JP3804290B2 - アルデヒドの製造方法 - Google Patents

アルデヒドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3804290B2
JP3804290B2 JP26950398A JP26950398A JP3804290B2 JP 3804290 B2 JP3804290 B2 JP 3804290B2 JP 26950398 A JP26950398 A JP 26950398A JP 26950398 A JP26950398 A JP 26950398A JP 3804290 B2 JP3804290 B2 JP 3804290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
general formula
carbon atoms
rhodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26950398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000095722A (ja
Inventor
正樹 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP26950398A priority Critical patent/JP3804290B2/ja
Publication of JP2000095722A publication Critical patent/JP2000095722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3804290B2 publication Critical patent/JP3804290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機ホスファイトを配位子として含むロジウム錯体触媒を用いて、オレフィン性化合物に水素及び一酸化炭素を反応させてアルデヒドを製造する方法に関するものである。特に本発明は、ロジウム錯体触媒を循環使用するに際し、有機ホスファイトが分解するのを低減させ、かつ触媒の活性低下を阻止する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ロジウムはヒドロホルミル化反応の触媒として広く用いられており、三価のリン化合物のような配位子で修飾することによって、ヒドロホルミル化反応の活性や選択性を向上させることができることは当業者に周知である。そのため、配位子として用いる3価のリン化合物について種々検討されている。中でも、高い反応性と選択性を示す有機ホスファイトを配位子とするヒドロホルミル化触媒について、近年多くの検討がなされている。
【0003】
例えば、特開昭57−123134には、フェニル環の特定部位に置換基を有するトリアリールホスファイトを配位子として用いる方法が開示されている。特開昭59−51228及び特開昭59−51230には、橋頭部にリン原子を含有する環式ホスファイトを配位子として用いる方法が開示されている。特表昭61−501268には、環状構造を持つジオルガノホスファイトを配位子として用いる方法が開示されている。特開昭62−116587号には、2つのホスファイト基のうちの1つが環状構造を有する二座ホスファイトが、また、特開昭62−116535号には、2つのホスファイト基が共に環状構造を有する二座ホスファトが開示されている。特開平4−290551には、環状構造を有するビスホスファイトを配位子として用いる方法が開示されている。また、本出願人による特開平5−339207には、特定部位に置換基を有するビスホスファイト又はポリホスファイトを配位子として用いる方法が開示されている。
【0004】
しかし、工業的に有機ホスファイトを配位子として用いるには、その安定性を改善することが望まれている。すなわち、特開昭59−51229に開示されているように、トリフェニルホスファイト等の開放型の有機ホスファイトを配位子として用いると、ヒドロホルミル化反応系中で有機ホスファイトが減損し、それにともない触媒活性が低下することが知られており、有機ホスファイトの連続的な補給が必要である。
【0005】
また、特表昭61−501268には、トリフェニルホスファイトはロジウムの非存在下においても室温下でアルデヒドと速やかに反応することが述べられている。有機ホスファイトとアルデヒドとの反応生成物は、容易に加水分解して対応するヒドロキシアルキルホスホン酸になることが示されている。そして、このヒドロキシアルキルホスホン酸は有機ホスファイトの分解を促進すること、及び弱塩基性イオン交換樹脂によりこれらの酸性成分を除くと有機ホスファイトの分解を抑制することが可能であることが開示されている。また、特開平6−199728には、有機ビスホスファイトの分解により新たなホスファイト化合物が生成し、これが触媒金属のロジウムと結合する結果、触媒の活性低下を引き起こすことが記載されている。そして、弱酸性の化合物を添加することにより触媒を被毒するホスファイト化合物を選択的に分解し、活性を維持する方法が開示されている。さらに、特開平6−199729には、エポキシド化合物を添加することにより、触媒を被毒するホスファイト化合物のさらなる分解により生成するリン酸酸性化合物を捕捉することができることが開示されている。また、特開平9−59200には、ルテニウム、コバルト、パラジウム、白金のようなVIII族金属が有機ホスファイトの分解及びロジウムの不溶化を抑制する効果を持つことが記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように有機ホスファイトを配位子とするロジウム錯体触媒は、有機ホスファイトが分解して触媒活性が低下しやすいので、その対策が種々検討されているが、いずれも未だ満足すべきものではない。ロジウムは極めて高価なので、ロジウム錯体触媒を用いてヒドロホルミル化反応を行うに際しては、反応混合液からロジウム錯体触媒をその活性を極力低下させずに回収して再使用することが極めて望ましい。従って本発明は、ヒドロホルミル化反応に際して、ロジウム錯体触媒を極力活性低下させずに循環使用する方法を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、少くともロジウムと有機ホスファイトから成るロジウム錯体触媒を含む液相の存在下に、オレフィン性化合物と水素及び一酸化炭素とを反応させてアルデヒドを生成させるアルデヒドの製造方法において、ロジウム錯体触媒に希土類元素を共存させることにより、ロジウム錯体触媒を構成する有機ホスファイトの分解を著るしく低減させ、もってロジウム錯体触媒の触媒活性が低下するのを阻止することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明について詳細に説明すると、本発明では少くとも有機ホスファイトを配位子とするロジウム錯体が溶解している溶液中でヒドロホルミル化反応を行うに際し、溶液中に希土類元素を存在させる。希土類元素としてはランタノイド及びアクチノイドのいずれをも用いることができる。好ましくは原子番号57から71までのランタノイド、特にイッテルビウム、エルビウム、ジスプロシウム、ガトリニウム、プラセオジム、セリウム、ランタンが用いられる。希土類元素は、ロジウム錯体が溶解している溶液中に溶解するものであれば、無機塩、有機酸塩、錯化合物など任意の形態のものを用いることができる。例えば炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、ハロゲン化物などの無機塩、ギ酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、プロピオン酸塩、2−エチルヘキサン酸塩などの有機酸塩、さらには水酸化物や酸化物などが用いられる。そのいくつかを例示すると、硝酸ルテチウム、塩化イッテルビウム、酸化ツリウム、酢酸エルビウム、シュウ酸ホルミウム、炭酸ジスプロシウム、塩化テルビウム、酢酸ガドリニウム、トリス(ジピバロイルメタナト)ユウロピウム、酢酸サマリウム、炭酸ネオジム、酢酸プラセオジム、セリウムアセチルアセトナート、2−エチルヘキサン酸ランタン、硫酸トリウム等が挙げられる。希土類元素が有機ホスファイトの分解を抑制する機構は不明であるが、有機ホスファイトの分解生成物であって有機ホスファイトの分解を促進する作用を有する化合物を捕捉ないしは無害化するのではないかと推測される。
【0009】
本発明方法によるヒドロホルミル化反応は、希土類元素を用いて触媒の配位子である有機ホスファイトの分解を抑制する以外は、常法に従って行うことができる。反応に用いるロジウム錯体触媒は、公知のロジウム−有機ホスファイト錯体触媒の調製法に従って調製することができる。ロジウム錯体触媒は予じめ調製して反応に用いてもよく、また反応系内でロジウム化合物と有機ホスファイトとから生成させてもよい。触媒調製に用いるロジウム化合物としては、例えば、塩化ロジウム、硝酸ロジウム、酢酸ロジウム、ギ酸ロジウム、塩化ロジウム酸ナトリウム、塩化ロジウム酸カリウムのようなロジウムの無機又は有機酸塩、アルミナ、シリカ、活性炭などの担体に担持されたロジウム金属、ロジウムジカルボニルアセチルアセトナート、ロジウム(1,5−シクロオクタジエン)アセチルアセトナートのようなロジウムのキレート性化合物、テトラロジウムドデカカルボニル、ヘキサロジウムヘキサデカカルボニル、μ,μ′−ジクロロロジウムテトラカルボニル、[Rh(OAc)(COD)]2 (CODは1,5−シクロオクタジエンを表わす。)、[Rh(μ−S−t−Bu)(CO)2 2 のようなロジウムのカルボニル錯化合物が挙げられる。
【0010】
配位子の有機ホスファイトとしては、トリアリールホスファイト、トリアルキルホスファイト、アルキルアリールホスファイトなど、任意の有機ホスファイトを用いることができる。また、これらのホスファト構造を同一分子内に複数個有する、ビスホスファイト、トリスホスファイトなどのポリホスファイトも用いることができる。
これらの有機ホスファイトのうち、モノホスファイトは、リン原子を含む環状構造を有していないものと、このような構造を有するものとに大別することができる。前者は下記の一般式(1)で表される。
【0011】
【化6】
P(OR1 )(OR2 )(OR3 ) ・・・(1)
【0012】
式中、R1 〜R3 は、それぞれ独立して、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基など炭素数1〜30の炭化水素基又は炭素数5〜30のヘテロ芳香族炭化水素基を表し、これらにはヒドロホルミル化反応を阻害しない置換基が結合していてもよい。このような置換基としてはハロゲン原子や、炭素原子1〜20個を有するアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基などが挙げられる。
【0013】
一般式(1)で表される有機ホスファイトのうちではR1 〜R3 のうちの少くとも1つが、下記一般式(2)で表される置換アリール基であるのが好ましい。
【0014】
【化7】
Figure 0003804290
【0015】
式中、R4 はヒドロホルミル化反応を阻害しない置換基を有していてもよいアリール基を表すか、又は−CR9 1011を表す。ここでR9 〜R11は、それぞれ独立して、水素原子又はフッ素化されていてもよい炭化水素基を示す。R4 としては、イソプロピル基やt−ブチル基のような、1−位に分岐を有していて、立体障害の大きいものが好ましい。R5 〜R8 は、それぞれ独立して、水素原子又はヒドロホルミル化反応を阻害しない有機基を表す。なおR5 〜R8 のうちの隣接するものが互いに結合して縮合芳香環又は縮合複素環を形成していてもよい。
【0016】
このような有機ホスファイトのいくつかを例示すると、ジフェニル(2,4−ジタ−シャリ−ブチルフェニル)ホスファイト、ジフェニル(2−イソプロピルフェニル)ホスファイト、ビス(2−タ−シャリ−ブチル−4−メチルフェニル)フェニルホスファイト、ジフェニル(3,6−ジタ−シャリ−ブチル−2−ナフチル)ホスファイト、ビス(2−ナフチル)(3,6−ジタ−シャリ−ブチル−2−ナフチル)ホスファイト、ビス(3,6,8−トリタ−シャリ−ブチル−2−ナフチル)フェニルホスファイト、ビス(3,6,8−トリタ−シャリ−ブチル−2−ナフチル)(2−ナフチル)ホスファイト等が挙げられる。
【0017】
一般式(1)で表される有機ホスファイトとして特に好ましいのは、R1 〜R3 のすべてが一般式(2)で表される置換アリール基であるものである。このような有機ホスファイトのいくつかを例示すると、トリス(2,4−ジタ−シャリ−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2−タ−シャリ−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト、トリス(2−タ−シャリ−ブチル−4−メトキシフェニル)ホスファイト、トリス(o−フェニルフェニル)ホスファイト、トリス(o−メチルフェニル)ホスファイト、ビス(3,6−ジタ−シャリ−ブチル−2−ナフチル)(2,4−ジタ−シャリ−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(3,6−ジタ−シャリ−ブチル−2−ナフチル)(2−タ−シャリ−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(3,6−ジタ−シャリ−ブチル−2−ナフチル)ホスファイト、トリス(3,6−ジタ−シャリ−アミル−2−ナフチル)ホスファイト等が挙げられる。
モノホスファイトのうちリン原子を含む環状構造を有するものは、下記の一般式(3)で表される。
【0018】
【化8】
Figure 0003804290
【0019】
式中、Zは炭素鎖中にヘテロ原子を含んでいてもよく、かつヒドロホルミル化反応を阻害しない置換基を有していてもよい2価の炭化水素基を表し、Yはヒドロホルミル化反応を阻害しない置換基を有していてもよい炭化水素基又はヘテロ芳香族炭化水素基を表す。
一般式(3)において、Yは前述の一般式(2)で表される置換アリール基であるのが好ましい。またZは、炭素鎖中に酸素、窒素又は硫黄原子のようなヘテロ原子を含んでいてもよいアルキレン基、アリーレン基又は両者の混成基であるのが好ましい。このような2価の炭化水素基としては、アルキレン基、アルキレンオキシアルキレン基、窒素原子にアルキル基が結合していてもよいアルキレンアミノアルキレン基、アルキレンチオアルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基、ビアリーレン基、アルキレンアリーレン基、アリーレンアルキレンアリーレン基、アリーレンオキシアリーレン基、アリーレンオキシアルキレン基、アリーレンチオアリーレン基、アリーレンチオアルキレン基、又は窒素原子にアルキル基が結合していてもよいアリーレンアミノアリーレン基もしくはアリーレンアミノアルキレン基などが挙げられる。
一般式(3)で表される有機ホスファイトの好ましい1例は、下記の一般式(4)で表されるものである。
【0020】
【化9】
Figure 0003804290
【0021】
式中、R12及びR13は、それぞれ独立して、水素原子又はヒドロホルミル化反応を阻害しない置換基を有していてもよいアルキル基、シクロアルキル基もしくはアリール基を表し、nは0ないし4の整数を表わす。Yは一般式(3)におけると同義であり、好ましくは前述の一般式(2)で表される置換アリール基を表す。
一般式(4)において、R12及びR13の代表的なものとしては、メチル基、エチル基、フェニル基、トリル基、ベンジル基、ナフチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、トリフルオロメチル基などが挙げられる。
一般式(3)で表される有機ホスファイトの好ましい他の1例は、下記の一般式(5)で表されるものである。
【0022】
【化10】
Figure 0003804290
【0023】
式中、R14はアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アシル基、アシルオキシ基、又はヒドロホルミル化反応を阻害しない置換基を有していてもよいアリール基であり、その結合基はo−、m−、p−位のいずれであってもよい。またR14は、その結合しているベンゼン環と縮合して、ナフタレン環などの縮合芳香環を形成していてもよい。Yは一般式(3)におけると同義であり、好ましくは前述の一般式(2)で表される置換アリール基を表す。
一般式(3)で表される有機ホスファイトの好ましい他の別の1例は、下記の一般式(6)で表されるものである。
【0024】
【化11】
Figure 0003804290
【0025】
式中、Arはヒドロホルミル化反応を阻害しない置換基を有していてもよいアリール基であり、互いに異なっていてもよい。Qは−CR1516−、−O−、−S−、−NR17−、−SiR1819−、−CO−などの2価の架橋基である。これらの架橋基において、R15及びR16は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、フェニル基、トリル基又はアニシル基を表し、R17〜R19は、それぞれ独立して、水素原子又はメチル基を表す。nは、それぞれ独立して、0又は1を表す。Yは一般式(3)におけると同義である。Yの好ましい例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、t−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、t−ヘキシル基、シクロヘキシル基、イソオクチル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、オクタデシル基などの炭素数1〜20のアルキル基やシクロアルキル基、及びヒドロホルミル化反応を阻害しない置換基を有していてもよいフェニル基、α−ナフチル基、β−ナフチル基などのアリール基が挙げられる。アリール基の置換基としては、炭素数1〜20のアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アルキルアミノ基などやハロゲン原子が挙げられる。一般式(6)の有機ホスファイトのうちでも特に好ましいのは、下記の一般式(7)又は(8)で表されるものである。
【0026】
【化12】
Figure 0003804290
【0027】
これらの式において、Q、Y及びnは前記(6)式と同一であり、R20〜R25は、それぞれ独立して、炭素数1〜20のアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、アシル基、アシルオキシ基もしくはアルコキシカルボニル基、又はハロゲン原子を表す。
上記したリン原子を含む環状構造を有する有機ホスファイトのいくつかを下記の表−1に示す。
【0028】
【表1】
Figure 0003804290
【0029】
【表2】
Figure 0003804290
【0030】
本発明で配位子として用いる、分子内に2個以上のホスファイト構造を有するポリホスファイトは、下記の一般式(9)で表される。
【0031】
【化13】
Figure 0003804290
【0032】
式中、Zは(3)式におけると同義であり、R26及びR27は、それぞれ独立して、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基などの炭素数1〜30の炭化水素基又は炭素数5〜30のヘテロ芳香族炭化水素基を表し、これらにはヒドロホルミル化反応を阻害しない置換基が結合していてもよい。このような置換基としては、ハロゲン原子や炭素原子1〜20個を有するアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基などが挙げられる。
【0033】
26及びR27の具体例をいくつか例示すると、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、t−ヘキシル基等の炭素数1〜20個の直鎖又は分岐のアルキル基;シクロプロピル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、アダマンチル基のような炭素数3〜20個のシクロアルキル基;フェニル基、α−ナフチル基、β−ナフチル基、メトキシフェニル基、ジメトキシフェニル基、シアノフェニル基、ニトロフェニル基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、ジメチルフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、メチルナフチル基、メトキシナフチル基、クロロナフチル基、ニトロナフチル基、テトラヒドロナフチル基等の置換基を有していてもよいアリール基;ベンジル基等のアラルキル基;ピリジル基、メチルピリジル基、ニトロピリジル基、ピラジル基、ピリミジル基、ベンゾフリル基、キノリル基、イソキノリル基、ベンズイミダゾリル基、インドリル基等のヘテロ芳香族基等が挙げられる。
【0034】
Wは炭素鎖中に酸素、窒素、硫黄原子のようなヘテロ原子を含んでいてもよく、かつヒドロホルミル化反応を阻害しない置換基を有していてもよいm価の炭化水素基を表す。m1 及びm2 は、それぞれ0〜6の数を表し、m1 +m2 は2〜6の整数を表す。なお、m1 又はm2 が2以上の数を表す場合には、複数のZ、R26及びR27はそれぞれ異っていてもよい。
【0035】
好ましくはZは前記した(4)〜(8)式で表されるものであり、R26及びR27はヒドロホルミル化反応を阻害しない置換基で置換されていてもよいアリール基である。このようなアリール基のいくつかを例示すると、フェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、2,4−ジメトキシフェニル基、2,5−ジメトキシフェニル基、2,6−ジメトキシフェニル基、α−ナフチル基、3−メチル−α−ナフチル基、3,6−ジメチル−α−ナフチル基、β−ナフチル基、1−メチル−β−ナフチル基、3−メチル−β−ナフチル基等が挙げられる。
【0036】
Wは好ましくはアルキレン基、又は一般式(6)における−Ar−(CH2 n −(Q)n −(CH2 n −Ar−で表される2価の基である。このような2価基の例としては1,2−エチレン基、1,3−プロピレン基、1,3−ジメチル−1,3−プロピレン基、1,4−ブチレン基、1,5−ペンチレン、1,6−ヘキシレン基、1,8−オクチレン基、1,2−フェニレン基、1,3−フェニレン基、2,3−ナフチレン基、1,8−ナフチレン基、1,1′−ビフェニル−2,2′−ジイル基、1,1′−ビナフチル−7,7′−ジイル基、1,1′−ビナフチル−2,2′−ジイル基、2,2′−ビナフチル−1,1′−ジイル基、2,2′−ビナフチル−3,3′−ジイル基等が挙げられる。
【0037】
一般式(9)で表されるポリオルガノホスファイトのより好ましい例は、Zが一般式(6)における−Ar−(CH2 n −Qn −(CH2 n −Ar−で表される2価の基であり、m1 が少くとも1であり、かつWが下記の一般式(10)で表されるものである。
【0038】
【化14】
Figure 0003804290
【0039】
式中、Q及びnは一般式(6)におけると同義であり、R32及びR33は、それぞれ独立して、炭素数1〜12個のアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、シリル基若しくはシロキシ基、又はハロゲン原子若しくは水素原子を表す。そのいくつかを例示すると、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。また、R28〜R31は、それぞれ独立して、炭素数1〜20個のアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、シリル基若しくはシロキシ基、又はハロゲン原子若しくは水素原子であり、それらの例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、ネオペンチル基、2,2−ジメチルブチル基、ノニル基、デシル基、メトキシ基、エトキシ基、t−ブトキシ基等が挙げられる。また、R30とR32又はR31とR33とが互いに結合して、1,1′−ビナフチル−2,2′−ジイル基などのような、縮合環を形成していてもよい。
【0040】
一般式(10)において、R28及びR29は好ましくは炭素数3〜20個の1−位で分岐したアルキル基である。またR30及びR31は、炭素数1〜20個のアルキル基若しくはアルコキシ基であるか、又はR30とR32、R31とR33とが結合してアルキル基若しくはアルコキシ基を置換基として有していてもよいナフタレン環の一部を形成しているのが好ましい。一般式(10)で表されるWのいくつかを例示すると、3,3′−ジ−t−ブチル−1,1′−ビナフチル−2,2′−ジイル基、3,3′,6,6′−テトラ−t−ブチル−1,1′−ビナフチル−2,2′−ジイル基、3,3′−ジ−t−ブチル−6,6′−ジ−t−ブトキシ−1,1′−ビナフチル−2,2′−ジイル基、3,3′−ジ−t−ペンチル−1,1−ビナフチル−2,2′−ジイル基、3,3′,6,6′−テトラ−t−ペンチル−1,1′−ビナフチル−2,2′−ジイル基、3,3′−ジ−t−ブチル−5,5′−ジメチル−1,1′−ビフェニル−2,2′−ジイル基、3,3′,5,5′−テトラ−t−ブチル−1,1′−ビフェニル−2,2′−ジイル基、3,3′,5,5′−テトラ−t−ペンチル−1,1′−ビフェニル−2,2′−ジイル基、3,3′−ジ−t−ブチル−5,5′−ジメトキシ−1,1′−ビフェニル−2,2′−ジイル基、3,3′−ジ−t−ブチル−5,5′,6,6′−テトラメチル−1,1′−ビフェニル−2,2′−ジイル基、3,3′,5,5′−テトラ−t−ブチル−6,6′−ジメチル−1,1′−ビフェニル−2,2′−ジイル基、3,3′,5,5′−テトラ−t−ペンチル−6,6′−ジメチル−1,1′−ビフェニル−2,2′−ジイル基、3,3′−ジ−t−ブチル−5,5′−ジメトキシ−6,6′−ジメチル−1,1′−ビフェニル−2,2′−ジイル基、3,3′,5,5′−テトラ−t−ブチル−6,6′−ジクロロ−1,1′−ビフェニル−2,2′−ジイル基等が挙げられる。
【0041】
一般式(10)で表されるWのうちで最も好ましいものの一つは、R32及びR33が、それぞれ独立して、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等の、炭素数1〜3のアルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原子であるものである。このようなWの例としては、3,3′−ジ−t−ブチル−5,5′,6,6′−テトラメチル−1,1′−ビフェニル−2,2′−ジイル基、3,3′,5,5′−テトラ−t−ブチル−6,6′−ジメチル−1,1′−ビフェニル−2,2′−ジイル基、3,3′,5,5′−テトラ−t−ブチル−6,6′−ジエチル−1,1′−ビフェニル−2,2′−ジイル基、3,3′,5,5′−テトラ−t−ブチル−6,6′−ジメトキシ−1,1′−ビフェニル−2,2′−ジイル基、3,3′−ジ−t−ブチル−5,5′−ジメトキシ−6,6′−ジクロロ−1,1′−ビフェニル−2,2′−ジイル基、3,3′,5,5′−テトラ−t−ブチル−6,6′−ジフルオロ−1,1′−ビフェニル−2,2′−ジイル基等が挙げられる。
一般式(9)で表されるポリホスファイトのいくつかを表−2に例示する。
【0042】
【表3】
Figure 0003804290
【0043】
【表4】
Figure 0003804290
【0044】
【表5】
Figure 0003804290
【0045】
【表6】
Figure 0003804290
【0046】
【表7】
Figure 0003804290
【0047】
【表8】
Figure 0003804290
【0048】
【表9】
Figure 0003804290
【0049】
【表10】
Figure 0003804290
【0050】
【表11】
Figure 0003804290
【0051】
【表12】
Figure 0003804290
【0052】
【表13】
Figure 0003804290
【0053】
【表14】
Figure 0003804290
【0054】
【表15】
Figure 0003804290
【0055】
【表16】
Figure 0003804290
【0056】
【表17】
Figure 0003804290
【0057】
【表18】
Figure 0003804290
【0058】
【表19】
Figure 0003804290
【0059】
【表20】
Figure 0003804290
【0060】
【表21】
Figure 0003804290
【0061】
【表22】
Figure 0003804290
【0062】
【表23】
Figure 0003804290
【0063】
本発明では、前述の有機ホスファィトを配位子とするロジウム錯体触媒を用い、かつ触媒に希土類元素を共存させる以外は、常法に従ってヒドロホルミル化反応を行うことができる。反応は原料のオレフィン性化合物そのものを主要な溶媒として行うこともできるが、通常は反応に不活性な溶媒を用いるのが好ましい。このような溶媒としては、トルエン、キシレン、ドデシルベンゼン等の芳香族炭化水素、アセトン、ジエチルケトン、メチルエチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、酢酸エチル、ジ−n−オクチルフタレート等のエステル類、及び、アルデヒド縮合体等のヒドロホルミル化反応時に副生する高沸点成分混合物等が挙げられる。なかでも、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素もしくは反応で副生する高沸点成分混合物、又はこれらを併用するのが好ましい。
【0064】
反応帯域におけるロジウム錯体触媒の濃度は、液相1リットル中にロジウム金属として通常0.05〜5000mgである。0.5〜1000mg、特に10〜500mgであるのが好ましい。有機ホスファイトはロジウムに対し通常約0.1〜500倍モルとなるように用いられる。ロジウムに対し0.1〜100倍モル、特に1〜30倍モルとなるように用いるのが好ましい。なお有機ホスファイトはいくつかの種類を混合して用いてもよい。希土類元素は液相中に1ppm以上、通常1〜10000ppmとなるように用いられる。10〜10000ppm、特に50〜5000ppmとなるように用いるのが好ましい。
【0065】
原料のオレフィン性化合物としては、分子内にオレフィン性二重結合を少くとも1個有するものであれば、任意のものを用いることができる。オレフィン性二重結合は、分子鎖の末端にあっても内部にあってもよい。また分子を構成する炭素鎖は直鎖状、分岐鎖状又は環状のいずれであってもよい。また分子中には反応に実質上ヒドロホルミル化反応に不活性なカルボニル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アシルオキシ基、ハロゲン原子などを含有していてもよい。オレフィン性不飽和化合物の代表的なものは、α−オレフィン、内部オレフィン、アルケン酸アルキル、アルカン酸アルケニル、アルケニルアルキルエーテル、アルケノールなどである。オレフィン性不飽和化合物のいくつかを例示すると、エチレン、プロピレン、ブテン、ブタジエン、ペンテン、ヘキセン、ヘキサジエン、オクテン、オクタジエン、ノネン、デセン、ヘキサデセン、オクタデセン、エイコセン、ドコセン、スチレン、α−メチルスチレン、シクロヘキセン、および、プロピレン〜ブテン混合物、1−ブテン〜2−ブテン〜イソブチレン混合物、1−ブテン〜2−ブテン〜イソブチレン〜ブタジエン混合物等の低級オレフィン混合物、プロピレン、n−ブテン、イソブチレン等の低級オレフィンの二量体〜四量体のようなオレフィンオリゴマー異性体混合物等のオレフィン類、3−フェニル−1−プロペン、1,4−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン、3−シクロヘキシル−1−ブテン等の炭化水素オレフィン、アクリロニトリル、アリルアルコール、1−ヒドロキシ−2,7−オクタジエン、3−ヒドロキシ−1,7−オクタジエン、オレイルアルコール、1−メトキシ−2,7−オクタジエン、アクリル酸メチル、メタアクリル酸メチル、オレイン酸メチル、オクタ−1−エン−4−オール、酢酸ビニル、酢酸アリル、酢酸3−ブテニル、プロピオン酸アリル、ビニルエチルエーテル、ビニルメチルエーテル、アリルエチルエーテル、n−プロピル−7−オクテノエート、3−ブテンニトリル、5−ヘキセンアミド等の極性基置換オレフィン類等が挙げられる。好ましくは、分子内にオレフィン性二重結合を1つだけ有するモノオレフィン系不飽和化合物が用いられる。特に好ましいのは炭素数2から20のオレフィン、なかでもプロピレン、又は、1−ブテン、2−ブテン、イソブテン、及びその混合物、1−オクテン、混合オクテンである。
【0066】
ヒドロホルミル化反応の反応温度は通常15〜150℃であるが、30〜130℃、特に50〜110℃の範囲が好ましい。反応圧力は通常の常圧〜200kg/cm2 Gであるが、1〜100kg/cm2 G、特に3〜50kg/cm2 Gが好ましい。反応帯域に供給するオキソガスの水素と一酸化炭素とのモル比(H2 /CO)は通常10/1〜1/10であるが、1/1〜6/1の範囲が好ましい。
【0067】
反応は連続方式及び回分方式のいずれでも行い得るが、通常は連続方式で行われる。反応様式としては、常用されているロジウム錯体触媒を含む液相が収容されている反応帯域に、原料のオレフィン性化合物及びオキソガスを連続的に供給し、生成したアルデヒドを未反応のオキソガスと一緒に反応帯域から流出させるストリッピング方式、及び反応帯域に触媒を含む反応溶媒、原料のオレフィン性化合物及びオキソガスを連続的に供給し、反応帯域から生成したアルデヒドを含む反応生成液を連続的に抜出し、これから少くとも生成したアルデヒドを分離したのち残存する触媒を含む反応溶媒を反応帯域に循環する液循環方式のいずれでも行うことができる。液循環方式における生成アルデヒドの分離は任意の方法で行えばよいが、通常は蒸留により行われる。反応生成液からのアルデヒドの分離を蒸留により行う場合には、一般にロジウム錯体触媒が失活しやすい。特に本発明のように有機ホスファイトを配位子とするロジウム錯体触媒は活性が高いので、ヒドロホルミル化反応は前述のように比較的低温で行われることが多く、反応生成液からアルデヒドを蒸留分離する蒸留温度の方が高温となる場合があり、この場合にはロジウム錯体触媒の失活は、主としてこの蒸留工程で生起しているものと考えられる。蒸留に際しロジウム錯体触媒が失活するのは、蒸留に際してはロジウムに配位しやすい一酸化炭素や水素が系内に存在しないので、ロジウム錯体が配位不飽和な形態となって分解しやすくなり、その結果、ロジウム錯体触媒が失活するものと考えられる。しかしながら、本発明方法により触媒と希土類元素を共存させる、すなわち反応生成液中に触媒と共に希土類元素が含まれていると、この蒸留工程における触媒の失活を低減させることができる。この蒸留工程におけるロジウム錯体触媒の失活を防止するには、蒸留工程から反応帯域に循環されるロジウム錯体触媒を含む反応溶媒中の希土類元素の濃度を1〜10000ppmとするのが好ましい。10〜10000ppm、特に50〜5000ppmであれば更に好ましい。しかしながら希土類元素が共存しても高温下ではロジウム錯体触媒の分解は避けられないので、蒸留温度は150℃以下、特に130℃以下とするのが好ましい。50〜120℃で蒸留するのが最も好ましい。従ってアルデヒドの沸点が高い場合には、減圧蒸留するのが好ましい。なお、蒸留によりアルデヒドを分離して得られたロジウム錯体触媒を含む反応溶媒は、反応帯域に循環するに先立ち、抽出、洗浄、晶析、吸着など適宜の手段により、反応溶媒中に存在している有機ホスファイトの分解生成物などを除去してもよい。
【0068】
【実施例】
以下、本発明を実施例及び比較例により更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1
磁気攪拌子をいれた内容積70mLのSUS−304ステンレス反応管に、ジ−μ−アセタト−ビス(1,5−シクロオクタジエン)二ロジウム([Rh(C8 12)(μ−CH3 CO2 )]2 )錯体33mg、(0.061mmol)、下記式で表される二座ホスファイト520.2mg(0.486mmol)および酢酸エルビウム・4水和物を504.8mg(Er/Rh=10(モル比))、並びにトルエン12.5mL及びn−ブチルアルデヒド12.5mLを窒素雰囲気下で仕込んだ。この反応管にオキソガス(H2 /CO=1(モル比))を9kg/cm2 Gまで圧入し、室温で15分間攪拌することにより触媒の活性化を行った。次いでオキソガスを放出し、再度窒素ガスで置換した後、このオートクレーブを窒素雰囲気下130℃で135時間加熱した。熱処理後の溶液中の配位子が分解して生成した分解生成物を高速液体クロマトグラフィーにより定量した。その結果、検出された分解生成物は元の配位子の7mol%であった。なお、上記の触媒の活性化処理により、ロジウムに水素、一酸化炭素及びホスファイトが配位して、ロジウムヒドリドジカルボニル(ホスファイト)となることは、別途確認した。
【0069】
【化15】
Figure 0003804290
【0070】
実施例2
酢酸エルビウムの代わりに酢酸ガドリニウム・4水和物494.5mg(Gd/Rh=10(モル比))を仕込んだ以外は実施例1と全く同様にして活性化及び熱処理を行った。その結果、熱処理後の溶液中に検出された分解生成物は元の配位子の9mol%であった。
【0071】
比較例1
磁気攪拌子をいれた内容積100mLのSUS−316製ステンレスオートクレーブに、ジ−μ−アセタト−ビス(1,5−シクロオクタジエン)二ロジウム([Rh(C8 12)(μ−CH3 CO2 )]2 )錯体66.3mg、(0.123mmol)、実施例1で用いたと同じ二座ホスファイト1047.1mg(0.977mmol)、並びにトルエン25mL及びn−ブチルアルデヒド25mLを窒素雰囲気下で仕込んだ。次いで熱処理時間を90時間とした以外は実施例1と全く同様にして活性化及び熱処理を行った。その結果、ホスファイトは100%分解していた。また分解成物は元の配位子の100mol%であった。

Claims (10)

  1. 少くともロジウムと有機ホスファイトから成るロジウム錯体触媒を含む液相の存在下に、オレフィン性化合物と水素及び一酸化炭素とを反応させてアルデヒドを生成させるアルデヒドの製造方法において、ロジウム錯体触媒に希土類元素を共存させることを特徴とする方法。
  2. ロジウム錯体触媒を含む液相中に希土類元素を1ppm以上存在させることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 反応帯域において、少くともロジウムと有機ホスファイトから成るロジウム錯体触媒を含む液相の存在下に、オレフィン性化合物と水素及び一酸化炭素とを反応させてアルデヒドを生成させる反応工程、反応帯域から取出した反応混合液からアルデヒドを分離してロジウム錯体触媒を含む触媒液を取得する分離工程、及び触媒液を反応帯域に循環する循環工程の各工程を含むアルデヒドの製造方法において、分離工程を液相中にロジウム錯体触媒と希土類元素を共存させて行うことを特徴とする方法。
  4. 取得される触媒液中の希土類元素の濃度が1〜104 ppmとなるように、分離工程を行うことを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. ロジウム錯体触媒を構成する有機ホスファイトが一般式(1)で表されるものであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の方法。
    Figure 0003804290
    (式中、R1 ないしR3 は、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい炭素数1〜30の炭化水素基又は炭素数5〜30のヘテロ芳香族炭化水素基を表す)
  6. 一般式(1)において、R1 ないしR3 が、それぞれ独立して、一般式(2)で表される置換アリール基であることを特徴とする請求項5記載の方法。
    Figure 0003804290
    (式中、R4 は−CR9 1011(R9 、R10及びR11は、それぞれ独立して、水素原子又はフッ素化されていてもよい炭化水素基を示す)又は置換基を有していてもよいアリール基を表す。R5 ないしR8 は、それぞれ独立して、水素原子又は有機基を表す。なお、R5 ないしR8 のうちの隣接するものが互いに結合して縮合芳香環又は縮合複素環を形成していてもよい)
  7. ロジウム錯体触媒を構成する有機ホスファイトが一般式(3)で表されるものであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の方法。
    Figure 0003804290
    (式中、Zは炭素鎖中にヘテロ原子を含んでいてもよく、かつ置換基を有していてもよい2価の炭化水素基を表し、Yは置換基を有していてもよい炭化水素基又はヘテロ芳香族炭化水素基を表す。)
  8. ロジウム錯体触媒を構成する有機ホスファイトが一般式(9)で表されるものであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の方法。
    Figure 0003804290
    (式中、Zは炭素鎖中にヘテロ原子を含んでいてもよく、かつ置換基を有していてもよい2価の炭化水素基を表す。R26及びR27は、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい炭素数1〜30の炭化水素基又は炭素数5〜30のヘテロ芳香族炭化水素基を表す。Wは炭素鎖中にヘテロ原子を含んでいてもよく、かつ置換基を有していてもよいm価の炭化水素基を表す。m1 及びm2 は、それぞれ0ないし6の整数を表し、m1 +m2 =2〜6である)
  9. 一般式(9)において、R26及びR27がそれぞれ独立して置換基を有していてもよいアリール基であり、かつWが一般式(10)で表されるものであることを特徴とする請求項8記載の方法。
    Figure 0003804290
    (式中、R28及びR29は、それぞれ独立して、炭素数3〜20の分岐アルキル基である。R30及びR31は、それぞれ独立して、炭素数1〜20のアルキル基又はアルコキシ基である。R32及びR33は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、シリル基、シロキシ基、又は炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基若しくはアルコキシ基を表す。Qは−CR1516−、−O−、−S−、−NR17−、−SiR1819−又は−CO−である架橋基である。この架橋基において、R15及びR16は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、フェニル基、トリル基又はアニシル基を表し、R17〜R19は、それぞれ独立して水素原子又はメチル基を表す。nは0又は1を表す。)
  10. オレフィン性化合物が、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブテン、混合ブテン、1−オクテン及び混合オクテンよりなる群から選ばれるものであることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の方法。
JP26950398A 1998-09-24 1998-09-24 アルデヒドの製造方法 Expired - Fee Related JP3804290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26950398A JP3804290B2 (ja) 1998-09-24 1998-09-24 アルデヒドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26950398A JP3804290B2 (ja) 1998-09-24 1998-09-24 アルデヒドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000095722A JP2000095722A (ja) 2000-04-04
JP3804290B2 true JP3804290B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=17473340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26950398A Expired - Fee Related JP3804290B2 (ja) 1998-09-24 1998-09-24 アルデヒドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3804290B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3990176A1 (en) 2019-06-27 2022-05-04 Dow Technology Investments LLC Process to prepare solution from hydroformylation process for precious metal recovery
CN112547128B (zh) * 2019-09-26 2023-07-21 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物及高碳醛制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000095722A (ja) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2227625T3 (es) Procedimientos mejorados catalizados con un complejo de metal-ligando.
RU2336261C2 (ru) Способ каталитического гидроформилирования высших олефинов в присутствии циклических эфиров угольной кислоты
KR920010519B1 (ko) 디유기아인산염 리간드의 제조방법
CZ174898A3 (cs) Zlepšený způsob katalýzy komplexem kov-ligand
JPH0580264B2 (ja)
EP0697391A1 (en) Stabilization of phosphite ligands in hydroformylation process
EP1008581B1 (en) Process for producing aldehyde
RU2598386C2 (ru) Способы хранения катализаторов на основе фосфорорганических лигандов с переходными металлами
SK68998A3 (en) Improved metal-ligand complex catalyzed processes
JP3888008B2 (ja) 第8族貴金属及び/又は有機ホスファイト化合物の回収方法
SK68598A3 (en) Improved metal-ligand complex catalyzed processes
US6610891B1 (en) Method of producing aldehydes
JP3804290B2 (ja) アルデヒドの製造方法
JP3956559B2 (ja) アルデヒドの製造方法
JP3864669B2 (ja) ヒドロホルミル化方法
JP2001213834A (ja) アルデヒドの製造方法
JP2001213835A (ja) アルデヒドの製造方法
JP3885414B2 (ja) アルデヒド類の製造方法
JP2000159720A (ja) アルデヒドの製造法
JP2000159719A (ja) アルデヒドの製造方法
JP3928315B2 (ja) アルデヒドの製造方法
JP2000351746A (ja) アルデヒド類の製造法
JP3903575B2 (ja) アルデヒド類の製造方法
JP3291421B2 (ja) ヒドロホルミル化方法におけるホスフィットリガンドの安定化
JPS5976034A (ja) ヒドロホルミル化法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060501

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees