JP3801708B2 - 平滑で光沢のある表面を有する平版印刷板 - Google Patents

平滑で光沢のある表面を有する平版印刷板 Download PDF

Info

Publication number
JP3801708B2
JP3801708B2 JP32410496A JP32410496A JP3801708B2 JP 3801708 B2 JP3801708 B2 JP 3801708B2 JP 32410496 A JP32410496 A JP 32410496A JP 32410496 A JP32410496 A JP 32410496A JP 3801708 B2 JP3801708 B2 JP 3801708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microns
support
lithographic printing
printing plate
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32410496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09226263A (ja
Inventor
メジャー、エス.ディーロン
ゲアハート、スプリントシュニック
ホセ、ヘー.ゴンザレス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Corp
Original Assignee
Agfa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Corp filed Critical Agfa Corp
Publication of JPH09226263A publication Critical patent/JPH09226263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3801708B2 publication Critical patent/JP3801708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N3/00Preparing for use and conserving printing surfaces
    • B41N3/03Chemical or electrical pretreatment
    • B41N3/034Chemical or electrical pretreatment characterised by the electrochemical treatment of the aluminum support, e.g. anodisation, electro-graining; Sealing of the anodised layer; Treatment of the anodic layer with inorganic compounds; Colouring of the anodic layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/02Etching
    • C25F3/04Etching of light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/12764Next to Al-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12993Surface feature [e.g., rough, mirror]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/266Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension of base or substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Description

【0001】
発明の背景
発明の分野
本発明は、平版印刷板用の支持体およびその製造法に関する。特に本発明は、平滑で光沢のある表面を有し、そのため、その表面上に平版印刷画像が形成された時に、より大きな画像コントラストが得られるアルミニウム板に関する。
【0002】
先行技術の説明
この分野では、アルミニウム支持体の表面を感光性組成物で被覆し、その乾燥させた組成物を化学放射線で像様露光し、現像して組成物の非露光区域を除去することにより、平版印刷板を製造することが良く知られている。
【0003】
また、この分野では、研削仕上げ(mill finish)されたアルミニウムの表面が極度に柔らかく、光沢があり、大量の研削油を保持しているために、その様な写真組成物の表面に対する密着性が乏しいことも知られている。研削仕上げされたアルミニウム板に直接形成させた画像は、印刷の物理的な力により、支持体の表面から容易に剥離するので、印刷の耐久性が低下する。
【0004】
一般的に、アルミニウム基材を平版印刷板用の支持体として実際に使用するには、幾つかの処理工程を経なければならない。表面から研削油を除去し、化学的エッチングおよび/または粗面化工程により粗面化して、感光層に対する密着性を改良し、水保持性を改良する。アルミニウム表面を粗面化するための先行技術の粗面化処理は、機械的粗面化、例えばボール、ワイヤおよびブラシによる粗面化、および電気化学的粗面化により行なう。
【0005】
さらに、これらの方法により粗面化されたアルミニウム表面は、かなり柔らかく、容易に摩耗するので、通常は陽極酸化処理をして表面上に酸化物被膜を形成させる。こうして処理したアルミニウム板の表面は硬く、耐摩耗性が優れ、水の親和力および保持性が良好であり、感光層に対する密着性が良い。次いで、一般的に表面を親水性付与組成物でシールし、感光性組成物で被覆する。
【0006】
この分野における問題の一つは、粗面化され、陽極酸化された板が、元の処理していない、研削仕上げしたアルミニウム表面と比較して、くすんだ灰色の外観を有することである。そのため、その上に平版印刷画像を形成された時に、画像区域と非画像区域の間の視覚的なコントラストが悪く、印刷者が画像の品質を評価するのが困難である。したがって、良好な画像コントラストが得られる平滑で光沢のある表面を有し、且つ、粗面化および陽極酸化された板表面の画像密着性、および表面硬度を有するアルミニウム表面が望まれている。
【0007】
アルミニウム表面の有用な品質は、その表面構造、平滑性および色特性により決定される。アルミニウム支持体の表面の微小構造は、平版印刷板用の支持体として使用する板の性能に大きく影響する。本発明により製造されたアルミニウム表面により、優れた平版印刷板が得られることが分かった。これらの板は、水に対する親和力および平版印刷被覆に対する密着性が優れ、硬く、耐久性のある表面を有する。さらに、本発明のアルミニウム板は陽極酸化されても光沢性が高いので、それから製造される平版印刷板は良好なコントラストを有する。画像区域と非画像区域の間のコントラストが高いために、印刷者は画像区域の品質を容易に検査することができる。さらに、この平版印刷板は、表面構造を造り上げている山と谷の分布により、画像区域が簡単に剥離しないので、印刷耐久性が優れている。
【0008】
発明の概要
本発明は、粗面化され、陽極酸化された表面を有し、本質的に均一な、山および谷および表面粗さであるパラメータRz、Rt、RpおよびRaを含んでなる表面構造を有するアルミニウム基材を含んでなる平版印刷板用の支持体であって、Raが約0.10〜約0.50ミクロンであり、Rzが約0.00〜約5.00ミクロンであり、Rtが約0.00〜約6.00ミクロンであり、Rpが約0.00〜約4.00ミクロンであることを特徴とする支持体を提供するものである。
【0009】
本発明は、さらに、上記の支持体およびその表面上の感光性組成物を含んでなる平版印刷板を提供するものである。
【0010】
本発明は、さらに、アルミニウム基材の表面に粗面化および陽極酸化の処理を施し、それによって本質的に均一な、山および谷および表面粗さのパラメータであるRz、Rt、RpおよびRaを含んでなる表面構造を形成することを含んでなる、平版印刷板用支持体の製造法であって、Raが約0.10〜約0.50ミクロンであり、Rzが約0.00〜約5.00ミクロンであり、Rtが約0.00〜約6.00ミクロンであり、Rpが約0.00〜約4.00ミクロンであることを特徴とする方法を提供するものである。好ましくは、表面に、化学的脱脂、化学的エッチングおよび電気化学的粗面化からなる群から選択された1種またはそれより多くの処理を施す。
【0011】
好ましい実施態様の詳細な説明
本発明の平版印刷に適当なシートを製造するには、平版印刷等級のアルミニウムまたはアルミニウム合金基材から出発する。平版印刷板の製造に適当な基材としては、Alcoa 3003およびAlcoa 1100がある。本発明で使用するアルミニウム基材は、本質的に純粋なアルミニウムおよびアルミニウム合金からなる基材を含む。アルミニウム合金は、アルミニウムおよびケイ素、銅、マンガン、マグネシウム、クロム、亜鉛、鉛、ビスマスまたはニッケルの様な物質の合金を含む。
【0012】
第一工程として、基材を脱脂して研削油を除去する。脱脂は、好ましくは基材を水酸化アルカリの水溶液、例えば濃度約5〜約25 g/lの水酸化ナトリウム水溶液、に通して行なう。溶液は好ましくは約100°F〜約200°Fに維持する。脱脂は、例えば、約10〜約180秒間行なう。次に、基材を好ましくは化学的にエッチングする。これは、好ましくは基材を水酸化アルカリの第二の水溶液、例えば濃度約5〜約25 g/lの水酸化ナトリウム水溶液、に通して行なう。溶液は好ましくは約100°F〜約200°Fに維持する。化学的エッチングは、例えば、約10〜約180秒間行なう。
【0013】
次いで、基材を電気化学的に粗面化する。電気化学的粗面化は、好ましくは基材を、濃度約8〜約20 g/l、好ましくは約10〜約16 g/l、最も好ましくは約12〜約14 g/l、の硝酸または塩酸の水溶液中で電気分解をすることにより行なう。好ましくは、硝酸を使用する場合、溶液に硝酸ナトリウムを加え、塩酸を使用する場合には、溶液に塩化アルミニウムを加える。塩化アルミニウムまたは硝酸アルミニウムは、好ましくは約5〜約100 g/l、より好ましくは約20〜約80 g/l、最も好ましくは約40〜約60 g/l、の量で加える。
【0014】
粗面化は好ましくは直流または交流で行なうが、交流が最も好ましい。粗面化は、電荷密度約5〜約100クーロン/dm2 、好ましくは約10〜約70クーロン/dm2 、より好ましくは約40〜約60クーロン/dm2 、で行なう。粗面化は約5秒間〜約5分間行なう。最も好ましくは、粗面化を硝酸、硝酸アルミニウムおよび交流で行なう。
【0015】
次いで、好ましくは基材を陽極酸化(アノダイズ)する。陽極酸化は、基材を、濃度約100〜約300 g/lの硫酸またはリン酸中、温度約100°F〜約200°Fで電気分解処理することにより行なうことができる。硫酸が最も好ましい。陽極酸化は、好ましくは電荷密度約20〜約100クーロン/dm2 で約5秒間〜約5分間行なう。陽極酸化により、約0.1〜約2.5 g/m2 、好ましくは約0.2〜約1.0 g/m2 、より好ましくは約0.4〜約0.6 g/m2 、の陽極酸化物重量が得られる。
【0016】
板の表面微小構造は、プロフィロメーター(profilometer)、例えばMahr Feinpruef Corporation(米国オハイオ州シンシナティ)から市販のPerthometer model S5P 、で測定する。山および谷の表面組織構造の形状測定は、DIN 4768により行なうが、その際、本発明に重要なパラメータはRz、Rt、RpおよびRaである。測定手順では、試料表面上の測定長さImを選択する。Rzは平均粗さ深度であり、5個の連続した試料長Ioから、最も高い山頂から最も低い谷底までの距離の平均として測定するが、ここでIoはIm/5である。Rtは最大粗さ深度であり、測定長さIm中の最も高い山頂から最も低い谷底までの垂直距離である。Rpは最大レベリング深度であり、測定長Im中の最も高い山頂の高さである。Raは平均粗さであり、測定長Im中の山頂の高さおよび他の底の深度の絶対値の算術平均である。
【0017】
表面処理を行なうことにより、粗さのパラメータを生じる山および谷を有する表面構造が形成され、Raは約0.10〜約0.50ミクロン、好ましくは約0.20〜約0.40ミクロン、より好ましくは約0.25〜約0.35ミクロン、である。Rzは約0.00〜約5.00ミクロン、好ましくは約1.00〜約4.00ミクロン、より好ましくは約2.50〜約3.50ミクロン、である。Rtは約0.00〜約6.00ミクロン、好ましくは約1.00〜約5.00ミクロン、より好ましくは約2.00〜約4.00ミクロン、である。Rpは約0.00〜約4.00ミクロン、好ましくは約1.00〜約3.00ミクロン、より好ましくは約1.50〜約2.50、ミクロンである。
【0018】
支持体は、光沢のある白色表面を有する。得られる基材は、当業者には良く知られているHunter色空間評価方式および三刺激座標により測定できる光沢および色を有する。これは、Milton Roy Co.(米国ニューヨーク州ロチェスター)から市販のMilton Roy Color-Mate Analyzerにより測定することができる。目では、錐状体受容体(cone receptor) が明から暗に、赤から緑に、黄から青の信号にコード化する。Hunter Space System では、“a”の文字は赤(正の値)から緑(負の値)を表し、“b”の文字は黄(正の値)から青(負の値)を表す。明度の変数“L”は黒を表す0から白を表す100まである。Hunterのa、bおよびL尺度は、1931 CIEスタンダード・オブザーバー・システムと、人間の目−脳の組合せの応答を近似する定量方式の間の相関関係を確立している。これらの尺度は、表面干渉に関係なく、色に対する視覚的な応答を再現するための反対色機構を形成する。測定手順はASTM E308−85により詳細に説明されている。
【0019】
本発明の支持体は、三刺激色座標値L、aおよびbを有する表面を有し、Lは約35.00〜約75.00、好ましくは約54.00〜約64.00、より好ましくは約56.00〜約62.00、である。“a”および“b”パラメータのそれぞれは、独立して、約−4.00〜約+4.00、好ましくは約−2.50〜約+2.50、より好ましくは約−1.50〜約+1.50、である。
【0020】
次いで、平版印刷板の製造では、基材を好ましくは親水性付与化合物、例えばケイ酸アルカリ、ケイ酸、IV-B族金属のフッ化物、アルカリ金属塩、ポリビニルホスホン酸、ポリアクリル酸、アルカリジルコニウムフッ化物、例えば六フッ化カリウムジルコニウム、またはヒドロフルオロジルコニウム酸の約0.01〜約10体積%水溶液で処理する。好ましい濃度は約0.05〜約5%、最も好ましくは約0.1〜約1%、である。
【0021】
次に、親水性付与した基材上に感光性組成物を塗布し、乾燥させる。被覆は、適切に調製した平版印刷板に、公知の塗布技術のいずれかにより塗布し、被覆溶剤が蒸発した後、乾燥被覆重量が約0.1〜約2.0 g/m2 、より好ましくは約0.2〜約1.0 g/m2 、最も好ましくは約0.4〜約0.6 g/m2 、になる。感光性組成物は、好ましくは結合樹脂と着色剤との混合物中にジアゾニウム化合物を含んでなる。その様な組成物は、ここに参考として含める米国特許第3,867,147号、第3,849,392号、および第4,940,646号各明細書に記載されている。
【0022】
次いで、この様にして製造された平版印刷板を、写真マスクを通し、350〜450ナノメートル領域の化学放射線で露光し、現像する。適当なUV光源はカーボンアークランプ、キセノンアークランプ、ハロゲン化金属でドーピングされた水銀蒸気ランプ(ハロゲン化金属ランプ)、蛍光ランプ、アルゴンフィラメントランプ、電子フラッシュランプおよび写真用フラッドライトランプである。
【0023】
代表的な現像剤組成物は、アルカリ性または中性で、pHは約5〜約9でありうる。現像剤は、好ましくはリン酸塩、ケイ酸塩またはメタ重亜硫酸塩の水溶液から形成させる。その様な塩には、一、二および三アルカリ金属リン酸塩、ケイ酸ナトリウム、アルカリ金属メタケイ酸塩およびアルカリ金属重亜硫酸塩がある。アルカリ金属水酸化物も使用できるが、好ましくはない。現像剤は、この分野で認められた界面活性剤、緩衝剤および他の成分も含むことができる。
【0024】
下記の非限定的な諸例は、本発明を説明するためのものである。無論、感光性被覆組成物の各成分の比率の変更および代替品を用いることは当業者には明らかであり、本発明の範囲内に入る。
【0025】
例1(比較)
平版印刷等級の1050アルミニウム合金ウェブを水酸化ナトリウム溶液中で脱脂およびエッチングし、硫酸溶液中で酸化物重量3.0 g/m2 に陽極酸化し、ポリビニルホスホン酸でシールした。この比較例では、アルミニウムは電気化学的に粗面化しない。処理したウェブに感光性被覆を施した。この感光性被覆は、ジアゾ樹脂、例えば米国特許第3,867,147号および第3,849,392号各明細書に記載されているもの、および変性ポリビニルアセタール樹脂、例えば米国特許第4,940,646号に記載されているもの、を含んでなる。被覆組成は以下に示す通りである。
【0026】
成分 重量%
プロピレングリコールメチルエーテル
(Dowanol PM) 51.853
ブチロラクトン(BLO) 11.507
テトラヒドロフラン(THF) 25.170
樹脂(MEK中8.5%) 3.700
(米国特許第4,940,646号)
リン酸(85%) 0.040
p−アゾジフェニルアミン(PADA) 0.010
ジアゾニウム(米国特許第3,867,147号) 0.780
ブルー分散液(下記参照) 6.940
【0027】
ブルー分散液の組成は下記の通りである。
成分 重量%
Dowanol PM 66.0
ブチロラクトン(BLO) 22.0
樹脂(米国特許第4,940,646号) 6.0
銅フタロシアニン(ブルーB2G) 6.0
【0028】
アルミニウムウェブを、被覆重量0.5 g/m2 になる様に被覆した。被覆した板を、Teaneck 露光装置[Teaneck Graphics Systems(米国ニュージャージー州ティーネック)、L1250 UV光源(Oleck Corporation(米国カルフォルニア州アービン)から市販)使用]を使用し、ネガ型マスクを通し、UV光(365nm)に30秒間露光した。露光した板を水性現像剤(Hoechst Celanese Corporation, Printing Products Division(米国ニュージャージー州ブランチバーグ)からND-143として市販)中で現像した。ND-143現像剤は下記の組成を有する。
【0029】
成分 重量%
水酸化カリウム 1.4
四ホウ酸カリウム 1.0
ポリ−n−ビニル−n−メチルアセトアミド 0.5
ノナン酸 4.0
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 1.4
ヘキサメタリン酸ナトリウム 2.0
フェノキシエタノール 4.0
水 残り
【0030】
現像した板は、500回未満の印刷で画像が剥離したので、廃棄した。この例では、電気化学的に粗面化されていない、好ましくない板が形成される。
例2
平版印刷等級の1050アルミニウム合金ウェブを水酸化ナトリウム溶液中で脱脂およびエッチングし、3つの粗面化ステーションを使用し、硝酸中、交流で粗面化して、被覆の良好な密着性を得るのに適度の組織であるが、肉眼では粗面化されたとは見えない程度の表面を形成させた。この部分的に粗面化された基材は、粗面化されておらず、光沢があり、平滑である様に見えた。この粗面化構造は、下記の条件下で得た。
硝酸濃度 15.5 g/l
硝酸アルミニウム濃度 60.0 g/l
各粗面化ステーションにおける電荷密度 40クーロン/dm2
【0031】
この部分的に粗面化されたウェブを、酸化物重量0.5 g/m2 に陽極酸化し、次いで表面をポリビニルホスホン酸でシールした。シールされた基材に、例1に記載した感光性被覆を施した。この被覆された板から、例1の方法により処理した後、50,000部の良好な印刷物が得られた。
【0032】
例3
平版印刷等級の1050アルミニウム合金ウェブを水酸化ナトリウム溶液中で脱脂およびエッチングし、3つの粗面化ステーションを使用し、硝酸中、直流で粗面化して、被覆の良好な密着性を得るのに適度の組織であるが、肉眼では粗面化されたとは見えない程度の表面を形成させた。この部分的に粗面化された基材は、粗面化されておらず、光沢があり、平滑である様に見えた。この粗面化構造は、下記の条件下で得た。
硝酸濃度 12.5 g/l
硝酸アルミニウム濃度 60.0 g/l
各粗面化ステーションにおける電荷密度 40クーロン/dm2
【0033】
この部分的に粗面化されたウェブを、酸化物重量0.5 g/m2 に陽極酸化し、次いで表面をポリビニルホスホン酸でシールした。シールされた基材に、例1に記載した感光性被覆を施した。この被覆された板から、例1の方法により処理した後、45,000部の良好な印刷物が得られた。
【0034】
例4
平版印刷等級の1050アルミニウム合金ウェブを水酸化ナトリウム溶液中で脱脂およびエッチングし、3つの粗面化ステーションを使用し、塩酸中、交流で粗面化して、被覆の良好な密着性を得るのに適度の組織であるが、肉眼では粗面化されたとは見えない程度の表面を形成させた。この部分的に粗面化された基材は、粗面化されておらず、光沢があり、平滑である様に見えた。この粗面化構造は、下記の条件下で得た。
塩酸濃度 12.5 g/l
塩化アルミニウム濃度 60.0 g/l
各粗面化ステーションにおける電荷密度 40クーロン/dm2
【0035】
この部分的に粗面化されたウェブを、酸化物重量0.5 g/m2 に陽極酸化し、次いで表面をポリビニルホスホン酸でシールした。シールされた基材に、例1に記載した感光性被覆を施した。この被覆された板から、例1の方法により処理した後、45,000部の良好な印刷物が得られた。
【0036】
例5
平版印刷等級の3103アルミニウム合金ウェブを水酸化ナトリウム溶液中で脱脂およびエッチングし、硝酸中、直流で粗面化して、被覆の良好な密着性を得るのに適度の組織であるが、肉眼では粗面化されたとは見えない程度の表面を形成させた。この部分的に粗面化された基材は、粗面化されておらず、光沢があり、平滑である様に見えた。この粗面化構造は、下記の条件下で得た。
硝酸濃度 12.5 g/l
硝酸アルミニウム濃度 60.0 g/l
各粗面化ステーションにおける電荷密度 30クーロン/dm2
【0037】
この部分的に粗面化されたウェブを、酸化物重量0.5 g/m2 に陽極酸化し、次いで表面をポリビニルホスホン酸でシールした。シールされた基材に、例1に記載した感光性被覆を施した。この被覆された板から、例1の方法により処理した後、45,000部の良好な印刷物が得られた。
【0038】
例6
平版印刷等級の1050アルミニウム合金ウェブを水酸化ナトリウム溶液中で脱脂およびエッチングし、硝酸中、交流で粗面化して、被覆の良好な密着性を得るのに適度の組織であるが、肉眼では粗面化されたとは見えない程度の表面を形成させた。この部分的に粗面化された基材は、粗面化されておらず、光沢があり、平滑である様に見えた。この粗面化構造は、下記の条件下で得た。
硝酸濃度 14.5 g/l
硝酸アルミニウム濃度 60.0 g/l
各粗面化ステーションにおける電荷密度 50クーロン/dm2
【0039】
この部分的に粗面化されたウェブを、陽極酸化せずに、表面をポリビニルホスホン酸でシールした。シールされた基材に、例1に記載した感光性被覆を施した。この被覆された板から、例1の方法により処理した後、5,000部の良好な印刷物が得られた。
【0040】
例7
平版印刷等級の1050アルミニウム合金ウェブを水酸化ナトリウム溶液中で脱脂およびエッチングし、硝酸中、交流で粗面化して、被覆の良好な密着性を得るのに適度の組織であるが、肉眼では粗面化されたとは見えない程度の表面を形成させた。この部分的に粗面化された基材は、粗面化されておらず、光沢があり、平滑である様に見えた。この粗面化構造は、下記の条件下で得た。
硝酸濃度 15.5 g/l
硝酸アルミニウム濃度 60.0 g/l
各粗面化ステーションにおける電荷密度 20クーロン/dm2
【0041】
この部分的に粗面化されたウェブを、酸化物重量0.5 g/m2 に陽極酸化し、次いで表面をポリビニルホスホン酸でシールした。シールされた基材に、例1に記載した感光性被覆を施した。この被覆された板から、例1の方法により処理した後、20,000部の良好な印刷物が得られた。
【0042】
例8
平版印刷等級の1050アルミニウム合金ウェブを水酸化ナトリウム溶液中で脱脂およびエッチングし、硝酸中、交流で粗面化して、被覆の良好な密着性を得るのに適度の組織であるが、肉眼では粗面化されたとは見えない程度の表面を形成させた。この部分的に粗面化された基材は、粗面化されておらず、光沢があり、平滑である様に見えた。この粗面化構造は、下記の条件下で得た。
硝酸濃度 15.5 g/l
硝酸アルミニウム濃度 60.0 g/l
各粗面化ステーションにおける電荷密度 10クーロン/dm2
【0043】
この部分的に粗面化されたウェブを、酸化物重量0.5 g/m2 に陽極酸化し、次いで表面をポリビニルホスホン酸でシールした。シールされた基材に、例1に記載した感光性被覆を施した。この被覆された板から、例1の方法により処理した後、10,000部の良好な印刷物が得られた。
【0044】
例9
平版印刷等級の1050アルミニウム合金ウェブを水酸化ナトリウム溶液中で脱脂およびエッチングし、硝酸中、交流で粗面化して、被覆の良好な密着性を得るのに適度の組織であるが、肉眼では粗面化されたとは見えない程度の表面を形成させた。この部分的に粗面化された基材は、粗面化されておらず、光沢があり、平滑である様に見えた。この粗面化構造は、下記の条件下で得た。
硝酸濃度 15.5 g/l
硝酸アルミニウム濃度 60.0 g/l
各粗面化ステーションにおける電荷密度 5クーロン/dm2
【0045】
この部分的に粗面化されたウェブを、酸化物重量0.5 g/m2 に陽極酸化し、表面をポリビニルホスホン酸でシールした。シールされた基材に、例1に記載した感光性被覆を施した。この被覆された板から、例1の方法により処理した後、2,000部の良好な印刷物が得られた。電荷密度は本発明の尺度の下限である。
【0046】
例10(比較)
平版印刷等級の1050アルミニウム合金ウェブを水酸化ナトリウム溶液中で脱脂およびエッチングし、硝酸中、交流で粗面化して、酸化物重量1.0 g/m2 に陽極酸化し、ポリビニルスルホン酸でシールした。この粗面化構造は、下記の条件下で得た。
硝酸濃度 15.5 g/l
硝酸アルミニウム濃度 60.0 g/l
各粗面化ステーションにおける電荷密度 150クーロン/dm2
【0047】
この粗面化された基材は、平滑で光沢がある、または粗面化されてない、とは見えなかった。この例の電荷密度は本発明の好ましい範囲の外にある。
【0048】
表1
例1〜10は下記の基材の値を示した、(ここでRz、Ra、RtおよびRpの値はミクロンで示す)。
例 Rz Ra Rt Rp L a b
1 1.33 0.17 1.42 0.87 49 -1.5 -1.3
2 2.86 0.26 3.38 1.05 57 -1.3 -1.4
3 2.94 0.27 4.88 3.82 57 -1.3 -1.7
4 3.02 0.30 3.47 1.67 56 -1.1 -1.2
5 2.70 0.29 4.16 2.87 57 -0.8 0.6
6 2.35 0.30 2.99 1.78 58 -1.2 1.3
7 2.47 0.25 2.45 2.08 59 -1.4 0.8
8 2.08 0.22 2.31 1.84 57 -1.0 1.1
9 1.87 0.21 2.88 1.57 56 -1.1 0.6
10 4.58 0.54 5.97 4.15 69 -4.6 3.8

Claims (21)

  1. 粗面化され、陽極酸化された表面を有し、本質的に均一な、山および谷および表面粗さのパラメータであるRz、Rt、RpおよびRaを含んでなる表面構造を有するアルミニウム基材を含んでなる平版印刷板用の支持体であって、Raが0.10〜0.50ミクロンであり、Rzが0.00〜5.00ミクロンであり、Rtが0.00〜6.00ミクロンであり、Rpが0.00〜4.00ミクロンであり、かつ表面が三刺激色座標値L、aおよびbを有し、Lが35.00〜75.00であり、aが−4.00〜+4.00であり、bが−4.00〜+4.00であることを特徴とする支持体。
  2. Raが0.20〜0.40ミクロンであり、Rzが1.00〜4.00ミクロンであり、Rtが1.00〜5.00ミクロンであり、Rpが1.00〜3.00ミクロンである、請求項1に記載の支持体。
  3. Raが0.25〜0.35ミクロンであり、Rzが2.50〜3.50ミクロンであり、Rtが2.00〜4.00ミクロンであり、Rpが1.50〜2.50ミクロンである、請求項1に記載の支持体。
  4. 表面が、陽極酸化物重量が0.10〜1.50g/mになる様に陽極酸化されている、請求項1に記載の支持体。
  5. 表面が三刺激色座標値L、aおよびbを有し、Lが54.00〜64.00であり、aが−2.50〜+2.50であり、bが−2.50〜+2.50である、請求項1に記載の支持体。
  6. 表面が三刺激色座標値L、aおよびbを有し、Lが56.00〜62.00であり、aが−1.50〜+1.50であり、bが−1.50〜+1.50である、請求項1に記載の支持体。
  7. Raが0.25〜0.35ミクロンであり、Rzが2.50〜3.50ミクロンであり、Rtが2.00〜4.00ミクロンであり、Rpが1.50〜2.50ミクロンであり、三刺激色座標値L、aおよびbの、Lが56.00〜62.00であり、aが−1.50〜+1.50であり、bが−1.50〜+1.50である、請求項1に記載の支持体。
  8. 表面上に親水性付与剤を有する、請求項1に記載の支持体。
  9. 親水性付与剤がポリビニルホスホン酸を含んでなる、請求項8に記載の支持体。
  10. 請求項1に記載の支持体および前記支持体表面上の感光性組成物層を含んでなることを特徴とする平版印刷板。
  11. 請求項9に記載の支持体および前記支持体表面上の感光性組成物層を含んでなることを特徴とする平版印刷板。
  12. 感光性組成物層が、感光性ジアゾニウム化合物、少なくとも1種の結合樹脂および少なくとも1種の着色剤の混合物を含んでなる、請求項10に記載の平版印刷板。
  13. 感光性組成物層の被覆重量が、0.1g/m〜2.0g/mである、請求項10に記載の平版印刷板。
  14. アルミニウム基材の表面に粗面化および陽極酸化の処理を施し、それによって本質的に均一な、山および谷および表面粗さのパラメータであるRz、Rt、RpおよびRaを含んでなる表面構造を形成することを含んでなる、平版印刷板用支持体の製造法であって、Raが0.10〜0.50ミクロンであり、Rzが0.00〜5.00ミクロンであり、Rtが0.00〜6.00ミクロンであり、Rpが0.00〜4.00ミクロンであり、かつ得られる表面が、三刺激色座標値L、aおよびbを有し、Lが35.00〜75.00、aが−4.00〜+4.00、bが−4.00〜+4.00であることを特徴とする方法。
  15. 表面に、化学的脱脂、化学的エッチングおよび電気化学的粗面化からなる群から選択された1種またはそれより多い処理を施してある、請求項14に記載の方法。
  16. 表面が、陽極酸化物重量が0.10〜1.50g/mになる様に陽極酸化されている、請求項15に記載の方法。
  17. 化学的脱脂および化学的エッチングが、アルカリ水酸化物濃度5g/l〜25g/lを有する1種またはそれより多いアルカリ水酸化物水溶液中で行なわれ、前記溶液の温度が100°F〜200°Fである、請求項15に記載の方法。
  18. アルカリ水酸化物が水酸化ナトリウムであり、前記溶液が、濃度5g/l〜25g/lを有し、温度が100°F〜200°Fに維持されている、請求項17に記載の方法。
  19. 電気化学的粗面化が、塩酸または硝酸の電解液中、電荷密度5〜100クーロン/dmで行なわれる、請求項15に記載の方法。
  20. 陽極酸化が、濃度100g/l〜200g/l、温度100°F〜200°Fの硫酸電解液中で行なわれる、請求項14に記載の方法。
  21. 化学的脱脂および化学的エッチングが、水酸化ナトリウム濃度5g/l〜25g/lを有する1つまたはそれより多い水酸化ナトリウム水溶液中で行なわれ、前記溶液の温度が100°F〜200°Fであり、電気化学的粗面化が硝酸電解液中、電荷密度5〜100クーロン/dmで行なわれ、陽極酸化が、濃度10g/l〜200 g/l、温度100°F〜200°Fの硫酸電解液中で行なわれ、得られる表面の陽極酸化物重量が0.10〜1.50g/mであり、得られる表面が、三刺激色座標値L、aおよびbを有し、Lが35.00〜75.00、aが−4.00〜+4.00、bが−4.00〜+4.00である、請求項15に記載の方法。
JP32410496A 1995-12-04 1996-12-04 平滑で光沢のある表面を有する平版印刷板 Expired - Fee Related JP3801708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/566,759 US5728503A (en) 1995-12-04 1995-12-04 Lithographic printing plates having specific grained and anodized aluminum substrate
US566759 2000-05-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09226263A JPH09226263A (ja) 1997-09-02
JP3801708B2 true JP3801708B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=24264259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32410496A Expired - Fee Related JP3801708B2 (ja) 1995-12-04 1996-12-04 平滑で光沢のある表面を有する平版印刷板

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5728503A (ja)
EP (1) EP0778158B1 (ja)
JP (1) JP3801708B2 (ja)
KR (1) KR970049011A (ja)
BR (1) BR9605824A (ja)
CA (1) CA2190923A1 (ja)
DE (1) DE69606835T2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0835764B1 (en) * 1996-10-11 2003-01-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate, method for producing lithographic printing plate, and method for producing support for lithographic printing plate
US20030032879A1 (en) * 1997-07-07 2003-02-13 Steven Quay Microbubble formation using ultrasound
JP2000144489A (ja) * 1998-10-30 2000-05-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 装飾用アルミニウム合金部材およびその製造方法
GB9825043D0 (en) * 1998-11-16 1999-01-13 Agfa Gevaert Ltd Production of support for lithographic printing plate
EP1033261A3 (en) * 1999-03-03 2003-03-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Planographic printing plate, non-woven cloth roller, and method and apparatus for preliminarily polishing a metal plate for printing plate
GB9928896D0 (en) 1999-12-07 2000-02-02 Agfa Gevaert Ltd Heat sensitive printing plate precursors
CN1192906C (zh) * 2000-06-09 2005-03-16 富士胶片株式会社 平版印刷印版支架及其生产方法
JP2002002134A (ja) * 2000-06-19 2002-01-08 Kimoto & Co Ltd 平版印刷用刷版材料
US6242156B1 (en) * 2000-06-28 2001-06-05 Gary Ganghui Teng Lithographic plate having a conformal radiation-sensitive layer on a rough substrate
US6716569B2 (en) * 2000-07-07 2004-04-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Preparation method for lithographic printing plate
JP4056682B2 (ja) * 2000-07-11 2008-03-05 富士フイルム株式会社 平版印刷版用支持体
ATE404383T1 (de) * 2000-09-14 2008-08-15 Fujifilm Corp Aluminiumträger für flachdruchplatte, verfahren zu seiner herstellung und originalflachdruckplatte
US20030047464A1 (en) * 2001-07-27 2003-03-13 Applied Materials, Inc. Electrochemically roughened aluminum semiconductor processing apparatus surfaces
US6807836B2 (en) * 2001-10-09 2004-10-26 Ormet Corporation Method of applying a surface finish on a metal substrate and method of preparing work rolls for applying the surface finish
DE60329343D1 (de) * 2002-02-26 2009-11-05 Fujifilm Corp Aluminiumträger für eine Flachdruckplatte und Verfahren zu seiner Herstellung sowie eine vorsensibilisierte Druckplatte, die diesen verwendet
JP4037373B2 (ja) * 2004-03-17 2008-01-23 富士フイルム株式会社 平版印刷版用支持体および平版印刷版原版
JP4520791B2 (ja) * 2004-08-17 2010-08-11 富士フイルム株式会社 平版印刷版用支持体および平版印刷版原版
US8211622B2 (en) 2005-05-19 2012-07-03 Hydro Aluminium Deutschland Gmbh Conditioning of a litho strip
EP1826022B1 (en) * 2006-02-28 2008-11-26 Agfa Graphics N.V. A method for making a lithographic printing plate support
EP1826021B1 (en) * 2006-02-28 2009-01-14 Agfa Graphics N.V. Positive working lithographic printing plates
EP1972460B1 (en) * 2007-03-19 2009-09-02 Agfa Graphics N.V. A method for making a lithographic printing plate support
WO2010001631A1 (ja) * 2008-07-01 2010-01-07 コニカミノルタエムジー株式会社 平版印刷版材料
EP2444254B1 (de) * 2010-10-22 2013-07-10 Hydro Aluminium Rolled Products GmbH Lithoband für die elektrochemische Aufrauung sowie Verfahren zu dessen Herstellung
TWI449812B (zh) * 2011-08-10 2014-08-21 Chenming Mold Ind Corp 漸層陽極表面處理方法
US10087542B2 (en) * 2012-09-24 2018-10-02 Arconic Inc. Anodized aluminum alloy products having improved appearance and/or abrasion resistance, and methods of making the same
FR3018824B1 (fr) * 2014-03-24 2017-07-28 Constellium Extrusion Decin S R O Procede de fabrication d'une piece mecanique decolletee et anodisee en alliage 6xxx presentant une faible rugosite apres anodisation
WO2021191425A1 (de) 2020-03-26 2021-09-30 Hydro Aluminium Rolled Products Gmbh Lithoband mit flacher topographie und daraus hergestellte druckplatte

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3867147A (en) 1969-05-20 1975-02-18 Hoechst Co American Light-sensitive diazo compounds and reproduction material employing the same
US3849392A (en) 1969-05-20 1974-11-19 Kalle Ag Process for the production of polycondensation products of aromatic diazonium compounds
GB1548689A (en) * 1975-11-06 1979-07-18 Nippon Light Metal Res Labor Process for electrograining aluminum substrates for lithographic printing
US4087342A (en) * 1976-12-22 1978-05-02 Monsanto Company Method of simultaneously carrying out plurality of photochemical reactions
JPS5926480B2 (ja) * 1978-03-27 1984-06-27 富士写真フイルム株式会社 平版印刷版用支持体
GB2047274B (en) * 1979-03-29 1983-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd Support for lithographic printing plates and process for their production
US4336113A (en) * 1981-06-26 1982-06-22 American Hoechst Corporation Electrolytic graining of aluminum with hydrogen peroxide and nitric or hydrochloric acid
US4416972A (en) * 1981-06-26 1983-11-22 American Hoechst Corporation Electrolytic graining of aluminum with nitric and boric acids
US4396468A (en) * 1981-12-21 1983-08-02 American Hoechst Corporation Three phase graining of aluminum substrates
US4374710A (en) * 1982-03-18 1983-02-22 American Hoechst Corporation Electrolytic graining of aluminum with nitric and oxalic acids
DE3305067A1 (de) * 1983-02-14 1984-08-16 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Platten-, folien- oder bandfoermiges material aus mechanisch und elektrochemisch aufgerauhtem aluminium, ein verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung als traeger fuer offsetdruckplatten
DE3644162A1 (de) 1986-12-23 1988-07-07 Hoechst Ag Polyvinylacetal, dieses enthaltendes lichtempfindliches gemisch und daraus hergestelltes aufzeichnungsmaterial
JP3342776B2 (ja) * 1994-08-30 2002-11-11 富士写真フイルム株式会社 平版印刷版用アルミニウム支持体及びその製造方法並びにアルミニウム支持体の粗面化処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69606835T2 (de) 2000-08-17
KR970049011A (ko) 1997-07-29
DE69606835D1 (de) 2000-04-06
JPH09226263A (ja) 1997-09-02
EP0778158B1 (en) 2000-03-01
EP0778158A1 (en) 1997-06-11
US5834129A (en) 1998-11-10
CA2190923A1 (en) 1997-06-05
BR9605824A (pt) 1998-08-25
US5728503A (en) 1998-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3801708B2 (ja) 平滑で光沢のある表面を有する平版印刷板
US4502925A (en) Process for aluminum surface preparation
US4272342A (en) Electrolytic graining method
US4824757A (en) Process for preparing positive-acting photosensitive lithographic aluminum printing plate precursor using nitric acid electrokyte for graining
US4336113A (en) Electrolytic graining of aluminum with hydrogen peroxide and nitric or hydrochloric acid
JPS59227494A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
GB2118575A (en) Supports for lithographic printing plates
KR930007140B1 (ko) 오프셋 프린트 판용 알루미늄 합금 및 그의 박판 제조방법
CA1224181A (en) Electrolytic graining of aluminium in nitric acid and oxalic acid mixture
JPH0714672B2 (ja) 平版用印刷版に使用されるアルミニウムまたはアルミニウム合金の研摩支持材料の製造方法
CA1155708A (en) Process for preparing lithographic printing plate bases
US4049504A (en) Method of producing lithographic printing plates
JPH0516558A (ja) 感光性平版印刷版支持体
EP1002644B1 (en) Production of support for lithographic printing plate.
US4416972A (en) Electrolytic graining of aluminum with nitric and boric acids
US3615442A (en) Metal printing plate and method for preparation of same
JPH0342196B2 (ja)
JPH028918B2 (ja)
EP0096347B1 (en) Aluminium alloy, a support of lithographic printing plate and a lithographic printing plate using the same
JPH0667674B2 (ja) 印刷版支持体で使用するためのアルミニウムの電気化学的粗面化法
JPS60203497A (ja) 平版印刷版用アルミニウム基材及び平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPH01178496A (ja) 平版印刷版支持体の製造方法
EP1000768B1 (en) Production of lithographic printing plate support
JPH0154439B2 (ja)
US3713830A (en) Presensitized lithographic printing plate and process for preparing same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050325

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees