JP3806501B2 - トランスポンダの識別方法 - Google Patents

トランスポンダの識別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3806501B2
JP3806501B2 JP30295097A JP30295097A JP3806501B2 JP 3806501 B2 JP3806501 B2 JP 3806501B2 JP 30295097 A JP30295097 A JP 30295097A JP 30295097 A JP30295097 A JP 30295097A JP 3806501 B2 JP3806501 B2 JP 3806501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transponder
transceiver
pulse
charging
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30295097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10215204A (ja
Inventor
デビッド トレハーン ウィリアム
Original Assignee
フォード グローバル テクノロジーズ、エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォード グローバル テクノロジーズ、エルエルシー filed Critical フォード グローバル テクノロジーズ、エルエルシー
Publication of JPH10215204A publication Critical patent/JPH10215204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806501B2 publication Critical patent/JP3806501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00579Power supply for the keyless data carrier
    • G07C2009/00603Power supply for the keyless data carrier by power transmission from lock
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00793Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/61Signal comprising different frequencies, e.g. frequency hopping
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00817Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys where the code of the lock can be programmed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はトランスポンダを識別する方法に関し、より特定すると、トランスポンダを充電するのに必要な時間を短縮する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
トランスポンダは、高エネルギー信号からエネルギーを受けて、充電が終わると二次信号を出す装置である。送信機すなわちトランシーバは、送られたエネルギーを受けて蓄積することができるという条件(すなわち、位置や方向)がトランスポンダ側にできていると判断すると、エネルギーを送信する。
【0003】
トランスポンダは高Q共振回路で動作する。トランスポンダは125−135kHzで共振する。トランスポンダは、外部の送信機すなわちトランシーバからトランスポンダの共振周波数で高エネルギー信号を受信することにより電力を得る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
トランスポンダの問題は、トランスポンダが置かれている環境と動作する温度によってその共振周波数が変動することである。より具体的には、トランスポンダの共振周波数はトランスポンダが置かれている構造によって変化する。周波数が変化するとトランスポンダとトランシーバの間の電力効率に損失が生じる。この損失のためにトランスポンダは完全には充電されず、トランスポンダは二次信号を送信することができない場合がある。この問題を解決する一つの方法は、効率の損失を補う大きな電力の信号をトランスポンダに送ることである。この解決法は高いコストと性能が要求されるので望ましくない。この解決法の別の欠点は、この高い電力の信号のために第2のトランスポンダが意図的でなく充電され、これから二次信号が送信されて干渉を起こす可能性があることである。
【0005】
この問題の第2の解決法は、第1の充電信号を送ってトランスポンダの共振周波数を識別することである。周波数を識別した後で、トランシーバは電力効率を最大にする適当な周波数で第2の充電信号を送る。この解決法の欠点は、トランスポンダを動作させるのに2倍の時間が必要なことである。このように時間がかかるのは望ましくない。
【0006】
したがって、適当な共振周波数でトランスポンダに信号を効率的に送り、余分なコストや電力や時間をかけずに、送信電力の効率を最大にする方法が必要である。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このため、トランシーバを用いてトランスポンダを識別する方法を開示する。この方法は、前記トランシーバに電力を与えるステップと、前記トランシーバから送信パルスを送出するステップと、前記送信パルスを用いて前記トランスポンダを部分的に充電して電力を与えるステップと、前記電力によってトランスポンダの共振回路でその共振周波数よりなる校正信号を生成し、前記校正信号を前記トランシーバに送信するステップと、前記トランスポンダから受信した校正信号に基づいて前記トランシーバの周波数を前記共振周波数に合わせるようにシフトして校正するステップと、前記トランシーバから前記トランスポンダに前記校正した共振周波数よりなる充電パルスを出すステップと、前記充電パルスにより前記トランスポンダをさらに充電するステップと、
前記充電されたトランスポンダを用いて、トランスポンダ識別のための符号化信号を出すステップとを含む。好ましくは、前記充電パルスの周期は、前記送信パルスの周期よりも長いものとする。さらに好ましくは、前記充電パルスの周期が40ミリ秒から50ミリ秒の間であり、前記送信パルスの周期が5ミリ秒から10ミリ秒の間である。
【0008】
この発明の1つの利点は、トランシーバを用いてトランスポンダを充電できることである。この発明の別の利点は、最大の電力効率でトランスポンダを充電できることである。この発明のさらに別の利点は、トランシーバを校正して、トランスポンダの周波数に対応する相対的な周波数で高エネルギー信号を送信できることである。この発明のさらに別の利点は、余分な材料やエネルギーや部品を用いずに、トランシーバとトランスポンダの間の電力効率を最大にできることである。この発明のさらに別の利点は、短縮された時間内に最大の電力効率でトランスポンダを充電できることである。
【0009】
この発明のその他の機能と利点は、添付の図面を参照して以下の説明を読めばよく理解できる。
【0010】
【発明の実施の形態】
【実施例】
図1に、受動的盗難防止装置を一般に10で示す。受動的盗難防止装置は、トランスポンダ14を中に含むイグニション・キー12を備える。トランスポンダ14の詳細を図2に示す。また受動的盗難防止装置10はトランシーバ16とアンテナ18を備える。波形20と22は、イグニション・キー12内にあるトランスポンダ14と、アンテナ18の間で送られる信号をそれぞれ図示する。トランシーバ16は制御モジュール24により制御される。制御モジュール24は電子エンジン制御モジュール26と通信する。電子エンジン制御モジュール26はエンジンと通信して、制御モジュール24などの制御モジュールから受けた種々の入力に基づいてエンジンを制御する。
【0011】
自動車(図示せず)を起動するためにイグニション・キー12をステアリングコラムに差し込んだことをトランシーバ16が知ると、イグニション・キー12がその自動車の正しいイグニション・キーであることをトランスポンダ14が識別するために、トランシーバ16はトランスポンダ14を充電する電力信号をアンテナ18を通して送る。トランスポンダ14から送られる信号20が、制御モジュール24に記憶されているものに対応しない場合は、制御モジュール24は電子エンジン制御モジュール26に起動命令を送らない。起動命令がないと自動車は動作しない。
【0012】
図2のトランスポンダ14は、フェライトコア30に巻かれたアンテナ巻線28を有する。アンテナ巻線18はリード線32を通してプリント回路板34に電気的に接続する。プリント回路板34は集積回路36と、共振コンデンサ38と、充電コンデンサ40を備える。充電コンデンサ40はトランシーバ信号22から受けたエネルギーを蓄積する。共振コンデンサ38は所定の周波数で共振する。二次信号20は、この周波数でトランスポンダ14からアンテナ巻線28を通して出る。トランスポンダはトランスポンダ14全体を覆う容器42を備える。
【0013】
上に述べたように、特定のイグニション・キー12とその温度によって、共振コンデンサ38とアンテナ28、30で構成する共振回路は設計とは異なる周波数で共振する可能性がある。この場合は、トランスポンダ14は、トランシーバ16の所期の周波数に合わない二次信号20を、アンテナ28を通して出す。したがってこの発明の方法はこの状況を識別して、トランスポンダ14の周波数に合うようにトランシーバ16の周波数を訂正する。
【0014】
より特定すると、トランスポンダ14を充電する方法を一般に図3の44に示す。この方法のステップは、46でトランシーバ16に電力を与える。48でトランシーバ16は送信パルスを出す。一実施態様では、送信パルスの周期は5ミリ秒から10ミリ秒の範囲である。50でトランスポンダ14は送信パルスを受信する。送信パルスは充電コンデンサ40を部分的に充電する。52で共振コンデンサ38は校正信号を部分的な充電から生成する。54でこの校正信号をアンテナ巻線28を通してトランシーバ16に送信する。一実施態様では、校正信号はトランスポンダ14の充電コンデンサ40の放電により生成する。
【0015】
次に56で、トランシーバ16の周波数がトランスポンダ14の周波数に合っているかどうか決定する。合っていない場合は、トランシーバ16の周波数を校正する。より特定すると、58でトランシーバ16の周波数をシフトして、トランスポンダの周波数に合わせる。合っている場合は、60でトランシーバ16から充電パルスを出す。最初に合っていない場合は、トランシーバ16の周波数をシフトした後で充電パルスを出す。充電パルスの周期は40ミリ秒から50ミリ秒の間であって、トランスポンダ14内の充電コンデンサ40を完全に充電することができる。
【0016】
62でトランスポンダ14を完全に充電すると、64でトランスポンダは符号化された信号を出す。この符号化された信号は、共振コンデンサ38により決まる周波数で共振してトランスポンダ14を識別し、これにより制御モジュール24は、イグニション・キー12が正しいイグニション・キーであって、認められていない複製品ではないことを識別する。この方法は66で終了する。
【0017】
以上、この発明について例示により説明した。ここで用いた用語は説明のための用語であって制限するものではない。
【0018】
上記の開示から、この発明のいろいろの修正や変更が可能である。したがって、特許請求の範囲内であればこの発明を上記の説明以外で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施態様のブロック図。
【図2】この発明のトランスポンダの一実施態様の横断立面図。
【図3】この発明の方法の流れ図。
【符号の説明】
10 受動的盗難防止装置
12 イグニション・キー
14 トランスポンダ
16 トランシーバ
18 アンテナ

Claims (3)

  1. トランシーバを用いてトランスポンダを識別する方法であって、
    前記トランシーバに電力を与えるステップと
    前記トランシーバから送信パルスを送出するステップと
    前記送信パルスを用いて前記トランスポンダを部分的に充電して電力を与えるステップと
    前記電力によってトランスポンダの共振回路でその共振周波数よりなる校正信号を生成し、
    前記校正信号を前記トランシーバに送信するステップと
    前記トランスポンダから受信した校正信号に基づいて前記トランシーバの周波数を前記共振周波数に合わせるようにシフトして校正するステップと
    前記トランシーバから前記トランスポンダに前記校正した共振周波数よりなる充電パルスを出すステップと
    前記充電パルスにより前記トランスポンダをさらに充電するステップと
    前記充電されたトランスポンダを用いて、トランスポンダ識別のための符号化信号を出すステップと
    を含む、トランスポンダを識別する方法。
  2. 前記充電パルスの周期が前記送信パルスの周期よりも長い、請求項1のトランスポンダを識別する方法。
  3. 前記充電パルスの周期が40ミリ秒から50ミリ秒の間であり、前記送信パルスの周期が5ミリ秒から10ミリ秒の間である、請求項2のトランスポンダを識別する方法。
JP30295097A 1996-11-06 1997-11-05 トランスポンダの識別方法 Expired - Fee Related JP3806501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/746,058 US5696485A (en) 1996-11-06 1996-11-06 Method for charging a transponder
US746058 1996-11-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10215204A JPH10215204A (ja) 1998-08-11
JP3806501B2 true JP3806501B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=24999319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30295097A Expired - Fee Related JP3806501B2 (ja) 1996-11-06 1997-11-05 トランスポンダの識別方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5696485A (ja)
EP (1) EP0841448B1 (ja)
JP (1) JP3806501B2 (ja)
CA (1) CA2220200A1 (ja)
DE (1) DE69726824T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5790014A (en) * 1997-04-21 1998-08-04 Ford Motor Company Charging a transponder in a security system
DE19832628C2 (de) * 1998-07-21 2000-10-12 Daimler Chrysler Ag Transponderanordnung
DE60107512T2 (de) * 2000-09-19 2005-12-15 Land Rover, Lighthorne Sicherheitssystem
US6864800B2 (en) * 2001-09-28 2005-03-08 Alps Automotive, Inc. Apparatus and method of calibrating a keyless transmitter
US6847912B2 (en) * 2002-05-07 2005-01-25 Marconi Intellectual Property (Us) Inc. RFID temperature device and method
US7224273B2 (en) * 2002-05-23 2007-05-29 Forster Ian J Device and method for identifying a container
DE10307237A1 (de) * 2003-02-20 2004-09-02 Daimlerchrysler Ag Schließsystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
GB0404857D0 (en) * 2004-03-04 2004-04-07 Koninkl Philips Electronics Nv Improvements in or relating to time-of-flight ranging systems
US7545272B2 (en) 2005-02-08 2009-06-09 Therasense, Inc. RF tag on test strips, test strip vials and boxes
US20080258886A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-23 Summerlin Pamela L Key locator and method of use thereof
CN103238261B (zh) 2011-08-26 2016-03-16 松下知识产权经营株式会社 车载充电装置
FR3025641B1 (fr) 2014-09-08 2016-12-23 Valeo Comfort & Driving Assistance Procede de detection d'un identifiant pour le demarrage d'un vehicule automobile
DE102015216220B4 (de) 2015-08-25 2018-05-03 Continental Automotive Gmbh Treiber für eine Kommunikation mit einem Transponder, insbesondere Treiber zum Einbau in ein Kraftfahrzeug und zur quasi-resonanten Kommunikation mit einem mobilen Transponder für ein Fahrzeugzugangs- und/oder Startsystem eines Kraftfahrzeugs
EP3584963B1 (en) * 2018-06-18 2022-01-05 Xilinx, Inc. Calibration system and calibration method

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2612026B1 (fr) * 1987-03-02 1989-06-09 Telemecanique Electrique Dispositif inductif d'echange rapide de donnees entre deux supports
ES2008655T3 (es) * 1987-07-31 1994-02-01 Texas Instruments Deutschland Gmbh Disposicion de transmision-respuesta (transpondedora).
AU8935791A (en) * 1990-10-11 1992-05-20 Intellikey Corporation Electronic lock and key system
US5235326A (en) * 1991-08-15 1993-08-10 Avid Corporation Multi-mode identification system
ATE158429T1 (de) * 1991-10-17 1997-10-15 Texas Instruments Deutschland Verfahren zum lesen von gespeicherten daten eines passiven antwortgerätes durch eine abfrageinrichtung mit einem empfangsteil
DE4327642C2 (de) * 1993-05-17 1998-09-24 Anatoli Stobbe Lesegerät für ein Detektierplättchen
US5461386A (en) * 1994-02-08 1995-10-24 Texas Instruments Incorporated Inductor/antenna for a recognition system
US5446447A (en) * 1994-02-16 1995-08-29 Motorola, Inc. RF tagging system including RF tags with variable frequency resonant circuits
DE4428947C1 (de) * 1994-08-16 1996-04-04 Kiekert Ag Schließvorrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einer Fernbetätigungseinrichtung sowie mit einem Transponder
DE4430360C1 (de) * 1994-08-26 1995-10-05 Siemens Ag Diebstahlschutzsystem für ein Kraftfahrzeug
US5523746A (en) * 1994-09-01 1996-06-04 Gallagher; Robert R. Identification system with a passive activator
DE59409716D1 (de) * 1994-11-07 2001-05-10 Siemens Ag Diebstahlschutzsystem für ein Kraftfahrzeug
EP0730071A1 (de) * 1995-03-03 1996-09-04 Siemens Aktiengesellschaft Diebstahlschutzsystem für ein Kraftfahrzeug
BR9609543A (pt) * 1995-07-24 1999-02-23 Siemens Ag Sistema de proteção contra furto para um veículo automotivo

Also Published As

Publication number Publication date
EP0841448B1 (en) 2003-12-17
DE69726824D1 (de) 2004-01-29
US5696485A (en) 1997-12-09
DE69726824T2 (de) 2004-07-08
CA2220200A1 (en) 1998-05-06
EP0841448A1 (en) 1998-05-13
JPH10215204A (ja) 1998-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3806501B2 (ja) トランスポンダの識別方法
US6940461B2 (en) Remote access device having multiple inductive coil antenna
EP1721785B1 (en) Apparatus and method for remote control of an electronic device
US4760394A (en) Antenna for transmitting and/or receiving radio waves by way of electromagnetic induction
US6147659A (en) Tire with transponder and transponder for tire
US5818330A (en) Anti-theft system for a motor vehicle
EP0801192B1 (en) Method of registering identification code
US10361755B2 (en) Smartphone with integrated multi-transponder mode key device
EP0874439B1 (en) Charging a transponder in a security system
JP3672963B2 (ja) 送受信システム
JP4340234B2 (ja) エネルギーおよび/またはデータを誘導的に伝送するための装置
JP3899912B2 (ja) ドア開閉装置
JPH10250531A (ja) 車両用キー装置
JP2000183632A (ja) 高速デ−タ伝送用のル−プアンテナ装置
JP4680723B2 (ja) 通信端末
JP2008179332A (ja) イモビライザのアンテナ構造
CA2676070A1 (en) Aftermarket keyless starter
JP3850991B2 (ja) 携帯機のアンテナ装置
JP2010251819A (ja) 携帯機及びこれを用いた車両通信システム
JP2001018753A (ja) Id照合によるエンジンの無断運転防止装置
JPH0922449A (ja) 送受信システム
EP0778183A1 (en) A device for supplying a remote-control unit
KR101345698B1 (ko) 카드형 차량 무선 송수신기의 안테나 제조 방법
JPH10273015A (ja) 車両用送受信装置
JP2004123030A (ja) イモビライザ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050214

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050214

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050311

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees