-28 2012-12-19 株式会社吉野工業所 蓋付きカップ容器
JP6691532B2 (ja) * 2015-03-15 2020-04-28 法基 岡部 密封容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001019003A (ja) 2001-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8360262B2 (en) Integrated food packaging system having a cup, a container, and a cover
US9260228B2 (en) Lid with integrated container
CA2658284C (en) Gable top container with perforated opening arrangement
JP2014529555A (ja) 一体型容器を有する蓋
NO331439B1 (no) Enkeltdosekapsel for preparering av en perkolert drikk
JP4300882B2 (ja) 開封刃をもつキャップ付カップ容器
JP4626998B2 (ja) 開封機能付キャップ及び包装体
JP3817976B2 (ja) 開栓用飲み口キャップ
JP4238649B2 (ja) 飲み口開閉用小蓋付キャップ
FR2639002A1 (fr) Procede de fabrication d'un recipient a demoulage et recipients obtenus selon ce procede
GB2219930A (en) Lids for drinking cups
CN100473586C (zh) 一种低平式倾倒口封闭件
WO2021166850A1 (ja) 液体充填容器用口栓および同口栓を備えた液体充填容器
JP4229438B2 (ja) 液体紙容器
JP3534511B2 (ja) 液体収納容器
JP4300883B2 (ja) 飲み口開口小蓋をもつキャップ付カップ状容器
JP4314646B2 (ja) プルリング付広口蓋
JPH0872873A (ja) 容器の蓋
FR2747370A1 (fr) Recipient en matiere souple realisable a partir de feuilles ou films en matiere synthetique
JP2001261035A (ja) 包装容器
JP2574702Y2 (ja) 部分開口蓋
JP2011093555A (ja) カップ型容器
JP2002193250A (ja) 包装容器
JP2002347776A (ja) 容 器
JP2004115093A (ja) 添加物付き蓋

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140623

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees