JP3808521B2 - スマート・スキン・アレイ(利口な表層配列)に織られた光ファイバー・リボンおよび配列物およびそのパッケージ化 - Google Patents

スマート・スキン・アレイ(利口な表層配列)に織られた光ファイバー・リボンおよび配列物およびそのパッケージ化 Download PDF

Info

Publication number
JP3808521B2
JP3808521B2 JP01538595A JP1538595A JP3808521B2 JP 3808521 B2 JP3808521 B2 JP 3808521B2 JP 01538595 A JP01538595 A JP 01538595A JP 1538595 A JP1538595 A JP 1538595A JP 3808521 B2 JP3808521 B2 JP 3808521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
woven
bend radius
woven structure
weaving yarns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01538595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0854523A (ja
Inventor
ワイナー パトリシア
Original Assignee
ペイジ オートメイテッド テレコミュニケーションズ システムズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペイジ オートメイテッド テレコミュニケーションズ システムズ インコーポレイテッド filed Critical ペイジ オートメイテッド テレコミュニケーションズ システムズ インコーポレイテッド
Publication of JPH0854523A publication Critical patent/JPH0854523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3808521B2 publication Critical patent/JP3808521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D13/00Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • D03D1/0035Protective fabrics
    • D03D1/0041Cut or abrasion resistant
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D13/00Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft
    • D03D13/004Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft with weave pattern being non-standard or providing special effects
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/242Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads inorganic, e.g. basalt
    • D03D15/267Glass
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/40Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads
    • D03D15/44Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads with specific cross-section or surface shape
    • D03D15/46Flat yarns, e.g. tapes or films
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/547Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads with optical functions other than colour, e.g. comprising light-emitting fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3817Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres containing optical and electrical conductors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4403Optical cables with ribbon structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4415Cables for special applications
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4479Manufacturing methods of optical cables
    • G02B6/448Ribbon cables
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2101/00Inorganic fibres
    • D10B2101/02Inorganic fibres based on oxides or oxide ceramics, e.g. silicates
    • D10B2101/06Glass
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/06Load-responsive characteristics
    • D10B2401/063Load-responsive characteristics high strength
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/16Physical properties antistatic; conductive
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/20Physical properties optical
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3608Fibre wiring boards, i.e. where fibres are embedded or attached in a pattern on or to a substrate, e.g. flexible sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3826Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres characterised by form or shape
    • G02B6/3829Bent or angled connectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/10Scrim [e.g., open net or mesh, gauze, loose or open weave or knit, etc.]
    • Y10T442/102Woven scrim
    • Y10T442/133Inorganic fiber-containing scrim
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/10Scrim [e.g., open net or mesh, gauze, loose or open weave or knit, etc.]
    • Y10T442/102Woven scrim
    • Y10T442/133Inorganic fiber-containing scrim
    • Y10T442/134Including a carbon or carbonized fiber

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

【0001】
【関連出願との相互参照】
本出願は、同じ出願者による同時係属出願の1992年12月30日付け米国特許出願一連番号第07/998234号の部分継続出願であり、該出願は、1991年3月19日付け米国特許出願一連番号第07/671582号すなわち1993年10月26日付け米国特許第5256468号の分割出願である。
【0002】
【産業上の利用分野】
本発明は、光学システムおよび光ファイバーに係わり、より詳しくは、航空機その他高度並列高性能コンピュータ・システムや地域通信網用インターコネクトなどのための光学バックプレーン等に用いられるセンサーあるいは「利口な」表層をつくるために他の材料に織り込まれる光ファイバーに係わる。
【0003】
【従来の技術】
光ファイバー技術は、各種航空機および宇宙船、高度並列高性能コンピュータ・システムのデータ伝送、および地域通信網用インターコネクトなどにおいてその重要性を増している。大きさ、重量、通信密度の諸点ですぐれていること、妨害を受けないこと、頑丈なことなどから、光ファイバー技術は、高速通信機能や円滑な通信接続機能を必要とする分野でますますその用途を広げている。
航空機および宇宙船の製造においては、機体あるいは船体の表層内に光ファイバーを用い、それによって「利口な」表層をつくって複合材料の中に埋め込まれたセンサーを実現し、別個に通信連絡回路を設ける必要なしにまたそれに伴う不都合なしに機体または船体に関する情報を伝送できるようにするのが最新のコンセプトとなっている。
グラスファイバーを用いて織られた材料の機械的性質はかなりよく知られている。この種の材料は、引張り強さ、可橈性、各種気象条件に対する耐力、化学物質に対する耐力、裂け強さ、寸法の安定性、耐磨耗性などの機械的性質がすぐれている。
【0004】
個々の光ファイバーが、その全長にわたって光信号を伝送することができ、またきわめて大きい帯域幅を有することも知られている。個々の光ファイバーは、すぐれた光学的性質をもっているが、きわめて脆い。個々のファイバーを損傷を受けない方法で保持する各種技術も開発されている。例えば、ケーブルあるいは他の保護材料の中に収める方法も多く用いられる。さらに、個々のファイバーをまとめて大量の情報を搬送できるケーブルとすることもできる。
光ファイバーの保護に広く用いられている技術に、エポキシ材料のカプセルに入れて剛性と強度をあたえるものがある。例えば、米国特許第4547040号には、光ファイバーが埋め込み用材料に保持された光ファイバー装置が記載されている。
個々の光ファイバーを織ってシート状にしたものもある。例えば、米国特許第4907132号には、光ファイバーを織ってパネルにしたものが記載されている。ファイバーが経糸の繊維を横切るところでコーテングが取り除かれ、ファイバーが発光する。すなわち、ファイバーでつくられたパネルが発光する。米国特許第4885663号は、ファイバーが経糸を横切るところでファイバーが曲げられて不連続となり、そこが発光する構成の織られた光ファイバーを開示している。この構造の目的は、発光パネルを提供することである。
【0005】
米国特許第4952020号および第4468089号など他の参照文献には、光ファイバーがさまざまな方法でカプセルに入れられて上に述べたようなケーブル装置を形成するものが開示さている。遺憾ながら、これらの特許に記載されているケーブル装置は、高価であり、シート状構造物をつくるのに用いることはできない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
光ファイバーを応用して航空機または宇宙船用の「利口な」表層を形成することを記載した文献は多い。エリック・ユドの「光ファイバー表層および構造的センサー」(Eric Udd:"Fiber Optic Skinand Structural Sensors", Industrial Metrology 1 (1990) 3-18) には、 センサーとして用いられる表層材料に光
ファイバーを使用することが記載されている。しかし、この論文は、ファイバーを単に構造的材料に埋め込まれるものとして扱っているだけである。ファイバーをこのように埋め込むことには、次に紹介する論文に述べられているような不都合が伴う。
コーサー・タラットの「利口な表層および光ファイバー・センサーの応用および問題」( Kausar Talat: "Smart Skins and Fiber-optic Sensors Application and Issues, Seattle, Washington (未公開出版物))には、光ファイバー自身の物理的性質がセンサーとして用いられる光ファイバーを埋め込んだ材料が記載されている。この論文に記載されている複合材料は、積層構造物の内部に配設された光ファイバーを含むものである。構造物の端部では、光ファイバーが管を通る構成となっており、該管は、光ファイバーが積層構造物から出るところで光ファイバーの微量の曲げを防ぐために挿入される。当該論文にも記載されているように、積層構造は、光ファイバーの硬化中によじれを生じさせ、ファイバーの各種損失その他当該論文に述べられている各種不都合をまねく。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述の多くの問題を解決する構造物を提供するものである。本発明にもとづけば、光ファイバーは、導路に導入されて支持構造物に中に織り込まれる。光ファイバーは、ゼロ経糸の位置に配置され、乗り越えあるいは微量曲げを生じることなく導路内に支持される。「ゼロ経糸」は、「ゼロ度経糸」とも呼ばれ、経糸が例えば公知の無地織り法の位置に配置される方法をいう。この方法では、二組の繊維が互いに垂直に織り合わされる。一組の繊維、すなわちゼロ度経糸あるいはゼロ経糸は、針に対して垂直方向にまっすぐ平行に配置される。他の一組の繊維、すなわち緯糸は、経糸に対して90度の角度で経糸と織り合わされる。
本発明にもとづけば、光ファイバーは、支持材料の繊維から織られた格子状のマットの中に配置されて保持される。支持材料は、必要な性質を提供する任意の材料、例えば、グラスファイバー、グラファイトなどすることができる。支持繊維は、構造物の経糸および緯糸の繊維の両方に使用される。製造中、一本以上の光ファイバーが、経糸の方向に支持繊維の間の導路内に配置される。各導路は、多数の光ファイバーを保持することができる。
【0008】
上に述べたように、構造物は、光ファイバーをゼロ経糸の位置に配置して織られる。これによって、光ファイバーは、織られた構造物内に支持され、それによって最大透過効率で作動することが可能となる。完成すると、織られた格子状マットは、エラストマーあるいはゴム・エポキシなど各種保護材料でコーテングされ、光ファイバーが中に埋め込まれた可橈性のシートとなる。あるいは、該構造物をエポキシなどの剛性材料でコーテングしあるいは剛性材料の中に埋め込み、硬いあるいは剛性の格子状構造物とすることもできる。
本発明の一つの効果は、織る工程およびそれによって得られる支持構造物が、織られた構造物内に埋め込られた光ファイバーの微量曲げの危険を最小限度に抑制することである。微量曲げは、光ファイバーの各種損失をまねく。光ファイバー内の光の透過は、微量曲げおよび光ファイバー内の他の不連続によって大きく低下し、その結果、モードの拡散および光の発射が生じる。すなわち、光ファイバーは、一端から他端まで光を透過せずに発光する。微量曲げおよび不連続が除去されると、非の縦方向の透過が最大化され、したがって光信号処理能力が大幅の増大する。微量曲げを形成するためには、光ファイバーを、メーカーが表示しているその光ファイバーの定格曲げ半径より小さい曲げ半径で鋭く曲げ、その状態に保持しておく必要がある。光ファイバーは、所定の状態に保持しておかないと、ひとりでにまっすぐ伸びてしまう。曲げ半径が小さすぎると、光ファイバーが折れてしまう。微量曲げは、単に光ファイバーを曲げるだけでは形成されない。実際、光ファイバーは、一般にはコイル状にして保存される。微量曲げおよび/または不連続が生じるのは、曲げが定格曲げ半径より小さい半径で曲げられるときだけである。本発明は、光ファイバーにそのような応力がかかる危険を最小限に抑制する方法および構造物を提供するものである。
【0009】
本発明にもとづいて製造される構造物は、多くの用途をもち、検知機能、撮像機能、および通信機能を提供するために使用することができる。例えば、該構造物は、航空機または宇宙船の表面上の検知情報の通信用として好適である。さらに、該構造物は、高度並列高性能コンピュータ・システムにおけるデータ伝送および地域情報網用インターコネクトに用いることができる。
本発明の具体的な一実施形態にあっては、織られた構造物は、経糸の方向に配置された複数の第一の織り糸および緯糸の方向に配置された複数の第二の織り糸を含み、第一および第二の織り糸が互いに織られる。該構造物の導路内のゼロ経糸の位置には複数の光ファイバーが配置される。該導路は、複数の第一の織り糸の中の選ばれた織り糸によって画定される。第二の織り糸は、第一の織り糸と織り合わされるが、光ファイバーとは織り合わされない。一つの実施形態にあっては、複数の第一の織り糸の中の選ばれた織り糸は、電気の導体である。より具体的な一実施形態にあっては、該電気の導体は、選ばれた第一の織り糸によって形成される導路内のゼロ経糸の位置に配置される。
一つの実施形態にあっては、電気の導体と光ファイバーは、エラストマーでコーテングされる。より具体的な一実施形態にあっては、エラストマーの厚さを変えて光ファイバーの曲げ半径を制御し、それによって織られた構造物が形成する面から外れた方向でのインターコネクトの機能が高められる。
【0010】
具体的な一実施形態にあっては、織られた構造物は、さらに、光ファイバーを収納するための開口をもつコネクターを有する。他の一つの実施形態にあっては、該構造物は、さらに、電気の導体に連結された電気コンタクトをもつコネクターを有する。さらに他の実施形態にあっては、上に述べたコネクターは、共に、光ファイバーの実際の曲げ半径を制御して定格曲げ半径より大きくするための面取り構造を含むものである。メーカーが表示する光ファイバーの定格曲げ半径は、曲げ半径をそれ以下にすると光の散乱が生じて光ファイバーを用いた動作の信頼性が失われることを示す値である。あるいは、コネクターに、光ファイバーの実際の曲げ半径を制御して定格曲げ半径より大きくするためのロッドを用いることもできる。これらの実施形態のいずれにおいても、光ファイバーおよび電気の導体をさらに厚さが変化するエラストマーでコーテングし、それによって実際の曲げ半径をさらに制御できるようにすることもできる。
異なる他の一つの実施形態にあっては、織られた構造物は、さらに、光ファイバーを収納するための開口をもつコネクター、電気の導体に連結された電気コンタクト、および該電気コンタクトおよび光ファイバーに連結されて電子信号から光信号および光信号から電子信号への信号の変換を容易にするための複数の光−電子素子を有する。該コネクターは、上述の曲げ制御構造を含むものとすることができる。すなわち、本発明の構造物は、信号の変換が行なわれない受動コネクターと信号の変換が行なわれる能動コネクターを含むものとすることができる。
【0011】
本発明の性質および効果は、添付の図面を参照して行なう以下の説明によってさらに理解されよう。
【0012】
【実施例】
第1図は、本発明にもとづいてつくられた構造物の具体的一実施形態の平面図である。図示のように、該構造物は、経糸10A、10B、10C、10D、および緯糸(ピック)11A、11B、11C、11Dで織られている。経糸および緯糸は、通常の重ね無地織りパターンを用いて織られて織物状の構造物となる。経糸および緯糸には、構造物の用途にのぞましい物理的性質をもつ任意の材料を用いることができる。例えば、織り糸には、グラスファイバー、グラファイト、シリカ・カーバイドなどの材料を用いることができる。いくつかの用途に適したシリカ・カーバイド繊維の例としては、ダウ・コーニング・コーポレーションがニカロンの商品名で市販しているものを挙げることができる。
織る工程では、まず、光ファイバー12A、12B、12C、12D、12E、および12Fが支持用経糸と共に導入される。この際に、光ファイバーは、経糸をゼロ経糸の位置に保持し、光ファイバーをこの方向に添って構造物内に導入することが重要である。すなわち、光ファイバーを経糸方向にまっすぐかつ平行に保持しなければならない。光ファイバーが構造物の中で支持される構成とすることによって、光ファイバーに微量曲げあるいは縮れが生じないという効果が得られ、それによって織られた構造物内部での信号の伝送状態にかかわりなく信号の光学的効率および信頼性を最高度に高めることができる。信号が光ファイバーを通って伝送される場合、ファイバーに曲げあるいはよじれがあると損失が生じることはよく知られている。第1図に示す構造物は、非光学的経糸10A、...10Dによって形成される各導路内に一対の光ファイバーを含んだものとなっている。もちろん、光ファイバーの数は、これより多くすることもあるいは少なくすることも可能である。
【0013】
第2図も、第1図と同様な構造物を示す断面図であるが、この構造物の場合は、さらに、すべての繊維を所定の位置に保持するために保護コーテング材料でコーテングされている。第2図は、第1図に示す構造物を光ファイバー12Aに添って切った断面図と考えてよい。第2図に示されるように、光ファイバー12Aは、緯糸11A、11B、11C、および11Dを横切って伸びており、光ファイバーの下の面内にあるものと光ファイバーの上の面内にあるものとが認められる。エラストマー、ゴム・エポキシ、または他の適当な材料などから選ばれた公知の材料からなるコーテング20が、光ファイバーを周囲の構造物に対して所定の位置に保持する。さらに、コーテング20は、湿気が構造物内に侵入したりあるいは放出されたりするのを防ぐことに加えて、光ファイバーの曲げの半径を制御するために用いることもできる。
第3図は、具体的な一実施形態にもとづいておられた構造物のより広い範囲を示す図で、同図には、該構造物の縁部での緯糸の縁取りの状態が示されている。第3図からわかるように、光ファイバー12は図の上端から下端まで伸びており、緯糸は図の左の端から右の端まで伸びている。第1図に関連してすでに説明したように、経糸も図の上端から下端まで伸びている。緯糸11の縁部は、レノ材料31、32を用いた公知の方法で縁取りしてもよく、緯糸を互いに結び合わせるなど織物の縁部を固定するための他の方法を用いてもよく、あるいは、その後の処理に先立って単に構造物をコーテングする方法を用いてもよい。
【0014】
第3図に示す実施形態は、上に挙げたシリカ・カーバイド繊維の1800デニールの太さのものを用いて1インチ当たり光ファイバー44本の密度で織られたものである。織る密度は、光ファイバーの直径、周囲の構造物、およびコームの歯の幅によってきまり、また、用途に応じてかつ必要に応じて変えることができる。
第3図に示す織物に埋め込まれ光ファイバーは、コーニング社製のグレード・インデックスGE−ドープド・シリカ・ファイバーあるいはシングル・モード・シリカ・ファイバーなど市販の光ファイバーである。一つの実施形態にあっては、コーニング社の光ファイバーで、数値アパーチャー0.22、コア125ミクロン、温度レーテング85℃のものが用いられる。上に説明した構造物にこの種の光ファイバーを用いると、構造物の直線1インチ当たり光ファイバー約44本のものが得られる。構造物の長さは、使用する材料のロールの長さによってきまるが、適当な引張り制御法を用いた市販の織機を使用して1キロメートルを越えるきわめて長い構造物を製造することができる。公知の織機を用いて、光ファイバーを配置し、周囲の構造物を織ることが可能である。例えば、標準的な織機を備えた複合型施設を使用してもよいであろう。光ファイバーの配置には、標準的な織機の一部としてのコームが使用される。コームは、織機の前端部に設置される歯の小さいコームとすることができる。この種のコームを用いれば、他の材料の織り糸の間で用いられる光ファイバーの織り糸の数を誤りなく確定し、重合状態や光ファイバーの曲げを確実になくすことができる。市販の機械では、試験的に織る作業の段階で各種の調節を行なうことが必要となるが、織り紡ぎローラーに繊維がなくなると、引張りに変化が生じる。引張りにこのような変化が生じると光ファイバーが破断するため、全ローラーを監視し保守するための適当なシステムをつくって常に正しい引張りが得られるような制御を行なうことが重要となる。光ファイバーの損傷をなくして最適な結果を得るためには、1インチ当たりのピックの数(1インチ当たりの緯糸の数)および織機の運転速度を使用する光ファイバーおよび光ファイバー以外の材料の種類に適したものとすることが必要である。
【0015】
過去、光ファイバーを特定の方向の複合的な層に重ねる作業は、手作業で行なわれてきた。光ファイバーの方向がくるうと、各種の損失が大きくなる。ここに記載の方法を用いれば、光ファイバーの配置は、通常の織る工程の中で自動的に行なわれる。各種の損失を少なくすれば、それだき均一性と信頼性が高まり、したがって正確で多様なモード検知、効率的なデータ伝送、簡単なインターコネクト処理が可能となる。ここで重要な二つの問題は、センサー網を構造物内に一体的に組み込むこととコンピュータ・システムの機能を高速化することである。本発明は、大きなシステムに用いられる場合でもこれらの問題に効果的に対応することができる。
第3図に示す実施形態では、二本の光ファイバーが各織り糸の間の導路に配置されている。ただし、各織り糸の間には、任意の数の光ファイバーを配置することができる。例えば、一つの実施形態にあっては、各導路は八本の光ファイバーを含むものとされる。以下では、その他の各種実施形態について説明する。
光ファイバーを所定の位置に配置して構造物が織られると、全体にのぞましい材料のコーテングを施して構造物を保護する機能を高める。第2図に関連して説明したように、織られた格子状のマットにコーテングを施すことによって、該格子状のマットの面内での光ファイバーの位置が固定され、構造物にさらに剛性があたえられる。好ましくは、織られたシートにブラシで塗布したり、織られたシートを硬化性材料の浴内を通したり、あるいは他の公知の塗布方法を用いるなどして、硬化性材料を構造物に塗布する。
【0016】
本発明の一実施形態にあっては、シェル・ケミカル・カンパニー製のEPON828エポキシとジエチレントリアミンの定着剤を容量パーセントでエポキシ88%対定着剤12%の割合で混合して得られる硬化性流体を用いて剛性のコーテングが行なわれる。可橈性の構造物がのぞまれる他の実施形態にあっては、市販のゴム・セメントが用いられる。
第4図は、リボンである本発明の構造物の他の実施形態を示す。図示のように、構造物は二つの部分51および53に分けられている。これらの部分を分けているのは、付加的レノ繊維54および55と余分な支持繊維57である。レノ繊維54および55は、光学的格子状構造物を個々のリボンに分けるのに便利な箇所となり、特定の繊維を識別するための好便なマーカーとしての役割を果たし、さらに構造物がほどけるのを防ぐ作用をする。もちろん、構造物には任意の数の部分を設けることができる。このようにすれば、大型の織機を用いて任意の幅の部分あるいは異なる材料の部分を平行に織り、それらを後で各部分に分割して各種の用途に供することができる。
第5図は、本発明のさらに他の一つの実施形態を示すが、図では、八本の光ファイバー61、62、...68が対にされ、各対が二本の支持繊維の間に配置されている。関連する余分な支持繊維75および76と共にレノ64が配設され、複数部分をもつ帯状の構造物がつくられ、それらが必要に応じて個々の部分に分割される。
【0017】
第6図は、さまざまにパッケージ化するのに適した三次元の織られた構造物を示す。図示のように、該構造物は、光ファイバー導線42をもつ織られたバックプレーン40および該バックプレーンに対してほぼ垂直な二つの織られた面44を含む。この構造物は、プリント回路盤として、あるいはプリント回路盤および/またはバックプレーン内の光ファイバーにインターフェースするウエハーを支持するために用いることができる。この部分は、バックプレーンに対してさまざまな角度ととることができるが、鋭角にすることは好ましくない。動いてバックプレーンから外れる部分は、すべて、メーカーの指定する光ファイバーの定格曲げ半径より大きい角度で丸める必要がある。このようにすることによって、支持構造物の鋭い縁部に不必要な応力が生じるのを避けることができる。構造物にコーテングを施せば、さらに応力を逃すのに役立つ。
第7図は、第1、2、および3図に示す構造物を三次元構造物とするための方法を示す斜視図である。第7図に示す構造物では、光ファイバー12が織られた構造物の一方の縁部から先に伸び、光学的な接続を容易にしている。第7図に示されるように、緯糸11は、構造物を通って連続的に織られている。構造物を光ファイバーがマット状に織られている部分の先まで延ばせば、支持材料の付加的部分によって構造物を他の構成要素15を取付けるための構造物とすることが可能となる。もちろん、構成要素15を光ファイバーの近くに取り付け、その場所で接続できるようにすることも可能である。構成要素15は、通常は、電子、光、または光−電子素子である。一例としては、光デテクターを組み込んだ集積回路を織られたクロス・マットまたはインターコネクト(コネクター)の中に取り付け、ワイヤ・ボンディング、フレキシブル・プリント回路盤接続、その他二地点間コンタクトなど他の公知の方法を用いて周囲の集積回路に適当に接続する。もちろん、回路は、構造物の片側または両側、さらには構造物の面外に取り付けて光−電子モジュールの挿入を容易にすることも可能である。
【0018】
第7図に示す構造物は、個々の用途に応じて、回路を取り付ける前または後に適当な材料でコーテングして剛性の状態を保持するようにあるいは橈うようにすることも可能である。
第7図に示すように、本発明は、回路の各種パッケージ化を容易にするための構造物を提供するものである。図示の構造物を用いれば、光ファイバーを正確に所定の位置に保持し、他の集積回路または他の光学素子との接続を容易に行なうことができる。同様に、織られた構造物を回路の基板部分より先まで延ばして光ファイバーに接続するために回路素子を取り付けける便利で費用が安くしかも総合的な方法が得られる。もちろん、センサーを個々の光ファイバーまたは一群の光ファイバーに接続して大きいセンサー・アレー(センサー配列物)とすることも可能である。さらに、光ファイバー自身を検知素子として使用して利口な表層物とすることもできる。このような「利口な」表層配列物の応用例は、上に引用した二つの技術論文に記載されている。「利口な」表層を用いれば、航空機の表層の光ファイバーの検知用配列物が得られる。また、コンピュータ・ネットワーク用の低コスト高速通信網を製造するためにも利用することができる。例えば、並列演算処理装置など大規模高性能コンピュータ・システムのための光−電子バックプレーンとして該構造物を使用することもできる。
【0019】
本発明は、また、レーザーで生成した光信号の送受信用構造物ならびにパッケージ用および相互接続用構成要素を提供するものである。これらの実施形態は、高性能コンピュータ・システムにおける構成要素を相互接続するための高速データ・バスまたはチャンネルを構成するために用いることができる。多数の光ファイバーを使用すれば、情報伝送ならびに多チャンネルおよび/または並列情報転送のための冗長な手段を設けることがのぞましいシステムの構成が用意となる。一つの実施形態にあっては、経糸方向の選ばれた一定の光ファイバーが電気の導体を含むものとすることができる。これらの導体は、経糸方向の光ファイバーでない支持用織り糸の代わりにまたはそれらに加えて使用することができる。あるいは、光ファイバーの場合と同様に、支持用織り糸によって形成される導路内に配置することも可能である。このような構成にすれば、本発明にもとづいて形成される光バックプレーンおよびインターコネクト・ケーブルを用いて光検知器およびソース用電力および制御信号を光信号と共に供給することができる。例えば、同期クロッキング信号、光ファイバー・アレー・アドレス、および光および光−電子リンク間のデータおよび電力信号を本発明の構造物を用いて伝送することができる。これに対して、従来のシステムでは、この種電子信号の伝送には個別のインターコネクト装置が必要であった。すなわち、本発明によって、信号変換点である検出器およびソースのアレーを光学的インターコネクト装置の一部として組み込むことが初めて可能となったのである。言い換えれば、電気信号を光信号に変換する装置(例:ソース)のアレーおよび光信号を電気信号に変換する装置(例:検出器)のアレーを本発明にもとづいてつくられる光学的インターコネクト装置(例:リボン・ケーブルまたは光バックプレーン)に連結されるコネクターに組み込むことが可能となったのである。光ファイバー・マトリックスの自動複製機能を用いれば、これを低コストで行なうことができる。
【0020】
これらの「能動的インターコネクト」によって、インターコネクト装置の外に光−電子変換点を配置する必要性を最小限に抑えあるいは完全になくし、それによって全システムを単純化してコストを節減することができる。この種の能動的インターコネクトのコネクターには、他のアレーをベースにした素子を含めることも可能である。例えば、開閉素子、アドレス指定素子、ゲーティング素子、ならびにクロック回復用素子などを能動的インターコネクトに組み込むこともできる。織られた構造物内の電気の導体を介して連結される共通の動力線および地線を用いれば、従来の相互接続法で生じていたのぞましくない接地ループの影響も低減させることができる。
本発明の上に説明した実施形態にもとづけば、電磁妨害(EMI)性が改善されたシステムを実現することもできる高速電子システムでは、電気信号を搬送する伝送線の間でEMIが発生する。この種の線は、互いに近づけば近づくほどまた互いに接近して平行に走る距離が長ければ長いほど、妨害が大きくなる。従来のシステムの個別の電子インターコネクトでは、EMIを改善するためには電気の導体の間にシールドを施しまた/または間隔を広げる必要があり、そのためにこの種の付加的なインターコネクトの大きさが増大するのが常であった。それに対して、本発明の特徴をなす経糸の繊維は、互いの間隔を一定にして配置しかつそれを繰り返すことができるため、電気の導体を構造物内に設置し、EMIの影響を受けにくい光ファイバーを実際にはEMIシールドとして用いることができる。また、電気の導体の間の間隔を異なるものとしてさらにEMIを低減することも可能である。
【0021】
本発明は、従来のシステムの光学的インターコネクトに必要であった容積を大きく低減させるものである。例えば、従来の高性能システムでは、通常の光学的インターコネクト装置のコネクターは、コネクターの長さ1インチ当たり約四つのインターコネクトを備えていた。64−ビット・システムでは、装置のコネクターの長さは、通常、16インチ以上ある。それに従属する電気的インターコネクト装置のコネクターは、通常、長さが8インチ程度であった。本発明の構造物および方法は、これらに種類のインターコネクト装置を組み合わせることができるばかりでなく、インターコネクト装置内の光ファイバーの密度をはるかに高め、それによって一定の長さのコネクターに対する光学的インターコネクトの密度をはるかに高くすることができる。
第8図は、本発明の一実施形態にもとづいて設計された能動的インターコネクト装置130の一部を示す。インターコネクト130は、織られた構造物132およびコネクター134を含む、すでに説明したように、光ファイバー136も電気の導体138も共に支持用繊維140によって形成される導路内に配置されている。該構造物にはさらに緯糸142が含まれることはいうまでもない。コネクター134は、三つのセクション144、146、および148を有する。光ファイバー136は、セクションを通って伸びている。導体138は、電気コンタクト150に連結されている。セクション146は、案内ピン152によってセクション144と連結されており、また、光−電子変換装置154および電気のフィードスルー156を有する。セクション146は、やはり案内ピン152によってセクション148と連結されている。セクション146のピン158は、セクション148のピン160に接続される。コネクター・セクション146と148を省略すると、セクション144は、光ファイバーおよび電気コンタクトと共に受動的コネクターとなる。受動的コネクターは、また、光ファイバーのみからなるすなわち電気コンタクトを含まないものとすることもできる。電気コンタクトを含むのが一つのセクションのみである場合には、インターコネクトの能動的部分は一端のみを有する構成となる。
【0022】
第9−11図は、本発明にもとづいて構成された光ファイバー・リボン102が連結されたコネクター100を示す。コネクター100は、3.81cmの間隔(セラミック・プレート104の長さ)の中に52の光学的インターコネクトを有する。1インチ当たりに直せば約35の光学的インターコネクトとなる。コネクター100の長さは、導体の寸法によってきまり、1導体当たり約12ミルであるが、このインターコネクト装置に電気の導体を付加すれば、コネクター100の長さはそれだけ増大することになる。
本発明の光学的インターコネクトに電気の導体を組み込むことによって可能となる能動的インターコネクトの機能は、いくつかの効果をもたらす。第一に、インターコネクト・ハードウエアに信号変換素子を配置することによって、該インターコネクト・ハードウエアによって接続されるボード装置の複雑性がそれに対応して軽減される。第二に、システムの・ボード装置から光−電子変換モジュールを除去することによって、システムの電力損失に対する制御性が高まる。これは、変換モジュールを収納したインターコネクト装置の熱移転特性が、従来のシステムのボード環境に比してより高い制御性をもつためである。例えば、適当な熱特性とパッケージの形状を有するパッケージ材料をインターコネクト装置に用いれば、装置の熱移転特性を意図する用途の熱発散要件に合わせることが可能となる。
【0023】
第三に、ボード・レベルでのインターフェースを完全に光学的または完全に電子的にすることができるので、システムの仕切りが単純化される。最後に、従来のインターコネクトでは必要だった限られた数の高速光ファイバーを通る光信号のマルチプレクシング(多重化)およびディマルチプレクシング(多重解除)は、本発明では光ファイバーの高密度化によって二地点間伝送が可能なため不必要となる。その結果、本発明を組み込んだシステムは、高速運用が可能となり、速度の制約要因は、光ファイバー自身と使用する光ファイバーの数のみとなる。光ファイバーの両端で使用される光−電子アレーの種類も速度に影響することは理解されよう。
本発明の織られた構造物が可橈性を有するために、光学的開閉装置およびミラーやプリズム等の光学素子に必要性も減少する。構造物の可橈性によって、また、織られた構造物が形成する面から外れた方向でのインターコネクト機能の実現も容易となる。第11図は、そのために、例えば光学的バックプレーン106をリボン102を介してコネクター100に連結する方法を示している。例えば光−電子モジュールをこの接続点に挿入することもできる。第11図は、コネクター101と組み合わせたコネクター100の側面図である。本発明の織られた構造物に適当な曲げの技術を適用すれば、新しい種類の光学的バックプレーン接続を行なうことが可能となる。光ファイバーの曲げ半径を制御するために使用できる一つの曲げの技術としては、エラストマー・コーテングを使用し、コーテングの厚さを構造物の部分によって変えて、構造物の特定のセグメントごとにのぞましい程度の制御性が得られるようにするものが挙げられる。この方法は、単独で使用することもできるし、あるいは以下で説明する他の曲げの技術と組み合わせて使用することもできる。
【0024】
第12図は、本発明にもとづいて形成されたバックプレーン112の面から外れた接続を、光ファイバー114の光学的不連続が生じる危険なしに行なうことのできるコネクター110を示す。光ファイバーの曲げ半径の内部制御は、コネクター装置110の内部の面取り構造116によって行なう。図には、セラミック・プレート110の平面図も同時に示してある。面取り構造に加えて上に述べたエラストマー・コーテングを用いて光ファイバーの曲げ半径の制御性をさらに高めることもできる。
第13図も、本発明にもとづいて形成されたバックプレーン122の面から外れた接続を行なうことのできるコネクター120を示す。光ファイバーの曲げ半径の内部制御は、光学的バックプレーン122の製造中に挿入されるロッド124によって行なう。該ロッド124の直径は、光ファイバー126の実際の曲げ半径が該光ファイバーのメーカーが表示している定格曲げ半径より大きいかあるいは等しくなるように選定される。定格曲げ半径とは、実際の曲げ半径がそれより小さくなると、光の散乱が発生しまた/または光ファイバーの使用の信頼性が失われる値である。図には、セラミック・プレート128の平面図も同時に示してある。ロッド構造に加えて上に述べたエラストマー・コーテングを用いて光ファイバーの曲げ半径の制御性をさらに高めることもできる。
【0025】
本発明にもとづく織られた光ファイバー構造物は、直線的アレーおよびインターコネクトに使用することに加えて、二次元インターコネクトにも使用することができる。二次元インターコネクトは、X−Yアレーとも呼ばれる者である。第14−16図は、本発明のこの側面にもとづいて設計されたX−Yアレー・インターコネクト180の一実施形態を示す図である。一つの実施形態にあっては、本発明の織られた構造物は、X−方向のアレーの寸法(したがって光の導路数)に対応するのぞましい幅184を有する帯182に切断される。次に、帯182をY−方向に重ね、間にプレート186をはさんでY−方向の間隔を制御する。特定の実施形態にあっては、織られた帯182を収納するように中を機械加工したセクション187を有するものが形成される。プレート186は、セラミック、シリコン、プラスチック、あるいは金属等の材料からなるものとすることができる。プレート186は、フェースプレート188を取り付ける構造物として機能し、情報の伝送、切り替え、あるいは経路選択のために規定された位置で光ファイバー190を保持できるようにする。剛性が必要な場合には、プレート186を帯182の間でインターコネクト装置180に添って任意の長さに延ばすことができる。あるいは、装置180全体を硬いエポキシの中に配置してもよい。
【0026】
第8図を参照して上に説明したような能動的インターコネクトならびに受動的インターコネクトは、いずれも上に述べたようにして重層化することができる。特定の実施形態にあっては、フェースプレート188が能動的素子を保持する構成がとられる。能動的インターコネクトの場合には、プレート186が熱発散素子として機能するようにプレート186に金属が用いられる。能動的インターコネクトが大型の場合には、熱の発散のための間隔制御能力の重要性が増大する。配線の経路選択のためには、シリコン基板またはセラミックプレートを用いてもよい。受動的インターコネクトの場合には、間隔を確保する材料としてプラスチックを使用すれば十分である。
比較的小さい空間に多数の導路が配設できるように、多数の帯182を重ね合わせてもよい。より具体的な一実施形態にあっては、各帯182をエラストマーまたは他の材料(例:ゴム・エポキシ)でコーテングして、応力を逃がす作用と一次元のインターコネクトのエラストマー・コーテングに関して上に述べたように光ファイバー190を保護する作用を共に果たさせることができる。このようなエラストマー・コーテングの厚さは、さまざまに変えて、上に述べたプレート186の代わりにまたはそれに加えて帯の間の間隔を確保する役割をもたせることができる。帯182には、各々に外装を施すことができる。装置180全体にも外装を施し、光ファイバー190がそこから伸びる構成とすることもできる。
【0027】
他の一実施形態にあっては、上に述べた織られた構造物の個別の帯182を使用する代わりに、本発明の織られた構造物をアコーデオンのように繰り返し折り畳んで重ね合わせることでX−Yアレー・インターコネクトを構成することもできる。折り重ねは、構造物の経糸方向に添って行なう。このような実施形態にあっては、およびの間で構造物を互いに保持するための緯糸の数を最小限度すなわち1インチ当たり約2本ないし4本とすることが可能である。これによって、上に述べたように折り畳むことで構造物を一体に保持することができ、したがって組立が容易となる。層の間の間隔は、すでに述べた方法で確保することができる。
特定の一実施形態にあっては、フェースプレート188は、該フェースプレート188の表面で光ファイバー190に取り付けられたマイクロレンズ192を備えたものとすることができる。マイクロレンズ192および光ファイバー190には、屈折率を突き合わせる流体および/または反射止めコーテングを施してもよい。マイクロレンズ192は、撮像、大規模開閉、大型システムのための光情報管理、その他のアプリケーションなどで小さい空間内に多数の導路を配設することがのぞましい場合に整列の問題を軽減するのに役立つ。あるいは、フェースプレート188がボールレンズを含むものとすることも可能である。レンズを用いて整列を容易にすることは、一次元の直線的アレー・インターコネクトの場合にもあるいは二次元X−Yアレー・インターコネクトの場合にも可能である。
【0028】
以上、本発明の具体的な実施形態にもとづいて詳細に説明し図示したが、本発明の精神および範囲を逸脱することなく形式および細部に上述のようなあるいは他の変更を行なえることは当業者には明らかであろう。すなわち、本発明の範囲は、特許請求の範囲によってのみ限定されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】織られた支持繊維および光ファイバーを共に有する構造物の平面図。
【図2】第1図に示した本発明の構造物の断面図。
【図3】構造物の二つの縁部の織られた構造および終端の拡大断面図
【図4】分離可能な光ファイバー・リボンの平行織りが行なわれる本発明の他の一実施形態を示す図。この実施形態にあっては、該分離可能な光ファイバー・リボンの一種類は、他の材料と共に織られて個々のリボンに分離することが可能である。
【図5】本発明の一実施形態示す図。この実施形態は、各リボンごとに二種類の光ファイバーの織り糸を複数有する。
【図6】三次元包装構造を示す図。
【図7】本発明の応用例を示す図。光ファイバーは、相互接続を容易にするために構造物の先まで伸びている。
【図8】本発明の特定の一実施形態にもとづいて構成されたインターコネクト装置の部分図。
【図9】本発明にもとづいて構成された光ファイバー・リボンを連結するコネクターを示す図。
【図10】本発明にもとづいて構成された光ファイバー・リボンを連結するコネクターを示す図。
【図11】
本発明にもとづいて構成された光ファイバー・リボンを連結するコネクターを示す図。
【図12】
面取り構造を用いることによって光のバックプレーンが形成する面から外れた接続を行なうことができるコネクターを示す図。
【図13】
ロッド構造を用いることによって光のバックプレーンが形成する面から外れた接続を行なうことができるコネクターを示す図。
【図14】
本発明にもとづいて設計されたX−Yアレー・インターコネクトの一実施形態の異なる図。
【図15】
本発明にもとづいて設計されたX−Yアレー・インターコネクトの一実施形態の異なる図。
【図16】
本発明にもとづいて設計されたX−Yアレー・インターコネクトの一実施形態の異なる図。

Claims (32)

  1. 織られた構造物において、
    該構造物のゼロ経糸に配置される複数の第一の織り糸であって、該複数の第一の織り糸の選ばれた織り糸が電気の導体を含む第一の織り糸、
    該構造物の緯糸方向に配置される複数の第二の織り糸であって、第一の織り糸と折り合わされる第二の織り糸、および、
    該構造物内の導路内のゼロ経糸に配置される複数の光ファイバーであって、該導路は第一の織り糸の選ばれた織り糸によって画定される前記光ファイバー、
    からなる織られた構造物。
  2. 前記電気の導体および前記光ファイバーがエラストマーでコーテングされた請求項1に記載の織られた構造物。
  3. 前記光ファイバーは、一定の曲げ半径で曲げられており、前記エラストマーの厚さは前記曲げ半径を制御するために変化させ、それによって織られた構造物が形成する面から外れた方向での接続を容易にする請求項2に記載の織られた構造物。
  4. さらに、コネクターを有し、該コネクターは、
    前記光ファイバーを収納するための複数の開口、および、
    前記電気の導体に連結された複数の電気接続端子、
    を有する請求項1に記載の織られた構造物。
  5. 前記光ファイバーは、一定の曲げ半径で曲げられており、また、定格曲げ半径を有し、前記コネクターはさらに前記光ファイバーの前記一定の曲げ半径を定格曲げ半径より大きくするように制御する面取り構造を有し、前記定格曲げ半径はそれより小さい曲げ半径では光の散乱が起こり前記光ファイバーの作用が信頼性を失うものである請求項4に記載の織られた構造物。
  6. 前記電気の導体と前記光ファイバーは、厚さの異なるエラストマーでコーテングされ、それによって前記一定の曲げ半径がさらに制御される請求項5に記載の織られた構造物。
  7. 前記光ファイバーは、一定の曲げ半径で曲げられており、また、定格曲げ半径を有し、前記コネクターはさらに、前記光ファイバーの前記一定の曲げ半径を前記定格曲げ半径より大きくするように制御するロッドを有し、前記定格曲げ半径はそれより小さい曲げ半径では光の散乱が起こり前記光ファイバーの作用が信頼性を失うものである請求項4に記載の織られた構造物。
  8. 前記電気の導体と前記光ファイバーは、厚さの異なるエラストマーでコーテングされ、それによって前記一定の曲げ半径がさらに制御される請求項7に記載の織られた構造物。
  9. さらに、コネクターを有し、該コネクターは、
    前記光ファイバーを収納するための複数の開口、
    前記電気の導体に連結された複数の電気接続端子、および、
    信号の変換を容易にするために前記電気接続端子および前記光ファイバーに連結された複数の光−電子素子、
    を有する請求項1に記載の織られた構造物。
  10. 織られた構造物において、
    該構造物のゼロ経糸に配置される複数の第一の織り糸であって、該複数の第一の織り糸の選ばれた織り糸が電気の導体を含む第一の織り糸、
    該構造物の緯糸方向に配置される複数の第二の織り糸であって、第一の織り糸と折り合わされる第二の織り糸、
    該構造物内の導路内のゼロ経糸に配置される複数の光ファイバーであって、該導路は第一の織り糸の選ばれた織り糸によって画定される前記光ファイバー、および、
    コネクターであって、
    前記光ファイバーを収納するための複数の開口、
    前記電気の導体に連結された複数の電気接続端子、および、
    信号の変換を容易にするために前記電気接続端子および前記光ファイバーに連結された複数の光−電子素子を有するコネクター、
    からなる織られた構造物。
  11. 織られた構造物において、
    該構造物のゼロ経糸に配置される複数の第一の織り糸であって、該複数の第一の織り糸の選ばれた織り糸が電気の導体を含む第一の織り糸
    該構造物の緯糸方向に配置される複数の第二の織り糸であって、第一の織り糸と折り合わされる第二の織り糸、
    該構造物内の導路内のゼロ経糸に配置される複数の光ファイバーであって、該導路は第一の織り糸の選ばれた織り糸によって画定される前記光ファイバー、および、
    該織られた構造物に連結されて前記光ファイバーを収納するための複数の開口を有するコネクター、からなる織られた構造物。
  12. 前記電気の導体および前記光ファイバーが、エラストマーでコーテングされた請求項11に記載の織られた構造物。
  13. 前記電気の導体および前記光ファイバーは、一定の曲げ半径を有し、前記エラストマーの厚さは前記一定の曲げ半径を制御するために変化させ、それによって織られた構造物が形成する面から外れた方向での接続を容易にする請求項12に記載の織られた構造物。
  14. 織られた構造物において、
    該構造物のゼロ経糸に配置される複数の第一の織り糸、
    該構造物の緯糸方向に配置される複数の第二の織り糸であって、第一の織り糸と折り合わされる第二の織り糸、
    該構造物内の第一の導路内のゼロ経糸に配置される複数の光ファイバーであって、該第一導路は第一の織り糸の選ばれた織り糸によって画定される前記光ファイバー、および、
    該構造物内の第二の導路内のゼロ経糸に配置される複数の電気の導体であって、該第二導路は第一の織り糸の選ばれた織り糸によって画定される前記電気の導体、からなる織られた構造物。
  15. 前記電気の導体および前記光ファイバーが、エラストマーでコーテングされた請求項14に記載の織られた構造物。
  16. 前記光ファイバーは、一定の曲げ半径を有し、前記エラストマーの厚さは前記一定の曲げ半径を制御するために変化させ、それによって織られた構造物が形成する面から外れた方向での接続を容易にする請求項15に記載の織られた構造物。
  17. さらに、コネクターを有し、該コネクターは、
    光ファイバーを収納するための複数の開口、および、
    電気の導体に連結された複数の電気接続端子、
    を有する請求項14に記載の織られた構造物。
  18. 前記光ファイバーは、一定の曲げ半径と、定格曲げ半径を有し、コネクターはさらに前記光ファイバーの前記一定の曲げ半径を前記定格曲げ半径より大きくするように制御する面取り構造を有し、前記定格曲げ半径はそれより小さい曲げ半径では光の散乱が起こり前記光ファイバーの作用が信頼性を失うものである請求項17に記載の織られた構造物。
  19. 前記電気の導体と前記光ファイバーは、厚さの異なるエラストマーでコーテングされ、それによって前記一定の曲げ半径がさらに制御される請求項18に記載の織られた構造物。
  20. 前記光ファイバーは、一定の曲げ半径で曲げられ、かつ、定格曲げ半径を有し、前記コネクターはさらに前記光ファイバーの前記一定の曲げ半径を前記定格曲げ半径より大きくするように制御するロッドを有し、前記定格曲げ半径はそれより小さい曲げ半径では光の散乱が起こり前記光ファイバーの作用が信頼性を失うものである請求項17に記載の織られた構造物。
  21. 前記電気の導体と前記光ファイバーは、厚さの異なるエラストマーでコーテングされ、それによって前記一定の曲げ半径がさらに制御される請求項10に記載の織られた構造物。
  22. さらに、コネクターを有し、該コネクターは、
    前記光ファイバーを収納するための複数の開口、
    前記電気の導体に連結された複数の電気接続端子、および、
    信号の変換を容易にするために前記電気接続端子および前記光ファイバーに連結された複数の光−電子素子、
    を有する請求項20に記載の織られた構造物。
  23. 前記第一の織り糸の隣接する対が構造物内の導路を画定し、また、
    各導路内には少なくとも一本の光ファイバーが配置される請求項1に記載の織られた構造物。
  24. 各導路内には一対の光ファイバーが配置される請求項23に記載の織られた構造物。
  25. 織り糸構造物が上下表面を有し、またさらに、
    該上下表面の双方に配置されて織り糸および光ファイバーを所定の位置に保持するカプセル化材料のコーテングを有する請求項1に記載の織られた構造物。
  26. 前記カプセル化材料が、剛性の構造を形成する請求項25に記載の織られた構造物。
  27. 前記カプセル化材料が、エポキシを含む請求項26に記載の織られた構造物。
  28. 前記カプセル化材料が、可橈性の構造を形成する請求項25に記載の織られた構造物。
  29. 前記カプセル化材料が、ゴム化されたセメントの形をとる請求項28に記載の織られた構造物。
  30. さらに該構造物の少なくとも一つの縁部に添って配置されて該縁部がほどけるのを防ぐレノを有する請求項1に記載の織られた構造物。
  31. 二次元アレー・インターコネクト装置において、
    層に配置される複数の織られた帯を有し、各帯は、
    該構造物のゼロ経糸に配置される複数の第一の織り糸であって、該複数の第一の織り糸の選ばれた織り糸が電気の導体を含む第一の織り糸
    該構造物の緯糸方向に配置される複数の第二の織り糸であって、第一の織り糸と折り合わされる第二の織り糸、
    該構造物内の第一の導路内のゼロ経糸に配置される複数の光ファイバーであって、該第一導路は第一の織り糸の選ばれた織り糸によって画定される光ファイバー、
    隣接する帯の間の間隔を確保するための複数の間隔プレート、および、
    該間隔プレートおよび光ファイバーに連結されるフェースプレート、
    を有する二次元アレー・インターコネクト装置。
  32. 二次元アレー・インターコネクト装置において、
    少なくとも一つの織られた構造物をであって、前記少なくとも一つの織られた構造物は、
    該構造物のゼロ経糸に配置される複数の第一の織り糸であって、該複数の第一の織り糸の選ばれた織り糸が電気の導体を含む第一の織り糸
    該構造物の緯糸方向に配置される複数の第二の織り糸であって、第一の織り糸と折り合わされる第二の織り糸、および、
    該構造物内の第一の導路内のゼロ経糸に配置される複数の光ファイバーであって、該第一導路は第一の織り糸の選ばれた織り糸によって画定される光ファイバー、
    前記少なくとも一つの織られた構造物は光ファイバーに平行な複数の折り目を有し、それによって複数の層を形成する織られた構造物、
    隣接する帯の間の間隔を確保するための複数の間隔プレート、および、
    該間隔プレートおよび光ファイバーに連結されるフェースプレート、
    を有する二次元アレー・インターコネクト装置。
JP01538595A 1994-02-01 1995-02-01 スマート・スキン・アレイ(利口な表層配列)に織られた光ファイバー・リボンおよび配列物およびそのパッケージ化 Expired - Fee Related JP3808521B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/191373 1994-02-01
US08/191,373 US5524679A (en) 1991-03-19 1994-02-01 Smart skin array woven fiber optic ribbon and arrays and packaging thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0854523A JPH0854523A (ja) 1996-02-27
JP3808521B2 true JP3808521B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=22705226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01538595A Expired - Fee Related JP3808521B2 (ja) 1994-02-01 1995-02-01 スマート・スキン・アレイ(利口な表層配列)に織られた光ファイバー・リボンおよび配列物およびそのパッケージ化

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5524679A (ja)
EP (1) EP0665457B1 (ja)
JP (1) JP3808521B2 (ja)
AU (1) AU700072B2 (ja)
CA (1) CA2141525C (ja)
DE (1) DE69532934T2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO311317B1 (no) 1999-04-30 2001-11-12 Thin Film Electronics Asa Apparat omfattende elektroniske og/eller optoelektroniske kretser samt fremgangsmåte til å realisere og/eller integrerekretser av denne art i apparatet
US6447174B1 (en) 1999-11-15 2002-09-10 Teraconnect, Incorporated Active optical interconnect
US7047349B2 (en) * 2001-04-04 2006-05-16 Lockheed Martin Corporation Multi-redundant inlaid wiring harness
US6599561B2 (en) * 2001-11-30 2003-07-29 Kulicke & Soffa Investments, Inc. Method for manufacturing a printed circuit board substrate
US20040012937A1 (en) * 2002-07-18 2004-01-22 Kulicke & Soffa Investments, Inc. Method for manufacturing a printed circuit board substrate with passive electrical components
ITTO20020989A1 (it) * 2002-11-14 2004-05-15 Fiat Ricerche Tessuto attivo, materiale composito comprendente tale tessuto, e procedimento per l'ottenimento di tale tessuto e di tale materiale composito.
FR2859737B1 (fr) * 2003-09-11 2006-08-18 Cedric Brochier Soieries Procede de fabrication d'un tissu a base de fibres optiques
US20050063637A1 (en) * 2003-09-22 2005-03-24 Mershon Jayne L. Connecting a component with an embedded optical fiber
US20050063638A1 (en) * 2003-09-24 2005-03-24 Alger William O. Optical fibers embedded in a printed circuit board
US7130511B2 (en) * 2004-03-30 2006-10-31 Motorola, Inc. Flexible active signal cable
US20070037462A1 (en) * 2005-05-27 2007-02-15 Philbrick Allen Optical fiber substrate useful as a sensor or illumination device component
GB2426831B (en) * 2005-06-01 2007-04-25 Xyratex Tech Ltd An optical connector, a communication system and a method of connecting a user circuit to an optical backplane
US7501069B2 (en) * 2005-06-01 2009-03-10 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Flexible structures for sensors and electronics
JP2007169807A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光ファイバ織物、リード付光ファイバ織物、及びそれらの製造方法
US7496249B2 (en) * 2005-12-29 2009-02-24 Intel Corporation Optical and/or electrical communications fabrics in circuit boards and/or other composite structures
FR2907194B1 (fr) * 2006-10-13 2010-08-27 Cedric Brochier Soieries Complexe eclairant comportant une source lumineuse presentant une nappe de fibres optiques
US7768376B2 (en) * 2006-10-31 2010-08-03 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Conformal mesh for thermal imaging
GB0722319D0 (en) * 2007-11-14 2007-12-27 Rolls Royce Plc Component monitoring arrangement
CN102077230A (zh) 2008-04-17 2011-05-25 旅行者保险公司 用于确定和处理物体结构状况信息的方法和系统
GB0812485D0 (en) * 2008-07-08 2009-01-07 Bae Systems Plc Hybrid Fabric Materials and structural components incorporating same
US20100195274A1 (en) * 2009-02-03 2010-08-05 Jonathan Arnold Bell Flopid structure
DE102009027254A1 (de) * 2009-06-26 2011-01-05 Huesker Synthetic Gmbh Textiles Flächengebilde mit integrierter Lichtleitfaser
US20160096353A1 (en) * 2014-10-07 2016-04-07 The Boeing Company Structure including a light-curable adhesive and associated method for assembling and curing same
CN106662424B (zh) * 2014-10-15 2019-11-26 中央大学校产学协力团 传感器单元及使用其的传感器
WO2016087452A1 (en) * 2014-12-01 2016-06-09 Commscope Asia Holdings B.V. Hybrid electrical optical connector with spring-loaded electrical contacts at a contact face
US10328850B2 (en) 2017-05-26 2019-06-25 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Skin material for vehicle interior
AT521363B1 (de) * 2018-12-21 2020-01-15 Sattler Pro Tex Gmbh Membran für textile Architektur
EP3881761A1 (en) 2020-03-20 2021-09-22 Tata Consultancy Services Limited Sensor based wearable fabric design for identifying distortion in movements and quantifying range of motion
CN113584669A (zh) * 2021-07-30 2021-11-02 宁波甬强科技有限公司 光电玻纤布及其制造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3909508A (en) * 1970-05-18 1975-09-30 Southern Weaving Co Woven electrically conductive cable and method
US4567094A (en) * 1980-12-18 1986-01-28 Fiberite Corporation High conductivity graphite material and method of weaving
FR2561789A1 (fr) * 1984-03-21 1985-09-27 Commissariat Energie Atomique Procede de mise en place ordonnee de fibres optiques et conducteurs d'informations optiques obtenus par ce procede
DE3705821A1 (de) * 1987-02-24 1988-09-01 Standard Elektrik Lorenz Ag Optisches kabelelement optische buendelader und optisches kabel
US4885663A (en) * 1988-03-22 1989-12-05 Lumitex, Inc. Fiber optic light emitting panel and method of making same
US4952020A (en) * 1989-08-09 1990-08-28 Amp Incorporated Ribbon cable with optical fibers and electrical conductors
US5256468A (en) * 1991-03-19 1993-10-26 Page Automated Telecommunications Systems, Inc. Smart skin array woven fiber optic ribbon and arrays and packaging thereof
CH682964A5 (de) * 1991-05-10 1993-12-15 Josef Boeck Vorrichtung zum Herstellen einer elektrischen Schaltung.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0665457B1 (en) 2004-04-28
CA2141525A1 (en) 1995-08-02
JPH0854523A (ja) 1996-02-27
US5524679A (en) 1996-06-11
DE69532934T2 (de) 2005-05-04
EP0665457A3 (en) 1995-09-13
EP0665457A2 (en) 1995-08-02
DE69532934D1 (de) 2004-06-03
CA2141525C (en) 2002-01-08
AU700072B2 (en) 1998-12-17
AU1150295A (en) 1995-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3808521B2 (ja) スマート・スキン・アレイ(利口な表層配列)に織られた光ファイバー・リボンおよび配列物およびそのパッケージ化
EP0506298B1 (en) Smart skin array woven fiber optic ribbon and arrays and packaging thereof
JP3980987B2 (ja) 光ファイバ・ケーブル・ハーネスを含む装置及びそれに関連する方法
EP1436650B1 (en) Use of an apparatus of cross-connecting optical fibres
JP4153953B2 (ja) 光ファイバ・パワー・スプリッタ・モジュール装置
US6464404B1 (en) Optical fiber rearrangement method and device
US6005991A (en) Printed circuit board assembly having a flexible optical circuit and associated fabrication method
KR20040023737A (ko) 광학 매니폴드
KR100386550B1 (ko) 커넥터 탭을 가지는 플렉스호일
KR20070098739A (ko) 광전기 복합 배선 기판 및 그 결합 효율의 평가 방법
EP1604238B1 (en) Fiber optic apparatus
EP1162487B1 (en) Fiber optic connector device
EP1182484B1 (en) Optical fiber separation and regrouping device
CN115280208B (zh) 带光路变换部件的电路基板以及电路基板搭载用布线模块
JP3393101B2 (ja) 光ファイバ配線板
JP4291815B2 (ja) 多心光コネクタ付き分岐心線および光回路基板
Muth et al. Signal propagation and multiplexing challenges in electronic textiles
JPH03178230A (ja) 回路基板および基板ユニット
CN117561465A (zh) 包括带状化光纤和光纤布线设备的光模块

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees