JP3800713B2 - 配水施設制御装置 - Google Patents

配水施設制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3800713B2
JP3800713B2 JP9036897A JP9036897A JP3800713B2 JP 3800713 B2 JP3800713 B2 JP 3800713B2 JP 9036897 A JP9036897 A JP 9036897A JP 9036897 A JP9036897 A JP 9036897A JP 3800713 B2 JP3800713 B2 JP 3800713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pump
water level
distribution
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9036897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10143251A (ja
Inventor
信夫 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP9036897A priority Critical patent/JP3800713B2/ja
Priority to US08/926,020 priority patent/US6325093B1/en
Priority to EP19970115732 priority patent/EP0829792B1/en
Priority to DE1997620897 priority patent/DE69720897T2/de
Priority to KR1019970046686A priority patent/KR100296715B1/ko
Publication of JPH10143251A publication Critical patent/JPH10143251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3800713B2 publication Critical patent/JP3800713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means
    • G05D7/0617Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials
    • G05D7/0629Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means
    • G05D7/0676Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on flow sources
    • G05D7/0682Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on flow sources using a plurality of flow sources
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D9/00Level control, e.g. controlling quantity of material stored in vessel
    • G05D9/12Level control, e.g. controlling quantity of material stored in vessel characterised by the use of electric means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7287Liquid level responsive or maintaining systems
    • Y10T137/7306Electrical characteristic sensing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7758Pilot or servo controlled
    • Y10T137/7761Electrically actuated valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/85978With pump
    • Y10T137/86131Plural
    • Y10T137/86163Parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86389Programmer or timer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Flow Control (AREA)
  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、上水道の配水施設において、配水池を制御する配水施設制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
配水池は、浄水場からの送水を受け、当該配水区域の需要量に応じて配水を行うための貯留池で、配水量の時間変動を調整する機能とともに、配水池より上流側の事故発生時などにも、所定の水量、水圧を維持できる機能を持つことが必要である(この配水池については、「水道施設設計・解説」:厚生省監修・1990年度版参照)。一方、浄水施設は計画1日最大給水量を基準としているので、毎時一定量の浄水が配水池に送られる。配水池の制御としては、これら2つの条件をバランス良く満たすことが要求される。この制御の代表的な例として、水位一定制御や時間毎に設定した水位でのレベル制御などがある。
【0003】
図21は従来の配水池水位制御をポンプ台数制御に適用した配水施設の概略構成図で、1は配水池、2は配水池1の水位を計測する水位計である。3は浄水池から配水池1に水を送水する複数台からなる送水ポンプで、これら送水ポンプ3は、ポンプ台数制御部4からのポンプ起動停止指令により制御される。ポンプ台数制御部4は水位計2からの信号により運転ポンプ台数が決定される。5は配水区の管網である。
【0004】
上記のように構成された配水施設において、配水池1の現在水位が設定された設定最高水位HWL(ポンプ全台停止)より高くなった場合、ポンプは全台停止とするが、水位が以下の場合にはポンプの運転台数を次のように制御する。
【0005】
現在水位がポンプ制御水位1(LT1)より高くなった場合、次式からポンプは1台運転とする。なお、LWLは設定最低水位である。
【0006】
LT1=((HWL−LWL)/5)×1−HWL
次に、現在水位がポンプ制御水位2(LT2)より高くなった場合、次式からポンプは2台運転とする。
【0007】
LT2=((HWL−LWL)/5)×2−HWL
以下、現在水位がポンプ制御水位3(LT3)より高くなった場合、
LT3=((HWL−LWL)/5)×3−HWL
の式からポンプは3台運転とし、ポンプ制御水位4(LT4)より高くなった場合、
LT4=((HWL−LWL)/5)×4−HWL
の式からポンプは4台運転とする。なお、現在水位がLT4より低くなった場合は、ポンプは5台運転とする。
【0008】
図22は従来の配水池水位制御をバルブ開度制御に適用した配水施設の概略構成図で、1は配水池、2は配水池1の水位を計測する水位計である。6は浄水池から配水池1に水を送水するときに開度制御される受水バルブで、この受水バルブ6の開度制御で浄水池から配水池1に水が給水される。受水バルブ6は受水バルブ制御部7からの受水バルブ開度変更指令により制御される。受水バルブ制御部7は、水位計2からの信号によりバルブ開度が決定される。8は配水ポンプである。
【0009】
上記のように構成された配水施設おいて、現在水位が設定されたHWLより高くなった場合には、受水バルブ6を閉じ、水位がLT1より高くなった場合には受水バルブ6を50%開度とする。ただし、LT1は次式により決定される。
【0010】
LT1=((HWL−LWL)/5)×1−HWL
以下同様に水位がLT2以上になったときには、受水バルブ6を55%開度とし、LT3のときには、バルブを60%開度、LT4のときには、バルブを65%開度とする。そのときの式はそれぞれ次のようになる。
【0011】
LT2=((HWL−LWL)/5)×2−HWL
LT3=((HWL−LWL)/5)×3−HWL
LT4=((HWL−LWL)/5)×4−HWL
なお、現在水位がLT4より低くなった場合、バルブは70%開度とする。
【0012】
図23は従来の配水池水位制御をポンプ台数制御を用いて塩素混和池に適用した配水施設の概略構成図で、1は配水池、2は配水池1の水位を計測する水位計である。3は、塩素混和池9から配水池1に水を供給する複数台からなる送水ポンプで、これら送水ポンプ3は、ポンプ台数制御部4からのポンプ起動停止指令により制御される。ポンプ台数制御部4は水位計2からの信号により運転ポンプ台数が決定される。5は配水区の管網である。なお、ポンプ起動時、塩素注入装置10の流量変更の時間に合わせてポンプ起動を30分遅らせる。また、ポンプ停止時、塩素注入装置10の流量変更の時間に合わせてポンプ停止を30分遅らせる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
配水施設の配水池には、「配水量に時間変動」の緩衝機能が求められる。配水池の水位の最も簡易な制御としては、水位一定制御が上げられるが、水位一定制御ではほとんど緩衝機能が働かない。配水の時間変動を考慮した、時間毎の目標水位を設定する制御方法は、ある程度の運用の成果を上げているが、日々の配水パターンが一定ではないため、うまく運用されない日が頻繁に発生してしまう。配水池より上流側に事故が発生した時には、配水池は、貯水配水能力が求められる。この要求をより良く満たすため、配水池の水位は、有効水深の範囲で、常に高めに設定される。しかし、上記緩衝機能の要求を満たすためには、水位はある程度変動し、事故対応の要求を満たすためには、水位は高く一定である必要がある。
【0014】
つまり、これらは相反する要求であり、これら要求をお互いうまく満たした制御をする必要があるが、そのような理想的な制御は現状では行われていない。
【0015】
特に上記のような制御ではポンプの起動、停止回数の頻度が多くなるため、設備や機器に損傷を与え、耐久性を低下させ易くなる問題がある。
【0016】
この発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、短期需要予測を用いて配水施設制御を行うことにより、効率良く配水制御を行うことが可能となり、機器制御動作の頻度を極力低減して機器類の耐久性を向上させた配水施設制御装置を提供することを課題とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記の課題を達成するために、 1 発明は、送水ポンプと配水池とを結ぶ送水管路に設けられ、配水池に送水される送水量を計測する第1流量計と、配水池から配水区域に配水される配水管路に設けられ、配水区域に配水される配水量を計測する第2流量計と、この第2流量計で計測された配水量が与えられ、この配水量を単位時間の積算データとして時系列的に蓄えて過去の配水量時系列データをn次元、t時間遅れの状態空間に埋め込んだ短期需要予測部とを有し、前記短期需要予測部は、カオス短期需要予測を用い、前記両流量計で計測された送水と配水量および水位計で計測された水位をポンプ台数制御部に与え、ポンプ台数制御部からの要求により短期需要予測部からのカオス短期需要予測データをポンプ台数制御部に供給し、ポンプ台数制御部は送配水量、水位およびカオス短期需要予測データから送水ポンプの起動停止を判断してポンプ起動停止指令を送水ポンプに与えて送水ポンプを制御するとともに、短期需要予測部からのカオス短期需要予測データにより単位時間後の予測水位を計算する予測水位計算部と、予め設定された予測有効数の範囲で予測水位が設定最高水位より高くなったとき、ポンプを1台減らし、設定最低水位より低くなったとき、ポンプを1台増やすような制御を行うポンプ起動停止制御部とからなることを特徴とするものである。
【0018】
2 発明は、 前記受水バルブと配水池とを結ぶ送水管路に設けられ、配水池に送水される送水量を計測する第1流量計と、配水池から配水区域に配水される配水管路に設けられ、配水区域に配水される配水量を計測する第2流量計と、この第2流量計で計測された配水量が与えられ、この配水量を単位時間の積算データとして時系列的に蓄えて過去の配水量時系列データをn次元、t時間遅れの状態空間に埋め込んだ短期需要予測部とを有し、前記短期需要予測部は、カオス短期需要予測を用い、前記両流量計で計測された送水と配水量および水位計で計測された水位を受水バルブ制御部に与え、受水バルブ制御部からの要求により短期需要予測部からのカオス短期需要予測データを受水バルブ制御部に供給し、受水バルブ制御部は送配水量、水位およびカオス短期需要予測データからバルブの開度を判断してバルブ開閉指令を受水バルブに与えて受水バルブを制御するとともに、前記受水バルブ制御部は、短期需要予測部からのカオス短期需要予測データにより単位時間後の予測水位を計算する予測水位計算部と、予め設定された予測有効数の範囲で予測水位が設定最高水位より高くなったとき、バルブを規定量閉め、設定最低水位より低くなったとき、バルブを規定量あけるバルブ制御部とからなることを特徴とするものである。
【0019】
第3発明は、前記送水ポンプと配水池とを結ぶ送水管路に設けられ、配水池に送水される送水量を計測する第1流量計と、配水池から配水区域に配水される配水管路に設けられ、配水区域に配水される配水量を計測する第2流量計と、この第2流量計で計測された配水量が与えられ、この配水量を単位時間の積算データとして時系列的に蓄えて過去の配水量時系列データをn次元、t時間遅れの状態空間に埋め込んだ短期需要予測部とを有し、前記短期需要予測部は、カオス短期需要予測を用い、前記両流量計で計測された送水と配水量および水位計で計測された水位をポンプ台数制御部に与え、ポンプ台数制御部からの要求により短期需要予測部からのカオス短期需要予測データをポンプ台数制御部に供給し、ポンプ台数制御部は送配水量、水位およびカオス短期需要予測データから送水ポンプの起動停止を判断してポンプ起動停止指令を送水ポンプに与えて送水ポンプを制御するとともに、送水ポンプの起動時あるいは停止時、前記塩素注入装置の注入量変更の時間に合わせて送水ポンプの起動停止を一定時間遅らせるようにし、かつ、前記ポンプ台数制御部は、短期需要予測部からのカオス短期予測データにより単位時間後の予測水位を計算する予測水位計算部と、予め設定された予測有効数の範囲で予測水位が設定最高水位より高くなったとき、ポンプを1台減らし、設定最低水位より低くなったとき、ポンプを1台増やすような制御を行うとともに、ポンプ起動停止時、塩素注入装置の注入量変更の時間に合わせてポンプ起動停止を数十分遅らせる制御を行うポンプ起動停止制御部とからなることを特徴とするものである。
【0020】
第4発明および第5発明は、前記ポンプ台数制御部が、ポンプ台数可変速制御を行うとともに、予測水位が設定最高水位より高くなったときには、ポンプ回転数を減らし、設定最低水位より低くなったときにはポンプ回転数を増やすようにしたものである。
【0021】
第6発明は、前記ポンプ台数可変速制御における可変速操作量を、次式から得るようにしたものである。
【0022】
可変速操作量(%)=Σ(ERROR)×GAIN×100
ただし、ERROR:予測水位のエラー値、GAIN:可変速の変化量ゲイン
【0023】
【発明の実施の形態】
以下この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1はこの発明の実施の第1形態をポンプ台数制御に適用した配水施設制御装置の概略構成図で、図1において、11は配水池で、この配水池11には水位計12が設けられている。13は、図示しない浄水池に一時的に蓄えられた浄水を配水池11に送水する複数台からなる送水ポンプである。配水池11の水位は水位計12により電気信号に変換されてポンプ台数制御部14に与えられる。前記配水池11から自然流下によって配水区の需要水量に応じ、浄水が配水区の管網15に配水される。
【0024】
前記ポンプ台数制御部14には、水位計12からの電気信号の他に、送水ポンプ13による送水量を計測する第1流量計16からの電気信号と、配水池11からの配水量を計測する第2流量計17からの電気信号とが与えられる。ポンプ台数制御部14はこれら電気信号、すなわち配水池の水位、ポンプ送水量、配水量および後述する短期需要予測データから送水ポンプ13の起動停止を判断し、ポンプ起動停止指令として送水ポンプ13を制御している。
【0025】
18は詳細を後述する短期需要予測部で、この短期需要予測部18には第2流量計17からの配水量の電気信号が供給され、ポンプ台数制御部14からの要求によって短期需要予測データがポンプ台数制御部14に出力される。
【0026】
短期需要予測部18はカオス理論による短期需要予測手法を採用したもので、以下その詳細を述べる。短期需要予測部18は配水量を単位時間の積算データとして時系列的に蓄え、その過去の配水量の時系列データをn次元、t時間遅れの状態空間に埋め込むようにしたものである。
【0027】
まず,配水量の時系列データy(t)からベクトル(y(t),y(t-τ),y(t-2τ),…y(t-(n-1)τ))をつくる(τは遅れ時間)。このベクトルは、n次元再構成状態空間「Rn」の1点を示すことになる。従って、時間tを変化させると、このn次元再構成状態空間に軌道が描ける。この様子を図2に示す。図2に示したように、いま、最新の観測によって得られたデータベクトルz(T)をn次元再構成状態空間にプロットし、その近傍のデータベクトルをx(i)とし、x(i)のsステップ先の状態をx(i+s)とする。そして、予測すべきsステップ先のデータベクトルz(T+s)の予測値(以下予測値には記号∧を付す)を∧z(T+s)とする。この様子を図3に示す。状態x(i)のsステップ後の状態x(i+s)への変化は、x(i),x(i+s)を用いて次のように言語的表現で表すことができる。
【0028】
IF x(T) is x(i) THEN x(T+s) is x(i+s) ……(1)
この(1)式において、x(T)はn次元再構成状態空間におけるz(T)の近傍のデータベクトルを表す集合、x(T+s)はx(T)のsステップ後のデータベクトルを表す集合であり、x(i)は、z(T)の近傍のデータベクトルであるから、状態z(T)から状態z(T+s)のダイナミクスを、状態x(i)から状態x(i+s)のダイナミクスから推定することができる。
【0029】
n次元再構成状態空間に埋め込まれたアトラクタは滑らかな多様体であり、z(T)からz(T+s)への軌道はz(T)からx(i)へのユークリッド距離によって影響される。ところで、
x(i)=(y(i),y(i-τ),y(i-2τ),…y(i-(n-1)τ)) ……(2)
x(i+s)=(y(i+s),y(i+s-τ),y(i+s-2τ),…y(i+s-(n-1)τ))
であるので、(2)式はn次元再構成状態空間におけるj軸に注目すると、
IF aj(T) is yj(i) THEN aj(T+s) is yj(i+s) (j=1〜n) …(3)
ここで、aj(T)は、z(T)の近傍値x(i)のn次元再構成状態空間におけるj軸成分、aj(T+s)は、x(i+s)のn次元再構成状態空間におけるj軸成分、nは、埋め込み次元数である。
【0030】
また、z(T)から∧z(T+s)への軌道は、z(T)からx(i)へのベクトル距離によって影響されるが、埋め込まれたアトラクタが滑らかな多様体であり、これは非線形な影響を受ける。よってx(T)からx(T+s)へのマッピングを非線形化するために、(3)式をファジィ関数により表現すると、次の(4)式のようになる。
【0031】
【数1】
Figure 0003800713
【0032】
ところで、z(T)=(y(T),y(T-τ),y(T-2τ),…y(T-(n-1)τ))であるので、z(T)のn次元再構成状態空間におけるj軸成分はyj(T)となる。よって、データベクトルz(T)のsステップ後のデータベクトルz(T+s)への予測値[∧z(T+s)]のj軸成分は、(4)式のaj(T)にファジィ値[〜yj(T)]を代入しファジィ推論をすることにより、aj(T+s)として求めることができる。
【0033】
短期需要予測部18は上記のようにして求めた需要量の予測データを、ポンプ台数制御部14の要求に応じて渡す。
【0034】
前記ポンプ台数制御部14は予測水位計算部とポンプ起動・停止制御部からなり、これらは次のような動作を行う。まず、予測水位計算部の動作について述べる。予測水位計算部は、短期需要予測部18で採用した単位時間後の予測水位(L1)を次式で計算する。
【0035】
L1=(Q0−Q1)/S+L0
すると、2単位時間後の予測水位(L2)は、次式のようになる。
【0036】
L2=(Q0−Q2)/S+L1
以下、3単位時間後、4単位時間後…12単位時間後の予測水位(L12)まで求めると次のようになる。
【0037】
L3=(Q0−Q3)/S+L2
L4=(Q0−Q4)/S+L3
L5=(Q0−Q5)/S+L4



L12=(Q0−Q12)/S+L11
なお、Sは配水池の底面積、L0は現在水位、L1は単位時間後の水位、L2は単位時間×2後の水位、L3は単位時間×3後の水位、L4は単位時間×4後の水位、L5は単位時間×5後の水位、L6は単位時間×6後の水位、L7は単位時間×7後の水位、L8は単位時間×8後の水位、L9は単位時間×9後の水位、L10は単位時間×10後の水位、L11は単位時間×11後の水位、L12は単位時間×12後の水位である。
【0038】
また、Q0は単位時間あたりの送水ポンプ送水量(現状の値の積算)、Q1は1番目の単位時間の予測配水量(単位時間あたり)、Q2は2番目の単位時間の予測配水量(単位時間あたり)、Q3は3番目の単位時間の予測配水量(単位時間あたり)……Q10は10番目の単位時間の予測配水量(単位時間あたり)、Q11は11番目の単位時間の予測配水量(単位時間あたり)、Q12は12番目の単位時間の予測配水量(単位時間あたり)である。
【0039】
次にポンプ起動停止制御部について述べる。ポンプ起動停止制御部は、予め設定されたポンプ台数制御に使用する予測有効数(ET)の範囲で、予測水位がHWL(設定最高水位:ポンプ減台水位)より高くなった場合、ポンプを1台減台し、また、予め設定された予測有効数(ET)の範囲で、予測水位がLWL(設定最低水位:ポンプ増台水位)より低くなった場合、ポンプを1台増台する制御を行う。このように、ポンプ台数制御部14からのポンプ起動停止指令で送水ポンプ13は制御される。
【0040】
ここで、この発明の実施の第1形態による制御結果(図4)と従来例による制御結果(図5)とを比較して見る。第1形態での設定値は、HWL:9m、LWL:5m、単位時間:1時間、予測有効数(ET):8、制御周期:1時間、配水池の有効水深:10mとし、配水量予測のために、短期需要予測部18に制御を行う前、1.5ヶ月の時間あたりの配水量を入力した。
【0041】
図4(a),(b),(c)は第1形態におけるそれぞれのトレンドグラフ、図5は図21に示す従来例の代表的な1日のトレンドグラフである。図4(a)はポンプ起動が起こった日のデータで、グラフ中の符号Bの時点で3台目のポンプが起動していることを示すもので、符号Bの時点での水位は符号Aの時点での水位よりも高いにもかかわらず、符号Aの時点では、将来の予測水位に問題が無いためポンプは起動せず、符号Bの時点では将来の水位が低くなると予測されたため、ポンプの起動が起きていることを示すグラフである。
【0042】
図4(b)はポンプ停止が起こった日のデータで、グラフ中の符号Dの時点で3台目のポンプが停止していることを示すもので、符号Cの時点での水位は符号Dの時点での水位よりも高いにもかかわらず、符号Cの時点では、将来の予測水位に問題が無いためポンプは停止せず、符号Dの時点では将来の水位が高くなると予測されたため、ポンプの停止が生じていることを示すグラフである。
【0043】
図4(c)は一日中ポンプの起動停止が起こらなかった日のデータで、配水量の変動に応じて水位が穏やかに変化していることを示すグラフである。
【0044】
図5は従来例における代表的な一日のデータで、この従来例においては、配水量の変動によって水位が変化し、水位のレベル設定値(LT1等)を越えるごとにポンプの起動・停止が起きていて、水位は制御範囲内に収まっているが、ポンプの起動停止回数が多くなる。なお、各設定値等は第1形態と同様にして制御を行った。
【0045】
上記第1形態の制御結果は連続14日間検討した。その間のポンプの起動回数は5回であった。水位はHWLとLWLの間で穏やかに変動し、HWLとLWLを越えることは無かった。一方、従来例の場合も第1形態と総配水量が同程度の時期に連続14日間のデータで検討した。その間のポンプ起動回数は52回であった。水位はHWLとLWLを越えることは無かった。なお、第1形態ではポンプは2台と3台のみの稼働状況であったのに対して、従来例ではポンプ1台から3台の間で運転された。
【0046】
次に第1形態と従来例とで検討したポンプ5台の流量Q・水位圧力Hカーブを図6に示す。第1形態における同一の配管で送水する並列運転のポンプは、一般的な構成で、この構成では管路の抵抗の関係から稼働台数が多くなるほど加速的に送水量は頭打ちとなる。このことは言い換えればそれぞれのポンプの送水量が加速的に減少し効率が悪くなることを意味する。従って、省エネルギの点から考えるとポンプの運転は、あまり台数が変化する事が無く、配水量の平均を挟む流量となる台数で緩やかに交互に運転されることが望ましい。このような制御手段が第1形態のポンプ2台運転とポンプ3台運転を緩やかに繰り返す状態で、このような状態がまさに望ましい運転と言えるものである。
【0047】
第1形態の配水施設は浄水場からの浄水を受けて配水を行っている。ところで、浄水場はその構造からほぼ一定量の浄水を安定して供給することが望ましく、第1形態のポンプ2台運転とポンプ2台運転を緩やかに繰り返す状態は、浄水場の安定運用の観点からも効果が大きい。
【0048】
次に第1形態の効果を述べる。第1形態ではポンプ起動回数が14日間で5回のみであり、ポンプや関連装置の耐久性からも良い制御と言える。また、ポンプ起動回数が14日間で5回のみであり、ポンプ起動時の大きな電気量から考えると省エネルギな良い制御である。さらに、ポンプ運転台数が2台と3台の状態のみであるから、最も効率が良く、かつ、浄水場からの受水が安定していて、浄水配水施設の運用上良い利点がある。
【0049】
図7はこの発明の実施の第2形態をバルブ開度制御に適用した配水施設制御装置の概略構成図で、第1形態と同一部分には同一符号を付して示す。一般に、広域水道事業などの浄水場で作られた浄水は、各地域の配水池に自然流下もしくは、ポンプにより圧力送水される。配水池では、受水バルブをコントロールして、必要な水の量に応じた受水を行える。しかし、浄水場の浄水を作る能力はコンスタントであるため、全体のシステムの特性から配水池側により一定に近い受水を義務付ける場合が多い。図7の第2形態においては、浄水場からの受水流量を受水バルブ21でコントロールしている。配水池11からは配水ポンプ22によって配水区の管網15の需要水量に応じて浄水が配水される。
【0050】
配水池11の水位は水位計12によって受水バルブ制御部23に与えられる。受水バルブ21の受水量は第1流量計16によって受水バルブ制御部23に供給される。また、配水池11からの配水量は第2流量計17によって受水バルブ制御部23に供給される。18は短期需要予測部で、この短期需要予測部18は第2流量計17から配水量を得て、受水バルブ制御部23からの要求によって、短期需要予測のデータを受水バルブ制御部23に出力している。受水バルブ制御部23は配水池水位、配水量、受水量、短期需要予測データから受水バルブ21の開度を判断し、バルブ開閉指令として受水バルブ21の開度を制御している。
【0051】
前記短期需要予測部18は、局所ファジィ再構成法の簡便法である重心法を用いて検討した。重心法は局所ファジィ再構成法とn次元再構成状態空間への埋め込みとz(T)の近傍のデータを抽出するまでは同様に行う。予測はj軸成分を近傍のデータの値の重心を求め、その値を予測値としたものである。短期需要予測部18は上記のようにして求めた需要量の予測データを、受水バルブ制御部23の要求に応じて供給する。
【0052】
受水バルブ制御部23は第1形態で示した予測水位計算部とバルブ制御部からなり、バルブ制御部は次のような制御動作を行う。バルブ制御部は、予め設定された予測有効数(ET)の範囲で、予測水位がHWL1(バルブ漸閉時の設定最高水位)より高くなった場合、バルブを規定量閉め、また、予め設定された予測有効数(ET)の範囲で、予測水位がLWL1(バルブ漸開時の設定最低水位)より低くなった場合、バルブを規定量開ける制御を行う。このようにして、受水バルブ制御部23からのバルブ制御指令で受水バルブ21は制御される。
【0053】
次に第2形態のバルブ開度制御と、従来例によるバルブ開度制御との比較結果をトレンドグラフを用いて示す。なお、第2形態での設定値は、HWL:9m、LWL:6m、単位時間:1時間、予測有効数(ET):8、制御周期:1時間、配水池の有効水深:10mとし、配水量予測のために、短期需要予測部18に制御を行う前、1.5ヶ月の時間あたりの配水量を入力した。
【0054】
図8(a)は第2形態でのそれぞれ1日のトレンドグラフであり、図8(b)は、図22に示す従来例の代表的な1日のトレンドグラフである。図8(a)において、バルブ制御を行った日のデータで、グラフ中の符号Bの時点でバルブが開放し、この符号Bの時点での水位は符号Aの時点における水位とほぼ同じにもかかわらず、符号Aの時点では将来の予測水位に問題が無いため、バルブ開度は変更せず、符号Bの時点では将来の水位が低くなると予測されたため、バルブ漸開の操作が起きている。一方、従来例の図8(b)においては、配水量の変動によって水位が変化し、水位のレベル設定値(LT1等)を越えるごとにバルブの漸開、漸閉が起きている。水位は制御範囲内に収まっているが、バルブの調整回数が多くなる欠点がある。
【0055】
上記第2形態における制御結果は連続14日間検討した。その間のバルブの開度操作回数は3回であった。このように操作回数が少ない理由として、第2形態おいて、バルブの開度は水位の動きが制御水位幅を生かすような開度に自然に落ち着いて、一度安定してしまうとバルブはほとんど動かなかったためである。なお、水位はHWL1とLWL1の間で穏やかに変動し、HWL1とLWL1を越えることは無かった。また、従来例も第2形態と総配水量が同程度の時期に連続14日間のデータで検討した。その間のバルブの開度操作回数は55回にもなった。なお、水位は第2形態と同様に、HWL1とLWL1を越えることは無かった。
【0056】
次に第2形態の効果について述べる。第2形態によれば、バルブにより受水する配水池の制御でも、短期需要予測を用いた制御を行ったので、バルブの制御回数を少なくできる。また、バルブにより受水する配水池の制御では、時間とともに制御回数が最も少なくなるようなバルブ開度に自然に落ち着いて行くので、より一層安定な制御が可能となる。さらに、受水バルブの制御回数が少なくでき、浄水場からの安定受水ができるため、浄水場の運用の安定に後見し、設計段階にも反映させれば、貯留の貯水タンクの大きさを小さくできるため、よりコストの安い浄水を提供できるようになる。このほか、受水バルブの制御回数が少ないために、特に長い配管を通って送水される場合等の水撃作用の防止に有効であり、カオス短期需要予測の重心法でもまずまずの良い制御結果が得られることが分かった。
【0057】
図9はこの発明の実施の第3形態をポンプ台数制御を用いて塩素混和池に適用した配水施設制御装置の概略構成図で、第1形態と同一部分には同一符号を付して示す。図9において、図示しない浄水池に一時蓄えられた浄水は、塩素注入施設である塩素混和池24を通って送水ポンプ13によって配水池11に送水される。配水池11からは配水ポンプ22によって配水区の管網15の需要水量に応じて浄水が配水される。配水池11の水位は水位計12によってポンプ台数制御部14に供給される。送水ポンプ13の送水量は第1流量計16によってポンプ台数制御部14に供給される。このポンプ台数制御部14には、さらに、配水池11からの配水量が第2流量計17から供給される。
【0058】
第2流量計17の配水量は短期需要予測部18にも供給され、短期需要予測部18はポンプ台数制御部14からの要求によって、短期需要予測のデータをポンプ台数制御部14に出力している。ポンプ台数制御部14は、配水池の水位、配水量、送水量、短期需要予測データからポンプの起動停止を判断し、ポンプ起動停止指令として、送水ポンプ13を制御している。ポンプ13の起動時は塩素注入装置25の注入量変更の時間が必要となるため、ポンプ起動の判断をした場合、塩素注入装置25の注入量変更をして、30分後に実際のポンプ起動を行うシーケンスとした。ポンプ停止時も同様にポンプ停止判断の30分後に実際のポンプ停止を行った。
【0059】
上記短期需要予測部18における短期需要予測は次のように行う。まず、過去の配水量パタンを日のタイプに分ける、
タイプ1:月曜日〜金曜日
タイプ2:土曜日
タイプ3:日曜日と祝祭日(祝祭日は曜日より優先)。
【0060】
短期需要予測を行う日のタイプに合わせて、過去の同タイプの日のうちから、最も近い日を3日選択して、その日の配水データから予測する時間のデータを抽出し、平均値を求め予測値を得た。例えば、ある火曜日の11時の配水量を知りたいならば、タイプ1の最も近い日を3日調べ、前日の月曜日、先週の金曜日、先週の木曜日の11時の配水量(月曜日11時:540m3、金曜日11時:600m3、木曜日11時:510m3)を平均し、予測値550m3((540+600+510)/3=550)を得る。
【0061】
次にポンプ台数制御部14について述べるに、この制御部14は次に記述する部分を除いて第1形態と同様の制御動作を行う。送水ポンプ13起動時、塩素注入装置25の注入量変更の時間に合わせてポンプ起動を30分遅らせる。また、ポンプ停止時、塩素注入装置25の注入量変更の時間に合わせてポンプ停止を30分遅らせる。
【0062】
ここで、この発明の実施の第3形態による制御結果と従来例による制御結果とを比較して見る。第3形態での設定値は、HWL:9m、LWL:5m、単位時間:1時間、予測有効数(ET):8、制御周期:1時間、ポンプ起動判断後のポンプ起動までの待ち時間:30分、配水池の有効水深:10mとし、配水量予測のために、短期需要予測部18に制御を行う前、2ヶ月の時間あたりの配水量を入力した。
【0063】
図10(a)、(b)、(c)は第3形態でのそれぞれ1日のトレンドグラフであり、図11は図23に示す従来例の代表的な1日のトレンドグラフである。図10(a)のトレンドグラフはポンプ起動が起こった日のデータで、実際にポンプが起動したのは、ポンプ起動判断30分後である。図10(b)のトレンドグラフはポンプ停止が起こった日のデータで、実際にポンプが停止したのは、ポンプ停止判断30分後である。図10(c)のトレンドグラフは一日中ポンプの起動停止が起こらなかった日のデータで、ポンプ起動停止の必要の無い日は、図のように水位が変化する。
【0064】
図11は従来例の代表的な1日のデータで、配水量の変動によって水位が変化し、水位の変化に応じて頻繁にポンプ起動停止が起きている。実際にポンプが起動したのは、ポンプ起動判断30分後であり、また、実際にポンプが停止したのは、ポンプ停止判断30分後である。この日のポンプ停止回数は4回、ポンプ起動回数は4回である。
【0065】
なお、第3形態の制御結果は連続14日間検討した。その間のポンプの起動回数は5回であった。塩素注入装置25の流量変化の遅れがあっても、短期需要予測による配水池制御は非常に良い制御を示した。また、ポンプの起動・停止の頻度が図10(a),(b)に示すように少ないため、塩素注入装置25の注入量変化の回数が図12(a),(b)に示すように少なくなるとともに、図10(c)に示すようにポンプの起動停止が起こらなかった日には図12(c)に示すように塩素注入装置25の注入量も図に示すような変化になり、安定した塩素濃度で配水できた。一方、従来例も第3形態と総配水量が同程度の時期に連続14日間のデータで検討した。その間のポンプ起動回数は57回にもなった。このようにポンプの起動・停止の頻度が図11に示すように多いと、その度に塩素注入装置25の注入量を変化させなければならず、配水の塩素濃度は図13に示すように大きく上下動してしまった。
【0066】
次に第3形態の効果について述べる。第3形態によれば、ポンプ起動がすぐに行えない施設でも、ポンプ起動回数が14日間で5回のみであり、第1形態と同様に機器に優しい良い制御ができるとともに、省エネルギな良い制御ができ、しかも、塩素注入装置の安定運用ができる利点がある。また、第1形態と同様にポンプ運転台数が2台と3台の状態のみで、最も効率がよくなり、かつ浄水場からの受水が安定していて、浄水配水施設の運用上好ましくなる。さらに、短期需要予測に過去データからのパタン分け予測を利用していて、他の短期予測に劣らず、配水施設の良い運用ができる等の利点が得られる。
【0067】
図14はこの発明の実施の第4形態をポンプ台数可変速制御に適用した配水施設制御装置の概略構成図で、第1形態と同一部分には同一符号を付して示す。図14において、13は図示しない浄水池に一時的に蓄えられた浄水を配水池11に送水する可変速運転される複数台の送水ポンプで、これら送水ポンプ13はポンプ台数可変速制御部26からの出力により制御される。ポンプ台数可変速制御部26の出力は、ポンプ起動停止指令と可変速運転指令である。
【0068】
ポンプ台数可変速制御部26には、水位計12からの電気信号の他に、送水ポンプ13による送水量を計測する第1流量計16からの電気信号と、配水池11からの配水量を計測する第2流量計17からの電気信号とが与えられる。ポンプ台数可変速制御部26は、これら電気信号、すなわち配水池の水位、ポンプ送水量、配水量および前述した短期需要予測データから送水ポンプ13の可変速運転と起動停止を判断して送水ポンプ13の制御を行っている。なお、短期需要予測データは、第1形態で述べた短期需要予測部18から出力される。
【0069】
短期需要予測部18は第1形態のようにして求めた需要量の予測データをポンプ台数可変速制御部26の要求に応じて供給する。このポンプ台数可変速制御部26は図示しない予測水位計算部とポンプ制御指令値決定部からなり、これらは次のような動作を行うが、前者の予測水位計算部は第1形態で述べた動作と同様であるので、ここでは説明を省略し、後者のポンプ制御指令値決定部について述べる。
【0070】
ポンプ制御指令値決定部は、予め設定されたポンプ台数制御に使用する予測有効数の範囲で、予測水位がHWLより高くなった場合、ポンプを1台少なくし、予測水位がLWLより低くなった場合、ポンプを1台増加する制御を行う。また、予め設定された可変速制御に使用する予測有効数(VT)の範囲で、予測水位がHWLより高くなった場合、ポンプ回転数を減らし、予測水位がLWLより低くなった場合、ポンプ回転数を増やす。なお、ポンプ回転数の可変速操作量は、(VT)の範囲での予測水位のエラー値(ERROR:制御範囲から外れた量)を積算し、次式から求める。
【0071】
操作量(%)=Σ(ERROR)×GAIN×100
なお、GAINは可変速の変化量ゲインである。
【0072】
ここで、実施の第4形態と従来例による制御との比較をするために、図21に示す配水施設の概略構成図で使用しているポンプ台数制御部に代えてポンプ台数可変速制御部を使用した場合を例に取って述べる。図21のように構成された配水施設において、配水池1の現在水位がポンプ制御水位1(LT1)より高くなった場合、ポンプは1台運転とする。ただし、LT1=HWL(設定最高水位)である。
【0073】
次に、現在水位がポンプ制御水位2(LT2)より高くなった場合、次式よりポンプは2台運転とする。
LT2=((HWL−LWL)/3)×1−HWL
現在水位がポンプ制御水位2(LT2)以下でポンプ制御水位3(LT3)以上の場合、次式よりポンプは3台運転とする。
LT3=((HWL−LWL)/3)×2−HWL
同様に、現在水位がLT4以上でLT3未満より低くなった場合、次式よりポンプは4台運転とする。LT4=LWL(設定最低水位)
現在水位がLT4より低くなった場合、ポンプは5台運転とする。
【0074】
なお、ポンプの回転数変化量は次式で決定する。
操作量(%)=ERROR(T)×GAIN(T)×100
ただし、 ERROR(T):水位のエラー値(設定水位の中心から外れた量)
GAIN(T):可変速の変化量ゲイン
である。
【0075】
ここで、この発明の実施の第4形態による制御結果(図15)と、上述した従来例による制御結果(図16)とを比較して見る。第4形態での設定値は、
HWL:9m、LWL:6m、単位時間:1時間、ポンプ台数制御による予測有効数ET:3、可変速制御による予測有効数VT:8、制御周期:1時間、
GAIN:0.05、配水池の有効水深:10mとし、配水量予測のため、短期需要予測部18に制御を行う前、1.5ケ月の時間あたりの配水量を入力した。
【0076】
なお、従来例での設定値次の通りである。HWL:9m、LWL:6m、設定水位の中心MWL:7.5m、制御周期:1時間、GAIN(T):0.1。
【0077】
次に第4形態の制御結果である図15について述べる。図15は第4形態のトレンドグラフを示すもので、この図15からポンプの起動停止は生じていないで、22時の時点で可変速の指令が97%から95%に変化したことを示している。水位は緩やかに変化し、制御範囲内に収まっている。14日間の連続した運転ではポンプ起動は0回、可変速の変更指令は30回であった。
【0078】
これに対して、従来例の制御結果である図16(この図16は1日のデータである)においては、配水量の変動によって水位が変化し、水位のレベル設定値(LT3等)を越えるごとにポンプの起動停止が生じている。水位は制御範囲内に収まっているが、ポンプ起動停止回数と可変速指令の変化回数が多い。14日間の連続した運転では、ポンプ起動は79回、可変速の変更指令は160回であった。
【0079】
図17は、第4形態と従来例で検討したポンプ5台における全送水ポンプ可変速運転時におけるポンプ吐出量を示すQHカーブで、この図17におけるQHカーブは上から100%回転数、95%回転数、90%回転数および85%回転数の場合のものである。第4形態における同一の配管で送水する並列運転のポンプは、一般的な構成である。この構成では、図17から明かのように、管路の抵抗の関係から稼働台数が多くなるほど、加速的に送水量は頭打ちとなる。これは言い換えればそれぞれのポンプの送水量が加速的に減少し効率が悪くなることを意味する。
【0080】
従って、省エネルギの点から考えると、ポンプの運転は、あまり台数が変化することがなく、配水量の平均が送水できる最低の台数で、微小な流量は可変速運転によって調節されることが望ましい。上記第4形態においては、ポンプ3台運転が続き、可変速運転で流量が調節される状態がまさに、その望ましい運転である。しかも、可変速運転はエネルギ効率が良いシステムと称されているため、エネルギ効率をほとんど低下させずに、制御の精度を向上させることができる。
【0081】
上記第4形態の配水施設は、浄水場からの浄水を受けて配水を行っている。ところで、浄水場はその構造からほぼ一定量の浄水を安定して供給することが望ましく、第4形態で述べたようにポンプ3台運転が続き、可変速運転で流量が調節されるという状態は、浄水場の安定運用の観点からも効果が大きい。
【0082】
ここで、第4形態の効果について述べる。第4形態では、ポンプ起動回数が、14日間で0回であり、ポンプや関連装置の耐久性を考慮すると良い制御と言える。また、ポンプ起動回数が14日間で0回であり、ポンプ起動時の大きな電気量を考慮すると省エネルギな良い制御となる。さらに、ポンプの可変速変更の回数が14日間で30回のみであり、送水量が安定しているとともに、ポンプ運転台数が3台の状態のみで、流量調節はポンプの可変速運転によるため最も効率が良い。この他、ポンプ運転台数が3台の状態のみで、浄水場からの受水が安定していて、浄水配水施設の運用上良い。
【0083】
次に、この発明の実施の第5形態について述べる。この第5形態は第4形態におけるポンプ送水システムを変更して可変速運転するポンプを1台として運転したものである。このときのポンプによる送水量のグラフを図18に示す。この第5形態においても、短期需要予測部18およびポンプ台数可変速制御部26の動作は第4形態と同様であるが、ポンプ1台だけ可変速制御されるように構成されている。
【0084】
この第5形態と従来例の制御結果を図19と図20に示す。図19は第4形態でのトレンドグラフで、この図19では、ポンプの起動停止は生じていなく、14時の時点で可変速の指令が90%から92%に変わった場合を示している。水位は緩やかに変化し、制御範囲内に収まっている。14日間の連続した運転ではポンプ起動は0回、可変速の変更指令は25回であった。
【0085】
図20は従来例の代表的な1日のデータで、配水量の変動によって水位が変化し、水位のレベル設定値(LT3等)を越えるごとにポンプの起動停止が生じている。水位は制御範囲内に収まっているが、ポンプの起動停止回数と可変速指令の変化回数が多い。例えば、14日間の連続した運転においては、ポンプ起動が58回、可変速の変更指令が188回と多かった。
【0086】
上記の結果から第5形態においても、第4形態と同様に、省エネルギで、かつ安定な運転ができることが判明した。これにより、浄水場の安定運用にも適している。
【0087】
なお、第4形態と第5形態におけるポンプ台数可変制御は第3形態のポンプ台数制御部にも適用可能である。
【0088】
【発明の効果】
以上述べたように、この発明によれば、短期需要予測を用いた配水施設制御を行うことにより、配水施設の機能を生かした自動制御ができるとともに、ポンプの起動停止回数やポンプ可変速運転の変更回数を少なくして設備や機器の耐久性を向上させ、しかも、省エネルギな運転が可能となる利点がある。また、ポンプを安定して稼働できるため、省エネルギな運転ができるとともに、浄水場からの送水を安定して受けることができる利点もあり、さらに、ポンプの起動停止がすぐに行えない配水施設の運用においても、ポンプを安定して稼働できるとともに、塩素注入装置が関係した配水施設の運用においても、ポンプの起動停止回数を少なくすることができるために、塩素注入装置を安定に運用することができる利点も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の第1形態をポンプ台数制御に適用した配水施設制御装置の概略構成図。
【図2】時系列配水量データのn次元再構成空間への埋め込みを示す説明図。
【図3】x(T)からx(T+S)へのダイナミクス説明図。
【図4】(a),(b),(c)は第1形態におけるトレンドグラフ。
【図5】従来例におけるトレンドグラフ。
【図6】ポンプシステムの流量Q−水位圧力Hカーブ特性図。
【図7】この発明の実施の第2形態をバルブ開度制御に適用した配水施設制御装置の概略構成図。
【図8】(a)は第2形態におけるトレンドグラフ、(b)は従来例におけるトレンドグラフ。
【図9】この発明の実施の第3形態をポンプ台数制御を用いて塩素混和池に適用した配水施設制御装置の概略構成図。
【図10】(a)〜(c)は第3形態におけるトレンドグラフ。
【図11】従来例におけるトレンドグラフ。
【図12】(a)〜(c)は第3形態における塩素濃度グラフ。
【図13】従来例における塩素濃度グラフ。
【図14】この発明の実施の第4形態をポンプ台数可変速制御に適用した配水施設制御装置の概略構成図。
【図15】第4形態におけるトレンドグラフ。
【図16】従来例におけるトレンドグラフ。
【図17】全ポンプ可変速運転のQHカーブ特性図。
【図18】ポンプ1台可変速運転のQHカーブ特性図。
【図19】第5形態におけるトレンドグラフ。
【図20】従来例におけるトレンドグラフ。
【図21】従来の配水池水位制御をポンプ台数制御に適用した配水施設の概略構成図。
【図22】従来の配水池水位制御をバルブ開度制御に適用した配水施設の概略構成図。
【図23】従来の配水池水位制御をポンプ台数制御を用いて塩素混和池に適用した配水施設の概略構成図。
【符号の説明】
11…配水池
12…水位計
13…送水ポンプ
14…ポンプ台数制御部
15…配水区の管網
16…第1流量計
17…第2流量計
18…短期需要予測部
21…受水バルブ
22…配水ポンプ
23…受水バルブ制御部
24…塩素混和池
25…塩素注入装置
26…ポンプ台数可変速制御部

Claims (6)

  1. 複数の送水ポンプと、これら送水ポンプにより浄水場から送水を受け、当該配水区域に配水を行う配水池と、この配水池に設置され、配水池の水位を計測する水位計と、この水位計で計測した水位に応じて制御され、前記複数の送水ポンプの起動停止指令を送出するポンプ台数制御部とを備えた配水施設制御装置において、
    前記送水ポンプと配水池とを結ぶ送水管路に設けられ、配水池に送水される送水量を計測する第1流量計と、配水池から配水区域に配水される配水管路に設けられ、配水区域に配水される配水量を計測する第2流量計と、この第2流量計で計測された配水量が与えられ、この配水量を単位時間の積算データとして時系列的に蓄えて過去の配水量時系列データをn次元、t時間遅れの状態空間に埋め込んだ短期需要予測部とを有し、前記短期需要予測部は、カオス短期需要予測を用い、
    前記両流量計で計測された送水と配水量および水位計で計測された水位をポンプ台数制御部に与え、ポンプ台数制御部からの要求により短期需要予測部からのカオス短期需要予測データをポンプ台数制御部に供給し、ポンプ台数制御部は送配水量、水位およびカオス短期需要予測データから送水ポンプの起動停止を判断してポンプ起動停止指令を送水ポンプに与えて送水ポンプを制御するとともに、短期需要予測部からのカオス短期需要予測データにより単位時間後の予測水位を計算する予測水位計算部と、予め設定された予測有効数の範囲で予測水位が設定最高水位より高くなったとき、ポンプを1台減らし、設定最低水位より低くなったとき、ポンプを1台増やすような制御を行うポンプ起動停止制御部とからなることを特徴とする配水施設制御装置。
  2. 送水ポンプ等による浄水場から送水を受け、当該配水区域に配水を行う配水池と、この配水池と浄水場とを結ぶ送水管路に設けられ、浄水場からの送水量を制御する受水バルブと、前記配水池に設置され、配水池の水位を計測する水位計と、この水位計で計測した水位に応じて制御され、前記受水バルブの開度変更指令を送出する受水バルブ制御部とを備えた配水施設制御装置において、
    前記受水バルブと配水池とを結ぶ送水管路に設けられ、配水池に送水される送水量を計測する第1流量計と、配水池から配水区域に配水される配水管路に設けられ、配水区域に配水される配水量を計測する第2流量計と、この第2流量計で計測された配水量が与えられ、この配水量を単位時間の積算データとして時系列的に蓄えて過去の配水量時系列データをn次元、t時間遅れの状態空間に埋め込んだ短期需要予測部とを有し、前記短期需要予測部は、カオス短期需要予測を用い、
    前記両流量計で計測された送水と配水量および水位計で計測された水位を受水バルブ制御部に与え、受水バルブ制御部からの要求により短期需要予測部からのカオス短期需要予測データを受水バルブ制御部に供給し、受水バルブ制御部は送配水量、水位およびカオス短期需要予測データからバルブの開度を判断してバルブ開閉指令を受水バルブに与えて受水バルブを制御するとともに、前記受水バルブ制御部は、短期需要予測部からのカオス短期需要予測データにより単位時間後の予測水位を計算する予測水位計算部と、予め設定された予測有効数の範囲で予測水位が設定最高水位より高くなったとき、バルブを規定量閉め、設定最低水位より低くなったとき、バルブを規定量あけるバルブ制御部とからなることを特徴とする配水施設制御装置。
  3. 浄水場からの浄水が供給される塩素混和池と、この塩素混和池からの水を送水する複数の送水ポンプと、これら送水ポンプからの送水を受け、当該配水区域に配水を行う配水池と、この配水池に設置され、配水池の水位を計測する水位計と、この水位計で計測した水位に応じて制御され、前記複数の送水ポンプの起動停止指令を送出するポンプ台数制御部と、このポンプ台数制御部から送出される送水ポンプ起動停止指令でポンプが起動あるいは停止されるとき、前記塩素混和池に塩素を流入させる塩素注入装置とを備えた配水施設制御装置において、
    前記送水ポンプと配水池とを結ぶ送水管路に設けられ、配水池に送水される送水量を計測する第1流量計と、配水池から配水区域に配水される配水管路に設けられ、配水区域に配水される配水量を計測する第2流量計と、この第2流量計で計測された配水量が与えられ、この配水量を単位時間の積算データとして時系列的に蓄えて過去の配水量時系列データをn次元、t時間遅れの状態空間に埋め込んだ短期需要予測部とを有し、前記短期需要予測部は、カオス短期需要予測を用い、
    前記両流量計で計測された送水と配水量および水位計で計測された水位をポンプ台数制御部に与え、ポンプ台数制御部からの要求により短期需要予測部からのカオス短期需要予測データをポンプ台数制御部に供給し、ポンプ台数制御部は送配水量、水位およびカオス短期需要予測データから送水ポンプの起動停止を判断してポンプ起動停止指令を送水ポンプに与えて送水ポンプを制御するとともに、送水ポンプの起動時あるいは停止時、前記塩素注入装置の注入量変更の時間に合わせて送水ポンプの起動停止を一定時間遅らせるようにし、かつ、前記ポンプ台数制御部は、短期需要予測部からのカオス短期予測データにより単位時間後の予測水位を計算する予測水位計算部と、予め設定された予測有効数の範囲で予測水位が設定最高水位より高くなったとき、ポンプを1台減らし、設定最低水位より低くなったとき、ポンプを1台増やすような制御を行うとともに、ポンプ起動停止時、塩素注入装置の注入量変更の時間に合わせてポンプ起動停止を数十分遅らせる制御を行うポンプ起動停止制御部とからなることを特徴とする配水施設制御装置。
  4. 前記ポンプ台数制御部は、ポンプ台数可変速制御を行うことを含む請求項1および請求項3記載の配水施設制御装置。
  5. 前記ポンプ台数可変速制御は、予測水位が設定最高水位より高くなったときには、ポンプ回転数を減らし、設定最低水位より低くなったときにはポンプ回転数を増やすようにしたことを含む請求項4記載の配水施設制御装置。
  6. 前記ポンプ台数可変速制御における可変速操作量は、次式から得るようにした請求項5記載の配水施設制御装置。
    可変速操作量(%)=Σ(ERROR)×GAIN×100
    ただし、ERROR:予測水位のエラー値、GAIN:可変速の変化量ゲイン
JP9036897A 1996-09-12 1997-04-09 配水施設制御装置 Expired - Lifetime JP3800713B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9036897A JP3800713B2 (ja) 1996-09-12 1997-04-09 配水施設制御装置
US08/926,020 US6325093B1 (en) 1996-09-12 1997-09-09 Water distributing installation controllers
EP19970115732 EP0829792B1 (en) 1996-09-12 1997-09-10 Water distributing installation controllers
DE1997620897 DE69720897T2 (de) 1996-09-12 1997-09-10 Steuervorrichtung für Wasserverteilungsanlage
KR1019970046686A KR100296715B1 (ko) 1996-09-12 1997-09-11 배수설비제어시스템

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-240895 1996-09-12
JP24089596 1996-09-12
JP9036897A JP3800713B2 (ja) 1996-09-12 1997-04-09 配水施設制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10143251A JPH10143251A (ja) 1998-05-29
JP3800713B2 true JP3800713B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=26431858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9036897A Expired - Lifetime JP3800713B2 (ja) 1996-09-12 1997-04-09 配水施設制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6325093B1 (ja)
EP (1) EP0829792B1 (ja)
JP (1) JP3800713B2 (ja)
KR (1) KR100296715B1 (ja)
DE (1) DE69720897T2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000049373A1 (en) * 1999-02-18 2000-08-24 Moshe Fisher Water meter
KR100430219B1 (ko) * 1999-02-25 2004-05-03 엘지산전 주식회사 상수도 시스템의 용수 수요 예측 방법
KR20000036351A (ko) * 2000-02-19 2000-07-05 정현오 무선 자동 수위 조절시스템
CN1296787C (zh) * 2002-09-06 2007-01-24 闫华 单回路变频水泵直接液位水平控制系统
KR100741691B1 (ko) 2005-06-02 2007-07-23 남의석 유비쿼터스 기술을 이용한 광역상수도 수운영시스템 및 그방법
US20090076632A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-19 Groundswell Technologies, Inc. Integrated resource monitoring system with interactive logic control
US8892221B2 (en) * 2007-09-18 2014-11-18 Groundswell Technologies, Inc. Integrated resource monitoring system with interactive logic control for well water extraction
US8287254B2 (en) * 2007-11-30 2012-10-16 GM Global Technology Operations LLC Motor and pump assembly having improved sealing characteristics
CN101560971B (zh) * 2009-04-03 2011-05-11 杨治金 泵组能源效率自动化控制系统及其控制方法
DE102010033754B4 (de) * 2010-08-09 2018-01-18 Siemens Aktiengesellschaft Fluidspeichermanagementsystem und Verfahren zur Überwachung von Fluidkapazitäten und zur Steuerung der Übertragung von Fluidkapazitäten innerhalb eines Fluidnetzes
JP5550020B2 (ja) * 2010-12-06 2014-07-16 株式会社日立製作所 給水ポンプ制御装置
JP5703965B2 (ja) * 2011-05-27 2015-04-22 株式会社明電舎 水運用システム及び水運用方法
JP5851259B2 (ja) * 2012-01-26 2016-02-03 株式会社日立製作所 配水運用制御装置
US10465674B2 (en) * 2012-07-26 2019-11-05 Hp Indigo B.V. Method and system for determining a pump setpoint
JP2014067405A (ja) * 2012-09-05 2014-04-17 Yaskawa Electric Corp ピークシフト送水計画方法、ピークシフト送水計画装置および貯蔵可能な資源の送出計画方法
WO2014068728A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 株式会社日立製作所 給水制御システム及び給水制御方法
CN103195698B (zh) * 2013-04-19 2015-09-09 哈尔滨工业大学 变水位取水泵站中水泵同步变速调节的节能控制方法
CN103643720A (zh) * 2013-12-04 2014-03-19 苏州凯欧机械科技有限公司 一种可折叠高精度蓄水池
WO2015105832A1 (en) 2014-01-07 2015-07-16 Fluid Handling Llc Variable speed multi-pump application for providing energy saving by calculating and compensating for friction loss using speed reference
EP3327292B1 (en) * 2016-11-25 2020-09-16 Grundfos Holding A/S Method of controlling a water reservoir supply pump arrangement and water reservoir supply pump arrangement
US11072551B2 (en) * 2016-12-12 2021-07-27 A. O. Smith Corporation Water filtration system with recirculation to reduce total dissolved solids creep effect
US10371153B2 (en) * 2017-05-19 2019-08-06 LT Lighting (Taiwan) Corp. Multi-pump system with system check
US20170254333A1 (en) * 2017-05-19 2017-09-07 LT Lighting (Taiwan) Corp. Multi-pump system with system check
WO2019020183A1 (de) * 2017-07-27 2019-01-31 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur wasserbedarfsberechnung
CN113311882B (zh) * 2021-06-04 2022-06-07 四川万江港利水务有限公司 排雨水泵站控制方法及控制系统
US20230105967A1 (en) * 2021-10-01 2023-04-06 Cnx Resources Corporation Fluid purging system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE623556A (ja) 1961-10-18
JPS5350863A (en) 1976-10-20 1978-05-09 Hitachi Ltd Demand quantity estimating apparatus for flow rate pressure controlling in piping network
JPS58700A (ja) * 1981-06-26 1983-01-05 Hitachi Ltd 流体輸送システムの制御方式
US4637547A (en) * 1982-08-05 1987-01-20 Hiniker Company Control method and apparatus for liquid distributor
US4545396A (en) * 1985-02-25 1985-10-08 Miller Richard N System for optimum irrigating and fertilizing
US5056554A (en) * 1987-02-20 1991-10-15 White F Grove Fluid loss, damage prevention and control system
US5229937A (en) * 1988-02-01 1993-07-20 Clemar Manufacturing Corp. Irrigation control and flow management system
US5023787A (en) * 1988-02-01 1991-06-11 Rainbird Sprinkler Mfg. Corp. Irrigation control and flow management system
JPH0833157B2 (ja) 1988-06-25 1996-03-29 株式会社東芝 雨水ポンプの運転制御装置
US4895303A (en) * 1988-07-15 1990-01-23 Freyvogel Frank C Sprinkler system fertilization regulator
US4867192A (en) * 1989-02-03 1989-09-19 Terrell B Joe Apparatus for controlling irrigation water pH for golf courses
FR2651687B1 (fr) 1989-09-12 1991-12-06 Paris Eaux Gestion Regulateur de debit pour bassins filtrants d'installations de traitement des eaux, et procede pour sa mise en óoeuvre.
GB2260424B (en) 1991-09-09 1995-01-11 Welsh Water Enterprises Ltd Improvements in and relating to water distribution
JP2803486B2 (ja) * 1992-09-18 1998-09-24 株式会社日立製作所 流体プラント
JP3352153B2 (ja) * 1993-06-17 2002-12-03 株式会社東芝 配水流量予測装置
US5441070A (en) * 1993-11-10 1995-08-15 Thompson; Gary E. Fluid management system
US5653389A (en) * 1995-09-15 1997-08-05 Henderson; Graeme W. Independent flow rate and droplet size control system and method for sprayer

Also Published As

Publication number Publication date
DE69720897D1 (de) 2003-05-22
KR19980024536A (ko) 1998-07-06
EP0829792B1 (en) 2003-04-16
KR100296715B1 (ko) 2001-08-07
DE69720897T2 (de) 2004-02-05
EP0829792A1 (en) 1998-03-18
JPH10143251A (ja) 1998-05-29
US6325093B1 (en) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3800713B2 (ja) 配水施設制御装置
CN105068567B (zh) 基于水箱的供水网络调蓄方法
CN108104208B (zh) 用于控制蓄水池供水泵装置的方法及蓄水池供水泵装置
JP2009209523A (ja) 配水圧力最適制御装置
CN109857157A (zh) 一种区域性加压泵站进水流量调度方法
CN109577415A (zh) 一种箱式无负压供水系统及其控制优化方法
CN111340316A (zh) 一种智慧供水管理方法及系统
CN116014808A (zh) 一种中小型抽水蓄能电站物联网调度方法及装置
JP2001280597A (ja) 配水管網の末端圧力制御装置
US4178132A (en) Method and device for controlling the number of pumps to be operated
JPWO2014155636A1 (ja) 水運用計画システムおよびその方法
CN113723708B (zh) 一种基于机器学习的城市日用水量预测方法
JP2001084039A (ja) 上下水道監視制御システム
JP3903653B2 (ja) 配水施設制御装置
CN210768903U (zh) 一种矿井排水系统基于峰谷电价的分段控制装置
JP4420691B2 (ja) 井戸装置の制御方法及び井戸装置
JPH08302759A (ja) 広域上水道における送水運用制御方法
CN113836785A (zh) 市政区域智慧供水系统及该系统人工智能控制优化方法
JP2012160170A (ja) 浄水施設の送水制御方法
CN114781716A (zh) 用水模型的训练方法、二次供水控制方法、系统及设备
JP2001234561A (ja) 配水池設備の制御方法および装置
CN108830469B (zh) 一种水厂供水系统的入水口流量控制方法
KR102644359B1 (ko) 배수지 연계 펌프 제어 방법 및 장치
CN116629438B (zh) 一种基于需求曲线的智能水龄控制方法及系统
CA3096796A1 (en) System and method for control of pumps in a water distribution network

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term