JP3814767B2 - 異径シールド掘進機を用いたトンネル接合工法 - Google Patents
異径シールド掘進機を用いたトンネル接合工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3814767B2 JP3814767B2 JP17360297A JP17360297A JP3814767B2 JP 3814767 B2 JP3814767 B2 JP 3814767B2 JP 17360297 A JP17360297 A JP 17360297A JP 17360297 A JP17360297 A JP 17360297A JP 3814767 B2 JP3814767 B2 JP 3814767B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutter
- shield machine
- diameter shield
- cutter head
- small
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は外径の異なる2台のシールド掘進機が対向して掘削したトンネルを地中で接合する異径シールド掘進機におけるトンネル接合工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
1台のシールド掘進機により掘削できる距離には限界があるため、トンネルが長大となる場合は、一般に、l台のシールド掘進機で掘削可能な距離に竪抗を設け、この竪坑間をそれぞれにシールド掘進機で掘削し、これらそれぞれ掘削されたトンネルを竪抗で接続して長いトンネルにする工法が行われている。
また、トンネル上が海や過密化した都市等のため、竪抗を設けることが出来ない場合には、2台のシールド掘進機を対向させて掘進させ、双方のシールド掘進機が接合地点に到達したところで、地中においてトンネルを接合する工法が実施されている。
【0003】
すなわち、2台のシールド掘進機をトンネルの接合地点に向けて対向するように掘進させ、2台のシールド掘進機が接合地点に到達したところで、接合地点の地盤を凍結させるか又は地盤に対して固化剤等を注入して地盤を固化させ、次にシールド掘進機のカッタ装置を解体し、最後に、2台のシールド掘進機間に残された地山を掘削してその壁面を覆工することにより、左右から掘削してきたトンネルを接合して、トンネルを完成させるというものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、シールド掘進機の前端部にはカッタ装置が設けられているため、これらカッタ装置が互いに当接するまで両方のシールド掘進機を接近させることは困難であり、通常は上述したようにシールド掘進機間にある程度の距離を残した状態で接合工事を行う。そのために、残された地盤の凍結や固化といった補助工法が必要となるが、地盤の固化を行う工法では止水や土留めが完全とは言えず、安全性に問題があり、また凍結工法では多くの工費や工期を要するという問題があった。
【0005】
本発明はかかる問題点を解決するためになされたものであり、トンネル接合部付近の止水や土留めを確実なものとし、安全に施工ができると共に、トンネル接合に要する工費の低減や工期の短縮ができる異径シールド掘進機におけるトンネル接合工法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る異径シールド掘進機を用いたトンネル接合工法は、バルクヘッドの中央部に形成されたリング状の開口部と、該開口部に設置された駆動装置と、該駆動装置によって駆動されるカッタ中心軸とを有する本体と、外端側がカッタ外周部に回動可能に取り付けられ、内端側が前記カッタ中心軸に着脱可能に取り付けられたカッタスポークを有するカッタヘッドと、前記本体の前端部に前方へ突出可能に設けられて、突出時に前記カッタヘッドを保持するカッタヘッド保持手段と、を備えた大径シールド掘進機と、
該大径シールド掘進機の前記リング状の開口部に挿入可能な外形を有し、カッタヘッドの外周部に設置され前方かつ外方に突出可能なロッドを備えた小径シールド掘進機とを用いたトンネル接合工法であって、
前記大径シールド掘進機の前記カッタヘッド保持手段を前方に突出させて前記カッタヘッドを保持する工程と、前記大径シールド掘進機のカッタスポークの内端側を前記カッタ中心軸から離脱させる工程と、前記大径シールド掘進機の前記駆動装置及び前記カッタ中心軸を機内側に後退させる工程と、前記小径シールド掘進機を前記大径シールド掘進機に対向配置して該小径シールド掘進機のカッタヘッドを回転させて前記ロッドによって前記大径シールド掘進機のカッタースポークをかき分け、前記小径シールド掘進機の前端部分を前記大径シールド掘進機のリング状の開口部に挿入する工程と、前記大径シールド掘進機の内部機器及び、前記小径シールド掘進機のカッタヘッド及び内部機器を撤去して、この状態で機内におけるトンネル接合工事を行う工程と、を備えたものである。
【0007】
また、カッタスポークを略へ字状に屈曲形成したものである。
【0008】
さらに、カッタスポークの内端に挿入孔を設け、カッタ中心軸側に設置した伸縮ジャッキの先端を該挿入孔に出し入れすることによって、前記カッタスポークの内端と前記カッタ中心軸との着脱を行うことを特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の一実施の形態に適用する大径シールド掘進機の断面図、図2は図1に示した大径シールド掘進機の正面図である。図において、1は大径シールド掘進機であり、円筒状の本体3と該本体3の前方に回転可能に取り付けられたカッタヘッド5とを備えている。
カッタヘッド5は、図2に示すように、リング状のカッタ外周部7と、該カッタ外周部7の上下左右の4箇所に一端側がピン結合された4本のカッタスポーク9,11,13,15と、本体3側からカッタヘッド5の中心部に挿入されてカッタスポーク9乃至15の他端側が着脱可能に取り付けられたカッタ中心軸17とから構成されている。
【0010】
カッタスポーク9乃至15は同一の方向に略ヘ字状に屈曲形成され、その前面には複数の切削刃19が取り付けられている。カッタスポーク9乃至15の外端側は、上述したように、カッタ外周部7に回動可能にピン結合され、また、カッタスポーク9乃至15の内端側はカッタ中心軸17に着脱可能に取り付けられている。
カッタスポーク9乃至15の内端のカッタ中心軸17への取付構造について説明すると、図2の部分拡大図(図面を見やすくするためにカッタスポーク9乃至15を斜線で示している。)に示すように、カッタ中心軸17には各カッタスポーク9乃至15に対応させて4本の伸縮ジャッキ21,23,25,27が取り付けられており、これら各伸縮ジャッキ21乃至27の先端が各カッタスポーク9乃至15の内端に設けられた挿入孔9a乃至15aに挿入可能に構成されており、伸縮ジャッキ21乃至27を伸長させたときには伸縮ジャッキ21乃至27の先端がこれら挿入孔9a乃至15aに入り、伸縮ジャッキ21乃至27を縮退させたときには伸縮ジャッキ21乃至27の先端が前記挿入孔から抜ける構造になっている。すなわち、伸縮ジャッキ21乃至27を伸長させたときにはカッタスポーク9乃至15の内端がカッタ中心軸17側に固定され、伸縮ジャッキ21乃至27を縮退させたときにはカッタスポーク9乃至15の内端がカッタ中心軸17側から外れるようになっている。なお、図2においては、上下に配置された伸縮ジャッキ21,25が縮退した状態を示しており、左右に配置した伸縮ジャッキ23,27が伸長した状態を示している。
【0011】
次に、再び図1に基づいて本体3の構造について説明する。31はバルクヘッド33の外周部における4箇所に取り付けられたカッタヘッド固定装置である。カッタヘッド固定装置31は伸縮ジャッキ等から構成され、本体3側からカッタヘッド5まで到達する伸縮可能なロッドを有しており、後述するようにカッタヘッド5が本体3側から離脱したときに、カッタヘッド5を保持する役割をするものである。
35はカッタ中心軸17を回転駆動させる駆動装置であり、中心にカッタ中心軸17の貫通孔が設けられた有底枠体状のカッタケーシング37、カッタケーシング37の内部に収容されたギア39、ギア39を駆動するカッタモータ41等を備えている。
カッタケーシング37は、本体3の前端に設けられた円筒状の本体側リング43にスライド可能に取り付けられている。なお、シールド掘進機1を掘進させているときにはカッタケーシング37は本体側リング43にボルト等によって固定されている。
【0012】
45は図示しない油圧ポンプからの圧油をカッタ中心軸17の先端側に取り付けられた伸縮ジャッキ21乃至27に送るためのロータリージョイントである。
47はバルクヘッド33の前方の掘削土砂を本体3の内部に取り込むスクリュウコンベア、49は本体3の内周面に設置されて本体3のスキンプレートを内面側から支持するリング状のリングガーダ、51は本体3の後端側に設置されてセグメントを組み立てるエレクタ、53はトンネル状に組み立てられたセグメント55に反力を取ってシールド掘進機1を掘進させる掘進ジャッキである。
【0013】
図3は本発明の一実施の形態に適用する小径シールド掘進機の断面図である。61は小径シールド掘進機であり、本体63と、該本体63の前方に回転可能に取り付けられたカッタヘッド65を備えている。67はカッタヘッド65の外周部に設けられた伸縮ジャッキであり、大径シールド掘進機1のカッタスポーク9乃至15に対応するように上下左右の4箇所に設けられている。そして、伸縮ジャッキ67は斜め外方に向けて伸長できるようになっており、伸長させた状態では図3の破線で示すように、カッタヘッド65の外周の外側へ突出できるようになっている。
【0014】
図4乃至図9は本発明にかかるトンネル接合工法の手順を説明する説明図である。以下、図4乃至図9に基づいてトンネル接合工法を説明する。
大径シールド掘進機1がトンネル接合地点に到着すると、カッタヘッド固定装置31の伸縮ジャッキを伸長させてカッタヘッド5の位置までロッドを延出させる。次に、カッタ中心軸17に取り付けられた伸縮ジャッキ21乃至27を縮退させて、カッタスポーク9乃至15とカッタ中心軸17とを切り離す。カッタスポーク9乃至15とカッタ中心軸17とを切り離すことによってカッタヘッド5は本体3から分離されることになるが、カッタヘッド固定装置31のロッドによって保持されるため、カッタヘッド5が倒れたり、移動したりすることはない。さらに、スクリュウコンベア47を取り外し、駆動装置35の内部機器をカッタケーシング37を残して取り外す。
【0015】
次に、図5に示すように、カッタケーシング37とリングガーダ49の間にジャッキ71を設置して、このジャッキ71を縮退させることによってカッタケーシング37を本体側リング43に対して後方に移動させる。
さらに、図6に示すように、カッタ中心軸17とリングガーダ49の間にジャッキ73を設置して、このジャッキ73を縮退させることによってカッタ中心軸17をカッタケーシング37に対して後方に移動させる。このように、カッタケーシング37及びカッタ中心軸17を後方に移動させることによって、図6に示すように、本体側リング43の内周部にリング状開口部75ができる。
【0016】
次に、小径シールド掘進機61を、小径シールド掘進機61のカッタヘッド67と大径シールド掘進機1のカッタヘッド5とが当接する直前まで掘進させる。そして、伸縮ジャッキ67を伸長させ、この状態でカッタヘッド65を回転させながら除々に掘進させる。このとき、伸縮ジャッキ67がカッタヘッド65の前方に突出しているので、伸縮ジャッキ67の先端が大径シールド掘進機1のカッタスポーク9乃至15に係合して、図8に示すように、カッタスポーク9乃至15を外端を中心に回動させ、その内端を外方に向かって移動させる。これによって、図8に示すように、大径シールド掘進機1の中央部が開口することになる。
なお、本実施の形態のカッタスポーク9乃至15は略へ字状に屈曲形成されているので、伸縮ジャッキ67はカッタスポーク9乃至15の内角側に係合させるようにする。これによって、カッタスポーク9乃至15を土砂の抵抗に抗して回動させる動作が容易になる。
【0017】
大径シールド掘進機1の中央部が開口すると、図9に示すように、伸縮ジャッキ67を縮退させ、その状態で小径シールド掘進機61を掘進させて、カッタヘッド65を含む前端部を大径シールド掘進機1の本体3に形成されたリング状開口部75に挿入させる。
次に、大径シールド掘進機1のカッタケーシング37、カッタ中心軸17、掘進用ジャッキ53、リングガーダ49等の内部機器を取り外し、さらに小径のシールド掘進機61のカッタヘッド65等の内部機器を取り外す。その後、図10に示すように、大径シールド掘進機1及び小径シールド掘進機61のそれぞれの内周部にコンクリート77を打設してトンネルの接合を完了する。
【0018】
以上のように、本実施の形態によれば、地盤の凍結又は固化するような補助工法が不要となり、作業の安全性と円滑化、経済性が向上する。
【0019】
なお、本実施の形態においては、カッタスポーク9乃至15を略へ字状に屈曲形成したので、リング状開口部75の径が大きい場合であっても、図11(a)に示すように、カッタスポーク9乃至15(図11ではカッタスポーク9のみを示している)を回動させたときに、カッタスポーク9乃至15がカッタ外周部7に沿う形になるため、カッタスポーク9乃至15の中間部分がリング状開口部75側に出っ張ることがない。すなわち、外形の大きな小径シールド掘進機にも対応が可能である。なお、図11(b)には比較のために真っ直ぐな形状のカッタスポーク79を回動させた状態を示している。図11(b)から分かるように、真っ直ぐなカッタスポーク79の場合にはカッタスポーク79の中間部がリング状開口部75側に出っ張ることになる。
【0020】
なお、上記の実施の形態においては、小径シールド掘進機61のカッタヘッド65の4箇所に伸縮ジャッキ67を設けた例を示したが、この伸縮ジャッキ67は必ず4箇所に設ける必要はなく、大径シールド掘進機1のカッタヘッド5の半分側に設置されたカッタスポークの数だけ設ければ足りる。
また、大径シールド掘進機1のカッタスポークの数が4本のものを例に挙げて説明したが、このカッタスポークの数についても特に限定されるものではない。
【0021】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明においては、大径シールド掘進機と小径シールド掘進機とを対向配置して、小径シールド掘進機の前端に設けたロッドによって大径シールド掘進機のカッタスポークをかき分け、小径シールド掘進機の前端部分を前記大径シールド掘進機のリング状の開口部に挿入することによって大径シールド掘進機と小径シールド掘進機とを連結させて、異径のトンネルを接合するようにしたので、地盤の凍結又は固化するような補助工法が不要となり、作業の安全性、迅速性及び経済性が向上する。
【0022】
また、カッタスポークを略へ字状に屈曲形成したので、該カッタスポークの内角側に小径シールド掘進機のロッドを係合させて該カッタスポークをかき分けるようにすれば、カッタスポークがリング外周部に沿って屈曲することになり、大径シールド掘進機の中央の開口部を広くすることができ、小径シールド掘進機の径が大きくなっても対応が可能になる。
【0023】
さらに、カッタスポークの内端に挿入孔を設け、カッタ中心軸側に設置した伸縮ジャッキの先端を該挿入孔に出し入れすることによって、前記カッタスポークの内端と前記カッタ中心軸との着脱を行うようにしたので、着脱動作を簡単かつ迅速に行うことができ、作業の効率化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態に用いる大径シールド掘進機の断面図である。
【図2】 本発明の一実施の形態に用いる大径シールド掘進機の正面図である。
【図3】 本発明の一実施の形態に用いる小径シールド掘進機の前端部分の断面図である。
【図4】 本発明の一実施の形態のトンネル接合工程を説明する説明図である。
【図5】 本発明の一実施の形態のトンネル接合工程を説明する説明図である。
【図6】 本発明の一実施の形態のトンネル接合工程を説明する説明図である。
【図7】 本発明の一実施の形態のトンネル接合工程を説明する説明図である。
【図8】 本発明の一実施の形態のトンネル接合工程を説明する説明図である。
【図9】 本発明の一実施の形態のトンネル接合工程を説明する説明図である。
【図10】 本発明の一実施の形態のトンネル接合工程を説明する説明図である。
【図11】 本発明の一実施の形態の効果を説明する説明図である。
【符号の説明】
1 大径シールド掘進機
3 本体
5 カッタヘッド
7 カッタ外周部
9,11,13,15 カッタスポーク
17 カッタ中心軸
21,23,25,27 伸縮ジャッキ
31 カッタヘッド固定装置
33 バルクヘッド
35 駆動装置
61 小径シールド掘進機
63 本体
65 カッタヘッド
67 伸縮ジャッキ
75 リング状開口部
Claims (3)
- バルクヘッドの中央部に形成されたリング状の開口部と、該開口部に設置された駆動装置と、該駆動装置によって駆動されるカッタ中心軸とを有する本体と、
外端側がカッタ外周部に回動可能に取り付けられ、内端側が前記カッタ中心軸に着脱可能に取り付けられたカッタスポークを有するカッタヘッドと、
前記本体の前端部に前方へ突出可能に設けられて、突出時に前記カッタヘッドを保持するカッタヘッド保持手段と、を備えた大径シールド掘進機と、
該大径シールド掘進機の前記リング状の開口部に挿入可能な外形を有し、カッタヘッドの外周部に設置され前方かつ外方に突出可能なロッドを備えた小径シールド掘進機とを用いたトンネル接合工法であって、
前記大径シールド掘進機の前記カッタヘッド保持手段を前方に突出させて前記カッタヘッドを保持する工程と、
前記大径シールド掘進機のカッタスポークの内端側を前記カッタ中心軸から離脱させる工程と、
前記大径シールド掘進機の前記駆動装置及び前記カッタ中心軸を機内側に後退させる工程と、
前記小径シールド掘進機を前記大径シールド掘進機に対向配置して該小径シールド掘進機のカッタヘッドを回転させて前記ロッドによって前記大径シールド掘進機のカッタースポークをかき分け、前記小径シールド掘進機の前端部分を前記大径シールド掘進機のリング状の開口部に挿入する工程と、
前記大径シールド掘進機の内部機器及び、前記小径シールド掘進機のカッタヘッド及び内部機器を撤去して、この状態で機内におけるトンネル接合工事を行う工程と、を備えたことを特徴とする異径シールド掘進機を用いたトンネル接合工法。 - 前記カッタスポークを略へ字状に屈曲形成したことを特徴とする請求項1記載の異径シールド掘進機を用いたトンネル接合工法。
- 前記カッタスポークの内端に挿入孔を設け、前記カッタ中心軸側に設置した伸縮ジャッキの先端を該挿入孔に出し入れすることによって、前記カッタスポークの内端と前記カッタ中心軸との着脱を行うことを特徴とする請求項1又は2記載の異径シールド掘進機を用いたトンネル接合工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17360297A JP3814767B2 (ja) | 1997-06-30 | 1997-06-30 | 異径シールド掘進機を用いたトンネル接合工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17360297A JP3814767B2 (ja) | 1997-06-30 | 1997-06-30 | 異径シールド掘進機を用いたトンネル接合工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1122367A JPH1122367A (ja) | 1999-01-26 |
JP3814767B2 true JP3814767B2 (ja) | 2006-08-30 |
Family
ID=15963655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17360297A Expired - Fee Related JP3814767B2 (ja) | 1997-06-30 | 1997-06-30 | 異径シールド掘進機を用いたトンネル接合工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3814767B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103967498B (zh) * | 2014-04-21 | 2016-03-23 | 河海大学 | 一种粗粒土地层中盾构机的带压开舱方法 |
CN108678762A (zh) * | 2018-07-02 | 2018-10-19 | 中国铁建重工集团有限公司 | 一种掘进机 |
CN111622765B (zh) * | 2020-06-29 | 2025-01-21 | 中国铁建重工集团股份有限公司 | 一种保护土仓作业人员的盾构机 |
CN112302672A (zh) * | 2020-10-20 | 2021-02-02 | 中亿丰建设集团股份有限公司 | 一种可改变开挖直径的刀盘 |
CN113107535B (zh) * | 2021-04-15 | 2022-09-06 | 中铁二局集团有限公司 | 隧道仰拱临时支撑拆除代换方法 |
CN113027474B (zh) * | 2021-04-23 | 2022-11-25 | 国网新源控股有限公司 | 隧道掘进机 |
CN113622935B (zh) * | 2021-08-25 | 2024-04-09 | 中国铁建重工集团股份有限公司 | 一种联络通道掘进设备 |
CN113982609A (zh) * | 2021-10-22 | 2022-01-28 | 无锡中铁城轨装备有限公司 | 一种盾构机的球面钻头式刀盘结构及挖掘方法 |
CN114856595B (zh) * | 2022-04-22 | 2023-02-03 | 河海大学 | 双盾壳分离式全断面超前预裂隧道掘进机及其掘进方法 |
-
1997
- 1997-06-30 JP JP17360297A patent/JP3814767B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1122367A (ja) | 1999-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3692267B2 (ja) | カッタヘッド | |
JP3814767B2 (ja) | 異径シールド掘進機を用いたトンネル接合工法 | |
JP2003155892A (ja) | トンネル掘削機及びトンネル掘削機の回収方法 | |
JP2010007402A (ja) | トンネル掘削機のフィッシュテール、フィッシュテール保護装置、ビット交換装置及びビット交換方法 | |
JP3874095B2 (ja) | シールド掘進機の到達時における坑口形成方法およびシールド掘進機 | |
JP2007231697A (ja) | 埋設管の推進工法および推進装置のアタッチメント | |
JP3721488B2 (ja) | 撤去埋め戻しシールド機およびシールド工法 | |
JP2006037595A (ja) | 推進工法用掘進機および推進工法 | |
JP3535750B2 (ja) | シールド掘削機 | |
JP3739982B2 (ja) | トンネル施工方法及びトンネル掘削機 | |
JP4947727B2 (ja) | 推進工法における管路接続工法 | |
JPH0868293A (ja) | 地中トンネル接合工法およびセグメント | |
JP4334954B2 (ja) | 地下空間拡幅方法及び装置 | |
JP6799227B2 (ja) | 回収可能なカッター駆動ユニットを有するシールド掘進機 | |
JP3781692B2 (ja) | 推進機および推進工法 | |
JP3527644B2 (ja) | カッタヘッド | |
JP2766352B2 (ja) | シールド掘進機 | |
JP4343748B2 (ja) | トンネルの掘削方法 | |
JP3380737B2 (ja) | 掘削用推進機 | |
JP3676023B2 (ja) | 余掘装置 | |
JP2003214091A (ja) | トンネル掘削機 | |
JPH01121423A (ja) | 分岐管の埋設方法 | |
JP5305752B2 (ja) | トンネル掘削時の作業者による作業方法 | |
JP2007169947A (ja) | トンネル掘削機のカッタ板 | |
JP2007191887A (ja) | トンネル掘削機の回収方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040217 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040312 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040412 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040412 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040412 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616 Year of fee payment: 5 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |