JP3801021B2 - 自励式チョッパレギュレータ、それに用いる電圧制御モジュールおよびそれを用いた電子機器 - Google Patents
自励式チョッパレギュレータ、それに用いる電圧制御モジュールおよびそれを用いた電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3801021B2 JP3801021B2 JP2001342630A JP2001342630A JP3801021B2 JP 3801021 B2 JP3801021 B2 JP 3801021B2 JP 2001342630 A JP2001342630 A JP 2001342630A JP 2001342630 A JP2001342630 A JP 2001342630A JP 3801021 B2 JP3801021 B2 JP 3801021B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- self
- voltage
- output
- chopper regulator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は自励式チョッパレギュレータ、それに用いる電圧制御モジュールおよびそれを用いた電子機器に関し、特に例えば組立後に特性調整できる自励式チョッパレギュレータ、それに用いる電圧制御モジュールおよびそれを用いた電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、自励式チョッパレギュレータとして、図10に示すような降圧型のチョッパレギュレータがあった。図のように、自励式チョッパレギュレータ1は、入力電圧端子Vinに加えられた入力電圧をスイッチングするスイッチ素子2と、スイッチ素子2に接続されてスイッチ素子を駆動するドライブ回路3と、入力電圧端子Vinに接続されてドライブ回路3を起動する起動回路4と、スイッチ素子2の出力に接続されてドライブ回路3に正帰還をかける帰還回路5と、スイッチ素子2の出力と出力電圧端子Vout間に接続されてスイッチ素子2がONの時の電磁エネルギーを蓄える直流リアクトルL1と、スイッチ素子2の出力と接地間に接続されてスイッチ素子がOFFの時の直流リアクトルL1の電磁エネルギーを還流する還流ダイオードD1と、出力電圧端子Voutに接続されて出力電圧を基準電圧と比較した結果に基づきドライブ回路3に対して制御信号を出力する電圧検出回路6とから構成される。
【0003】
入力電圧端子Vinに、コンデンサC1により平滑された直流電圧Viが加えられると、起動回路4によりドライブ回路3がONとなり、その結果スイッチ素子2がONとなる。これにより、スイッチ素子2の出力がLowからHighになるので、帰還回路5によってドライブ回路3に正帰還がかかる。同時に、直流リアクトルL1に電流が流れ、直線的に増加していくが、起動回路4と帰還回路5で決まる電流をドライブ回路3とスイッチ素子2で増幅した電流が、直流リアクトルL1の励磁電流に追いつかなくなったとき、スイッチ素子2はOFFに転じる。スイッチ素子2がOFFの期間中は、直流リアクトルL1に蓄えられた電磁エネルギーが還流ダイオードD1を介して還流されて出力電圧端子Voutに接続された平滑コンデンサC3および負荷に送られる。出力電圧が電圧検出回路6の基準電圧を超えると、ドライブ回路3をOFFにする信号が出され、これによりスイッチ素子2がOFFとなるため、出力電圧は所望の電圧に制御される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、従来の自励式チョッパレギュレータ1は、スイッチ素子2と、ドライブ素子3と、帰還回路5と、電圧検出回路6と、直流リアクトルL1等によって定まる発振周波数でチョッパ動作が行われるが、素子のバラツキや配線の引回しの影響等により発振周波数が変動するため、当初設計通りの出力特性が得られない場合があった。
【0005】
それゆえに、本願発明の主たる目的は、発振周波数を調整することにより、組立後に変換効率やリップル電圧等の特性が調整できる自励式チョッパレギュレータ、それに用いる電圧制御モジュールおよびそれを用いた電子機器を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の自励式チョッパレギュレータは、入力電圧をスイッチングするスイッチ素子と、スイッチ素子を駆動するドライブ回路と、出力電圧を検出する電圧検出回路を備え、電圧検出回路の出力に基づいてドライブ回路を制御する自励式チョッパレギュレータにおいて、電圧検出回路とドライブ回路の間に検出タイミング調整回路を設け、発振周波数を調整できるようにしたものである。
【0007】
請求項2に記載の自励式チョッパレギュレータは、請求項1に記載の自励式チョッパレギュレータであって、検出タイミング調整回路がトランジスタの蓄積電荷の放電時間を調整する回路を備えたものである。
これにより、信号伝達用のトランジスタ自体で検出タイミング調整回路を構成でき、調整用の抵抗を設けるだけで発振周波数を調整できる。
【0008】
請求項3に記載の自励式チョッパレギュレータは、請求項1に記載の自励式チョッパレギュレータであって、検出タイミング調整回路がコンデンサの蓄積電荷の放電時間を調整する回路を備えたものである。
これにより、発振周波数の調整範囲が大きくとれ、特性調整範囲が拡大する。
【0009】
請求項4に記載の自励式チョッパレギュレータは、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の自励式チョッパレギュレータであって、検出タイミング調整回路が電圧検出回路の出力に基づいてスイッチングする入力トランジスタと、入力トランジスタのスイッチング動作に呼応して調整可能なタイミングでドライブ回路を駆動する出力トランジスタとを備え、入力トランジスタはエミッタがスイッチ素子の出力側に接続されるとともに、ベースがバイアス抵抗を介してスイッチ素子の出力側に接続されているものである。
これにより、検出タイミング調整回路の電圧検出回路とのインターフェイス機能とドライブ回路を駆動するタイミングの調整機能が分離されるので、バイアス調整が容易となり、検出タイミング調整動作を安定に行うことができる。
【0010】
請求項5に記載の自励式チョッパレギュレータは、請求項4に記載の自励式チョッパレギュレータであって、スイッチ素子の出力側に過電流検出抵抗を設け、入力トランジスタのエミッタを過電流検出抵抗の前段に接続し、入力トランジスタのベースをバイアス抵抗を介して過電流検出抵抗の後段に接続したものである。
自励式チョッパレギュレータの出力に過電流が流れると、過電流検出抵抗の両端の電圧が高くなり、タイミング調整回路の入力トランジスタが電圧検出回路の作動状態に拘らずONとなる。これにより、出力トランジスタもONとなり、ドライブ回路を遮断するので、スイッチ素子を遮断し、過電流保護機能が働く。
このように、発振周波数を調整するための検出タイミング調整回路は過電流保護回路を兼ねることができるので、過電流検出抵抗を一本追加するだけで簡便かつ安価に過電流保護機能を備えた発振周波数調整機能を有する自励式チョッパレギュレータが構成できる。
【0011】
請求項6に記載の電圧制御モジュールは、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の自励式チョッパレギュレータに用いる電圧制御モジュールであって、少なくともスイッチ素子とドライブ回路と電圧検出回路と検出タイミング調整回路とを備え、入力電圧端子と出力電圧端子とスイッチ素子の出力が接続されたスイッチ出力端子とを有するものである。
本電圧制御モジュールに、入力電源回路、直流リアクトル、平滑コンデンサ等を外付けすることで、発振周波数の調整可能な自励式チョッパレギュレータを容易に構成できる。
【0012】
請求項7に記載の電圧制御モジュールは、請求項5に記載の自励式チョッパレギュレータに用いる電圧制御モジュールであって、少なくともスイッチ素子とドライブ回路と電圧検出回路と検出タイミング調整回路とを備え、入力電圧端子と出力電圧端子とスイッチ素子の出力が接続されたスイッチ出力端子と検出タイミング調整回路の入力トランジスタのエミッタが接続された過電流検出入力端子とを有し、過電流検出抵抗を外付けするようにしたものである。
本電圧制御モジュールに、入力電源回路、直流リアクトル、平滑コンデンサ等と、過電流検出抵抗を外付けすることで、発振周波数調整機能と過電流検出機能の両方を有する自励式チョッパレギュレータを容易に構成できる。
また、外付けの過電流検出抵抗を設けるか否かによって、同一の電圧制御モジュールを用いて過電流検出機能を有する自励式チョッパレギュレータと過電流検出機能を有しない自励式チョッパレギュレータのいずれをも構成できる。
【0013】
請求項8に記載の電圧制御モジュールは、請求項6または請求項7に記載の電圧制御モジュールであって、検出タイミング調整回路の調整素子を外付けとしたものである。
これにより、発振周波数の調整が外部から行いやすい自励式チョッパレギュレータを構成できる。
【0014】
請求項9に記載の自励式チョッパレギュレータは、請求項6ないし請求項8のいずれかに記載の電圧制御モジュールを用いた自励式チョッパレギュレータである。
このように、モジュール化された電圧制御モジュールを使用することで、自励式チョッパレギュレータの小型化と製造コストの低減を図ることができる。
【0015】
請求項10に記載の電子機器は、請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5または請求項9のいずれかに記載の自励式チョッパレギュレータを用いた電子機器である。
これらの電子機器の電源に本願発明の自励式チョッパレギュレータを使用することにより、レギュレータが素子のバラツキや配線の引き回しの影響等で当初設計通りの特性が得られなかった場合でも、電子機器の組立後に容易に特性を調整でき、信頼性の高い電子機器を得ることができる。
【0016】
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明の実施の形態の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1に本願発明の一実施の形態にかかる自励式チョッパレギュレータのブロック構成図を示す。図のように、自励式チョッパレギュレータ10は、入力電圧端子Vinに加えられた入力電圧をスイッチングするスイッチ素子12と、スイッチ素子12に接続されてスイッチ素子を駆動するドライブ回路14と、入力電圧端子Vinに接続されてドライブ回路14を起動する起動回路16と、スイッチ素子12の出力に接続されてドライブ回路14に正帰還をかける帰還回路18と、スイッチ素子12の出力と出力電圧端子Vout間に接続されてスイッチ素子12がONの時の電磁エネルギーを蓄える直流リアクトルL1と、スイッチ素子12の出力と接地間に接続されてスイッチ素子がOFFの時の直流リアクトルL1の電磁エネルギーを還流する還流ダイオードD1と、出力電圧端子Voutに接続されて出力電圧を基準電圧と比較した結果に基づきドライブ回路14に対して制御信号を出力する電圧検出回路20と、電圧検出回路20とドライブ回路14との間に接続され、電圧検出回路20の制御信号をドライブ回路14に伝達するタイミングを調整する検出タイミング調整回路22とから構成される。
【0018】
ここで、スイッチ素子12とドライブ回路14と起動回路16と帰還回路18と直流リアクトルL1と還流ダイオードD1と電圧検出回路20の動作は、従来と同様である。本願発明では、検出タイミング調整回路22を電圧検出回路20とドライブ回路14の間に設けることによって、電圧検出回路20の制御信号をドライブ回路14に伝達するタイミングを調整する。伝達時間を短くすれば発振周波数は高くなり、伝達時間を長くすれば発振周波数は低くなる。
【0019】
図2に上記実施の形態にかかる自励式チョッパレギュレータの第一実施例の具体的回路図を示す。図において、トランジスタTr4はスイッチ素子、トランジスタTr3と抵抗R7およびR8はドライブ回路、抵抗R9は起動回路、コンデンサC2と抵抗R10は帰還回路、抵抗R5、R6とシャントレギュレータU1とコンデンサC4は電圧検出回路、トランジスタTr1と抵抗R3、R4およびトランジスタTr2と抵抗R2と可変抵抗器VR1は検出タイミング調整回路をそれぞれ構成する。
【0020】
出力電圧端子Voutの電圧は抵抗R5およびR6で分圧され、これがシャントレギュレータU1の検出電圧より低くなると、シャントレギュレータU1はOFFとなる。シャントレギュレータU1がOFFになると、検出タイミング調整回路の入力トランジスタTr1はバイアス抵抗R3の両端の電圧が低下し、バイアス抵抗R4を通じて流れていたベース電流が遮断されるためOFFとなる。入力トランジスタTr1がOFFになると、出力トランジスタTr2は結合抵抗R2を通じて流れ込んでいたベース電流が遮断されるためOFFとなるが、ベース蓄積電荷が可変抵抗器VR1を通じて放電されるまで時間遅れが生ずる。出力トランジスタTr2がOFFとなると、ドライブ回路のトランジスタTr3は抵抗R9を通じてベース電流が流れるためONとなる。ドライブ回路のトランジスタTr3がONとなると、スイッチ素子のトランジスタTr4は抵抗R7を通じてベース電流が流れるため、ONとなり、出力電圧端子Voutの電圧は上昇する。
一方、出力電圧端子Voutの電圧が上昇すると、上記と逆の過程によりシャントレギュレータU1はONとなり、検出タイミング調整回路の入力トランジスタTr1のバイアス抵抗R3の両端の電圧が上昇して抵抗R4を通じてTr1にベース電流が流れるため、Tr1がONとなる。これにより、出力トランジスタTr2もONとなり、ドライブ回路のトランジスタTr3がOFFとなるため、スイッチ素子のトランジスタTr4はOFFとなり、出力電圧端子Voutの電圧は再び下降する。
このようにして、スイッチ素子のトランジスタTr4は一連のフィードバックループの遅延時間で定まる一定の周波数でスイッチング動作を繰り返し、出力電圧端子Voutの電圧は一定に保たれる。
【0021】
ここで、本実施例ではフィードバックループ内に入力トランジスタTr1とバイアス抵抗R3、R4および出力トランジスタTr2と結合抵抗R2と可変抵抗器VR1とからなる検出タイミング調整回路を設け、可変抵抗器VR1によって出力トランジスタTr2のベース蓄積電荷の放電時間を調整するようにしたので、フィードバックループの遅延時間を変化させることができ、これにより自励式チョッパレギュレータの発振周波数を調整できる。
すなわち、可変抵抗器VR1の抵抗値を小さくすると、出力トランジスタTr2のベース蓄積電荷の放電時間が短くなるので、遅延時間が短くなり、結果的にレギュレータの発振周波数は高くなる。逆に、可変抵抗器VR1の抵抗値を大きくすると、出力トランジスタTr2のベース蓄積電荷の放電時間が長くなるので、遅延時間が長くなり、結果的にレギュレータの発振周波数は低くなる。
【0022】
図3に上記実施の形態にかかる自励式チョッパレギュレータの第二実施例の具体的回路図を示す。本実施例では、第一実施例に対して、出力トランジスタTr2のベース・エミッタ間に可変容量コンデンサVC1を設けたものである。これにより、ベース蓄積電荷の放電時間に加えて、可変容量コンデンサVC1に蓄えられる蓄積電荷の放電時間を利用して時間遅れ回路を形成するようにしたものである。従って、この場合は第一実施例と同様に、可変抵抗器VR1によりレギュレータの発振周波数を調整できるだけでなく、可変容量コンデンサVC1を調整することによっても、レギュレータの発振周波数を調整できる。
すなわち、可変容量コンデンサVC1の容量値を小さくすると、コンデンサVC1の蓄積電荷の放電時間が短くなるので、遅延時間が短くなり、結果的にレギュレータの発振周波数は高くなる。逆に、可変容量コンデンサVC1の容量値を大きくすると、コンデンサVC1の蓄積電荷の放電時間が長くなるので、遅延時間が長くなり、結果的にレギュレータの発振周波数は低くなる。
このように、コンデンサの蓄積電荷の放電時間を積極的に活用することで、発振周波数の調整範囲が大きく取れ、特性調整範囲も拡大する。
【0023】
図4は第一実施例について、可変抵抗器VR1の抵抗値と発振周波数の関係を示すグラフである。ここで、R2=R3=R4=1KΩ、L1=470μH、C3=470μF、Vin=42V、Vout=5V、Iout=500mAである。図のように、可変抵抗器VR1の抵抗値と発振周波数は相関関係を示し、抵抗値を1KΩ〜100KΩに変化させることで発振周波数を約90KHz〜約40KHzに、ほぼ直線的に調整することができた。
【0024】
図5は第二実施例について、可変容量コンデンサVC1の容量値と発振周波数の関係を示すグラフである。ここで、VR1=R2=R3=R4=1KΩ、L1=470μH、C3=470μF、Vin=42V、Vout=5V、Iout=500mAである。図のように、可変容量コンデンサVC1の容量値と発振周波数は相関関係を示し、容量値を100pF〜10000pFに変化させることで発振周波数を約75KHz〜約15KHzに、ほぼ直線的に調整することができた。
【0025】
また、図6は第一実施例について、上記と同一条件で可変抵抗器VR1の抵抗値と変換効率の関係を示すグラフである。図のように、可変抵抗器VR1の抵抗値と変換効率は相関関係を示し、抵抗値を1KΩ〜100KΩに変化させることで変換効率を約75%〜約79%に、ほぼ直線的に調整することができた。
【0026】
また、図7は第一実施例について、上記と同一条件で可変抵抗器VR1の抵抗値とリップル電圧の関係を示すグラフである。図のように、可変抵抗器VR1の抵抗値とリップル電圧は相関関係を示し、抵抗値を1KΩ〜100KΩに変化させることでリップル電圧を約20mV〜約40mVに、ほぼ直線的に調整することができた。
【0027】
以上のように、可変抵抗器VR1または可変容量コンデンサVC1を調整することで、自励式チョッパレギュレータの発振周波数を調整でき、これによって変換効率やリップル電圧を所望の特性に設定することができる。
【0028】
上記実施例では、検出タイミング調整回路の調整素子として可変抵抗器や可変容量コンデンサを用いたが、本願発明はこれに限定されるものではなく、最適な数値の固定抵抗や固定コンデンサを選択的に選ぶようにしてもよい。
【0029】
また、第二実施例では検出タイミング調整回路の調整素子として可変容量コンデンサと可変抵抗器の二つを有し、可変容量コンデンサを用いて発振周波数を調整するようにしたが、可変抵抗器によって発振周波数を調整するようにしてもよく、一方を固定抵抗または固定コンデンサに置き換えてもよいことは言うまでもない。
【0030】
また、上記実施例では検出タイミングの調整回路として、トランジスタの蓄積電荷の放電時間や、トランジスタのベース・エミッタ間に設けたコンデンサの蓄積電荷の放電時間を利用した時間遅れ回路を使用した場合について説明したが、本願発明はこれに限定されるものではなく、オペアンプを利用した遅延回路や、遅延素子を使用するもの、ワンショットマルチバイブレータを使用するものなど、連続的にまたは選択的に遅延時間を調整できるものであればどのような回路でも使用でき、同様の効果を奏する。
【0031】
図8に上記実施の形態にかかる自励式チョッパレギュレータの第三実施例の具体的回路図を示す。これは、第二実施例の回路において、入力電圧端子Vinから出力電圧端子Voutまでの回路素子のうち、直流リアクトルL1と還流ダイオードD1を除くものを電圧制御モジュール30としてモジュール化したものである。このため、入力電圧端子Vinと出力電圧端子VoutとGND端子のほか、スイッチ素子の出力が接続されたスイッチ出力端子SWOUTを設け、出力電圧端子Voutとスイッチ出力端子SWOUT間に直流リアクトルL1を、スイッチ出力端子SWOUTとGND端子間に還流ダイオードD1を外付けできるようにしている。
このように、本願発明の主要構成要素であるスイッチ素子とドライブ回路と電圧検出回路と検出タイミング調整回路等を基板上に形成した電圧制御モジュールがあれば、入力電源回路(Vi、C1)と直流リアクトルL1、還流ダイオードD1、平滑コンデンサC3を外付けすることで、発振周波数の調整可能な自励式チョッパレギュレータを容易に構成することができる。
【0032】
上記実施例では、入力電圧端子Vinから出力電圧端子Voutまでの回路素子のうち、直流リアクトルL1と還流ダイオードD1を除くものを電圧制御モジュール30としてモジュール化したが、これに限定されるものではなく、少なくともスイッチ素子とドライブ回路と電圧検出回路と検出タイミング調整回路が備えられたモジュールであれば、周波数調整のできる自励式チョッパレギュレータを構成でき、同様の効果を奏する。
【0033】
図9に上記実施の形態にかかる自励式チョッパレギュレータの第四実施例の具体的回路図を示す。これは、第三実施例の電圧制御モジュール30に検出タイミング調整回路の出力トランジスタTr2のベースが接続された周波数調整端子Trimを設け、検出タイミング調整回路の調整素子である可変抵抗器VR1と可変容量コンデンサVC1を外付けするようにしたものである。これらの調整素子はレギュレータの最終組立状態で調整する必要があるが、これを外付けとすることで、レギュレータ内で電圧制御モジュールと独立に配置することができる。これにより、外部から調整しやすい自励式チョッパレギュレータを構成できる。
【0034】
上記実施例では、検出タイミング調整回路の調整素子である可変抵抗器VR1と可変容量コンデンサVC1の両方を外付けとしたが、これに限定されるものではなく、これらの一方のみを外付けとしたものでもよい。
また、外付けの調整素子として、最適な数値の固定抵抗や固定コンデンサを選択的に選ぶようにしたものでもよいことは言うまでもない。
【0035】
尚、上記実施の形態および実施例では、自励式チョッパレギュレータとして入力電圧を降圧する降圧型のものについて説明したが、本願発明はこれに限定されるものではなく、入力電圧を昇圧する昇圧型のものについてもフィードバックループ内に検出タイミング調整回路を設けることで発振周波数の調整可能な自励式チョッパレギュレータを構成でき、同様の効果を奏する。
【0036】
以上述べてきたような発振周波数を調整できる自励式チョッパレギュレータは、例えば携帯電話等の通信装置、パソコン、家電品などの様々の電子機器における電源回路として使用できる。これらの電子機器の電源に本願発明の自励式チョッパレギュレータを使用することにより、レギュレータが素子のバラツキや配線の引き回しの影響等で当初設計通りの特性が得られなかった場合でも、電子機器の組立後に容易に特性を調整でき、信頼性の高い電子機器を得ることができる。
【0037】
次に、上記発振周波数の調整可能な自励式チョッパレギュレータに、過電流保護機能を付加する場合について述べる。
従来、自励式チョッパレギュレータに過電流保護機能を付加するには、図10に示すようにスイッチ素子の入力側に過電流検出抵抗Rsを設けるか、または図11に示すようにスイッチ素子の出力側に過電流検出抵抗Rsを設け、これらの両端の電圧を過電流電圧回路30で検出し、その出力をドライブ回路14に接続することによって、スイッチ素子12を制御するようにしていた。
【0038】
すなわち、自励式チョッパレギュレータの出力に過電流が流れると、過電流検出抵抗Rsの両端の電圧が高くなり、一定の電圧を超えると過電流検出回路30が作動して、ドライブ回路14を遮断する。これにより、スイッチ素子12が遮断され、過電流保護機能が働く。
このように、従来の自励式チョッパレギュレータに過電流検出機能を付加するには、過電流検出抵抗を設けるとともに、その両端の電圧を検出する過電流検出回路を別途設け、その出力によってドライブ回路を遮断するように構成する必要があった。
【0039】
図12に本願発明の過電流保護機能を備えた自励式チョッパレギュレータの第一実施例を示す。
図のように、本願発明の過電流保護機能付き自励式チョッパレギュレータは、図2の回路において直流リアクトルL1の出力側と出力電圧端子Voutとの間に過電流検出抵抗Rsを挿入し、検出タイミング調整回路の入力トランジスタTr1のエミッタを過電流検出抵抗Rsの前段に接続し、ベースに接続されているバイアス抵抗R3の他端を過電流検出抵抗Rsの後段に接続したものである。
【0040】
従って、出力電圧端子Voutから負荷側に出力電流が流れているときに過電流検出抵抗Rsの両端に発生する電圧は、検出タイミング調整回路の入力トランジスタTr1のベース・エミッタ間に順方向にかかる。
尚、電圧検出回路のシャントレギュレータU1がONのときは、前述のようにTr1がON、Tr2がON、Tr3がOFF、Tr4がOFFとなって出力電流は流れないので、ここではシャントレギュレータU1がOFFである場合についての過電流保護動作についてのみ説明する。この場合、Tr1のバイアス抵抗R3の両端には電圧が発生しておらず、Tr1のベース・エミッタ間には過電流検出抵抗Rsの両端の電圧のみがかかっている。
【0041】
ここで、出力端子Voutから負荷側に一定以上の過電流が流れると、過電流検出抵抗Rsの両端の電圧がTr1のベース・エミッタ間の順バイアス電圧を超え、Tr1がONとなる。Tr1がONになると、Tr2は抵抗R2を通じてベース電流が流れ込むのでONとなり、これによりTr3がOFF、Tr4がOFFとなって出力は遮断され、過電流保護機能が働く。
【0042】
このように、図2の検出タイミング調整回路は過電流検出回路と兼用させることができるので、過電流検出抵抗を一本設けるだけで簡便かつ安価に過電流保護機能を備えた発振周波数調整機能を有する自励式チョッパレギュレータが構成できる。
【0043】
上記実施例では、図2の自励式チョッパレギュレータに過電流保護機能を付加した場合について述べたが、図3のように検出タイミング調整回路の周波数調整手段としてコンデンサの蓄積電荷の放電時間を調整する回路を備えた自励式チョッパレギュレータについても、過電流検出抵抗を一本設けるだけで過電流保護機能を付加することができ、同様の効果を奏する。
【0044】
上記実施例では、過電流検出抵抗の両端を検出タイミング調整回路の入力トランジスタのエミッタとベース間に接続するものとして説明したが、本願発明はこれに限定されるものではなく、過電流検出抵抗の両端の電圧によって検出タイミング調整回路の入力トランジスタを作動させることができるものであればどのようなものでもよく、同様の効果を奏する。
【0045】
図13に本願発明の過電流保護機能を備えた自励式チョッパレギュレータの第二実施例を示す。これは、図8に示した入力電圧端子Vinから出力電圧端子Voutまでの回路素子のうち、直流リアクトルL1と還流ダイオードD1を除くものを電圧制御モジュールとしてモジュール化した自励式チョッパレギュレータについて、過電流保護機能を付加したものである。
図のように、本電圧制御モジュールは入力電圧端子Vin、出力電圧端子Vout、スイッチ素子の出力が接続されたスイッチ出力端子SWOUT、GND端子の他に、検出タイミング調整回路の入力トランジスタTr1のエミッタが接続された過電流検出端子Isenseを備える。
【0046】
この場合は、図8のように出力電圧端子Voutとスイッチ出力端子SWOUT間に直流リアクトルL1を、スイッチ出力端子SWOUTとGND端子間に還流ダイオードD1を外付けする他、出力電圧端子Voutと過電流入力端子Isense間に過電流検出抵抗Rsを外付けすることで、発振周波数調整機能と過電流保護機能の両方を備えた自励式チョッパレギュレータが構成できる。
【0047】
このように、過電流検出抵抗Rsを外付けとしたので、過電流保護の電流制限値を外付け抵抗で変えることができる他、出力電圧端子Voutと過電流検出入力端子Isense間に過電流検出抵抗を外付けするか直結するかによって、同一の電圧制御モジュールで過電流保護機能を有する自励式チョッパレギュレータと過電流保護機能を有しない自励式チョッパレギュレータのいずれをも構成できる。
【0048】
上記実施例では、検出タイミング調整回路の調整素子である可変抵抗器VR1や可変容量コンデンサVC1は電圧制御モジュールに含まれている場合について説明したが、図9で示したように電圧制御モジュールに検出タイミング調整回路の出力トランジスタTr2のベースが接続された周波数調整端子Trimを更に設け、可変抵抗器VR1や可変容量コンデンサVC1を外付けするようにしてもよい。
【0049】
図14に本願発明の過電流保護機能を備えた自励式チョッパレギュレータについての出力電流の垂下特性の例を示す。図のように、過電流検出抵抗Rsを0.56Ωとしたとき、出力電流が900mA付近に達したところで出力電圧が急激に垂下し、必要な過電流保護機能が得られていることがわかる。
【0050】
【発明の効果】
以上のように、本願発明の自励式チョッパレギュレータは、電圧検出回路とドライブ回路の間に検出タイミング調整回路を設け、発振周波数を調整できるようにしたので、素子のバラツキや配線の引き回しの影響等で当初設計通りの出力特性が得られなかった場合でも、組立後に特性が調整できるという効果がある。
【0051】
また、本願発明の電圧制御モジュールは、少なくともスイッチ素子とドライブ回路と電圧検出回路と検出タイミング調整回路とを備えたものをモジュール化したので、直流リアクトルや還流ダイオード等を外付けするだけで容易に発振周波数の調整できる自励式チョッパレギュレータを構成でき、装置の小型化や製造コストの低減が図れるという効果がある。
【0052】
また、本願発明の電子機器は、本願発明の自励式チョッパレギュレータを備えるので、レギュレータが素子のバラツキや配線の引回し実装の影響等で当初設計通りの特性が得られなかった場合でも、電子機器の組立後に容易に特性を調整でき、信頼性の高い電子機器を得ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の一実施の形態にかかる自励式チョッパレギュレータのブロック構成図である。
【図2】本願発明の自励式チョッパレギュレータの第一実施例についての回路図である。
【図3】本願発明の自励式チョッパレギュレータの第二実施例についての回路図である。
【図4】第一実施例の自励式チョッパレギュレータについての可変抵抗器の抵抗値と発振周波数の関係を示すグラフである。
【図5】第二実施例の自励式チョッパレギュレータについての可変容量コンデンサの容量値と発振周波数の関係を示すグラフである。
【図6】第一実施例の自励式チョッパレギュレータについての可変抵抗器の抵抗値と変換効率の関係を示すグラフである。
【図7】第一実施例の自励式チョッパレギュレータについての可変抵抗器の抵抗値とリップル電圧の関係を示すグラフである。
【図8】本願発明の自励式チョッパレギュレータの第三実施例についての回路図である。
【図9】本願発明の自励式チョッパレギュレータの第四実施例についての回路図である。
【図10】従来の自励式チョッパレギュレータにおける過電流保護回路の構成例である。
【図11】従来の自励式チョッパレギュレータにおける過電流保護回路の他の構成例である。
【図12】本願発明の過電流保護機能を備えた自励式チョッパレギュレータの第一実施例についての回路図である。
【図13】本願発明の過電流保護機能を備えた自励式チョッパレギュレータの第二実施例についての回路図である。
【図14】本願発明の過電流保護機能を備えた自励式チョッパレギュレータについての出力電流の垂下特性の例を示す。
【図15】従来の自励式チョッパレギュレータのブロック構成図である。
【符号の説明】
10 自励式チョッパレギュレータ
12 スイッチ素子
14 ドライブ回路
20 電圧検出回路
22 検出タイミング調整回路
30 電圧制御モジュール
VR1 検出タイミング調整用可変抵抗器
VC1 検出タイミング調整用可変容量コンデンサ
Vin 入力電圧端子
Vout 出力電圧端子
SWOUT スイッチ素子出力端子
Trim 周波数調整端子
Isense 過電流検出入力端子
Rs 過電流検出抵抗
Claims (10)
- 入力電圧をスイッチングするスイッチ素子と、スイッチ素子を駆動するドライブ回路と、出力電圧を検出する電圧検出回路とを備え、前記電圧検出回路の出力に基づいて前記ドライブ回路を制御する自励式チョッパレギュレータにおいて、
前記電圧検出回路と前記ドライブ回路の間に検出タイミング調整回路を設け、発振周波数を調整できるようにしたことを特徴とする、自励式チョッパレギュレータ。 - 前記検出タイミング調整回路が、トランジスタの蓄積電荷の放電時間を調整する回路を備えた、請求項1に記載の自励式チョッパレギュレータ。
- 前記検出タイミング調整回路が、コンデンサの蓄積電荷の放電時間を調整する回路を備えた、請求項1に記載の自励式チョッパレギュレータ。
- 前記検出タイミング調整回路が、前記電圧検出回路の出力に基づいてスイッチングする入力トランジスタと、前記入力トランジスタのスイッチング動作に呼応して調整可能なタイミングで前記ドライブ回路を駆動する出力トランジスタとを備え、
前記入力トランジスタは、エミッタが前記スイッチ素子の出力側に接続されるとともに、ベースがバイアス抵抗を介して前記スイッチ素子の出力側に接続されている、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の自励式チョッパレギュレータ。 - 前記スイッチ素子の出力側に過電流検出抵抗を設け、
前記入力トランジスタのエミッタを、前記過電流検出抵抗の前段に接続し、
前記入力トランジスタのベースを、前記バイアス抵抗を介して前記過電流検出抵抗の後段に接続したことを特徴とする、請求項4に記載の自励式チョッパレギュレータ。 - 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の自励式チョッパレギュレータに用いる電圧制御モジュールであって、
少なくとも前記スイッチ素子と、前記ドライブ回路と、前記電圧検出回路と、前記検出タイミング調整回路とを備え、
入力電圧端子と、出力電圧端子と、前記スイッチ素子の出力が接続されたスイッチ出力端子とを有することを特徴とする、電圧制御モジュール。 - 請求項5に記載の自励式チョッパレギュレータに用いる電圧制御モジュールであって、
少なくとも前記スイッチ素子と、前記ドライブ回路と、前記電圧検出回路と、前記検出タイミング調整回路とを備え、
入力電圧端子と、出力電圧端子と、前記スイッチ素子の出力が接続されたスイッチ出力端子と、前記検出タイミング調整回路の入力トランジスタのエミッタが接続された過電流検出入力端子とを有し、
前記過電流検出抵抗を外付けするようにしたことを特徴とする、電圧制御モジュール。 - 前記検出タイミング調整回路の調整素子を外付けとしたことを特徴とする、請求項6または請求項7に記載の電圧制御モジュール。
- 請求項6ないし請求項8のいずれかに記載の電圧制御モジュールを用いた、自励式チョッパレギュレータ。
- 請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5または請求項9のいずれかに記載の自励式チョッパレギュレータを用いた、電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001342630A JP3801021B2 (ja) | 2001-06-15 | 2001-11-08 | 自励式チョッパレギュレータ、それに用いる電圧制御モジュールおよびそれを用いた電子機器 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-181233 | 2001-06-15 | ||
JP2001181233 | 2001-06-15 | ||
JP2001342630A JP3801021B2 (ja) | 2001-06-15 | 2001-11-08 | 自励式チョッパレギュレータ、それに用いる電圧制御モジュールおよびそれを用いた電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003070244A JP2003070244A (ja) | 2003-03-07 |
JP3801021B2 true JP3801021B2 (ja) | 2006-07-26 |
Family
ID=26616964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001342630A Expired - Lifetime JP3801021B2 (ja) | 2001-06-15 | 2001-11-08 | 自励式チョッパレギュレータ、それに用いる電圧制御モジュールおよびそれを用いた電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3801021B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4534657B2 (ja) * | 2004-08-09 | 2010-09-01 | 株式会社村田製作所 | 自励式降圧チョッパレギュレータ |
JP4691404B2 (ja) | 2005-06-24 | 2011-06-01 | 三洋電機株式会社 | スイッチング制御回路、自励型dc−dcコンバータ |
JP4562596B2 (ja) * | 2005-06-29 | 2010-10-13 | シャープ株式会社 | スイッチング電源回路及びそれを用いた電子機器 |
JP4985003B2 (ja) * | 2007-03-19 | 2012-07-25 | 富士電機株式会社 | Dc−dcコンバータ |
JP5760169B2 (ja) * | 2010-10-25 | 2015-08-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 点灯装置および、これを用いた照明器具 |
JP5320424B2 (ja) * | 2011-03-24 | 2013-10-23 | 株式会社東芝 | Dc−dc変換器制御装置およびdc−dc変換器 |
CN114400897B (zh) * | 2022-02-17 | 2022-12-20 | 深圳信息职业技术学院 | 一种自激式Buck变换器 |
-
2001
- 2001-11-08 JP JP2001342630A patent/JP3801021B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003070244A (ja) | 2003-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100967474B1 (ko) | 스위칭 레귤레이터 및 이것을 구비한 전자 기기 | |
US7084612B2 (en) | High efficiency linear regulator | |
JP4364554B2 (ja) | スイッチング電源装置及びスイッチング電源システム | |
KR101379627B1 (ko) | 스위칭 레귤레이터의 버스트 모드에 대하여 조절 가능한피크 인덕터 전류 및 히스테리시스를 위한 회로 및 방법 | |
JP3571690B2 (ja) | スイッチング電源装置及びスイッチング電源用半導体装置 | |
US7893667B2 (en) | PWM power supply apparatus having a controlled duty ratio without causing overall system oscillation | |
US7768214B2 (en) | Step-up/down regulator circuit and liquid crystal display device incorporating it | |
JP5118940B2 (ja) | 電源装置 | |
US7564228B2 (en) | Switching regulator | |
US6628109B2 (en) | Integrated low ripple, high frequency power efficient hysteretic controller for dc-dc converters | |
US8779748B2 (en) | Error amplification circuit, control method for error amplification circuit, and switching regulator employing error amplification circuit | |
KR20080023648A (ko) | 임의의 esr을 갖는 출력 캐패시터를 사용할 수 있도록고정된 온-타임을 이용하여 버크 조정기에서 리플을발생하는 방법 | |
US20060273777A1 (en) | Direct-current stabilized power supply device | |
JP3801021B2 (ja) | 自励式チョッパレギュレータ、それに用いる電圧制御モジュールおよびそれを用いた電子機器 | |
KR20010111459A (ko) | 전원장치 및 이를 이용한 전자기기 및 전원장치의 출력단락 보호 방법 | |
JPH03215168A (ja) | 多出力コンバータ及びその変調回路 | |
CN112383220B (zh) | 控制电路以及应用其的开关变换器 | |
CN107634651B (zh) | 开关电源 | |
JP3647728B2 (ja) | スイッチング電源装置及びスイッチング電源用半導体装置 | |
US20090039856A1 (en) | Stability enhancement apparatus and method for a self-clocking PWM buck converter | |
JP4271422B2 (ja) | スイッチング電源装置および電源システム | |
US7525295B2 (en) | Switching DC-DC converter with parallel switches | |
US20130106384A1 (en) | Voltage converting circuit | |
JP2011142761A (ja) | Dc−dcコンバータ | |
KR100463158B1 (ko) | 승압형 컨버터 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3801021 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |