JP3799480B2 - アミノ酸誘導体およびその中間体並びにそれらの製造方法 - Google Patents

アミノ酸誘導体およびその中間体並びにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3799480B2
JP3799480B2 JP2005231476A JP2005231476A JP3799480B2 JP 3799480 B2 JP3799480 B2 JP 3799480B2 JP 2005231476 A JP2005231476 A JP 2005231476A JP 2005231476 A JP2005231476 A JP 2005231476A JP 3799480 B2 JP3799480 B2 JP 3799480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
general formula
linear
carbon atoms
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005231476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006022110A (ja
Inventor
池田壽文
烈 齋藤
有伸 中村
Original Assignee
株式会社クレディアジャパン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クレディアジャパン filed Critical 株式会社クレディアジャパン
Priority to JP2005231476A priority Critical patent/JP3799480B2/ja
Publication of JP2006022110A publication Critical patent/JP2006022110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799480B2 publication Critical patent/JP3799480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、Boc型機能性分子導入アミノ酸誘導体等を合成する際の塩基、機能性分子導入用基体として好適に用いられるアミノ酸誘導体およびその合成中間体の製造方法に関する。
下式(I)
Figure 0003799480
(式中、Rは水素原子または炭素数1〜5の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基を意味する。以下、同じ。)で示されるアミノ酸誘導体は、Boc型PNAを合成するためのモノマーユニットやBoc型機能性分子導入アミノ酸誘導体等を合成する際の塩基、機能性分子導入用基体として多岐に渡る用途を有する。
特に、PNA(Peptide Nucleic Acid;ペプチド核酸)は、図1に示すように、DNA等の天然の核酸の糖リン酸骨格をN−(2−aminoethyl)glycine骨格に変換した構造を有し、天然の核酸に比べて二重鎖形成能および塩基配列認識能が高く、さらに生体内ヌクレアーゼやプロテアーゼに安定であるため、アンチセンス分子として遺伝子治療への応用が検討されており、近年注目を集めている。PNAの上記の特徴は、天然の核酸の糖リン酸骨格が中性条件で負電荷を有するため、相補鎖間で静電的な反発が生じるのに対し、電荷を有さないN−(2−aminoethyl)glycine骨格を有するPNAにおいては、相補鎖間で静電的な反発が生じないことによる。
PNAの合成は、DNAまたはRNAを構成する4種の塩基(A、T(U)、CおよびG)のいずれかを導入したアミノ酸(特にグリシン)誘導体(モノマーユニット)を、目的とする塩基配列に従って、通常の固相ペプチド合成法を用いて順次結合していくことにより行われる。PNAを合成するためのモノマーユニットには、図2(Bは塩基を表す。)に示すように、Fmoc型とBoc型の2種があるが、モノマーユニットの合成方法が確立されており、PNAオリゴマーを合成するのに一般的なDNA自動合成機を利用することができるFmoc型の使用が現在主流となっている。しかしながら、Boc型モノマーユニットを使用してPNAを合成する場合には、Fmoc型を用いる場合とは異なる塩基性条件に不安定な機能性分子をPNAに導入できるという利点があるため、Boc型モ
ノマーユニットを使用したPNA合成法の確立が急務となっている。
Boc型モノマーユニットを使用したPNA合成法の確立を妨げる障害の一つとして、塩基を導入する前のモノマーユニット、すなわち塩基導入用基体として用いる式Iで示されるBoc型アミノ酸誘導体の簡便かつ安価な合成法が確立されていないことが挙げられる。また、式Iのアミノ酸誘導体は、塩基の代わりに他の機能性分子を導入するための機能性分子導入用基体としても用途を有するため、その簡便かつ安価な合成法が確立されれば、機能性分子導入アミノ酸誘導体の合成も容易になる。
式Iのアミノ酸誘導体の合成法は、通常、エチレンジアミンを出発物質とし、その一方の窒素原子にt−ブトキシカルボニル基(Boc)を導入する工程と、他方の窒素原子に−CHR−COOHを導入する工程を含む。
エチレンジアミンの一方の窒素原子にBocを導入してt−ブトキシカルボニルアミノエチルアミンを得る方法としては、例えば(a)エチレンジアミンに無水t−ブトキシカルボン酸を、クロロホルム、メタノール、ジオキサン等の反応溶媒中で直接反応させる方法(J.Med.Chem.,38(22),4433−8;1995、Bull.Korean Chem.Soc.,15(12),1025−7;1994、Eur.J.Med.Chem.,26(9),915−20;1991、Synth.Commun.,20(16),2559−64;1990、Aust.J.Chem.,39(3),447−55;1986)、
Figure 0003799480

および、(b)無水t−ブトキシカルボン酸を活性エステル体に変換し、次いでエチレンジアミンと反応させる方法(特開平11−012234号公報)。
Figure 0003799480

が報告されている。
また、t−ブトキシカルボニルアミノエチルアミンに−CHR−COOHを導入して式Iのアミノ酸誘導体を得る方法としては、t−ブトキシカルボニルアミノエチルアミンの保護されていない窒素原子にベンジル基を導入し、(c)ブロモ酢酸ベンジルエステルと反応させた後、接触還元する方法が報告されている(J.Org.Chem.,62(2),411−416;1997)。
Figure 0003799480
さらに、一方の窒素原子に−CHR−COOHを導入したエチレンジアミン誘導体の他方の窒素原子にBocを導入して式Iのアミノ酸誘導体を得る方法として、(d)N−(2−アミノエチル)グリシンに無水t−ブトキシカルボン酸を反応させる方法が報告されている(Heimer,E.P.;Gallo−Torres,H.E.;Felix,A.M.;Ahmad,M.;Lambros,T.J.;Scheidl,F.;Meienhofer,J.,Int.J.Pept.Protein Res.23(2),203−211,1984)。
Figure 0003799480
しかしながら、t−ブトキシカルボニルアミノエチルアミンを製造する方法として、(a)の方法では、比較的収率良く目的物を得ることができるものの、ジ−(t−ブトキシカルボニルアミノ)エチレンとt−ブトキシカルボン酸が副生成物として生じ、クロロホルム、メタノール、ジオキサン等の反応溶媒中に存在する。そのため、分配抽出操作や分配クロマトグラフィーが必要となり、t−ブトキシカルボニルアミノエチルアミンを効率よく大量かつ安価に製造するのは困難である。
また、(b)の方法は、副生成物としてジ−(t−ブトキシカルボニルアミノ)エチレンが生じないという利点を有するものの、多段階反応であるため約60%と総収率が低く、また、用いた試薬を分配クロマトグラフィーにより除去しなければならないため、(a)の方法と同様に、t−ブトキシカルボニルアミノエチルアミンを効率よく大量かつ安価に製造するのは困難である。
したがって、(a)および(b)の方法とも、t−ブトキシカルボニルアミノエチルアミンを工業的に製造する方法としては適さないものである。
また、t−ブトキシカルボニルアミノエチルアミンから式Iのアミノ酸誘導体を得る方法として、(c)の方法は、多段階反応であること、また、分液抽出操作が必要であることにより、工業的な製造には適さない。
さらに、式Iのアミノ酸誘導体を得る方法として、(d)の方法は、分配クロマトグラフィーによる精製が不要であるという利点はあるものの、収率が60%前後と低く、工業的な製造には適さない。すなわち、式Iのアミノ酸誘導体合成の効率の低さなどに起因して、光機能性PNA分子を得る効率的な方法は確立されていない。したがって、式Iのアミノ酸誘導体を効率よく得る方法、および式Iのアミノ酸誘導体を用いた場合より高効率な光機能性PNA分子の合成を可能にするアミノ酸誘導体の開発が求められている。
WO97/30053A1 WO99/31121A2 米国特許第1595741号公報
本発明はかかる状況に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、煩雑な操作を要さないとともに収率が良く、かつ大量生産への応用が容易な後述する一般式IVによって示される、新規なアミノ酸誘導体、その合成中間体およびそれらの製造方法を提供することにある。
本発明者らは、前記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、その解決手段を見出し、以下のような本発明を完成するに至った。
(1)一般式(IV)
Figure 0003799480
(式中、Rは水素原子又は炭素数1〜5の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基、nは1〜11の何れかの整数を意味する。)
で示される、アミノ酸誘導体。
(2)一般式(V)
Figure 0003799480
(式中、Rは水素原子又は炭素数1〜5の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基、nは1〜11の何れかの整数を意味する。)
で示される、前記(1)に記載の一般式(IV)で示されるアミノ酸誘導体の中間体。
(3)一般式(VI)
Figure 0003799480
(式中、Rは水素原子又は炭素数1〜5の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基、Rは炭素数1〜4の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基、nは1〜11の何れかの整数を意味する。)
で示される、前記(1)に記載の一般式(IV)で示されるアミノ酸誘導体の中間体。
(4)下記一般式(IV)
Figure 0003799480
(式中、Rは水素原子又は炭素数1〜5の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基、nは1〜11の整数を表す。)
で示されるアミノ酸誘導体の製造方法であって、一般式(V)
Figure 0003799480
(式中、R及びnは前記と同様の意味を有する。)
で示される化合物を還元することによって、一般式(IV)で示される化合物を得る工程を含む、前記製造方法。
(5)一般式(V)で示される化合物の還元が、触媒としてパラジウムカーボンを含むメタノール溶液中で行われることを特徴とする、前記(4)に記載の製造方法。
(6)一般式(VI)
Figure 0003799480
(式中、R及びnは前記と同様の意味を有し、Rは炭素数1〜4の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基を意味する。)
で示される化合物を加水分解することによって、式(V)で示される化合物を得る工程をさらに含むことを特徴とする、前記(5)に記載の製造方法。
(7)一般式(VI)で示される化合物の加水分解が、水酸化アルカリ金属塩水溶液によってなされることを特徴とする、前記(6)に記載の製造方法。
(8)カウンターカチオンとしてピリジニウムイオンを用いた陽イオン交換クロマトグラフィーにてアルカリ金属イオンを除去する工程をさらに含むことを特徴とする、前記(7)に記載の製造方法。
(9)アルカリ金属が、リチウム、ナトリウム又はカリウムであることを特徴とする、前記(7)又は(9)に記載の製造方法。
(10)一般式(VI)で示される化合物が、下記一般式(VII)
Figure 0003799480
(式中、nは前記と同様の意味を有する。)
で示されるベンジルオキシカルボニル−ω−アミノ酸及び一般式(II)
Figure 0003799480
(式中、R及びRは前記と同様の意味を有する。)
で示される化合物との反応により得られたものであることを特徴とする、前記(6)〜(9)の何れかに記載の製造方法。
(11)一般式(II)及び(IV)〜(VII)の何れかで示される化合物において、Rが水素原子であり、Rがエチル基であり、nが1であることを特徴とする、前記(4)〜(10)の何れかに記載の製造方法。
(12)一般式(IV)で示されるアミノ酸誘導体が、Boc型PNAモノマーユニット合成のための塩基導入用基体であることを特徴とする、前記(4)〜(11)の何れかに記載の製造方法。
(13)一般式(II)で示される化合物が、エチレンジアミンから製造されたt−ブトキシカルボニルアミノエチルアミンと一般式(III)
Figure 0003799480
(式中、Rは水素原子又は炭素数1〜5の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基、Rは炭素数1〜4の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基、nは1〜11の何れかの整数を意味する。)
で示される化合物との反応により得られたものであることを特徴とする、前記(10)〜(12)の何れかに記載の製造方法。
(14)一般式(V)
Figure 0003799480
(式中、Rは水素原子又は炭素数1〜5の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基、Rは炭素数1〜4の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基、nは1〜11の何れかの整数を意味する。)
で示される化合物の製造方法であって、一般式(VI)
Figure 0003799480
(式中、Rは水素原子又は炭素数1〜5の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基、Rは炭素数1〜4の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基、nは1〜11の何れかの整数を意味する。)
で示される化合物を加水分解することによって、一般式(V)で示される化合物を得る工程を含むことを特徴とする、前記製造方法。
(15)一般式(VI)
Figure 0003799480
(式中、Rは水素原子又は炭素数1〜5の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基、Rは炭素数1〜4の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基、nは1〜11の何れかの整数を意味する。)
で示される化合物の製造方法であって、一般式(VII)
Figure 0003799480
(式中、nは1〜11の何れかの整数を意味する。)
で示されるベンジルオキシカルボニル−ω−アミノ酸及び一般式(II)
Figure 0003799480
(式中、Rは水素原子又は炭素数1〜5の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基、Rは炭素数1〜4の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基を意味する。)
で示される化合物との反応によって、一般式(VI)で示される化合物を得る工程を含むことを特徴とする、前記製造方法。
(16)前記(1)に記載の、一般式(IV)で示される化合物の、Boc型PNAモノマーユニットの製造における使用。
(17)前記(2)に記載の、一般式(V)で示される化合物の、Boc型PNAモノマーユニットの製造における使用。
(18)前記(3)に記載の、一般式(VI)で示される化合物の、Boc型PNAモノマーユニットの製造における使用。
一般式(IV)で示される化合物には予めリンカーが結合しているため汎用性に富んでおり、活性エステル体を当該化合物と反応させることによって、1工程で目的とするPNAモノマーユニットが得られる。したがって、本発明による式(IV)で示される化合物によれば、従来法より少ない合成工程数によって光機能性分子をPNAモノマーユニット化することもできるため、当該化合物は比較的高価な光機能性分子を対象とする場合にとくに有効である。
一方、スルホン酸クロリド系および立体障害が大きい光機能性分子等のPNAモノマー化は、一般式(I)で示される化合物を用いることによって行われる。したがって、本発明によれば、多種多様な機能性PNAモノマーを合成することができる。
以下に本発明の実施の態様をさらに詳細に記述する。
本発明においては、前提をなす工程として以下の一般式(II)で示されるアミノ酸誘導体を製造する。
Figure 0003799480
本発明の式(IV)で示されるアミノ酸誘導体は、前記一般式(II)で示される化合物を用いて、以下に示す工程によって製造される。
Figure 0003799480
第一の工程は、下記のように、一般式(II)で示される化合物BocPNA−ORに一般式(VII)で示されるベンジルオキシカルボニル−ω−アミノ酸を、ジメチルホルムアミド(DMF)などを溶媒として使用し、トリエチルアミンを用いて反応させ、一般式(VI)で示されるベンジルオキシカルボニル−ω−アミノ酸−BocPNA−ORを製造する工程である。
Figure 0003799480
溶媒DMF、化合物(II)(VII)及びEDCI由来生成物はすべて分液操作によって目的物(VI)と分離可能である。理論的には目的物(VI)のみが有機層に残るのでカラムによる精製を必要としないが、念のため精製した。この方法により定量的に目的物を得ることができた。
次の工程は、一般式(VI)で示されるベンジルオキシカルボニル−ω−アミノ酸−BocPNA−ORを加水分解することによって、一般式(V)で示されるベンジルオキシカルボニル−ω−アミノ酸−BocPNA−OHを製造する工程である。
Figure 0003799480

加水分解は、水酸化アリカリ金属塩水溶液にて行うことが好ましい。アルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム又はカリウムが好ましく、ナトリウムがとくに好ましい。また、加水分解の条件は、氷冷下又は室温とすることが好ましい。
続いて、最終工程である、一般式(V)で示される化合物を還元することによって一般式(IV)で示される化合物を得る工程が行われる。
Figure 0003799480
この工程は、触媒としてパラジウムカーボンを含むメタノール溶液中において好適に行われる。
化合物(VI)から(IV)を合成する方法としては、(V)を経由する方法が唯一の方法である。例えば下図のように(VI)を先に接触還元すると、中間体を経て環状化合物になってしまう。
Figure 0003799480
上記反応により、式(IV)で示されるアミノ酸誘導体はナトリウム塩の形で得られるが、ナトリウムイオンは陽イオン交換クロマトグラフィーで容易に除くことができる。なお、t−ブトキシカルボニル基は陽イオン交換樹脂に不安定であるため、収率低下を防ぐ観点より、カウンターカチオンとして、プロトンの代わりにピリジニウムイオンを用いた陽イオン交換クロマトグラフィーにてアルカリ金属イオンを除去することが好ましい。
この工程は、加水分解という簡易な一段階反応であり、かつ大量生産への適用が困難なカラムクロマトグラフィーによる精製を要しないため、高収率で式(IV)で示されるアミノ酸誘導体を製造することができ、さらに工業的生産への応用が容易である。
本発明のアミノ酸誘導体の製造方法は、アルカリ条件を使用しないものである。一方、核酸を構成する塩基を除く機能性分子にはアルカリ条件に不安定なものが多い。したがって、本発明の製造方法は、機能性分子導入用基体として使用する目的でアミノ酸誘導体を製造する場合にも好適に用いられる。
式(VI)で示されるエステル体のRの種類およびnの値により、最終生成物である式(IV)で示されるアミノ酸誘導体がいずれのアミノ酸の誘導体となるかが決まる。
の種類によっては立体障害により上記の反応の収率が低下する。したがって、Rは好ましくは水素又は炭素数1〜5、より好ましくは水素又は炭素数1〜4の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基であり、さらに好ましくは水素、メチル基又はエチル基である。また、Rは、次反応で加水分解を行うという理由により、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基であることが好ましいが、より好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル基又はイソプロピル基であり、さらに好ましくはエチル基である。
また、nが異なる一般式(IV)を合成するためには、対応するベンジルオキシカルボニル−ω−アミノ酸を用いればよい。一般的には、n=1〜11までのベンジルオキシカルボニル−ω−アミノ酸が市販されているので容易に入手可能である。それらの名称は、以下に示すとおりである。
Figure 0003799480
これらのうち、n=1であるZ−グリシンは、特に好適に用いることができる。
一般にPNAはDNAとのハイブリッドを期待しているので立体的にDNAに類似している誘導体化が望ましい。ω−アミノ酸をリンカーとして利用する場合、この点を考慮してZ−グリシンが最適である。

本願発明を実施例を用いてさらに詳細に説明するが、本願発明はこれら実施例に限定されものではない。
以下、本発明に係るアミノ酸誘導体の製造に関する具体例につき、実施例として説明する。
Z−gly−BocPNA−OEtの合成
Benzyloxycarbonylglycine(Z−glycine;6.75g,33mmol)とethyl N−(2−aminoethyl)glycine(4.06g,17mmol)のジメチルホルムアミド溶液(DMF;25mL)にトリエチルアミン(TEA;4.78mL,35mmol)を加えて0℃で撹拌した。これに、1−ethyl−3−(3−dimethylaminopropyl)carbodiimide(EDCI;6.79g,35mmol)を加えて0℃で2時間、さらに室温で15時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(EtOAc;300mL)を加え、これを5%炭酸水素ナトリウム水溶液(NaHCO;300mL x 3)・5%クエン酸水溶液(300mL x 3)・飽和食塩水溶液(300mL x 3)の順番に洗浄し、EtOAc層を無水硫酸マグネシウム(MgSO)で乾燥後濾過し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3% MeOH/dichloromethane)に付し、Z−gly−BocPNA−OEtを無色オイルとして定量的に得た。H NMR(CDCl)δ7.4−7.2(m,5H),5.77(brt)and 5.68(brt)(1H),5.39(brs)and 4.97(brs)(1H),5.27(s)and 5.09(s)(2H),4.19(m,2H),4.07(s)and 3.91(s)(2H),4.01(s,2H),3.51(brs)and 3.40(brs)(2H),3.34(brs)and 3.25(brs)(2H),1.40(s,9H),1.26(t,J=7.2Hz,3H);13C NMR(CDCl)δ169.71 and 169.31(d),169.20 and 168.79(d),156.11 and 155.85(d),136.39 and 136.32(d),128.44,128.27,127.98,127.90,79.80 and 79.37(d),66.86 and 66.77(d),62.05 and 61.58(d),49.43 and 48.73(d),48.52 and 48.05(d),42.49 and 42.34(d),38.48,28.27,14.03;FABMS m/z 438[(M+H)].
Z−gly−BocPNA−OHの合成
Z−gly−BocPNA−OEt(4.0g,9.2mmol)のテトラヒドロフラン溶液(20mL)に1規定水酸化リチウム水溶液(20mL,20mmol)を0℃で滴下し、反応液を0℃で1時間撹拌した。反応終了後、反応液を直接陽イオン交換カラムクロマトグラフィー(DOWEX 50W x 8,pyridinium form)に付し、MeOHで溶出した。溶出液を減圧濃縮し、さらに真空乾燥することにより、無色オイルとしてZ−gly−BocPNA−OH(3.09g,82%)を得た。H NMR(DMSO−d6)δ7.4−7.2(m,5H),6.84(brt)and 6.73(brt)(1H),5.03(s,2H),4.11(brs)and 3.94(brs)(2H),3.92(brs)and 3.77(brs)(2H),3.33(brs)and 3.29(brs)(2H),3.09(brs)and 3.02(brs)(2H),1.37(s,9H);13C NMR(DMSO−d6)d 171.07 and 170.02(d),169.39 and 169.07(d),156.42(brd),155.70 and 155.61(d),137.14,128.35,127.77,127.67,78.04 and 77.76(d),65.38,48.99,47.43 and 46.70(d),41.92 and 41.52(d),38.13 and 37.81(d),28.23;FABMS m/z 410[(M+H)];HRMS(FAB)calcd for C1928[(M+H)]410.1849,observed 410.1926.
Gly−BocPNA−OHの合成
Z−gly−BocPNA−OH(4.09g,10mmol)のMeOH溶液(20mL)にパラジウムカーボン(5%Pd/C;100mg)を加えて室温で接触水素還元を行った。反応終了後セライトろ過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%MeOH/dichloromethane)に付し、白色粉末としてGly−BocPNA−OH(2.08g,75%)を得た。H NMR(DMSO−d6)d3.72(brs)and 3.69(brs)(2H),3.58(brs)and 3.54(brs)(2H),3.3−3.2(m,2H),3.06(brs)and 2.94(brs)(2H);FABMS m/z 276[(M+H)].
Dabcyl−Gly−BocPNA−OHの合成
Gly−BocPNA−OH(100mg,0.39mmole)のdimethylformamide溶液(10mL)にdabcyl N−hydroxysuccinimide ester(145mg,0.40mmole)とtriethylamine(60μL,0.45mmole)を順番に加え、室温で15時間撹拌した。反応終了後減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−4%MeOH/dichloromethane)に付し、赤褐色粉末としてDabcyl−Gly−BocPNA−OH(184mg,90%)を得た。H NMR(DMSO−d6)d8.18(d,J=7Hz,2H),7.91(d,J=7Hz,2H),7.88(d,J=7Hz,2H),6.77(d,J=7Hz,2H),5.76(s)and 5.30(s)(2H),4.22(brs)and 4.05(brs)(2H),3.73(brs)and 3.49(brs)(2H),3.47(brs)and 3.29(brs)(2H),1.26(s,9H);FABMS m/z 527[(M+H)].
本発明の製造方法は、煩雑な操作を要さないとともに高収率でt−ブトキシカルボニルアミノエチルアミンおよびBoc型アミノ酸誘導体を合成でき、さらに大量生産への応用が容易である。
したがって、t−ブトキシカルボニルアミノエチルアミンおよびBoc型アミノ酸誘導体の工業的合成に好適に用いることができ、Boc型モノマーユニットを使用したPNA合成法の確立および機能性分子を導入したBoc型アミノ酸誘導体の工業的合成、およびそれを用いたPNAモノマーユニットの工業的合成等の産業において利用することができる。
核酸の構造を比較して示す説明図面であって、(a)は天然核酸を示しており、(b)はペプチド核酸を示している。 Fmoc型およびBoc型モノマーユニットを比較して示す説明図である。
符号の説明
1:糖リン酸骨格
2:N−(2−aminoethyl)glycine骨格

Claims (19)

  1. 一般式(IV)
    Figure 0003799480
    (式中、Rは水素原子または炭素数1〜5の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基、nは1〜11のいずれかの整数を意味する。)
    で示される、アミノ酸誘導体。
  2. 一般式(V)
    Figure 0003799480
    (式中、Rは水素原子または炭素数1〜5の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基、nは1〜11のいずれかの整数を意味する。)
    で示される、請求項1に記載の一般式(IV)で示されるアミノ酸誘導体の中間体。
  3. 一般式(VI)
    Figure 0003799480
    (式中、Rは水素原子または炭素数1〜5の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基、Rは炭素数1〜4の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基、nは1〜11のいずれかの整数を意味する。)
    で示される、請求項1に記載の一般式(IV)で示されるアミノ酸誘導体の中間体。
  4. 下記一般式(IV)
    Figure 0003799480
    (式中、Rは水素原子または炭素数1〜5の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基、nは1〜11のいずれかの整数を表す。)
    で示されるアミノ酸誘導体の製造方法であって、一般式(V)
    Figure 0003799480
    (式中、R及びnは前記と同様の意味を有する。)
    で示される化合物を還元することによって、一般式(IV)で示される化合物を得る工程を含む、前記製造方法。
  5. 一般式(V)で示される化合物の還元が、触媒としてパラジウムカーボンを含むメタノール溶液中で行われることを特徴とする、請求項4に記載の製造方法。
  6. 一般式(VI)
    Figure 0003799480
    (式中、R及びnは前記と同様の意味を有し、Rは炭素数1〜4の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基を意味する。)
    で示される化合物を加水分解することによって。式(V)で示される化合物を得る工程をさらに含むことを特徴とする、請求項5に記載の製造方法。
  7. 一般式(VI)で示される化合物の加水分解が、水酸化アルカリ金属塩水溶液によってなされることを特徴とする、請求項6に記載の製造方法。
  8. カウンターカチオンとしてピリジニウムイオンを用いた陽イオン交換クロマトグラフィーにてアルカリ金属イオンを除去する工程をさらに含むことを特徴とする、請求項7に記載の製造方法。
  9. アルカリ金属が、リチウム、ナトリウムまたはカリウムであることを特徴とする、請求項7または9に記載の製造方法。
  10. 一般式(VI)で示される化合物が、下記一般式(VII)
    Figure 0003799480
    (式中、nは前記と同様の意味を有する。)
    で示されるベンジルオキシカルボニル−ω−アミノ酸及び一般式(II)
    Figure 0003799480
    (式中、R及びRは前記と同様の意味を有する。)
    で示される化合物との反応により得られたものであることを特徴とする、請求項6〜9のいずれかに記載の製造方法。
  11. 一般式(II)及び(IV)〜(VII)のいずれかで示される化合物において、Rが水素原子であり、Rがエチル基であり、nが1であることを特徴とする、請求項4〜10のいずれかに記載の製造方法。
  12. 一般式(IV)で示されるアミノ酸誘導体が、Boc型PNAモノマーユニット合成のための塩基導入用基体であることを特徴とする、請求項4〜11のいずれかに記載の製造方法。
  13. 一般式(II)で示される化合物が、エチレンジアミンから製造されたt−ブトキシカルボニルアミノエチルアミンと一般式(III)
    Figure 0003799480
    (式中、Rは水素原子または炭素数1〜5の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基、Rは炭素数1〜4の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基、nは1〜11のいずれかの整数を意味する。)
    で示される化合物との反応により得られたものであることを特徴とする、請求項10〜12のいずれかに記載の製造方法。
  14. 一般式(V)
    Figure 0003799480
    (式中、Rは水素原子または炭素数1〜5の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基、Rは炭素数1〜4の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基、nは1〜11のいずれかの整数を意味する。)
    で示される化合物の製造方法であって、一般式(VI)
    Figure 0003799480
    (式中、Rは水素原子または炭素数1〜5の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基、Rは炭素数1〜4の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基、nは1〜11のいずれかの整数を意味する。)
    で示される化合物を加水分解することによって、一般式(V)で示される化合物を得る工程を含むことを特徴とする、前記製造方法。
  15. 一般式(VI)
    Figure 0003799480
    (式中、Rは水素原子または炭素数1〜5の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基、Rは炭素数1〜4の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基、nは1〜11のいずれかの整数を意味する。)
    で示される化合物の製造方法であって、一般式(VII)
    Figure 0003799480
    (式中、nは1〜11のいずれかの整数を意味する。)
    で示されるベンジルオキシカルボニル−ω−アミノ酸及び一般式(II)
    Figure 0003799480
    (式中、Rは水素原子または炭素数1〜5の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基、Rは炭素数1〜4の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基を意味する。)
    で示される化合物との反応によって、一般式(VI)で示される化合物を得る工程を含むことを特徴とする、前記製造方法。
  16. 請求項1に記載の、一般式(IV)で示される化合物の、Boc型PNAモノマーユニットの製造における使用。
  17. 請求項2に記載の、一般式(V)で示される化合物の、Boc型PNAモノマーユニットの製造における使用。
  18. 請求項3に記載の、一般式(VI)で示される化合物の、Boc型PNAモノマーユニットの製造における使用。
  19. 機能性分子導入用基体であることを特徴とする、請求項1に記載のアミノ酸誘導体。
JP2005231476A 2000-09-05 2005-08-10 アミノ酸誘導体およびその中間体並びにそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP3799480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005231476A JP3799480B2 (ja) 2000-09-05 2005-08-10 アミノ酸誘導体およびその中間体並びにそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000268638 2000-09-05
JP2005231476A JP3799480B2 (ja) 2000-09-05 2005-08-10 アミノ酸誘導体およびその中間体並びにそれらの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002525093A Division JP3765573B2 (ja) 2000-09-05 2001-09-05 PNAモノマーユニット合成のためのt−ブトキシカルボニルアミノエチルアミン、アミノ酸誘導体およびその中間体並びにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006022110A JP2006022110A (ja) 2006-01-26
JP3799480B2 true JP3799480B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=35795635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005231476A Expired - Fee Related JP3799480B2 (ja) 2000-09-05 2005-08-10 アミノ酸誘導体およびその中間体並びにそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3799480B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006022110A (ja) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105026361A (zh) 新工艺
CN104829599B (zh) 雷迪帕韦及其衍生物的制备方法及用于制备雷迪帕韦的中间体化合物
CN110590635A (zh) 左乙拉西坦及其中间体的制备方法
JP2016528271A (ja) □新規な中間体を経由するビフェニルアラニノールの合成
US7351852B2 (en) T-butoxycarbonylaminoethylamine for the synthesis of PNA monomer units, amino acid derivatives, intermediates therof, and processes for productions of them
JP3799480B2 (ja) アミノ酸誘導体およびその中間体並びにそれらの製造方法
AU761721B2 (en) Method for producing enantiomer-free N-methyl-N- ((1S)-1-phenyl- 2-((3S)- 3-hydroxypyrrolidine- 1-yl)ethyl)- 2,2-diphenyl acetamide
CN107793351B (zh) 一种β-氨基酸的合成方法及采用该方法合成的β-氨基酸
JPH01290658A (ja) スルホニウム化合物の製造方法
WO2000055113A1 (en) PROCESS FOR THE PREPARATION OF α-AMINOKETONE DERIVATIVES
CN1247554C (zh) 一种合成利托那韦的方法
US6258956B1 (en) Synthesis of 3-amino-3-aryl propanoates
JP3547590B2 (ja) 不斉ジルコニウム触媒
US20040101839A1 (en) Novel functional peptide nucleic acid monomer and process for producing the same
CN112824381B (zh) 一种哌啶胺的制备方法
JP4187822B2 (ja) 光学活性4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製造方法
KR0140323B1 (ko) 광활성α-아미노산의 제조방법
JP4524845B2 (ja) アミノ基を有する光学活性アリルアルコール誘導体の製造方法、および光学活性化合物
CN114106089A (zh) 一种经由碳氢活化芳基化合成β2AR别构调节剂化合物的方法
KR0156621B1 (ko) 4-(N-t-부톡시카르보닐)아미노메틸-1-(N-t-부톡시카르보닐)피롤리딘-3-올의 제조방법
JPH0931058A (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
KR19990085077A (ko) 2-((2,6-디클로로페닐)아미노)페닐 아세톡시 아세트산의제조방법
JPH0778038B2 (ja) L―アルギニナールジ低級アルキルアセタールの製造法
JPH09143131A (ja) 3−アミノ−2−オキソ−1−ヒドロキシプロパン誘導体の製造方法
JPH11100369A (ja) 光学活性ピペラジンカルボン酸エステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20051102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060124

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060124

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees