JP3800098B2 - 有機elパネル及びその製造方法 - Google Patents

有機elパネル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3800098B2
JP3800098B2 JP2002018163A JP2002018163A JP3800098B2 JP 3800098 B2 JP3800098 B2 JP 3800098B2 JP 2002018163 A JP2002018163 A JP 2002018163A JP 2002018163 A JP2002018163 A JP 2002018163A JP 3800098 B2 JP3800098 B2 JP 3800098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing
layer
cap
panel
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002018163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003217831A (ja
Inventor
公彦 吉野
浩二 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2002018163A priority Critical patent/JP3800098B2/ja
Publication of JP2003217831A publication Critical patent/JP2003217831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3800098B2 publication Critical patent/JP3800098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • H01L51/5237

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、封止キャップが設けられた有機EL(エレクトロルミネッセンス)パネル及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ディスプレイなどに使用される有機ELパネルのなかには、封止キャップ付きの有機ELパネルがあった。図3にこのような封止キャップ付きの有機ELパネルの縦断面を示す。パネル基板1上に、電圧を印加することにより発光する発光層2が形成されており、この発光層2を覆うようにパネル基板1上に封止キャップ3が設けられている。
封止キャップ3は、発光層2を大気中の水分や酸素から保護するためのものであり、中央部に発光層2を収容するための凹部4が形成されるように周縁部に枠状の突起5が形成され、この突起5の端面においてパネル基板1の表面に接着されている。封止キャップ3の材質としては、主にガラスが用いられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ガラスを使用して封止キャップ3を作成する場合には、平板状のガラス板の中央部を彫り込むことにより中央部に凹部4を形成し、周縁部に突起5を形成していたが、その加工が難しく、ひいては有機ELパネルの製造に多大の時間と手間を要するという問題点があった。また、ガラスからなる封止キャップ3は、その肉厚を薄くすると、衝撃に弱く、破損しやすいという問題があり、逆に肉厚を厚くすると、重くなるという問題があった。
【0004】
この発明はこのような問題点を解消するためになされたもので、軽量でありながら耐衝撃性に強く且つ容易に作成することができる有機ELパネル及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る有機ELパネルは、樹脂から形成されたキャップ本体とキャップ本体の内面の全面上に形成され且つ無機化合物からなる封止層とを備え、封止層は、キャップ本体の表面上に形成された第1乾燥剤層と、第1乾燥剤層の表面上に形成された封止用の薄膜と、封止用の薄膜の表面上に形成された第2乾燥剤層とを備えたものである。
封止キャップは、さらに、キャップ本体の外面の全面上に形成された封止層を備えることもできる。
封止用の薄膜は、窒化膜から形成することができる。
【0006】
また、この発明に係る有機ELパネルの製造方法は、樹脂からキャップ本体を形成し、
キャップ本体の内面の全面上に無機化合物からなる封止層を形成することにより封止キャップを作成し、この封止層の形成工程としては、キャップ本体の表面上に第1乾燥剤層を形成する工程と、第1乾燥剤層の表面上に封止用の薄膜を形成する工程と、封止用の薄膜の表面上に第2乾燥剤層を形成する工程とを備え、発光層が形成されたパネル基板上に発光層を覆うように封止キャップを接着する方法である。
なお、キャップ本体の外面の全面上にも封止層を形成することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1にこの発明の実施の形態に係る有機ELパネルの全体構造を示す。有機ELパネルは、パネル基板1を有し、このパネル基板1の表面上に発光層2が形成されている。また、発光層2を覆うようにパネル基板1の表面上に封止キャップ6が設けられている。
【0008】
封止キャップ6は、樹脂から形成されたキャップ本体7と、キャップ本体7の内面上に形成された封止層8からなっている。キャップ本体7は、中央部に発光層2を収容するための凹部9が形成されるように平板の周縁部に枠状の突起10が形成されたもので、突起10の端面においてパネル基板1の表面に接着剤により接着されている。一方、封止層8は、キャップ本体7の周縁部の突起10を含む内面全面にわたって形成されている。この封止層8は、無機化合物からなり、凹部9内の発光層2を大気中の水分や酸素から保護している。
【0009】
次に、この実施の形態の有機ELパネルを製造する方法について説明する。
まず、樹脂を用いてキャップ本体7を作成する。樹脂は、成形性に優れているため、平板の周縁部に枠状の突起10が形成された形状のキャップ本体7を容易に作成することができる。次に、キャップ本体7の内面全面に蒸着法あるいはプラズマCVD法により無機化合物からなる封止層8を形成する。これにより、キャップ本体7と封止層8からなる封止キャップ6が形成される。
【0010】
また、パネル基板1の表面上に発光層2を形成する。そして、発光層2を覆うようにパネル基板1の表面上に封止キャップ6を被せ、キャップ本体7の周縁部の突起10の端面を接着剤によりパネル基板1に接着する。このようにして、封止キャップ6の凹部9内に発光層2が封止される。
なお、封止層8を蒸着法により形成する場合には、樹脂からなるキャップ本体7に影響が及ばないように低温で蒸着を行うことが好ましい。
【0011】
この実施の形態においては、図2に示されるように、封止キャップ6の封止層8が、キャップ本体7の内面全面に形成された乾燥剤層13と、乾燥剤層13の表面上に形成された封止用の薄膜としての窒化膜11と、この窒化膜11の表面上に形成された乾燥剤層12とからなる3層構造を有している。窒化膜11は、極めて緻密な構造を有しているために水分や酸素を通しにくく、膜厚が薄くても十分な封止作用を奏する。
【0012】
乾燥剤層12及び13としては、酸化バリウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム等からなる薄膜を用いることができる。このように、窒化膜11の両面を乾燥剤層12及び13で挟むことにより、凹部9内の水分を乾燥剤層12で吸収するだけでなく、キャップ本体7を透過して凹部9内に侵入しようとする水分も乾燥剤層13によって吸収されるため、水分に対する発光層2の封止がより効果的なものとなる。
【0013】
上記の実施の形態においては、キャップ本体7の内面上に封止層8を形成したが、これに限るものではなく、キャップ本体7の外面全面に封止層8を形成しても、凹部9内の発光層2を封止することができる。ただし、異物との接触等による封止層8の破損を回避するために、キャップ本体7の内面上に封止層8を形成することが好ましい。
さらに、キャップ本体7の内面と外面の双方にそれぞれ封止層8を形成してもよい。
【0014】
また、窒化膜11がキャップ本体7の内面全面にわたって形成されていれば、これにより発光層2の封止がなされるので、乾燥剤層12及び13は窒化膜11あるいはキャップ本体7の全面にわたらずにその一部にのみ形成されていてもよい。
封止用の薄膜として、窒化膜11の代わりに、例えばSiO膜を使用することもできる。
水分を吸収するための乾燥剤層12及び13の代わりに、酸素を吸着する材質からなる薄膜を使用することもできる。
さらに、有機ELパネルの使用環境に適合させて発光層2を保護するための各種の薄膜を用いた封止層8の利用が好ましい。4層以上の多層構造の封止層8を使用することもできる。
【0015】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明に係る有機ELパネルは、封止キャップが樹脂から形成されたキャップ本体とキャップ本体の内面の全面上に形成された無機化合物からなる封止層とを備え、封止層が、キャップ本体の表面上に形成された第1乾燥剤層と、第1乾燥剤層の表面上に形成された封止用の薄膜と、封止用の薄膜の表面上に形成された第2乾燥剤層とを備えているので、発光層を十分に封止しながらも軽量化及び耐衝撃性の向上を図ることができる。
また、この発明に係る有機ELパネルの製造方法は、樹脂からキャップ本体を形成すると共にキャップ本体の内面の全面上に無機化合物からなる封止層を形成することにより封止キャップを作成し、この封止層の形成工程としては、キャップ本体の表面上に第1乾燥剤層を形成する工程と、第1乾燥剤層の表面上に封止用の薄膜を形成する工程と、封止用の薄膜の表面上に第2乾燥剤層を形成する工程とを備え、発光層が形成されたパネル基板上に発光層を覆うように封止キャップを接着するので、軽量で耐衝撃性に優れた有機ELパネルを容易に製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態に係る有機ELパネルの全体構造を示す断面図である。
【図2】 実施の形態に係る有機ELパネルの封止キャップを示す部分拡大断面図である。
【図3】 従来の有機ELパネルの全体構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 パネル基板、2 発光層、6 封止キャップ、7 キャップ本体、8 封止層、9 凹部、10 突起、11 窒化膜、12,13 乾燥剤層。

Claims (5)

  1. パネル基板上に形成された発光層を封止キャップにより封止する有機ELパネルにおいて、
    封止キャップが、樹脂から形成されたキャップ本体と、前記キャップ本体の内面の全面上に形成され且つ無機化合物からなる封止層とを備え
    前記封止層は、前記キャップ本体の表面上に形成された第1乾燥剤層と、前記第1乾燥剤層の表面上に形成された封止用の薄膜と、前記封止用の薄膜の表面上に形成された第2乾燥剤層とを備えたことを特徴とする有機ELパネル。
  2. 前記封止キャップは、さらに、前記キャップ本体の外面の全面上に形成された前記封止層を備える請求項1に記載の有機ELパネル。
  3. 前記封止用の薄膜は、窒化膜からなる請求項1または2に記載の有機ELパネル。
  4. パネル基板上に形成された発光層を封止キャップにより封止する有機ELパネルの製造方法において、
    樹脂からキャップ本体を形成し、
    前記キャップ本体の内面の全面上に無機化合物からなる封止層を形成することにより封止キャップを作成し、
    前記封止層の形成工程としては、前記キャップ本体の表面上に第1乾燥剤層を形成する工程と、前記第1乾燥剤層の表面上に封止用の薄膜を形成する工程と、前記封止用の薄膜の表面上に第2乾燥剤層を形成する工程とを備え、
    発光層が形成されたパネル基板上に前記発光層を覆うように封止キャップを接着する
    ことを特徴とする有機ELパネルの製造方法。
  5. 前記キャップ本体の外面の全面上にも前記封止層を形成する請求項4に記載の有機ELパネルの製造方法。
JP2002018163A 2002-01-28 2002-01-28 有機elパネル及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3800098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002018163A JP3800098B2 (ja) 2002-01-28 2002-01-28 有機elパネル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002018163A JP3800098B2 (ja) 2002-01-28 2002-01-28 有機elパネル及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003217831A JP2003217831A (ja) 2003-07-31
JP3800098B2 true JP3800098B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=27653612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002018163A Expired - Fee Related JP3800098B2 (ja) 2002-01-28 2002-01-28 有機elパネル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3800098B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049187A (ja) * 2003-12-18 2011-03-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、電子機器、及び照明機器
JP2006172837A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Tohoku Pioneer Corp 封止部材、自発光パネルおよび自発光パネルの製造方法
JP4796363B2 (ja) * 2005-09-15 2011-10-19 パイオニア株式会社 有機elパネル及びその製造方法
KR101065319B1 (ko) * 2009-12-10 2011-09-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
JP6182909B2 (ja) * 2013-03-05 2017-08-23 株式会社リコー 有機el発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003217831A (ja) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5335909B2 (ja) エレクトロルミネセント・ディスプレイ装置、照明装置または表示装置、並びに、その製造プロセス
US7279239B2 (en) Laminating product including adhesion layer and laminate product including protective film
US6717052B2 (en) Housing structure with multiple sealing layers
JP3409762B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7547564B2 (en) Method of manufacturing device having flexible substrate and device having flexible substrate manufactured using the same
US8288861B2 (en) Encapsulation for an organic electronic component, its production process and its use
KR20110081215A (ko) 유기 광전자 장치 및 그의 봉지 방법
KR20030008818A (ko) 표시소자의 보호막 구조
WO2009017025A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置およびその製造方法
JP2004087253A (ja) 有機電子デバイス
CN1509125A (zh) 基底制作方法、用该方法制作有机电致发光显示器件的方法和该器件
US20070054149A1 (en) Substrate assembly of a display device and method of manufacturing the same
JP2003282237A (ja) 有機電界発光素子及びその製造装置及び電子デバイス
US10707450B2 (en) OLED thin film packaging structure and method
JP2007141685A (ja) 封止構造体及び封止構造体の製造方法
TW201342329A (zh) 可撓式顯示面板及其封裝方法
JP3800098B2 (ja) 有機elパネル及びその製造方法
US20080286895A1 (en) Method of manufacturing an organic device
JP2002252082A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
US7301280B2 (en) Organic light emitting display device with passivation structure
US7355344B2 (en) Flat panel display and method of manufacturing the same
JP2003234179A (ja) Oledディスプレイ
GB2383683A (en) Sealed housing for a display device comprising two sealing layers
JP2001185346A (ja) 自発光式デバイス
KR100637181B1 (ko) 평판 표시장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees