JPS58700A - 流体輸送システムの制御方式 - Google Patents

流体輸送システムの制御方式

Info

Publication number
JPS58700A
JPS58700A JP56098300A JP9830081A JPS58700A JP S58700 A JPS58700 A JP S58700A JP 56098300 A JP56098300 A JP 56098300A JP 9830081 A JP9830081 A JP 9830081A JP S58700 A JPS58700 A JP S58700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
demand
pressure
pipeline network
flow rate
fluid transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56098300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0351960B2 (ja
Inventor
Teruji Sekozawa
瀬古沢 照治
Seiju Funabashi
舩橋 誠寿
Shinichiro Miyaoka
宮岡 伸一郎
Shigeyuki Shimauchi
嶋内 繁行
Fumito Shinomiya
四宮 文人
Teruo Takagi
高木 照夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Information and Control Systems Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Control Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Control Systems Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56098300A priority Critical patent/JPS58700A/ja
Publication of JPS58700A publication Critical patent/JPS58700A/ja
Priority to US06/655,436 priority patent/US4569012A/en
Publication of JPH0351960B2 publication Critical patent/JPH0351960B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means
    • G05D7/0617Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0324With control of flow by a condition or characteristic of a fluid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0324With control of flow by a condition or characteristic of a fluid
    • Y10T137/0368By speed of fluid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0324With control of flow by a condition or characteristic of a fluid
    • Y10T137/0374For regulating boiler feed water level

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Pipeline Systems (AREA)
  • Flow Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発EJAは、管路網、たとえば、水道管路網、ガス管
路網による流体輸送システムの制御方式に関するもので
ある。以下説明を具体的にするために上水道管路網シス
テムを一例にあげて説明する。
上水道管路網(以下、単に管路網と呼ぶ)によ心上/に
配水ンステAfよ、水り途紺味でりゐ配水池と、その配
水池から送水をうける複数の需要端と配水池と複数の需
要端とを連結するいくつかの管路網とを含む。上水道管
路網の配水制御とは、管路網の需要端における需要量に
変動があったとしても、管路網内の流量・圧力の分布を
目標値に維持できるように、管路網内のパルプの開度や
ポンプの圧力を操作することである。従来の配水制御に
おいては、渇水時、事故時等罠上水供給者(オヘレータ
)がマニュアルに従って操作するのみでめった。上水供
給者は、朝、夕の需要増大時にも一定圧力以上で配水す
る義務があり、これを達成するために、必要以上の高圧
によって配水を行なっていた。特に夜間の需要減少時に
おいては、管路網内の圧力が上昇し、これによる漏水が
総記水量の1/6にもなるという問題があった。最近は
、上水価格も高騰しておシ、省資源の観点からも、単に
高圧配水するたけでは不十分となって来た。
そこで、需要増大時には、サービス圧力が確保でき、さ
らに、需要減少時には、漏水が低減できるように、需要
の変動に合わせて、バルブやポンプをきめ細かく操作す
ることによって管路網の圧力を適正圧力に推持するとい
う配水制御のニーズが発生した。
ところで、制御対象となる管路網内には、需要量を時々
刻々直接測定するオンライン計測器はなく、数百からな
る管路あるいは需要端を有する管路網内のごく一部、た
とえば数十ケ所に、センサ(圧力計、流量計)がモニタ
用に設けられているにすぎない。
このセンサの出力にもとづき、このセンサが設けられた
需要点の圧力を一定圧にするように配水制御することも
考えられるが、この場合、センサが設けられてない需要
点の圧力が一定圧になるという保障はなく、問題がある
また、センサを各需要端にすべて設置することも考えら
れるが、センサやそのセンサのデータを通信する通信機
器が高価であるため、現実にはセンサによる計測点の数
を限定せざるを得ないという問題がめる。
また、各需要家に設けられた需要計を利用することも考
えられるが、この検針は月1回程度であシ、1日の時々
刻々の需要変化を検出することはできないという間聰が
ある。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになさ
れたものであり、センナの設けられてない需要端の圧力
も所定圧力側差内におさめることができる流体輸送シス
テムの制御方式を提供することを目的とする。
本発明の特徴は、 管路網による流体輸送システムの制御方式において、 管路網内の需要端数よシも少ない所定地点の圧力および
流量を検出し、 需要端の各需要量を、あらかじめ得られている上記管路
網の流量・圧力条件式と、検出された流量および圧力と
にもとづいて推定し、 この推定需要量にもとづいて、需要端の各圧力を目標圧
力範囲内になるように、上記管路網の流体輸送を制御す
ることによル、 所定地点以外の需要端の圧力も目標圧力範囲内になるこ
とを保障できるようにした点にある。
以下、本発明を夾施例により詳細に説明する(なお、こ
こでは推定と予測とは区別して用語を用いている)。
第1図に2いて、10は配水池であり、11け配水!j
8網1網内3内こ設けら?lた圧力計または流量計から
なるセンサでろる。12は配水洞御用のバルブである。
14は需要端である。需要!1!14の数に比べ、セン
サ11の数は少ない。
センサ11によって時刻tにおいて計測された流量およ
び圧力の観測データZ(は、tM要推定装置j12に入
力される。需要を推定装置2(詳細については後述する
)は観測データ24、後述する操作量偏差ΔU4、需要
量予測0tLyr、目標値z。
にもとづいて、時刻【における需要量5’tltを推定
する。記憶装置4には、第4図および第5図に示すベー
ス・テーブルおよびカレント・パターン・テーブルを記
憶している。これらのテーブルは天候および曜日によシ
分類された1日の需要量の変化を示すパター/からなる
。外部から人力される曜日Y、天候W、ま需要予測装部
5を介して、と・1装置4に入力されている。
1日の途中においては、装置f5は装置4に書き込み命
令が出力されておシ、装置4は、時々刻々装置f2よ多
出力される脣要准定1直yt1【を、カレント・バタ一
二/・デーグル日の、曜日Yおよび天候Wtこよって指
定さ7几にエリアに薯ざ込亭、カレント・パターン・テ
ーブルを最新のパターンに更新する。ベース・バター7
・テーブルには、各需要端の過去の儒4推建値を、ろら
ヵ・しめ、季節、天候、曜日とと:・こまとめ、それを
干物して算出した需要パターンが記1.!されている。
−日の初めの時刻午前0時において、装#5から装置4
へ読み出し命令が出力される。装置4は外部力・ら入力
さn、た季is、曜日Y1天侯Wに対lc;、tル各−
tJI[のベース・パターンを、ベース・パターン・デ
ープルから選択して圧力する。また−日Y、天、7Wに
対応する各需要端のカレント・パターンをカレント・パ
ターン・テーブルから選択して出力する。このようにし
て、出力されたベースパターンBrとカレントパターン
Crによ)需要予測装置jt5は次のようにして、当日
の需要予測を行なう。
予測需要量y、は yr=P r  ” f              
      (1)より算出される。
ここで、Prは配水比率、Qfは日平均配水量である。
なお、P4、Qfは P r=、aB r+ (1−d、  )  Cr  
         (2)Qf=QB(1−λ、 ) 
+F(r+     (3Jより算出された値である。
ここで、 Q:基本水量 λj:祝察日、天候比率 Ffr):気温等の外乱要因補正項 である。Prの一例を第6図に示す。式(1)をすべて
の需要端について需要予測を行い、需要予測ベクトルy
 rを得る。このようにして得られたyrは装置lおよ
び2に送られる。
運用計画決定装置1の動作フロー図を第2図に示す。装
置工の動作説明に入る前に、配水管網の特性について述
べる。
配水制御の対象である上水道管網の物理的特性は、需要
端(節点)14における流量収支、および管路(枝)に
おける圧力平衡で次式のように表現される。
流量収支条件式 (4) 圧力平衡条件式 (5) ここで ここで、 1 ” 1、λ・・・・−、n :ネットワークの節点
(需要端) j==1.2、・・・・tm:ネットワークの枝(g回
路)Pi:trJ点iの圧力 χj:枝jの流量 yl:節点iの需要量 A111.jを始点とする枝の集合 A fil  : iを終点とする枝の集合SLJ戸枝
ノの始点 e(jン:枝jの終点 R;枝jの物理的性質によって決まる抵抗」 係数 sgn(xJ) ’ x+の符号を示す。
町 :パルプの開度による抵抗係数 である。需要量の変動を推定する方法を導びくために、
計測系の定式化を行う。この計測系は、次のように記述
できる。
ここで 2:計測ペクトA/Z == (z、、z21.、、、
、−2J、) Tzl:センサiによって計測された計
測値■8:センサ数の次元 X:流量ベクトル x=(xl、x2、・−・・−X1
1.1)Tp=pmベクトル pm(pl、p2、・・
・・・・pm)TH二計測行列、たとえば第1図のよう
な管路網内のセンナの設置場所なら次のような計測系の
(7)式は、圧力あるいは流量の一部を計測しているこ
とを表わしている。
次に装filの動作を説明する。
ある需要予測に対して、最適な操作量を決定する方法を
説明する。操作量Uに関して適当な初期状態U。を設定
する(101)。装置5から出力された需要端Iの需要
量y・ 初期操作量U の1 ′1         
     0管路jにおける操作量ujが与えられてい
るので、これらの値を(1)、(2)、(3J式に代入
して、管路網の流量・圧力をシーミレートする管網解析
技法たとえば、マーロー法、二ニートン法を用いて、流
量X、正圧力を算出する(102)。その値に基づき操
作muの修正量ΔUを評価関数の改善度合が最大となる
ように決定する。修正されたUの値で再び管路網の流量
・出力をシュミレートを行い、次のステップのX、pを
求める(102〜104)。
このくシ返しをI%pが一定値に収束するまで行えば、
最適解を求めることができる。この方法を式で説明すれ
ば次のようになる。最適な運用計画を決定するための評
価関数として、圧力制御を目標とした次の式を設定する
J = II p −p  il  →m i n  
     (8)p*は、漏水低減、サービス圧確保の
観点から決めた制御目標値であり、外部よシ装置1へ入
力される。pは、管路網内の需要端の圧力である。
この評価関数Jの改善度合を最大にする操作量Uの修正
ΔUを決定すればよい。(i+i )回目のくり返しに
よる操作量の修正量は、 Δui+1=−(GTiGi) ’GT(pl−p*)
  (9)である。
ここで、 G3 : (A−”i B4 )の下のn行からなる行
列f+1ステ、プの制御量ui+t は、ui+1−u
i+Δui−z      (10)となる。この方法
をくり返し、最適点に収束したところ(J<ε)の操作
量(パルプの開度、ポンプの吐出圧)u=ur(最適操
作量と呼ぶへ流量xr、圧力prを算出する。さらに、
次式より、#′F画計測ベクトルzrt−算出する。
装置lは、このようにして算出した、U4、pr。
!1、z、  を出力する。
次に、需要推定装置2について説明する。
需要量の変動に対して、センサの数が制限されているた
め網金体のm装量変動を直接知ることはできない。この
ため、カルマンフィルターの理論を適用して、少数の測
定点情報から管路網全体の需要変動を推定し、次の時点
の需要量の予測値を得るように需要推定装置2は動作す
る。各需要端14の需要変動にともなって、運用計画そ
のものの値で操作していたのでは、網金体の圧力・流量
が変動して、適正値に維持できない。そこで、需要変動
に追従した制御を行うために、)くルプやポンプを操作
することによシ、変化した流量・圧力を適正値に到達さ
せ、維持しようとするものである。そのとき、もちろん
流量・圧力条件式を満たす操作量を決定する必要がある
0運用針画決定装置によってあらかじめ、ある需要量に
対する計画値が決められているので、ある需要量からの
変動に対応した制御をすることになる。ある任意の時刻
tにおける需要量変動Δy、による流量・圧力の変動は
、式(4)〜(7)によシ次のように表わせる0(ここ
では操作量をΔLltだけ変更したものと仮定する) =0        (12) X4、pr、urr/′i、需要量y、に対する運用計
画値でめシ、流量・圧力条件式を満足するから、式(1
2)、(13)は次の行列式に書き直せる。
ここで、 また、E 、 =A−ンBr% Fr=A−XrCrと
する。
推定すべき需要量の変動Δy、に関しては、あらかじめ
どのように変化するかは不明であるので次のようにする
(状態方程式と呼ぶ)。式(14)は、第一次近似まで
をとって恒等的に0としたもので、第二次近似までをと
って恒等的に0とした本ので、第二次項以下については
表わしていない。
計測雑音等まで含めて考えると次のように表わすのが実
際的でおる。これを観測方程式と呼ぶ。
(式(16)は式(14)と式(7)とから導出される
) ゛状態方程式 %式%(15) 観測方程式 Δz (=HF rΔ7.+HErΔU、十町(16) ここで、ξ、はWg要量の時間的変動の可能性を示す統
計的パラメータであり、Wtは、前記したような観測の
雑音であり、あらかじめ与えられている。ξt、”tは
互いに独立で、次の仮定をおく。
すべてのtVCおいて、平均値 E(ξ−=0、b (vv t ) =。
であシ、2乗平均値 E(ξ1ξ’: ) = ptδ11、H(w、w、 
)=Rtδ、。
でおるものとする。
ξ1.Wtは正規確率過程とする。
また、Dは需要の状態変数遷移行列。
さて、需要量推定装置の動作は次のごとくである0 需要量推定装置2は、時刻【の計測値と目標値との偏差
Δ21(=z、 Zr)、時刻【の操作量と運用計画値
の偏差Δul(=u、−ur)を入力とし、次の関係か
ら管路網全体の需要量変動を推定する。
Δ7tlt=Δy【目−1 十に一Δzt (HF、Δ3’tltl+HErΔUθ
)ここに、 ΔFile  ’(り時点での(り時点の需要量(変動
)Δyr+t−1: (’  ” )時点での(り時点
の需要量(変動)の予測量 Kt :推定誤差修正ゲイン Δ町=(り時点での圧力(流量)の実測値(−zrzt
) FiF、:Δyに対するΔ2の感度行列)IEr:ΔU
に対するΔ2の感度行列Rt:時刻1での観測ノイズw
eの分散行列−、Pt:時刻tでのξ、の分散行列 上記(18)式から明らかvO1需要量推定装置2にお
いては、時刻(t−1)で予測した需要の変動3’t+
t−+  に対し、この式の第2項の関係から、3’i
l t−1と操作量の変動j u tとから求まる値に
よって修正を加えている0なお、修正ゲインに、は1時
点までの推定誤差の2乗平均を最 小にするごとき修正
係数であって、(18)式よ9推定時点毎に時々刻々求
められる。
さらに、次のサンプリング時刻(t+1)での予測需要
量(変動)y*   と、ξ、+1の分散性t+i +
 を 列は、次の予測式で求まる。
Δ3’f+111=DΔ3’t + t      (
19)P t=Ds tDT+P t        
  (2o)このように遂次、計測値2【と操作量ut
とを入力として、需要量変動の予測値Δyt’+t+t
を求めることができる。従って、需要端の需要変動に対
して、少数の測定点情報から管路網全体の需要変動を推
定し、次の時点の需要量予測値が得られる。需要予測装
置2のブcI2り図を第3図に示す。
次に操作量決定装置3の動作を説明する0装置3におい
ては、需要推定装置2で予測した次の時刻(t+x)の
需要予測量ΔF”t+ 11 tと、時刻tの操作量Δ
U【とから時刻tの操作fut+1を得るという機能を
持つ。装置3は目標圧力からのずれを最小にして適正圧
力を保持するという意味から次のような評価関数を設定
する。
(21)式中の第1項は、需要変動によって起きという
目的をもち、第2項は、時刻(1+1 )での操作量u
t+1 とのずれ(時刻(1+1 )で操作ヂる変it
)が過大になるのを防ぐ目的をもつ項である。
上記の評価関数を最小にする操作fは次式によって表、
わされる。
Δ町+、>(E’PE−+Q)−’(j<TPFΔy諜
、1.+Q(u、−u、))(22) u141=u、+Δ’At−z           
     (23)ここに 行列〇 行列。
P:(18)式中第1項の重み行列O Q:(18)式中第2項の重み行列0 U ;需要量y、のときの運用計画値 (22)式の右辺のur−utはΔUtでもあるから、
ここで誘導した制御方策は一種のPI(比例積分)型制
御であるとみなすことができるOまた、  。
目的関数式(21)の第二項を導入することで、パルプ
の疲幣の低減故障の低減ができる。第3図は、需要量推
定装置2と制御装#3のブロック図を示すものである。
以上説明したように本発明によれば、 (1)  センサが設けられてない需要端の圧力も目標
圧力範囲になるように保障できる0すなわち、限られた
観測点における観測データから、管路網内の各需要端の
需要量を推定することによシ、観測点以外の需要端や管
路についても、需要変動にともなう圧力の過不足等が起
らないように、制御することができる。
(2)  11日、天候ごとに集計され念過去の配水需
要データから需要予測をしているの′で、きめこまかい
需要予測にもとづいた配水ができる0(3)  第1図
に示すように、予測された需要量に基ずいて多変数弁#
影−白デルの最適化計算を行う運用計画決定装置1と、
線形化された管網のモデルを持ち線形の最適フィードバ
ック制御を行う、操作量決定装置3ふよυ通要推定装置
2というように分けている。これは、最適運用計画を決
定する最適計算をオフライン計算であらかじめ求めてお
くことにより、オンライン計算部である装置2.3を簡
便化しているにaによって数百という管路からなる大規
模管路網においても配水制御を実現することができる。
(4)  オンラインによる需要推定値に基づいた需要
予測装置への入力情報を与えることができる。また、需
要予測装置を設けることにより、オンラインの需要デー
タや需要変動要因を自動的に集計しているので、これを
用いている運用計画の精度向上がはかられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は運用
計画決定装置の動作フロー図、第31は需要推定装置お
よび操作量決定装置のプロ、り図、第4図は需要量のベ
ース・パターン・テーブルの構成ス、第5図は需要量の
カレント・パターン・テーブルの構成図、第6図は配水
比率の一例図であるO 1:運用計画決定装置 2二W#要推定装置 3:操作量決定装置 4:記憶装置・ 5:需要予測装置 代理人 弁理士 薄 1)利 幸 −−1・(八・≦C 葛 1 図 招 2 図 集4 図       葛5図 第 6 図 第1頁の続き 0発 明 者 高木前夫 日立事大みか町五丁目2番1号 株式会社日立コントロールシス テムズ内 ■出 願 人 株式会社日立コントロールシステムズ 日立事大みか町5丁目2番1号

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、管路網による流体輸送システムの制御方式上記管路
    網内の需要端数よりも少ない所定地点の圧力および流量
    を検出する段階と、 上記需要端の各需要量を、あらかじめ得られている上記
    管路網の流量・圧力条件式と、検出された流量および゛
    圧力とにもとづいて推定する段階と、該推定需要量にも
    とづいて、上記需要端の各圧力を目標圧力範囲内になる
    ように、上記管路網の流体輸送を制御する段階と、 を含む流体輸送システムの制御方式0
JP56098300A 1981-06-26 1981-06-26 流体輸送システムの制御方式 Granted JPS58700A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56098300A JPS58700A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 流体輸送システムの制御方式
US06/655,436 US4569012A (en) 1981-06-26 1984-09-28 Method and system for controlling fluid transportation in a pipe network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56098300A JPS58700A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 流体輸送システムの制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58700A true JPS58700A (ja) 1983-01-05
JPH0351960B2 JPH0351960B2 (ja) 1991-08-08

Family

ID=14216062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56098300A Granted JPS58700A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 流体輸送システムの制御方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4569012A (ja)
JP (1) JPS58700A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365513A (ja) * 1986-09-06 1988-03-24 Fuji Electric Co Ltd 配水量デ−タ欠損時の自動修復方法
JPS63163610A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Toshiba Corp 配水管網制御システム
US7647136B2 (en) * 2006-09-28 2010-01-12 Exxonmobil Research And Engineering Company Method and apparatus for enhancing operation of a fluid transport pipeline

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4686628A (en) * 1984-07-19 1987-08-11 Fairchild Camera & Instrument Corp. Electric device or circuit testing method and apparatus
US4720807A (en) * 1985-05-20 1988-01-19 Vacuum General, Inc. Adaptive pressure control system
EP0264856B1 (en) * 1986-10-20 1994-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gas shutoff apparatus
US4827430A (en) * 1987-05-11 1989-05-02 Baxter International Inc. Flow measurement system
DE3829831A1 (de) * 1988-09-02 1990-03-15 Hansa Metallwerke Ag Einrichtung zum zapfen einer vorwaehlbaren fluessigkeitsmenge, insbesondere wassermenge
US4951549A (en) * 1988-12-12 1990-08-28 Olsen Controls, Inc. Digital servo valve system
US5047965A (en) * 1989-01-05 1991-09-10 Zlokovitz Robert J Microprocessor controlled gas pressure regulator
US5592397A (en) * 1993-05-11 1997-01-07 Tokyo Gas Co., Ltd. Computer program product for determining elementary circuits and initial values of flow in a pipe network
US5414641A (en) * 1993-05-11 1995-05-09 Tokyo Gas Co., Ltd Method and apparatus for determining elementary circuits and initial values of flows in a pipe network
JP3352153B2 (ja) * 1993-06-17 2002-12-03 株式会社東芝 配水流量予測装置
JP3800713B2 (ja) * 1996-09-12 2006-07-26 株式会社明電舎 配水施設制御装置
US6112137A (en) * 1998-02-04 2000-08-29 Gas Research Institute Adaptive system for predictive control of district pressure regulators
FR2946704B1 (fr) * 2009-06-16 2013-02-22 Inst Francais Du Petrole Methode pour reduire la perte de charge d'un liquide en ecoulement dans une conduite en tenant compte de la degradation d'agents reducteurs de trainee.
US9175810B2 (en) * 2012-05-04 2015-11-03 General Electric Company Custody transfer system and method for gas fuel
US10095246B2 (en) * 2013-12-02 2018-10-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Leakage suppression apparatus, leakage suppression system, and leakage suppression program
CN106641731B (zh) * 2017-01-20 2021-04-20 荆州嘉华科技有限公司 一种流体输配系统调压节能装置及方法
CN109595469A (zh) * 2018-12-29 2019-04-09 清华大学 输水管网的水压检测和水流系统及方法
EP3699700A1 (de) * 2019-02-25 2020-08-26 Siemens Aktiengesellschaft Druckregelung in einem versorgungsnetz
CN116102096B (zh) * 2023-01-17 2024-03-01 中节能国祯环保科技股份有限公司 一种城市污水厂网一体化的控制方法及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5467876A (en) * 1977-11-11 1979-05-31 Hitachi Ltd System of using fluid transportation facility
JPS57178512A (en) * 1981-04-29 1982-11-02 Mitsubishi Electric Corp Controller for water distributing pipe network

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5350863A (en) * 1976-10-20 1978-05-09 Hitachi Ltd Demand quantity estimating apparatus for flow rate pressure controlling in piping network

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5467876A (en) * 1977-11-11 1979-05-31 Hitachi Ltd System of using fluid transportation facility
JPS57178512A (en) * 1981-04-29 1982-11-02 Mitsubishi Electric Corp Controller for water distributing pipe network

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365513A (ja) * 1986-09-06 1988-03-24 Fuji Electric Co Ltd 配水量デ−タ欠損時の自動修復方法
JPH0577082B2 (ja) * 1986-09-06 1993-10-26 Fuji Electric Co Ltd
JPS63163610A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Toshiba Corp 配水管網制御システム
US7647136B2 (en) * 2006-09-28 2010-01-12 Exxonmobil Research And Engineering Company Method and apparatus for enhancing operation of a fluid transport pipeline

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0351960B2 (ja) 1991-08-08
US4569012A (en) 1986-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58700A (ja) 流体輸送システムの制御方式
US4200911A (en) Control of the flow rate and fluid pressure in a pipeline network for optimum distribution of the fluid to consumers
Bras et al. Real time adaptive closed loop control of reservoirs with the High Aswan Dam as a case study
CN107608398B (zh) 管理对来自水网络的水的需求的方法以及需求管理系统
Sankar et al. Optimal control of water distribution networks with storage facilities
KR101753891B1 (ko) 배수지 유입 밸브 및 병렬 운전 펌프의 제어 장치 및 제어 방법
Cembrano et al. PLIO: a generic tool for real-time operational predictive optimal control of water networks
SE1450161A1 (sv) System och förfarande för att optimera drift av ett vattennätverk
Okeya et al. Online modelling of water distribution system using data assimilation
JP5932466B2 (ja) 配水運用制御装置
CN109214036A (zh) 用于创建控制供水网络的调压系统的模型的模型形成模块
Berardi et al. Relevance of hydraulic modelling in planning and operating real-time pressure control: Case of Oppegård municipality
Calejo et al. Performance analysis of pressurized irrigation systems operating on-demand using flow-driven simulation models
Madsen et al. On flow and supply temperature control in district heating systems
Zimbelman et al. Computer control for irrigation-canal system
JP4399318B2 (ja) ポンプ制御装置
Mourad et al. Adaptive control of a water supply system
EP3819723B1 (en) Simulation method and system for the management of a pipeline network
AbdelMeguid et al. Pressure and leakage management in water distribution systems via flow modulation PRVs
US6793806B2 (en) Water distribution amount predicting system
CN114466994A (zh) 监测和控制生活热水的生产和分配
JP2575453B2 (ja) 配水管網制御装置
JP3903653B2 (ja) 配水施設制御装置
Sankar et al. Online model predictive control of municipal water distribution networks
Jakowluk Design of a state estimation considering model predictive control strategy for a nonlinear water tanks process