JP3803691B2 - 感知電流の消耗を低減しうる半導体メモリ装置 - Google Patents

感知電流の消耗を低減しうる半導体メモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3803691B2
JP3803691B2 JP18430399A JP18430399A JP3803691B2 JP 3803691 B2 JP3803691 B2 JP 3803691B2 JP 18430399 A JP18430399 A JP 18430399A JP 18430399 A JP18430399 A JP 18430399A JP 3803691 B2 JP3803691 B2 JP 3803691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
control signal
bit line
pairs
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18430399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000040356A (ja
Inventor
相 浩 申
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2000040356A publication Critical patent/JP2000040356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3803691B2 publication Critical patent/JP3803691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は共用感知増幅(shared sense amplifier)方式を採用した半導体メモリ素子すなわちメモリ装置に関し、より詳しくは、感知時の電流消耗を低減しうるメモリセルアレイの配列構造を有する半導体メモリ素子すなわちメモリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図1は従来のメモリセルブロックと感知増幅器の配列状態を示すものである。同図を参照して、メモリセルブロックは多数のメモリセルアレイMCA0〜MCA2を備え、隣接するメモリセルアレイ(MCA0、MCA1)、(MCA1、MCA2)間には、ビット線対BL、/BLに連結された感知増幅器10が配列される。各メモリセルアレイMCA0〜MCA2には多数のワード線WL0、WLiが配列され、前記ワード線WL0、WLiとビット線BL、/BLが交差する部分に多数のメモリセル(図示せず)がそれぞれ配列される。
【0003】
このとき、前記感知増幅器10は、隣接するメモリセルアレイ(MCA0、MCA1)、(MCA1、MCA2)に共通に連結されたビット線対BL、/BLの電圧差を利用して、データの感知または復元(restore)機能を持つ折返しビット線(Folded bit line)構造からなる。
【0004】
図1に示すように、従来の感知増幅器10は、メモリセルアレイ間の分割(sharing)及びセンスアンプのレイアウトピッチ(Layout pitch)確保のために、センスアンプをメモリセルアレイMCA0〜MCA2の上下にそれぞれ配列する共用感知増幅方式を採択している。
【0005】
前述した様な構造を持つ感知増幅器の動作について説明する。ビット線対BL、/BLが、その初期には、ビット線プリチャージ電圧Vblp値(0<Vblp<Vcc、一般にVcc/2)を有し、ワード線WLがイネーブル(enable)されると、選択したセルに連結されたビット線対BL、/BL間にだけΔv分の電位変化が生ずる。
【0006】
以後、前記セルに連結された感知増幅器がイネーブルされると、ビット線対BL、/BLのうち、高電位の線はVccに、低電位の線は0Vに転移することにより、選択されたセルのデータを書き込み、セルのデータもVccあるいは0Vとなるリフレッシュ機能を行う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このとき、セルの記憶容量(storage cap=Cs)とビット線対BL、/BLの記憶容量Cbを見れば、Cs<<Cb(一般に、Cs=10Cb)であって、感知増幅器で必要とされる電流のほとんどは、ビット線対BL、/BLの駆動によって消耗される。
【0008】
従って、感知増幅器の感知電流を低減する一つの方法として、感知動作時に駆動されるビット線対のキャパシタンスを低減する方法が研究されている。
【0009】
このように、本発明の目的は、あるメモリセルアレイでのビット線対を多数のセグメントに分割し、ビット線対のキャパシタンスを低減することにより感知電流を低減させることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために本発明に係る感知電流の消耗を低減しうる半導体メモリ装置は、複数のセル領域に分割されるメモリセルアレイと;前記メモリセルアレイの上部に配列した複数の第1感知増幅器、及び前記メモリセルアレイの下部に配列した複数の第2感知増幅器から構成された感知増幅部と;それぞれが前記複数の感知増幅器に連結され、複数のビット線セグメント対に分割される複数のビット線対と;分割されたビット線セグメント対のそれぞれを、制御信号対により該感知増幅器と連結或いは遮断するための複数の連結手段と、複数のセル領域のうちの対応する一つのセル領域を選択するための複数のセル領域選択信号が入力され、前記連結手段に対し複数の制御信号対を発生するための制御回路とを備え、前記制御回路は、複数のセル領域のうちの対応する一つのセル領域を選択するためのセル領域選択信号が入力され、前記連結手段の各手段に対し前記制御信号対を発生するための複数の制御手段を備え、前記複数の制御手段の最終制御手段は、複数のセル領域選択信号のうちの該当セル領域選択信号と接地信号を二入力とし、最終制御信号対のうちの第1制御信号を発生するための第1ノアゲートと;前記第1ノアゲートの出力を反転させて最終制御信号対のうちの第2制御信号を発生するための第1反転ゲートとを備え、前記複数の制御手段の残りの制御手段は、複数のセル領域選択信号のうちの該当セル領域選択信号と次の制御手段から発生した第1制御信号とを二入力とし、第1制御信号を発生する第2ノアゲートと;前記第2ノアゲートの出力を反転させて第2制御信号を発生するための第2反転ゲートとを備えることを特徴とする。
【0011
上述した本発明の目的及び新規な特長は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
【0012
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づき本発明の好適実施例を詳細に説明する。図2は、本発明に係るメモリ素子におけるメモリセルアレイと感知増幅器の配列構造を示したものである。同図を参照すれば、メモリセルアレイ23は2個のセル領域23−1、23−2に分割された例を示している。
【0013
メモリセルアレイ23の上下にそれぞれ感知増幅器21−1、21−2が4ビット線ピッチ(4bitline pitch)で配列される。さらに各ビット線対BL、/BLは2個のビット線セグメント(24−1、24−2)、(/24−1、/24−2)と(25−1、25−2)、(/25−1、/25−2)に分割され、この分割されたセグメントをセル領域23−1、23−2の選択による制御信号対control_1、/control_1に沿って連結するための連結手段26を備える。
【0014
連結手段26は、各ビット線対BL、/BLの分割されたセグメント対(24−1、24−2)、(/24−1、/24−2)と(25−1、25−2)、(/25−1、/25−2)を、それぞれ制御信号対control_1、/control_1に沿って連結するためのパストランジスタ対(N24−1、N24−2)と(N25−1、N25−2)を備える。
【0015
又、本発明のメモリ素子は、前記連結手段26のパストランジスタ対(N24−1、N24−2)と(N25−1、N25−2)を制御するための制御回路22をさらに備える。
【0016
本発明の実施例に係る制御回路22は、メモリセルアレイの多数のセル領域のうちの該セル領域を選択するための選択信号を利用して、第1制御信号control_1と、前記第1制御信号control_1の反転信号の第2制御信号/control_1を発生する。
【0017
前記の様な構造を持つメモリ素子の動作を、図3のタイミング図に基づき説明する。ローデコーダ(図示せず)を通してローアドレスがデコードされて第1セル領域23−1を選択する場合、制御回路22は、前記第1セル領域23−1を選択するための信号によって、各々ロー及びワード線イネーブル電位Vppのハイ状態となった第1及び第2制御信号control_1、/control_1を発生する。
【0018
したがって、パストランジスタ対のNMOSトランジスタN24−1、N24−2はターンオフし、NMOSトランジスタN25−1、N25−2はターンオンする。
【0019
そして、セル領域23−1が選択されると、セル領域23−1に配列されたワード線WL0〜WLjのうちの該ワード線がイネーブルされて、メモリセルアレイ23の第1セル領域23−1のメモリセルから読出されるデータは、前記ビット線対24、/24に連結されたメモリセルから読出されるデータビット線セグメント対24−1、/24−1を通してメモりセルアレイ23の上部に配列された感知増幅器21−1に提供される。
【0020
一方、パストランジスタ対N25−1、/N25−2がターンオンしてデータ伝達パスが形成されるので、ビット線対25、/25に連結されたメモリセルから読出されるデータが、連結手段26のパストランジスタ対N25−1、N25−2及びビット線セグメント対25−1、/25−1と25−2、/25−2を通してメモリセルアレイ23の下部に配列された感知増幅器21−2に提供される。
【0021
このとき、ビット線セグメント対24−2、/24−2は、パストランジスタ対N24−1、N24−2がターンオフし、前記感知増幅器21−1に連結されないことにより、感知には関与しなくなる。
【0022
以後、感知増幅器21−1、21−2がイネーブルされてデータの感知動作を行うと、感知増幅器21−1、21−2に連結されたビット線対24、/24と25、/25に載せたデータが感知されてメモリセルのデータが読出される。
【0023
この時、感知増幅器21−2に連結したビット線対25、/25は、従来と同様にCbのビット線キャパシタンスを持ってVccと0Vで駆動される。しかし、感知増幅器21−1に連結したビット線対24、/24は、ビット線セグメント対24−1、/24−1だけが感知動作に関与するため、1/2Cbのキャパシタンスを持ってVccと0Vで駆動されるので、従来に比べて電流消耗の低減が可能となる。
【0024
本発明の実施例に係るメモリ素子のデータの感知動作時に消耗される感知電流量と従来のものを比較すれば次の通りである。基本的に、メモリセルアレイ23には複数の感知増幅器がアレイの上下にそれぞれ1/2ずつ分かれて配列され、メモリセルアレイ23のコラム数をNo_colとすれば、感知時に消耗されるチャージ量は次の式のようになる。
【0025
制御信号対control_1、/control_1により制御される連結手段26のパストランジスタ対(N24−1、N24−2)と(N25−1、N25−2)が、各ビット線対(24、/24)と(25、/25)の中央に位置し、各ビット線セグメント対(24−1、24−2)、(/24−1、/24−2)、(25−1、25−2)、(/25−1、/25−3)の長さが同一で、ビット線プリチャージ電圧VblpがVcc/2と仮定する。
【0026
ビット線対BL、/BLにチャージされる総電荷量Cは下記の式と同様である。
チャージ量C=メモリセルアレイ23の上部に配列された感知増幅器の数*電位変化量*ローディングキャパシタンス+メモリセルアレイ23の下部に配列された感知増幅器の数*電位変化量*ローディングキャパシタンス
【0027
したがって、本発明のメモリ素子において、ビット線対BL、/BLにチャージされる電荷量C1は下記の式(1)と同様である。
C1=No_col/2*Vcc/2*Cb/2+No_col/2*Vcc/2*Cb=3/8*(No_col*Vcc*Cb)..(1)
【0028
従来のメモリ素子において、ビット線対BL、/BLにチャージされる電荷量C2は下記の式(2)と同様である。
C2=No_col/2*Vcc/2*Cb+No_col/2*Vcc/2*Cb=1/2*(No_col*Vcc*Cb)..(2)
前記式(1)と(2)のように、本発明のメモリ素子は従来のものに比べて感知電流を低減させることができる。
【0029
したがって、本発明はメモリセルアレイ23を2個のセル領域に分割し、これにより、ビット線対を2個のビット線セグメント対に分割した後、メモリセルアレイの中央に制御信号対により制御されるパス用トランジスタ対を配列することで、感知電流が従来の3/4で低減することが分かる。
【0030
図4は本発明の他の実施例に係るメモリ素子において、メモリセルアレイと感知増幅器の配列状態を示すものである。図を参照して、本発明の他の実施例に係るメモリ素子は、メモリセルアレイ33をn個のセル領域33−1〜33−nに分割した一例を示す。
【0031
このメモリ素子は、メモリセルアレイ23の上下のそれぞれに感知増幅器31−1、31−2が4ビット線ピッチで配列される。さらに各ビット線対BL、/BLは、n個のビット線セグメント対(34−1〜34−n)、(/34−1〜/34−n)と、(35−1〜35−n)、(/35−1〜/35−n)に分割され、この分割されたビット線セグメント対をセル領域33−1〜33−kの選択による制御信号対(control_1、/control_1)〜(control_n、/control_n)に沿って連結するための連結手段36を備える。
【0032
連結手段36は、各ビット線対BL、/BLの分割されたセグメント(34−1〜34−n)、(/34−1〜/34−n)と、(35−1〜35−n)、(/35−1〜/35−n)のうちの隣接するビット線セグメント対を、それぞれ制御信号対(control_1、/control_1)〜(control_n、/control_n)に沿って連結するための複数の手段36−1〜36−nを備える。
【0033
連結手段36の複数の手段36−1〜36−nは、それぞれ制御信号対(control_1、/control_1)〜(control_n、/control_n)に沿って前記隣接するビット線セグメント対を連結するためのパストランジスタ対からなる。
【0034
各パストランジスタ対は、それぞれ制御信号対(control_1、/control_1)〜(control_n、/control_n)のうち、第1制御信号control_1〜/control_nにより、前記ビット線対(BL、/BL)、(34、/34)、(35、/35)の前記メモリセルアレイ33の上部に配列された感知増幅器31−1に連結されるビット線対34、/34の隣接するビット線セグメントを連結するための第1パストランジスタ対(N31、N41)〜(N3n〜N4n)と、第2制御信号/control_1〜/control_n)により、前記メモリセルアレイ33の下部に配列された感知増幅器31−2に連結するビット線対35、/35の隣接するビット線セグメントを連結するための第2パストランジスタ対(N51、N61)〜(N5n〜N6n)とからなる。
【0035
また、本発明の他の実施例に係るメモリ素子は、前記連結手段36のパストランジスタ対(N31〜N41)〜(N3n〜N4n)、(N51〜N61)〜(N5n〜N6n)を制御するための多数の制御信号対(control_1、/control_1)〜(control_n、/control_n)を発生するための制御回路32をさらに備える。
【0036
本発明の他の実施例に係る制御信号32は、図5に示すように、メモリセルアレイ33の多数のセル領域33−1〜33−nのうちの該セル領域を選択するための信号CRS2〜CRSn+1を入力とし、それぞれ制御信号対を連結手段36の各手段36−1〜36−nに発生する多数の制御手段32−1〜32−n+1を備える。
【0037
前記制御手段32−1〜32−n+1のうち、control_n、/control_nを発生するための制御手段32−n+1は、最終セル領域33−nを選択するための信号CRSn+1と0Vの接地信号を二入力とし、制御信号対のうちの第1制御信号control_nを発生するノアゲートN3n+1と、前記ノアゲートN3n+1の出力を反転させて第2制御信号/control_nを発生する反転ゲートI3n+1とを備える。
【0038
前記制御手段32−1〜32−n+1のうち、(control_1、/control_1)〜(control_n−1、/control_n−1)を発生するための残りの制御手段32−1〜32−nは、該セル領域を選択するための信号と、その次の制御手段32−2〜32−n+1からの制御信号対のうちの第1制御信号(control_2、/control_2)〜(control_n、/control_n)とを入力とし、該セル領域を選択するための制御信号対のうちの第1制御信号control_1、/control_n−1を発生するためのノアゲートN32〜N3nと、前記ノアゲートN32〜N3nの出力を反転させて第2制御信号/control_1、/control_n−1を発生する反転ゲートI32〜I3n+1とを備える。
【0039
前記の様な構造を持つメモリ素子の動作について説明する。前記セル領域を選択するための信号は、基本的にメモリセルアレイがm個のセル領域に分かれると、ローアドレスの上位i個を利用して2i=mになるようにiを設定することになる。
【0040
i個のローアドレスを利用してデコードすると、すべて2iのデコードされた信号が形成され、この2i=m個がセル領域を選択するための信号として用いられる。
【0041
セル領域k(33−k)でワード線がイネーブルされると、セル領域k(33−k)を選択するための信号CRSkだけハイ状態となり、残りのセル領域選択信号(CRS2〜CRSk−1)、(CRSk+1〜CRSn+1)はロー状態となる。
【0042
これにより、複数の制御信号対(control_1、/control_1)〜(control_n、/control_n)のうち、第1制御信号control_1〜control_kはハイ状態、残りの第1制御信号control_k+1〜control_nはロー状態となる。また、第2制御信号/control_1〜/control_kはロー状態、残りの第2制御信号/control_k+1〜/control_nはVppのハイ状態となる。
【0043
したがって、連結手段36−1〜36−kのパストランジスタ対のうち、前記メモリセルアレイ33の上部に配列された感知増幅器31−1に連結するビット線対34、/34のビット線セグメント対(34−1〜34−k−1)、(/34−1〜/34−k−1)を連結するためのパストランジスタ対(N31、N41)〜(N3k、N4k)は、第1制御信号(control_1〜control_k−1)によりターンオンし、ビット線セグメント対(34−k〜34−n)、(/34−k〜/34−n)を連結するためのパストランジスタ対(N3k+1、N4k+1)〜(N3n−l、N4n−1)は、第1制御信号(control_k〜control_n)によりターンオフする。一方、連結手段36−1〜36−kのパストランジスタ対のうち、前記メモリセルアレイ33の下部に配列された感知増幅器31−2に連結するビット線対35、/35のビット線セグメント対(35−1〜35−k)、(/35−1〜/35−k)を連結するためのパストランジスタ(N51、N61)〜(N5k、N6k)は、第2制御信号(/control_1〜/control_k)によりターンオフし、ビット線セグメント(35−k〜35−n)、(/35−k〜35−n)を連結するためのパストランジスタ対(N5k+1、N6k+1)〜(N5n−l、N6n−1)は、第2制御信号(/control_k〜/control_n)によりターンオンする。
【0044
したがって、パストランジスタ対のうち、前記メモリセルアレイ33の上部に配列された感知増幅器31−1に連結するビット線対34、/34のための第1制御信号control_1〜control_k−1にはVpp、その次の第2制御信号control_k〜control_nには0Vの電圧が印加され、下部センスアンプ31−2が連結したビット線対35、/35のための制御信号/control_1〜/control_k−1には0V、その次制御信号/control_k〜/control_nにはVppの電圧が印加される。
【0045
このようにして、上部センスアンプに連結したビット線34、/34を分けるNMOSパストランジスタ対のうち、N31、N41〜N3k−1、N4k−1はターン−オンし、N3k、N4k〜N3n−1、N4n−1はターン−オフし、下部センスアンプ31−2に連結したビット線35、/35を分けるNMOSパストランジスタ対のうち、N51、N61〜N5k−1、N6k−1はターン−オフし、N5k、N6k〜N5n−1、N6n−1はターン−オンする。
【0046
この様に形成されたパスを通してデータが感知される場合、必要なチャージ量を見ると、No_col/2*Vcc/2*Cb*k/(n+1)+No_col/2*Vcc/2*Cb*(n−k+2)/(n+1)
前記のように、本発明は従来のメモリセルアレイ配列方法に比べて、感知電流が(n+2)/(2n+2)で低減することが分かる。
【0047
参考までに、イネーブルされた領域で各センスアンプにデータが入力される通路を見れば、上部のセンスアンプに入力されるデータは、イネーブルされたセル領域からその上のセル領域まで読出されるもので、下部のセンスアンプに入力されるデータはイネーブルされた領域からその下の領域までである。
【0048
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明は、メモリセルアレイでビット線を上下に分け、感知に関与しない部分にセンスアンプへのパスを形成するようにし、ビット線キャパシタンスを低減させることにより、感知時に消耗される感知電流を低減することができるという効果がある。
【0049
なお、本発明は前記実施例に限定されず、本発明の技術的要旨から逸脱しない範囲内で多様に変形・実施が可能であるのは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のメモリ素子において、メモリセルアレイと感知増幅器の配列構造を示す図である。
【図2】 本発明の一実施例に係るメモリ素子において、ビット線対を2個のビット線セグメントに分割した場合メモリセルアレイと感知増幅器の配列構造を示す図である。
【図3】 図2のメモリ素子の動作のためのタイミング図である。
【図4】 本発明の他の実施例に係るメモリ素子において、ビット線対を多数のセグメントに分割した場合の感知増幅器とメモリセルアレイの配列構造を示す図である。
【図5】 図4のメモリ素子において、制御回路の詳細図である。
【符号の説明】
23 メモリセルアレイ
23−1、23−2 セル領域
21−1、21−2 感知増幅器
BL、/BL ビット線
24−1、24−2、/24−1、/24−2、25−1、25−2、/25−1、/25−2 ビット線セグメント
26 連結手段

Claims (1)

  1. 複数のセル領域に分割されるメモリセルアレイと;
    前記メモリセルアレイの上部に配列した複数の第1感知増幅器、及び前記メモリセルアレイの下部に配列した複数の第2感知増幅器から構成された感知増幅部と;
    それぞれが前記複数の感知増幅器に連結され、複数のビット線セグメント対に分割される複数のビット線対と;
    分割されたビット線セグメント対のそれぞれを、制御信号対により該感知増幅器と連結或いは遮断するための複数の連結手段と、
    複数のセル領域のうちの対応する一つのセル領域を選択するための複数のセル領域選択信号が入力され、前記連結手段に対し複数の制御信号対を発生するための制御回路とを備え、
    前記制御回路は、複数のセル領域のうちの対応する一つのセル領域を選択するためのセル領域選択信号が入力され、前記連結手段の各手段に対し前記制御信号対を発生するための複数の制御手段を備え、
    前記複数の制御手段の最終制御手段は、複数のセル領域選択信号のうちの該当セル領域選択信号と接地信号を二入力とし、最終制御信号対のうちの第1制御信号を発生するための第1ノアゲートと;前記第1ノアゲートの出力を反転させて最終制御信号対のうちの第2制御信号を発生するための第1反転ゲートとを備え、
    前記複数の制御手段の残りの制御手段は、複数のセル領域選択信号のうちの該当セル領域選択信号と次の制御手段から発生した第1制御信号とを二入力とし、第1制御信号を発生する第2ノアゲートと;前記第2ノアゲートの出力を反転させて第2制御信号を発生するための第2反転ゲートとを備えることを特徴とする感知電流の消耗を低減しうる半導体メモリ装置。
JP18430399A 1998-06-29 1999-06-29 感知電流の消耗を低減しうる半導体メモリ装置 Expired - Fee Related JP3803691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1998/P24910 1998-06-29
KR1019980024910A KR100335267B1 (ko) 1998-06-29 1998-06-29 센싱전류의소모를줄이는반도체메모리장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000040356A JP2000040356A (ja) 2000-02-08
JP3803691B2 true JP3803691B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=19541429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18430399A Expired - Fee Related JP3803691B2 (ja) 1998-06-29 1999-06-29 感知電流の消耗を低減しうる半導体メモリ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6169697B1 (ja)
JP (1) JP3803691B2 (ja)
KR (1) KR100335267B1 (ja)
TW (1) TW432384B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7313023B2 (en) * 2005-03-11 2007-12-25 Sandisk Corporation Partition of non-volatile memory array to reduce bit line capacitance
KR100742278B1 (ko) * 2005-11-23 2007-07-24 삼성전자주식회사 향상된 동작 속도 및 듀얼 프로그램 기능을 갖는 낸드플래시 메모리 장치
KR20130057855A (ko) * 2011-11-24 2013-06-03 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
US8988917B2 (en) * 2012-11-15 2015-03-24 Sandisk Technologies Inc. Bit line resistance compensation

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4658377A (en) 1984-07-26 1987-04-14 Texas Instruments Incorporated Dynamic memory array with segmented bit lines
US4908797A (en) 1984-07-26 1990-03-13 Texas Instruments Incorporated Dynamic memory array with quasi-folded bit lines
USRE33694E (en) 1984-07-26 1991-09-17 Texas Instruments Incorporated Dynamic memory array with segmented bit lines
US4704705A (en) 1985-07-19 1987-11-03 Texas Instruments Incorporated Two transistor DRAM cell and array
US5214601A (en) 1986-12-11 1993-05-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Bit line structure for semiconductor memory device including cross-points and multiple interconnect layers
US5222047A (en) 1987-05-15 1993-06-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for driving word line in block access memory
US4807195A (en) 1987-05-18 1989-02-21 International Business Machines Corporation Apparatus and method for providing a dual sense amplifier with divided bit line isolation
CA1314990C (en) 1988-12-05 1993-03-23 Richard C. Foss Addressing for large dynamic ram
DE69121503T2 (de) * 1990-09-29 1997-02-13 Nippon Electric Co Halbleiterspeicheranordnung mit einer rauscharmen Abfühlstruktur
US5594704A (en) * 1992-04-27 1997-01-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Synchronous semiconductor memory device
JP3393923B2 (ja) 1994-06-01 2003-04-07 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
JP3277108B2 (ja) 1995-10-31 2002-04-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Dramアレイ
US5671188A (en) 1996-06-26 1997-09-23 Alliance Semiconductor Corporation Random access memory having selective intra-bank fast activation of sense amplifiers
JPH10162580A (ja) 1996-11-29 1998-06-19 Mitsubishi Electric Corp スタティック型半導体記憶装置とその動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000003648A (ko) 2000-01-25
KR100335267B1 (ko) 2002-09-25
JP2000040356A (ja) 2000-02-08
US6169697B1 (en) 2001-01-02
TW432384B (en) 2001-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900008936B1 (ko) Cmos 다이내믹램
US7486580B2 (en) Wide databus architecture
US20010037429A1 (en) Balanced switching method and circuit
JPH0373080B2 (ja)
US6339318B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
WO2007051764A1 (en) System and method for capacitive mis-match bit-line sensing
US5592428A (en) Dynamic memory
US6297985B1 (en) Cell block structure of nonvolatile ferroelectric memory
US5003542A (en) Semiconductor memory device having error correcting circuit and method for correcting error
US5459694A (en) Nonvolatile storage apparatus with folded bit line structure
EP0172112B1 (en) Semiconductor memory device
JPS5827598B2 (ja) クロック式メモリ
JP3803691B2 (ja) 感知電流の消耗を低減しうる半導体メモリ装置
EP0621602A2 (en) Random access memory
US4287576A (en) Sense amplifying system for memories with small cells
EP0166642A2 (en) Block-divided semiconductor memory device having divided bit lines
US5973975A (en) Method and circuit for sharing sense amplifier drivers
US6721221B2 (en) Sense amplifier and architecture for open digit arrays
US4393478A (en) Monolithically integrated semiconductor memory with dummy and charge equalization cells
JP2653689B2 (ja) ランダムアクセスメモリおよびその書込み/読取り方法
KR100457745B1 (ko) 다중로오 구동장치
JPH01189096A (ja) 半導体記憶装置
JPH1173781A (ja) 半導体記憶装置
JPH0991958A (ja) Dram
JPH07202020A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050810

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees