JP3799358B2 - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル Download PDF

Info

Publication number
JP3799358B2
JP3799358B2 JP2004179402A JP2004179402A JP3799358B2 JP 3799358 B2 JP3799358 B2 JP 3799358B2 JP 2004179402 A JP2004179402 A JP 2004179402A JP 2004179402 A JP2004179402 A JP 2004179402A JP 3799358 B2 JP3799358 B2 JP 3799358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
transparent conductive
main body
display panel
row electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004179402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004296448A (ja
Inventor
俊裕 小牧
啓之 三友
政臣 江部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2004179402A priority Critical patent/JP3799358B2/ja
Publication of JP2004296448A publication Critical patent/JP2004296448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799358B2 publication Critical patent/JP3799358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

本発明は、面放電型交流駆動方式のプラズマディスプレイパネル(PDP)に関する。
近年、大型で且つ薄型のカラー表示装置として面放電型交流駆動方式のPDPの実用化が期待されている。面放電型交流駆動方式のPDPの構造の一例を図7に示す。図7において、表示面側となる前面ガラス基板1には、対をなす複数の行電極対2、2が形成され、さらに行電極対2、2を被覆して誘電体層3が形成され、誘電体層3を被覆してMgOからなる保護層4が形成されている。行電極対2、2は、幅の広いITO、SnO2等の透明導電膜からなる透明電極2aとその導電性を補う幅の狭い金属膜からなる金属補助電極(バス電極)2bとから構成されている。
一方、背面側の背面ガラス基板5には、列電極6が形成され、列電極6を被覆して蛍光体7が形成されている。前面ガラス基板1の行電極対2、2と背面ガラス基板5の列電極6とは、対向して互いに直交するように前面ガラス基板1及び背面ガラス基板5が離間配置されて放電空間8が形成され、放電空間8内には希ガスを注入し封入される。このように、前面ガラス基板1の行電極対2、2と背面ガラス基板5の列電極6の各交差部を中心として画素セル(単位発光領域)が形成される。上述の誘電体層3は、例えば酸化鉛(PbO)を含む低融点ガラスペーストを行電極対2、2上に塗布し、焼成して形成される。また、金属膜は透明導電膜の導電性を補うために低抵抗であることが要求されることから、Al(アルミニウム)又はAl合金などが用いられている。
図8は、PDPの表示面側から見た行電極対の一部の拡大図である。上述のように、行電極対2、2は、透明電極2aとそれに積層されたバス電極2bから構成され、対となる透明電極2a、2aは単位発光領域12毎に放電ギャップ11と介して互いに対向して突出する突出部10を有している。
ところで、誘電体層を酸化鉛(PbO)を含む低融点ガラス層で構成すると、サスティン電極とアルミニウムからなる金属膜と反応しその界面で気泡が生じ易いという問題があった。このような気泡の発生により誘電体層の膜厚が局部的に薄くなり、耐圧の低下に起因する不要な放電が発生し、絶縁を破壊するおそれがある。また、酸化鉛を主成分とする誘電体層は比誘電率が9〜12と比較的大きいためにセルの容量が大きく、放電電流が多いので消費電力が多くなる。
そこで、比誘電率の低い例えばアルカリ系ガラスを主成分とする低融点ガラスで誘電体層を構成することが考えられるが、アルカリ系ガラスのように焼成時イオン導電性が高まるガラスが透明導電膜と接触すると、誘電体層の焼成時に透明導電膜、アルカリ系ガラス、アルミニウムが局部電池系を構成し、透明導電膜を腐食させ、変色(黒化)させてしまい、発光効率が低下する。本発明は上述の問題に鑑みなされたもので、耐圧の低下を招く気泡の発生及び透明導電膜の変色を防止し、表示の信頼性を高めることを目的とする。
請求項の発明に係わるプラズマディスプレイパネルは、放電空間を介して対向配置された一対の基板の内の表示面側の基板の内面上に、水平方向に延びる複数の行電極対と、行電極対を放電空間に対して被覆する誘電体層とを含み、表示面側の基板に対向して配置された背面側の基板の内面上に、行電極対と対向し垂直方向に延び行電極対との各交差部にて単位発光領域を形成する複数の列電極とを含み、行電極対を構成する行電極が水平方向に延びる本体部と単位発光領域毎に本体部から垂直方向に突出する突出部を有するプラズマディスプレイパネルであって、突出部は、単位発光領域毎に独立して島状に形成された透明導電膜からなり、本体部は積層される金属膜と透明導電膜とを含み、本体部の透明導電膜は突出部の透明導電膜と分離されると共に所定領域毎に独立して島状に形成され、金属膜は本体部の透明導電膜上に積層され、本体部の透明導電膜は誘電体層とは接しない構成であり、金属膜と、突出部の透明導電膜の放電ギャップとは反対側の縁部とが電気的に接続されているとともに、金属膜は突出部の透明導電膜の放電ギャップとは反対側の縁部上に積層され、突出部の透明導電膜の縁部は誘電体層とは接しないことを特徴とする。
請求項の発明に係わるプラズマディスプレイパネルは、請求項記載のプラズマディスプレイパネルであって、本体部の透明導電膜は、単位発光領域毎に独立した島状に形成されていることを特徴とする。
請求項の発明に係わるプラズマディスプレイパネルは、請求項記載のプラズマディスプレイパネルであって、透明導電膜は、ITOからなり、金属膜は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなることを特徴とする。また、請求項に係わるプラズマディスプレイパネルは、請求項記載のプラズマディスプレイパネルであって、誘電体層は、焼成時イオン導電性の高まる低融点ガラスで形成されていることを特徴とする。

本発明のプラズマディスプレイパネルでは、透明導電膜を独立した島状に形成して金属膜との接触面積を減らすことにより透明導電膜、誘電体層、金属膜による電池作用を防止し、透明導電膜の変色を防止することができる。
本発明のプラズマディスプレイパネルの斜視図を図1に示す。尚、従来例と同一部分には同一の符号を付して説明する。図1に示すようにPDPは前面ガラス基板部13と背面ガラス基板部14とで構成され、表示面側の前面ガラス基板1の内面上には水平方向に互いに平行に延びる複数の行電極対2、2が形成されている。この行電極2は酸化インジウムと酸化錫(SnO2 )の混合物からなるITOの蒸着により、およそ数千オングストロームの膜厚で形成された透明電極膜からなる透明電極2aと、この透明電極2aの導電率を向上せしめるために、積層形成されたアルミニウム又はアルミニウム合金の金属膜からなるバス電極2bによって構成されている。行電極対2、2の各行電極は、後述するように水平方向に延びる本体部と、単位発光領域毎に本体部から垂直方向に互いに放電ギャップを介して対向するように突出する突出部とを有し、突出部を構成する透明電極膜からなる透明電極は、単位発光領域毎に分離され、独立した島状に形成されている。
また、行電極対2、2上には焼成時イオン導電性の高まる低融点ガラスで構成される誘電体層3が20〜50μmの膜厚で形成され、誘電体層3上には酸化マグネシウム(MgO)で構成される保護層4が形成されている。上述した誘電体層3は、軟化点が650℃以下であり、且つ比誘電率が8以下のアルカリ系低融点ガラスにて形成されている。そして、この低融点ガラスは、組成に少なくとも酸化ナトリウム(Na2 O)及び酸化ほう素(B2 O3 )を含むものである。このような低融点ガラスとしては、例えば図2に示すように、日本電気硝子株式会社製の所定のガラスコード(製品番号)を有する低融点ガラスが用いられている。
一方、背面ガラス基板部14の背面ガラス基板5の内面上には行電極対2、2と交差する方向(垂直方向)に延び行電極対2、2との各交差部にて単位発光領域を形成する複数の列電極6が配置され、夫々の列電極6の間には帯状の隔壁(リブ)9が設けられ、各列電極6上には3原色の所定蛍光体の赤色7(R)、緑色7(G)、青色7(B)が順次塗布されている。
前面ガラス基板1と背面ガラス基板5は互いに対向配置され、放電空間8を形成し、放電空間8は隔壁9間によって行電極対2、2の延長方向(水平方向)において単位発光領域毎に区画され、放電空間8にはネオンとキセノン等を混合した放電ガスが注入封入されている。
(1)本発明の第一の実施形態図3は、本発明の第一の実施形態によるPDPの複数の単位発光領域を構成する行電極対の部分拡大平面図である。図3に示すように、行電極対2、2の各行電極は、水平方向に延びる本体部2cと、単位発光領域12毎に本体部2cから垂直方向に互いに放電ギャップ11を介して対向するように突出する突出部2dとを有する。突出部2dを構成する透明電極膜からなる透明電極2aは、本体部2cを構成する透明電極2aに対して単位発光領域12毎に分離され、独立した島状に形成されている。
一方、本体部2cは、突出部2dを構成する透明電極2aと分離され水平方向に伸長して形成された透明電極膜からなる透明電極2aと、それに積層され水平方向に伸長して帯状に形成された金属膜からなるバス電極2bとで構成されている。バス電極2bは、突出部2dを構成する透明電極2aの放電ギャップ11とは反対側の縁部と本体部2cを構成する透明電極2aを覆うように積層形成され、突出部2dを構成する透明導電膜からなる透明電極2aの放電ギャップ11とは反対側の縁部と本体部2cを構成する金属膜からなるバス電極2bとが電気的に接続されている。
このように、突出部2dを構成する透明電極2aを、本体部2cを構成する透明電極2aに対して単位発光領域12毎に分離し、独立した島状に形成することにより、透明電極とバス電極間の電池効果を分散させ、透明電極の変色、誘電体層内の気泡の発生を抑制することが出来る。また、透明電極2aの本体部2cは、反射防止膜として作用し、反射率の高いバス電極2bによる外光反射を軽減することができる。
(2)本発明の第二の実施形態図4は、本発明の第二の実施形態によるPDPの複数の単位発光領域を構成する行電極対の部分拡大平面図である。図4に示すように、行電極対2、2の各行電極は、水平方向に延びる本体部2cと、単位発光領域12毎に本体部2cから垂直方向に互いに放電ギャップ11を介して対向するように突出する突出部2dとを有する。突出部2dを構成する透明電極膜からなる透明電極2aは、本体部2cを構成する透明電極2aに対して単位発光領域12毎に分離され、独立した島状に形成されている。
一方、本体部2cは、突出部2dを構成する透明電極2aと分離されると共に単位発光領域12毎に分離され、独立した島状に形成された透明電極膜からなる透明電極2aと、それに積層され水平方向に伸長して帯状に形成された金属膜からなるバス電極2bとで構成されている。バス電極2bは、突出部2dを構成する透明電極2aの放電ギャップ11とは反対側の縁部と本体部2cを構成する透明電極2aを覆うように積層形成され、突出部2dを構成する透明導電膜からなる透明電極2aの放電ギャップ11とは反対側の縁部と本体部2cを構成する金属膜からなるバス電極2bとが電気的に接続されている。
このように、突出部2dを構成する透明電極2aを本体部2cを構成する透明電極2aに対して単位発光領域12毎に分離すると共に本体部2cを構成する透明電極2aを単位発光領域12毎に分離してそれぞれ独立した島状に形成することにより、透明電極とバス電極間の電池効果を分散させ、透明電極の変色、誘電体層内の気泡の発生をより一層抑制することが可能となる。
(3)本発明の第三の実施形態図5は、本発明の第三の実施形態によるPDPの複数の単位発光領域を構成する行電極対の部分拡大平面図である。図5に示すように、行電極対2、2の各行電極は、水平方向に延びる本体部2cと、単位発光領域12毎に本体部2cから垂直方向に互いに放電ギャップ11を介して対向するように突出する突出部2dとを有する。突出部2dを構成する透明電極膜からなる透明電極2aは、本体部2cを構成する透明電極2aに対して単位発光領域12毎に分離され、独立した島状に形成されている。
一方、本体部2cは、突出部2dを構成する透明電極2aと分離されると共に所定領域毎に分離され、独立した島状に形成された透明電極膜からなる透明電極2aと、それに積層され水平方向に伸長して帯状に形成された金属膜からなるバス電極2bとで構成されている。バス電極2bは、突出部2dを構成する透明電極2aの放電ギャップ11とは反対側の縁部と本体部2cを構成する透明電極2aを覆うように積層形成され、突出部2dを構成する透明導電膜からなる透明電極2aの放電ギャップ11とは反対側の縁部と本体部2cを構成する金属膜からなるバス電極2bとが電気的に接続されている。
このように、突出部2dを構成する透明電極2aを本体部2cを構成する透明電極2aに対して単位発光領域12毎に分離すると共に本体部2cを構成する透明電極2aを所定領域毎に分離してそれぞれ独立した島状に形成することにより、第二の実施形態と同様な効果が得られることになる。
(4)本発明の第四の実施形態図6は、本発明の第四の実施形態によるPDPの複数の単位発光領域を構成する行電極対の部分拡大平面図である。図6に示すように、行電極対2、2の各行電極は、水平方向に延びる本体部2cと、単位発光領域12毎に本体部2cから垂直方向に互いに放電ギャップ11を介して対向するように突出する突出部2dとを有する。突出部2dを構成する透明電極膜からなる透明電極2aは、単位発光領域12毎に分離され、独立した島状に形成されている。突出部2dを構成する透明電極2aは、放電ギャップ11に近接する幅広部2eと、幅広部2eに続く幅の狭い幅狭部2fとでT字形状に形成されている。
一方、本体部2cは、突出部2dを構成する透明電極膜からなる透明電極2aの放電ギャップ11とは反対側の縁部に積層され水平方向に伸長して帯状に形成された金属膜からなるバス電極2bで構成されている。バス電極2bは、突出部2dを構成する透明導電膜からなる透明電極2aの放電ギャップ11とは反対側の縁部と電気的に接続されている。このように、突出部2dを構成する透明電極2aを単位発光領域毎12に独立した島状に形成して本体部2cを構成する金属膜からなるバス電極2bとの接触面積を減らすことにより、透明電極とバス電極間の電池効果を防止し、透明電極の変色、誘電体層内の気泡の発生をより一層抑制することが可能となる。
本発明のプラズマディスプレイパネルによれば、誘電体層で覆われた行電極対を透明電極膜とそれに積層された金属膜とで構成する際、行電極対の少なくとも一方の行電極の突出部を構成する透明電極膜を単位発光領域毎に独立した島状に形成することによって、透明電極膜と金属膜間の電池効果による透明電極膜の変色や誘電体層内の気泡の発生を防止することが可能となる。
本発明の実施形態によるプラズマディスプレイパネルの斜視図。 低融点ガラス材料の軟化点及び比誘電率の関係を示す図。 本発明の第一の実施形態によるプラズマディスプレイパネルの行電極対の部分拡大平面図。 本発明の第二の実施形態によるプラズマディスプレイパネルの行電極対の部分拡大平面図。 本発明の第三の実施形態によるプラズマディスプレイパネルの行電極対の部分拡大平面図。 本発明の第四の実施形態によるプラズマディスプレイパネルの行電極対の部分拡大平面図。 従来例におけるプラズマディスプレイパネルの断面図。 従来例におけるプラズマディスプレイパネルの行電極対の部分拡大平面図。
符号の説明
1・・・前面ガラス基板
2・・・行電極
2a・・透明電極
2b・・バス電極
2c・・本体部
2d・・突出部
3・・・誘電体層
4・・・保護層
5・・・背面ガラス基板
6・・・列電極
7・・・蛍光体
8・・・放電空間
9・・・隔壁
11・・放電ギャップ
12・・単位発光領域

Claims (4)

  1. 放電空間を介して対向配置された一対の基板の内の表示面側の基板の内面上に、水平方向に延びる複数の行電極対と、前記行電極対を前記放電空間に対して被覆する誘電体層とを含み、前記表示面側の基板に対向して配置された背面側の基板の内面上に、前記行電極対と対向し垂直方向に延び前記行電極対との各交差部にて単位発光領域を形成する複数の列電極とを含み、前記行電極対を構成する行電極が前記水平方向に延びる本体部と前記単位発光領域毎に前記本体部から垂直方向に突出する突出部を有するプラズマディスプレイパネルであって、
    前記突出部は、前記単位発光領域毎に独立して島状に形成された透明導電膜からなり、前記本体部は積層される金属膜と透明導電膜とを含み、前記本体部の透明導電膜は前記突出部の透明導電膜と分離されると共に所定領域毎に独立して島状に形成され、前記金属膜は前記本体部の透明導電膜上に積層され、前記本体部の透明導電膜は前記誘電体層とは接しない構成であり、
    前記金属膜と、前記突出部の透明導電膜の放電ギャップとは反対側の縁部とが電気的に接続されているとともに、前記金属膜は前記突出部の透明導電膜の前記放電ギャップとは反対側の縁部上に積層され、前記突出部の透明導電膜の前記縁部は前記誘電体層とは接しないことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  2. 前記本体部の透明導電膜は、前記単位発光領域毎に独立した島状に形成されていることを特徴とする請求項記載のプラズマディスプレイパネル。
  3. 前記透明導電膜は、ITOからなり、前記金属膜は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなることを特徴とする請求項に記載のプラズマディスプレイパネル。
  4. 前記誘電体層は、焼成時イオン導電性の高まる低融点ガラスで形成されていることを特徴とする請求項に記載のプラズマディスプレイパネル。
JP2004179402A 1996-10-04 2004-06-17 プラズマディスプレイパネル Expired - Fee Related JP3799358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004179402A JP3799358B2 (ja) 1996-10-04 2004-06-17 プラズマディスプレイパネル

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28318096 1996-10-04
JP2004179402A JP3799358B2 (ja) 1996-10-04 2004-06-17 プラズマディスプレイパネル

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9239032A Division JPH10162744A (ja) 1996-10-04 1997-08-20 プラズマディスプレイパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004296448A JP2004296448A (ja) 2004-10-21
JP3799358B2 true JP3799358B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=33421102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004179402A Expired - Fee Related JP3799358B2 (ja) 1996-10-04 2004-06-17 プラズマディスプレイパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3799358B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004296448A (ja) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3688114B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3224486B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JPH10162744A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4145054B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3600470B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH11233026A (ja) 互いに異なる厚さの誘電体層を有するプラズマディスプレイパネル
JPH11306994A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JPH08250030A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH11297214A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2001176400A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3499360B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネル
JP3799358B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
WO1999039365A1 (fr) Panneau d'affichage a plasma a decharges superficielles
KR100551596B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100918415B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP3580461B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネル
KR19990056758A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JPH09330664A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4368358B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
US20070152595A1 (en) Plasma display panel
US20060043893A1 (en) Plasma display panel having slanted electrode
KR100804531B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100592307B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2001283737A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3200042B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051004

A02 Decision of refusal

Effective date: 20051220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Effective date: 20060201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20060301

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060424

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees