JP3798374B2 - 空気調和機の制御システム及びその制御方法 - Google Patents

空気調和機の制御システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3798374B2
JP3798374B2 JP2002502362A JP2002502362A JP3798374B2 JP 3798374 B2 JP3798374 B2 JP 3798374B2 JP 2002502362 A JP2002502362 A JP 2002502362A JP 2002502362 A JP2002502362 A JP 2002502362A JP 3798374 B2 JP3798374 B2 JP 3798374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
air conditioner
indoor
cooling capacity
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002502362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003536041A (ja
Inventor
ジュン・キ・ムン
ヤン・マン・キム
ジュン・ミン・イ
チェ・ミャン・ムン
ジョン・ユプ・キム
イル・ヨン・チョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2000-0086775A external-priority patent/KR100395918B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003536041A publication Critical patent/JP2003536041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798374B2 publication Critical patent/JP3798374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • F24F3/065Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units with a plurality of evaporators or condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/026Compressor control by controlling unloaders
    • F25B2600/0261Compressor control by controlling unloaders external to the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2521On-off valves controlled by pulse signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は空気調和機に係り、さらに詳しくはパルス幅変調方式の圧縮機を採用した空気調和機の制御システム及びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
空気調和機は、冷凍サイクルを使用して住居用建物や事務用建物の室内温度と湿度のような状態量を調節することにより空気調和を実現する。しかし、建物で居住したり活動する人なりに希望条件が異なり室外環境が違うため、必要冷房能力は頻繁に変る。特に、一台の室外機に多数台の室内機が連結されたマルチエアコン(multi-airconditioner)においては室内機毎に必要冷房能力が違うだけではなく、殆んどの場合各室内機は独立的に運転されるため、全ての室内機の必要冷房能力を合算した総必要冷房能力もやはり変る。
【0003】
変化する必要冷房能力により容量(能力)を変化させうる圧縮機として回転数可変型圧縮機が公知である。このような回転数可変型圧縮機は、インバータ制御を通してモータに印加される電流の周波数を変らせてモータの回転数を制御することにより圧縮機の容量を必要冷房能力の変化に適するよう調整する。しかし、従来の回転数可変型圧縮機は必要冷房能力により回転中のモータを直接に制御すべきなので、良好な応答性と正確性でモータの回転数を制御し難い問題点があった。また、モータの回転数が頻繁に変るため、これによる振動や騒音が発生してモータと圧縮機の寿命が縮まり、全体的に機械的信頼度が劣る問題点があった。
【0004】
また、モータに印加される電流の周波数を変換させるためには、高価でかつ複雑な構造の回路装置を要するのみならず、ここで消費される電力が大きくなるため、一般の圧縮機より効率に劣る短所もあった。特に、回転数可変型圧縮機では、最初投入された商用のAC入力電源は、コンバータ装置でDC電源に変化され、再びコンバータ装置で必要とする周波数のAC電源に変化されるなど数回にかけて入力電源の変化過程が要求されるため、回路構成が極めて複雑になり電子ノイズが多量発生する。
【0005】
一方、建物の大型化に伴って、一台の室外機に連結された室内機の数が増え、よって総必要冷房能力も高まる傾向である。しかし、回転数可変型圧縮機は大容量では制御し難く効率が低下し、全体サイズが大きくなり、コストアップするなどの問題点があるため、一つの回転数可変型圧縮機で大容量の要求条件を満たし難い。したがって、大容量の要求条件下では二つ以上の圧縮機を使用し、この場合通常回転数可変型圧縮機と共にモータが一定速度で回転する標準型圧縮機を共用する。このように複数の圧縮機を使用する場合、室外機の全体サイズが極めて大きくなり、よって取り扱いが困難であった。
【0006】
他の形態の能力可変型圧縮機としてパルス幅変調方式の圧縮機(Pulse Width Modulated Compressor)がアメリカ特許6、047、557号と日本特開平8-334094号に開示されている。しかし、このような圧縮機は、多数の冷蔵室または冷凍室を有する冷蔵システムに使用されるもので、圧縮機と蒸発器との間の冷媒管が短い短配管に使用されることを前提にしている。したがって、長配管になることは避けられず、また制御環境が冷蔵システムとは違う建物の空気調和システムにはそのまま適用できない。また、前述した先行技術には、パルス幅変調方式の圧縮機を空気調和機、特にマルチエアコンに応用するための制御システムや制御方法が全く開示されていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は前述した背景下になされたもので、その目的は室内機と室外機が割合に遠く離れており、一台の室外機に多数台の室内機が連結された建物用空気調和機に適するようパルス幅変調方式で制御される圧縮機を採用した空気調和機の制御システム及びその制御方法を提供するところにある。
【0008】
本発明の他の目的は、各室内機の必要冷房能力を各室内機で計算して室外機に転送し、室外機で総必要冷房能力を計算することにより効率よく必要冷房能力を計算し、計算された必要冷房能力により、パルス幅変調方式の圧縮機を効率よく能力変化させうる空気調和機の制御システム及びその制御方法を提供するところにある。
【0009】
本発明のさらに他の目的は、パルス幅変調方式の圧縮機と共に多数の蒸発器を備えた冷凍サイクルを建物の空気調和に適するよう効率よく構成した空気調和機の制御システムを提供するところにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するための本発明の空気調和機制御システムは、室外機に設けられパルス幅変調方式で制御される圧縮機と、該圧縮機と流体流れが可能なように連結された凝縮器と、前記圧縮機及び凝縮器と流体流れが可能なように連結された蒸発器がそれぞれ設けられた複数の室内機と、該各室内機の各々の必要冷房能力を算出する複数の室内制御部と、該室内制御部から転送された必要冷房能力によりデューティ制御信号を生成して前記デューティ制御信号に応じて前記圧縮機の容量を調整する室外制御部と、を備えることを特徴とする。
【0011】
また、本発明の空気調和制御システムは、相異なる二つの容量に応ずる二つの状態を有し、電源が供給される間も前記二つの状態で選択的に作動できる圧縮機と、該圧縮機と流体流れが可能なように連結された凝縮器と、該圧縮機及び凝縮器と流体流れが可能なように連結された蒸発器と、空気調和対象空間の室内温度をセンシングするための温度センサと、該温度センサによりセンシングされた室内温度と空気調和対象空間の希望温度に設定された設定温度との差に基づき必要冷房能力を算出し、算出された必要冷房能力の関数であるデューティ制御信号を生成して前記デューティ制御信号に応じて前記圧縮機の容量を調整する制御部と、を備えることを特徴とする。
【0012】
そして、本発明の空気調和機制御システムは、パルス幅変調で制御される圧縮機と前記圧縮機を制御する制御部を備え、該制御部は室内機から転送された冷房要求量の関数であるデューティ制御信号を生成し、該デューティ制御信号に応じて前記圧縮機の容量を調整することを特徴とする。
【0013】
また、本発明はパルス幅変調方式で制御される圧縮機が設けられた室外機と蒸発器が設けられた多数の室内機を備える空気調和機の制御方法において、各室内機の制御下で前記室内機の必要冷房能力を算出する段階と、該段階で算出された必要冷房能力を前記室外機に転送する段階と、室外機の制御下で前記段階から転送された各室内機の必要冷房能力を総合化する段階と、該段階で総合化した必要冷房能力の関数であるデューティ制御信号を生成し、該デューティ制御信号に応じて前記圧縮機の容量を調整する段階と、を備えることを特徴とする。
【0014】
また本発明は、パルス幅変調方式で制御される圧縮機と調和対象空間に設けられた蒸発器を備える空気調和機の制御方法において、空気調和対象空間の室内温度を感知する段階と、該段階で感知された室内温度と空気調和対象空間の希望温度に予め設定された設定温度との差を求める段階と、該段階で求められた差異値に基づき必要冷房能力を算出する段階と、該段階で算出された必要冷房能力の関数であるデューティ制御信号を発させて前記圧縮機の容量を前記デューティ制御信号に応じて調整する段階と、を備えることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面に基づき本発明の実施例を詳述する。図1は本発明に係る空気調和機のサイクル構成図である。本発明の空気調和機1は、閉回路を構成するよう冷媒管により順次に連結された圧縮機2と、凝縮器3と、電動膨張バルブ4と、蒸発器5と、を備える。
【0016】
冷媒管のうち圧縮機2の吐出側と電動膨張バルブ4の流入側とを連結する冷媒管は圧縮機2から吐出された高圧冷媒の流れを案内する高圧管6であり、電動膨張バルブ4の流出側と圧縮機2の吸引側を連結する冷媒管は電動膨張バルブ4において膨張された低圧冷媒の流れを案内する低圧管7である。凝縮器3は高圧管6の中途に設けられ、蒸発器5は低圧管7の途中に設けられる。圧縮機2が運転すれば冷媒は実線矢印方向に流れる。
【0017】
一方、本発明の空気調和機1は室外機8と室内機9を備える。室外機8は前述した圧縮機2と凝縮器3を備え、圧縮機2の上流の低圧管7に設けられたアキュムレーター10と凝縮器3の下流の高圧管6に設けられたレシーバ11と、を備える。アキュムレーター10は、蒸発器5から今だ蒸発できなかった液冷媒を集めて気化させ圧縮機2に流入させる役割を果たす。即ち、蒸発器5から完全な蒸発がなされない場合、アキュムレーター10に流れ込む冷媒は、液体と気体状態の混合であるが、アキュムレーター10は、液状の冷媒を気化させ気体状態の冷媒(ガス冷媒)だけを圧縮機に吸引させる。このため、アキュムレーター10の内部の冷媒管入口端と冷媒管出口端は、アキュムレーター10内の上部に置かれることが望ましい。
【0018】
同様に、凝縮器3で完全な凝縮がなされない場合、レシーバ11に流れ込む冷媒は液相と気相との混合である。レシーバ11は、液状の冷媒と気体状態の冷媒とを分離して液状の冷媒だけを流出するよう構成されるが、このためレシーバ11の内部の冷媒管入口端と出口端は、レシーバ11の内部の下側まで延びる。
【0019】
レシーバ11の内部の気体状態の冷媒をバイパッシングするため、レシーバ11とアキュムレーター10の上流の低圧管7とを連結させるベントバイパス管12が設けられる。ベントバイパス管12の入口端は、レシーバ11の上側に設けられ気体状態の冷媒のみ流入させ、途中にはベントバルブ13が設けられバイパッシングされるガス冷媒の流量を調節する。図1の二点鎖線矢印は、ベントバイパス管12を流れるガス冷媒の流動方向を示す。
【0020】
レシーバ11から出てきた高圧管は、アキュムレーター10を通過するよう構成される。これは、該高圧管を通過する相対的に高温の冷媒を用いてアキュムレーター10内の低温の液状の冷媒を気化させるためのものである。アキュムレーター10における気化を効率よく行うために、アキュムレーター10の内部の低圧冷媒管はU字形に形成され、アキュムレーター10を通過する高圧冷媒管は、U字形の低圧冷媒管の内部を通過するよう配される。
【0021】
また、室外機8は、圧縮機2と凝縮器3との間の高圧管とアキュムレーター10とを連結するホットガスバイパス管14と、レシーバ11の下流とアキュムレーター10の上流を連結するリキッドバイパス管15と、を備える。ホットガスバイパス管14の途中には、ホットガスバルブ16が設けられバイパスされるホットガスの流量を調節し、リキッドバイパス管15の途中にはリキッドバルブ17が設けられバイパスされる液冷媒の流量を調節する。従って、ホットガスバルブ16が開放されれば圧縮機2から出てきたホットガスの一部は、ホットガスバイパス管14に沿って点線矢印方向に流れ、リキッドバルブ17が開放されればレシーバ11から出てきた液冷媒の一部は、リキッドバイパス管15に沿って一点鎖線矢印方向に流れる。
【0022】
室内機9は、多数台が並列に配され、各室内機9は電動膨張バルブ4と蒸発器5を備える。従って、一台の室外機8に多数台の室内機9が連結された形態を取る。そして、各室内機9の容量と形態は異同に構わない。
【0023】
図2a及び図2bに示した通り、圧縮機としては、パルス幅変調方式で制御される能力可変型圧縮機2が使用される。圧縮機2は、吸引口18と吐出口19が設けられたケーシング20と、該ケーシング20の内部に設けられたモータ21と、該モータ21の回転力を受けて回転する旋回スクロール22と、旋回スクロール22との間に圧縮室23を形成する固定スクロール24と、を備える。ケーシング20には、固定スクロール24の上側と吸引口18とを連結するバイパス管25が設けられ、該バイパス管25には、ソレノイドバルブ形態のPWMバルブ(Pulse Width Modulated Valve)26が設けられる。
【0024】
図2AはPWMバルブ26がオフされバイパス管25を塞いでいる状態を示した図であって、この状態では圧縮機2は圧縮された冷媒を吐出する。このような状態をローディング(loading)とし、この際圧縮機2は100%の容量で運転する。図2BはPWMバルブ26がオンされバイパス管25を開けている状態を示した図であって、この際、冷媒は圧縮機2から吐出されない。このような状態をアンローディング(unloading)とし、圧縮機2は0%の容量で運転する。ローディング状態やらアンローディング状態やら圧縮機2には、電源が供給されモータ21は一定速度で回転する。圧縮機2に電源供給が遮断されれば、モータ21は回転せず圧縮機2の運転は止まる。
【0025】
図3に示した通り、圧縮機2は運転する間一定周期でローディングとアンローディングを繰り返す。そして、各周期においてローディングタイムとアンローディングタイムは必要冷房能力により変り、ローディングタイムにおいて圧縮機2は冷媒を吐出するので蒸発器5の温度は下降し、アンローディングタイムにおいて圧縮機2は冷媒を吐出しないため蒸発器5の温度は上昇する。図3において斜線を引いた部分の面積は冷媒吐出量を示す。ローディングタイムとアンローディングタイムを制御する信号をデューティ制御信号とする。本発明の実施例において、周期は一定に、例えば20秒に定めておき、室内機9の総必要冷房能力によりローディングタイムとアンローディングタイムを変らせて圧縮機2の能力を変化させる方式を取る。
【0026】
図4は本発明に係る空気調和機制御システムのブロック図である。図4に示した通り、室外機8は圧縮機2及びPWMバルブ26と信号の伝達が可能なように連結された室外制御部27を含む。室外制御部27は室外通信回路部28と連結されデータを送受信する。各室内機9は室内制御部29を備え、該室内制御部29の入力ポートには温度検知部30と温度設定部31が連結され、出力ポートには電動膨張バルブ4が連結される。温度検知部30は調和空間である室内の温度をセンシングする温度センサであり、温度検知部30によりセンシングされた温度に基づき必要冷房能力が算出される。
【0027】
温度センサの代りに冷媒の圧力をセンシングする圧力センサを使用することができ、このような温度センサと圧力センサは室内機の必要冷房能力、すなわち負荷を算出するための負荷センサである。各室内機9は室内制御部29とデータ送受信が可能なように連結された室内通信回路部32を備える。室外通信回路部28と室内通信回路部32は有線または無線でデータ送受信が可能なように設けられている。
【0028】
室内制御部29は温度検知部30及び温度設定部31から信号を受けて室内温度と設定温度との差に基づき室内機9の必要冷房能力を算出する。また室内制御部29は自分の冷房能力に対する情報を有しており、必要冷房能力を算出する際室内温度と設定温度との差及び自分の冷房能力の両者に基づき必要冷房能力を算出することができ、室内機の冷房能力のみに基づき必要冷房能力を算出することもできる。
【0029】
室内制御部29が自分の冷房能力のみに基づき必要冷房能力を算出する場合、自分の冷房能力が必要冷房能力になる。ここで冷房能力は表1に例示された通り能力コード値に換算して適用される。
【0030】
【表1】
Figure 0003798374
【0031】
表1の例は7.5馬力の圧縮機に六つの室内機が連結された場合であって、能力コードは各室内機冷房能力の倍数になるよう定められる。
【0032】
室内温度と設定温度との差及び自分の冷房能力を全て考慮して、室内機の必要冷房能力を算出する場合は室内温度と設定温度との差に基づき定められる補正係数と表1で得られた能力コードをかけた値が必要冷房能力になる。補正係数Qは図5により定められる。
【0033】
図5に示した通り、Qは室内温度と設定温度との差に基づき定められ、同一な温度差の場合も室内温度が下降している時と室内温度が上昇している時の補正係数は相違になる。例えば、室内温度が下降している時室内温度が設定温度より高ければQは3であり、室内温度が設定温度より1℃以下に低ければQは2であり、1℃以上低ければQは0である。Qが0の場合、電動膨張バルブ5は閉る。電動膨張バルブ5が閉れれば室内機9に冷媒が流れ難くなる。室内温度が上昇して室内温度と設定温度との差がなければ電動膨張バルブ5を開け、室内温度がさらに上昇して室内温度が設定温度より1℃以下に高いとQは2であり、1℃以上に高ければQは3である。
【0034】
このように算出された各室内機の必要冷房能力は、通信回路部28、32を通して室外制御部27に転送され、室外制御部27は各室内機9の必要冷房能力を合算した総必要冷房能力を計算して圧縮機2及びPWMバルブ26を制御する。表2は20秒周期で総必要冷房能力により設定されたローディングタイムとアンローディングタイムを示す。
【0035】
【表2】
Figure 0003798374
【0036】
次は図6A及び図6Bに基づき本発明に係る空気調和機の制御方法を説明する。
図6Aを参照して室内機9で制御過程を説明すれば、室内制御部27で室内機9がオン(on)状態であるのかを判断する(S101)。室内機9がオン状態ならば温度検知部30を通して室内温度を検知し(S102)、温度設定部31を通して設定温度を検知して(S103)、 室内温度と設定温度との差を求める(S104)。
【0037】
次いで、室内機9の冷房能力と前記で求めた室内温度と設定温度との差に基づき室内機9の必要冷房能力を算出する(S105)。この段階において室内機9の冷房能力は前記表1の通り能力コード値に換算され適用される。室内機9の必要冷房能力は前記能力コード値と室内温度と設定温度との差により定められる補正係数をかけた値である。補正係数Q/3は前述した通り、図5により定められる。このように算出された各室内機の必要冷房能力は通信回路部28、32を通して室外制御部27に転送される(S106)。段階101において室内機9がオフ(off)状態ならば室内機必要冷房能力は0になり(S107)、この値が室外機に転送される。
【0038】
図6Bに基づき室外機8で制御過程を説明すれば、まず各室内機9から転送された必要冷房能力を合算して総必要冷房能力を求める(S201)。次いで、総必要冷房能力が0ならば圧縮機2を停止させ(S206)、0でなければ圧縮機2を運転する。圧縮機2を運転する場合は前記で求めた総必要冷房能力によりデューティ制御信号を生成し(S204)、次いで生成されたデューティ制御信号に応じてPWMバルブのオン、オフ制御する。
【0039】
デューティ制御信号はローディングタイムとアンローディングタイムを決める信号を指し、このようなローディングタイムとアンローディングタイムは表2のように総必要冷房能力により定められる。デューティ制御信号、すなわちローディングタイムとアンローディングタイムが定められれば、室外制御部29はデューティ制御信号に応じてPWMバルブを制御する(S205)。
【0040】
【発明の効果】
以上述べた通り、本発明に係る空気調和機の制御システムとその制御方法によれば、パルス幅変調方式の圧縮機を使用して空気調和機の能力を制御することにより、一台の室外機に多数台の室内機が連結された空気調和機のような大容量の冷房負荷能力についても効率よく制御を行える。
【0041】
また、室外機と室内機に通信回路部を設けて、各室内機で必要冷房能力を算出して室外機に転送する方式を取ることにより、割合遠く離れている大型建物の空気調和に効率よく利用できる。
【0042】
そして、各室内機の必要冷房能力を各室内機で計算して室外機に転送し室外機で総必要冷房能力を計算することにより効率よく必要冷房能力を計算し、計算された必要冷房能力により予め定められたローディングタイムとアンローディングタイムのデューティ制御信号を生成することによりパルス幅変調方式の圧縮機を効率よく能力変化させうる。
【0043】
また、パルス幅変調方式の圧縮機を使用した本発明の空気調和機制御システムは、回転中のモータを制御する回転数可変型圧縮機とは違って、圧縮機の運転能力が変っても、モータは一定速度に回転するため制御応答性が良く、モータの回転数変化による振動と騒音が発生しなくてモータと圧縮機の寿命が長くなり、全体的に機械的信頼性がアップする。またモータに印加される電流の周波数を変換させる必要がないため、制御回路の構造が簡単でかつ省エネルギーに寄与する利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る空気調和機制御システムの冷凍サイクル構成図である。
【図2A】 本発明の空気調和機に採用されたパルス幅変調方式の圧縮機のローディング状態を示した図である。
【図2B】 アンローディング状態を示した図である。
【図3】 図2の圧縮機の運転中にローディング及びアンローディングと冷媒吐出量との関係を示した図である。
【図4】 本発明の空気調和機制御システムの全体ブロック図である。
【図5】 本発明の空気調和機制御システム及びその制御方法に使用される室内温度と設定温度の差と補正係数との関係を説明するための図である。
【図6A】は本発明に係る空気調和機の室内制御部においてなされる制御過程を示した流れ図である。
【図6B】 本発明に係る空気調和機の室外制御部においてなされる制御過程を示した流れ図である。
【符号の説明】
2 圧縮機
3 凝縮器
4 電動膨張バルブ
5 蒸発器
6 高圧管
7 低圧管
8 室外機
9 室内機
26 PWMバルブ
27 室外制御部
28 室外通信回路部
29 室内制御部
30 温度検知部
31 温度設定部
32 室内通信回路部

Claims (30)

  1. 室外機に設けられ、作動中に冷媒が吐出されるローディングタイムと冷媒が吐出されないアンローディングタイムとが反復され、前記ローディングタイムおよびアンローディングタイムがパルス幅変調方式で制御される圧縮機と、
    該圧縮機と流体流れが可能なように連結された凝縮器と、
    前記圧縮機及び凝縮器と流体流れが可能なように連結された蒸発器がそれぞれ設けられた複数の室内機と、
    該各室内機の各々の必要冷房能力を算出する複数の室内制御部と、
    該室内制御部から転送された必要冷房能力により、前記圧縮機のローディングタイムおよびアンローディングタイムを制御するためのデューティ制御信号を生成して前記デューティ制御信号に応じて前記圧縮機の容量を調整する室外制御部と、を備える空気調和機の制御システム。
  2. 前記それぞれの室内機は、前記室内制御部で算出した必要冷房能力を送信する室内通信回路部を含み、前記室外機は前記室内通信回路部から送信されたデータを受信して前記室外制御部に転送する室外通信回路部を備える請求項1に記載の空気調和機の制御システム。
  3. 前記室内制御部は、それぞれの室内機毎に設けられ、前記室外制御部はそれぞれの室内制御部から送信された必要冷房能力を合算した総必要冷房能力により前記圧縮機の能力を変化させる請求項1に記載の空気調和機の制御システム。
  4. 前記室内機は、室内温度をセンシングする温度センサを含み、前記室内制御部は感知された室内温度と予め設定された設定温度との差に基づき必要冷房能力を算出する請求項1に記載の空気調和機の制御システム。
  5. 前記室内機は、室内温度をセンシングする温度センサを含み、前記室内制御部は感知された室内温度と予め設定された設定温度との差及び自分の冷房能力に基づき必要冷房能力を算出する請求項1に記載の空気調和機の制御システム。
  6. 前記必要冷房能力は、感知された室内温度と設定温度の差により定められる補正係数と冷房能力の倍数である能力コードをかけた値である請求項5に記載の空気調和機の制御システム。
  7. 前記補正係数は、室内温度が下降する時より室内温度が上昇している時さらに低い値を有する請求項6に記載の空気調和機の制御システム。
  8. 前記圧縮機の容量は100%と0%である請求項1に記載の空気調和機制御システム。
  9. 前記室内機は多数台が並列に配されることを特徴とする請求項1に記載の空気調和機制御システム。
  10. 前記室外機は、前記圧縮機上流の低圧管に設けられたアキュムレーターと前記凝縮器の下流の高圧管に設けられたレシーバをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の空気調和機の制御システム。
  11. 前記室外機は、前記レシーバとアキュムレーター上流の低圧冷媒管を連結させるベントバイパス管と該ベントバイパス管の中途に設けられたベントバルブをさらに備えることを特徴とする請求項10に記載の空気調和機の制御システム。
  12. 前記アキュムレーター内部の低圧冷媒管はU字形に形成され、前記レシーバから張り出されて前記アキュムレーターを通過する高圧冷媒管はU字形低圧冷媒管の内部を通過するよう配されることを特徴とする請求項11に記載の空気調和機の制御システム。
  13. 前記室外機は、前記圧縮機と前記凝縮器との間で分岐され前記アキュムレーターを連結するホットガスバイパス管と前記ホットガスバイパス管の中途に設けられたホットガスバルブをさらに備えることを特徴とする請求項10に記載の空気調和機の制御システム。
  14. 前記室外機は、前記レシーバの下流と前記アキュムレーターの上流を連結するリキッドバイパス管と前記リキッドバイパス管の中途に設けられたリキッドバルブをさらに備えることを特徴とする請求項10に記載の空気調和機の制御システム。
  15. 作動中に冷媒が吐出されるローディングタイムと冷媒が吐出されないアンローディングタイムとが反復され、前記ローディングタイムおよびアンローディングタイムがパルス幅変調方式で制御される圧縮機と、
    該圧縮機と流体流れが可能なように連結された凝縮器と、
    前記圧縮機及び凝縮器と流体流れが可能なように連結された蒸発器と、
    空気調和対象空間の室内温度をセンシングするための温度センサと、
    該温度センサによりセンシングされた室内温度と空気調和対象空間の希望温度に設定された設定温度との差に基づき必要冷房能力を算出し、算出された必要冷房能力により、前記圧縮機のローディングタイムおよびアンローディングタイムを制御するためのデューティ制御信号を生成して前記デューティ制御信号に応じて前記圧縮機の容量を調整する制御部と、を備える空気調和機の制御システム。
  16. 前記ローディングタイムにおいて前記圧縮機の容量は100%であり、前記アンローディングタイムにおいて前記圧縮機の容量は0%である請求項15に記載の空気調和機の制御システム。
  17. 前記制御部は、前記蒸発器の冷房能力も考慮して必要冷房能力を算出する請求項15に記載の空気調和機の制御システム。
  18. 前記蒸発器は、多数台が並列に連結された請求項15に記載の空気調和機の制御システム。
  19. パルス幅変調で制御される圧縮機と該圧縮機を制御する制御部を備え、前記制御部は室内機から転送された冷房要求量の関数であるデューティ制御信号を生成し、前記デューティ制御信号に応じて前記圧縮機の容量を調整し、
    前記デューティ制御信号は、前記圧縮機で冷媒を吐出するローディングタイムと冷媒を吐出しないアンローディングタイムを決めるよう生成されることを特徴とする空気調和機制御システム。
  20. 前記ローディングタイムにおいて前記圧縮機の容量は100%であり、前記アンローディングタイムにおいて圧縮機容量は0%であることを特徴とする請求項19に記載の空気調和機制御システム。
  21. パルス幅変調方式で制御される圧縮機が設けられた室外機と蒸発器が設けられた多数の室内機を備える空気調和機の制御方法において、
    各室内機の制御下で前記室内機の必要冷房能力を算出する段階と、
    前記段階で算出された必要冷房能力を前記室外機に転送する段階と、
    室外機の制御下で前記段階で転送された各室内機の必要冷房能力を総合化する段階と、
    前記段階で総合化した必要冷房能力の関数であるデューティ制御信号を生成し、前記デューティ制御信号に応じて前記圧縮機の容量を調整する段階と、を備え
    前記デューティ制御信号は、前記圧縮機で冷媒を吐出するローディングタイムと冷媒を吐出しないアンローディングタイムを決めるよう生成されることを特徴とする空気調和機の制御方法。
  22. 前記室内機の必要冷房能力算出段階において前記室内機の必要冷房能力は、自分の冷房能力に基づき算出されることを特徴とする請求項21に記載の空気調和機の制御方法。
  23. 前記室内機の必要冷房能力算出段階で前記室内機の必要冷房能力は自分の冷房能力と室内温度と設定温度との差に基づき算出されることを特徴とする請求項21に記載の空気調和機の制御方法。
  24. 前記室内機の必要冷房能力は、自分の冷房能力の倍数である能力コード値と室内温度と設定温度との差により定められる補正係数をかけた値であることを特徴とする請求項23に記載の空気調和機の制御方法。
  25. 前記補正係数は、室内温度が下降する時より室内温度が上昇している時さらに低い値を有する請求項24に記載の空気調和機の制御方法。
  26. 前記必要冷房能力転送段階は、前記室内機の通信回路部から前記室外機の通信回路部に転送されることを特徴とする請求項21に記載の空気調和機の制御方法。
  27. 前記ローディングタイムにおいて前記圧縮機の容量は100%であり、前記アンローディングタイムで圧縮機容量は0%であることを特徴とする請求項21に記載の空気調和機制御方法。
  28. パルス幅変調方式で制御される圧縮機と調和対象空間に設けられた蒸発器を含む空気調和機の制御方法において、
    空気調和対象空間の室内温度を感知する段階と、
    前記段階で感知された室内温度と空気調和対象空間の希望温度に予め設定された設定温度との差を求める段階と、
    前記段階で求められた差異値に基づき必要冷房能力を算出する段階と、
    前記段階で算出された必要冷房能力の関数であるデューティ制御信号を発させて前記圧縮機の容量を前記デューティ制御信号に応じて調整する段階と、を備え
    前記デューティ制御信号は、前記圧縮機で冷媒を吐出するローディングタイムと冷媒を吐出しないアンローディングタイムを決めるよう生成されることを特徴とする空気調和機の制御方法。
  29. 前記必要冷房能力算出段階は、前記室内温度と設定温度との差により定められる補正係数を求めて前記蒸発器の冷房能力の倍数に定められる能力コード値とかけることを特徴とする請求項28に記載の空気調和機の制御方法。
  30. 前記補正係数は、室内温度が下降する時より室内温度が上昇している時さらに低い値を有することを特徴とする請求項29に記載の空気調和機の制御方法。
JP2002502362A 2000-06-07 2001-01-05 空気調和機の制御システム及びその制御方法 Expired - Fee Related JP3798374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2000/31114 2000-06-07
KR20000031114 2000-06-07
KR2000/86775 2000-12-30
KR10-2000-0086775A KR100395918B1 (ko) 2000-06-07 2000-12-30 공기조화기의 제어 시스템 및 그 제어방법
PCT/KR2001/000020 WO2001094856A1 (en) 2000-06-07 2001-01-05 Air conditioner control system and control method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003536041A JP2003536041A (ja) 2003-12-02
JP3798374B2 true JP3798374B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=26638073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002502362A Expired - Fee Related JP3798374B2 (ja) 2000-06-07 2001-01-05 空気調和機の制御システム及びその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6612121B2 (ja)
EP (1) EP1287299A4 (ja)
JP (1) JP3798374B2 (ja)
CN (1) CN1157576C (ja)
AU (1) AU2712401A (ja)
WO (1) WO2001094856A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100471723B1 (ko) 2002-05-17 2005-03-08 삼성전자주식회사 공기 조화기 및 그 제어 방법
KR100487150B1 (ko) * 2002-06-14 2005-05-03 삼성전자주식회사 공기 조화 장치 및 그 제어방법
JP2004028384A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Hitachi Ltd 空気調和機システム
US7918655B2 (en) * 2004-04-30 2011-04-05 Computer Process Controls, Inc. Fixed and variable compressor system capacity control
KR101116208B1 (ko) * 2004-05-17 2012-03-06 삼성전자주식회사 압축기의 제어 장치 및 방법
KR100539766B1 (ko) * 2004-05-21 2006-01-12 엘지전자 주식회사 유니터리 공기조화장치 및 그의 제어방법
KR101140704B1 (ko) * 2004-06-25 2012-07-02 삼성전자주식회사 멀티 에어컨 시스템 및 배관탐색방법
KR20060070885A (ko) 2004-12-21 2006-06-26 엘지전자 주식회사 공기조화기
KR100705223B1 (ko) * 2005-10-28 2007-04-06 엘지전자 주식회사 공기조화기의 부분 과부하 해소방법
EP2047187A4 (en) * 2006-07-19 2011-06-08 Carrier Corp REFRIGERANT SYSTEM WITH PULSE WIDTH MODULATION FOR REFRIGERANT CIRCUIT
JP5213966B2 (ja) * 2008-11-25 2013-06-19 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP5218280B2 (ja) * 2009-05-21 2013-06-26 富士通株式会社 監視装置、監視プログラムおよび監視方法
US9279591B2 (en) * 2009-09-18 2016-03-08 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
ES2734149T3 (es) * 2009-10-27 2019-12-04 Mitsubishi Electric Corp Dispositivo acondicionador de aire
CN102364406A (zh) * 2011-09-19 2012-02-29 浪潮电子信息产业股份有限公司 一种机柜动态制冷散热控制方法
US9605884B2 (en) 2011-10-24 2017-03-28 Whirlpool Corporation Multiple evaporator control using PWM valve/compressor
US9970698B2 (en) 2011-10-24 2018-05-15 Whirlpool Corporation Multiple evaporator control using PWM valve/compressor
TWI526661B (zh) * 2013-12-13 2016-03-21 財團法人工業技術研究院 溫控方法及應用其之溫控系統
CN105020951B (zh) * 2014-04-16 2017-11-03 河南千年冷冻设备有限公司 一种并联机组节能运行调节系统及其控制方法
KR102280217B1 (ko) * 2014-06-17 2021-07-22 삼성전자주식회사 공기조화기 및 그 제어방법
CN104089371B (zh) * 2014-07-02 2016-08-31 珠海格力电器股份有限公司 多联机空调系统
CN104374059B (zh) * 2014-10-31 2017-08-29 四川长虹电器股份有限公司 一种系统能力调节方法及温度调节系统
KR102404082B1 (ko) * 2015-06-08 2022-05-31 삼성전자주식회사 공기 조화기 및 그 제어 방법
WO2017187480A1 (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN109923356B (zh) * 2016-11-22 2020-10-13 丹佛斯有限公司 在气体旁通阀故障期间控制蒸气压缩系统的方法
CN109983286B (zh) 2016-11-22 2021-03-16 丹佛斯有限公司 用于在蒸气压缩系统中进行故障缓解的方法
CN110296497B (zh) * 2018-03-21 2022-10-11 开利公司 连接家庭的hvac健康监测的系统和方法
US10619880B2 (en) * 2018-04-27 2020-04-14 Johnson Controls Technology Company Masterless air handler unit (AHU) controller system
CN109253073A (zh) * 2018-08-24 2019-01-22 珠海凌达压缩机有限公司 压缩机的排气容量控制方法、装置、压缩机及存储介质
CN109708274B (zh) * 2018-12-29 2021-09-17 广东美的暖通设备有限公司 低温制冷风阀的控制方法及装置
CN114234549A (zh) * 2021-12-23 2022-03-25 珠海格力电器股份有限公司 一种制冷设备及其控制方法、存储介质、处理器

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4122688A (en) * 1976-07-30 1978-10-31 Hitachi, Ltd. Refrigerating system
JPS54108454U (ja) * 1978-01-18 1979-07-31
JPS59101138U (ja) * 1982-12-27 1984-07-07 株式会社東芝 空気調和機
JPS6183846A (ja) * 1984-10-01 1986-04-28 三菱電機株式会社 2段吸収式ヒ−トポンプ装置
JPS6322540U (ja) * 1986-07-30 1988-02-15
JPH01150732A (ja) * 1987-12-02 1989-06-13 American Standard Inc ブラッシュレス直流モータにより駆動される冷却コンプレッサ
JPH02118362A (ja) * 1988-10-26 1990-05-02 Hitachi Ltd 容量制御空調機
JPH02154945A (ja) * 1988-12-07 1990-06-14 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の運転制御装置
JP2810422B2 (ja) * 1989-07-05 1998-10-15 三洋電機株式会社 冷凍装置
US5077982A (en) * 1990-02-14 1992-01-07 York International Corporation Multizone air conditioning system and evaporators therefor
US5247989A (en) * 1991-11-15 1993-09-28 Lab-Line Instruments, Inc. Modulated temperature control for environmental chamber
JPH06257828A (ja) * 1993-03-02 1994-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多室形空気調和システム
US5678227A (en) 1994-07-29 1997-10-14 Motorola, Inc. Apparatus and method for minimizing the turn on time for a receiver operating in a discontinuous receive mode
TW299393B (ja) * 1995-03-09 1997-03-01 Sanyo Electric Co
US5741120A (en) 1995-06-07 1998-04-21 Copeland Corporation Capacity modulated scroll machine
US6047557A (en) * 1995-06-07 2000-04-11 Copeland Corporation Adaptive control for a refrigeration system using pulse width modulated duty cycle scroll compressor
JPH09105559A (ja) * 1995-08-08 1997-04-22 Daikin Ind Ltd 冷凍装置の制御装置
US5832733A (en) * 1996-02-23 1998-11-10 Sanyo Electric Co., Ltd Power controllable type air conditioner
JPH102284A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変容量圧縮機及びその制御方法
JP3603514B2 (ja) * 1996-12-20 2004-12-22 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
TW336270B (en) * 1997-01-17 1998-07-11 Sanyo Electric Ltd Compressor and air conditioner
JP3979717B2 (ja) * 1997-07-09 2007-09-19 三洋電機株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1380961A (zh) 2002-11-20
CN1157576C (zh) 2004-07-14
AU2712401A (en) 2001-12-17
WO2001094856A1 (en) 2001-12-13
EP1287299A1 (en) 2003-03-05
EP1287299A4 (en) 2007-08-01
US6612121B2 (en) 2003-09-02
US20030101739A1 (en) 2003-06-05
JP2003536041A (ja) 2003-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3798374B2 (ja) 空気調和機の制御システム及びその制御方法
US6655161B1 (en) Air conditioner and control method thereof
JP3625816B2 (ja) 空気調和機の起動制御システム及びその制御方法
JP3688267B2 (ja) 空気調和機の過熱度制御システム及びその制御方法
EP1524475B1 (en) Apparatus and method for controlling the super-heating degree in a heat pump system
JP3574447B2 (ja) 空気調和機の起動制御システム及びその制御方法
US6779356B2 (en) Apparatus and method for controlling operation of air conditioner
JP3688268B2 (ja) 空気調和機の室外ファン制御システム及びその制御方法
EP1956306B1 (en) Multi-system air-conditioner and method for controlling the same
KR20050075061A (ko) 멀티 공기 조화기 및 그 제어방법
KR100395918B1 (ko) 공기조화기의 제어 시스템 및 그 제어방법
JP2925715B2 (ja) 冷凍装置
KR100395920B1 (ko) 공기조화기의 기동 제어 시스템 및 그 제어 방법
KR100339552B1 (ko) 멀티형 공기조화기 및 그 운전제어방법
JP3619533B2 (ja) 冷凍装置
TW565676B (en) System for controlling starting of air conditioner and control method thereof
KR100403023B1 (ko) 공기조화기의 실외팬 제어 시스템 및 그 제어 방법
KR20050105738A (ko) 멀티 공기조화기 및 그 제어방법
JPH0526531A (ja) 空気調和機
TW587143B (en) Air conditioner control system and control method thereof
TW587144B (en) System for controlling degree of superheat of air conditioner and control method thereof
KR20050075097A (ko) 멀티형 공기조화기의 전자팽창밸브 제어 방법
KR20050105737A (ko) 멀티 공기조화기 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees