JP3797694B2 - テレビジョン信号等化装置 - Google Patents

テレビジョン信号等化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3797694B2
JP3797694B2 JP34776695A JP34776695A JP3797694B2 JP 3797694 B2 JP3797694 B2 JP 3797694B2 JP 34776695 A JP34776695 A JP 34776695A JP 34776695 A JP34776695 A JP 34776695A JP 3797694 B2 JP3797694 B2 JP 3797694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equalization
value
weight factor
television signal
data sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34776695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08237520A (ja
Inventor
栄培 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WiniaDaewoo Co Ltd
Original Assignee
Daewoo Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daewoo Electronics Co Ltd filed Critical Daewoo Electronics Co Ltd
Publication of JPH08237520A publication Critical patent/JPH08237520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3797694B2 publication Critical patent/JP3797694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
    • H04L25/03038Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a non-recursive structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • H04N5/211Ghost signal cancellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03592Adaptation methods
    • H04L2025/03598Algorithms
    • H04L2025/03611Iterative algorithms
    • H04L2025/03617Time recursive algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03592Adaptation methods
    • H04L2025/03598Algorithms
    • H04L2025/03611Iterative algorithms
    • H04L2025/03617Time recursive algorithms
    • H04L2025/0363Feature restoration, e.g. constant modulus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03592Adaptation methods
    • H04L2025/03726Switching between algorithms
    • H04L2025/03732Switching between algorithms according to the convergence state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高精細度テレビジョン(HDTV)信号受信システムに用いられる等化装置に関し、特に、係数更新処理を効果的に実行し得る改善されたTV信号等化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
HDTVシステムにおいて、テレビジョン信号(以下、「TV信号」と称す)は、TV信号伝送源から伝送チャネルを通じてHDTV信号受信システムへ伝送される。伝送チャネルを通じて伝送されるTV信号に関連する固有の問題の一つは、チャネル歪みと付加雑音が、例えば、伝送されるTV信号に含まれたデータシンボルを破壊することによって、HDTV信号受信システムの受信性能(即ち、受信されたデータシンボルのレベルを識別する性能)を低下させることである。かかる問題を解決するために、通常のHDTV信号受信システムには、チャネル適応型等化器が取り付けられている。かかる従来のチャネル適応型等化器はフィルタリングデバイスを有し、例えば、伝送チャネルの時変応答に周波数が左右されることから生じる増幅歪み及び位相歪みを受信信号から除去して、改善されたシンボル判断能力を提供する。
【0003】
HDTV信号受信システムに用いられる等化装置の1つは、Samir N.Hulyalkarらの論文、「Adavanced Digital HDTV Transmission System for Terrestrial Video Simulcasting」,IEEE Journal on Selected Areas in Communications,11,No.1 119〜125頁(1993年1月)に開示されているように、「タップ係数(tap coefficients)」と呼ばれる複数の等化係数を用いる有限インパルス応答(FIR)フィルタと、トレーニングシーケンス(training sequence)を用いることなく自己調節し得る係数更新モジュールとを含む。この係数更新モジュールは、2つのモード、即ち、ブラインドモード(a blind mode)と決定指示モード(a decision directed mode)とで動作する。ブラインドモードにおいて、等化係数は粗エラー関数に応じて、それらの初期値に粗く調節される。ここで、粗エラー関数は高次方程式で表現される、いわゆる評価関数(cost function)という公知の非線形関数を用いて計算される。また、決定指示モードにおいては、等化係数は、公知の決定関数(decision function)を用いて算出された決定エラー信号を用いて、それらの最適値に精密に更新される。
【0004】
上記の等化係数に対する初期値は、評価関数の微分値が0になり、評価関数が最小値に収束するように処理を繰り返すことによって得られる。しかし、この場合、評価関数は時には、大域最小値のでなく、局所最小値に収束することになる。その結果、等化係数は、エラー関数の大域最小値に対応する初期最適値に正確に収束することが困難になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の主な目的は、係数更新処理を効果的に実行し得る改善された等化装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明によれば、テレビジョン信号受信システムに用いられ、元の信号から歪みを与えられた複数のデータサンプルを有する受信テレビジョン信号をフィルタリングして、対応する複数のフィルタリングされた出力データサンプルを有するフィルタリングされた出力信号を発生するように、1組の等化係数を有する等化器フィルタと、前記データサンプル及び前記フィルタリングされた出力データサンプルに応じて、前記等化器フィルタのための前記1組の等化係数として、1組の更新された等化係数を発生する更新回路とから構成されるテレビジョン信号等化装置であって、
前記更新回路が、
前記フィルタリングされた出力データサンプルに応じて、前記フィルタリングされた出力データサンプルと予め定められた期待値との差を表すエラー値を発生すると共に、前記エラー値の平均2乗エラー値を発生するエラー発生手段と、
前記1組の更新された等化係数を1組の前等化係数として格納すると共に、予め定められたステップ大きさを格納するメモリ手段と、
前記データサンプル、前記フィルタリングされた出力データサンプル、前記予め定められたステップ大きさ及び前記エラー値を乗算し、第1計算値を発生する第1計算手段と、
前記エラー値と、コーシー分布関数から任意に選択されたランダム値とを乗算して、第2計算値を発生する第2計算手段と、
前記平均2乗エラー値基づいて、前記第1計算値と第1重みファクターとを乗算して、第1重みファクター計算値を発生し、前記第2計算値と第2重みファクターとを乗算して、第2重みファクター計算値を発生する重みファクター発生手段と、
前記第1重みファクター計算値及び前記第2重みファクター計算値と、前記1組の前等化係数とを加算して、前記等化器フィルタのための前記1組の等化係数として1組の更新された等化係数を発生する加算手段とを含むことを特徴とするテレビジョン信号等化装置が提供される。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施例について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0008】
図1には、本発明に基づいて、ブラインド等化ブロックを用いるTV信号等化装置の概略的なブロック図が示されている。このTV信号等化装置は、複数の等化係数を有する等化器フィルタ10と、更新された係数を発生する係数更新モジュール20とを含む。
【0009】
伝送チャネル(図示せず)から受信されたTV信号は、公知のサンプリング回路(図示せず)により複数の入力データサンプルにサンプリングされて、等化器フィルタ10へ供給される。この等化器フィルタ10は、有限インパルス応答(FIR)フィルタから構成されており、入力されるデータサンプルをTV信号内に含まれた複数の等化係数を用いてフィルタリングし、かつ等化して、フィルタリングされたデータサンプルを発生する。その後、このフィルタリングされたデータサンプルは、順に係数更新モジュール20へ、またディローテータ(derotator)30を介して次のプロセッサ、例えば、ソースデコーダ(図示せず)へ各々供給される。
【0010】
即ち、等化器フィルタ10は入力データサンプルy(n)を順次、反復的にフィルタリングして、伝送チャネル上で歪みを与えられた入力データサンプルy(n)を正すことによって、伝送前の歪みを与えられていない元のデータサンプルに近似した等化されたデータサンプルとして、フィルタリングされたデータサンプルを出力する。
【0011】
公知のように、等化器フィルタ10からのフィルタリングされたデータサンプルz(n)は、次式(1)のように定義される。
【0012】
【数3】
Figure 0003797694
【0013】
ここで、Wi(n)は、目標の入力データサンプルに隣接するMn個のデータサンプルに対応する1組の等化係数であり、Mnは、フィルタセルの数を表す正の整数である。
【0014】
等化係数W(n)は、有意な等化されたデータサンプルが求められるまで、係数更新モジュール20により繰り返して更新される。これらの係数は次式(2)のように定義される。
【0015】
【数4】
Figure 0003797694
【0016】
ここで、Δは、スケール因子を表す小さい数(例えば、2ー10または2ー12)であり、e(n)は、フィルタリングされたデータサンプルと歪みを与えられていないデータサンプルとの間の差を表すエラー関数である。
【0017】
係数更新モジュール20において、等化係数W(n)を更新する反復処理は、最適の1組の等化係数W(n)が求められるまで、また、このような最適の1組の等化係数を用いて、等化器フィルタ10により、元のデータサンプルに近似する等化されたデータサンプルとしてのフィルタリングされたデータサンプルZ(n)が求められるまで続けて行われる。
【0018】
前に言及したSamir N.Hulyalkarらの論文に開示されているように、係数更新モジュール20は2つのモード、即ち、ブラインドモードと決定指示モードとで作動させられ、ブラインド等化ブロック21と、決定指示等化ブロック22と、決定指示キャリア回復ブロック23とからなる。ブラインドモードにおいて、ブラインド等化ブロック21は、等化器フィルタ10からフィルタリングされたデータサンプルを受け取って、粗初期収束を与える粗く更新された等化係数を発生し、これはマルチプレクサ(MUX)24を経て等化器フィルタ10へ供給される。この等化器フィルタ10においては、粗く更新された等化係数は等化器フィルタ10に含まれた前等化係数を更新する。このような過程は、有意な初期収束が実現されるまで繰り返される。
【0019】
一方、決定指示モードにおいて、決定指示等化ブロック22は、等化器フィルタ10からのフィルタリングされたデータサンプルと決定指示キャリア回復ブロック23からの位相エラーPEとを受け取ると共に、最小2乗平均(LMS)アルゴリズムを用いて精密に更新された係数を発生して等化係数の最適収束を実現する。また、決定指示キャリア回復ブロック23は、決定指示モードで動作し、位相エラーPEを決定指示等化ブロック22及びディローテータ30へ各々供給して、伝送前の元のデータサンプルと対応する入力データサンプルとの間の位相偏差を最小化する。最適収束を用いる精密に更新された係数は、MUX24を経て等化器フィルタ10へ供給されて、等化器フィルタ10内の前等化係数に取って代わる。かかる過程は、有意な等化されたデータサンプルが求められるまで繰り返される。
【0020】
このようなモード切換動作は、等化器選択論理回路25により制御される。この等化器選択論理回路25は、2つのモード選択信号(即ち、ブラインドモード選択信号と決定指示モード選択信号)を発生する。等化器選択論理回路25は、ディローテータ30を経て等化されたデータサンプルを受け取ると共に、平均2乗エラー(MSE)の値を計算する。このMSE値は、予め定められた第1エラー値と比較される。この予め定められた第1エラー値は、ディジタル通信システムにおいてシンボル間の干渉及び雑音の量を表す、いわゆる、アイパターン(eye pattern)に基づいて決まり、アイパターンは通常のオシロスコープを用いて測定される。MSE値が予め定められた第1エラー値より大きい場合、等化器選択論理回路25は、ブラインドモード選択信号を発生してMUX24を駆動させる。このようにして、MUX24はブラインド等化ブロック21から供給された粗く更新された等化係数を更新された等化係数として等化器フィルタ10へ供給することになる。
【0021】
一方、MSE値が予め定められた第1エラー値より小さいかまたは等しい場合、等化器選択論理回路25は、決定指示モード選択信号を発生することになり、この信号により、MUX24は決定指示等化ブロック22から供給された微細に更新された等化係数を更新された等化係数として、等化器フィルタ10へ供給する。
【0022】
上記の粗く更新された等化係数はエラー関数e(n)の代わりに、粗MSE関数を用いて反復的に更新される。ここで、粗MSE関数は、等化係数に対して、公知の非線形関数を表す評価関数により表現することができる。詳述すると、前に言及したSamir N.Hulyalkerらの論文に開示されているように、ブラインド等化ブロック21はハードウェア的な負担を軽減させるために、4次方程式で表現される評価関数を有する公知の定率アルゴリズム(constant modulus algorithm)を用いる。この場合、粗MSE関数を表す評価関数D(2)は、次式(3)のように定義される。
【0023】
【数5】
Figure 0003797694
【0024】
ここで、Z(n)はフィルタリングされたデータサンプルであり、R2は元のデータサンプルの型の平均半径を表す正の実定数(例えば、32−直交振幅変調(QAM)ベースのテレビジョンシステムの場合、R2=26、186である)であり、Eは、期待値関数である。
【0025】
従って、粗MSE関数の最小化は、上記の式(1)で定義された等化係数W(n)によって表現される評価関数D(2)を最小化することによって実現される。従って、等化係数に対して評価関数D(2)を最小化するために、公知の最急降下法(steepest decent mothod)によって繰り返して行われる。このようにして、粗く更新された等化係数w(n)は、次式(4)のように評価関数D(2)によって定義される。
【0026】
【数6】
Figure 0003797694
【0027】
ここでδはステップ大きさパラメータである。
【0028】
当技術分野に公知された過程によって、上記の式(4)で、評価関数D(2)を微分すると、粗く更新された等化係数w(n)は下記式(5)のように定義される。
【0029】
【数7】
Figure 0003797694
【0030】
ここで、μは、ステップ大きさパラメータを表す小さい数(例えば、2ー10または21ー12)である
【0031】
上記式(4)及び式(5)から分かるように、エラー関数は、等化係数に対して4次方程式の評価関数として表現することもできる。ここで、4次方程式は、1つの大域最小値と1つの局所最小値を有する。評価関数の微分値は最急降下法を用いて、漸次減らして“0”に近くなり、よって、等化係数は、粗MSE関数の最小値に収束することになる。しかし、この場合、等化係数は、粗MSE関数の大域最小値の代わりに局所最小値に収束する場合がある。
【0032】
従って、本発明の好適な実施例において、等化係数が粗MSE関数の大域最小値に常に収束するようにするため、上記の式(5)は下記式(6)のように変形される。
【0033】
【数8】
Figure 0003797694
【0034】
ここで、ηは、重みファクターを表す正の実定数であり、C(k)は、公知のコーシー分布関数である。
【0035】
上記式(6)から分かるように、本発明によるブラインド等化ブロック21において、等化係数w(n)は、2つの項、即ち、CMA項のμy(n)Z(n)(|Z(n)|2−R2) 及びコーシー項の(|Z(n)|2−R2)C(k)を用いて調整されて、常に、粗MSE関数の大域最小値に等化器が効果的に収束し得るようにする。これらの2つの項は、“0”にされ、等化係数が最小値に近づくが、これはそれぞれ異なる方法により行われる。公知のように、CMA項の値はコンスタントに“0”に減少するが、コーシー項の値は、コーシー分布関数C(k)に対して選択された値に応じて変動しながら増減して、一時的にエラー値が増加することができる。重みファクターの適切な選択により2つの項を組み合わせることによって、等化係数が粗MSE関数の局所最小値に収束せず、常に大域最小値に収束し得るようにすることができる。
【0036】
図2には上記式(6)を実現するためのブラインド等化ブロック21の詳細なブロック図が示されている。このブラインド等化ブロック21は、エラー発生ブロック32と、重みファクター決定ブロック34と、CMA計算ブロック36と、コーシー計算ブロック38と、メモリ40と、加算器42と、係数計算ブロック44とから構成されている。
【0037】
フィルタリングされたデータサンプルは、順にエラー発生ブロック32へ供給される。このエラー発生ブロック32においては、フィルタリングされたデータサンプルとデータの型の平均半径との間の差を表す、粗エラー値とそれに対するMSE値を発生する。重みファクター決定ブロック34は粗エラー値はを受け取って、粗エラー値により求められた粗MSE値と予め定められた第2エラー値とを比較して、第1及び第2重みファクターを発生する。ここで、第2重みファクターは、(1ー第1重みファクター)によって決定される。予め定められた第1エラー値は、予め定められた第2エラー値より若干大きい値として決定される。第1重みファクターは、CMA計算ブロック36へ、第2重みファクターはコーシー計算ブロック38へ供給される。上記の式(6)から分かるように、粗MSE値が予め定められた第2エラー値より大きい場合、第1重みファクターは小さい値で選択され、よって、第2重みファクターが第1重みファクターより大きく設定される。
【0038】
また、粗エラー値は、CMA計算ブロック36及びコーシー計算ブロック38へ各々供給される。CMA計算ブロック36は、入力データサンプル、フィルタリングされたデータサンプル、粗エラー値及び第1重みファクターを受け取って、これらを乗算することによってCMA計算値を発生する。コーシー計算ブロック38は、粗エラー値、第2重みファクター及びメモリ40からのランダムなコーシー値を受け取って、コーシー計算値を発生する。ここで、ランダムなコーシー値はコーシー分布関数から選択され、既にメモリ40にランダムに格納されている。
【0039】
CMA計算値及びコーシー計算値は、加算器42で加算されて、加算された値を発生する。その後、この加算された値は係数計算ブロック44へ供給される。この係数計算ブロック44は、格納された前等化係数に加算された値を加算し、粗く更新された等化係数を発生する。係数計算ブロック44は、粗く更新された等化係数を前記等化係数として格納する複数のメモリ領域を有するメモリが設けられている。その後、等化器フィルタの前等化係数は、ブラインドモードで粗く更新された等化係数により更新される。
【0040】
上記において、本発明の特定の実施例について説明したが、本明細書に記載した特許請求の範囲を逸脱することなく、当業者は種々の変更を加え得ることは勿論である。
【0041】
【発明の効果】
従って、本発明によれば、1組の等化係数を入力データサンプル及び粗エラー値を用いて反復的、かつ効果的に更新処理することによって最適の初期の1組の等化係数を求めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるブラインド等化ブロックが組み込まれたTV信号等化装置の概略的なブロック図である。
【図2】図1に示されているブラインド等化ブロックの詳細なブロック図である。
【符号の説明】
10 等化器フィルタ
20 係数更新モジュール
21 ブラインド等化ブロック
22 決定指示等化ブロック
23 決定指示キャリア回復ブロック
24 MUX
25 等化器選択論理回路
32 エラー発生ブロック
34 重みファクター決定ブロック
36 CMA計算ブロック
38 コーシー計算ブロック
40 メモリ
42 加算器
44 係数計算ブロック

Claims (4)

  1. テレビジョン信号受信システムに用いられ、元の信号から歪みを与えられた複数のデータサンプルを有する受信テレビジョン信号をフィルタリングして、対応する複数のフィルタリングされた出力データサンプルを有するフィルタリングされた出力信号を発生するように、1組の等化係数を有する等化器フィルタと、前記データサンプル及び前記フィルタリングされた出力データサンプルに応じて、前記等化器フィルタのための前記1組の等化係数として、1組の更新された等化係数を発生する更新回路とから構成されるテレビジョン信号等化装置であって、
    前記更新回路が、
    前記フィルタリングされた出力データサンプルに応じて、前記フィルタリングされた出力データサンプルと予め定められた期待値との差を表すエラー値を発生すると共に、前記エラー値の平均2乗エラー値を発生するエラー発生手段と、
    前記1組の更新された等化係数を1組の前等化係数として格納すると共に、予め定められたステップ大きさを格納するメモリ手段と、
    前記データサンプル、前記フィルタリングされた出力データサンプル、前記予め定められたステップ大きさ及び前記エラー値を乗算し、第1計算値を発生する第1計算手段と、
    前記エラー値と、コーシー分布関数から任意に選択されたランダム値とを乗算して、第2計算値を発生する第2計算手段と、
    前記平均2乗エラー値基づいて、前記第1計算値と第1重みファクターとを乗算して、第1重みファクター計算値を発生し、前記第2計算値と第2重みファクターとを乗算して、第2重みファクター計算値を発生する重みファクター発生手段と、
    前記第1重みファクター計算値及び前記第2重みファクター計算値と、前記1組の前等化係数とを加算して、前記等化器フィルタのための前記1組の等化係数として1組の更新された等化係数を発生する加算手段とを含むことを特徴とするテレビジョン信号等化装置。
  2. 前記第2計算手段が、前記コーシー分布関数を構成する複数のランダム値を格納するメモリを有することを特徴とする請求項1に記載のテレビジョン信号等化装置。
  3. e(n)を、エラー値とし、
    Z(n)を、前記フィルタリングされた出力データサンプルとし、
    2を、データサンプルの型の平均半径を表す正の実定数としたとき、
    前記エラー値が、式
    Figure 0003797694
    のように定義されることを特徴とする請求項2に記載のテレビジョン信号等化装置。
  4. W(n+1)を、前記更新された等化係数とし、
    ηを、第1重みファクター係数を表す正の実定数とし、
    (1ーη)を、第2重みファクターとし、
    μを、前記予め定められたステップ大きさを表す数とし、
    y(n)を、前記データサンプルとし、
    w(n)を、前等化係数とし、
    C(k)を、前記コーシー分布関数から選択された前記ランダム値としたとき、
    前記更新された等化係数が、式
    Figure 0003797694
    のように定義されることを特徴とする請求項3に記載のテレビジョン信号等化装置。
JP34776695A 1994-12-14 1995-12-14 テレビジョン信号等化装置 Expired - Fee Related JP3797694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1994-34098 1994-12-14
KR1019940034098A KR0144294B1 (ko) 1994-12-14 1994-12-14 수렴특성을 개선시킨 등화기

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08237520A JPH08237520A (ja) 1996-09-13
JP3797694B2 true JP3797694B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=19401385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34776695A Expired - Fee Related JP3797694B2 (ja) 1994-12-14 1995-12-14 テレビジョン信号等化装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5675394A (ja)
EP (1) EP0717559B1 (ja)
JP (1) JP3797694B2 (ja)
KR (1) KR0144294B1 (ja)
CN (1) CN1096179C (ja)
DE (1) DE69515438T2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0768778A1 (en) * 1995-10-11 1997-04-16 ALCATEL BELL Naamloze Vennootschap Method for transmission line impulse response equalisation and a device to perform this method
US6005640A (en) * 1996-09-27 1999-12-21 Sarnoff Corporation Multiple modulation format television signal receiver system
US6177951B1 (en) * 1996-12-18 2001-01-23 Philips Electronics North America Corporation Digital receiver which utilizes a rejection filter for cancellation of known co-channel interference and an equalizer for equalizing multipath channels without attempting to equalize the co-channel interference
US7190720B2 (en) * 2001-07-03 2007-03-13 Zenith Electronics Corporation Tap weight initializer for an adaptive equalizer
US6429994B1 (en) 1998-08-14 2002-08-06 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for providing servo gain linearization for a magneto-resistive head
US6441988B2 (en) 1998-10-07 2002-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for reducing acoustic noise in a hard disk drive
US6704354B1 (en) 1998-10-16 2004-03-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus of providing adaptive equalization using sign permutation filtering
US6304299B1 (en) * 1998-11-30 2001-10-16 General Electric Company System and method for mitigating multipath effects in television systems
KR100338755B1 (ko) 1999-07-12 2002-05-30 윤종용 디지털 신호 수신장치 및 그 방법
US6687079B1 (en) 1999-10-08 2004-02-03 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for providing servo gain linearization for a magneto-resistive head
US6538704B1 (en) * 1999-10-21 2003-03-25 General Electric Company NTSC tuner to improve ATSC channel acquisition and reception
US6370191B1 (en) * 1999-11-01 2002-04-09 Texas Instruments Incorporated Efficient implementation of error approximation in blind equalization of data communications
US6549364B1 (en) 1999-12-15 2003-04-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Optimization method and apparatus for a generalized fourier seek trajectory for a hard disk drive servomechanism
US6501613B1 (en) 1999-12-15 2002-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Generalized Fourier seek method and apparatus for a hard disk drive servomechanism
US6600617B1 (en) 2000-03-07 2003-07-29 International Business Machines Corporation Method and apparatus for adjusting digital filter taps based upon minimization of viterbi margin counts
EP1319289A1 (en) 2000-09-11 2003-06-18 Fox Digital Apparatus and method for using adaptive algorithms to exploit sparsity in target weight vectors in an adaptive channel equalizer
US6801384B2 (en) 2000-09-14 2004-10-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Voltage-constrained sinusoidal seek servo in hard disk drives
US6744590B2 (en) 2000-09-14 2004-06-01 Samsung Electronics Co., Inc. Seek trajectory adaptation in sinusoidal seek servo hard disk drives
US6906883B2 (en) 2000-09-14 2005-06-14 Samsung Electronics Ltd., Co. Servo defect management scheme in hard disk drives
US6859508B1 (en) * 2000-09-28 2005-02-22 Nec Electronics America, Inc. Four dimensional equalizer and far-end cross talk canceler in Gigabit Ethernet signals
US6985549B1 (en) * 2000-10-20 2006-01-10 Ati Research, Inc. Blind cost criterion timing recovery
US6762902B2 (en) 2000-12-15 2004-07-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Time-varying, non-synchronous disturbance identification and cancellation in a rotating disk storage device
US7194026B2 (en) * 2001-04-26 2007-03-20 Thomson Licensing Blind equalization method for a high definition television signal
US6700731B2 (en) * 2001-05-31 2004-03-02 Samsung Electronics Co., Inc. In-situ linearization of magnetic read/write head transducer position error signal
US6772079B2 (en) * 2001-12-07 2004-08-03 Guzik Technical Enterprises Method and apparatus for equalization of a signal acquisition system
US7492818B2 (en) * 2002-04-17 2009-02-17 Thomson Licensing Equalizer mode switch
KR100462471B1 (ko) * 2002-09-05 2004-12-17 한국전자통신연구원 디지털 신호의 위상오차 보상장치 및 방법
KR100498465B1 (ko) * 2002-11-23 2005-07-01 삼성전자주식회사 채널 등화 방법 및 채널 등화기
US7126378B2 (en) 2003-12-17 2006-10-24 Rambus, Inc. High speed signaling system with adaptive transmit pre-emphasis
US7397848B2 (en) 2003-04-09 2008-07-08 Rambus Inc. Partial response receiver
KR100522607B1 (ko) * 2003-07-15 2005-10-19 삼성전자주식회사 노이즈 상태를 고려한 적응적 비디오 신호 처리 장치 및방법
US7233164B2 (en) * 2003-12-17 2007-06-19 Rambus Inc. Offset cancellation in a multi-level signaling system
CN1954569A (zh) * 2004-05-12 2007-04-25 汤姆森许可公司 具有改进采集的载波恢复结构
US7599449B2 (en) * 2006-04-10 2009-10-06 Montage Technology Group, Ltd Hybrid modulus blind equalization for quadrature amplitude modulation (QAM) receivers
US7567881B2 (en) * 2007-03-30 2009-07-28 General Electric Company Self-adjusting voltage filtering technique compensating for dynamic errors of capacitive voltage transformers
EP2692103A1 (en) 2011-03-30 2014-02-05 Intel Corporation Frequency domain equalization for wireless communication
WO2013100781A1 (en) 2011-12-29 2013-07-04 Intel Corporation Frequency-domain turbo equalization, including multi-mode adaptive linear equalization, adaptive decision-directed channel estimation, adaptive noise variance estimation, and dynamic iteration control
US8989325B2 (en) 2012-01-30 2015-03-24 Intel Corporation Multi-mode frequency domain equalization with adaptation to varying channel conditions
WO2013147634A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Intel Corporation Receiver with improved noise variance estimation

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4791390A (en) * 1982-07-01 1988-12-13 Sperry Corporation MSE variable step adaptive filter
US5361102A (en) * 1991-09-04 1994-11-01 Samsung Electronics Co., Ltd. System to cancel ghosts in NTSC television transmission
KR960015390B1 (ko) * 1991-12-06 1996-11-11 삼성전자 주식회사 고스트제거방법 및 장치
KR0141579B1 (ko) * 1991-12-11 1998-06-15 강진구 고스트제거장치 및 방법
KR960010495B1 (ko) * 1993-11-04 1996-08-01 대우전자 주식회사 채널 등화방법 및 장치
KR970000767B1 (ko) * 1994-01-18 1997-01-18 대우전자 주식회사 블라인드 등화기
US5479449A (en) * 1994-05-04 1995-12-26 Samsung Electronics Co. Ltd. Digital VSB detector with bandpass phase tracker, as for inclusion in an HDTV receiver.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08237520A (ja) 1996-09-13
DE69515438D1 (de) 2000-04-13
DE69515438T2 (de) 2000-08-03
KR960028572A (ko) 1996-07-22
KR0144294B1 (ko) 1998-07-15
EP0717559A3 (en) 1997-01-22
CN1138793A (zh) 1996-12-25
EP0717559B1 (en) 2000-03-08
US5675394A (en) 1997-10-07
CN1096179C (zh) 2002-12-11
EP0717559A2 (en) 1996-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3797694B2 (ja) テレビジョン信号等化装置
US6563868B1 (en) Method and apparatus for adaptive equalization in the presence of large multipath echoes
US7944964B2 (en) Apparatus and method for stable DEF using selective FBF
US7120193B2 (en) Decision feedback equalizer with dynamic feedback control
US5590154A (en) Equalizer circuit and a method for equalizing a continuous signal
EP0663766B1 (en) Equalization apparatus with a fast updating operation of the filter coefficients
US7203233B2 (en) Adaptive coefficient signal generator for adaptive signal equalizers with fractionally-spaced feedback
EP1392013B1 (en) Hybrid adaptive equalizer for optical communication systems
KR970009687B1 (ko) 디지탈통신을 위한 적응 등화시스템
US6490318B1 (en) Phase-compensating constant modulus algorithm
US7561617B1 (en) Channel monitoring and identification and performance monitoring in a flexible high speed signal processor engine
WO1999023796A1 (en) Error filtering in a decision feedback equalizer
US5880645A (en) Analog adaptive equalizer with gain and filter correction
US6314134B1 (en) Blind equalization algorithm with joint use of the constant modulus algorithm and the multimodulus algorithm
JPH09121181A (ja) 直交振幅変調復調器用干渉トーン消去方法およびその装置
JPH0837481A (ja) 高速係数更新機能を備えた等化装置
JP2004503994A (ja) チャネルイコライザ
JP3884217B2 (ja) 受信器において用いる装置
US7933323B2 (en) Method and system for performing timing recovery in a digital communication system
EP0969635B1 (en) Blind equalisation in receivers with both CAP and QAM modes
US6704354B1 (en) Method and apparatus of providing adaptive equalization using sign permutation filtering
EP0663765B1 (en) Channel interface apparatus for improving convergence speed of a least mean squared adaptive equalizer
KR0136546B1 (ko) 자력 등화기의 탭 계수 갱신 방법
JPS641980B2 (ja)
JPH11266192A (ja) 適応等化方法及び適応等化回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees