JP3806429B2 - 車両用空気調和装置 - Google Patents

車両用空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3806429B2
JP3806429B2 JP2004080392A JP2004080392A JP3806429B2 JP 3806429 B2 JP3806429 B2 JP 3806429B2 JP 2004080392 A JP2004080392 A JP 2004080392A JP 2004080392 A JP2004080392 A JP 2004080392A JP 3806429 B2 JP3806429 B2 JP 3806429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heater
outlet
damper
bypass passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004080392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004168313A (ja
Inventor
友樹 井澤
勝成 城山
良作 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2004080392A priority Critical patent/JP3806429B2/ja
Publication of JP2004168313A publication Critical patent/JP2004168313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806429B2 publication Critical patent/JP3806429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は乗用車に好適な車両用空気調和装置に関する。
本願出願人は図2ないし図4に示す車両用空気調和装置について特願平7−310726号(本願原出願時において未公開)により特許出願した。図2は図3のA−A線に沿う断面図、図3は図2のB−B線に沿う断面図、図4は吹出モード切換ダンパの斜視図である。
センターコンソール内に埋設されるケーシング1の内部にはエバポレータ4、エアミックスダンパ6、ヒータ5、吹出モード切換ダンパ10等が配設されている。エバポレータ4はケーシング1の下部にその空気吸込口25に向かって次第に立ち上がるように傾斜した姿勢で取り付けられている。
ヒータ5はケーシング1内の片側に偏寄した位置に若干傾斜した姿勢で配設されている。エアミックスダンパ6はヒータ5の上流側に配設され、ガイド26に案内されて空気流れ方向と直交する方向にスライドする。吹出モード切換ダンパ10はヒータ5の上方のエアミックス領域に水平軸まわりに回転可能に配設されている。
このダンパ10は、図4に示すように、全体として中空樽状をなし、その円筒部10aには周方向に所定の間隔を隔てて常時エアミックスダンパ領域に連通する取入口11、デフロスト出口12及びフェース出口13が形成され、その両端板10b 、10c にはそれぞれ扇形状のフート出口14が形成されるとともにその中央部に回転軸15が突設されている。この回転軸15はケーシング1の左右両側壁1b、1cに軸承されている。
また、ケーシング1には円筒部10aの外周面に周方向に所定の間隔を隔てて近接することによってシール部を形成する突出部16a 、16b 、16c が形成されている。そして、ケーシング1の上面1aには突出部16a と16b との間に位置するようにフェース吹出口2が形成され、突出部16b と16c との間に位置するようにデフロスト吹出口3が形成され、ケーシング1の左右両側壁1b、1cにはそれぞれフート出口14と整合しうるフート吹出口19が形成されている。
そして、ケーシング1にはフェース吹出口2に連通するようにフェースダクト21が、デフロスト吹出口3に連通するようにデフロストダクト22が、フート吹出口19に連通するようにフートダクト23がそれぞれ連結されている。
しかして、空気調和装置の運転時、図示しないブロアによって付勢された車室内空気又は及び外気が空気吸込口25からケーシング1内に流入し、エバポレータ4を流過する過程で冷媒と熱交換することによって冷却される。
この空気はエアミックスダンパ6によって分流せしめられ、エアミックスダンパ6の右側を流過した空気はヒータ5に入りここでエンジン冷却水と熱交換することによって加熱された後、エアミックスダンパ6の左側に形成されたバイパス通路27を流過した空気と合流して所定温度の調和空気となる。
この調和空気はダンパ10の取入口11を通ってその内部に入り、ダンパ10を回転軸15まわりに回転することによって選択された吹出口2、3、19のいずれか1又は2から吹き出される。
即ち、ダンパ10が図2に示す回転角度位置を占めている場合には、調和空気はフェース出口13、フェース吹出口2、フェースダクト21を通って車室内乗員の上半身に向かって吹き出される。
ダンパ10を図2において反時計方向に若干回動すると、フェース出口13が部分的に閉塞され、かつ、フート出口14が部分的にフート吹出口19に整合するので、調和空気の一部がフェース吹出口2から吹き出されると同時に残部がフート出口14、フート吹出口19、フートダクト23を通って車室内乗員の足元に向かって吹き出される。
ダンパ10を更に反時計方向に回動すると、フェース出口13とフェース吹出口2との連通が遮断され、フート出口14のみがフート吹出口19と整合するので調和空気はフート吹出口19のみから吹き出される。
ダンパ10を更に回動すると、フート出口14とフート吹出口19とが部分的に整合すると同時にデフロスト出口12がデフロスト吹出口3と部分的に連通するので、調和空気の一部がフート吹出口19から吹き出されると同時に残部がデフロスト出口12、デフロスト吹出口19、デフロストダクト23を通ってフロントガラス等の内面に向かって吹き出される。
ダンパ10を更に回動すると、フート出口14とフート吹出口19との整合が遮断され、デフロスト出口12のみがデフロスト吹出口3と整合するので、調和空気はデフロスト吹出口3のみから吹き出される。
上記従来の装置においては、ヒータ5を通過して再熱された温風とヒータ5をバイパスした冷風を十分に合流混合させることができず、従って、これらを十分に混合するためにはエアミックス領域、ひいてはケーシング1を大きくする必要があった。
本発明は上記課題を解決するために発明されたものであって、ケーシング内に形成された空気流路中に空気を冷却するエバポレータと、このエバポレータで冷却された空気を再熱するヒータと、上記エバポレータで冷却された空気を上記ヒータをバイパスして流すバイパス通路と、上記エバポレータとヒータとの間に設けられ上記バイパス通路を通る空気と上記ヒータを通る空気の量を調整するエアミックスダンパと、上記ヒータの上方のエアミックス領域に連通する取入口と複数の吹出口を有し回転軸まわりに回転して吹出口を選択する中空樽状の吹出モード切換ダンパと、上記バイパス通路を通過した空気の流れ方向を調整可能な補助風向変更手段とを具備し、同補助風向変更手段は、マックスクール時にほぼ垂直となり、マックスでない時に上記バイパス通路を通過した冷風を上記ヒータ側へ指向させて同ヒータを通過した空気と合流・混合させ、上記吹出モード切換ダンパの上記取入口を通してその内部に入れ、上記選択された吹出口の一つまたは二つから吹き出すように構成されてなることを特徴とする車両用空気調和装置を提供する。
本発明においては、車両用空気調和装置を上記のように構成したので、ヒータ及びバイパス通路を通過した空気の流れ方向を合流混合が促進される方向に変更する補助風向変更手段を設け、補助風向変更手段は、マックスクール時にほぼ垂直となり、マックスでない時にバイパス通路を通過した冷風をヒータ側へ指向させてヒータを通過した空気と合流・混合させ、吹出モード切換ダンパの取入口を通してその内部に入れるものであるため、ヒータを通過した温風とバイパス通路を通過した冷風の合流、混合が促進され、エアミックス領域を小形でき、ケーシングの小形化に資することができるほか、複数の吹出口を有し回転軸まわりに回転して吹出口を選択する中空樽状の吹出モード切換ダンパの機能の発揮に資することができる。
本発明を実施するための最良の形態として、以下に実施例1を説明する。
本発明の実施例1が図1に示されている。ヒータ5の出口側の右端には水平軸31まわりに回動する補助ダンパ32が配設され、バイパス通路27の出口側の左端には水平軸33まわりに回動する補助ダンパ34が配設されている。
これら補助ダンパ32及び34は補助風向変更手段を構成し、エアミックスダンパ6と連動して水平軸31、33まわりに図示の範囲で回動し、エアミックスダンパ6が図示の中間位置にあるときは図示の位置を占め、ヒータ5を通過した空気及びバイパス通路27を通過した空気の主流方向をそれぞれこれら空気の合流混合が促進される方向に変更するようになっている。
そして、エアミックスダンパ6が図の左端に移動したマックスホット時には、補助ダンパ32はケーシング1の側壁に添接し、補助ダンパ34は水平位置を占める。逆にエアミックスダンパ6が図の右端に移動したマックスクール時には、補助ダンパ32はヒータ5に添接し、補助ダンパ34はほぼ垂直となる。他の構成は図2ないし図4に示す従来のものと同様であり、対応する部材には同じ符号を付してその説明を省略する。
しかして、エアミックスダンパ6が中間の温調域にあるとき、ヒータ5を通過した温風の主流は補助ダンパ32により左側に指向せしめられると同時にバイパス通路27を通過した冷風の主流は補助ダンパ34により右側に指向せしめられるので、これら冷風と温風は互いに合流して十分に混合して所定温度の調和空気となって吹出しモード切換ダンパ10によって選択された吹出口2、3、19の1又は2から車室内に吹き出される。
本発明の第1の実施形態を示す断面図である。 従来の車両用空気調和装置を示す図3のA−A線に沿う断面図である。 図2のB−B線に沿う断面図である。 従来の車両用空気調和装置の吹出モード切換ダンパの斜視図である。
符号の説明
1 ケーシング
4 エバポレータ
5 ヒータ
6 エアミックスダンパ
10 吹出モード切換ダンパ
27 バイパス通路
32、34 補助風向変更手段(補助ダンパ)

Claims (1)

  1. ケーシング内に形成された空気流路中に空気を冷却するエバポレータと、このエバポレータで冷却された空気を再熱するヒータと、上記エバポレータで冷却された空気を上記ヒータをバイパスして流すバイパス通路と、上記エバポレータとヒータとの間に設けられ上記バイパス通路を通る空気と上記ヒータを通る空気の量を調整するエアミックスダンパと、上記ヒータの上方のエアミックス領域に連通する取入口と複数の吹出口を有し回転軸まわりに回転して吹出口を選択する中空樽状の吹出モード切換ダンパと、上記バイパス通路を通過した空気の流れ方向を調整可能な補助風向変更手段とを具備し、同補助風向変更手段は、マックスクール時にほぼ垂直となり、マックスでない時に上記バイパス通路を通過した冷風を上記ヒータ側へ指向させて同ヒータを通過した空気と合流・混合させ、上記吹出モード切換ダンパの上記取入口を通してその内部に入れ、上記選択された吹出口の一つまたは二つから吹き出すように構成されてなることを特徴とする車両用空気調和装置。
JP2004080392A 2004-03-19 2004-03-19 車両用空気調和装置 Expired - Fee Related JP3806429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004080392A JP3806429B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 車両用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004080392A JP3806429B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 車両用空気調和装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20917796A Division JP3564236B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-19 車両用空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004168313A JP2004168313A (ja) 2004-06-17
JP3806429B2 true JP3806429B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=32709607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004080392A Expired - Fee Related JP3806429B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 車両用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3806429B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107842969A (zh) * 2017-11-22 2018-03-27 奥普家居股份有限公司 一种具有旁通门的新风机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004168313A (ja) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3960020B2 (ja) 車両用空調装置
JP3937626B2 (ja) 車両用空調装置
JP6958222B2 (ja) 車両用空調装置
JP6632505B2 (ja) 車両用空調ユニット
JP6101065B2 (ja) 車両用空調装置
JP2009202687A (ja) 車両用空調装置
US20170299232A1 (en) Air-conditioning system for cooling and drying air in passenger compartment of vehicle
WO2020153064A1 (ja) 車両用空調装置
WO2015012286A1 (ja) 車両用空調ユニット
JP2010018248A (ja) 車両用空調装置
WO2015115061A1 (ja) 車両用空調装置
WO2018083940A1 (ja) 車両用空調ユニット
JP3806429B2 (ja) 車両用空気調和装置
US20020011325A1 (en) Vehicle air conditioner
JP3564236B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP4066871B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPH1029419A (ja) 車両用空気調和装置
JP3564410B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2006001378A (ja) 車両用空調装置
JP2004058940A (ja) 車両用空調装置
KR101450631B1 (ko) 차량용 공조장치
JP3900925B2 (ja) 車両用空調装置
JP2004237880A (ja) 車両用空調装置
JP4524939B2 (ja) 空気通路開閉装置および車両用空調装置
JP3448165B2 (ja) 車両用空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees